2023年10月01日

間違えやすい標識で交通違反に…「警察の“間違えるのを待って”取り締まる姿勢に納得できない」――大反響トップ3

間違えやすい標識で交通違反に…「警察の“間違えるのを待って”取り締まる姿勢に納得できない」――大反響トップ3
2023年09月30日 日刊SPA!取材班

 21日から30日は秋の全国交通安全運動、各地でさまざまな取り組みが行われている。
そこで交通安全に関する記事の中から反響の大きかったトップ3を発表。交通違反の実情を取材した第2位はこちら!(集計期間は2017年1月〜2022年12月まで。初公開日 記事は取材時の状況)
 *  *  *  
毎年、全国交通安全運動の春と秋に取り締まりが強化されるわけだが、どれだけ気を付けて運転していたとしても、残念ながら捕まってしまった経験はだれでも一度はあるのではないか。
実際に日刊SPA!サイト上にて「交通違反のエピソード」を募集してみたところ、多くの回答が得られた。
彼らの事例をもとに、これからの安全運転にぜひ活かしてほしい。

 交通違反の残念エピソード集 ―間違えやすい標識編―
 今回は、アンケートの回答から“間違えやすい標識”にかんするエピソードを紹介。
道路状況によってはわかりにくかったり、見えづらかったりする場合もある。

“斜め左用”の青矢印に釣られ、さよならゴールド免許=会社員・あやたかさん(51歳男性・千葉県)
「都内某所の五差路の交差点で左折信号待ちをしていました。
左方向に青矢印が表示され、前の車が動きだして交差点に進入。
続いて私も交差点に左折進入したところ、警察官に2台とも止められてしまったんです」

 警察官は電柱の陰に隠れていたそうだ。何事かと思いきや、表示されていた矢印は左折用ではなく、“斜め左”用の青矢印とのことだった。
警察官がこう続ける。 「この交差点は間違いやすいんだよ」
あやたかさんが憤る。 「だったら陰に隠れていないで、間違いかけている車に注意を促せばいいのに、違反するのを待って捕まえる。
事故が起こらないように未然に防ぐのではなく、取り締まりを優先する警察官の姿勢と仕事ぶりに呆れました」

 結局、「違反は違反だから」と切符を切られてしまった。
常に安全運転を心掛け、無事故無違反だったあやたかさんだが、こうしてゴールド免許を失ってしまったそうだ。

湘南の太陽がまぶしくて=自営業・小松さん(50歳男性・東京都)
「20年ほど前、湘南の海沿いを早朝に走行していたときの話。朝日が正面から差し込むので運転しづらかった。
信号のないT字路(左側は海岸)を右折したところで覆面パトカーに止められました」
 右折禁止の標識はやや高い位置に設置されており、まぶしい朝日でほとんど見えない状態だったという。
「早朝で後続車や対向車もなく、警察官と歩いて標識を確認したときも朝日でよく見えない状態。
それでも警官曰く『標識があって、あなたは違反をしたのだから』と切符を切られましたが、なんとかならないものかと思いました」

いつの間にか制限速度が変わっており…=無職・下田さん(67歳男性・大阪府)
「兵庫県龍野市で左右とも田んぼで見通し良好。制限速度50kmを55km程度で走行していると、全く同じ条件の道路が右へカーブ。
小さい橋があり、そこを超えるといきなり制限速度が40kmに変わっていた。
気づかず、そのまま55kmで走行してしまいネズミ捕りにあってしまった」

 このように、いつのまにか制限速度が変わっていたり、そもそも標識がわかりにくかったりするケースもあるだろう。
そんな道に限って取り締まりが行われている場合もある。

先述のあやたかさんの例をはじめ、“取り締まりのための取り締まり”には、多くのドライバーがなんともいえない理不尽さを感じているようだ。

     <取材・文/日刊SPA!取材班>
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月02日

「増税クソレーシック」がトレンド入り 岸田首相を指す新たな呼称「増税メガネ」から進化?

「増税クソレーシック」がトレンド入り 岸田首相を指す新たな呼称「増税メガネ」から進化?
2023.10.1  日刊スポーツ

SNS上で「増税イメージ」が定着している岸田文雄首相に、新たな?ネーミングが登場した。
「増税クソレーシック」というもので10月1日、SNS上のトレンドワードに浮上した。

眼鏡をかけている首相には8月下旬、「増税メガネ」というあだ名がつけられ、当時もトレンドワードになったが、この「増税メガネ」という呼称が出ていることを、首相が最近、気にし始めているという報道が9月29日、「SmartFLASH」で報じられた。
この中に、首相が「レーシックでもすればいいのか?」と語り、ご立腹だったとする「官邸関係者」のコメントも掲載されており、この「レーシック」に、ネットが反応。
「増税メガネ」から、怒りの思いがより反映された「増税クソレーシック」へ変化したとみられる。

 (日テレNEWS)
SNS上では「自分で(眼鏡からレーシックへ)進化させるとは!」という皮肉のコメントのほか、
「『減税すれば良いのか?』って、ならないの?」
「眼鏡を替えれば良いのではなく、首相を替えるが正解」
「批判の対象が『メガネ』ではなく『増税』だってわからないのか?」
「『減税メガネ』になる気はないらしい」など、依然、厳しいコメントが寄せられている。

岸田首相をめぐっては9月28日に、首相が代表を務める自民党広島県第1選挙区支部が2021年、他の自民党支部から受けた寄付金10万円を政治資金収支報告書に記載していなかったことを含め、資金管理団体と後援会の収支報告書、選挙運動費用収支報告書でも、寄付を受けた日付や団体名を間違ったケースが計9件発覚し、担当者が「訂正する」としたことにもネットが反応し、「増税メガネ」が再びトレンドワードとなった。

一般の国民は、記載内容を間違えると「訂正」では済まないことなどを訴える、批判の声も相次いだ。
posted by 小だぬき at 02:10 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月03日

マジメ、誠実、努力家、忍耐強い…そんな人ほど、マルチ商法やカルト宗教にダマされやすい脳科学的な理由

マジメ、誠実、努力家、忍耐強い…そんな人ほど、
マルチ商法やカルト宗教にダマされやすい脳科学的な理由
2023年10月01日 PRESIDENT Online

マルチ商法やカルト宗教にダマされやすい人には共通点がある。
脳科学者の中野信子さんは「真面目で努力家の人は、努力すること自体に快感を覚えるようになっている。そうした人は、さみしさという心の隙間に付け込まれると冷静な判断ができず、悪意ある他人に操作されやすい」という――。
※本稿は、中野信子『人は、なぜさみしさに苦しむのか?』(アスコム)の一部を再編集したものです。

■心の弱みに付け込む悪意ある人たちに要注意
「さみしい」と心の内を吐露し、話せる人を求めるのは人として自然なことですが、実はさみしいときこそ注意が必要です。 なぜなら、安易に“誰か”を求めてしまうと、その心の隙間に付け込もうとする人に利用されてしまうことがあるからです。
心の隙間に付け込んでくるのは、例えば悪徳商法、詐欺、カルト宗教・怪しい新興宗教といったものです。
それらにかかわる人に共通しているのは、さみしい人に寄り添うふりをして、その心の弱みに付け込み、利己的に搾取するということです。

ですから、さみしいとき、無理に誰かとつながろうとすることには危険があることを十分に知っておくべきでしょう。
人類の歴史において、人々のさみしさの受け皿となる役を担ったものに宗教の存在があります。
例えば仏教系であれば、「仏に帰依する」「善行により徳を積む」「念仏」「唱題」といった行為により、「来世で救われる」「極楽浄土に行ける」「悟りを開く」という信仰であり、現世のさみしさの奥にある苦しみ、悲しみ、不安、恐怖といったものに対して、それに動じず、受け入れられる自分になるという教えがあるのでしょう。

本来の仏教というのは、そんないわば「ありのままの自分」になるための方法や環境づくりを、指し示してくれているのかもしれません。
脳は、体のなかでもっとも資源を消費する臓器なので、できるだけ活動を省力化しようとします。
つまり、脳には常に自分の活動をセーブしようとする性質があり、よりわかりやすいもの、あまり考えなくても済むものを求めてしまう傾向があるのです。

■なぜ人は、あやしい宗教にハマるのか
「こうすればさみしさから解放されるよ」とシンプルに示されたり、わかりやすくて簡単な理屈や行為のプロセスがあったりすると、それに乗っかってしまいがちにもなります。
人間は本来さみしがりやで、弱い生物で、なおかつ脳が怠け者。
だからこそ、宗教が必要とされてきたのでしょう。

しかし、なかには反社会的なカルト宗教や、金儲けを企む悪意のある人が巣食う宗教も存在します。
そうした宗教は、脳の特徴や、さみしいという感情に潜む弱点を上手に利用して人を取り込もうとしてきます。
さみしさを抱える人を洗脳し、その人の人生を搾取して破綻させてしまうことも珍しくありません。
大学などでも、地方から出てきたばかりで、ひとり暮らしにさみしさを感じているような学生が狙われやすいといわれます。サークル的な軽いノリと、一時的に少額の出費で活動させることで被害が表面化しにくくなっているものだと推測されます。 「こんなサークルに誘われているのだけど、どう思う?」と、現実に相談できる、信頼できる人が身近にいさえすれば、こうした集団に付け込まれないための防波堤になるのですが、そもそも、そうしたつながりを持たない人や、「自分は孤独で誰も理解してくれない」といった強いさみしさを抱えた人がターゲットにされやすいわけですから、とても対応策が難しいのです。

■「真面目な人ほど騙されやすい」という皮肉
「このままだとご家族に大きな不幸が訪れますよ」 そういって高価な商品を売りつける霊感商法などは、相手を動揺させ、パニックに陥れて理性的な判断をできるだけ妨害するような手口を使います。
人間は、不安や焦りによって心に余裕がない状態になると、平常時には考えられないような判断をしてしまうことがあります。
騙されてしまいやすい人は、真面目で誠実、努力家で、忍耐強いのが特徴です。
どこまでも忍耐強く努力し続けられるのは、自身でも「これはいい行動だ」と判断し、自分が努力している状態そのものに対して脳の報酬系(なにかを達成したり誰かに褒められたりしたときなど、欲求が満たされたとき活性化し、気持ちよさ、幸福感などを引き起こす脳内のシステム)が活発になって、快感を生み出している状態と考えられます。

つまり、努力しているということ自体が達成感という報酬を生むので、その快感を求めて、また努力し続けてしまうというわけです。
ここに罠があるのです。
なにも達成しないまま努力と我慢だけで満足させられる状況が形成されてしまうと、いつしか努力することと我慢すること自体が快感となってしまいます。
一種の中毒状態に陥るのです。
そうなると、もはや冷静な判断ができず、悪意ある他人に操作されやすい状態になってしまいます。
真面目で努力家の人ほど、さみしさという心の隙間に付け込まれると、騙されやすいという特徴があるといえますが、なんとも世知辛い話です。

■「真剣に話を聞いてくれる人」を信用してはいけない
カルト宗教や怪しい新興宗教の勧誘など、言葉巧みにさみしさの隙間を突いて操ろうとしてくる人の危険性についてお話しましたが、話すことや言葉で支配するのとは逆に、「聞き役」に徹することで信頼を得て、相手を騙したり、支配したりすることもあります。

例えば、浮気をしがちな人は、モテる人でもあります。そして、モテる人の条件のひとつには、「聞き上手」であるということが挙げられます。
聞き上手な人には、ついなんでも話してしまうものです。
さみしい人ほど心の隙間を突かれ、話を聞いてくれるからということで、恋人、夫や妻、家族以外の人に拠り所を見つけてしまうのです。
また、聞き上手は、話を聞くだけではなく、自尊心をくすぐりこちらを肯定する言葉で寄り添ってきます。
あまり互いのことをよく知らない間柄であるにもかかわらず、無警戒に自分の話をしてしまうときは、自分がさみしい状態だということを意識するといいかもしれません。

「話を聞いてくれる人=いい人・信用できる人」ではないということも意識しておくべきでしょう。
人の話を聞くことは、脳にとっても相当な負担がかかる作業です。
仲のいい友だちや家族であっても、真剣に話を聞くのは、なかなか難しいものです。
それを真剣に、あるいは真剣さを“装って”聞く人には、それ相応の意図があるのかもしれないのです。

■高齢者を狙う詐欺は「返報性の原理」を使っている
ハニートラップにかかってしまいやすい人や、話を聞いてくれる相手を信用し、不倫関係や浮気相手になってしまう人は、そもそも人というのは、人の話をなかなか聞かないものだということを知って、警戒する気持ちをどこかに持っておく必要があるかもしれません。
結婚すると思わせて相手の財産を奪う結婚詐欺や、妻を亡くした男性と実際に入籍して法定相続人になることで相手の財産を相続する「後妻業」など、超高齢社会を迎えた日本では、こうした法律と倫理の隙間を狙った、高齢者をターゲットにした詐欺や詐欺まがいのことも今後、増えてくるとみられます。

後妻業が成り立つ背景には、高齢者が抱える老いへのさみしさや、孤独死への恐怖といった心理があるのでしょう。
そんなときに、「若い恋人が親切にしてくれて、結婚までしてくれるのだから財産など惜しくはない」「ともに未来は築けないが、せめて自分の財産でその愛情に報いよう」などと考えてしまう。
ここには、「返報性の原理」があると考えられます。

返報性の原理とは、相手から厚意や恩を受けた場合、そのあとで自分も相手に「お返し」をしたいと感じる心理のことです。相手から受けた厚意に対し、自分もなにかお返しをしなければという気持ちが生じるのです。
後妻業も、老いへのさみしさや、孤独死したくないという高齢者の心理と返報性の原理を悪用した詐欺といえるでしょう。

■さみしすぎると冷静にものごとを考えられなくなる
さみしさを埋めるために、過食、お酒、薬物、ギャンブル、ゲーム、買い物、セックスなどに依存してしまうこともあります。
わたしたちの脳には報酬系という回路があり、苦労をいとわず様々なことを頑張れるのは、快楽という報酬を脳が欲しがるためであると考えられています。
この快楽を受け取っているときには、様々なストレスから一時的に解放されたような感覚になります。
当然、さみしさもこのときには消え去ります。
けれどもそれは一時的なもので、その快楽が減衰してくれば、またさみしさも戻ってきてしまいます。
ドーパミンによる快楽でさみしさが一時的に消えるということを覚えてしまうと、なかなか抑制は利かなくなってくるでしょう。
同じことを繰り返していくうちに、気づけば依存的になっているということも考えられます。

ドーパミンによる快楽そのものが悪いわけではありません。
さみし過ぎると冷静にものごとを考えられなくなるというのは、体のどこかに激痛を感じているときと似ていて、心が痛い状態、といえるかもしれません。

■逃れるか、向き合うかで人生の結末は大きく変わる
その痛みを一時的に忘れるために、快楽を利用することを覚えてしまうと、それが常態化してしまい、本来はさみしさそのものを受け止めて処理することができたはずなのに、その心の靭性(しなやかさ)を手離すことにつながってしまうのです。

さみしさは、誰にでもある感情です。
同時に、これは苦しいものだから、誰もがそのさみしさを忘れたいという気持ちを持っています。
けれどもそれを一時的に忘れようとして、目先の快楽に溺れる生活を選ぶのか、さみしさと向き合って、それさえも人生の豊かさの一側面であると考え自身の糧としていくのか、最初はほんの少しの違いなのですが、長い年月を経るあいだには大きな格差となって表れていきます。

----------
中野 信子(なかの・のぶこ)
脳科学者、医学博士、認知科学者
posted by 小だぬき at 05:21 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月04日

じつはやっていはいけない!?家事のプロが教える!トイレ掃除のNG行動3つ

じつはやっていはいけない!?家事のプロが教える!トイレ掃除のNG行動3つ
10/2(月) サンキュ!

心地よい暮らしのために、トイレをキレイにしておくのは欠かせないことですよね。
でも、毎日なんとなくトイレ掃除をしていませんか?

そこで今回は、元家政婦で2級家事クリエイターの資格を持つマミさんに「トイレ掃除のNG行動3つ」を教えてもらいました。

1.トイレの床を「奥から手前」に掃除すること
通常掃除は「隅から中央、奥から手前」が鉄則です。
でも、トイレの床掃除だけはそうしないでください。
トイレの床には、気をつけても飛沫が飛んでいるもの。
奥から手前に掃除しようと進んでいる間に、汚れが足裏などにつく可能性があります。
せっかくキレイにしたところを汚れた足でまた踏んでいた!ということになりかねません。
トイレの床掃除だけは、手前から奥へと進みましょう。

2.トイレの床に掃除機をかけること
トイレの床にほこりが溜まると、掃除機をかけたくなる人もいると思います。でもそれはやめてください。
トイレの床には、飛沫汚れ以外にも菌などが潜んでいます。
そこをふだん使っている掃除機で吸いこむのはNG行為。
掃除機のヘッドや排気口から、菌をトイレ以外の場所にもまき散らすことになりますよ。
どうしても掃除機をかけたい場合は、先に床をキレイに拭いてからかけるようにしましょう。

3.トイレの説明書を読まずに掃除すること
トイレの取扱説明書をきちんと読んでいますか?
 説明書には、そのトイレに合ったお手入れ方法や掃除の仕方、使用できる洗剤やできない洗剤などがきちんと書いてあります。
毎回掃除した方がいい箇所、月に数回程度のお手入れで大丈夫な箇所など、お手入れの頻度についても書いてくれていることがほとんどです。

トイレの掃除がなんとなくうまくいかないな? と思ったら、あらためてきちんと説明書を読んでみましょう。
「こうすればよかったのか!」と気づくこともあるかもしれません。

正しい掃除で清潔なトイレを保とう

トイレは狭い空間ですが、性質上、家のほかの部分とは掃除で気をつけることが違ってきます。
せっかく掃除をするのなら、正しい方法で清潔なトイレを保ちたいですよね。
3つのNG行為に当てはまっていたかたは、気をつけてみてくださいね。

■執筆/マミさん…
以前家政婦として活動していた知識と20年超えの主婦業で培った経験を生かした、簡単な掃除や料理アイデアが人気の家事クリエイター。

編集/サンキュ!編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月05日

【気象庁主任研究官が教える】ニセ科学や陰謀論を見分けるたった2つのポイント

【気象庁主任研究官が教える】
ニセ科学や陰謀論を見分けるたった2つのポイント
10/4(水) ダイヤモンドオンライン

 空が青い理由、彩雲と出会う方法、豪雨はなぜ起こるのか、龍の巣の正体、天使の梯子を愛でる、天気予報の裏を読む…。空は美しい。そして、ただ美しいだけではなく、私たちが気象を理解するためのヒントに満ちている。
SNSフォロワー数40万人を超える人気雲研究者の荒木健太郎氏(@arakencloud)が「雲愛」に貫かれた視点から、空、雲、天気についてのはなしや、気象学という学問の面白さを紹介する『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』の内容の一部を特別に紹介します。

● 自然災害と陰謀論
 大きな自然災害が起こると、必ずといっていいほど持ち上がるのが「陰謀論」です。
何らかの陰謀によって人為的に引き起こされたのではないか、という噂が流れます。
 事実とかけ離れた非科学的な論理で不安や対立を煽る人が世の中にはいるのです。

 研究によると、SNSでそうした投稿を行っているのはごく一部、全体の一パーセントほどだそうですが、拡散されて一般の人にも広まってしまうことがあるから厄介です。

 現在の技術では、日時や場所、大きさを特定できるほど確度の高い「地震予知」は不可能であることがわかっています。  「この日時にこの場所で地震が起こる」とデマを流して人々の不安を煽り、会員制のオンラインサロンなどでビジネスをしている人もいるようですから、注意してください。

 天気予報については、気象庁は予測精度の確認のために、「捕捉率」ではなく「適中率」を使っています。
 捕捉率では実際に雨が降った場合だけを取り出して、雨予報が当たった割合としています。すると、雨が降ろうが晴れようが毎日雨予報を出していれば、捕捉率は一〇〇パーセントという、見かけ上だけ大きな数字になるのです。
 適中率は雨が降るといって降ったときと、降らないといって降らなかった場合の両方を扱っているので、当たったか外れたかが明確になります。
そのため、適中率のほうが天気予報などの評価方法として適切なのです。

● 陰謀論を見分ける2つのポイント
 気象庁における緊急地震速報の適中率は、二〇一九年度には九割を超えています。

 まずは、「公的機関から出ている情報であるかどうか」です。
そして、「根拠となる科学データがあるかどうか」です。
 特定の単語のみで検索すると、間違った論説を肯定的に書いた記事が数多く表示されるため、怪しいと思った場合は、「疑似科学」「陰謀論」という言葉も一緒に検索してください。
そうした手続きを積み重ねながら、科学的に正しい情報を探せるようになることが大切です。

(本原稿は、荒木健太郎著『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』から抜粋・編集したものです)


荒木健太郎(あらき・けんたろう)
雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官・博士(学術)。


posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月06日

騒音や情報にあふれた社会で「静けさ」を守る方法

騒音や情報にあふれた社会で「静けさ」を守る方法
騒がしい世界で静寂を尊ぶ社会をどう築くか
ジャスティン・ゾルン : コンサルタント、講師 /
リー・マルツ : コンサルタント、リーダーシップコーチ
2023/10/05 東洋経済オンライン

私たち現代人は、かつてないほど騒音の影響を受けている。
ここで言う「騒音」とは街中に響く音だけではない。
日々接している大量の情報という騒音や、ネガティブな考えが頭から離れない「頭の中の独り言」という騒音もまた、増加し続けている。

これほど多くの刺激が人々の注意を消費している今、私たちはどうすれば心の平穏や明確な思考を維持できるのだろうか? これら危険な3つの騒音から逃れる方法はあるのだろうか?
今回、日本語版が9月に刊行された『静寂の技法』より、一部抜粋、編集のうえ、お届けする。

ニクソンが静寂のためにしたこと
リチャード・ニクソンはひどいクエーカーだった。
ホワイトハウスから漏出した多数のテープが実証しているように、やたらに口汚く罵った。
クエーカーとして信仰上の理由から良心的徴兵忌避をせざるをえなかったので、第2次世界大戦中は戦場に出るのを避けることができたものの、後にアメリカの第37代大統領としてヴェトナム戦争を段階的に拡大し、カンボジアに対して壊滅的で違法な爆撃を実施した。
彼が、政敵や、彼らに不利になる材料を執拗に追い続けていたことが、ウォーターゲート事件の調査で暴露された。
「汝の敵を愛せよ」という、子ども時代から親しんできた宗教を特徴づける倫理的な教義には、ほとんど関心がなかったらしい。
それでもリチャード・ニクソンは、アメリカ史上2人しかいないクエーカーの大統領として(もう1人はハーバート・フーヴァー)、静寂を崇める宗教の信奉者にふさわしいことを1つした。
ニクソンは、もっぱら騒音を管理するための、アメリカ初の政治体制を発足させたのだ。
1972年騒音規制法は、ある程度静かな環境への権利をアメリカ人に与えることを目指していた。
この法律によって新設されたのが連邦の騒音対策局(ONAC)で、騒音公害を緩和するために、騒音抑制の研究を調整したり、製品の騒音発生に対する連邦基準を広めたり、州政府や地方自治体――特に、都市の中心部の自治体――に助成金や技術的支援を提供したりする権限を持っていた。
ONACは飛行機と列車の騒音を規制する権限は与えられていなかったが、社会啓発活動を主導し、こうした課題への認識を高め、最終的には、空港や航空会社や運送業者に真剣な騒音対策の実施を促すことができた。

1970年代には、騒音が健康に与える影響を、依然として疑う向きもあった。
製造業界や公共輸送当局をはじめ、利益団体が、義務的な騒音規制に反対したが、政府はそうした規制を推し進めた。

1968年、公衆衛生局長官のウィリアム・H・スチュワートは、騒音緩和の動きを支持する意見を表明し、「因果関係の鎖の環を1つ残らず証明しおわるまで待たなければならないのだろうか?」と問うた。
そして、こう続けた。「健康を守るときには、絶対的な証拠は後回しだ。証拠を待っていたら、惨事を招いたり、無用の苦しみを長引かせたりすることになる」

ロナルド・レーガン政権は、1982年に反規制政策の一環として、騒音抑制プログラムの予算を取り消して、このプログラムを廃止した。
それでもなおONACは、人の真のウェルビーイングを優先する予防的公共政策の称賛すべき例であり続けている。

人間の注意という価値を擁護する
ニクソン時代の騒音管理体制は、アメリカの政府では――いや、それを言うならほとんどの政府でも――今なおおおむね前代未聞の考え方に基づいている。
すなわち、人間の純粋な注意には固有の価値があり、社会にとってこの価値を支持・擁護することは、必要不可欠の利益である、という考え方だ。
ニクソンの騒音改革の話は、まさに今、おおいに意義がある。
オンラインのプラットフォームとそのプロプライエタリー・アルゴリズム〔訳注 入手、利用、複製などに関して、法的手段や技術的手段で制限が設けられているアルゴリズム〕が経済と公の議論でますます大きな役割を果たすなか、人間の注意にまつわる政策をめぐって激論が戦わされている。

特に政治家たちは、どうやってプライバシーを守り、言論の自由を保証し、偽情報と戦い、大手テクノロジー企業の独占的な力の増大に対処するかを決めるのに苦労している。
これらは重大な問題だ。
だが私たちは、他にも対処しなくてはいけない、もっと大きな包括的問題があると考えている。
それは、社会をどう構成すれば、人間の純粋な注意を維持することができるか、という問題だ。

ノーベル賞受賞者のハーバート・サイモンが「豊富な情報は注意の貧困を生み出す」という言葉を書いたのが、ニクソンの騒音改革の頃だった。

静寂を尊ぶ社会のあり方
もちろん、騒音問題全体を規制したり法律で統制したりすることはできない。
だから、もっと幅広く深いもの、すなわち静寂を尊ぶ社会を思い描くことにする。
たとえば、クエーカーのミーティングのロジックに倣う公の議論を行ったらどうなるか、想像してみる。
そういう議論では、言葉が静寂を向上させると思えないかぎり、軽々しく発言がなされることはない。
私たちはさまざまな可能性を探る。
もし議会や企業の重役会が純粋な注意を維持する重要性の真価を理解したなら、どうなるか?
気候変動や不平等のような複雑で困難な問題を解決するには、工学や解析や議論だけではなく、人々が本当に望んでいる未来について熟考してビジョンを持つための余地も必要であることに、もし社会が気づいたならどうなるか? もし、間(ま)――「間にある」静かな空白の力を意味する日本語――の原理が、公の議論で活かされたならどうなるか?
これはみな、突拍子もない空想に聞こえるかもしれないが、これまでのやり方――たとえば、経済の「外部性」の計算方法や、新しい規制のコストと便益の評価法、賢明な公共投資の見定め方、難しい公の課題の検討の仕方――に妥当な変更を加えれば、前述のような変容を引き起こすのに役立つだろう。
           (翻訳:柴田裕之)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月07日

隠れ糖尿病ってなに?診断基準や気になる症状についても解説

隠れ糖尿病ってなに?診断基準や気になる症状についても解説
10/5(木) サンキュ!

「私ってもしかして隠れ糖尿病なのかな?」 親族に糖尿病の方がいらっしゃる場合や食生活の乱れが原因で、不安に感じたことのある方もいらっしゃるでしょう。
ところが、実際に隠れ糖尿病とはどのような状態なのか、わからない方も多いですよね。
そこで今回は隠れ糖尿病についてわかりやすくお伝えいたします。
診断基準や症状についても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
当記事は、中部ろうさい病院 糖尿病・内分泌内科部長 栄養管理部部長兼任の中島英太郎先生に監修をいただきました。

隠れ糖尿病とは 隠れ糖尿病とは健康診断などの血液検査では診断されず、糖尿病や糖尿病予備群なのに見逃されている状態をいいます(隠れ糖尿病は正式な医学用語ではありません)。
通常の健康診断では、空腹時血糖値を測定することがほとんどです。
しかし空腹時血糖値が正常でも、食後の血糖値だけ大幅に上昇する方も多いのです。
これを食後高血糖や血糖値スパイクと呼びます。

食後高血糖は普通に生活していると気付かないことがほとんどです。
そのため食後高血糖の状態は、空腹時血糖値が高くなり糖尿病を疑われるまで続き、糖尿病と診断される頃には症状が進行しているケースが多いです。

●食後高血糖が体によくない理由
食後高血糖が頻発している人は糖尿病になりやすい方といえます。
さらに、血糖値の乱高下を長年繰り返すと血管が傷つき、動脈硬化を進行させます。
誰でも食事をしたあとは血糖値が上昇するものです。
そして健康な方であればすぐにインスリンが分泌されるので、緩やかに血糖値が上昇したのち、すみやかに正常値に戻ります。
ところが、隠れ糖尿病の方はインスリンの分泌反応が十分でなかったり働きが悪かったりするため、食後に血糖値が急上昇しなかなか正常値に戻らず、血糖が高い状態が続きます。

血糖値の高い状態が続くと血管にダメージを与え、動脈硬化が進行するので、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクを高めるのです。

糖尿病の診断基準
一般的に糖尿病の診断は、血糖値とHbA1c(※)を用います。
(※)過去1〜2ヶ月の血糖値の平均をあらわす値

●隠れ糖尿病を見つける方法
食後高血糖の有無が隠れ糖尿病を見つける判断材料の一つとなります。
なお、75g経口ブドウ糖負荷試験の結果、2時間後血糖値が140mg/dl以上であれば食後高血糖です。
空腹時血糖値が正常値でも食後の血糖値が高い場合、隠れ糖尿病かもしれない、と判断されます。

隠れ糖尿病に初期症状はあるの?
隠れ糖尿病に限らず、糖尿病は初期症状を感じにくい病気です。
糖尿病の発症初期は、食後高血糖のみが検査異常としてあらわれます。
つまり、隠れ糖尿病は糖尿病の初期症状といってもよいでしょう。

●自覚症状はどうか
よく耳にする
・喉が渇き水をよく飲む
・尿の量が増えて頻尿になる
・倦怠感や疲労感がある
・体重が減る といった糖尿病の自覚症状を感じるころには、糖尿病がかなり進行している可能性が高いです。

つまり隠れ糖尿病の場合、自覚症状はないことがほとんどでしょう。
ただし食後高血糖の場合、眠気や反応性の低血糖、頭痛などの症状を感じる可能性があります。
これらのサインを見逃さず早めに医療機関を受診し、食後高血糖だとわかれば生活習慣の見直しで糖尿病の進行を防げるかもしれません。
なお、食後高血糖は日々の食事の食べ方や運動を取り入れることで予防・改善できます。

【食後高血糖の予防・改善ポイント】
・食事はよく噛んでゆっくりと、野菜→肉や魚→ご飯などの主食、の順に食べる(炭水化物を最後に)
・食後1時間後にウォーキングなどの運動する
  また、日ごろから自分にとって適量のカロリー・糖質を摂ることも大切です。

●痩せている人でも隠れ糖尿病の可能性あり
糖尿病の方は肥満体型のイメージがあるかもしれませんが、瘦せ型の人でも糖尿病になりえます。
とくにアジア人は、体質的に痩せ型の糖尿病患者さんが多いのです。
たしかに、肥満は糖尿病発症リスクを高める原因の1つです。
しかし、糖尿病は肥満だけでなく、体質に加えて糖質の摂りすぎや飲酒、喫煙、運動不足、ストレスなども原因となります。 つまり、体型に関係なく誰でも糖尿病や隠れ糖尿病になる可能性をもっているのです。

まとめ
隠れ糖尿病とは、通常の健康診断などでは診断できなかったため糖尿病や糖尿病予備群だと気付いていない状態のこと、とわかりました。
75g経口ブドウ糖負荷試験を行い、2時間後血糖値が140mg/dl以上であれば食後高血糖といい、隠れ糖尿病の可能性があります(200mg/dl以上なら糖尿病と診断されます)。
糖尿病の方に自覚症状が出るのはかなり進行してから、といわれています。
しかし食後高血糖に気付き、早期に予防・改善すれば糖尿病の進行を妨げるかもしれません。
それでは、当記事があなたの健康を手助けできるとうれしいです。

■教えてくれたのは…
シンクヘルスブログ編集部
糖尿病に強みを持つ健康管理アプリを展開するシンクヘルス社のオウンドメディア。
ダイエット、糖尿病の食事、マインドフルネスなど幅広い健康情報について、管理栄養士や臨床心理士、運動指導士などの専門家陣が確かな根拠をもとに執筆している。

構成/サンキュ!編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月08日

差別はなぜ起きるのか。精神科医が語る「共感」、自分で決断する「オーナーシップ」の力

差別はなぜ起きるのか。 精神科医が語る「共感」、自分で決断する「オーナーシップ」の力
10/6(金) 現代ビジネス

9月30日に公開した『所属タレントの心のケアも重要
...
精神科医が語るジャニーズ性加害問題の解決策』の記事の中で、ハーバード大学に勤務する小児精神科医である内田舞さんは「オーナーシップ(Ownership)」の考え方に関して寄稿し、大きな反響を集めた。
----------
所属タレントの方たちにはいまこそ、「自分自身の心で決断する」「自分の運命は自分で決める」という“オーナーシップ(Ownership)”の考え方が必要になってくると思います。
オーナーシップとは直訳すると「自分のものとして所有する」という意味ですが、「自分の判断は自分でして、その結果も自分のものとして受容する」という考え方です。

事務所に残るも出るも、被害を告白するもしないも、これから何をやるにしても、自分の判断で自分の運命を決める勇気が必要になるでしょう。
それは容易なことではありません。
しかし、このような事態で誰かに押し付けられた判断に従えば、後悔する結果になりかねません。
さらに、それ自体がトラウマになってしまうリスクもあるので、結果がどうなったとしても自分が納得いく判断を自分自身がしなければならないときなのだと思います。
そんな難しいプロセスを歩むタレントをサポートしてあげるのも、ファンの力の見せどころなのではないかと思うのです。 ----------
前編で紹介した「同意」とともに、この「自分自身の心で決断する」という「オーナーシップ」という考え方は、ジャニーズ問題だけでなく、誰に取っても生きていくうえでの力になるという。 一体どういうことなのか、9月末に発刊された『REAPPRAISAL(リアプレイザル)最先端脳科学が導く不安や恐怖を和らげる方法』から抜粋してお届けする。

著書での中で、「自分のことは自分で決定して、その結果も自分で受け止める」という概念である「オーナーシップ」について紹介していますが、オーナーシップと同意の関係性についても説明させてください。
私は日本で育ったことも影響してか、特にアメリカに移住したばかりの頃はなかなか自分の意思を表明できないことがありました。
一方、現在私が指導する⓪アメリカの若い学生たちは、ハーバード大学医学部のアソシエート・プロフェッサーで指導医である私に対しても物怖じせずに意見をぶつけてくることはよくあることで、とても頼もしく思うと同時に、育つ環境や社会規範による影響の大きさを実感するのです。

私は以前から日本社会の許容範囲の狭さや同調圧力の強さに懸念を感じていました。
他人と違う意見を持つ人や自分の意思で行動する人への無言の攻撃。 ジェンダーなどの属性に関して、日常的に耳にする言葉やメディアで目にするイメージ、役割意識、社会規範といったものが私たちに与える影響は予想以上に大きく、その中で違和感を覚えても、「こんなことを言うのは相手に失礼かもしれない」「自分には資格がない」「和やかな空気を壊してしまったらどうしよう」と考えてしまい、 なかなか意思を表明できないのは私だけではなかったのではないでしょうか。

また、年齢や肩書などが影響力を持ち、力がある人の声が優先される社会では、自分の意見は効力を持たず「何も変わらない」と思う機会が多く、その結果意見を声にすることどころか考えることすらしなくなってしまうこともあるでしょう。
本当は「何かおかしいな」と感じているのに、もしかしたら怒りや悲しみを感じないように「大したことではない」「私が少し我慢すれば済むこと」と自分に言い聞かせて、その場を凌ごうとしているのかもしれません。
それは無意識下の自己防衛の心理です。

自分の正直な考えや率直な感情を押し殺しそうになったら、「オーナーシップ」や「同意」について思い出してほしいと思います。
もし違和感を覚えたらそこには必ず理由があるので、私もできるだけ自分の感覚を信じて、YES/NOをはっきりと伝えられるようになりたいと思っています。
同時に、一人ひとりの声が尊重され、受け入れられる社会になっていってほしいと願っています。

他者との違いと気持ち想像すること
英語の慣用句“to put yourself in other people's shoes”(「他者の靴を履く」)とは、自分ではない誰かの経験や状況を考え、どのような気持ちを抱いているかを想像することです。
これを「エンパシー」といいます。
再評価とは「自分が今持っている視点とは違う考え方もあるかもしれない」という可能性を探索することから始まるので、自分以外のものの見方を考えることは再評価の基盤のためにもなるのです。
私はアメリカで暮らしているということもあり、他者との違いについて考えさせられる機会には事欠きません。
こちらでは、アジア人や黒人への誹謗中傷や暴力といったヘイトクライムのニュースが度々報じられ、そのたびに自分の人種という属性について考えさせられています。
特にコロナ禍では、アジア系の人に向けられたヘイトクライムが2年間弱で1万件を超えたそうです。

一方で、人種差別に対抗しBlack Lives Matter運動(BLM)やStop Asian Hate運動が発足し、実生活につながる変化を起こせたのも、移民大国であり、自分たちの環境に働きかける熱意を持つアドボカシーの国・アメリカならではのことです。

2020年5月のジョージ・フロイド氏殺害事件がきっかけとなり、パンデミックの最中にあって、BLMは多くの支持者を得て、たくさんの変化を起こしました。
アメリカでは無実の黒人が白人などの他人種に比べて圧倒的に高い頻度で警察に殺害されるという事件が起きており、これを止めなければならないと訴える活動がBLMです。
長男が5歳、次男が3歳だった頃。 BLMの支持者が増える一方で、ソーシャルメディアでは人種差別を支持する人たちの攻撃的で心ない書き込みも見られ、私は吐き気を催すようなとても嫌な気持ちになっていました。
私と夫が夕食の時間にジョージ・フロイド氏の殺害や事件への反応について話し合っていたときのことです。
何やら不穏な空気を察した長男が「どうしてママたちは怒っているの? どうして悲しそうなの?」 と聞いてきたのです。 「なんでもないよ、お風呂に入ろうか」と答えることもできましたが、私はこのような不当な死から私たちが学ぶことができない限り社会は変わらない、そして武器も持たずに危険も冒ししていない一般人が、「人種」が理由となって警察に殺されてしまうという社会は変えなくてはならないと強く感じたので、 就学前の子どもたちと人種差別について話すことにしました。

相手の立場や思いを知ることの大切さ
子どもたちにとって自分事として捉えてもらえるように、私たちに関連のある具体的な会話から始めることを意識し、ジョージ・フロイド氏の殺害の写真を見せました。
その上で「あなたたちは東アジア人であることで他者から『劣っている』、または『弱い』と誤った認識をされることがあるかもしれない」という事実を伝えたのです。
子どもたちが今後受けるであろう差別について話すのは胸が苦しくなることでしたが、人種差別を扱う中で、私たちアジア系という人種がどのように扱われるかという事実を隠したまま話し合うことはできないと思ったからです。

続けて「でも、東アジア人は『危険』とか『怖い』と認識されることは少ないから、アメリカでは比較的安全に暮らせる。
けれど、肌の色の濃い黒人の子どもや、特に男性は、たとえ親切な人であっても、周囲から『この人は危険かもしれない』と恐れられることがある。
『 この人は危険かもしれない』と警察にまで思われてしまって、黒人であるという理由だけで黒人男性と少年が警察に殺されてしまう事件が昔から何回も起こっているの。
この写真に写っているジョージは黒人で、何も危険なことをしていなかったのに、警察に殺されてしまったの。
警察という絶対的な力を持つ組織に、抵抗できない状態でジョージが殺されてしまったことがとても悲しくて、私たちは怒っているんだよ」と話しました。

「人種差別が自分の物語でもある」と思ってもらえるように、アメリカでの人種差別の歴史が私たち日本人の家族にどのように当てはまるかを丁寧に話すことも心がけました。
「アメリカが日本と戦争をしていた頃、日系アメリカ人は家や持ち物や仕事を奪われ、強制収容所に連れていかれたんだよ。 そこで亡くなった人もいたんだよ。 彼らは何も悪いことをしていないアメリカ市民だったのに……。
もし、ママが日本人という理由だけで、あなたたちまで遠くの収容所に連れ去られたらどう思う?」
こう話すと、息子はとてもショックを受けた様子で「僕たちにも起こるの?」と尋ねました。

「私たち有色人種のマイノリティがボストンに住んで普通に学校に通えるのは、過去に人種隔離を終わらせるために懸命にたくさんの人が戦ってくれた公民権運動というもののおかげ。
公民権運動のリーダーだったのは黒人だったけれど、そのミッションに他の有色人種も入れてくれたんだよ。
だから今は強制収容所に連れていかれるようなことが私たちに起こる可能性はとても低いと思うよ」と伝えました。
また、「他の人がどんなことを経験して、どんなことを感じているかを想像してみることをエンパシーというの。

自分が体験していないことを想像するのは難しいけれど、できる限り想像することはとても大切なことだよ。
エンパシーは、私たちが人生で持つ必要がある最も重要なことの一つだよ」とも伝えました。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月09日

命を脅かす「糖尿病」への落とし穴とは?...専門医に学ぶ!糖尿病の予防法や改善法

命を脅かす「糖尿病」への落とし穴とは?...
専門医に学ぶ!糖尿病の予防法や改善法
10/8(日) CBCテレビ

身近な健康問題とその改善法を、様々なテーマで紹介する番組『健康カプセル!ゲンキの時間』。
メインMCに石丸幹二さん、サブMCは坂下千里子さんです。 ドクターは順天堂大学医学部附属静岡病院 糖尿病・内分泌内科 教授 医学博士 野見山崇先生です。
今回のテーマは「〜経験者たちの声から学ぶ〜糖尿病との正しい向き合い方」

日本人の約5人に1人が「糖尿病」と診断、または今後その可能性があると言われているそうです。
糖尿病を放置していると、血管が傷つきやすくなり脳梗塞や心筋梗塞といった命を脅かす合併症を招く可能性もあるのだとか。
そこで今回は、糖尿病の予防法や改善法など、糖尿病との正しい向き合い方を専門医に教えてもらいました。

糖尿病の基礎知識
<糖尿病について>
糖尿病とは、インスリンの働きが悪くなり血液中の糖分が増えて、血糖値が慢性的に高い状態が続く病気。
大きく分けて「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分けられるそうです。
今回は、糖尿病を患っている人のほとんどが該当する「2型糖尿病」についてご紹介していきます。

・1型糖尿病
生活習慣に関係なく、免疫細胞がすい臓のインスリンを出す細胞を壊す事で発症。
・2型糖尿病
過食などの生活習慣が原因で、インスリンの効きが悪くなり血糖値が高くなる状態。

<糖尿病の診断基準>
糖尿病かどうかは、「空腹時血糖値」と1〜2か月の平均血糖値を示す「HbA1c」で診断します。
空腹時血糖値が126mg/dL以上且つ「HbA1c」が6.5%以上だと糖尿病と診断されるそうです。

糖尿病への落とし穴
(1)食の欧米化
通常、摂取した糖分は、インスリンの働きによって主に肝臓や筋肉に取り込まれます。
しかし、脂質を多く摂取するとインスリンの効きが悪くなるため、血糖値が上がりやすいのだとか。
甘いものや炭水化物の摂り過ぎも糖尿病の原因になりますが、近年国内での糖尿病を発症する主な原因は、食文化の欧米化(脂質の多い食事)といわれているそうです。

<食べる順番も大切!オススメの食事は「和食」>
先生がオススメするのは、栄養バランスがとても良い和食。また、食べる順番も大事なのだとか。野菜から食べて、次におかず、最後にご飯を食べるとインスリン分泌が促され、血糖値の上昇を抑える効果が期待できるそうです。

糖尿病への落とし穴
(2)「早食い」
食べるスピードがはやいと、消化吸収がはやくなり血糖値の急上昇を招くそうです。
食事には30分かけるようにするのが理想だそうですが、忙しく時間がない方は先生がオススメする下記の改善法を参考にしてみてください。

<忙しい人の早食い改善策>
(1)時間がある時にゆっくり食べる
忙しく時間がない時は、時間がある時にゆっくり食べるように心がけましょう。
(2)食後に約3分の足踏み
食後に約3分間足踏みをすると、血糖値の上昇を抑える効果が期待できるそうです。

糖尿病への落とし穴
(3)「朝食を食べない」
朝食を食べないと昼食を摂る時にエネルギーを一気に吸収しようとして血糖値が上がりやすくなるそうです。
また、夕食しか食べないという人はさらに血糖値が上昇。
その上夜食べたものは消化されにくく、血糖値の高い状態が長く続くためとても危険だそうです。

<頻繁な間食も要注意!>
身体の中では、食べている時はエネルギーを蓄積するホルモンが出て、食べていない時はエネルギーを燃やすホルモンが出ているそうです。
間食をすると常にエネルギーを蓄積する状態になるので、血糖値が高いままになってしまいがちなのだとか。
そのため、間食にも注意が必要だそうです。

糖尿病への落とし穴
(4)筋肉量の低下
先生によると、摂取した糖分は筋肉などに取り込まれるのだとか。
そのため、運動不足などで筋肉量が減ると、取り込める量が少なくなり血糖値が上がりやすくなるそうです。

糖尿病の合併症
血液中に糖分が多い状態が続くと、全身の血管壁が傷つき様々な合併症が起こります。
先生によると、糖尿病には三大合併症があり、"しめじ"の順番で発症すると言われているそうです。

<糖尿病の三大合併症>
・し(神経)
"し"は、「糖尿病神経障害」の事。
血糖値の高い状態が長く続くと、末梢の神経が壊れて痛みを感じにくくなり、小さな傷だったのが腐っている壊疽(えそ)と呼ばれる状態に。
知らないうちに壊疽が進み、切断を余儀なくされる事もあるそうです。

・め(目)
"め"は、「糖尿病網膜症」の事。
眼球の奥にある網膜の細い血管が傷つき、失明に至る場合もあるそうです。

・じ(腎臓)
"じ"は、「糖尿病性腎症」の事。
腎臓の細い血管が傷つき、透析治療が必要になる事もあるそうです。

<合併症を予防するための目標値>
糖尿病の期間が長く、食後の血糖値が高い場合は合併症に注意が必要です。
先生によると、合併症を予防するための目標値は、「HbA1c7%未満」。生活習慣を見直し発症のリスクを減らしましょう。

糖尿病との正しい向き合い方
<インスリン以外の治療薬も!?>
通常の糖尿病治療ではインスリンの働きによって血糖値を下げていますが、2014年に市場に現れた「SGLT2阻害薬」は、腎臓に作用し尿と一緒に血中の糖分を出し血糖値を下げるそうです。

<薬を飲み続ける生活からの脱却!?>
今年、新潟大学医学部で約4万7000人の患者データを分析したところ、約100人に1人は、薬を飲まなくても糖尿病ではない人と同じ血糖値まで戻っていた事が明らかになったそうです。
特に軽い状態で発見された、あるいはもともと太っていた人が体重を大きく減らせたなどの好条件が重なった場合、1割以上の人は糖尿病でない状態に戻せていたのだとか。

糖尿病と診断されると一生薬を飲み続けなくてはならないイメージがありますが、今回の研究から早期に生活習慣を見直せば、決して治らない病気ではないという事を明らかにする事が出来たそうです。

<糖尿病と歯周病の関係>
近年糖尿病と歯周病の関係が重要視されているそうです。
先生によると、歯周病の人は糖尿病になりやすく、糖尿病で歯周病の人は血糖値が上がりやすい事が分かっているのだとか。日本糖尿病協会が配布している糖尿病の検査項目を示した手帳にも「歯科」の項目があり、必要な人には歯医者での受診を勧めているそうです。

先生オススメ!糖尿病改善法
<改善法(1)「有酸素運動」>
有酸素運動をするとインスリンの効きに関係なく、糖分が筋肉に取り込まれるため血糖値の上昇を防ぐ効果が期待できるそうです。
なかでも先生のオススメは「ウォーキング」。1日8000歩を目標に歩くと良いそうです。
(※持病などをお持ちの方は医師と相談してください)

<改善法(2)ゆっくりよく噛んで食べる>
よく噛んで食事をすると、エネルギーの吸収が緩やかになり血糖値を抑える効果が期待できるそうです。
先生によると、噛む回数の目安は30回。30回と聞くと多いですが、普段1口で食べているサイズを3分の1にして10回ずつ噛むようにすると良いそうです。

<改善法(3)筋肉量を増やす>
筋肉量が増えると糖分を取り込む容量が増えるので、筋トレはとても効果的だそうです。

〜先生オススメ筋トレ!「スロースクワット」〜 (※無理のない範囲で行いましょう)

▼椅子に浅く腰掛け 腕を胸の前で組む
▼手を使わずに中腰まで3秒かけて立ち上がり 3秒かけて座る

≪ポイント≫ 座った時に太ももから力を抜かないように、お尻で椅子にタッチする感覚で行いましょう。
1度に行う回数3回を1セットとし、1日に朝昼晩3セット行うと良いそうです。

(2023年10月8日(日)放送 
CBCテレビ『健康カプセル!ゲンキの時間』より)
CBCテレビ
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月10日

あなたは大丈夫?「老後破綻しやすい人」の特徴3つ

あなたは大丈夫?「老後破綻しやすい人」の特徴3つ
10/8 あるじゃん

老後になって、年金や貯蓄だけで生活する方も多くいます。
その際、現役時代のままの生活を引きずってしまい「収入よりも支出が多く、家計が赤字」「とりあえず、貯蓄で不足は補てんすればいい」という方は、将来、老後破綻になってしまうかもしれません。
今回は、65歳以上の方で老後破綻しやすい人の3つの特徴をご紹介します。

◆特徴1:家計を把握していない人
老後破綻をしやすい人の特徴は「家計を把握していない人」「家計の収支を合わせていない人」です。
現役時代は、年金収入よりも約1.4〜1.7倍ぐらいの収入があるため、細かな管理をしなくても、収入の範囲内でお金を回すことができるかもしれません。
しかし、なんとなくの状態のまま老後を迎えてしまうと、家計が毎月赤字になってしまう可能性が高くなります。
赤字分を老後資金から補てんするにしても、無計画に持ち出しすれば、あっという間に枯渇してしまいます。
そうならないためには、自分がもらう年金の額を知り、その範囲内で家計が回るよう、経費を見直しましょう。
どうしても不足するというのであれば、その分を働いて補てんするのか、貯蓄を持ち出しして補てんするのかなど、具体的に方法を考えておきましょう。

◆特徴2:支出のなかの固定費が多い
固定費とは、支出のうちの住居費、自動車費、保険料、通信費など毎月かかる費用のことです。
老後破綻しやすい人は、固定費そのものが多く、収入に占める支出合計額が多いという特徴があります。
たとえば、動画配信サービスなどのサブスクを多く利用している、いろんな保険に加入している、通信費を高いコースで契約している、ほとんど利用しないスポーツジムの会員料を支払っているなどがあります。
固定費は継続的な支払いとなり、家計を圧迫します。

少額のものも見逃さず不要なものは、解約したり、契約を見直したりしてスッキリさせましょう。
また、固定費のなかでも大きな負担となるのは家賃など、住宅にかかる費用です。
賃貸であれば、便利な立地の広い部屋に住んでいれば、高い家賃が発生します。
一方、持ち家であれば、毎月家賃は発生しませんが、固定資産税や修繕費がかかります。
どちらも愛着がある住まいであれば、このまま住んでいたいと思うかもしれません。
しかし、後になって住宅関係の固定費が負担になるくらいなら、早々に、高齢者向け優良賃貸などへ引っ越し、負担を減らすようにしましょう。

◆特徴3:貯蓄がない、貯蓄が少ない人
老後にもらう年金は、一生涯受け取れますが、受給額は現役時代の収入の6〜7割とそう多くはありません。
長い老後生活には、自身の病気、家電の買替え、家の修理、親の介護などの予想外の出費が発生する可能性があり、そのような事態に備える貯蓄は必要です。
しかし、老後破綻する人は、若いうちから、毎月一定額を貯蓄する習慣がなく、老後のための貯蓄がないまたは少ない傾向にあります。
「貯蓄がなくても老後も働けばいい」と思うかもしれませんが、健康上の理由で働きたくても働けない状況に陥る可能性もあります。
そうなってから「貯蓄しておけばよかった」と後悔することがないよう、今から定期的に貯蓄する習慣を身につけておきましょう。

文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー)
3匹の保護猫と暮らすファイナンシャルプランナー。
会計事務所、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として勤務後、FPとして独立。
人と比較しない自分に合ったお金との付き合い方、心豊かに暮らすための情報を発信しています。

あるじゃん(All About マネー)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月11日

「高血圧」「糖尿病」「脂質異常」予防可能性10倍以上の歩行量とは? 20年以上の研究で明らかに

「高血圧」「糖尿病」「脂質異常」予防可能性10倍以上の歩行量とは? 20年以上の研究で明らかに
10/10(火) デイリー新潮

 ようやく朝晩涼しくなってきた。秋の到来である。
酷暑のもとではどうしても腰が重くなったが、爽やかな風に吹かれての運動は格別。
しかし、そこに問題が立ちはだかる。どんな運動が良いのだろうか……。
答えはいたってシンプルだ。「歩行」こそが万病を防ぐ! 【青柳幸利/東京都健康長寿医療センター研究所・元運動科学研究室長】
 体を適度に動かして酸素を消費する。「運動」が健康に寄与することは誰もが知っている常識といえるでしょう。
ゆえに、多くの人が健康のためを考えて体を動かそうとする。
しかし、それを思いとどまらせる大きな障害が存在します。
 一体どれだけ体を動かせば健康になれるのだろうか――。
「量」に限らず、どんな運動をすればいいのか「種類」が気になる人も多いのではないでしょうか。

ジョギングがいいのか、筋トレをすべきなのか、それともテニスなどのスポーツで汗を流すのがいいのか。難しく考え始めると、体を動かす前に頭が疲れてしまいそうです。

何歩歩けばいい? の結論
 そこで、健康・スポーツ科学を研究してきた私は、誰でも実践でき、生涯続けられる「運動の共通の物差し」とでも言うべき基準を提示できないかと考えました。
 特別でも特殊でもなく簡単にできる運動。そしてすべてのスポーツの“基本”となり、人間活動の“ベース”ともなる運動は何か……。  それは歩行です。
 例えばテニスであれば、「歩行」に「ラケットを振る」という動作が加わったものと捉えることができ、また人間は1歳の頃から歩き始めますから、やはり歩行こそが“基本”であり“ベース”だといえます。
 これで運動の「種類」の問題は解決しました。

残るは「量」です。果たして、一体何歩歩けばいいのでしょうか。
結論から申し上げましょう。
 答えは1日「8千歩・20分」です。
大量のサンプルからはじき出された答え 〈こう解説するのは、健康長寿研究をけん引する東京都健康長寿医療センター研究所・中之条研究グループの青柳幸利氏だ。
 その名の通り、群馬県の中之条町で青柳氏が行ってきた調査(コホート研究、疫学調査)は「奇跡の研究」と称され、世界中で注目を集めた。
NHKなどでも取り上げられた中之条研究が奇跡たるゆえんは、その規模と導き出された結論のシンプルさに求められるだろう。

 すなわち、まずは65歳以上の町民、5千人を対象に、2000年以降、身体活動(歩行)と病気予防の関係について調査を行ってきたという規模の大きさと、現在も続いている継続性。
そして、先に紹介した「8千歩・20分」という結論のシンプルさである。
「・20分」の意味については追って説明されるが、早速、奇跡の研究の成果に耳を傾けてみることにしよう。〉

 調査対象者に、歩数と活動強度が計測できる身体活動計(活動量計)を、1日24時間365日身に着けてもらいモニタリングした結果をまとめた中之条研究によって、「8千歩・20分」が万病の予防に役立つことが分かりました。
 より具体的には、「8千歩・20分」の目安を超えて生活している人は、そうでない人と比べると次の病気を予防できる可能性が10倍以上高まり、10人中9人はその病気になりにくいことが判明したのです。

高血圧症、糖尿病、脂質異常症 「1万2千歩・40分」を超えると効果が頭打ちに
 また、「8千歩・20分」に達しない場合でも、それぞれの段階に応じて同様に病気や症状予防の可能性が高まることが分かっています。

・「7千歩・15分」
 がん(結腸がん、直腸がん、肺がん、乳がん、子宮内膜がん)、動脈硬化、骨粗鬆症、骨折

・「5千歩・7分半」
 要支援・要介護、認知症(血管性認知症、アルツハイマー病)、心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)

・「4千歩・5分」
 うつ病

・「2千歩・0分」
 寝たきり

「1万歩・30分」でメタボリックシンドローム、「1万2千歩・40分」で肥満の予防効果がありますが、大方の病気・症状を予防できる「8千歩・20分」を、分かりやすく万病予防の基準として掲げています。

ちなみに、「1万2千歩・40分」を超えると予防効果は頭打ちとなり、ただ疲れるためだけに歩くということになりかねません。

歩数だけが基準ではない
 さて、ここで肝心なのは中之条研究から浮かび上がってきた健康長寿をもたらす歩行基準が「歩数」だけではないということです。
すなわち、単に「8千歩」歩くだけではダメで、「8千歩・20分」こそが病気を予防してくれるのです。
 1日8千歩歩き、そのうち20分速歩きする。
「7千歩・15分」も同じです。

1日7千歩歩き、そのうち15分速歩きする。この速歩きが重要なポイントになります。
仮にゆっくりと8千歩歩き続けて速歩きが0分だと、健康効果は30%程度減ってしまうのです。
 速歩きは、運動学の専門用語で言うと中強度の運動ということになります。
運動の強度は「メッツ(METs)」という単位で表され、1〜3メッツ未満が低強度、3〜6メッツ未満が中強度、6メッツ以上が高強度と分類されます。
具体的には、低強度は簡単な家事やゲートボール、中強度は速歩きや階段の昇降、高強度はジョギングや水泳が該当します。

速歩きが重要な理由
 なぜ中強度の運動である速歩きが大切なのかといえば、骨に適度な刺激が与えられたり、ふくらはぎの筋肉の収縮によって血液循環が促進されたり、また体温が上がることで免疫力が高まったりするからです。
これらの効果は「普通の歩行」だけでは得にくい。

 活動量計を着ければメッツを計測できるため、自分がどれだけ速歩きしたかが分かります。
しかし、装着していなければ「3〜6メッツ未満の中強度に相当する速歩き」と言われても、どれくらいのペースで歩けばいいのか分からないという人が多いに違いありません。

 そこで、中強度の速歩きを感覚的に分かってもらうためのひとつの目安として紹介したいのが、「歩きながら歌は歌えなくても何とか会話はできるくらいの速さ」です。
「普通に」会話ができる程度では中強度には達せず、「何とか」会話ができることがポイントです。
やってみると分かりますが、結構、息が上がると思います。
 年齢や体力によって何とか会話ができる歩行スピードは違ってきますが、運動の強度は「各人の体に与える刺激」ですので、当然、体力が異なる若者と高齢者で中強度に相当する速歩きのスピードは変わります。

8千歩歩く人は自然と速歩きを達成
 速歩きの定義を踏まえた上で、どうやったら速歩きしやすくなるかのコツを説明すると、それは歩幅を広げることです。
年を重ねて筋力やバランス力が衰えるなどすると、自然と歩幅が狭くなってきます。
つまり、歩幅を広げることは老化にあらがうことであり、自ずと運動強度が増すのです。
歩幅を広げれば自然とピッチ(速度)も上がっていきますので、まずは歩幅を意識してみてください。
 ここまで、「8千歩・20分」の健康効果やそれをもたらすメカニズムについて説明してきましたが、そう言われても毎日20分も速歩きするなんてできない、そんな努力は続けられないと尻込みする人もいるかもしれません。
しかし、それは全くもって杞憂です。
なぜなら、8千歩歩けば意識せずとも自然に速歩き20分は達成できるからです。

 私たちの研究で、1日8千歩歩く日本人の93%が20分以上の速歩きをしていることが分かっています。
つまり、それほど意識しなくても、8千歩歩けば20分、7千歩歩けば15分、男女の差やスポーツをする習慣の有無に関係なく、自然と速歩きしているのです。
 意外かつ不思議に思われるかもしれませんが、例えばサラリーマンであれば、通勤途中に駅の階段を昇り降りしたり、新宿や東京といったターミナル駅の雑踏ではゆっくり歩くことはできず自ずと速歩きしている。
通勤は立派な運動習慣なのです。

達成できないのはどんな人? 
 では、8千歩歩いているのに20分の速歩きを達成できないのはどんな人たちなのでしょうか。
例えば床屋さんです。立ち仕事で慌ただしく歩くものの、外に出ることが少ないので速歩きの時間も減る。
また旅館の女将(おかみ)さんもそうです。同様に外に出る機会が少ないことに加えて、着物を着ているので歩幅が狭くなり、中強度の歩行が足りなくなるのです。
 このようにある意味で特殊な環境にいる人でなければ、8千歩歩けば20分の速歩きは無理なく、自然と達成できます。

つまり、努力して20分の速歩きをしようとする必要はなく、むしろ大事なのは8千歩歩く努力をすることなのです。
 厚生労働省の国民健康・栄養調査報告(令和元年)によれば、日本人の1日の平均歩数は男性で6793歩、女性で5832歩となっています。
だいたい10分歩くと千歩になりますから、あと10〜20分、余計に歩くことを心掛ければ「8千歩・20分」は実現できるといえます。

無理にジムに通わなくても…
 私の場合、自宅と研究所の通勤往復だけで4千歩から5千歩になります。
残りの3千〜4千歩は、無理にジムに通ったりしなくても、例えば職場で、電話連絡でも済むところをあえて階段を昇って直接用件を伝えに行くとか、ちょっとだけ不便を受け入れれば補うことは可能です。
 また、認知症の予防効果が出るのは「5千歩・7分半」です。
その手前の「4千歩・5分」は、家からほとんど出ない「閉じこもり状態」です。
このことから、認知症を予防したいのであれば、とにかく家から出て毎日千歩プラスすればいいということになります。
毎日が無理であれば1週間単位でも構わないので、週何日か外に出て1日平均千歩を上積みする。
 閉じこもりがちな人には1日平均千歩プラスするのはハードルが高いと思われるかもしれませんが、例えば近所のスーパーに買い物に行けば往復で2千歩くらいは稼げます。
2、3日に1回買い物に行くだけで、認知症予防効果は得られるわけです。
したがって、認知症予防のためには、とにかく家に閉じこもりきりにならないよう心掛けることが重要になってきます。

 加えて言えば、外出して買い物をすると、必然的に他者との会話の機会が増えたり、またお金の計算などで頭を働かせます。これも認知症予防には有効です。

「普通の生活」を心掛ける
 これまでの話をまとめると、病気にならず健康を保つ秘訣(ひけつ)は極めてシンプルであると言うことができます。
 8千歩歩けば自然と20分速歩きできるということは、サラリーマンであれば通勤して職場で座りきりにならないようにすればいい。
高齢者が認知症を予防したいのであれば、とにかく家に閉じこもらないで外に出る。
要は、怠惰に陥らずに「普通の生活」を心掛けることが、実は健康長寿への一番の近道なのです。

「8千歩・20分」も「5千歩・7分半」も、健康になるために必死に努力して達成するものではなく、普通の生活をしたその結果としてついてくるものといえるわけです。
 なお、認知症予防のところでもお話ししたように、毎日8千歩、あるいは5千歩が難しければ、1週間単位や月、年単位の平均を意識するのでもいいと思います。
雨の日もあれば、暑すぎたり寒すぎたりする日もあり、毎日同じ歩数とはなかなかいきません。

秋のメリット
 その意味で、秋は最も歩数を稼げる季節といえます。
暑すぎず寒すぎずということであれば春も同じですが、秋のメリットは暑熱馴化(しょねつじゅんか)です。
 人間にとって、血流量が減り心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす脱水状態は最も危険な状態であり、大量の発汗は避けなければなりません。
同時に体温が高くなりすぎないようにする必要もあります。
 暑い夏は、いや応なく汗をかき、そのため十分な給水が必要となるわけですが、発汗とともに効率良く血液を循環させることによって熱を体の外に逃がし、体温が上がりすぎるのを防ごうとします。
 そして、夏を経て暑熱馴化した体は「血液循環力」を高く保ったままであるため、秋に多少速く歩いても、気温の低下も加わって無駄に汗をかかずとも体温を下げることができ、脱水状態に陥るリスクが減ります。

一方、寒い冬を越えて迎える春は、体が暑熱馴化しておらず血液循環力が低いので、体温を上げないようにするため無駄に汗をかきやすい。
 1981年から2010年の平均気温をもとに算出した場合、東京であれば10月に1年で最も多い1日平均8220歩あるけば、寒い1月には最も少ない7714歩でも、1年で平均して「8千歩・20分」が達成できる計算になります。

 世の中にはありとあらゆる運動健康法が溢れていますが、わざわざジムに通わなくても、また無理してスポーツをしなくても、歩くことによって万病は予防できる。
歩行以上にハードルが低く、自然にでき、そして究極の健康法はないと私は考えています。

青柳幸利(あおやぎゆきとし)
東京都健康長寿医療センター研究所・元運動科学研究室長。
1962年、群馬県中之条町生まれ。医学博士。筑波大学卒業、トロント大学大学院医学系研究科博士課程修了。東京都健康長寿医療センター研究所老化制御研究チーム副部長、同研究所運動科学研究室長などを歴任。
『なぜ、健康な人は「運動」をしないのか?』『あらゆる病気は歩くだけで治る!』等の著書がある

「週刊新潮」2023年10月5日号 掲載
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月13日

過ちを犯した人に更生のチャンスを与えない社会は、いずれ崩壊する!?<田房永子×えいなか>

過ちを犯した人に更生のチャンスを与えない社会は、いずれ崩壊する!?<田房永子×えいなか>
2023年10月10日 SPA!

――モラハラ、DV、不祥事などの加害者が自らの行いを反省し、償いと再出発ができる社会をつくるためには、加害者変容のための具体的な取り組みが必要である。
だが一方では被害者感情への配慮の問題や、反発もあり受け入れられるのは難しい。
モラハラ・DV加害者の反省と再出発を促すコミュニティ「GADHA」主宰の中川瑛氏、ベストセラー漫画『母がしんどい』『キレる私をやめたい』など自身の加害経験を描いて話題となっている田房永子氏が意見をたたかわせた。

◆痴漢の矯正プログラムでおぼえた違和感。
加害者も過去に傷を抱えている

中川:
田房さんがおっしゃる、「一度何かをやらかした人間は社会に受け入れられるのか」という問題は「リエントリー」の問題として、犯罪社会学や、治療的/修復的司法などの文脈ですごく議論されていることです。

田房:
私も含めて、贖罪や反省、謝罪って一体どういうことなのか、教わる機会も考えるタイミングも持たずに生きてきた人が大半だと思います。
加害を更正しましょうっていう活動の中でも、自分の生い立ちなどを振り返ったりしない考え方もあります。

加害行動をやめればいい、という方法。
外国語でいうと、「これまでこういう発音で習ったけど、ネイティブはこうやって話してるから直しましょうね」というような。

中川:
それは違和感がありますね。

田房:
そういう形の反省って、加害者本人は「自分は幸せになっちゃいけない」と思い込むことが多いと感じます。
一生償わなきゃいけないみたいな勢いで。
私自身も昔、痴漢被害に遭ってたけど、彼らの不幸を常に願っているわけじゃない。
幸せを感じないと、あれは本当に間違った酷い行為だった、自分はそれをしてしまった、ということは理解できないんじゃないかと思うんです。

中川:
それには、共感する部分があります。
誤解を恐れずに言うと、僕は加害者の最終的な責任は「関わる人とともに幸せになること」でもあると思っていて。
それは、自分が幸せになるためには、一緒に生きる人を幸せにする必要があるからです。
誰かを幸せにできるようになることが、加害者の償いとしては重要だと思います。
 なので、加害者が被害者のために生きること自体が目的になってしまうのは、本当の意味での償いにはならないと思っているんです。
それは結局、他人のために生きることだからです。
それは自分を道具にすることであり、これまでやってきたことをひっくり返しているだけです。
相手のために、と卑屈になる程被害者意識を持つ人も少なくありません。
だから、関わる人と共に、幸せになることが大事なんです。

◆加害者批判だけでは社会が良い方向に変わらない

田房:
でも、そうなると被害者に再び苦しみを強要する恐れもありますよね。
加害者ケアについては、「被害者のケアもできてないのに何事か」と、アレルギーを持たれている時期があった。
加害者向けのプログラムにおいて、加害者が自分の過去の傷つきを認めるということに拒絶反応が起こるのは、おそらく被害者と加害者がすごく近くにいるからなんですよね。
本人達が近くにいるというより、周りが両者を近くに置いている感じ。
 だから「加害者にも事情があったんだから許しなさい」と言われてるような感覚を被害者はどうしてもおぼえてしまうわけです。
最近は、加害者変容について知られてきたので反発は少なくなりましたが。

中川:
もちろん犯した罪の重さにもよりますが、僕は加害者批判が極限まで行くと、「何かをやらかした奴は殺す」という社会にしかならないと思うんですよね。
人はみな、誰もが様々なものを抱えていて、問題を起こしてしまうことはある。
そこで学び直せない、変われない、許されな
いのであれば殺すしかないという結論になり、普通に社会が崩壊すると思います。
田房さんに攻撃的な文言を送る人も、その観点から見ると加害と言えますね。

田房:
確かに、ある意味ではそう言えるかもしれません。
そういう人にこそ、『キレる私をやめたい』を読んでほしいです。

◆加害者は「変われないモンスター」なのか

中川:
社会的に加害者変容への信頼度が高くないのは、社会が持っているサンプルがものすごく少ないことが原因でしょう。
実際、パートナーやお子さんとの関係が劇的に改善する人はたくさんいます。
パートナーからお声をいただくこともあります。
「加害者は変わらない」というのは事実誤認だと確信しています。
 ただ、変わるのが難しい、というのはそうだと思います。
変われない理由の一つは、加害の定義が昔と変わっているから。
たとえば経済的DVは50年前なら「当たり前」だったので、加害者からするとある日突然、加害者にされてしまった感覚で、そうそう変わることができない。
 さらに、そうした加害は基本的に被害者の声から発覚し、福祉や心理、または法の専門家などが社会問題にしていくので、加害者は最初は必ずモンスターとして扱われるんですね。
加害者は変わらないし、変われたとしてもすごく確率が低いから、まずあなたの心身の安全を優先してくださいというのは援助の文脈では当然のことで、責められないです。
 それに、加害者が変われると言うと、被害者は自己責任だと思ってしまう。
私も悪かったのかもしれない、もっとこういうふうに関わったらあの人も変わったかもしれないのに、もっと頑張ったほうがいいかなと思ってしまう。

田房:
そう、それで私も3年ほど前までは真剣に悩んでいました。
「変われましたよ」っていう漫画なのに、「やらかしました」っていうところだけで猛烈に批判してくる人がいたから。
なぜ一方的にこちらをモンスターのように扱って、話が通じないのかなと。

中川:
ただ、加害者が増えてくると、加害者側のエピソードも出てきて、長い時間をかけて変わった人たちによって加害者変容の理論化がなされるようになる。
そうなると、ようやく専門的プログラムや公的な支援が始まり、相手をモンスターだと責め続けることにあまり意味がないかもしれないという議論に移っていく。
こうしたプロセスがあるのだとすると、田房さんや僕がやっている活動が一部で攻撃されるのは、「不可避」の過程なのかもしれません。
こういう活動に取り組む人たち同士で、そういうしんどさを共有し合うことも大切かもしれませんね。。

◆被害者を支援する人は加害者を更生させられないという問題

田房:
俯瞰してみたらプロセスとして、普通のことなんですよね。今の社会がそうだから。

中川:
どのような社会問題でも、概ねプロセスは似てるんですよね。
加害者の立場の人だって、攻撃されれば傷つくけれど、怒っている人たちに「そっちだって加害者だ」などというと泥沼化していく。
そんなのは誰も望んでない。なので、僕たちみたいな立場の人間が自分の考えを発信することがすごく大事だと思っています。

田房:
そうそう、あまりにもひどいのがあったら一応スクショしていますが、基本的には祈っています。
何年か経って、私の漫画の内容を真に理解してくれる人が何人かいるだろうというところだけを希望に祈るしかない。
それは、私が正しいと認めさせたいという次元とは違う話です。

中川:
加害者変容を効果的に行うために必要なのは、「棲み分け」だと思います。
実際、DV加害者向けのプログラムはもともと、被害者支援をしていた側が主宰していることが多いんです。
アルコール依存症の治療に取り組む中で、DVに気づいた人など。彼らは必ず「真のクライアントは被害者だ」という。本当のクライアントは目の前にいる加害者じゃなくて、後ろにいる被害者のことを常に考えないといけないということです。
 心情的には、理解できるんです。
それに、被害者支援の人が加害者を第一に考えたら、被害者支援ができなくなるんですよ。
あんたはどっちの味方なんだってなる。
被害者はボロボロで追い詰められているので、そういう方々を支援する上では、「あなたの味方です」というスタンスを明確にすることが大事だと思います。
 少年院入所者の更生支援をしてる人も、自分がもし直接の被害者であったり、または自分の家族を傷つけられたならば加害者支援は絶対にできないと言っていました。できるわけがないですしね。
 それぞれの傷つきやそれぞれの痛みをきちんと受け止めようとするときに、両方を同列で見るのは無理だと思います。
専門家ですら不可能です。
だから、GADHAには被害者側の方からもかなり多くの相談が来るのですが、それに応じることはできませんし、その資格もないと考えています。
そのため、サイトに必ず被害者支援の団体や、ホットラインのリンクを載せているんです。

◆加害者は自らが負った傷を、他人に背負わせようとする

田房:
なるほどですね。私もいろんなセラピーなどに行き、一番しっくりきたのは、「一度、被害者をやり切らないと加害者になれない」という話でした。
 自分がやらかしてしまったことはいったん置いといて、何でやらかしたのかという部分を掘り下げていくと、どうしても自分の過去の傷つき体験が出てくるんですよね。
それを掘り進んでいく作業が必要で、やっとそこが何かに納得できたときに、自分の言動について客観的に考えられるようになる。
 それが一番の近道というか、むしろ自分が辛かったことを振り返らずに、しでかしてしまったことだけを直すのは無理だと思います。
加害をいったん切り離して、自分を癒すことで最終的に統合していくのだと思います。
『孤独になることば』の46ページにある、「加害者であった自分が変容するほど、関わりたくないと思う人が増えた」という部分にも共感しました。
これは、自分にとって嫌な人と関わっていたということですよ。
人に嫌なことをしちゃうときって、自分も他の部分で傷ついているんですね。
 ここを読んで、昔、ハラスメントをされてた時のことを思い出しました。
その人は相手が傷つくようなことでも自分が言いたかったら言っちゃう。
相手から「どうしてそんなひどいことを言うの?」と聞かれると「事実を言っているだけ」と答える。
金を多く稼いでる者がレベルが高くて、高レベルの人には従って、低レベルと認識した人にはすごく冷たい。
そうした言動をする人がずっと謎だったんですが、パズルのピースがハマったかのように理解できました。
きっと、自信がなかったんだろうなと。

◆作り出されたヒエラルキーが加害を生み出す

中川:
そもそも、自信をなくす原因は、この世界を役割と順位で捉える世界観ができてるからなのだろうと思います。
低い順位につけられるのが恐ろしいから、誰もが上がることを駆り立てられる社会の中で、人は自信を失っていくと思うんですよね。
 フェミニズムがやってきたことは、まさに構造を壊すことでした。
これまで世界は、女性という存在を妻や母、あるいは商品という形に定型化して落とし込み、「良妻賢母」などの役割を合意なく押し付け、さらに順位付けを行ってきた。
そして順位が低いと恥ずかしく、無能であるという価値観を強要してきたわけです。
そのように、罪悪感や羞恥心を与えるコミュニケーション全てが僕は加害だと思うんですよね。
 そういう意味でいうと、『キレる私を止めたい』の中で一番大事なことだと思ったのが、「夫って、結構口うるさい人なんだな」という描写でした。
被害者として描かれている旦那さんも普通に、雑な行動をとっているんですよね。

田房:
そうなんですよ。自尊心がめちゃくちゃに下がっている状態のときは、夫は神様のように優れている存在であり、それに比べて自分は世界の誰よりも劣っていると思っていました。
しかし、そこはやはり「妄想の言語化」(※)なんですね。
 現実をちゃんと見たら、別に自分も相手も普通の人。人に加害をしないためには、そこを捉えることがものすごく大事なのだと思います。


【田房永子】
1978年生まれ、東京都出身。漫画家、コラムニスト。第3回アックスマンガ新人賞佳作受賞。2012年、母からの過干渉に悩み、その確執と葛藤を描いたコミックエッセイ『母がしんどい』(KADOKAWA/中経出版)を刊行し、ベストセラーとなる。
ebook japanにて『喫茶 行動と人格』を連載中。


【中川瑛(えいなか)】
DV・モラハラなど、人を傷つけておきながら自分は悪くないと考える「悪意のない加害者」の変容を目指すコミュニティ「GADHA」代表。
自身もDV・モラハラ加害を行い、妻と離婚の危機を迎えた経験を持つ。
現在はそこで得られた知識を加害者変容理論としてまとめ、多くの加害者に届け、被害者が減ることを目指し活動中。


【えいなか】
DV・モラハラなど、人を傷つけておきながら自分は悪くないと考える「悪意のない加害者」の変容を目指すコミュニティ「GADHA」代表。
自身もDV・モラハラ加害を行い、妻と離婚の危機を迎えた経験を持つ。
加害者としての自覚を持ってカウンセリングを受け、自身もさまざまな関連知識を学習し、妻との気遣いあえる関係を再構築した。
現在はそこで得られた知識を加害者変容理論としてまとめ、多くの加害者に届け、被害者が減ることを目指し活動中。
大切な人を大切にする方法は学べる、人は変われると信じています。
賛同下さる方は、ぜひGADHAの当事者会やプログラムにご参加ください。

               ツイッター:えいなか
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

【人生を大きく変える3つの方法】を現役プロ心理カウンセラーが、こっそりお教えいたします。

【人生を大きく変える3つの方法】を現役プロ心理カウンセラーが、こっそりお教えいたします。
竹内成彦 心理カウンセラー
10/13(金) YAHOOニュース

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい 心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。
経営コンサルタントとして有名な大前研一さんが、過去、こんな事を言いました。
「人間が変わる方法は3つしかない。
1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目はつきあう人を変える。この3つの要素でしか人間は変わらない」と…。 上記を、現役プロ心理カウンセラーである私(竹内成彦)が、かみ砕いてわかりやすく解説したいと思います。

人生を変える方法、人間を変える方法。

1.時間配分を変える。 2.住む場所を変える。 3.つきあう人を変える。

1の時間配分を変えるとは、「何に時間を使い、何に時間を使わないか?」という時間配分を変える…ということです。
優先順位を変える…ということです。
私(竹内成彦)は、現在63歳ですが、ほぼ毎日 日記を書いています。
日記を書き始めて、早50年以上が経過しています。
この話を人にすると、「凄いね」と言われることが多いのですが、それは私が、特別、意志が強いからとか根気があるからとか、そういう訳ではありません。
日記を書くということは、私にとって歯磨きと同じような習慣になっており、「日記を書かないと気持ち悪い」「日記を書かないで寝床につくと落ち着かない」からです。
そう、私にとって日記を書くという行為は、大変に優先順位が高い行為なのです。
私はいつも、夕ご飯を食べ、寝る間のどこかの時間で風呂に入り、日記をつける…ということをずっと何十年も続けています。
私にとって日記を書くという行為は、自分の精神安定のために欠かせない行為となっています。
私は、よくクライアントに日記を書くことを勧めるのですが、日記を書き続けられる方は、そう多くはいらっしゃいません。皆、3日坊主、3カ月坊主で終ってしまうからです。
日記を書き続けるコツは、時間配分を変えることです。優先順位を上げることです
テレビやスマホを見る時間を、日記を書く時間に変えることです。
テレビやスマホを見る行為より、日記を書く行為のほうを、優先順位として上げることです。
あなたが、朝もしくは夜に、ダラダラしている時間を、自分の価値をあげる時間(たとえば、運動する時間とか勉強する時間)に変えたら、あなたの人生は、必ずや変わっていくことでしょう。

続いて、2の住む場所を変えるということは、引っ越しをするということです。
引越しは、大変に面倒くさいものですが、引っ越しするとなると、大幅に断捨離することが出来ます。
不要な物を捨て、本当に必要な物だけ、気に入っている物だけを持って、新しい家に持ち込み、住むことになるかと思います。
ちょっと想像してみてください。
あなたが、心ときめく物にだけ囲まれた生活を送っている姿を…。なんだか、ワクワクしませんか? 
今まで以上にクリエイティブなれると思いませんか?
引越しは、あまりにも大変だと思われる方は、環境を変えるという方向で考えていってください
慣れ親しんだ環境を自ら手放していくのです。
通いなれた喫茶店や居酒屋など。すると、見るもの聞くものも変わっていき、あなたの人生は確実に変わっていきます。

続いて、3のつき合う仲間を変えるということは、「新しい人とつきあうようにする」「新しコミュニティに飛び込む」ということです。
自分では、「ちょっとしんどいなあ」「落ち着かないなあ」と思えるぐらいの格上の人とつきあうといいでしょう。

多くの人は、気の合う仲間とずっとつきあい続けていることが多いものです。
そして、上司の悪口を言い、安い居酒屋で飲んだくれる…。そうではないでしょうか?
 そのような毎日を続けていても、あなたの人生は変わらないです。変わることがないです。
あなたの年収は、あなたが親しくつき合っている友人5人の平均だと言われています。
たとえば、あなたの年収500万円前後だったら、あなたの友人も、やっぱり年収500万円前後だ…ということです。
あなたの年収が500万円前後なのに、あなたの周囲にいる友人が、年収1億円超えばかりということは考えにくいことですし、逆にあなたの周囲にいる人が、年収200万円にも満たない人ばかりということも考えにくいことです。
そう、あなたという人間は、あなたの周囲の人によって作られているのです。
よって、もしもあなたが、年収を高くしたいのであれば、今より年収の高い人とつき合うようにしていきましょう。
そこで、あなたは、あなたより年収の高い人は、いったいどのような考え方をし、どのような行動を取るのか、観察するよう心掛け、そして影響されていくと良いでしょう。 以上です。

上記の3つ、「時間配分を変える」「住む場所を変える」「つきあう人を変える」が、あなたという人間、そしてあなたの人生を大きく変える方法です。 今日も最後までお読みくださって、どうもありがとうございます。
心から感謝申し上げます。
posted by 小だぬき at 14:55 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

「過去を引きずってしまう人」と「そうでない人」の考え方。その決定的な違い

「過去を引きずってしまう人」と「そうでない人」の考え方。その決定的な違い
2023年10月14日 ダイヤモンドオンライン

今、世界的に注目を集めているのがエピクテトスという奴隷出身の哲学者だ。
生きづらさが増す現代において、彼が残した数々の言葉が「心がラクになる」「人生の助けになる」と支持を集めている。
そのエピクテトスの残した言葉をマンガとともにわかりやすく紹介した『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業』が日本でも話題だ。
今回は、本書の中から、「遠くから欲望を投げかけるな。君のところにやってくるまで待ちなさい」というエピクテトスの言葉を紹介する。

■「過去」にも「未来」にも何かを求めてはいけない
ここでは、誰でも知っていたであろう当時の宴席でのマナーを巧みに引用しながら、エピクテトスは実人生での欲望のあり方をさとしている。
 古代ギリシア・ローマ時代の饗宴(シンポシオン)は、様々なお祝い事に際して、名士が自宅に知人友人を多数招いて夕方から夜にかけて開かれた。
 だがフランス料理の晩餐のように、1人分ずつ最初から取り分けられた料理を食べるわけではない。
給仕役の奴隷が運んでくる皿の上の料理を、片手で次々に取っていくという形式だ。
今日で言う中華料理の「円卓」と事情はそれほど違わないだろう。
 だから自分の前に料理が回ってきたのに、うっかりしているとすぐに隣に運ばれていってしまうし、好物の料理があっても、皆が順番を待っているからすぐには回ってこない。
 たまたま機会に恵まれれば、これらを享受することには何の差支えもない。
だがいったん機会が失われれば、いつまでもそれに執着していてはいけない。
逆に、好機が来ないかといたずらに期待だけが先走ってもいけない。

 要するに、過去にも未来にも欲望の目を向けることなく、現在の与えられた状況を見据えて、それを享受すること。
それが、エピクテトスの考える正しい欲求のあり方なのである。
 現在の状況だけに関心を向けることができれば、後戻りができない過去に引きずられることもなければ、不確かな未来に心を揺さぶられることもない。
こうして平常心を保つことは、集中力を高めることにもつながるだろう。

(本原稿は、『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業』からの抜粋です)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月16日

「子どもの留守番は虐待?」埼玉県のトンデモ条例廃案に感じる、怒りを通り越した不安

「子どもの留守番は虐待?」埼玉県のトンデモ条例廃案に感じる、怒りを通り越した不安
武藤弘樹:フリーライター
2023.10.14 ダイヤモンドオンライン

子どもの留守番は虐待なのか。
突如として議論を呼んだ自民党埼玉県議団が提出した条例改正案は、ひとまず大きな反発を受けて取り下げられるに至った。しかし、子どもにどの程度留守番をさせるかの基準は議論が分かれるところでもあり、今後もこのような問題提起が行われる可能性はある。(フリーライター 武藤弘樹)

大ブーイングの虐待禁止条例改正案 不穏さは完全に晴れず
 「子どもの留守番は虐待」などの新たな基準を盛り込んだ条例改正案が、世論や身内からの壮大な反対にあって、これを発議していた自民党埼玉県議団が自ら案を撤回する形でひとまず落着した。
 県議団の田村琢実団長は10月10日に行われた会見で、「今日取り下げを決定したので今後はゼロベース」と説明しつつも、「改正案自体に瑕疵はなかったが、安全配慮義務への言及がなかったことなどの点で、ひとえに説明不足で誤解を招き、県民・国民の皆様を不安にさせてしまったことをお詫びします」といったトーンに終止し、その“説明不足”で不安にさせられている県民・国民は、もはや説明不足といった次元ではなく、その改正案自体が瑕疵の塊にしか思えず、本会議可決という当面の危急は回避できてホッとしたものの、「今後大丈夫なの……?」という新たな不安の種を植え付けられたのであった。

 県議団が多数派閥のゴリ押しをせずに、すんでのところで踏みとどまった点は評価したいが、民意や人々の生活実態からあまりにもかけ離れた条例改正案が提出されたという突拍子のなさから、県議団に他の団体が関与している噂なども複数出てきているくらいであって、完全に晴れやかな終幕を迎えたとは到底言い難い。
 裏の事情に言及するほどの材料が現時点では手元にないので、本稿ではそこには触れないことにして、会見で語られた言葉や海外の子育て事情などを手がかりに、一児の子を持つ庶民として、「埼玉県で今後同種の条例が可決される可能性」について占ってみたい。

なぜこのような条例改正案が? その理念は隙だらけ
 そもそも、なぜかような虐待禁止条例改正案が出たのかをまとめると、以下である。
・子どもの放置に起因する悲惨な事故をなくしたい。
・学童保育の待機児童解消のための仕組みづくり。
・改正案を通じて子どもの放置をなくす社会的気運を高める狙いもあった。

 その理念自体は大いに賛同できるのだが、その理念のアウトプットは全体的に隙だらけとなった。
待機児童解消には学童保育クラブの受け皿をさらに拡充していくべきという全国的な課題が無視された感があった(待機児童がいない県も15あるが、埼玉県は全国で2番目に待機児童が多い)し、虐待につながる「放置」の定義を唐突にものすごく広げようとしたのも乱暴であった。

 たとえば国内の現行法のネグレクトであれば「食事を与えない・家に閉じ込める・重い病気になっても病院に連れていかない」などと定義されているのに対し(児童虐待の防止等に関する法律 第二条)、埼玉県議団の改正案では「子ども(小学3年生以下)だけの留守番・おつかい・登下校・公園で遊ぶ」などを広くまとめて「放置(虐待)」に当たり、さらにそれを見かけた人は通報しなければならないとしたのであった。

 世論のあれだけの反発を瞬時に招いたのは、現実に即していない改正案の非合理性に加えて、多くの人の人格と保護者の子育て方法を否定しにかかって、国民の怒りを買ったからである。
それまで問題なくすこやかに育てられたり育ったりしてきたつもりなのに、急に赤の他人から「その子育ては虐待」と、自分や自分の保護者に向かって指を突きつけられたら、誰でも「失礼な」と思うに決まっている。

 子育てなんてただでさえ暗中模索であり、保護者は苦悩しながら各人がやれる範囲内での最大限の努力で、日々子どもと向き合っている。
号泣する我が子を断腸の思いで毎朝園に預け、夕方になれば少し早足でお迎えを急ぐ毎日である。
その人なりの「最大限」が至らずに、あるいはほぼゼロで虐待となるケースもありはするが、「自分はちゃんと努力できているのか」「自分はダメな親なのではないか」などの根源的な葛藤すら抱えて取り組む“子育て”なる事業は、他人から安易に否定されていい領域のものではない。

 子どもが第一義に考えられて然るべきだが、むやみに保護者を否定する向きも歓迎はできない。
保護者あっての子どもなのだから、保護者のあらを無理くり探すより、まずは保護者をサポートできる道を探った方が建設的である。
 かくして改正案に反対する正論は、国民感情と結びついて巨大な渦となり、国内を席巻したのであった。

日本と異なる海外の留守番事情 子どもの自立心を育むイベントでは?
 一方、欧米諸国では子どもの留守番を虐待と定義づけている国が散見される。
子どもだけの留守番には、地震や火事などの災害、侵入者による犯罪、感電や滑落の事故などのリスクが増すことと、実際にそれが起きたとき子どもだけでは対応しきれないであろうことがその主な理由である。
 日本と諸外国を比べるときは、それぞれの環境の違いに留意しなければならない。
治安のよい日本では保護者が子どもを留守番させることに、諸外国の保護者に比べれば抵抗を覚えないはずである。

 一方、多くの州で子どもの留守番に関するガイドラインを持つ米国では、ベビーシッターやナニー、学童保育的なサービスが充実していて、子どもの留守番を回避させやすい仕組みが整っている。
 また、子育てスタイルの違いもある。
試しに世界の母子のベッドシェア率を見てみると、大まかに「子どもの自立心を育む西洋」と「ある程度大きくなるまではみっちりお世話する東洋」の感がある(※余談だが、以下の参考記事によれば子どもの独り寝に自立心の早期育成効果はないらしい)。
【参考】PRESIDENT WOMAN 「最新の研究が明かす「子どもは何歳から一人で寝るのがいいのか」 https://president.jp/articles/-/32764

日本人にとって、乳幼児期からなるべくそばにいて面倒を見てきた子どもに留守番をさせるということは、保護者と子ども本人にとって一大イベントであり、子どもの自立心を育む契機として保護者がそれを捉え、子どもにもその姿勢で接すれば(留守番ができた子を褒めるなど)、留守番が子どもにとってプラスの影響を与えうることもごく自然に考えられる。
だから、留守番が必ずしも悪いものと断じる必要はないのではないか。

 欧米ブランドに弱いのが日本であり、筆者自身もその筆頭だが、なんでもかんでも欧米的価値観をありがたがることなく、日本は日本の良さを見出していけばよろしい――。 と考えていたところ、興味深い論文を発見した。
東京都足立区の小学1年生を対象に行った調査によると、「週1回1時間以上留守番をする子どもは問題行動が増える」という結果が出たというのである。
【参考】国際健康推進医学分野  「『日本における留守番と子どものメンタルヘルスとの関連:足立区子どもの健康・生活実態調査から』に関する論文がアクセプトされました」 https://tmduglobalhealthpromotion.com/research/515/
「子どもを家に一人にすることと子どもの精神的健康との関係:日本におけるA-CHILD調査結果/https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyt.2018.00192/full

 これは日本人としては「本当に?」と思えるような内容であり、現に筆者も書きながらそう思っているが、論文を読んでみると、どうやらそういうことらしい。
 ただこの論文も、
・同分野の研究(留守番が児童に及ぼす効果を調べたもの)が他にないこと。
・今回の調査と研究が横断的および縦断的でないこと。
・生活環境の異なる別の地域(たとえば地方など)ではまったく異なる結果が出るかもしれない可能性  など、今回の結果が全てではなく、今後さらに研究していく必要があることは自ら指摘している。

子どもの留守番は一つの文化 すぐ変えろというのは無理な話
 筆者は自分の体験を通して、先に書いたような「留守番が自立心を育むことにポジティブな影響を与える」ケースがあることをまだ信じているし、「留守番を通して育った子どもは問題行動が増える」ということも実感できておらず、率先して「そんなわけない」と言いたいくらいだが、子どもにとってより良い選択肢があるのなら検討する価値はあるとも考えている。

 ただ、子どもの留守番は、国内ではひとつの文化というくらい生活の一形態として続けられてきたから、それが良いか悪いかは別にして、すぐ変えろというのは無理な話である。
 研究が進み、国内の理解や感情、価値観がそれによって徐々に変化していくのであれば、もしかしたら「日本でも子どもに留守番させるのはやめておこう」と多くの人が考えるような未来が来るかもしれない(本当にもしかしたらの話である)。

 埼玉県県議団がかような改正案を出すべきは、その未来になってから、が適切である。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

効果抜群だったストレスをためない習慣8選

効果抜群だったストレスをためない習慣8選
えびせん 作家  10/15(日)

こんにちは、えらせんです。
ストレスをため込むことは健康や幸福に悪影響を起こします。
今回は「ストレスをためない習慣8選」を紹介していきます。
誰でもすぐに真似できることを集めたので、参考になれば嬉しいです。

1.批判は全てスルー
他人の批判や否定的な意見に振り回されず、「スルーする習慣」を身につけることで、心の安定を保つことができます。
批判の多くは一時的な嫉妬などの感情的なものがほとんどです。気にせず自分を信じましょう。

2.週3回30分の筋トレ
運動はストレス解消の効果的な方法です。
週に3回、30分の筋トレを行うことで、体と心を健康にしましょう。

3.暇な時間を過ごさない
人間は暇な時間を持て余すと、ネガティブなことを考えがち。
そこから不安になり、ストレスが発生する原因になります。
先に有意義な活動を予定に入れて、予定をこなしていくという時間の使い方をすることで、ストレスを感じる時間を物理的に減らしましょう。

4.陰口を言う人は信じない
他人の陰口を言う人は、表と裏で言うことが真逆になっている人です。
そのため、あなたと話している内容も、信じないことが重要です。
ポジティブな環境を築くために、誰の言葉を信じるかは自分で決めましょう。

5.嫌な人に時間を使わない
嫌な人やネガティブな関係に時間を費やすことはストレスを増加させます。
自分の時間とエネルギーを、良い関係や活動に注ぎましょう。

6.完璧主義を捨て適当に生きる
完璧主義はストレスの原因の一つです。
適度に自分を許し、完璧を求めずに生きることで、ストレスを軽減しましょう。

7.まずは他人より自分に優しく
自分よりも他人を優先しているなら、それを一旦やめましょう。
まずは自分に優しく接し、自己ケアを怠らないことはストレスをためないための重要な要素です。
自分を大切にしましょう。

8.アロマを嗅いで瞑想をする
匂いと感情は関係性が高いので、匂いを意識するとメンタルが向上します。
また瞑想はリラックスに効果的です。
アロマの香りを楽しみながら瞑想を行うことで、ストレスを解消しましょう。

ま  と  め
人は視覚の影響(五感の中で視覚情報83%)を受けやすいので、目を閉じて自分に意識を向けるだけでも、面白いほど人生がうまくいきますよ。
  次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければ嬉しいです!)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月18日

「取りそこね多数?」申請すればもらえるお金6選 インフレ局面で家計を助ける自己防衛術

「取りそこね多数?」申請すればもらえるお金6選 
インフレ局面で家計を助ける自己防衛術
10/17(火) 東洋経済オンライン

 8月までの全国消費者物価指数(前年同月比/生鮮食品を除く)は24カ月連続で上昇中だ。
物価上昇局面で重要なのは、得られるものはしっかりとゲットする「自己防衛術」。
 実は国や自治体はさまざまな助成金や給付金を用意している。
本稿は、「知らなかった……」ではあまりにもったいない、家計を助ける「申請すればもらえるお金」6選を紹介する。

■1万2000円を超えた部分は課税所得から控除  

@薬局で風邪薬を買った
 入院や通院をしない人も通い慣れた薬局で風邪薬などの市販薬を購入する人は多いだろう。
高額な医療費を支払った際に所得控除できる医療費控除は知られているが、薬局で対象医薬品を一定額以上購入した場合に所得控除を受けることができる「セルフメディケーション税制」を忘れてはいないだろうか。
 セルフメディケーション税制は市販の薬を購入した際の経済的な負担を軽減する制度で、年間の購入金額が1万2000円を超えた部分が課税所得から控除できる。
控除の上限額は8万8000円だ。
 たとえば、家族全員で1年間に対象医薬品を6万2000円分購入した場合、5万円(6万2000円-1万2000円)が控除対象となる。
5万円を控除すると、所得税率が20%の人のケースでは1万円を還付金として受け取ることができる制度だ。
 利用すれば税金の一部が戻る同制度を利用するためには、予防接種や健康診断などを受けていることが条件になる。
還付を受けるためには確定申告による申請が必要で、医療費控除と併用できない点は注意が必要だ。  

A子どもが治療用の眼鏡を買った
 スマホやゲーム、パソコンなどの普及で子どもたちの視力悪化が叫ばれて久しい。
文部科学省の学校保健統計調査(2021年度)によれば、小学生の3人に1人以上が「裸眼視力1.0未満」となり、1970年代と比べて2倍も多い状況にある。
 子どもが治療用眼鏡を購入した場合、健康保険と自治体から購入費用の一部が支給されることはご存じだろうか。
9歳未満の子どもが治療用に眼鏡をつくる際に健康保険が適用される。
購入金額の7〜8割は健康保険から、残りの2〜3割は各自治体の助成金でカバーすることが可能だ。
 保険や助成金の支給上限は3万8902円で、たとえば7歳の子どもが4万5000円の眼鏡を購入した場合、健康保険から2万7231円(7割のケース)、自治体から1万1671円(3割のケース)の合計3万8902円が支給されることになる。
自己負担額は6098円と消費税分だけで済むのだから活用しない手はないだろう。
 ただ、保険適用対象は治療用の眼鏡のみ。
視力矯正用の眼鏡は対象外で、申請提出期限は購入翌日から2年であることには注意が必要だ。

■高額なレーシック手術は還付金の申告を
Bレーシック手術をした
 コンタクトレンズや眼鏡をつける生活から解放されるため、近年は視力回復のためレーシック手術を受ける人もいる。
レーシック手術は自由診療のため健康保険の適用は受けられないものの、医療費控除の対象で申請すれば還付金を受け取ることができる。
 医療費控除は、1年間の医療費が10万円もしくは所得金額の5%を超えた場合、10万円を超えた金額が課税所得から控除される。
たとえば、レーシック手術の費用が25万円の場合、医療費控除の申請によって控除される金額は15万円になる。
これを控除した結果、所得税率が20%の人のケースは3万円を還付金として受け取ることができる。
 レーシック手術は高額の場合もあるため、医療費控除を申請すれば節税が可能だ。
医療費控除は翌年の確定申告で申請することになるが、申請期限後でも過去5年間までは還付申告が可能だ。  

C自宅のドア鍵を交換
 各自治体では、住まいや暮らしに関連する助成金や補助金を用意しているところも多い。
自分が住む自治体の制度を調べてみてはいかがだろうか。
 あまり知られていないのが自宅のドア鍵を交換した際の助成金だ。
自治体によっては、防犯対策のために鍵を交換した場合、「防犯対策助成金制度」の利用により、最大1万円を受け取ることができる。
 たとえば、東京都港区の「住まいの防犯対策助成事業」は対象となる防犯対策(防犯性の高い鍵やセンサーライト、防犯カメラなど)にかかった費用の半分(上限1万円)を助成してくれる。
支払った日から90日以内に申請書や領収書原本を提出すればよいので申請も簡単だ。  

D宅配ボックスを設置
 物流業界で人手不足が深刻化する中、政府は再配達を減らすため「置き配」にポイントを付与するなどの方策を検討している。
ただ、「玄関に置かれていってしまうのは不安」との声も少なくない。
こうした人々に役立つのが「宅配ボックス導入助成事業」だ。
 自宅に宅配ボックスを設置する場合、自治体の設置促進制度を利用すれば助成金をもらうことができる。
宅配ボックスがあれば再配達も減り、非接触での荷物受け取りが可能になる。
 たとえば、東京都板橋区の「宅配ボックス導入助成事業」は、設置場所や宅配ボックスの機能、契約業者の所在地により異なるものの、設置費用に対する助成金を3万〜25万円としている。
同区内の業者と契約し、IoT対応のスマホ通知機能がある宅配ボックスを戸建て住宅に設置する場合には、15万円を上限に設置費用の3分の2が助成される。

■電動自転車の購入に補助金
E電動自転車を購入した
 手軽な移動ツールとして普及してきた電動自転車も、購入する際に自治体の補助金を活用できる可能性がある。
 自治体では健康増進や高齢者による交通事故抑制にもつながるため、電動自転車の購入費用を補助している。
たとえば、奈良市は電動自転車購入費用の半額を補助しており、幼児2人が同乗可能な電動自転車の補助上限は4万円、通常の電動アシスト自転車の補助上限は2万円となっている。
 必要書類は領収書原本とメーカー保証書(写し)、自転車防犯登録カードの控えなどで、手軽に申請できる制度だ(助成額や条件、対象自転車は自治体によって異なる)。

 物価の高騰には「自己防衛術」が重要になる。日頃から情報収集し、申請すればもらえるお金を積極的に活用してみてはいかがだろうか。

佐藤 健太 :マネーセージCMO、ファイナンシャルプランナー
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

人間の本性が出る8つの瞬間

人間の本性が出ル8つの瞬間
エラセン 作家 10/17(火)

こんにちは、えらせんです。
人間の本性は、日常生活のさまざまな瞬間に表れます。
時には意外な場面で本性がでることもあります。
今回は、そんな場面を8つの瞬間を紹介します。

1.本性は、車の運転に出る
車の運転中、我々はストレスやイライラが高まりがちです。
他の運転手や交通状況にどのように対応するかは、本性が垣間見える瞬間と言えるでしょう。

2.本性は、親への態度に出る
親との関係は、子供時代からの経験が影響します。
親への態度や反応は、その人本来の人との付き合い方の「ひな形」と言えるでしょう。

3.本性は、ピンチの時に出る
困難な状況に直面すると、本性が浮き彫りになります。
冷静に対処するか、パニックに陥るかは、本性の違いを示す要因です。

4.本性は、同性の接し方に出る
異性との関わりは、自分を取り繕い演技をします。
しかし、同性との関係では、競争心や嫉妬心が本性として現れることがあります。
友情や協力関係が試される瞬間でもあります。

5.本性は、部下への態度に出る
部下への接し方は、その人の本性が明るみに出ます。
自分がどのように向き合い、指導するかは、本当に相手を考えているかどうかが如実にわかります。

6.本性は、1人でいる時に出る
一人の時間は、僕たちが自分自身と向き合う時です。
誰も見てないことで、解放された状態で、本性が明らかになる瞬間でもあります。

7.本性は、困った人を見た時に出る
他人の困難な状況を見た時、共感力や思いやりが本性として現れます。
助ける姿勢になるのか、無関心なのか、いろんな反応が本性として現れます。

8.本性は、自分が優位になった時に出る
成功や権力が手に入った時、その人の本性が試されます。
いままで抑圧されていたものが、自由に出せる環境になることで、わかります。


ま  と  め
人間の本性を見抜くにはタイミングが大切です。
自分の調子が良い時こそ、自己管理と他人への思いやりを忘れずに、より良い人間関係を築くために努力しましょう。

  次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければ嬉しいです!)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月20日

加齢による体力の低下を感じる人は9割!原因と予防法を紹介

加齢による体力の低下を感じる人は9割!原因と予防法を紹介
10/19(木) Medi Palette

こんにちは!メディパレット事務局です。
皆さんは年々体力が落ちていると感じることはありますか。
「少し走ったり階段を上がったりしただけで疲れてしまうようになった」などと体力の低下を実感している方は多いのではないでしょうか。
一方で、日頃から運動をしているためあまり体力の衰えを感じないという方もいらっしゃるかもしれません。
実際に加齢による体力の低下を実感している方はどれくらいいるのでしょうか。

メディパレット事務局では483人に対して「年齢を重ねるにあたり体力の低下を感じるか?」とアンケートを行いました。
その結果、「Yes」が全体の90.7%(438人)、「No」がわずか9.3%(45人)とほとんどの人が年齢による体力の低下を感じていることが分かりました。

加齢によって体力が落ちる原因には筋力の低下が挙げられます。
特に大腿四頭筋、大殿筋、腹筋、背筋など歩いたり立ったりと生活をする上で使われる筋肉は加齢の影響を受けやすいとされています。
このように加齢に伴って筋肉の量が減っていく現象を「サルコペニア」といいます。

若いうちは筋力不足になっても生活に支障が出ることはほとんどありませんが、年をとってサルコペニアが進行すると立ち上がりや歩行が億劫になるためQOL(生活の質)が低下するでしょう。
さらに症状が進行すると歩行困難になることがあるため、高齢者の場合は活動低下につながる恐れもあります。

サルコペニアの進行を抑えQOLを維持・向上させるためにも、有酸素運動や筋トレなどの運動を積極的に行うようにしましょう。
筋力は筋トレを行うことで年齢に関係なく増強することができます。
厚生労働省は18〜64歳に対し、生活習慣病の発症や生活機能の低下のリスクが抑えられる「運動量の基準」として「1週間に1時間程度、汗ばむくらいの運動を行う」ことを推奨しています。
普段運動をする習慣がない人は健康に過ごすためにも、この基準を目安に運動を続けるようにしましょう。
運動不足を解消するためにおすすめの有酸素運動、筋トレについて知りたい方は関連記事を併せてチェックしてみてくださいね。

【アンケートについて】
調査主体:株式会社ロッテ(メディパレット事務局)
調査設問:「年齢を重ねるにあたり体力の低下を感じますか?」
調査期間:2023年8月1日〜8月31日
有効回答:483人 調査方法:アプリ「24kZAP」上のアンケート(インターネット調査)

※本記事で掲載している数値は小数第二位以下を四捨五入して表記しています。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月21日

夜中に足がつった!頻発する絶望的な痛みに隠れている怖い病気

夜中に足がつった!頻発する絶望的な痛みに隠れている怖い病気
出沢明:医療法人明隆会 出沢明PEDクリニック理事長
楠本 知子:フリーライター&エディター
2023.10.18 ダイヤモンドオンライン

就寝中に突然ふくらはぎに激痛が走り、目が覚めることが増えていませんか?
年齢が上がるとともにその回数が増えて来たのは何か病気の前兆かも?
「こむら返り」の起こる仕組みや、その原因、応急ケア、予防策、そして頻繁に起こる場合の怖い病気の可能性まで、脊椎・股関節外科の専門医が徹底的に解説します。
(取材・文/ライター&エディター 楠本知子)

  足がつるメカニズムと
なぜ「こむら返り」と呼ぶか 「足のふくらはぎがつることを“こむら返り”と言いますが、これは正式な病名ではありません。正しい医学用語では『有痛性筋けいれん』という症状です」
 そう解説するのは、出沢明PEDクリニック理事長の出沢明先生。

有痛性筋けいれんとは、筋肉が突然けいれんを起こして収縮し、痛みを伴ったまま動かせなくなってしまう状態です。
「腕や首、背中、胸、お尻など、筋肉のある場所ならどこにでも起こり得る症状です」

 こむら返りが起こるメカニズムには、人間の骨格筋に備わっている、腱や筋肉の縮みすぎを防ぐ「腱紡錘」と、筋肉の伸びすぎを防ぐ「筋紡錘」という2つのセンサーが関わっています。
「この2つのセンサーは、普段は私たちの意識とは無関係に働いてバランスをとっていますが、さまざまな原因で腱紡錘が正常に働かなくなり、筋肉が過剰に縮んでけいれんが起こってしまうことがあります。
この症状を、筋けいれんと言います」

 こむら返りは、特にふくらはぎに起こる筋けいれんのことを指します。
かつてふくらはぎのことを“こむら(腓)”と呼んだことからこの名前がつきました。
「若い時は水泳や山登りなどの運動時に起こる場合が多いのですが、40代を過ぎたあたりで、就寝中に突然起こることが増えてきます」  

 一般的に人の筋肉量は20代をピークに年々減っていきます。
足の筋肉には、歩行などで伸縮して血液を心臓に送り返し、体内に行きわたらせる働きがあります。
足の筋肉が減ると血流が滞り、代謝も悪くなって、筋肉の収縮・弛緩を調節するミネラルのバランスが崩れてしまいます。
これがこむら返りの原因となります。
 このほかにも、年齢とともに増える生活習慣病や、それに伴う薬の服用が原因となることもあります。

痛みから解放される 4つの応急ケア
こむら返りが起こると、痛みで絶望的な気持ちになってしまいがちです。
「このまま痛みが治らなかっらたどうしよう」と、焦ってしまう人もいるでしょう。

緩和するための4つの応急ケアを教えてもらいました。 

1 ストレッチをする
 足を伸ばして座り、手でつま先をつかんで体のほうに引っ張り、ひざの裏とふくらはぎをゆっくりと伸ばします。
体がかたくてつま先に手が届かない場合は、タオルをつま先にかけて引っ張ってもよいでしょう。
急激に伸ばそうとすると、筋肉が余計に縮もうとするので注意が必要です。
息を吐きながら、ゆっくり伸ばすのがコツです。

2 マッサージをする
 両手でふくらはぎを包み、さすり上げたり、もみほぐしたりのマッサージをしましょう。
強く力を入れすぎると筋肉が断裂してしまったり、肉離れを起こしたりしてしまうこともあるので、やさしく行いましょう。

3 水分をとる
 経口補水液か、スポーツドリンクなどの水分をとります。
ない場合は塩をひとつまみなめてから水を飲みます。

4 薬を用いる
 痛い時の頓服薬として有名なのが漢方薬の「芍薬甘草湯」です。
水やぬるま湯で飲むのが一般的ですが、そのまま口に含んでも即効性があります。  

 なお、多分にプラシボ効果もありますが、この薬を予防的に寝る前に飲む方法もあります。
ただし、長期間の連用には適しませんので、医師とよく相談するようにしてください。
また、ほかの薬を飲んでいたり、既往症があったりする場合も同様です。  
 そのほか非ステロイド性消炎鎮痛薬のインドメタシン、フェルビナク配合の軟膏、クリーム、ローション、ゲル、スプレー、貼り薬など、肌に直接塗ったり貼ったりする外用薬を利用するのもよいでしょう。

 こむら返りを繰り返さないために、日頃からできることもあります。
寝る前1杯の水が 夜中の激痛を予防になる
「まずは、冷やさないことです。冬の寒い時期だけではなく、夏でも空調で思った以上に冷えていることが多いので注意。
入浴時はなるべく浴槽につかるようにします。
足湯をしたり、就寝時にレッグウォーマーを使ったりするのもよいでしょう」

 また、脱水を防ぐために、こまめで早めの水分補給を心がけましょう。
成人の1日の必要な水分補給量は約1200ml、コップ8杯分です。
白湯、ミネラルウォーター、麦茶など、カフェインや糖分を含まないものを選び、こまめな水分補給をすることが大事です。 「寝る前のコップ1杯の水も忘れずに。またスポーツ中は、ミネラルバランスのよいスポーツドリンクを飲むのがおすすめです」
日頃できるストレッチとして先生がおすすめするのが“波止場のポーズ”です。
「高さ30〜50cmくらいの椅子や階段などの段差に片足を乗せ、ひざを直角にします。反対側の足のかかとが床から離れないようにしながら、ふくらはぎとひざの裏をしっかり伸ばして30秒ほどキープ。左右の足を入れ替えて同様に行います」
 波止場に佇む男性をイメージして、先生が命名したこのポーズ。
外出や立ち仕事、スポーツの前後、就寝前などに数回行うと、ひざ裏やもも裏の筋肉がやわらかくなり、こむら返りになりにくくなるとのこと。

 ミネラル不足にならないような食生活を送ることも大切。
ミネラルのなかでも、筋肉をゆるめる働きのあるマグネシウムと、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズに行うために重要なカルシウムはぜひ取り入れてほしい栄養素です。

「マグネシウムはスルメやワカメ、ナッツ、ゴマ、カルシウムは乳製品、小魚、大豆食品などに豊富に含まれます。
さまざまな食品から偏りなく栄養をとりましょう」

頻繁に起こる場合は 重篤な病気が隠されているかも
 ほとんどのこむら返りは一過性の場合が多いのですが、1週間にだいたい3回以上の頻度で起こるようであれば、ほかの病気が隠されている可能性もあります。
 こむら返りが頻繁に起こる場合に疑われる病気の代表的なものに、
腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアなどの脊髄系疾患、
糖尿病や、腎臓・肝臓機能障害などの代謝系疾患、
閉そく性動脈硬化症、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞などの血管系の疾患などがあります。

 特に脊柱管狭窄症患者は、その約7割に頻繁なこむら返りの症状が現れることが論文でも発表されているほどです。
この病気は放っておくと、足にしびれや痛みが生じたり、歩きづらくなったり、排尿や排便が困難になったりします。
 こむら返りの症状が頻繁に起こる場合、何科で診てもらえばよいのでしょうか。
「まずは整形外科を受診してください。
まだまだこむら返りを専門に見るクリニックは少ないですが、整形外科医であれば、まずは脊髄系の疾患がないかを判断できます。
その判断を踏まえて、今後の治療方針を相談していくとよいでしょう」  
 しばしばこむら返りの症状に悩まされる場合は、侮らず、早めに医療機関を受診しましょう。

(監修/出沢明 医療法人明隆会 出沢明PEDクリニック理事長)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月22日

「何もしない」が前衛芸術だった時代が懐かしい 禅も主張する「無目的な時間」の重要性

「何もしない」が前衛芸術だった時代が懐かしい 
禅も主張する「無目的な時間」の重要性
10/21(土)  デイリー新潮

 この間、初めて会った編集者から一冊の本をプレゼントされました。
「何もしない」と題する本です。
この編集者は、僕のエッセイを読んでくれていて、この「何もしない」は僕にふさわしいと思われたようです。
僕もこの本の題名を見て、「おっ!」と思わず声をはり上げたような気がします。

「何もしない」、何んと魅力的な言葉だろうと思って、中を開いてみると、何んだか難しい言葉や概念でびっしり埋められているではないですか。
「何もしない」じゃなく「何やらいっぱい」しているじゃないですか。
「何もしない」んだったら、中味は真白だっていいじゃないかと、思わずひねくれてしまいました。

 われわれは常に、「何かする」ことばかりに追われているような気がします。
もし「何もしない」なら、そのまま死んでしまいそうになります。
この本はどうも学者相手に書いた本で、われわれ一般人向けの本ではなさそうです。

「何もしない」という理念はどうも西洋的というより東洋的な人間の生き方ではないかと思い、ふと禅に関心のあった現代音楽家のジョン・ケージの「何もしない」曲を想い出しました。
1960年代後半だったと思いますが、草月会館で作曲家の一柳慧(とし)さんが、ジョン・ケージの「何もしない」ピアノ曲を演奏したのを見た(決して聴いたとはいえない)ことがあります。
ピアノの前に座って、おもむろに腕時計を腕からはずして、楽譜台の上に乗っけて、そのまま時計を睨むこと4分33秒間。
つまり、「何もしない」で、そのままピアノの前から引き上げてしまいました。
 このケージの曲は4分33秒間、「何もしない」ことをするという曲であったわけで、この間、客席の人達は黙ってピアノ曲を聴くのではなく、一柳さんの「何もしない」姿を見て、時々咳ばらいをしたり、身体をよじったりしながら、ピアニストと同様、沈黙をしているだけです。
 時々会場の外を走る車の音などが耳に入るだけで、何んとも息づまった息苦しい時間を、観客は黙って受け入れているのです。
「何もしない」演奏が終ってピアニストの一柳さんが立ち去ると、急に客席から拍手が湧き起こりました。
誰もが「変なの? !」と思ったはずですが、この沈黙時間を「何もしない」まま文句も言わないで受け入れたのです。
この、1960年代頃の現代音楽は、不確定性の音楽と呼ばれて、観客は音楽の観念を体感していたのです。
 何も描かない真白なキャンバスが画廊に展示されるように、一切演奏しない「何もしない」芸術が存在していた時代です。

この時代は、既成の芸術表現を片端から否定する時代だったのです。
つまり「何もしない」ことをする芸術行為の時代です。
この「何もしない」曲を作曲(? )したジョン・ケージという作曲家は、禅の影響から、「何もしない」音楽に到達した人です。
といってケージは禅の実践者ではなく、多分、鈴木大拙の禅の本の影響を観念的に受け止めたに過ぎないと思います。

 演奏しないピアニストはピアノの前でまるで坐禅をするように黙して語らず、只(ただ)座するだけです。
客席や会場の外部から聞こえる雑音が、つまり坐禅中に去来する雑念であるといいたいのかも知れません。
今から思うとキツネにつままれたような、あの時代の最先端の前衛芸術だったのです。
それを誰も異議申し立てもしないで、全て受け入れていたというわけです。そんな時代に僕も生きていたのです。

 だから「何もしない」という行為が懐しく感じられるのです。
その後、僕は禅寺に一年ばかり参禅して、禅を齧(かじ)ったことがあります。
禅は確かに「何もしない」ことを体験することの重要性を主張します。
「何もしない」ことで宇宙との一体感を味わうのです。
「何もしない」ことが、どれほど素晴しいのかということを禅は示そうとしているのです。
それが如何に素晴しいのかは、僕にはわかりませんが、「何もしない」ことは、目的がないということだと思います。

われわれは目的のないことには中々行動を起こしません。
何かのために何かをするのだから「何もしない」なんて、けしからんことです。
そんなけしからんことこそが、本当は一番凄いことなのかもわかりません。

このわれわれの現世では目的がなければ生きていけません。
「何もしない」ことをする生き方はもしかしたら、われわれが死んでから体験する生き方で、どうも宇宙的な生き方のように思います。
死んだあとに生きやすいために、「何もしない」生き方を、神仏がソーッと教えてくれているのかも知れません。
われわれは、この世では、あまりにも何かすることに振り廻されて生きています。
そんな時に「何もしない」生き方は死後の世界からのカルチャーショックと言えるのではないでしょうか。
よき死者になるために今から「何もしない」生き方を練習するのも悪くないかも知れませんね。

横尾忠則(よこお・ただのり)
1936年、兵庫県西脇市生まれ。
ニューヨーク近代美術館をはじめ国内外の美術館で個展開催。
小説『ぶるうらんど』で泉鏡花文学賞。2015年第27回高松宮殿下記念世界文化賞。20年東京都名誉都民顕彰。22年度日本芸術院会員。

「週刊新潮」2023年10月19日号 掲載
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月23日

なぜソニーはビクターのVHSに敗北したのか…ベータマックスの責任者が語る「ビデオ戦争」の勝敗の分かれ目

なぜソニーはビクターのVHSに敗北したのか…
ベータマックスの責任者が語る「ビデオ戦争」の勝敗の分かれ目
2023年10月21日 PRESIDENT Online

1970年代後半、ソニーの「ベータマックス」とビクターの「VHS」による家庭用VTRの規格争いが起こった。
この戦いで、なぜソニーは敗北したのか。
「ベータマックス」の開発・マーケティングの責任者だった盛田正明さんと神仁司さんの共書『人の力を活かすリーダーシップ』(ワン・パブリッシング)より紹介する――。

■ビデオ戦争の“戦犯”が語る
実は私は1967年頃家庭用ビデオテープレコーダー『ベータマックス』の開発・マーケティングの指揮を執る責任者でした。ですから、私は(ビデオ規格・ベータマックス対VHS争いの)“戦犯”と言っていいです。
あの頃、ビデオは、世の中で放送用のものしかありませんでしたが、家庭用のビデオを作ろうと井深さんが発想して、試行錯誤の末、最初にできたのが、『U-マチック』という結構大きなものでした。
井深さんが、「ポケットに入るサイズにしろ」と言って、さらに小っちゃいものを作ろうとして、1973年に木原信敏さん(当時主任研究員)が、ベータマックスのサイズを考えました。
その当時、ビクターさんもビデオをやっていましたが、それがVHSビデオテープでした。
松下電器さんも開発中で、ベータマックスとVHSのどちらにしようかという状況でした。
たった一つ、ソニーの考え方がこれまでとちょっと違っていたことがありました。
われわれはいつもグローバルにと考えていましたが、ベータマックスを商品にしようと思った時に、やはり日本で最初に商品にしないとダメだろうと考えたのです。
日本ほどテレビをよく見ていた国民はいませんでしたから。

■「タイムシフト」というコンセプト
国民的テレビ番組のNHKの大河ドラマとか朝ドラは、みんなが見ていました。しかし、その時間に自分に何か用があって見られないことがあります。だから、昭夫は、テレビには“タイムシフト”が大事だと考えたのです。
テレビ局が、この時間がいいと思って放送しているけれども、あれはテレビ局が一方的に、ここがいいと思って考えた時間なので、それを自分の都合のいい時間にシフトしてテレビを見る。
あらゆるテレビにビデオをつけて、自分の見られないものは録画して、自分の都合のいい時間に見る。“タイムシフト”をして、初めてテレビが完成するのだというのが、昭夫の、そして、ソニーのコンセプトでした。
大河ドラマは45分の番組でした。
1時間以上の番組はあまりありませんでした。それで、ソニーは1時間録画できれば十分だという考えでスタートしました。
ビクターさんは、たぶんアメリカといろいろ話したのだろうと思います。
アメリカ人はテレビをタイムシフトして見ようという人などほとんどいないので、ソフトウェアとして見るのがいいのではないかと言われたようです。
映画を考えると、2時間必要になる。
だから、カセットは大きいけれど、2時間にした。
そこがベータマックスとVHSの最初に違ったところなのです。

■決着をつけた大物財界人
画質のクオリティは、ソニーのほうがはるかに良かったのですが、いざやるとなったら、向こうは2時間、ソニーは1時間、それが勝敗の分かれ目で、残念ながら、世界ではソフトウェアを見る人のほうが多かったというわけです。
ただ、テレビを録画して自分の都合がいい時に見るというコンセプトは、世の中に植え付けられました。
それは、昭夫の“タイムシフト”というコンセプトが元と言えます。
とはいえ、悔しかったですね。
最後の瞬間は、松下さんがどっちに転ぶか、それで決まったみたいです。
私は、松下幸之助さんに会って、愛知県の幸田町にあるソニーの工場にも案内したことがあるのです。
幸之助さんには、個人的に3回ぐらいお会いしました。
ライバルであっても、その頃の各社の社長とも交流がありました。
松下さんだけでなく、シャープさん、三洋電機さんとも大阪へ行くと一緒に食事をしたりしました。
結局、世の中にベータマックスを受け入れてもらえなかったことについて、私だけでなく、みんなが感じたことがありました。

ソニーはどっちかと言うと、クオリティでは絶対負けないという思いを持っていましたが、その時のお客様はソフトウェアが大事なのだと考えていました。
クオリティがちょっと低くても、ソフトでちゃんと満足できたほうがいいのだと。

■決してクオリティでは負けていなかった
われわれは、エンジニアとして、クオリティばかりこだわっていましたが、お客様の側から見たら、そこが一番ではないかもしれない。
やはりお客様が何を欲しいのかということをきちんと考える必要があり、商品がいいだけではものは売れないということは、ものすごい教訓になりました。
ただ一つ付け加えさせていただくと、業務用放送機器ではソニーは断トツシェアトップで、ニュース、ドキュメンタリー、ドラマなどの撮影にソニーの機器が使用されています。
ソニーの製品がなければ、テレビ放送は成立しないと言っても過言ではないほどで、クオリティにこだわったソニーのコンセプトは決して間違いではありませんでした。
映像のプロフェッショナルの世界では、ソニーの優位性が保たれており、ソニーが貫いたポリシーとこだわったクオリティを評価して価値を認めてくれる方々が今でも多くいます。これは私にとっても誇らしいことです。

■井深さんが一番怒ったこと
振り返ると、基本的にソニーは、何にも教えてくれませんでした。
でも、私にはそれが良かったのです。
井深さんにしろ、昭夫にしろ、誰からも教えてもらったことなどなかったです。
要するに、自分で考えろという主義です。
聞きに行っても、こうやってみたらどうか、というサジェスチョンをくれるぐらいで、ああやれ、こうやれと言われた試しはないです。
私にとっては、楽しいというか、そのほうが嬉しかったのです。
自分の自由になりますから。やっては失敗、やっては失敗……。
誰もやったことのないことを、失敗せずにやれと言われたって、やれるはずがない。
井深さんたちも初めてやることだから、失敗するのは当たり前だと思っていました。
失敗したということは、こうやったらダメだというノウハウが、一つプラスになるのです。

井深さんが一番怒ったのは、社員が「考えています」と言った時です。
「おまえ、考えているのはその位置に止まっているのと同じだよ」。
要するに、「とにかく何かやれ」、「行動に移せ」ということです。
目標に出合って、「近づこう」ということしか考えていませんから、失敗にめげているどころではないのです。
「こうやってダメだったら、ああやってみるか」ということしか考えていないので、たいていそのうちにだんだん手詰まりになってきます。
そうなったらみんな誰かの所に行って、ああだこうだやる。
最初の頃のソニーは、だいたいそんな感じで課題を解決していました。

■失敗するのは当たり前
実は、私はソニーで教育訓練を一度も受けたことがないのです。
研修というのは、もっと後のほうにできたもので、私が研修を受けたのは、コンピュータができた時です。
伊豆にIBMの研修所があって、コンピュータのトレーニングをやらされたぐらいです。
とにかく、何でも自分で考えて自分でやって、すごく自由度があったから、面白かったです。

私は、井深さんから直接いろいろな指導を受けることができました。
井深さんと一緒に働いていく中で、井深さんの考え方が、自然と私の基本的な考え方になっていきました。
井深流ソニースピリットが、盛田正明の礎となったのです。
私だけではなく、私の兄の昭夫、後の経営トップになった岩間和夫さん、大賀典雄さんも皆同じ思想でした。

今、もし私が、井深さんにこの指導方法のことを改めて聞いたら、きっと、
「そんな、いちいち、みんなに教えている暇なんかないよ。みんな立派な脳を持っているんだから、自分で考えてもらうしかないんだよ」と笑いながら言うでしょう。
井深さんはそんな人でした。
常に新しいことにチャレンジしていたわれわれは、失敗するのは当たり前、七転び八起きの毎日で、一歩一歩前進していきました。
これほどやりがいのあることはなく、苦しいながらもあの時代は本当に楽しかったです。

----------
盛田 正明(もりた・まさあき)
元ソニー副社長 1927年5月29日生まれ。
愛知県出身。ソニー創業者の一人・盛田昭夫を長兄とする盛田兄弟の三男として生まれる。
1951年東京工業大学を卒業し、東京通信工業(現在のソニー)に入社。
常務取締役、副社長などを歴任し、ソニー・アメリカ会長も務める。
1992年にソニー生命保険の社長兼会長に就任。
1998年にソニーグループ引退後、2000年に日本テニス協会会長に就任。
同年に、私財を投じて「盛田正明テニス・ファンド」を設立し、錦織圭をはじめ多くのジュニア選手の育成に尽力。

---------- ----------
神 仁司(こう・ひとし)
ITWA国際テニスライター協会メンバー 1969年2月15日生まれ。東京都出身。
明治大学商学部卒業。キヤノン販売(現在のキヤノンマーケティングジャパン)勤務の後、テニス専門誌の記者を経てフリーランスに。
テニスの4大メジャーであるグランドスラムをはじめ、数々のテニス国際大会を取材している。
国際テニス殿堂の審査員。著書に、『錦織圭 15‐0フィフティーン・ラブ』(実業之日本社)や『STEP〜森田あゆみ、トップへの階段〜』(出版芸術社)がある。ITWA国際テニスライター協会のメンバー。
----------
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月24日

「急性大動脈解離」の前兆を医師が解説 初期症状なしで突然発症することも? 原因と治療法も紹介

「急性大動脈解離」の前兆を医師が解説 初期症状なしで突然発症することも? 原因と治療法も紹介
10/23(月) Medical DOC

突然死のリスクが高く、危険な疾患として知られている「急性大動脈解離」。
何の前触れもなく、突然発症するという特徴があり、特に高齢者に多くみられるとされています。
急性大動脈剥離から命を守るためにはどうすべきか、原因や治療法などについて、「のがたクリニック」の和久井先生に詳しく解説していただきました。
[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]

急性大動脈解離の前兆を医師が解説 吐き気や胸・背中に痛みがあれば初期症状・発症のサインかも?

編集部:
急性大動脈解離について教えてください。

和久井先生:
まず、大動脈は心臓から全身へ血液を送り出す、人体の中で最も太い血管です。
急性大動脈解離とは、この大動脈が何らかの原因により、裂けてしまった状態のことを言います。

編集部:
「血管が裂ける」とはどういうことですか?

和久井先生:
大動脈は外側から外膜、中膜、内膜の3層構造になっています。
簡単に言うと、壁の中にもう1本、血液の通り道ができてしまった状態です。
大動脈は通常、非常に弾力に富み、しなやかです。
しかし、何らかの理由でこの内膜に裂け目ができて、その外側を走っている中膜の中に血液が入り込み、大動脈の中に血液の通り道が2つできてしまうことがあります。この状態を大動脈解離と言います。

編集部:
急性大動脈解離が起きると、どのような症状がみられるのですか?

和久井先生:
ほとんどの場合、なんの前触れもなく突然発症します。

発症すると、次のような症状が表れます。
・胸あるいは背中に激痛が走る
・病状の進展につれて痛みが胸から腹、さらに脚へと下向きに移っていく
・いきなり意識を消失したり、ショック状態になったりする

上記のうち、典型的な症状は突然の背部痛です。
尋常ではないくらいの痛みが急に生じます。
また、吐き気や嘔吐が起きる場合もあります。

編集部:
突然死することもあると聞きました。

和久井先生:
主要な臓器に続く血管まで裂け目が伸びると、血流が阻害され、臓器が虚血状態となって死亡することもあります。
また、心臓から出て上に向かう上行大動脈に解離が起きると、1時間に1%ずつ死亡率が上昇すると言われています。

編集部:
突然死のリスクも高いのですね。

和久井先生:
大動脈のどこで解離が起きるかによって異なります。
上行大動脈に解離が起きるものをスタンフォードA型、
背中側を胸から横隔膜に向かって走行する下行大動脈に乖離が起きるものをスタンフォードB型と言います。
A型の方が危険度は高く、一般にB型はA型より予後が良いとされています。

高血圧や糖尿病の人は前兆・自覚症状がなくても注意! 急性大動脈解離になりやすい人の特徴と原因

編集部:
急性大動脈解離を引き起こす原因はどのようなことが多いのですか?

和久井先生:
急性大動脈解離を引き起こす原因としては、以下が考えられます。
・動脈硬化
・高血圧
・喫煙
・ストレス
・脂質異常症
・糖尿病
・睡眠時無呼吸症候群
・遺伝

編集部:
さまざまな原因があるのですね。

和久井先生:
そうですね。特に、高血圧は大動脈解離と関係性が深いとされています。
血圧が高いと血管への負担も大きくなり、内膜に亀裂が生じやすくなるからです。
そのため、ストレス、喫煙、飲酒、肥満、塩分の摂り過ぎ、運動不足など、高血圧のリスク要因となることには注意が必要です。

編集部:
ほかには、どんな人が気をつける必要がありますか?

和久井先生:
加齢とともに大動脈解離の発症も増えており、大動脈解離の発症が多い年齢は男女とも70代とされています。
ただし、40〜50代で発症することも多く、ストレスを抱えていて慢性的に睡眠が不足している、働き盛りの中年男性にも多くみられる印象があります。
若いからといって油断することはできません。

編集部:
ほかにも注意点はありますか?

和久井先生:
一般に、夏より冬に発症しやすいとされています。
また、寒暖差が激しい時期にも多く発症すると言われています。

血管が裂けてしまう原因は食生活やストレスも関係する?急性大動脈解離の治療法や予防法

編集部:
急性大動脈解離を予防するためには、どのようなことに気をつければいいでしょうか?

和久井先生:
高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙などが発症と深い関わりを持っているため、これらの危険因子を避けることが重要です。特に高血圧は重大なリスクとなるので、普段から血圧のコントロールを心がけましょう。

編集部:
ほかに気をつけることはありますか?

和久井先生:
特に気をつけてほしいのは「睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)」との関係です。
睡眠時無呼吸症候群とは睡眠中、頻繁に呼吸が止まったり、浅くなったりして体が低酸素状態になる疾患です。
睡眠時無呼吸症候群を発症している人は普段から高血圧になりやすいため、急性大動脈解離の発症リスクが高まることがわかっています。

編集部:
なぜ、睡眠時無呼吸症候群になると急性大動脈解離を発症することが多いのですか?

和久井先生:
「睡眠中、無呼吸になる」のは、いわば寝ているときにずっと首が絞められているような状態です。
本来、寝ているときは副交感神経が優位になって心臓や血管はリラックスしていないといけないのに、睡眠時無呼吸症候群の場合は交感神経が過剰になるため心臓や血管に大きな負担がかかり、血圧も上昇します。
それが毎晩繰り返されて、ストレスが蓄積されているのです。
また、睡眠が浅いことで日中のストレスも大きくなり、その結果、急性大動脈解離を発症しやすくなります。

編集部:
ストレスが大敵なのですね。

和久井先生:
そのとおりです。ストレスの多い生活は血圧の変動を招きやすく、急性大動脈解離のリスクとなります。
適度にストレス発散を心がけるとともに、十分な休養、適度な運動習慣、良質な睡眠を取るようにしてほしいですね。

編集部:
急性大動脈解離と診断された場合にはどのような治療をおこなうのですか?

和久井先生:
解離している部位や病状によって大きく変わります。
裂け目が心臓に近い上行大動脈に及んでいる場合(スタンフォードA型)には、ただちに緊急手術をしないと24時間以内に93%の人が亡くなります。
裂け始めがある部分の血管を人工血管に置換するなどの手術が適応になります。
A型以外では緊急入院とはなりますが、手術をしないで血圧コントロールやリハビリが中心の治療となることが多い傾向にあります。

編集部:
前兆がないと、予防するのも困難ですね。

和久井先生:
大動脈解離に似た疾患として、「大動脈瘤」があります。
大動脈の血管壁の一部がコブ状に膨れ上がった状態のことで、大動脈瘤があるということは血管の壁が薄くなっているということです。
大動脈が破けてしまえば大動脈破裂、裂けた場合は、急性大動脈解離を発症します。
大動脈瘤の中には、破裂や解離となる前に、症状が出る場合もあります。

編集部:
大動脈瘤の症状はどんなものがあるのですか?

和久井先生:
一般的に大動脈瘤の症状はないと言っていいですが、例外として、頭や上肢に向かう血管が分岐する大動脈弓部から下行大動脈に移行する遠位弓部大動脈付近で大動脈瘤が生じた場合には、嗄声(させい:声がしわがれる)、嚥下しづらくなるなど反回神経麻痺の症状がみられる場合があります。
このような症状がみられたら、大動脈瘤があるかもしれません。

編集部:
最後に、読者へのメッセージをお願いします。

和久井先生:
レントゲン検査、CT検査、超音波検査などでたまたま発見するケースを除いて、大動脈瘤を早期に発見することは非常に困難です。
大動脈解離は、「ストレスが強い」「血圧が高い」「運動不足」「睡眠不足」などの要因で発症するリスクが高いため、定期的に血管の状態をチェックする必要があります。
また、一部には遺伝的に急性大動脈瘤を起こしやすい体質もあります。
親が急性大動脈解離を起こしたことがあるという人は、若いうちから定期的に専門医を受診し、超音波やCT検査などを受けましょう。

編集部まとめ
非常に激しい痛みに突然襲われる急性大動脈解離。
ストレスや高血圧、運動不足などが原因で発症するということは、裏返せば誰でも発症する可能性があるということです。
早期に発見することは困難な疾患ですが、「普段からストレス解消に努める」「血圧をこまめに測定する」などによって予防することは可能です。
ぜひ、これを機に生活習慣を見直してみましょう。

【この記事の監修医師】
和久井 真司 先生(のがたクリニック)
日本大学医学部卒業。
その後、ドイツのボッフム大学附属心臓・糖尿病センター勤務、日本大学病院心臓血管外科医局長外来・病棟医長を務める。2018年、「医療法人社団ALTRY」の理事長に就任。
2023年、東京都中野区に位置する「のがたクリニック」の院長に就任。
日本外科学会専門医、日本血管外科学会専門医。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月25日

【おひとりさま終活】もし孤独死をしたら誰がどう後始末する?医療費や葬儀の費用、事前にできる対策

【おひとりさま終活】もし孤独死をしたら誰がどう後始末する?医療費や葬儀の費用、事前にできる対策
10/23(月)  ハルメク365

おひとりさまが終活しないとどうなるの?
終活を考える上で、避けては通れない問題が「孤独死」。
夫も子どももいるし……は、あくまでも現在の状況。
死別や別居などの可能性も踏まえ、事前にできる対策とともに考えてみませんか?

おひとりさまが孤独死すると、どんなことが起きるのでしょうか。
自宅で孤独死したら…後始末はどうなる?

一人暮らしをしている人が突発的な疾病などで倒れ、助けを呼べずに死亡する、いわゆる孤独死が増えています。
国土交通省の「死因統計別データ」によると、2018年に東京都区部で孤独死した人は5513人に上り、15年前の2003年から約1.9倍に増えています。
「孤独」という言葉から、日頃からさみしく暮らしていた人の死をイメージする方がいるかもしれませんが、そうではありません。
一人暮らしを謳歌している「おひとりさま」も、子どもたちと離れて暮らす「おひとりさま」も、孤独死をする可能性があるのです。

もしもあなたが孤独死した場合、死後手続きは誰がどのように行うのでしょうか。

STEP1.警察が現場検証を行う
自宅で死亡しているのが見つかった場合、発見者が警察に連絡する必要があります。
警察官が現場を確認し、警察医が検死をして死因を特定します。
その際、発見者は事情聴取される可能性も。事件性がないと判断されると「死体検案書」が作成され、遺体は遺族に引き渡されます。

STEP2.公的な書類から近親者を探す
発見者が友人や住宅の管理人、職場関係者といった遺族ではない人で、かつ近親者の有無や連絡先がわからない場合には、警察が契約書や戸籍などの公的書類から近親者を探し、親や子、兄弟姉妹、親戚のように血縁関係の近い順に連絡をしていきます。

STEP3. 身寄りがないと自治体が火葬し、無縁納骨堂へ
身寄りがなかったり、親族がいたとしても遺体の引き取りを拒否した場合には、法律に基づき、遺体の引き取り手が存在しない死者として扱われます。
この場合、自治体が火葬を行った上で官報に公告します。
引き取り手が現れた場合には遺骨を渡し、現れない場合は一定期間保管した後、無縁納骨堂などで遺骨を保管することになります。

医療費や葬儀の費用などは誰が負担するの?
おひとりさまが自宅、もしくは病院に運ばれて亡くなった場合、入院や治療にかかった費用や、その後の葬儀の費用、自宅で亡くなった場合の清掃費用は、誰が負担するのでしょうか。

1.医療費は相続人や連帯保証人が負担する
病院で亡くなった際、医療費の未払いがあった場合には、相続人が負担することになります。
身寄りがなく、入院する際に友人や職場関係の人が連帯保証人になっている場合には、その人が債務を返済する、つまり未払いの医療費を支払うことになる可能性があります。

2.火葬費なども相続人が負担する
千葉県の船橋市役所のウェブサイトにある「身寄りのない方が亡くなったら」によると、「葬祭費用については、本人の所持金から支払いができない場合、市役所が相続人を確定するために親族を調査し、相続人に請求します」と書かれています。
まずは本人の所持金が支払いに充てられ、足りない場合は相続人へ、というわけです。

3.所持金で足りない場合は遺留物品を売却する
では、本人の所持金だけでは足りず、相続人も見つからなかった場合はどうなるのでしょうか。
東京都墨田区の「行旅病人及行旅死亡人取扱法施行規則」によると、火葬などの費用はいったん自治体が立て替えた上で、亡くなった人の遺留物品を競売で売却して費用の支払いに充てることになります。
相続人が見つかった場合でも、費用を負担してもらえなかった場合には、同様の手続きが取られます。
それでも足りなければ、最終的に自治体が支払うことになります。

賃貸の部屋で亡くなった場合の清掃費用は?
おひとりさまが賃貸の部屋で亡くなり、遺体の発見が遅れた場合には、部屋の原状回復のための清掃費用等がかかることもあります。
通常は、相続人がその費用を負担することになります。
その際、原状回復までの期間の賃料も請求されることになり、相続人の出費がかさむことに。
また、相続人が見つからない場合には、管理人の負担で原状回復を行うことになります。
このように、おひとりさまが何の備えもせずに亡くなると、のこされた人たちの負担はかなり大きくなってしまうのです。

天涯孤独な人だけが、おひとりさまじゃない!
ここまで読んで、「でも、私には夫も子どももいる。おひとりさまじゃないし、関係ないわ」と思った人はいませんか?
孤独死なんて遠い世界の話、と感じたとしたら、それは大きな間違いです。
最初にも書いたように、生涯独身で身寄りのない人だけが「おひとりさま」ではありません。
長年連れ添った配偶者と死別したり、子どもが仕事の都合で遠くに住むこともあるでしょう。
そして、子どもがあなたの身を案じて同居を持ちかけても、絶対に迷惑をかけたくないと遠慮する人もいるはずです。
結果、一人暮らしになった人も、紛れもなく「おひとりさま」なのです。

つまり、誰もが「おひとりさま」の予備軍であり、孤独死は決して他人事ではありません。
そして、いつ「おひとりさま」になるかもわからないのです。
元気なうちに終活を始め、しっかり準備をしておくことが必要といえるでしょう。

死後事務委任契約を前向きに検討しよう
家族がいない、あるいは家族はいても遠く離れて住んでいるような場合には、自分が亡くなった後のことについて、十分な意思疎通ができていないことが多いです。
家族や周囲の人たちに、自分の意思を伝えず、何の備えもしないままで、ある日突然倒れたらどうなるでしょうか。
それこそ前述のように、自分の望みとはまったく異なる最期になってしまいます。
こうした状況を回避するために必要なのが終活です。

特に、おひとりさまで頼れる親族がいない場合や、のこされた人の負担を減らしたい場合には、第三者と「死後事務委任契約」を結ぶという選択肢もあります。
「死後事務委任契約」を結ぶと、自分の死後に発生するさまざまな事務手続きを任せることができます。
それこそ、通夜や葬儀、埋葬などに関することや、公共サービスなどの解約、公的年金の届出など、あらゆる事務手続を行ってもらえます。
この「死後事務委任契約」を結ぶ相手には、特別な資格は必要ありません。
あなたが信頼できる人であれば、誰とでも契約することができます。
とはいえ、安心して任せたいなら、しっかりとした法人などがいいでしょう。
例えば、三井住友信託銀行が提供する「おひとりさま信託」では、おひとりさまが亡くなった際、死後事務をトータルでサポートしてくれる一般社団法人を紹介してもらえます。

「死ぬのはまだまだ先のこと」と思うかもしれません。
ですが、明日のことは誰にもわかりません。
しかも、誰もがおひとりさま予備軍です。
亡くなった後まで、しっかり自分らしくありたいと思うなら、今日から終活を始めてみませんか。

※この記事は2021年12月の記事を再編集して掲載しています。 終活ことはじめ
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月26日

【危険】人間関係が終わる原因7選

【危険】人間関係が終わる原因7選
10/25(水) えらせん(作家)

こんにちは、えらせんです。
人生を幸福にするために「人間関係」をよくすることは避けれません。
とても大切な人間関係ですが、時には何気ないことが人との関係を壊す原因になります。
というわけで、今回は「人間関係が壊れる瞬間」をテーマに7つのパターンを見ていきましょう。

1. 何気ない余計なひと言
ちょっとした言葉の選び方やタイミングが、相手を傷つけることがあります。
自分にとっては冗談のような一言が、相手にとっては深く傷ついてしまったということも。言葉の重要性を意識しましょう。

2. 小さなウソの繰り返し
あなたが小さなウソを一度つくと、整合性をとるために嘘を積み重ねることになります。
そして、いつかはバレます。
そのときに小さい嘘ほど「なんでそんな嘘つくの?」と不気味に思え、信頼関係が崩れることがあります。

3. 冗談のつもりだったいじり
冗談を言って相手を笑わせるつもりが、相手にとっては不快に感じることがあります。
相手がコンプレックスに思っていることや気にしていることを言ってしまった場合、「もう会いたくない」と思われるでしょう。

4. 相手のガマンに気づかない
相手が我慢していることに気づかず、不満を抱えさせてしまっていた場合、人間関係が終わることがあります。
あなたが快適に過ごしてると思っても、実は相手は我慢してるだけかもしれません。
「親しきに仲にも礼儀あり」という言葉もあるように、相手の気持ちを理解しましょう。

5. 近すぎる距離感
人と人は、どんな関係性にも最適な距離感というものがあります。
どんないい人でも無理に近づきすると「嫌な部分」が見えてくるもの。
相手との適切な距離感を見つけたら、無理に近くする必要はないかもしれません。

6. 感謝を伝えていない
距離感が近いと、感謝を伝えることをサボる人もいるかもしれません。
しかし相手に感謝の気持ちを伝えることは、関係維持のために重要です。
ちょっとした感謝の言葉は、人との関係を深くします。

7. すぐにバレるいい訳をする
説明や謝罪が必要な場面で、いい訳をすることは信頼を一気に崩す原因となります。
「誠実な人ではない」と思われたら、その後の信頼回復は難しいでしょう。

ま と め
今回は人間関係の落とし穴をまとめてみました。
このようなポイントを知っておくことで、あなたの人間関係がより良くなることを願っています。
  次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければ嬉しいです!)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月28日

「相手の信頼を一瞬で失う絶対NGな話の聞き方」話を聞くのは100%受け身の行為ではない

「相手の信頼を一瞬で失う絶対NGな話の聞き方」
話を聞くのは100%受け身の行為ではない
10/27(金) 東洋経済オンライン

昨今、仕事でもプライベートでも、「話の聞き方」や「相談の乗り方」がコミュニケーションにおいて重要視されています。 20代の頃はゲイバーで、現在はX(旧ツイッター)で相談を受けることが多く、生きづらさをテーマにした書籍『つらいと誰かにいうことが一番つらいから』を上梓した作家のもちぎさんに「話の聞き方」のコツを聞きました。

■合理的に見えて非合理的なコミュニケーション
 まず大前提として、「話を聞く」というのは100%受け身の行為ではありません。
普段、私たちが表情や仕草から多くの情報を読み取るように、聞く側の振る舞いから相手に伝わるものはたくさんあります。

 たとえひと言も言葉を発していなくても、ちらりと時計を見たり、スマホを気にしたり、沈黙を嫌うような表情を見せれば、「時間がないのかな?」と話す側にも焦りが伝わります。
だから、まずは「話を聞く準備ができている」ことを、言葉だけでなく振る舞いで示すのが、コミュニケートしやすい空気づくりの第1段階です。
 たとえば、いきなり本題に入るのではなく、他愛のない雑談をしたり、お茶をしたりする時間を取る。
それも時間を気にせず、ゆっくりと。
 時間が決まっていたり、どちらかが忙しかったりすると、ビジネス的な話はできても、普段どおりリラックスして話すことは困難です。
「相手の都合に合わせなきゃ」と思った瞬間、他人本位になって、どうしてもかしこまってしまう。
だから、私の場合はまず、時間など余計な制約がないことを態度で伝えるようにしています(言葉で改めて伝えると、それはそれでかしこまった空気になってしまうケースもあるので)。

■対話の場で「急がない」意識を共有することが大切
 職場でないなら、ただゆっくりお酒を飲んだり、カラオケを歌ったりするのでもいい。
今は焦ったり急ぐ必要はなくて、自分が話したいことを、自分のリズムで話してくれていい。そうした意識を対話の場で共有することが大切だと思います。
 仮に予定があったとしても、その瞬間の心の持ちようは相手に伝わるものです。
焦ることなく、時間がきたら「じゃあ、また今度」でいいんです。
その日に話を終わらせなきゃいけない決まりなんて、どこにもありません。
私がゲイバーで働いていた頃も、日をまたいで話が進んでいくことは珍しくありませんでした。
限られた時間の中で解決しようなんて、それこそ聞く側の都合でしかありません。
「はい、話を聞く時間をつくりました!  じゃあ、この時間の中でどうぞ!」という場や意識の設け方は、合理的なように見えて、逆に浅い話しか生まれない非合理的なコミュニケーションの取り方ではないでしょうか。
 日をまたげば、「前の話、ちゃんと覚えていてくれたんだ」と連帯感が生まれることもあるし、場所を変えれば行き詰っていた話が進むこともあります。
対話を“解決すべき課題”として捉えず、あくまで“2人の関係性”だと考えれば、無理に終わりを意識する必要もありません。

■一気に信頼を失う「聞いている振り」
 実は、私がこの「話の聞き方」の難しさを改めて痛感したのは、初めてルポルタージュに取り組んだことがきっかけです。これまで私小説的に漫画やエッセイを描いてきましたが、今回執筆した『つらいと誰かにいうことが一番つらいから』では、それぞれの生きづらさを抱える人たちに、その“つらさとの向き合い方”について取材をしました。

 そもそも決して話しやすいテーマではないうえに、取材となると「ちゃんと話さなきゃ」という意識が芽生えて、なかなかリラックスできません。
そうやって互いの距離が離れたまま聞いた話は、言葉として整っていたとしても、読み返してみると深いところまで届いていないのです。
繰り返しになりますが、話を聞いたり相談に乗るときは、話す側に自分のリズムで、自分本位で話してもらうこと。
そして同時に、聞く側は「この人はどこまで話したいのかな?」と意識を向けておくことが大切だと思います。
深いところまで踏み込むことと相手を傷つけてしまうリスクは、表裏一体です。

 その一方で、私が絶対にすまいと肝に銘じているのが「聞いている振り」です。
 一般的に上手な話の聞き方は「理解と共感」で、自分の意見をぶつけるのは控えたほうがいいと思われています。
ですが、意見があるというのは、「話をちゃんと聞いている」という証でもあります。
もちろん、いたずらに論戦を仕掛けたりマウントを取るのはNGですが、フラットに意見を出し合えるなら、そこまで敏感になる必要はないでしょう。

むしろ最悪なのは、“情報をかいつまんで安易な一般論に接続する”ような「聞いている振り」です。
たとえば「人それぞれだから」「好き好きだから」「あなたが考えることじゃないから」なんて、大人ぶっているように見えて、何の中身もない受け答えです。
話す側がせっかく本音で話していても、安易な一般論で一刀両断された瞬間、「話すんじゃなかった」という失望がその場を覆い、聞く側は一気に信頼を失います。
 どんなに「なんでも話して」と懐の深さを見せていたとしても、「結局、薄い一般論しか出てこない」なら、それは単なるポーズでしかなく、余計に信頼できなくなります。
そして、「この人に真面目に話しても意味がないから、話すなら別の人にしよう」となり、上辺のコミュニケーションしか生まれなくなります。
信頼を失うのは一瞬ですが、取り戻すのはとても困難です。

■一歩ずつ距離を縮めていくことが、一番身近なコツ
 逆に、信頼される人の特徴として、「簡単に結論付けたりしない」ことがあります。
たとえば、明石家さんまさんがゲストの話を「まあ、人それぞれやから」と切り捨てているところをほとんど見たことがありません。
「○○はこう思ってんねやろ」「でも、こういうこともあるわけや」と、きちんと“それぞれ”の中身を自分の言葉にして場に戻し、ときには「○○ちゃうか?」と意見を付け加えながら話を進めている印象があります。

「聞いた振り」をせずにちゃんと受け止めてくれるから、話す側にも熱が入り、信頼感につながっているのでないでしょうか。
 ただ、じゃあそれをマネすれば信頼されるかというと、対話はそれほど簡単ではありません。
最近、芸人さんの“回し”という言葉が一般化したり、ビジネスシーンでは「仰るとおり」などの常套句が定着したりしていますが、“誰かのマネ”で目の前の生きた相手と向き合うのは、基本的に無理があります。
 “回し”にしても、ある程度のテクニックはあるにせよ、そのうえで芸人さんは何年も修業して空気や間を身につけているわけで、素人がマネしても空回りするだけです。
はやりの常套句も、相手によっては「薄い一般論」と同じくらい、適当な受け答えだと感じることがあります。
付け焼き刃は、いつか見透かされます。

 やはりコミュニケーションの土台は、自然体です。
普通にしていれば「仰るとおり」といったん常套句で区切られるところも、「仰るとおりで〜」と続いていくはずです。
テクニックやはやり廃りよりも、まず目の前の相手と自分に素直になること。

難しい相談には、解決を急ぐのではなく、素直に「むずいな〜」でいい。いま1つ共感できなければ、「自分にはわからないけど、あなたがそう思ってるのは理解できた」で十分。
相談に乗るのがしんどければ、「ごめん、自分もしんどくてちゃんと聞けるかわからない」と伝えればいい。
人生はto be continuedです。
そうやって互いに無理せず、一歩ずつ距離を縮めていくことが、一番身近なコミュニケーションのコツだと私は思います。

もちぎ :作家
posted by 小だぬき at 05:08 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月29日

どうやら岸田「増税メガネ」政権は瓦解しそうだ

どうやら岸田「増税メガネ」政権は瓦解しそうだ
今回の所得減税案はいったいどこがダメなのか
山崎 元 : 経済評論家
2023/10/28 東洋経済オンライン

岸田文雄首相は「増税メガネ」という自らのあだ名が気になって仕方がないようだ。
そして、あだ名の払拭のためには何はともあれ減税するといいのだろうとばかりに、主に所得税で減税を行う案を10月24日にメディアに報道させた。
より正確には、所得税で3万円、住民税で1万円の定額減税を1年間の期間限定で行い、主に住民税非課税になる低所得世帯には7万円を給付する案を提示した。

なぜ岸田首相は「メガネ」だけが印象に残るのか
岸田首相は、10月24日の衆議院本会議では、減税案について語らず、同日のテレビ番組で減税を説明した。
25日の参議院の代表質問でも詳しい答弁を避けた。
一部の税制関係者と内容を詰めたのだろうが、自由民主党内の検討は経ていない。
どうやら、「減税を言ったのは岸田だ」という印象を国民に与えたいらしい。

注目すべきは、自民党の参院幹事長である世耕弘成氏の代表質問だ。
同氏は「支持率が向上しない最大の原因は、国民が期待する『リーダーとしての姿』が示せていないことに尽きる」
「首相が何をしようとしているのかまったく伝わらなかった」と苦言を呈した。
まるで野党の質問のようだ。

自民党の最大派閥である安倍派に所属し参議院を仕切る世耕氏を味方につけられていないことは、岸田氏にとって相当にまずいはずだ。
不人気で無策な岸田首相から、安倍派として支持しないとは言わないまでも、ある程度の距離を取ることを示したことは、世耕氏にとって政治的な得点になったのではないか。

ちなみに、岸田首相が人間でありながら「メガネ」呼ばわりされる理由は、世耕氏が指摘するとおり、リーダーとしての「姿」が国民から見えていないからだろう。
いかにも官僚が書いたとおりに「しゃべらされている」印象を与える岸田氏の記者会見の発言や国会答弁は、まるで空箱がしゃべっているようであって、表情にも顔にも注意が向かない。
それ自体は細いフレームなのに、顔が見えないから、メガネだけが印象に残る仕掛けである。
加えて、過去の自民党総裁選での発言や、財務省の影響が強いとみられる政権運営、防衛費の増額や、「異次元の少子化対策」の財源に対して垣間見える増税姿勢などが加わって「増税メガネ」があだ名になったものだろう。

では、今回の減税案があだ名の払拭に役立つかというと、まったくダメだろう。
「増税メガネ」というあだ名に共感していた民は、例えば次のように言うのではないか。
「増税メガネの所得減税は、どうせあとから増税して取り返す“偽装減税”にすぎない。だまされないぞ」と。
今回の所得減税案のどこがダメなのか 「偽装減税」とまで今の段階で言うのは、さすがに悪意がすぎるかもしれない。
しかし、今回の減税案は、経済的にも政治的にもまったくダメな代物だろう。

では「金額4万円、一律定額減税、期限1年、低所得者に7万円」のどこがダメなのだろうか。
最大の欠点は「期限1年」だ。
経済的には、1回限りの給付金では恒常的な所得の増加期待につながらないので、多くが支出されずに貯め込まれてしまって消費にも景気浮揚にも効果が乏しいことが予想される。
コロナ禍の最中の一時給付の効果が、いかにショボかったかを思い出すといい。
また、「4万円」にも関係することだが、今回の減税は税収の上振れの還元策だということになっている。
しかし、「今年はこんなに税金を取る予定ではなかった。見込み違いがあったのでお返しします」と言われて、国民はうれしいだろうか。

税収の上振れをそもそも何に使うべきなのかという議論はさておくとしても、国民の期待は「物価高への対策としての生活支援」であるはずだ。
岸田氏が本気で物価高と国民生活を心配していると信じるためには、減税の期限は「物価高を上回る賃上げが確認できるまで」であるべきだ。
今回の案では、1年限りの減税と給付金とすることで、下げた税率を元どおりに戻せなくなるリスクを避けようとしている財務省的な振り付けが透けて見える。
すなわち、「この空箱男は財務省にコントロールされてしゃべっているだけだ」と国民が気づいてしまう。
今回の減税案が政治的にまったくダメなゆえんである。
一部に税収の上振れ分を利用するとしても、方法にも、政治的発信にも、もっと工夫があっていい。

ついでに検討しておくと、定額の減税ないしは給付というやり方自体は悪くない。
この支出に対する将来の税金負担は高所得者のほうが大きくなるはずなので、「差し引き」で見ると何の問題もない。
一律のほうが手続きが簡単でかつフェアだ。
いつものように「所得制限を付けるべきだ」という愚論の横槍が入ってくるだろうが、一律が圧倒的に好ましい。
しかし、繰り返すが、1回きりだと効果が乏しいのだ。
ダメなのは一律給付ではなく、継続性のない給付なのだ。

そもそもお金によるバラマキが悪いのではない。
むしろ、バラマキ方がフェアでなかったり、効果が乏しかったり、行政コストがかかりすぎたりすることがいけない。
そもそも「(富や所得の)再分配」は財政にとって必要な機能である。
現物を再分配するよりは、現金のほうが、使途が自由である分、効用が高いはずだ。

ついでに言うなら、低所得者に対する給付の増額は、基準が明確でフェアなら、そう悪くはないだろう。
唯一の活路は消費税率の無期限引き下げ 所得税の減税という政策が、政治的にどの程度有効なのかについても疑問がある。

今後論議される中で露呈するだろうが、話が複雑で国民にわかりにくい。
しかも、年末まで検討して、来年の通常国会後の実施となるのだから、時間が間延びして、トータルで見て国民へのアピールに欠ける。
「岸田首相を応援したい」という意図は筆者にはまったくないが、「減税の岸田」を印象づけて「増税メガネ」のあだ名を返上し、さらに支持率を上げて、巷間言われるような解散総選挙を可能にする政治的状況を得たいのであれば、唯一、消費税率の期間を限定しない引き下げを打ち出す以外に方策はないように思われる。
引き下げは「10%から5%へ」でいいだろう。
消費税率の引き下げも、所得税減税と同様に、実施は来年の通常国会のあととなるとしても、「岸田は物価対策として消費税率を5%に下げます」というシンプルなメッセージなら、主張すれば直ちに国民の印象を支配できる。
「買い物が5%安くなる」という直接性は、国民が「確かにわかりやすい物価対策だ」とメリットをイメージしやすい。
「国民のための物価対策」であることがわかりやすく伝わる。
実際の経済支援効果は買い物を通じてじわじわ広がるものなのだが、5%分値札の価格が下がるのだから、国民には極めてわかりやすい。
しばらくの間は、効果を毎日実感することがまた、期間を区切らずに無期限とすることで、「物価上昇を上回る賃金上昇とマイルドな物価上昇の好循環を確認するまで国民生活を支援する」とする建前と、初めて整合性が取れる。

税率を下げるに際してのこまごまとした調整の難しさや、消費の現場で作業が増えることなどの報道がされるだろうが、これらはすべて「減税の岸田」に有利に働く。
野党は「消費税撤廃」など、もっと極端な旗印を掲げて選挙に臨むだろうが、先手を打って「5%に引き下げ」と大与党の現役の首相が言うのだから、かすんでしまうに違いない。

もちろん財務省は全力を挙げて抵抗するだろう。
同省寄りの学者やエコノミスト、メディアなどが岸田批判に回るだろうが、多くの国民は首相を支持するだろうし、その様子を見て、「やっと空箱男から、中の人(財務省の人)が抜けたな」と思うのではないか。
メガネでなく、その奥にある目玉や表情が初めて注目されるようになる。
空箱に魂が入る。

ただし、岸田首相自身やその周辺の不祥事、スキャンダルが噴出するかもしれない。
そうした悪材料を首相がどの程度持っているのかは、筆者にわからない。
しかし、攻撃する側から見て、加減は難しい。
「岸田さんは消費税を下げると言ったので、不当にいじめられている」という印象を国民に与えることができれば、首相の勝ちだ。
故安倍晋三元首相は第2次政権中の消費税率引き上げを、財務省に押し切られたものとして無念に思っていた。
この点を指摘して、アベノミクスの継承をアピールするといい。
消費税率の引き下げは安倍派の支持を得られるのではないだろうか。
世耕氏も反対しないのではないだろうか。
岸田政権を誰がどのように倒すのか しかし、正直な話、岸田首相に消費税率の無期限引き下げを打ち出す勇気はまったくないだろうと筆者は思っている。

だとすると、不人気な岸田政権を、誰がどのように倒すのかが次の検討テーマになる。
首相に就任して「やりたいことは人事」だという、いかにも元銀行員らしい趣味を持つ岸田首相の「ライバル封じの均衡人事」を誰が破るかだが、首相の人気が低下すると、しっかり組み上げたつもりのブロックにも隙間ができてくる。

「誰が」は、既存の候補の中からも、新顔の中からも案外簡単に出てくるだろう。
誰かが出ると、複数の総理・総裁候補者が争う政局が簡単に現出するのではないか。
「増税メガネ」の次のあだ名がつく前に、岸田政権は瓦解に向かうだろう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月31日

人生を後悔する人の共通点

人生を後悔する人の共通点
2023年10月30日 ダイヤモンドオンライン

今生きている人生で「悔いのない生き方」をしている人はどれだけいるでしょうか。
しなかったことで後悔するよりも、自分に正直な人生を生きたほうが絶対幸せです。
「やりたいこと」をやり始めてからが本当の人生だからです。

では、「やりたいこと」を見つけるにはどうすればいいのか?
今すぐ「今すぐ、ふせんを使うこと」です。
頭の中で考えたところで見つかりません。「書く」のです。
「面倒くさいな」と感じた方、だから「ふせん」なのです。
ノートや手帳、パソコン、スマホのいいとこどりした最強アイテム「ふせん」を使うことで、驚くべき効果が表れます。
やることは、「書いて貼って並べ替える」だけ。ふせん特有の5つの特色のおかげで、脳の潜在能力をつかいこなして、人生が180度好転します。
『やりたいことが絶対見つかる神ふせん』から一部抜粋して紹介

ふせんを1日1枚書き始めた瞬間から、みるみる自分が変わっていくことに驚きます。
自身の変化とふせんのすごさをぜひ堪能してください。

■「やりたいこと」が見つかる最適なツール
 今やっている活動やお仕事は、心底「やりたいこと」ですか。
「わが人生に悔いなし!」と思えることを今、やっていますか。
 毎日が楽しくて、誰かのために役に立っている感じはしますか。

 素直にうなずけないなら、今の活動やお仕事は、心底「やりたいこと」ではありません。
 コーネル大学の心理学教授トーマス・ギロビッチの研究によると、ヒトは「したこと」よりも「しなかったこと」に対して、より大きな後悔を感じるそうです。
 また、緩和ケアの介護で数多くの患者を看取ってきたブロニー・ウェアによると、死ぬ瞬間の後悔の第1位は、「自分に正直な人生を生きればよかった」です。
 死ぬ間際に気づいて、やらなかったことを後悔するなんて、悲しすぎますよね。
 人生の最後に「やりたいこと」を見つけても遅すぎます。

「やりたいこと」をやり始めてからが「本当の自分の人生」だからです。
「やりたいこと」は必ずあります。気づかずに、素通りしているだけです。
 では、どうすれば、やりたいことに気づけるのか。今すぐ、ふせんを使うことです。
 ほとんどの人は、「やりたいこと」を自分の頭の中で考えますが、どんなに考えても普通は見つかりません。
見つけられるのは、運のいい人か、天才だけです。

 それよりもふせんを使うのが手っ取り早い。
ふせんは、ノートや手帳、パソコンなどの長所をいいとこ取りしたツールだからです。
 (本原稿は、『やりたいことが絶対見つかる神ふせん』から一部抜粋し、構成したものです)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする