2023年11月01日

「論理」や「情熱」では人を動かせない理由

「論理」や「情熱」では人を動かせない理由
2023年10月31日 ダイヤモンドオンライン

人を動かすには「論理的な正しさ」も「情熱的な訴え」も必要ない。
「認知バイアス」によって、私たちは気がつかないうちに、誰かに動かされている。
人間が生得的に持っているこの心理的な傾向をビジネスや公共分野に活かそうとする動きはますます活発になっている。
認知バイアスを利用した「行動経済学」について理解を深めることは、様々なリスクから自分の身を守るためにも、うまく相手を動かして目的を達成するためにも、非常に重要だ。
本連載では、『勘違いが人を動かす──教養としての行動経済学入門』から私たちの生活を取り囲む様々な認知バイアスについて豊富な事例と科学的知見を紹介しながら、有益なアドバイスを提供する。

■「論理」よりも「情熱」よりも人を動かすものとは?
 世界で一番有名なハエの生息地は、オランダのアムステルダム・スキポール空港だ。
 男性なら、このハエを目にしたことがあるかもしれない。女性はおそらくないだろう。
といっても、ぶんぶんと宙を飛んでいたり、ピン留めされて展示ケースのなかにいたりするハエではない。
 それは、男子トイレの小便器の的として描かれた絵のハエなのだ。
 この空港のトイレに小さなハエが描かれるようになったのは1990年代初頭。
 ただし、そのアイデア自体はまったく新しいものではなかった。
 英国中部にあるストラトフォード・アポン・エイボンという町では、1880年頃に小便器にハチが描かれていた。
ラテン語でハチを表す言葉は「apis(アピス)」という。
「ピス(piss)」は英語でおしっこの意味。いかにも英国人らしいユーモアだ。

 オランダの軍隊でも、1950年代には小便器に標的が描かれていた。
 スキポール空港の小便器に小さなハエが描かれるようになったのも、同じ発想だ。
つまり、利用者にもっと正確に小便器の真ん中に向けて小便をしてほしいということ。
 一般的に、男性が用を足すとき、おしっこの狙いは小便器から外れることが多い。
 特に、空港に着いたばかりで時差ぼけしていると、狙いがかなり甘くなる。
その結果、床をモップで拭く清掃員の仕事が増える。
空港にとっては経費がかさむし、トイレが清掃中で使えなくなる時間が増えるので、急いでいる旅行者もイライラする。
 だが、小便器の真ん中にハエが描かれていると、自然と狙いを定めやすくなる。
それによって、同空港では床に尿がこぼれる(専門用語で「尿はね」と呼ばれる)量が約5割も減ったという。
当然、清掃費も大幅に削減できた。
 だから、このハエは世界中で真似されている。

 このトリックは、網にボールを当てるための的から、対戦型のデジタルゲームまで、様々な形で取り入れられている。
アイスランドでは、金融危機の後、にっくき銀行員の顔が小便器の的として描かれたこともある。

 このハエはトイレだけではなく、まったく別の場所でも有名になった。 行動科学の分野だ。
 このありふれた偽物のハエは、これまで正しいと見なされてきた「人を動かすための法則」にことごとく反しているのだ。  古代ギリシャや古代ローマの時代から、人の行動を変えたいときは、その内容を言葉で明確に説明し、体系的な情報やロジックを示し(「ロゴス」=論理性)、感情に訴えかけ(「パトス」=情熱)、信頼できる方法(「エートス」=信頼性)で伝えることが大切だと考えられてきた。
 これらはもっともらしい説明に聞こえるし、実際にうまくいくこともある。
 けれども、うまくいかない場合も多い。

 たとえば、「喫煙は健康に悪い」と身近な人に説得されても、どれだけ有名人や科学者、インフルエンサーが訴えても、どんなに広告が感動的で、辛辣で、面白おかしかったりしても、喫煙者のほとんどはタバコを吸い続ける。
 人を動かすのは、それほど難しいことなのだ。
  • (本記事は『勘違いが人を動かす──教養としての行動経済学入門』から一部を抜粋・改変したものです)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月02日

人生100年時代、「ゾンビになるまでにしたい100のこと」を実現するには

人生100年時代、「ゾンビになるまでにしたい100のこと」を実現するには
及川卓也のプロダクト視点
2023.10.31 ダイヤモンドオンライン

人生100年時代、自分が本当にやりたいことを見つけ、実現するにはどうすればよいのだろうか。
マイクロソフトやグーグルでエンジニアとして活躍し、複数の企業で技術顧問を務める及川卓也氏が薦めるのは、まず「やりたいことリスト」を作ることだ。

「健康になりたい」「お金持ちになりたい」に潜むワナ、「やりたいことをする時間がない」のウソについても及川氏が考察する。

やはり人生やりたいことを やった方がいい
 最近、私は登山にはまっています。
登っている間は「こんな大変なところになぜ来てしまったのか」と後悔しきりですが、非日常の世界で絶景に出会うと心から来てよかったと感じます。
今年の夏は毎週のように山に登っていて、ちょっと行き過ぎたと反省するほどでしたが、やはり「人生やりたいことをやった方がいい」と改めて思います。
「やりたいことをやる」といえば、最近『ゾン100〜ゾンビになるまでにしたい100のこと〜』という映画をNetflixで観ました。
いわゆるブラック企業で働く若者がゾンビによるパンデミックをきっかけに、やりたいことを実現していくストーリー。
漫画原作が評判になり、今年相次いでアニメ化・実写映画化されています。

 仕事に忙殺されて休みなく働いていた『ゾン100』の主人公は、ある朝、外にゾンビがあふれているのを目にし、もう会社に行かなくてもいい自分に気づきます。
そして「どうせいつか、ゾンビになってしまうなら、やりたいことをやるぞ!」とポジティブに開き直り、実現していきます。
ゾンビに囲まれて大変な事態になりつつも、今まで縛られていた日常から解放されたことを楽しみ、新しい生活を謳歌(おうか)するという、ちょっとシュールですがワクワクするストーリーでした。
 そこで主人公が作るのが「ゾンビになるまでにしたい100のこと」というリストです。

「やりたいこと」を見つめ直した 3つのシチュエーション
 私にもこれまでに何度か、“ゾン100っぽいシチュエーション”がありました。
最初は十数年前、人間ドックで異常が見つかり、予後が悪いがんの可能性があると指摘されたときです。
専門医に診てもらったところ、がんではなかったのですが、命が有限であることを再認識し、やりたいことをもっと優先しようと考えるようになりました。
私は自他ともに認める仕事人間でしたが(今でもそうですが)、「プライベートでやりたいこともやろう」と意識するようになったのがこの頃です。
ただ、リストを作ることまでは思いつきませんでした。

 2度目は、Googleで仕事がうまくいかなくて評価が上がらず、このままではクビになるかもしれないと考えたときです。
生活はどうにかする自信がありましたが、Googleの中にいるということは、やはり特別な体験で、このままクビになっては悔しい。
そこで中にいるうちにやりたいことをやりつくそうと考え、「Googleにいるうちにやりたいこと」リストを作りました。

 まずはGoogleのソフトウェア技術をとことんまで見てみたいと思い、リストに挙げました。
すると機会があって、当時いた部署からソフトウェアエンジニアリング部門へ異動することができたのです。
ほかの「やりたいこと」も合わせると10個ぐらいになり、これをやり切るまでは辞めずにいようと頑張った結果、リストをおおむね達成することができたのです。
「ある程度やり尽くした」と思うと、次は何をしようかと考えるようになります。
その結果、Googleではないところで何かをしようと考え、退職することにしました。
まだ50代前半で人生の終わりを考えるのには早かったのですが、ビジネスパーソンとしての残り時間はそう長くはない。
新しいことを始めて失敗し、失敗から学んでもう一度チャレンジして何かを達成するというサイクルを考えると、私にとっては、このサイクルを回す時間があまり残されていないと感じました。

 そこで退職にあたって再度、やりたいことを整理しました。
これが3度目の“ゾン100シチュエーション”です。
3度目の「ゾン100」で 重視した2つのこと  このときやりたいことに挙げたのは「今までやったことがないことをやろう」ということで、ずっと働いてきた外資系ではなく、今まで働いたことのない日本企業で働こうと考えました。
また、どうせなら創業間もないアーリーステージのスタートアップへ行こうと決めました。
 もうひとつは「健康なうちは働き続けたい」ということでした。
そのために、できるだけ縛られずに自分の意思で働ける下地を作ろうと考えました。
そこでフリーランスでも食べていけるし、会社を作ることもできるといった選択肢が持てるように、スタートアップで働きながら兼業で個人事業主としての仕事をスタートさせました。
その後はスタートアップを辞め、専業でフリーランスとして働いた後、起業して今に至っています。

 ゾン100のように、たくさんのやりたいことをリスト化したのは2度目のときだけですが、いずれもやりたいことを自分の中で整理することで、実現に近づけられたのではないかと思います。

「健康になりたい」「お金持ちになりたい」は 本当にやりたいことか
 やりたいことリストを書いてみると、分かることがいろいろとあります。
まず、やりたいことリストを作ろうとすると、やりたくないことの裏返しがリストの大半を占めることに気づきます。
これは私だけでなく、私が仕事でメンタリングをしている方々にも共通することでした。

 アメリカの臨床心理学者・ハーズバーグが提唱した「衛生理論(二要因理論)」という理論があります。

衛生理論では、人間の欲求には苦痛や欠乏状態を避けたいという動物的な欲求と、精神的に成長したいという人間としての高レベルな欲求の2種類があるとし、前者を満たす要因を「衛生要因」、後者を満たす要因を「動機付け要因」と呼びます。

人間は衛生要因が満たされてはじめて、本当にやりたいことを追い求めることができるとされています。
「こうなりたくない」という願いばかりが挙がるのは、私も含めて衛生要因を満たすことで精いっぱいの人が多いということでしょう。
衛生要因を満たす願いの典型は「健康でいたい」というものです。
また「お金持ちになりたい」「億万長者になりたい」と挙げる人も多いと思います。
しかし、これらを本当にやりたいことといってよいのでしょうか。

 新型コロナ感染拡大が始まってしばらくは「ウイルスに感染しないことが個人にとっても社会にとっても、一番大事だ」という風潮がありました。
そんな中、名言だと思ったのが「人間は新型コロナにかからないために生きているのではない」という言葉でした。
やりたいことや目的があって、それを果たすために感染しないようにするというのは分かりますが、その逆ではないというわけです。
 お金持ちになりたいという願いも健康でいたいというのと同様、実は「お金に困らない状態でいたい」という衛生要因のひとつに過ぎないかもしれません。
本来なら、お金を使ってやりたいことがあって、それを果たすためにお金を得るというのが、あるべき順序のはずです。

ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンらの研究によれば、米国では年収7万5000ドルを超えると、それ以上稼いでも日々の幸福感には影響が表れないことが分かっているそうです。

自分が本当にやりたいことを 見つけるには  私たちが衛生要因を“やりたいこと”と取り違えてしまうのは、子どもの時から「○○しないと××になるよ」と教えられて、植え付けられたものかもしれません。
「うがいをしないと風邪をひく」「勉強しないと将来お金に苦労する」などの教えは、しつけの一端としては大切な面もあります。

ただ、同時に「○○すると△△を目指せるかもしれないよ」といったポジティブな教えも必要なのかもしれません。
 私たちはどうすれば、この考え方を変えられるのでしょうか。
 私が専門とするプロダクト作りにおいても、やりたいことより、やりたくないことが表に出てきやすいという傾向があります。
顧客がプロダクトを使っていて苦痛に感じる「ペイン」と、顧客が望む状態である「ゲイン」とを分析して顧客のニーズを探ろうとするとき、ゲインを書こうとするとペインの裏返しになっていることがよくあるのです。
 人は自分のペインとゲインもよく分かっていません。「あなたにとって何が楽しかったか」「何がつらかったか」と聞いても、潜在的なペインとゲインは明らかになりません。

そこで私がユーザーにヒアリングするときには、過去を振り返ってもらいます。
例えば業務用アプリケーションなら、最近その業務をやったのはいつかを尋ね、そのときあったことを初めから時系列で振り返って話してもらうのです。
そして典型的なシーンで、どんな気持ちだったか、その人の感情を聞きます。
すると、その人にとって真のペインやゲインが見えてくるのです。

 これと似た手法に「モチベーショングラフ」「ライフラインチャート」と呼ばれるものがあります。
これまでの自分の人生において起きた典型的な出来事と、その時の満足度をグラフ化して振り返るのです。
私も以前これを試してみて、その後のキャリアを考える上で非常に気づきがありました。
過去の感情を思い起こすことで、自分が本当は何をしたいのかが見えてくるのです。

 ほかにも、日ごと・週ごと・月ごとなど定期的に楽しかったことを思い出して、どうすれば、それをもっと楽しくできるかを考えてみるというのも、真にやりたいことを探るにはよいかもしれません。
 ゾン100の主人公ではありませんが、仕事など毎日同じことを繰り返して過ごしていると、視野が狭くなってしまって考える余裕がなくなり、自分が本当にやりたいことに気づけなくなりがちです。
そんなときには新しいことにチャレンジしてみるのもよいでしょう。
私は近年ようやくビデオゲームをやるようになりましたが、何でもよいのです。新しいことを始めると、新しい目線が生まれ、自分がやりたかったことも少しずつ見えてくるようになるはずです。

 大事なのは、今さら恥ずかしいなどと思わないこと。年齢を重ねると「もうこの歳だからできない」と思いがちですが、そうした考えをまずやめてみましょう。
何かを始めるのに、何歳からでも遅すぎるということはありません。

究極の「やりたいこと」を実現 するために優先順位を意識する
 リストを作ろうとしても、ほとんどの人がやりたいことを100も挙げられないでしょう。
私もそうですし、ゾン100の主人公も最初は10個ぐらいしかやりたいことを書いていませんでした。
しかし、リストは後からどんどん追加していけばよく、むしろリストをクリアしていく過程でやりたいことが次々と出てくるはずです。
最初はやりたいことが少なくても、リストに挙げてやり始めてみるといいと思います。

「何かを達成すると、見える景色が変わる」とよくいわれます。
始めてみれば、後からさらにやりたいことが湧き上がってくるものです。
 私の場合はランニングがそうで、最初に10キロの大会に出てみたら、すごく達成感があったのです。
これならハーフマラソンはいけると思って出場してみたら軽く完走でき、フルマラソンはどうかと参加したらこちらも完走できました。
それからはタイムを縮めることにチャレンジしています。

また、似た運動だと自転車もやり始めましたし、プールへ泳ぎに行くようにもなりました。
私自身はやりませんが、ウルトラマラソンやトライアスロンに手を伸ばす人もいます。
 ゾン100では、やりたいことリストを消化していくのに順序や優先順位は特に決まっていませんでした。ただ、現実では「体力作りができると、走る距離が伸びる」というように、何かができると次のことができるようになるという順番があるものもあります。
また「何歳の記念にどこそこへ行く」など、その瞬間でなければできないこともあります。
そういうものは多少意識をして順番を決めるとよいでしょう。

 私は講演でキャリアについて話す機会があるのですが、若い人たちに「及川さんが次にチャレンジしたいことは何ですか」と質問されることがあります。
あまり年寄り臭いことは言いたくないのですが、私ぐらいの年になると、仕事でやりたいことをいろいろと実現するには、80歳になっても足腰が立つようにしっかり体を鍛えておかなければならないという事実が突きつけられます。

 先ほど「健康になりたい」というのは、それ自体がやりたいことにはなり得ないと述べましたし、私にとっても体力づくりは、やりたいことそのものではありません。
やりたいのは、登山を75歳までは続けたい、槍ヶ岳に登りたいといったことです。
しかし、もし槍ヶ岳を目指すなら、北アルプスを2泊以上かけて縦走する必要があり、いくら仕事好きな私でも仕事にばかり時間をかけていては、体を作る時間が足りなくなってしまいます。
そこで、忙しい中でも月に1回は山に登ったり、1シーズンに1度はハーフマラソンかフルマラソンに出たりすることの優先度を上げる必要が出てきていると感じています。

 何かやりたいことをやるためのステップとして、別のことをクリアしておいた方がよいなら、その順序や優先度は考慮した方がいいでしょう。

「時間がない」はウソ 別のことを優先している言い訳だ
 私たちはよく「やりたいことはあるが時間がない」といいますが、それはウソです。
時間はすべての人に平等に与えられています。
何かをする時間がないというのは、自分が意志を持ってそれを優先していないということに他なりません。
「仕事が忙しくて病院に行く暇がなかった」というのは「健康に不安を感じていても、病院に行くことより仕事をすることを優先していた」ということですし、「勉強する時間がなかった」というのは「知識を得ておいた方がいいと感じていても、勉強より別のことを優先していた」ということになります。

 時間をなかなか捻出できないでいる人も多いかと思いますが、私の場合は、仕事や家庭の予定と同じように、登山やランニングの予定をスケジュールに入れて、時間を確保しています。
登山では、先に山小屋やバスを予約してしまうという手もよく使っています。

 やりたいことリストを作る利点は、自分がやりたいことを日々自覚できることです。
それを常々眺めて意識していると、自分が本当に優先して時間を使うべきことが何か、見えてくるようになります。
私自身も今、それを実践しながら生活しているところです。

(クライス&カンパニー顧問/Tably代表 及川卓也、構成/ムコハタワカコ)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月03日

share more N225 ‎+1.10%‎ TOPX ‎+0.51%‎ USD/JPY ‎-0.33%‎ 広告 JBpress 誰も便利にならないマイナ保険証をゴリ押しする意味はどこにある?

誰も便利にならないマイナ保険証をゴリ押しする意味はどこにある?
長野 光 によるストーリー
2023.11.2 JBpress

 6月2日に成立した「改正マイナンバー法案」。
従来の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一本化する「マイナ保険証」を事実上義務化する法律だ。
健康保険証の廃止は拙速な判断だと批判する声が絶えないが、河野太郎デジタル相は将来的には健康保険証に加え、運転免許もマイナンバーカードに一本化していく意向を示している。
 なぜ政府はこれほどマイナ保険証の普及を急ぐのか。
マイナ保険証の罠』(文春新書)を上梓した経済ジャーナリストの荻原博子氏に聞いた。
(聞き手:長野光、ビデオジャーナリスト)

──デジタル庁を中心に、政府はマイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」の普及を急いでいますが、さまざまな問題があると批判の声は絶えません。何が問題なのでしょうか。

荻原博子氏(以下、荻原)
私たちはコロナ禍に、お医者さんたちにとてもお世話になりました。
皆さん、本当に身を削って医療に携わってくださいました。
そして、ようやくコロナが一段落してきたのに、またお医者さんを苦しめるものが出てきた。それがマイナ保険証です。
「マイナ保険証を導入すれば、医療機関での手続きがスムーズになる」と言われていますが、そんなのは大嘘です。

 2024年の秋に、これまで使われてきた健康保険証が廃止になります。
これまではずっと、この健康保険証が1枚あるだけで、いろんなことに対応してもらうことができました。
ところが、2024年秋に従来の健康保険証が廃止された後は、患者ごとに、保険証に代わる以下の6つのパターンのいずれかに、医療機関の窓口は対応しなければならなくなります。

@マイナ保険証
A暗証番号のないマイナ保険証
Bマイナ保険証を持っていない人のための資格確認証
C被保険者資格申立書(オンライン資格が確認できない患者に、本来の自己負担額の保険診療を行うための申請書)
D資格情報お知らせカード(マイナ保険証を利用できない医療機関で、マイナ保険証と同時に提示することで保険診療が受けられるようにするもの)
E従来の健康保険証(これまでの健康保険証は2024年秋に廃止するが、政府は完全廃止までに1年間の暫定期間を設ける)

 複数の異なる保険証の形に対応するため、医療機関の窓口業務はメチャクチャ大変になりますし、こういったものを持っていかなければならない患者さんも迷う可能性がある。
 停電が起きれば一時的にカードリーダーが使えない事態も発生するでしょうし、顔認証がうまくいかない問題はすでに頻発している。
暗証番号を3回間違えて、拒否になってしまう患者さんをどう扱ったらいいのかなど、窓口と患者の双方にとって多大な混乱や手間を強いる事態が想定されます。

マイナ保険証対応で増えかねない病院の廃業

荻原
健康保険証は1カ月に一度出せば良かったけれど、マイナ保険証は毎回提出が必要になります。
そのたびに、何か齟齬があると、そこで手続きが止まる。
健康保険証であれば、忘れたとしても顔見知りの医療機関なら「今度来た時に持ってきてくださいね」と言ってすみますが、デジタルになればそうはいかなくなる。
医療機関は本当に大変になると思います。
 さらに、「2026年に新マイナンバーカードを出す」と政府は言い始めた。
こうなると、今回やっと用意したカードリーダーが使えなくなる可能性も出てきます。
 国はカードリーダーの設置に補助金を出していますが、全額出してくれているわけではないので、医療機関は自分で設備を購入しています。
「設置しないと保険医の資格取り消しになりますよ」という脅しを受け、しかたなく設置している。
そのコストは自分持ちです。

もし新マイナンバーカードが今回導入したカードリーダーで読み取れなければ、新マイナンバーカードに対応するカードリーダーも購入しなければなりません。
マイナンバーカードの有効期限は10年ですから、同じタイミングで新マイナンバーカードを出したら、両方が同時に使われる期間は10年になります。
 10年間も2台のカードリーダーを置かなければならないのですか?
2倍のコストを医療機関が負担するのですか? これ、おかしくないですか? 

 余計なコストをかけ、余計な心配をかけ、忙しい医療スタッフに余計な手間をどんどん課している。
そして、問題が発覚するたびに場当たり的に新しいカードや申請書などを出していくから、前述のように医療機関はすでに6つのパターンに対応しなければならなくなった。この数はもっと増えていくかもしれません。

 お医者さんの倒産が増えています。
特に、診療所(19床以下の医療施設)で、経営をやめてしまう人がとても多い。
 過疎地の高齢の医師で、患者さんも高齢だと、マイナンバーカードを持ってくる人はいません。
「カードリーダーなんて置かれても使いこなせません」という方も結構います。
そういう方に、マイナ保険証や新マイナンバーカードへの対応を強いることになります。

 厚労省の昨年の集計によれば、診療所の場合、日本では60歳以上の医師が経営する施設が全体の半分を占めています。
全国保険医団体連合会によると、マイナ保険証の導入で、廃業を決めた医師が全国にすでに1000人以上いるそうです。
 介護の現場も大変です。山口県保険医協会が特別養護老人ホームや老人保健施設など、全国の施設に対して行ったアンケート調査の結果(回答したのは187施設)によると、90.9%の施設が「マイナカードの申請に対応できない」と回答しています。

 国は訪問介護にもカードリーダーを携帯させることを義務化しようとしていますが、訪問介護の事業者は零細企業が多く、介護士1人が現場を訪れて、6つのパターンに対応できない事態に陥れば仕事は止まってしまいます。
 介護する相手は老人や寝たきりの患者さんです。
誰がマイナ保険証を管理するのでしょうか。

 岸田首相は先日テレビに出演して「マイナ保険証を持たない人は、資格確認書を皆にお配りします」と言いましたが、現状ではそれをやるのは1回のみです。
そうすると、結局は自分でマイナ保険証を作りに行かなければならない。
 寝たきりの人などは、たいへんな作業になりますが、代理人が申請するとなると、代理人であることを確認するための書類をいろいろ用意しなければならなくなります。
 こんなムチャクチャな制度を国民に押し付けようとしている政府に、私はものすごい怒りをおぼえます。

マイナンバーとマイナンバカードの違い

──「マイナ保険証の誤登録は今わかっているだけで7300件以上」と書かれています。
どうして誤登録が次々発生するのでしょうか。

荻原
2万円分のポイントで国民を釣り、とにかくマイナ保険証の保有率だけを上げようとした結果ではないでしょうか。
※政府は期限までにマイナンバーカードを申請した人に対して2万円分のマイナポイントを付与した。
第一弾の期限は2023年の2月末まで、第二弾の期限は9月末まで。
マイナポイントはQRコード決済や電子マネーなどのキャッシュレス決済サービスで利用できる。
 ちゃんとした申請の方法を丁寧に教える人も用意しなかった。
一時的にすごい数の加入者が押しかけ、5時間待ちという人までいました。
そんなに待たされたら、いい加減な情報の入力をするケースも出てくると思います。

──「マイナンバー」と「マイナンバーカード」は異なる、これが重要な違いであると書かれています。
両者はどう異なるのでしょうか。

荻原
マイナンバーの一番大きな目的は、国民の所得を把握することです。
政府は何度もこういった試みをしてきました。
 マイナンバー以前の最も新しい例でいうと「住基ネット」がありました。
しかし、みんなが住基ネットに大反対して、自治体まで入ることを拒否したので、ほとんど使われなくなってしまった。

 漏らさず税金を徴収するためには、国民背番号制を作る必要があります。
そして、国民1人に1つの番号というマイナンバーは国民背番号制です。
 国民がどこでどんな稼ぎ方をしようが、番号を打ち込めば所得が明らかになるシステムを作りたい。これが、マイナンバーの最も大きな目的です。
もちろん、マイナンバーを使って行政の効率化を図るという狙いもあります。

 それでは、マイナンバーカードとは何か。
多くの人はマイナンバーの書かれているカードだと思っています。この認識は正しくありません。
 マイナンバーが「社会保障・税番号制度」に基づいているのに対してマイナンバーカードは「マイナンバー(個人番号)制度」に基づいて作られています。
そして、マイナンバーカードの目的はデジタル・トランスフォーメーション(DX)にあります。
 皆さんの個人情報を束にした情報の高速道路のようなものを作り、デジタル管理し、個人情報を民間サービスなどと紐づけていく。それが大きな目的です。

 スウェーデンやノルウェーなどの北欧の国々では、特にこういった面でのDXが進んでいると言われます。
カードを1枚持っていると、買い物やイベントの参加など、いろんなことが手軽にできる。
このようなDXを日本も実現したい。
 日本もマイナンバーカードを作り、「公的個人認証」ができるようにして民間企業と連携できるようにしたい。その結果、民間サービスの利用、銀行口座の開設、クレジットカードの申し込みなどもマイナンバーカードを通してより手軽に行うことができるようになる。これがマイナンバカードの目標です。

 でも、今の日本のマイナンバーカードは、とてもDXなどと呼べる水準ではありません。「なんちゃってDX」です。
だって、全然便利じゃないじゃないですか。
これ、本当に便利ですか? 便利であればポイントがなくても普及する

荻原
日本のデジタル政策は、今のところほとんど思いつきです。
コロナ禍に作った管理支援システム(HER-SYS)にしても、医療関係者が情報を入力する手間に苦しんだばかりで、結局どう役に立ったのか分からない。
 私の知り合いの医療関係者は、HER-SYSに情報を入力する作業で、ほとんど徹夜の業務を強いられてヘトヘトでした。「HER-SYS地獄」です。
あの時、強引に集めた情報はどう活用されているのか。お医者さんたちは「結局、何のためになったのか分からない」と言っています。
 日本のDX戦略と呼ばれるものは「世界がDXと言っているから、とりあえずやらないとまずい」「HER-SYSで失敗したからマイナンバーカードのDXで取り戻そう」というだけです。

でも、マイナンバーカードは現状では便利ではありません。
便利さがないから普及しない。
 普及させたいのであれば便利にすればいい。
ところが、2万円バラまいて、さらに健康保険証を入れて、従来の健康保険証を廃止する。
そうすると、国民はマイナンバーカードを持たないわけにはいかなくなる。

 しかし、従来の健康保険証を廃止すれば、前述の様々な問題が膨大に発生します。
たった1枚のカードで、国民全員がどこでも誰でも安く医療を使える「国民健康保険」のシステムを日本は60年かけて構築したのに、こんな拙速なDX戦略のためにそれを壊そうとしている。

──「改正マイナンバー法案」によって、マイナンバーの利用範囲が拡大されていくことに関しても懸念を書かれています。

荻原
そりゃそうですよ。当初マイナンバーは「社会保障」「税」「災害対策」の3つの分野で使われる約束でした。
ところが2023年6月2日のマイナンバー法の改正で「そこに準ずる業務」という条件が入った。
「準ずる業務」とはつまり、霞が関用語では「何でもあり」ということです。
でも、今のなんちゃってDXのマイナンバーカードだと、セキュリティが危ない。

民間と接続するほど、どこから情報が漏れていくか分からない。
 ですから、本来であれば、あらゆる方向から安全で便利なものを作り、皆さんに便利だと実感してもらってから普及させるべきです。
せっかちなんでしょうね。
強引に期限を切って、犠牲になるのが健康保険証です。

マイナ保険証の真の目的

──マイナ保険証は何のためかという点ですが、核心は、病院や薬局、訪問看護ステーションなどをデジタルにつなぐ「医療DX」にあるのですよね。

荻原
そうです。それが、マイナ保険証の目的です。
でも、それが全くできていないことが問題なのです。
 マイナ保険証があれば、リアルタイムに、どこでも行った先の医療機関と必要な情報を共有できる。
だから、最高の医療を受けられる。こういうビジョンがありますが、実際はマイナ保険証に現時点で付いている国民の医療情報はレセプト(医療機関が医療保険者へ発行する診療報酬明細書)情報で、タイミング的にも1カ月、2カ月前の情報です。

 政府は10月半ばに、救急搬送された意識不明の患者の医療情報を、マイナ保険証を通して医療機関が確認できるようにする方針を固めたと発表しましたが、倒れている人の1カ月、2カ月前のレセプト情報で、なぜその人が倒れているのか、どの程度分かるものでしょうか。
 レセプト情報は請求書情報だから、情報が載るまでに、どうしても1カ月程度時間がかかる。
処方された薬の情報も含めて、それだけ遅れる。
これだったら、現行のお薬手帳の方が正確で情報が新しくて、よっぽどリアルです。

──顔認証の技術があれば、本人確認は簡単で確実だと思いますが、荻原さんは現状の顔認証の技術にも大いに不安を感じておられます。

荻原
不安どころか、恐怖です。
長崎のある男性医師が自分の顔のお面を作り、病院の女性スタッフにお面をつけてもらい、自分のマイナ保険証を使って顔認証を受けさせたら認証されてしまうという過程を見せる動画をYouTubeにあげ、動画込みでこれを東京新聞が報じました。これじゃ誰でも誰かに成りすますことができる。誰でも顔認証です。

◎他人のマイナ保険証 顔写真かぶったら使えた…「なりすましできてしまう」医師懸念【実験動画】(東京新聞)

 私の知人で医療事務をやっている女性がいます。
彼女も男性の同僚からマイナ保険証を借り、自分の顔と同僚のマイナ保険証で顔認証をやったらパスしちゃいました。
もはや似ているかどうかさえ問題ではない。
 顔認証は高い精度で設定すると、本人でも通過できない場合が出てくる。
本人が認証されないと問題になるので、業者に精度を下げさせる。
そうすると、今度は本人でなくとも認証されるようになってしまう。

 こんな調子なので、病院によっては「顔認証はお断り」というところも出てきています。
これでセキュリティになるのでしょうか。

最善の解決策は既存の健康保険証の存続

──現状のマイナ保険証や、政府の普及戦略には問題や課題が多々見られますが、では、マイナ保険証をやめていく方向で話を進めるべきなのか。
それともマイナ保険証をより、安全で、便利で、使いやすいものに進化させていくべきなのか。どう思われますか。

荻原
ソリューションは1つだと思います。今ある健康保険証の廃止をやめることです。
穴だらけの高速道路1本にするために、隣の安全な側道を封鎖したわけでしょう。
だったらやはり、健康保険証を廃止しないで、再開すれば、問題の大部分は解消できると思います。
 若い人は、マイナ保険証に移っていく。それはそれでいい。でも、それだけでは不都合が生じる人のために、従来のやり方も残すべきです。

──荻原さんの問題提起の内容は、河野大臣も、岸田首相も分かっていて、それでも突き進んでいるのではないかと思いますが、現状では、まだ危険なマイナ保険証を、政府はなぜこれほど強引に進めるのだと思いますか。

荻原
問題は、危険が分かっているのではなく、分かっていないということです。
マイナ保険証をやるのであれば、考えなければならないのは医師や患者といった使う人たちの都合です。
これを考えて、最もいい方法を取らなければならない。
 それをしないで、とにかく「マイナンバーを普及させたい」が先にきている。デジタル大臣が独走して進めるべきことではなく、本来は厚労大臣が入るべき問題です。
だから、現場の声を無視した進め方になるのではないでしょうか。

──再び法改正して「従来の健康保険証を残す」という方針を政府が出せると思いますか?

荻原
ただでさえ支持率が下がっている岸田政権がそんなことをしたら、内閣は吹っ飛ぶ。
だから、逆にゴリ押ししている。
このゴリ押しがどんどんヘンな方向に向かっている。
それでも、勇気を持って「健康保険証の廃止をやめる」と言ったら、私はものすごく評価します。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月04日

「何が順調だ!」河野担当相 マイナ総点検めぐる発言に批判殺到、国会答弁のヒドさにも怒りの声

「何が順調だ!」河野担当相 マイナ総点検めぐる発言に批判殺到、国会答弁のヒドさにも怒りの声
SmartFLASH によるストーリー
2023.11.3

デジタル相の河野太郎氏。
「お祖父さん(一郎氏)やお父さん(洋平氏)がなれなかった、首相になりたい気持ちが強いんでしょう」(杉尾秀哉氏)
10月29日、河野太郎デジタル相は、マイナンバーの紐づけミスなどのトラブルを受けおこなっている政府の総点検について、「順調にいっている」との認識を示した。

現行の健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードに一本化する方針については「来年の秋を目指してしっかり頑張っていきたい」と述べ、予定通り実施する考えを強調した。
神奈川県二宮町で開かれた利用体験会を視察後、記者団に語った。

10月27日、厚生労働省は、マイナ保険証の9月の利用率は4.5%だったと公表。5カ月連続の低下で、別人情報のひも付けなどトラブルが発覚した影響とみられている。
だが、河野氏は、「便利ということが伝われば増えていくと思うので、今のところあまり心配はしていない」と述べた。

この河野氏の発言に、SNSでは批判的な声が多く上がっている。
《何が順調だ!振り回されている自治体職員等の苦労を少しは考えろ!》
《トラブルだらけで順調な訳ないじゃん。一旦失った信用は戻らない》
《いやこれなんなん。順調?例えばどこが?ようそんなデマカセがツラツラと出てくるな》

立憲民主党の杉尾秀哉参院議員は、本誌10月24日発売号で、河野氏をこう評していた。
「なにより質疑をしていて感じるのは、少数派への配慮に欠ける点。自分が気に食わないことがあると、すぐ態度で示す。
面倒くさい相手は切り捨てて説得する気がなく、まるで唯我独尊。政治家が家業で、同質性の高い環境で育ってきたからでしょう」

10月31日、参院予算委員会で杉尾氏がマイナ保険証について河野氏に質疑をおこなう場面があった。
杉尾氏によると、2022年6月の政府の方針では、2024年度中にマイナ保険証と紙の保険証の選択制を目指し、その後、保険証の原則廃止を目指す二段階方式が取られていた。
だが、同年9月に河野氏がデジタル相に就任すると方針が一変。
10月13日に、総務相、厚労相、デジタル相の3閣僚が岸田文雄首相と官邸で協議。同日に河野氏が記者会見で「2024年秋に健康保険証の廃止を目指す」を表明した。

「なぜ選択制を導入しなかったのか?」と杉尾氏に問われ、河野氏はこう答弁した。
「マイナンバーカードを保険証と紐づけし利用する人に、保険証を発行する必要はなくなるので、コストが下がっていく。
選択制ではなかなかコストが下がらない」
杉尾氏によると2022年10月28日に、2024年秋の保険証廃止の方針を閣議決定。
その後、初めて厚労省の医療保険部会で専門家の議論を聞くことになったという。
その点を問われた河野氏はこう答弁した。
「3閣僚で進むべき方向性を決めたうえで、たどりつくためになにをやらなければいけないか、どういう課題があるのか、専門家に議論してもらうのは当然のこと。
専門家といえども、進むべき方向がわからなければ議論が拡散する。
進むべき大枠の方向を決めたうえで、なにが必要か議論してもらった」

杉尾氏はさらに、河野氏にこう問いただした。
「専門家の意見も聞かず、政治の都合で勝手に決めて、あとは専門家になんとかしろと。こんなデタラメな行政があるか。
いまマイナ保険証で起きているトラブルは河野大臣が元凶。その意識はあるのか? その反省なくして、いまのトラブルは改善できないのでは?」
これに対し、河野氏はこう答弁した。
「マイナンバーカードの保険証としての利便性が周知されるにしたがって、利用率は上がっていくと思うので心配していない」

河野氏のマイナ保険証をめぐる答弁に対しても、SNSでは批判的な声が上がっている。
《マイナ保険証の失敗を認めようともせず、木で鼻を括ったような答弁で開き直る無能ぶり》
《河野太郎の答弁が劣悪すぎる。マイナ保険証の何が駄目なのか? 全く頭に入ってないポンコツぶり 専門家をスルーし問題が出たら専門家に丸投げ》
《今日の河野太郎の答弁で、さらにマイナ保険証の利用率は下がるだろう》

河野氏が語るように、マイナ保険証の利用率は上がっていくのだろうか?
利用率4.5%と低調なまま、2024年秋に紙の保険証が廃止されれば、混乱は避けられない。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月05日

健康診断「本当に効果があるのか」疑問の声 "過剰診断"や"過剰治療"の問題も

健康診断が「病人を生む」カラクリとは?実は“基準値”は頻繁に変わっている
2023年11月04日 SPA!

年に一度、体の状態を知らせてくれる健康診断に今、疑問の目が向けられている。
厚生労働省が内容の見直しを検討するなど、「本当に効果があるのか?」という声が高まっているのだ。
健康診断の結果は本当に鵜呑みにしていいのか。
その裏にある“医療のホンネ”に迫った!(以下、医療ジャーナリストの室井一辰氏の寄稿)

◆健康診断の基準値はどう決まる?
 9月3日、日経新聞が「厚生労働省が健康診断の項目を変更する」と報じていた。
その内容は、健康診断ではおなじみだった胸のX線検査が廃止されるなど衝撃的なものだ。

 ただ、実は一口に健康診断と言っても、特にがんについてだが、「対策型」と「任意型」という2つのタイプがあるのをご存じだろうか。
 まず、対策型は主に自治体が実施しているもので、住民健診ともいわれる。
住民健診の検査は、受けた人の死亡率が減ったりQOL(生活の質)が改善すると証明されたものに絞られている。
よって医療費削減などに繫がり税金を使って検査するメリットがあると認められている。

 一方、任意型はいわゆる「人間ドック」のこと。
こちらは、受ける本人の希望でオプション検査を選べるようになっていて、がんのマーカー検査やCT検査などさまざまな検査が行われる。
会社員が毎年受けている健康診断もこちらだ。
 しかし、人間ドックの検査項目には、住民健診と比べて科学的根拠が乏しいものも含まれるため注意が必要だ。
冒頭の厚労省による変更のお達しも、どうやら人間ドックに関係するという話を聞いている。
今後、“効果が疑わしい検査”には何らかのガイドラインができる可能性がある。

◆実は「基準値」は頻繁に変わっている
 健康診断を受ける際、皆さんが気にするのは基準値だろう。
血圧や血糖値など項目別に正常範囲が示され、そこから外れると「要注意」「要精密検査」などとされる。
 この基準値は、最新研究の結果や医学会の意向、各国の政策など多くの影響を受けて決まるので、実は固定されたものではない。
医学会のガイドラインは定期的に更新されており、「昔受けたときの基準値と変わっている」と気づく人もいるかもしれない。

 例えば日本の高血圧の基準は、1980年代には180/100mmHgだったのが、今では140/80mmHgに引き下がっている。
最近も、中性脂肪が空腹時とそうではないときとで分けて基準値を設けるように変更が提案されており、今後、「空腹時中性脂肪」という聞き慣れない言葉も浸透していくことになりそうだ。

◆「過剰診断」や「過剰治療」が生み出されている問題
 そして当然、基準値が厳しくなれば、新たに“病人”と認定される人が増える。
厳格化された基準値によって、「過剰診断」や「過剰治療」が生み出されている問題があるのだ。

 例えば、前立腺がんを早期発見するPSA検査がよく話題に上る。
この検査ではがん以外のケースも引っかかることが多いにもかかわらず、陽性判定されると、精密検査では股間に針を突き刺す、あまり受けたくない検査が行われる。
受けた人には「地獄だった」と話す人もいるほどだ。
 しかし、再検査の結果、何らがんでないとわかるケースは思いのほか多い。
つまりこのPSA検査そのものが、偽陽性を多く検出する傾向があり、「過剰治療」を生む温床となっているのだ。
実際、米国のガイドラインでは、前立腺がんを健康診断として行う場合には、やってもいいが、受ける人に対してデメリットも必ず説明すべきと明記している。

◆過剰な検査が行われる理由
 では、なぜ過剰な検査が行われてしまうのか。
その理由は2つある。

一つは、医療機関の収入に繫がるからだ。
病気が見つかるほど病院は儲かる。
そのため、病気を見つけたいと、必要以上に行動する可能性があるということだ。
 もう一つは、医療関係者のリスク回避。
見逃すと後で訴えられるかもしれないので「念のために検査しておきましょう」と言いがちになる。
 受ける側も「念のために受けておこう」と思うが、それはムダな検査に自ら足を突っ込んでいる可能性がある。
この健康診断の“基本”を踏まえ、次回は「本当に必要か?」と疑ってもらいたい。

【医療ジャーナリスト 室井一辰氏】
医学専門メディアや週刊誌などで病院や診療所に関する記事を執筆。欧米のバイオ研究の現場も取材。
近著に『世界の医療標準からみた 受けてもムダな検査 してはいけない手術』(洋泉社)

取材・文・/週刊SPA!編集部 
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月06日

【医者が教える】認知症にならずに長生きするシンプルな方法とは?

【医者が教える】認知症にならずに長生きするシンプルな方法とは?
2023年11月05日 ダイヤモンドオンライン

ウォーキングは体にいい。それはたしかに事実です。
でも実は「ただ歩くだけ」では効果が出にくいことをご存じでしょうか。
同じ歩くなら「科学的な歩き方」で「最大効果」を手に入れる。ここを目指したいものです。
そこで本連載では論文マニアとしても有名な大谷義夫先生(医師)が、82の論文、世界の最新エビデンスをもとに正しく効果的な歩き方を書いた本『1日1万歩を続けなさい』から、今日から役立つ「歩き方のコツ」をお伝えします。

■認知症は他人事ではない
 厚生労働省によると、65歳以上の認知症患者は約600万人(2020年)。
 2025年には、高齢者の5人に1人は認知症になると言われています。
 認知症は決して他人事ではなく、その点からも次の調査は大変参考になるものです。

■ウォーキングは認知症予防に「効く」
 東北大学は65歳以上の男女約6900名を対象に、自分が普段どれくらい歩いているかを「1日30分未満/30〜60分/60分以上」から選んでもらい、約6年間、追跡調査を行いました。
 すると「歩行時間60分以上」を続けた人たちは、「30分未満」だった人より認知症リスクが28%も低かったことがわかりました。

■2大認知症も1日1時間のウォーキングで防げる
 認知症には大きく分けて4種類あり、その多くはアルツハイマー型認知症(約70%)と脳血管性認知症(約20%)に分かれます。
 一番多い「アルツハイマー型」は、遺伝と環境によるものがありますが、その発症は生活習慣や食生活、睡眠に関係すると言われています。
 一方、「脳血管性認知症」も脳梗塞などを防ぐべく、生活習慣病にならない食事と運動が重要です。
 つまりいずれにしても認知症予防には生活習慣病予防が大切。
 その意味からもウォーキングはおすすめです。

■しっかり歩いてしっかり眠って長生きを
 私たち内科医も、状況によっては認知症のスクリーニングテストである「長谷川式簡易知能評価スケール」で検査を行い、問題があれば物忘れ外来をご紹介することもありますが、なによりまずは毎日しっかり歩くことで生活習慣病を予防し、夜ぐっすり眠るようにする。
 それが認知症予防にも長寿にも「効く」のです。

※本書には、ウォーキングにまつわるさまざまなエビデンスと、具体的かつ効果的な歩き方が紹介されています。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月07日

警視庁の“意外なカイロの使い方”が話題! デスクワーク中に便利な方法に「天才過ぎる」と反響

警視庁の“意外なカイロの使い方”が話題! デスクワーク中に便利な方法に「天才過ぎる」と反響
11/6(月) クランクイン!

 警視庁警備部災害対策課が、11月6日(月)、公式Xアカウントを更新。
体に貼らないカイロの使い方をシェアした。

■「天才」と反響続々
 今回紹介されたのは、お腹や背中に貼って使うことが多いカイロを、椅子に貼ることで温かさを得る方法。

 方法も簡単で、椅子の前方部分にカイロを貼るだけ。
座ったときに足から温かさを得られるそうで、中の人は「椅子に付けることで足の位置を変えれば一カ所を暖め過ぎることもない」と使い心地を語っている。

 意外なカイロの使い方に、SNSでは
「この発想はなかった」「天才過ぎる」
「凄い!!目から鱗が落ちる使い方 確かにこの方が温まるっすわ」
「ワァァこれめちゃくちゃいいな…!今年は貼るカイロいっぱい買っておこう!!」
「椅子の方に貼るという発想が斬新!デスクワーク中やってみようかな^ ^」
といったコメントが寄せられている。

引用:「警視庁警備部災害対策課」X(@MPD_bousai)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月08日

「タレントに罪はない」は本当か…24年ジャニーズと闘った『週刊文春』元編集長がファンの女性に言いたいこと

「タレントに罪はない」は本当か…24年ジャニーズと闘った『週刊文春』元編集長がファンの女性に言いたいこと
2023年11月06日 プレジデントオンライン

1999年、『週刊文春』でジャニーズ「性的虐待」の告発キャンペーン報道が始まると、ジャニーズ側からの想像を絶する嫌がらせが始まった。
双方の話し合いも決裂。
『週刊文春』元取材班デスクが語るジャニーズとの激闘の24年史。後編は、ジャニーズの強大な権力とその圧力の実態――。

■芸能事務所とは思えない下劣な脅迫
ジャニーズ「性的虐待」問題を報じた『週刊文春』は、さまざまな嫌がらせを受けました。
ある既婚男性記者の自宅には、あえぎ声の女性から執拗(しつよう)な嫌がらせ電話があり、それを記者の奥様が聞くこともが何度もありました。
私たちは、ファンからのものと考えました。
社の上層部にもジャニーズ事務所からの圧力がかかりました。
キャンペーンの途中で、ジャニーズ事務所として何を改善したら、文春はキャンペーンをやめてくれるのかというあっせんが持たれたこともありました。
会談は毎週一回。文春側の代表は木俣。ジャニーズ側の代表はスマイルカンパニーの社長でもあった小杉理宇造(りゅうぞう)氏。
近藤真彦と中森明菜を別れさせたことで、当時の芸能誌やワイドショーをにぎわせた人物です。
最初、文春に近いホテル・ニューオータニで文春が部屋代を持ち、次は、ジャニーズ事務所に近い全日空ホテル(現・ANAインターコンチネンタルホテル東京)でジャニーズ持ち、というスタイルで、話し合いを続けました。
未成年のアイドルたちの飲酒・喫煙・深夜労働については改善策が語られますが、ジャニー喜多川による性的虐待については確たる改善策が提示されません。 これでは話し合いの意味がありません。
そのうち、とんでもないことをジャニーズ事務所は行いました。
ジャニーズ側の全日空ホテルで話し合いをしている最中に、ある圧力団体の人間を入室させてきて、とても芸術を仕事とする事務所とは思えないような下劣な脅迫を始めました。
この件で、和解の流れは消えました。
編集長の松井清人は、脅迫されたと怒り心頭です。
キャンペーンをどこでやめるかという話はなくなりました。
この時点でジャニーズ事務所には、法廷闘争しか選択肢が残らなかったのです。
一方、私たちは、話し合いが決裂して法廷闘争になることを、あらかじめ想定して準備をしていました。

■ひたすら隠蔽、脅迫で逃れようとし
法廷闘争が始まりますが、一審で異様な行動がありました。
普通、訴えられるのは社長と編集長、および氏名不詳の記事の筆者です。
その三者が被告人となり、訴状は会社に送達されます。
しかし今回は、訴状が自宅に送られてきました。
そして、担当デスクである木俣正剛の名前まで被告人に連なっていました。
告訴には慣れっこになっていましたが、自宅に、東京地裁と書かれた分厚い封筒が届くのは気持のいいものではありません。これはその後、ジャニーズの訴訟スタイルとして常態化していきます。
この時点でジャニーズ事務所は、性的虐待が犯罪行為であるという認識がなく、組織的な犯罪になるということも深く考えず、ひたすら隠蔽(いんぺい)、脅迫で逃れようとしていたことは明白でした。

実は、一審は敗訴したのです。
性的虐待の事実の証明がむずかしく、証人も本気で出たがらなかったためです(注 一応少数の証人は出ましたが、子どもですから、あまり積極的で説得力のある証言ではなかったのです)。
ただ、このとき法曹界からは、判決への猛烈な批判が湧き上がったと聞いています。
「セクハラを欧米並み、先進国並みに処罰する」という方向に法曹界全体が動いているときに、明らかな被害、しかも少年を対象にした組織ぐるみの性的虐待を認めないのは、時代に逆行する価値観にとらわれた不当な判決だという主張でした。

二審では、被害少年の証言者を集め、しかもついたてで、相手に見えないように被害者を隠すという、裁判史上それまでなかった措置が講じられました。
この手法は、その後レイプ事  件などで、ビデオ証言などとともに法廷に取り入れられます。
裁判での証言は後刻、証言記録として原告、被告双方に開示されますが、ページのほとんどは少年たちのプライバシーが侵されないようにという配慮から、真っ黒に塗りつぶされていたことを覚えています。
二審は、主要部分のほとんどにおいて、文春の主張を認めるという逆転勝訴となりました。
しかしこの判決を、当時の日本の新聞のほとんどが報じませんでした。
海外ではニューヨーク・タイムズをはじめ、多くのメディアが扱い、取材申し込みも多数ありました。

■リーバイ・ストラウス米国本社から「おぞましい」のコメント
また、文春側は「ベストジーニスト賞」を主催している日本ジーンズ協議会の主要メンバーであるリーバイ・ストラウス・ジャパンの本体である米国本社に、判決の内容を伝えました。受賞者が木村拓哉だったからです。
受賞者が所属するジャニーズ事務所についての判決を伝えると、「おぞましい」というコメントが返ってきました。
このときの海外の反応が普通であり、今回のBBC報道を受けて証言者が続出するという現象は、本来この時点で起こるべきことだったのです。
この判決を受けて、被害者に民事訴訟を起こすように促すことを考えず、他メディアが後について報じていくことを信じていた私たちが愚かだったという反省は、私を含めチームにもあります。
その後も、文春への嫌がらせは続きます。
ジャニーズ事務所に言わせれば、文春がジャニーズを攻撃するからだ、となるのですが、「性的虐待という絶対悪」を改善しないままなのですから、書かれても仕方ありません。

■文春社内で孤立していく取材班
一方、ジャニーズ批判をした松井と木俣は、社内的には孤立していきました。ジャニーズ事務所から、次のような嫌がらせがあったためです。
(1)ジャニーズ事務所は、「雑誌広告で、ジャニーズタレントが写っている広告は文春には入れないでくれ」と、各企業に圧力をかけました。
気概があって、ジャニーズタレントが出ていない広告を別に作って入れてくれる企業もありましたが、わざわざ別に作るなどという面倒なことを企業が嫌がるのは当然で、そうなると広告収入は落ちていきます。
(2)また新商品の発表会でCMタレントがジャニーズだった場合、文春の広告部は出席不可になるか、発表会とは別の機会に説明を受けるということもありました。
(3)小説が原作になって映像化されるとき、本の帯に、映画の主人公の写真を入れることは多いのですが、それもジャニーズタレントだった場合、なかなか許可が出ません。
最後まで許可が出ずに脇役の写真で済ませた例もあったようです。

つまり、広告部門と出版部門からは「松井と木俣はなんということをしてくれたのだ」というのが、文春社内での本音の反応でした。
広告の説明会にも入れてもらえなかったと悔しがる広告部員の話をあとで聞いて、本当に同僚たちに苦労をさせたと、責任を感じました。
しかし、それでも文春社内の誰もが、『週刊文春』がジャニーズと闘うことを許してくれたのは、文春には報道の自由を守るという社風があったからです。

■常識人の話はジャニーズ事務所では非常識
私もまったく手をこまねいていたわけではありません。
事態を何らか打開すべく、ジャニーズ事務所の顧問弁護士とも、小杉氏とも、その後1年か2年に一度は会いました。
すでに役員になっていた松井編集長が同席していたこともあります。
松井はどちらかと言えば意固地な性格なので、こういった交渉そのものを嫌がりましたが、説得して参加させました。
「たとえば、文春と告訴状態にないときは広告も写真も無条件で出しましょう。そうすれば雪解けもありますよ」といった話はジャニーズ事務所の顧問弁護士と小杉氏がよくしていましたが、彼らも、「常識人の話はジャニーズ事務所では非常識となってしまって通じない」とこぼしていました。

今回、藤島ジュリー景子元社長がインタビュー動画で語った、「自分の言い分が通らない組織であった」ということは、それはそれで事実だった面もあると思います。
その後、編集担当役員となった私のことは、顧問弁護士と小杉氏から聞いていたらしく、何かあると、メリー喜多川氏から弁護士経由で伝言が私に来ました。文春は編集部独立体制ですから、すでに編集担当役員でしかない私は、相手の言い分を編集部に伝えることしかできません。

■メリー喜多川インタビューがSMAP独立のきっかけに
それから10年以上たって、メリー喜多川インタビュー事件が起こります。
編集部としては大それた記事になる予感はなく、どうせ取材は断られるだろうというくらいの気持ちだったようです。
「ジャニーズには嵐派とSMAP派が存在するのではないか」という取材班の思いつきの質問状に、ジャニーズ事務所から取材に応じると回答がきたこと自体、驚きでした。
行ってみると、役員会さながらにジャニーズ幹部がずらりと座っています。
その場にSMAPの飯島マネージャーが呼ばれ、メリー氏が飯島マネージャーを「あなたは独立するつもりなのですか?」とキツい調子で詰問し、同時に、メリー氏は独立説を否定しました。
挙げ句の果てにはメリー氏の「SMAPはジャニーズの中心になれない。だって踊れないでしょ」という一言が出たのです。
呆気にとられながらも、全部書いていいと言うので、取材班は書いたわけですが、案の定、SMAP側は大変怒ったようです。

ここから、SMAP独立に向けての大きな動きが始まるのです。
その記事が掲載された直後、木俣ほかの編集幹部という名指しで、メリー氏が文春にやってきました。
同席は新谷学編集長、文春デスク、ジャニーズ側弁護士でした。
メリー氏は、過去の文春報道を「卑怯な取材で隠れて写真撮影なんてしないで、堂々と取材を申し込みなさい」などと罵倒します。
文春と名乗って取材をしても受けてもらえないから、私たちは、尾行や張り込みをせざるをえなかったのですが。

さらにそれ以前の文春との関係(メリー氏の夫の作家・藤島泰輔との関わりなど)を話すなど、5時間ほど会話して帰っていきました。
過去の文春記事を訂正してほしいというのが来訪の趣旨だったようで、本質に関わるような訂正ではなかったので、修正案を提示しましたが、その後どうなったかの記憶はありません。
メリー氏は2日続けて来訪しましたが、乗り付けてきた車が金色のリムジン。
いったい誰が来たのかと、文春を訪れていた他の来客までもが、駐車場に停めてあるリムジンの写真を撮っていくという場面もあったようです。
それから約半年。SMAP独立の話が現実性を帯びてきます。
噂が出た時点で、小杉氏から呼び出しがあり、これについてメリー氏の手記は文春でやりますという話だったので、新谷編集長にそれを伝え、デスクと小杉氏を会わせましたが、最後になって、メリー氏が文春に出るのはどうしても嫌だと言い出して『週刊新潮』に手記が掲載されました。
悪いと思ったのか、その代わりに小杉氏が『週刊文春』でしゃべっています。
私も編集部には申し訳ないことをしましたが、メリー氏の固い意志だったので、こればかりはどうにもなりません。

■メディアの反省は真剣なものとは到底思えない
今回のBBC報道については、現在の文春社員よりかなり前から相談を受けていました。
BBCから文春へのインタビュー取材の依頼に対し、当初は、編集部は出ないで、証言者のみ紹介するという案があったり、OBだから木俣の出演はいいのではないかという話があったりしましたが、私は、あくまでも文春が会社として決めることだと思っていました。
BBC報道を受けて、新たな証言者を次々と誌面に登場させたのは文春の現場の力であり、誇らしく思います。
現在の報道を見ると、手のひらを返したように、「メディアとして反省した」という報道各社のコメントが続出しています。私からすると、真剣、真摯(しんし)なものとは到底思えません。

もっと以前に、独力で自らを検証し、報道するチャンスはいくらでもあったはずだからです。
ジャニーズの圧力のみならず、報道側の自主規制も目立ちました。
ただ、例外もありました。
文春が出版するあらゆる本は「金スマ」では紹介しないと局側が言っていたのですが、意外にも、中居正広氏あるいは番組スタッフの判断で紹介されたこともありました。
『こりトレ』という、肩こりを直すチューブを付録につけた本などは紹介されました。
中には現場で踏ん張った人たちがいたことも事実です。
しかし多くの場合には、局全体の自主規制、そして現場が踏ん張らなかったことも、ジャニーズをさらに不可侵にしてしまったと言えるのです。

■性的犯罪を許してジャニーズに迎合した企業
この問題は報道だけではありません。
ジャニーズの圧力に迎合して、文春に広告を入れないことにしたクライアントの性的虐待への不見識も問われなければならないでしょう。
業界用語で言う表4、つまり雑誌の裏表紙にあたる雑誌広告にはジャニーズタレントが起用されていることが多く、このページは金額的にも大きいので、それが痛手となっていました。
スポーツ界も、あらゆる中継にジャニーズタレントを関わらせて視聴率を稼ごうとしてきたのであり、つまり、犯罪集団に加担した行動を取ってきた業界はたくさんありました。
ですから、いま急に反省と言われても、私は信じることができないのです。
「反省する。私たちは報道すべきだった」と語るMCたち。しかし、これまで私が書いてきたように、今後、ジャニーズ事務所のような力のある組織が犯罪的行為を恒常的に行っていることが判明したときに、広告やタレントの出演を通じて圧力をかけてきても抵抗するという覚悟があって言っているのでしょうか。

■ジャニーズ問題と民主主義の後退の現状はよく似ている
かつて「一億総懺悔」という言葉が戦争直後に叫ばれました。
ジャニーズ問題のいまを見るにつけ、私はあれを思い出すのです。

戦時下の教科書をいきなり黒塗りにして、軍国主義と真逆な平和や人権を教え出す「民主主義」教師。
隣人を万歳三唱で戦場に送り出していたのに、終戦後は、東京大空襲の被害者としてのみ自らを語り、急に平和国家を目指すと言い始める、かつての愛国婦人会の人々。
そこに本当の反省がなかったことは、明らかです。

その時代から見ても民主主義が後退したかのような、いまの日本社会の惨状にそれがはっきりと表れています。
女性進出は後退(女性国会議員数は当時の方が多い)し、教育者はパワハラ化し、国会議員は世襲化しています。
戦前と変わらない社会に後戻りしている感さえあります。

いま私たちが、ジャニーズ問題をひとごとではなく切実に捉えるにはどうすべきなのでしょうか?
私は、何よりも、ジャニーズファンの女性たちに言いたいことがあります。
報道側やMCたちは、いかにも良心めかして、「タレントに罪はない」と言います。果たしてそうでしょうか。
欧米の#MeToo運動は、自分のイメージが傷つくことも恐れず、社会と闘った女性たちが切り拓いた活動です。
いまジャニーズの現役アイドルが被害者として声を上げ、それを女性ファンが応援するという姿こそが、社会を変える本来の姿ではないでしょうか。

ところが、セクハラを受けたまま泣き寝入りし、事務所の力でアイドルであり続けようとする男性タレントたちを、女性ファンたちが憧れの目で見ているのが現状です。
この状態が続くかぎり、民主主義は後退し続け、日本での男女平等は勝ち取れないし、日本人が本当の人権感覚を身につけることはできない。私はそう思います。
ジャニーズファンも勇気をもって、大好きなアイドルに向かって、「アイドルたちは性被害を告発すべきだ」と主張し、「そういうあなたであるからこそ、私たちはファンなのだ」と言うべきなのです。
それが真の意味でのアイドルへの愛ではないでしょうか。
メディアによる、真実味にまったく欠ける「反省」よりも、現役アイドルの告発と、それへのファンたちの支援が、日本を変えていくと私は思っています。

----------
木俣 正剛(きまた・せいごう)
元週刊文春編集長 1955年生まれ。編集者。
元週刊文春編集長。元文藝春秋編集長。大阪キリスト教短期大学客員教授。OCC教育テック上席研究員。
----------
(元週刊文春編集長 木俣 正剛 協力=今井照容)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月09日

なぜ物忘れが酷くなる? 医師が語る「記憶力が低下する」真の原因

なぜ物忘れが酷くなる? 医師が語る「記憶力が低下する」真の原因
11/8(水)  PHPオンライン衆知(THE21)

加齢とともに発想の柔軟性や記憶力の衰えを感じている人が多いだろう。
しかし、実は脳の最盛期は40代後半から50代。さらに60代以降も、使い方次第で成長を続けるのが本来の姿だ。
一方で、「いつまでも古い考え方や価値観にしがみついていると、脳はどんどん老化していく」と、脳内科医の加藤俊徳氏は指摘する。
「老化知らずの脳」を手に入れるコツをうかがった。(取材・構成:塚田有香)
※本稿は、『THE21』2023年12月号特別企画『50歳を過ぎても若々しい人、一気に老け込む人』より、内容を一部抜粋・再編集したものです

脳の働きのカギを握る8つの「脳番地」
どのような「脳の使い方」が大人の脳を成長させるのか。
それを理解するには、脳の仕組みを知ることが必要です。
脳には1000億個を超える神経細胞が存在し、同じような働きをする細胞同士が集団を形成しています。
そしてこの集団は、自分たちの得意分野ごとに脳内に拠点を作っています。
私はこれを「脳番地」と名づけました。
脳全体では120の脳番地が存在しますが、中でも重要なのが次の8つです。

@思考系脳番地…思考・意欲・想像力などを司り、何かを考えるときに働く
A伝達系脳番地…コミュニケーションを通じて意思疎通を行なう
B感情系脳番地…喜怒哀楽を感じ、表現する
C運動系脳番地…身体を動かすこと全般に関わる
D視覚系脳番地…目で見たことを脳に集積させる
E理解系脳番地…目や耳から入ってきた情報を理解する。あるいはわからないことを推測して理解しようとする
F聴覚系脳番地…耳で聞いたことを脳に集積させる
G記憶系脳番地…情報を蓄積させ、使いこなす。海馬の周囲に位置し、ものを覚えたり、思い出したりするときに働く

この8つの脳番地の連携を強化し、使いこなすことで、"脳力"をどんどん高めていけます。
例えば「最近もの覚えが悪くなった」と感じた場合、「だったら記憶系脳番地を鍛えればいいのか」と思うかもしれません。 しかし、大人の記憶系脳番地は、単独ではなかなか働きません。
思考系や理解系が何かを考えたり、決断しようとしたときに、過去の記憶を取り出して情報提供するのが記憶系の役目です。 だから思考系や理解系がしっかり働き、「考えるために過去の経験と比較検討したいから、必要な記憶を探してきて」と頼まないと、記憶系の出番は減ってどんどん怠け始めます。
すると私たちは「記憶力が落ちた」という錯覚に陥るのです。

使う脳番地が偏ると頭が固くなってしまう
この例に代表されるように、8つの脳番地はお互いに影響を与え合っています。
思考系はいわば脳番地のリーダーで、各脳番地に指示を出して仕事をさせます。
理解系は聴覚系や視覚系、記憶系から入ってくる情報を把握し、思考系と相談して情報を取捨選択し、必要なものを記憶系に渡します。
感情系は思考系と相関関係にあり、感情がたかぶれば思考は目まぐるしくなり、感情を抑えれば冷静な思考ができます。
また記憶系とも密接な関係があり、喜怒哀楽の感情が動く出来事があると、海馬はそれを重要な情報だと判断し、長期記憶として保管します。
伝達系はインプット機能を持つ理解系や記憶系、聴覚系と密な連携ルートを形成し、集まった情報をアウトプットする役割を果たします。
インプットする情報を集めるには、運動系を働かせて行動しなければいけませんし、行動を起こせば視覚系と聴覚系も働き出します。
そして運動系・視覚系・聴覚系が得た情報は、思考系・理解系・記憶系へ渡され、それをもとにまた考えたり、決断したり、記憶を保存したりするわけです。

こうして神経細胞同士が連携し、チームワークを発揮することで、脳力はどんどんアップします。
よって8つの脳番地がそれぞれの役割を十分に果たせる環境を作ることが、脳を成長させて若々しさを保つための重要なポイント。
一部の脳番地だけをオーバーワークさせたり、逆に怠けさせたりすると、連携がうまくいかず本来の脳力を発揮できません。

ところが実際は、社会人経験が長くなるほど使う脳番地が固定されていきます。
営業職は伝達系、研究職は理解系、秘書は記憶系といったように、職業ごとに仕事でよく使う脳番地が決まってくるからです。
40代や50代になると、経験を積んでスペシャリストとして評価される反面、自分の仕事と関係ない情報には興味を示さなくなったり、柔軟な発想ができなくなったりします。
これは脳番地の働きが偏っている証拠。

頭が固くなり、新しいものや自分とは異なる考え方を受け入れなくなったら、それこそが老化の始まりです。
よって50代以降も若々しくいたければ、仕事で使う機会が少ない脳番地を意識的に働かせることが重要です。

「経験のないこと」が理解系を鍛えてくれる
中でも老け込みやすいのが、理解系脳番地です。
年齢を重ねると、自分の経験の範囲内だけで物事を理解しようとする人が増えます。
聴覚系や視覚系から新しい情報がもたらされても理解しようとせず、自ら理解の範囲を狭めてしまうのです。
もし皆さんが、よく考えもせずに「これはこうだ!」と決めつけたり、「社長が言うことなら正しいだろう」と鵜呑みにする傾向があるなら、理解系が老化している可能性大です。

「若い人とコミュニケーションして、新しい情報を教えてもらう」という行為は、理解系を働かせる習慣としても非常に有意義です。
過去の経験や世間の常識といったバイアスを取り払い、新鮮な情報をそのまま受け取ることで、凝り固まった理解系脳番地が解きほぐされます。

新しい情報に触れる方法は他にもあります。
行ったことのない場所へ行く、食べたことのないものを食べる、聴いたことのない音楽を聴く。こうして絶えず新しい情報を脳に取り入れることで、理解系が刺激されます。
特に毎日が自宅と会社の往復で、日常生活がルーティン化している人は要注意。
いつもとは違う通勤ルートを使う、電車の乗車位置を変える、初めての店でランチを食べるなど、ちょっとしたことでいいので「経験のないことをしよう」と意識することが大切です。

理解系を鍛えるには、デッドラインを決めるのも有効な方法です。
「15分間で企画書のタイトルを考える」「外出前の5分間でカバンの中身を整理する」といったように、期限を決めてから物事に取り掛かる習慣をつけると、限られた時間内で「現状」と「これからすべきこと」を瞬時に理解する力が養われます。

「ほら、アレ」が増えたら思考系を働かせる習慣を
思考系が老化した場合も、様々なサインが現れます。
決断が遅くなったり、新しいアイデアが出なくなったり、複数のことを同時にこなせなくなったりしたら、思考系の働きが弱っている可能性が高いでしょう。
また思考系は記憶系とつながりが深く、思考系がうまく働くと言語に関する知識をスムーズに出し入れできます。
人の名前をすぐに思い出せなかったり、「ほら、アレだよアレ」としか言葉が出ない場面が増えたら、加齢が原因ではなく思考系が怠けている証拠です。

思考系を働かせるには、朝起きたら今日の目標を20字以内で表現する習慣をつけるといいでしょう。
1日の予定をシミュレーションすることで思考系が活性化し、字数を制限することで端的な表現に適した言葉を引き出す訓練になります。
同僚や部下、家族など、身近な人の長所を3つ挙げるトレーニングも効果的です。
その人物を多面的に捉えたり、人となりについて深く考えたりすることで、思考が動き出します。

一方、記憶系を働かせるには、感情系や伝達系と連動させるのがコツです。
記憶系の中枢を担う海馬は、感情が大きく動く出来事があるとその情報を長期記憶として保管するため、記憶が定着しやすくなります。
特にワクワクするようなポジティブな感情を浴びると、海馬からシータ波と呼ばれる脳波が出て、記憶系はより活発に働きます。
よって仕事や学習で覚えたいことがあれば、楽しく前向きな感情で取り組むことが大事。
お気に入りのカフェで大好きなコーヒーを飲みながら資料を読んだり、「この資格試験に合格したら海外を旅行しよう」と自分へのご褒美を用意するなどして、ワクワク感を高めましょう。

またアウトプットするつもりでインプットすると、記憶系の働きはさらに強化されます。
脳には、一度取り込んだ情報を思い起こそうとしたときにより強く記憶される「出力強化性」が備わっているためです。
例えば本を読むときも、「誰かに内容を伝えるとしたらどう説明するか」「要点を3つ挙げるとしたら何か」などを考えながらインプットし、実際に人に話したり、ノートにまとめたり、SNSで発信したりするといいでしょう。
アウトプットの際に働く伝達系と連動させることが、記憶系を活性化させるカギです。

加藤俊徳
(脳内科医/医学博士/加藤プラチナクリニック院長)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月10日

タモリさんの予言した流行語 「新しい戦前」を「戦中」にしてはいけない(ラサール石井)

タモリさんの予言した流行語 「新しい戦前」を「戦中」にしてはいけない(ラサール石井)
11/9(木) 日刊ゲンダイ

【ラサール石井 東憤西笑】#179
 今年も流行語大賞のノミネートが発表された。
 並み居る流行語の中に、ひっそりとたたずむ「新しい戦前」を見つけた。
ご存じタモリさんが徹子の部屋で発した言葉、去年の暮れに「来年はどんな年になるかしら」と問われた答え。
はやっては廃れる流行語の仲間に加えるにはもったいない、今の時代を映した普遍の表現だ。

 あれから1年、まさにタモリさんの予言通り、時代はますます「新しい戦前」の様相を呈している。
ウクライナ、そしてガザでは市民を巻き込む悲惨な戦闘が行われ、日本の政治家は、次は台湾有事で血を流す覚悟をしろと訴える。
 マイナンバーカードにはあらゆるものが紐付けされる。
それは戦前に医療や建設など特定の労働者を把握する目的の「職業能力申告手帳」が作られ、戦争に備えて必要な人材を必要な時に連れて行ける「国民徴用令」が施行され、さらに拡大して「国民労務手帳」となったのに酷似している。
「徴兵制」につながる流れだ。

 東京新聞に今年93歳で、毎月3日に国会前に立ち続けるノンフィクション作家、澤地久枝さんの記事が出た。
 澤地さんは終戦当時、満州で14歳。ゴリゴリの軍国少女だったが、ソ連軍の侵攻で関東軍は住民を置いて逃げてしまい、ソ連兵にレイプされかけるなどしながら命からがら帰国。
それから自分を反省し、一貫して反戦を訴えてきた。
大江健三郎氏らと始めた「九条の会」も今は澤地さんだけになった。

2015年から毎月3日には雨の日も風の日も、要介護4の体をおして国会前に立ち続ける。
 澤地さんには、「戦死という『異形の死』を日本に繰り返させてはならない」という強い願いがある。
「戦死はほかの死とは違う。権力者の命令に従って戦場へ送り込まれ、自分では何も選べないまま殺されてしまうの」と言う。
 ミッドウェー海戦での日米の全戦没者3418人の細かい資料を調べ上げた。
アメリカの遺族も積極的に協力してくれた。
夫をミッドウェー海戦で亡くし、遺児の息子をベトナム戦争で亡くした女性がいた。
「これこそが日米の戦後の違いですよ。戦後の日本に戦死者がいないのは、憲法9条があって、再び戦争をさせない歯止めになってきたからです」

 日本でもアメリカでも「お国のために戦死してよかった、と言った遺族は一人もいなかったもの。
戦死しては駄目なんです」

 今はイスラエルの侵攻にも反対する。
国会前には毎月3日に200人ほどの人が集まる
英国、フランス、ドイツ、インドネシアでは、街を埋め尽くすほどの人々がデモをしているのに。日本人には「お上には逆らえねえ」根性が染み付いているのか。
澤地さんに若者たちが続かねば。いざ「戦前」が「戦中」になってしまってからではもう手遅れだ。
(ラサール石井/タレント)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月11日

インフルエンザ“すでに感染”も…ワクチン有効? 「複数感染」する理由

インフルエンザ“すでに感染”も…ワクチン有効? 「複数感染」する理由
11/10(金) テレビ朝日ニュース

 異例のスピードでインフルエンザが流行しています。
今後、本格的な“インフルエンザのシーズン”に突入していくことになります。
すでにかかってしまったという人にも、ワクチン接種は有効なのでしょうか。
公平病院の公平誠院長に聞きました。

■一度感染しても…違う株に感染の可能性
 そもそも、私たちが接種しているインフルエンザのワクチンは、その年に最も流行が予想される、A型2種類、B型2種類の“4つの株”に狙いを絞ってつくられています。
 複数回感染する人がいるのは、一度感染した株には耐性がつき再感染しにくくなりますが、違う株には感染してしまう可能性があるからです。

 ですから一度感染したとしても、「まだ感染していない残りの株に対するワクチンの効果は期待できる」と公平院長は言っています。
 また公平院長は「特に、高齢者など重症化につながるおそれがある人は、すでに感染したとしても接種を検討してみてほしい」とも話していました。

(スーパーJチャンネル「newsのハテナ」
       2023年11月10日放送)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月12日

先回りして気分が落ち込むのは損…ありもない不安に心が振り回されない方法

先回りして気分が落ち込むのは損…ありもない不安に心が振り回されない方法
2023年11月11日 ダイヤモンドオンライン

誰しも悩みや不安は尽きない。
寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。
そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 40代を後悔せず生きる言葉』(ダイヤモンド社)だ。
ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。
心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる。“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日がラクになる!
※本稿は『精神科医Tomyが教える 40代を後悔せず生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

■心配 マジメで誠実な人であればあるほど、ふとしたときに心配事を探してしまう傾向が強いです。
問題を先回りして解決してしまおうと、ふと心配事を頭に浮かべようとしてしまいがちなのです。
しかし、先回りして心配事を考えて気持ちが暗くなってしまうのは損です。
なぜなら、心配事の多くは実際に起こらないからです。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 40代を後悔せず生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月13日

「関心を持つこと」も重要なスキル。好奇心を高める3つの習慣

「関心を持つこと」も重要なスキル。好奇心を高める3つの習慣
11/12(日) ライフハッカー・ジャパン

好奇心は、「人間(動物までも)が生まれながらに持っているもので、自然なものだ」とよく言われています。
しかし、そんな単純なものでもなさそう。
実は、好奇心というのは能力でもあるのです。
能力やスキルと同じように、ほかの人よりも簡単に身につく人もいれば、好奇心旺盛になるのに苦労したり、時間がかかったりする人もいます。
そして今、好奇心はキャリア形成のスキルとしても人気が高まってきているのです。
今回は、そんな好奇心を高める方法をご紹介します。

好奇心旺盛な人でも、そうでない人でも、この方法で、好奇心がくすぐられるようになることでしょう。

1. 興味が湧くものを探す
心からワクワクするもの、喜びや満足感をもたらしてくれるものを見極めると言うほうがわかりやすいかもしれません。
あまりにもおもしろくて、時間を忘れて没頭してしまうものがあるでしょうか?
あるという人は、それをさらに深掘りし、新しいことを学ぶようにしてみることがおすすめです。
少なくともこのハックにおいては、そうすることで何かに好奇心を抱くという感覚を持ち、どうして興味を持つようになったのかをより深く理解できるようになります。

2. 質問をしてみる
会話をしながら質問をする習慣がない人は、最初は変な感じがしたり、出しゃばっているような気になるかもしれませんが、時と場所と話題によって、トピックをより詳しく知るために、質問をするようにをしてみましょう。
イエスかノーかで答えてもらう質問よりも、自由回答形式の質問をするよう心がけ、「なぜ」「どうして」と尋ねることで、その内容について深く知ることができます。

3. 探索をする
いつものルーティンに留まっていると、好奇心があまり湧かなくなってしまいます。
頭が自動的に同じような思考をし、新しい考え方をスルーしやすくなるのです。
では、それを回避するにはどうすれば良いのでしょうか?
日常生活のルーティンの中で取り入れるシンプルな方法があります。
たとえば、通勤中であれば、ポッドキャストを聞く代わりに、通りすがるものに注目してみたり、これまで気づかなかったものを発見してみようとしてみるのです。
新しいものや見慣れないものを発見したら、それが何なのか?、いつからそこにあるのか?、というように自分が見たものに対して、つい興味を持っていることに気づくでしょう。
また、通勤ルートを変えてみるなど、やり方を変えるという方法もあります。
そこでもまた周辺のものに注目してみると、自分の興味をそそるようなものに出くわすかもしれません。
新しいものを発見することに慣れてきたら、そのことについて調べてみるなどして、深く学んでいきましょう。
すると、このハックがいつの間にか習慣化していることに気づくはずです。

好奇心とクリエイティビティを引き出す
伝説の授業採集 2,090 Amazonで見る
Source: LinkedIn, Big Think, Britannica's Curiosity Compass
的野裕子
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月14日

映画『ゴジラ −1.0』ファンでなくても楽しめるストーリーと、ゴジラ好きにはたまらない演出

映画『ゴジラ −1.0』ファンでなくても楽しめるストーリーと、ゴジラ好きにはたまらない演出
渡辺晴陽 作家・脚本家/エンタメアドバイザ
11/13(月) Yahoo japan

今月より公開が始まった『ゴジラ −1.0(ゴジラ マイナスワン)』、初動は『シン・ゴジラ』を越え、大ヒットしています。 映画レビューサイトでの評価は4点以上(5点満点)の高評価が多くなっていますね。
邦画の実写映画としてはずいぶん久しぶりの興行収入100億円超を記録するのでは、と期待が膨らみます(※ちなみに『シン・ゴジラ』は興収80億円超でした)。
今回はそんな『ゴジラ −1.0』を観て感じた魅力を語ります。
すでに映画を鑑賞された方は、一緒に余韻に浸りませんか?
まだ鑑賞されていない方や、見るかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
※ネタバレは極力しないように気をつけておりますが、映画の内容に触れる部分も多少あります。
 気になる方はご鑑賞後にお読みください。

タイトルの読み方と意味
まず、多くの人が気になるのが、本作のタイトルではないでしょうか?
記事の最初に読み方を書きましたが『ゴジラ −1.0』とだけ書かれていたら、どう読めば良いのか分からないはずです。
かく言う私も、最初は「バージョン1.0」みたいなことかと思っていました。
正しい読み方は、上記の通り「ゴジラ マイナスワン」です。
映画の公式サイト等には「戦後、日本。無(ゼロ)から負(マイナス)へ」とあります。

戦争で荒廃してゼロからの再出発をしようとしている日本をゴジラが襲い、ゼロどころかマイナスの状態になることを表しているようです。

映画としての完成度
本作を見て衝撃を受けたのが、映画としての完成度の高さです。
何より、ゴジラの存在感とドラマ性とのバランスがとても良かったと思います。
ドラマ性って? 特に実写作品の映画監督や脚本家は作品のドラマ性を大切にする傾向があります。
私自身もドラマ性とは何かをはっきりと理解できているわけではありませんが、ざっくり言うと登場人物の葛藤や成長があるとドラマ性が高い作品だと言われることが多いです。
たとえば、完全無欠のヒーローが危険を省みずに敵地におもむきヒロインを救うというストーリーだとドラマ性が無いと言われます。
ヒーローにも欠点や弱さがあって、戦うべきかどうか悩んだり、死地におもむくのをためらったりする。ヒーローなのに逃げ出してしまう。
欲に目がくらんで悪事を働く。など、等身大の人間として悩んだり苦しんだりしているとドラマ性の高い作品だと言われやすくなります。
漫画原作の作品の実写化の際には、ドラマ性へのこだわりが強すぎて、主人公や重要人物の性格が変わってしまったり、重要な設定が削られたり余計なエピソードが増えたりして、原作改変だと批判されることも少なくないように思います。
怪獣映画やゾンビ映画のほか、パニック系のシリーズ作品などでも、人間同士のドラマを描きすぎて肝心の怪獣がなかなか登場せずファンががっかりするというケースもあります。
ですが、本作のバランスは絶妙でした。

終戦直後、戦争の爪痕が色濃く残る日本に、ゴジラという圧倒的な存在が襲いかかる。そのときの人々の混乱や恐怖。無からマイナスになる絶望。戦後を生きる人たちの悲しみ、そして、未来への希望も感じられ、戦後を描いた映画としても充分な見ごたえがありました。
特に印象的だったのが、ゴジラの退治を試みる人たちが、とても人間らしく描かれていたことです。
特撮シリーズでは、怪獣や怪人に立ち向かう「〇〇特捜隊」とか「〇〇防衛軍」のような人たちは、勇敢で死を恐れない人物に描かれがちです。
しかし、本作では、戦争で疲れ切った様子やゴジラに恐れをなす姿も描かれています。
そんな人たちが勇気を振り絞ってゴジラに立ち向かう姿には胸が熱くなります。
それにしても、現代兵器で戦っても勝てないであろうゴジラを相手に、第二次世界大戦のころの戦車や戦艦で戦うなんて……。並な覚悟ではできないことでしょう。

また、ネタバレにならないよう記載はしませんが、本作には名台詞がいくつも登場します。
個人的には吉岡秀隆さん演じる「野田」が戦争の経験を踏まえて語った言葉に感銘を受けましたが、他にも胸を打つセリフがいくつもありました。
「ヒューマンドラマよりもゴジラを見たいんだ!」と言う方もいることでしょう。
もちろん、御心配には及びません。
本作はあくまでもゴジラです!! ゴジラの存在感も決してストーリーに負けていません。
時間を計測したわけではありませんが、ゴジラの登場シーンには比較的長い時間が割り振られている印象でしたし、音楽や演出からは監督のゴジラ愛がひしひしと伝わってきます。

ドラマ性の高いストーリーですが、そのドラマがゴジラの躍動を邪魔しておらず、むしろ両者が上手くバランスを取り、互いに引き立て合っています。
1954年に最初の『ゴジラ』が公開されて以来、70年に渡って様々なシリーズが公開されてきた中で、ゴジラの怖さは単なる「恐怖」ではなく、神様のような圧倒的なものへの「畏怖」に近いもとして作り上げられてきました。
戦後の日本を襲ったのがゴジラだったからこそ、本作のドラマが生まれています。
もしも、日本を襲ったのがゴジラではない他の怪獣や宇宙人なんかだったとしたら、ストーリーのリアルさが欠けて映画は破綻していたことでしょう。
そういう意味で、本作は極めて完成度の高いゴジラ映画だと言えるでしょう。

少し気になる点があるとすれば・・・
ゴジラの体の形には、賛否が別れるようです。
本作のゴジラは、過去のゴジラよりも下半身が力強い造形になっています。
足が太くて手が短く少しずんぐりした印象ですが、科学考証面ではこれまでのゴジラが細すぎたので、現実にありえそうな体形になったというとらえ方もできます。
また、背びれもとげとげとした特徴的な形をしています。

本作にはゴジラが水中を泳ぐシーンが多いため、背びれを特徴的にすることでゴジラが迫りくる緊迫感を演出しているのでしょうか。
ゴジラが泳ぐ姿は、サメ映画でサメが迫ってくるシーンのようですが、サメとゴジラでは破壊力が違いますね!
放射熱線を吐くシーンでゴジラがちょっと兵器っぽいのも、賛否が分かれるところかもしれません。
予告編を見れば分かりますがゴジラの鳴き声も、これまでのゴジラの名残はありますが、少し獣っぽい声になっています。
私はゴジラの咆哮が大好きだったので、もう少しゴジラらしい鳴き声でも良かったのではないかと感じました。

ゴジラの造形以外では、ラストシーンに少し気になる点があります。
子どもの反応や重要人物のセリフなど、少しリアリティに欠ける気がしました。
他にも、ラストシーンにはいくつか不自然なところがあります。
撮影や脚本上の都合なのか、それとも続編を見据えた伏線になっているのでしょうか。
ネット上には、考察や予想の記事がいくつも出ていますね。
もっとも、これらの点はあえて注目しなければほとんど気になりませんし、全体的にはとても面白い映画でした。
たとえゴジラに興味が無くても楽しめるほど深いストーリーがあり、とにかくゴジラを見たい怪獣映画ファンも満足のゴジラの存在感。

ゴジラファンにはもちろんオススメの一作ですが、まだゴジラシリーズを見たことが無い人にもオススメできそうです。
戦後を描いたストーリーは子どもにとっては少し難しいかもしれませんが、特撮や怪獣映画が好きなら子どもでも充分に楽しめるはずです。
先の『シン・ゴジラ』はゴジラをSF超大作のように作り上げた一作でしたが、本作『ゴジラ −1.0』は重厚かつスリルあるドラマに仕上がっています。
興味のある方は、鑑賞されてみてはいかがでしょうか?
映画館ではグッズ販売があるほか、タイアップしたメニューの提供やコラボキャンペーンをしている映画館や飲食店、コンビニもあります。
映画の世界観にどっぷり浸かる一日を過ごせるのは映画公開中だけの楽しみ方ですよ!!
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味・好きな事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月15日

危うさを含んだ「正義」の行使...「自警団系ユーチューバー」を自警団成立の歴史から考える

危うさを含んだ「正義」の行使...「自警団系ユーチューバー」を自警団成立の歴史から考える
11/14(火) ニューズウィーク日本版

<「世直し系」「私人逮捕系」と呼ばれるユーチューバーの行動が話題となっているが、民間人の行使する「正義」にはときに危うさが含まれてきた。
国内外の自警団成立の歴史を紐解くことで、この問題について考える>

インターネット上には、さまざまな動画が流れている。
中には、他人の行為を犯罪と決めつけ、取り押さえたり、謝罪させたりする様子を撮影した動画もある。
こうした動画を流す人たちは、自警団系ユーチューバーとか、世直し系ユーチューバーなどと呼ばれている。【小宮信夫(立正大学教授[犯罪学]/社会学博士)】

この種の配信に対しては、「よくやった」と支持する人がいる一方、「やり過ぎ」と批判する人もいる。
法的にも、刑事訴訟法が現行犯を民間人でも逮捕できるとして合法と見る人がいる一方、肖像権の侵害や暴行罪になる可能性が高いと言う人もいる。
危うさを含んだ正義の行使をめぐっては昔から賛否両論があり、市民活動やボランティア活動として行えるのかが議論されてきた。
以下では、その歴史を紐解き、自警団系ユーチューバーの問題を考える素材を提供したい。
なお、自警団系ユーチューバーは正義の名目で金儲けをしているにすぎないという批判もあるが、ここではその議論はしない。
無償の自警団系ユーチューバーも想定できるので、論点がずれるからだ。

<日本警察の性格と自警団の歴史>
言うまでもなく、犯罪を取り締まるのは警察である。
かつて日本がそのモデルとしたのは、イギリスの「市民の警察」ではなく、フランスの「政府の警察」だった。
そのため、一般大衆を監視し、その意識を国家秩序へ再編成するのが警察の目的だった。
日本警察の生みの親である川路利良も、日本の一般大衆は開化されていない子どもだから、警察が育ててやらなければならないと考えていたという。

このように、日本の警察は、高圧的な性格を帯びて出発した。
しかし、東京市の交番の8割が襲撃された日比谷焼打事件など、一般大衆の反警察感情が露出し、警察はそれまでの高圧的態度の修正を余儀なくされる。
そのため警察は、一般大衆と警察の距離を縮めようと、市民による自衛組織の結成を推進した。
その結果、全国各地で青年団、在郷軍人会、消防組を核とする自警団が誕生する。
ところが、自警団は、1923年の関東大震災の際、歪んだ形で注目される。
震災による混乱と不安の影響で、自警団の数は東京府だけでも1,593に上った。
自警団に参加した人たちは、刀、竹槍、銃、鍬などで武装し、通行人の検問などを行った。
自警団の中には、朝鮮人来襲の流言によって暴走し、朝鮮人を虐殺する蛮行に及んだものもあった。
そのため、警察は自警団に武装解除を命じ、殺人容疑などの理由で自警団員を検挙した。

<英米と異なる成立過程>
もっとも、警察は自警団を高く評価し、それを活用しようとしていたため、裁判では被告人のほとんどが無罪あるいは執行猶予になった。
このように、日本の自警団の成立には、震災によるパニックという自然発生的な要素が影響したものの、それ以前に全国各地で進められていた自衛組織づくりという国の政策が大きな役割を演じた。
この点が、英米の自警団の成立過程と異なるところだ。

震災時に一部の自警団に見られた逸脱について、警察は統制が弱かったために生じたと考えた。
そのため、自警団に対する監督が強化され、自警団は警察の下部組織としての性格を強めていった。
1940年には、全国的に町内会の整備が図られ、町内会も市町村行政の下部機構と化した。
こうして、一般大衆は権力構造の末端に編成され、市民の警察化が戦時体制の深化とともに完成していく。
しかしそれも、敗戦後、GHQ(連合軍総司令部)によって否定されることになる。

このように、かつて日本では、自警団系ボランティアの暴走があった。
もっとも、その程度がより著しいのは、国家としては後発のアメリカだ。

<処罰が徐々にエスカレート>
そもそも、自警団員(vigilante)という単語は、寝ずの番(vigil)、用心深い(vigilant)、警戒(vigilance)と同じ語源のラテン語から派生した語だ。
したがって、自警団員による活動は非合法的・超法規的であるとか、自警団員による活動に処罰が含まれると考える必然性はない。
しかし実際には、自警団の歴史は手に負えない運動の事例に満ちている。

特に、刑事司法制度の整備が辺境で遅れた18〜19世紀には、法を擁護するため法を犯すことは必要だとして、超法規的な活動が自警の主流になった。
実業家、知的職業人、富裕農場経営者から選ばれたリーダーの下、自警団は、疎外された人々によって開拓地が乗っ取られることを恐れて、馬どろぼう、強盗、偽金造り、放火魔、殺人者、奴隷、土地略奪者などと戦った。
自警団による処罰についても、当初は、むち打ちと追放が一般的だったが、やがて絞首刑が通例になっていった。
そのため、リンチの意味も、1850年代に、むち打ちから殺害へと変わった。

1767年から1910年の間に、700人以上が自警団によって処刑されたという。
20世紀になると、カトリック教徒、ユダヤ人、黒人、急進論者、あるいは労働運動のリーダーを標的とする自警団が勢力を伸ばした。
さらに、1960年代になると、「ブラック・パンサー」と名乗る黒人の武装自警団が注目されるなど、自警団の数も急増した。

<英自警団が警察と協調的な理由>
アメリカとイギリスの自警団に共通するのは、地域の名士が安価で迅速な安全確保のメカニズムを創出するため設立した点と、社会変動期に出現した点である。
ただし、社会変動が空間的形態を取ったアメリカでは、辺境の開発による刑事司法の機能不全が背景にあったが、社会変動が構造的形態を取ったイギリスでは、産業化と都市化による刑事司法の機能低下が背景にあった。 さらに、アメリカの自警団が、しばしば法が許す範囲から逸脱したのに対し、イギリスの自警団は、法に対する執着を保持し続けた。
もちろん、イギリスでも、自警団の暴走がなかったわけではないが、アメリカに比べれば、低いレベルだった。
イギリスの自警団が警察と協調的なのは、イギリスが近代警察発祥の地であるという歴史が影響している。

< アメリカもイギリスを追随>
そもそも、安全確保活動(policing)という単語は、政治形態(polity)、政治学(politics)、政策(policy)と同じ語源、すなわち、ギリシャ語の市民政体(polis)から派生した語である。
したがって、安全確保活動は、国家の法的機能というよりも、むしろ市民社会の政治的機能に関連するものだ。
そのため、安全確保活動を国家機関が独占的に演じる役割と考える必然性はない。
実際、警察(police)という単語も、18世紀になって、秩序維持という特定の機能を指すものとして使用され始め、まもなく特定の職員を明示するものとして限定的に用いられるようになった。
したがって、それ以前、つまり、警察という語が現在のように用いられる前には、民営の安全確保活動が重要な役割を演じていたわけだ。

それはともかく、アメリカも国家として成熟するとともに、イギリスのように、自警団が警察と協働するようになった。
というのは、地域社会は、自警団より警察力の増強を望んでいたからだ。
地域にとって自警団は、法が許す範囲から逸脱したり、不適格な者の参加を認めたりする組織に映っていたのである。
協調的な自警団として代表的な組織は、1979年にニューヨークで創設された「ガーディアン・エンジェルス」だ。
日本でも、1996年に日本ガーディアン・エンジェルスが設立されている。

前述したように、日本の自警団は、町内会といった伝統的な住民組織を基盤にし、特定の地域社会において活動している。
対照的に、ガーディアン・エンジェルスは、近代的な市民活動団体として、特定の地域社会を越えて活動している。

<秩序が正義か、正義が秩序か>
ガーディアン・エンジェルスの活動は、国連平和維持活動(PKO)に似ている。
というのは、伝統的なPKOは、受入国の同意の下に、武力行使ではなく、国連のプレゼンス(存在)の展開によって平和を維持するが、ガーディアン・エンジェルスも、受入地域の同意の下に、武力行使ではなく、団体のプレゼンスの展開によって犯罪を防止するからだ。
そのため、ガーディアン・エンジェルスのメンバーは、高圧的な態度を取らない。
トラブルになりそうな行為を見つけても、「どうしました?」という援助のスタンスで近づく。
プレゼンスを示すことで、トラブルへのエスカレーションを防ぐやり方だ。

以上、自警団の歴史を見てきた。
そこから分かることは、自警団の組織が成熟している、あるいは自警団への統制がしっかりしている場合には、過激主義や暴力主義といった問題が発生しにくいということだ。
これは、防犯協会のような地縁型住民組織でも、ガーディアン・エンジェルスのような志縁型市民組織でも、どちらにも当てはまる。
しかし、自警団系ユーチューバーは、基本的に組織には所属していない。
したがって、組織が正義を決めるのではなく、個人が正義を決めている。
その結果、正義は多様な形を取ることになる。
しかし、正義の多様化は秩序にとってマイナスだ。
もっとも、秩序が正義なのか、それとも正義が秩序に優先するかは、議論が分かれるところである。
自警団系ユーチューバーをめぐる議論は、私たちに究極の選択を突き付けているのかもしれない。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月16日

「自分の頭で考えている人」と「受け売りをしてるだけの浅い人」を一発で見抜く“すごい方法”

「自分の頭で考えている人」と「受け売りをしてるだけの浅い人」を一発で見抜く“すごい方法”
2023年11月15日 ダイヤモンドオンライン

人は誰しも「頭がいい」と思われたい。
だから、他人との会話では、知らないことを「知っている」とうそぶいたり、それらしいことを言ったりして見栄を張る。
しかし、どんなに表面を繕っても、目の前の相手には「この人、全然ものを考えていないな」とすぐバレてしまうものだ。
どうすれば「本当に頭のいい人」になれるのだろうか。
そこでいま「今年1位かも」「ぶっ刺さりすぎて声でた」と話題を呼んでいるのが、コンサルティング会社の採用に数多く携わってきた安達裕哉氏の著書『頭のいい人が話す前に考えていること』だ。
今回は、本書の著者・安達氏に、「自分の頭で考えている人」と「他人の受け売りをしているだけの人」を見分ける方法について聞いた。

■「具体的なエピソード」を詰めていくと一発でわかる
――安達さんはコンサルタント時代に面接官をやっていたそうですが、目の前の相手が「コンサルに向いているか」を判断するポイントはありますか?

安達裕哉氏(以下、安達)
 「自分の頭で考えるクセがついているかどうか」という1点に尽きると思います。
コンサルに向いていないのは、自分の頭で考えて、自らの裁量で仕事を取ってくるのが苦手な人。
言い換えれば、仕事が上から降ってくるのを待っている人です。

――それを、面接でどうやって見分けるんですか。

安達
 たとえば、「過去の仕事のエピソード」を具体的に聞いていくとすぐわかります。
割り振られた仕事をこなしているだけの人は、自分の頭で考えて行動していないので、具体的なエピソードが全然出てこないですし、自分の言葉で答えられません。
 だから、どこかで聞いたことがあるような受け売りの話や、「お客さんに合わせて、適切な対応を心がけました」という抽象的な回答しかできないんです。

――『頭のいい人が話す前に考えていること』の中でも言及した、賢いフリをするというか、「それっぽいこと」を言う人ですね。

安達
 そうですね。何かを言っているようで、実は何も言っていないんです。
 でも、自分の裁量で仕事をしている人は日々頭を働かせているので、「なぜこんな行動を取ったのか」や「上司と交わした議論の内容」などについて鮮明に覚えています。

――仕事に主体性があるから、記憶が曖昧じゃないんですね。

安達
その通りです。なので、話の具体性や説得力に雲泥の差がありますし、実際に一緒に働いてみても、やはりよく考えて仕事をしていますね。

――つまり、できるだけ具体的に話を聞くというのが、「自分の頭で考えている人か」を見抜くコツなんですね。

安達
 そうなんです。
たとえば、関わったプロジェクトを挙げてもらった後に、「そのプロジェクトでの役割」や「会議でどんな発言をしたか」、「最初の1ヶ月で大変だったこと」を具体的に詰めていくと、ごまかしようがないですね。

――たしかに、そこまで突き詰められると、面接でどんなに取り繕おうと思っても不可能ですね。

安達
 なので、自分の仕事に対する解像度の高い人と低い人は、実はものすごく区別がつきやすいんです。
(本稿は、『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉氏へのインタビューをもとに構成したものです)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月17日

70歳からこれをやめたら一気に老け込む…医師・和田秀樹「体と頭を使い続けるために必要な活動の種類」

70歳からこれをやめたら一気に老け込む…医師・和田秀樹「体と頭を使い続けるために必要な活動の種類」
精神科医 和田 秀樹
2023年11月16日 PRESIDENT Online

中高年になっても若々しさを保つにはどうすればいいか。
医師の和田秀樹さんは「70歳から一気に老化するか、はつらつとしたままでいられるかは、体と頭を使い続けることが重要になる。
その意味で意外に重要な鍵となるのが自動車の運転だ。
筑波大学の調査だと、免許を返納すると5年後に要介護になる確率が2.2倍ぐらいになるという。
絶対に免許を返納してはいけない」という――。
※本稿は、和田秀樹『和田秀樹の老い方上手』(ワック)の一部を再編集したものです。

■正常値まで下げる「引き算医療」より「足し算医療」を
いまのご時世、60代ではまだまだ現役で働いている方は多いし、ルックスも頭も若々しい方がたくさんいらっしゃいます。
ところが、元気に60代を過ごしてきたとしても、70代になると、さすがに体のあちこちに異常を感じるようになる。
そこで検査を受けてみると、血圧が高い、血糖値が高い、コレステロール値が高いなどと医者に言われ、あれやこれやの薬が出されて、それらの高い数値を「正常値」まで下げる、いわば“引き算”の治療をされることになります。

私は、それにはいささか異論があって、1年ほど前に出した『70歳から一気に老化する人 しない人』(プレジデント社)という本の中で、「年をとったら引き算医療をやめて、足し算医療にしよう」という提案をしました。
どういうことかというと、塩分の取りすぎはだめだとか、糖質のとり過ぎはよくないとか、血糖値が高ければ下げましょう、血圧が高ければ下げましょう、コレステロールが高ければ下げましょうと言われます。
私はこれを「引き算の治療」と呼んでいるわけです。

高齢者の医療をずっとやってきた私の経験から言わせてもらうと、血圧や血糖値がやや高めのほうが元気だし、コレステロールは高めの人のほうがむしろ長生きしている。
そのほうが癌にもなりにくいというのが、ある種の疫学調査みたいなことでもうわかっているわけですね。
それはなぜかといえば、年をとればとるほど、「あり余っている」害より「足りない」害のほうが大きくなるからです。
つまり、血圧を下げすぎると(足りなくすると)頭がふらふらする。そうすると転んで骨折して、そのまま寝たきりになる恐れもある。
血糖値とか、ナトリウム(塩分)を下げすぎて(足りなくして)しまうと、意識障害を起こして頭が朦朧(もうろう)としてくる。
つまり「足りなくなった」ための害が高齢者の交通事故の大きな原因になっていると思うのです。

■老け込むか、溌剌としているか。70歳が運命の分かれ道
高齢者の交通事故の場合、動体視力が落ちているから、飛び出してくる子供が避けられなかったとかいう話だったらわかるけれど、報じられている事故のほとんどはいわゆる暴走とか逆走です。
ということは、意識が朦朧としていたのが事故の原因ではないかと考えられる。
たとえば低血糖の状態を起こすと、ボケたようになって失禁したりすることがわかっています。
そのように、意識障害を引き起こすのは、何かを下げたり、何かが足りなくなった場合であることが多い。

年をとるといろいろなものが足りなくなってくるんです。
ずっと頭痛がするという患者さんがいたので血液を調べてみたら、思ったとおり亜鉛が足りなかった。
それで亜鉛を摂取するようにしたら、頭痛はすっかり治ったこともありました。
男性の場合、年をとればとるほど足りなくなってくる最たるものが男性ホルモンです。
男性ホルモンが足りないと、まず性欲だけでなく意欲そのものが落ちる。
それから人付き合いがおっくうになる。
同じだけ肉を食べて同じだけ運動していても、筋肉が落ちてくるので足腰が弱る。
だから男性ホルモンを足してやると頭も冴えてくるし、意欲も出てきて筋肉もついてくるから、要介護になるリスクが減るわけです。
年をとったら、検査データが異常に高くて「余っている」からって無理に薬で下げるなんてバカなことはしないで、たとえば食べ物の品数を増やすとかして、逆に足りないものを足していくほうが老化は防げるということです。
そういう足し算医療をするかしないかで、70歳から一気に老化するか、はつらつとしたままでいるかが決まる。

■70歳からの自動車の運転は重要な鍵に
同じ70代でも、すっかり老け込んだおじいちゃんおばあちゃんにしか見えない人と、若々しさを感じさせる人に分かれてしまうんです。
たとえば女優の吉永小百合さんは、もう70代後半のはずですが、とても若く見えますよね。
だから70代という年代はとても大事で、この時にもっともっと体や頭を使い続けると若々しくいられるし、そうでないとどんどん老け込んでしまう。
そういう意味で、70歳になったからといって、たとえばずっと続けてきた体を動かす趣味とかをやめたりせずに、ずっとやり続けていくことが、足し算医療とともに、重要になってくる。
というのは、体も頭も若くとも、やはり70代になると意欲や好奇心が衰える人が多いからです。
だから、50代、60代の時に、趣味でも何でもいいんですが、70歳以降はこういうことをしようって決めておくといいんです。
その意味で言うと、先ほど自動車事故について触れましたが、実は自動車の運転というのが意外に重要な鍵になります。
東京のような大都会では公共交通が発達しているから、クルマは別になければないですむし、もともと運転していない人も多いけれど、地方では、いったん免許を返納してしまうと外に出る回数が激減する人や、めったに外出しなくなる人がすごく増えてしまいます。
それに、東京の人はあまりイメージが湧かないかもしれませんが、地方に行くと、高齢者も含めて地元の人が運転していく場所というのは、だいたいイオンモールのような大きなショッピングセンターなんですね。
大きいショッピングセンターに着くと、広い駐車場から入り口まで歩かなければならないし、店の中を歩き回るので、けっこう運動になるんですよ。
そういう意味で実はクルマを運転するということは高齢者にとって非常に大切で、筑波大学の調査だと、免許を返納すると5年後に要介護になる確率が2.2倍ぐらいになってしまう。
もっと過激なものでは8倍になるというデータさえあるんですね。
だから免許を返納したら最後、要介護にまっしぐらというわけです。

マスコミは長きにわたってコロナ自粛を叫び続けていましたが、それも多くの高齢者を家に閉じ込める結果になりました。
にもかかわらず、そのせいで要介護高齢者がものすごく増えてしまったことに対する責任なんて、新聞もテレビもいっさいとろうとしない。

■年寄りの暴走事故はそんなに多くない
私がいちばん気になったのは飯塚幸三さんという元通産省技官の偉い研究者が、2019年4月に池袋で起こした衝突事故です。 母子2人が亡くなったのに逮捕されなかったのは「上級国民」だからだとか、ずいぶん非難されました。
だけど飯塚さんは当時88歳で、本人もケガをしている。
そんな高齢者は普通、逮捕しないのが日本の司法ですから、それほど特別扱いされたとは思えませんが、仮にひいきされていたとしても、彼は別にふだんから暴走族みたいな危険運転をしていたわけではありません。
本人も奥さんも怪我をしているわけですから、まあ、不注意というか、ブレーキとアクセルを踏み間違えたのでしょう。

だけど、彼が事故を起こしたことについて多くの人が「年寄りのくせに運転したからだ」みたいな言い方をするのはちょっと違うと思う。
実は年寄りの暴走事故というのはそんなに多くないんです。
なぜ年寄りが運転すると危ないかといえば、動体視力が落ちてきて、子供が飛び出してきても気づくのが遅れるとか、いわゆる運転技術が衰えてくると考えられるからです。
にもかかわらず、マスコミが盛んに取り上げるのは、年寄りが暴走したり逆走したりする事故ばかり。
なぜならそれはめったにない珍しい例だからです。
しかも死亡事故となるとさらに少ない。

「上級国民」である飯塚氏の事故がことさら大きく取り上げられたから、高齢者の自動車事故の代表みたいな話になったというだけのことです。
ニュースを見たり聞いたりするときに必ず考えなくちゃいけないのは、それが珍しいからニュースになるということです。

■わけのわからない運転をした要因に目を向ける
犬が人間を嚙んでもニュースにならないが、人間が犬を嚙むとニュースになるというのがニュースリテラシーなんです。
高齢者の暴走事故そのものもめったにないし、それによって人が死ぬ事故なんてもっと珍しいわけですね。
ふだん普通に運転している人が突然、暴走するというのは、我々老年精神医学に携わっている人間から言わせると、実は意識障害を起こしていた可能性が高い。
つまり意識が朦朧としているのに体は起きている状態だから、わけのわからない運転をしてしまうということです。
その時たまたまアクセルを踏んでしまうと暴走になるし、方向感覚がわからなくなると逆走になる。それだけのことです。
昔のマニュアル車と違って、いまはほとんどのクルマがオートマチックだから、そういう状態でも運転できちゃうんですよ。

その意識障害の原因なんですが、年をとってくると、たとえば血糖値のコントロールがうまくいかなくなって、ちょっと強めの糖尿病の薬を飲んでいると、血糖値が下がりすぎて意識障害を起こす。
あるいは昨日眠れなかったので睡眠薬を飲んだために頭がボンヤリする。それから、塩分を控えすぎて低ナトリウム血症を起こし、意識が朦朧とするケースもあります。

■「要介護にまっしぐら」高齢者の免許返納は絶対ダメ
やはりお年寄りにあまり薬を飲ませすぎるのは危険だというような話にならないと、事故の再発は防げないでしょう。
若者の暴走族のような意図的な暴走による事故なら、厳罰化すれば防げるかもしれませんが、意識が朦朧として事故を起こすのであれば、まずそういう状態にさせないことです。
高齢者に薬を飲ませすぎないということも含め、根本的な対応が必要になります。
ところがテレビ局はスポンサーである製薬会社に忖度(そんたく)して、そんなことは言ってくれません。

いずれにしても、高齢者が事故を起こすとすぐにほかの高齢者まで免許返納という話になりますが、免許を返してしまったら、あとは要介護にまっしぐらです。
運転はできる限り現役で続けてください。
少なくとも地方に住んでいる方は絶対に早まって免許を返してはいけません。

本稿では老け込む人、若い人の分岐点について述べましたが、本書にはこのほか健康、医者や病院との付き合い、老いを楽しむなど、面白くてためになる全32編が掲載されています。是非ご一読ください。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

じつは「日本」は「完全な属国」だった…日本が米国と交わした「ヤバすぎる3つの密約」

じつは「日本」は「完全な属国」だった…
日本が米国と交わした「ヤバすぎる3つの密約」
11/17(金)  現代ビジネス

 日本には、国民はもちろん、首相や官僚でさえもよくわかっていない「ウラの掟」が存在し、社会全体の構造を歪めている。
 そうした「ウラの掟」のほとんどは、アメリカ政府そのものと日本とのあいだではなく、じつは米軍と日本のエリート官僚とのあいだで直接結ばれた、占領期以来の軍事上の密約を起源としている。
 『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』では、最高裁・検察・外務省の「裏マニュアル」を参照しながら、日米合同委員会の実態に迫り、日本の権力構造を徹底解明する。
*本記事は矢部 宏治『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』(講談社現代新書)から抜粋・再編集したものです。

大きな歪みの根底
 ここまでは、問題を調べ始めてから、四年ほどでわかったことでした。
 つまり「戦後日本」という国が持つ大きな歪みの根底には、日米のあいだで結ばれた「法的な関係」が存在する。
しかしその姿が、日本人にはまったく見えていない。

 最大の問題は、そもそも1952年に日本の占領を終わらせた「サンフランシスコ平和条約」が、じつは普通の平和条約ではなかったことだ。
 たしかにそれは、「政治」と「経済」においては占領状態を終わらせた「寛大な」条約だったが、逆に「軍事」に関しては、安保条約と連動するかたちで日本の占領を法的に継続し、固定するためのものだった。
 その結果、「戦後日本」という国は21世紀になってもなお、  「軍事面での占領状態がつづく半分主権国家」  であり続けている──。
 多くの著者のみなさんとの共同研究により、そのことはほぼ証明できたと思っています。

これまで精神面から語られることの多かった「対米従属」の問題を、軍事面での法的な構造から、論理的に説明できるようにもなりました。
 けれども最後までどうしてもわからなかったのは、  「なぜ日本だけが、そこまでひどい状態になってしまったのか」  ということでした。
 「戦争で負けたから」という答えは明らかな間違いです。
 世界中に戦争で負けた国はたくさんある。
けれども現在の日本ほど、二一世紀の地球上で、他国と屈辱的な従属関係を結んでいる国はどこにも存在しないからです。  そのことは第三章で紹介した、イラクが敗戦後にアメリカと結んだ地位協定の条文を読めば、誰にでもすぐにわかってもらえるはずです。

「密約の歴史について書いてくれ」
 その点について、ずっとモヤモヤしたものが残っていました。
もうひとつウラの構造があることはたしかなのですが、それが何かが、よくわからなかったのです。
 そんなある日、  「密約の歴史について書いてくれませんか」  という出版社からのオファーがあったので、よろこんで引き受けることにしました。
以前からずっと、調べてみたいと思っていたことがあったからです。

 じつは戦後の日本とアメリカのあいだには、第五章で書いた、  「裁判権密約」 「基地権密約」  のほかに、もうひとつ重要な密約のあることが、わかっていたのです。
それが、  「指揮権密約」  です。
その問題について一度歴史をさかのぼって、きちんと調べてみたいと思っていたのです。

 指揮権密約とは、一言でいってしまえば、  「戦争になったら、自衛隊は米軍の指揮のもとで戦う」  という密約のことです。  
「バカなことをいうな。そんなものが、あるはずないだろう」  とお怒りの方も、いらっしゃるかもしれません。
 しかし日米両国の間に「指揮権密約」が存在するということは、すでに36年前に明らかになっているのです。
その事実を裏付けるアメリカの公文書を発見したのは、現在、獨協大学名誉教授の古関彰一氏で、1981年に雑誌『朝日ジャーナル』で発表されました。
 それによれば、占領終結直後の1952年7月23日と、1954年2月8日の二度、当時の吉田茂首相が米軍の司令官と、口頭でその密約を結んでいたのです。

「指揮権密約」の成立
 次ページに載せたのは、その一度目の口頭密約を結んだマーク・クラーク大将が、本国の統合参謀本部へ送った機密報告書です。
前置きはいっさいなしで、いきなり本題の報告に入っています。
 「私は7月23日の夕方、吉田氏、岡崎氏〔外務大臣〕、マーフィー駐日大使と自宅で夕食をともにしたあと、会談をした」  まずこの報告書を読んで何より驚かされるのは、米軍の司令官が日本の首相や外務大臣を自宅に呼びつけて、そこで非常に重要な会談をしていたという点です。
占領はもう終わっているのに、ですよ。
 これこそまさに、独立後も軍事面での占領体制が継続していたことの証明といえるようなシーンです。
しかも、そこに顔を揃えたのは、日本側が首相と外務大臣、アメリカ側が米軍司令官と駐日大使。まるで日米合同委員会の「超ハイレベル・バージョン」とでもいうべき肩書きの人たちなのです。

 「私は、わが国の政府が有事〔=戦争や武力衝突〕の際の軍隊の投入にあたり、指揮権の関係について、日本政府とのあいだに明確な了解が不可欠であると考えている理由を、かなり詳しく説明した」
 つまり、この会談でクラークは、  「戦争になったら日本の軍隊(当時は警察予備隊)は米軍の指揮下に入って戦うことを、はっきり了承してほしい」  と吉田に申し入れているのです。
そのことは、次の吉田の答えを見ても明らかです。  
「吉田氏はすぐに、有事の際に単一の司令官は不可欠であり、現状ではその司令官は合衆国によって任命されるべきであるということに同意した。
同氏は続けて、この合意は日本国民に与える政治的衝撃を考えると、当分のあいだ秘密にされるべきであるとの考えを示し、マーフィー〔駐日大使〕と私はその意見に同意した」

 戦争になったら、誰かが最高司令官になるのは当然だから、現状ではその人物が米軍司令官であることに異論はない。
そういう表現で、吉田は日本の軍隊に対する米軍の指揮権を認めたわけです。
こうして独立から3ヵ月後の1952年7月23日、口頭での「指揮権密約」が成立することになりました。

徹底的に隠された取り決め
 ここで記憶にとどめておいていただきたいのは、吉田もクラークもマーフィーも、この密約は、  「日本国民に与える政治的衝撃を考えると、当分のあいだ秘密にされるべきである」  という意見で一致していたということです。
 結局その後も国民にはまったく知らされないまま、これまで60年以上経ってしまったわけですが、考えてみるとそれも当然です。
 外国軍への基地の提供については、同じく国家の独立を危うくするものではありますが、まだ弁解の余地がある。
基地を提供し駐留経費まで日本が支払ったとしても、それで国が守れるなら安いものじゃないか──。
要するに、それはお金の問題だといって、ごまかすことができるからです。

 しかし、軍隊の指揮権をあらかじめ他国が持っているとなると、これはなんの言い訳もできない完全な「属国」ですので、絶対に公表できない。
 そもそも日本はわずか5年前(1947年)にできた憲法9条で、「戦争」も「軍隊」もはっきりと放棄していたわけですから、米軍のもとで軍事行動を行うことなど、公に約束できるはずがないのです。
 ですから、1951年1月から始まった日本の独立へ向けての日米交渉のなかでも、この軍隊の指揮権の問題だけは、徹底的に闇のなかに隠されていきました。
 この「戦時に米軍司令官が日本軍を指揮する権利」というのは、アメリカ側が同年2月2日、最初に出してきた旧安保条約の草案にすでに条文として書かれていたもので、その後もずっと交渉のなかで要求し続けていたものでした。
 しかし、日本国民の目にみえるかたちで正式に条文化することはついにできず、結局独立後にこうして密約を結ぶことになったのです。

 その後アメリカは、占領中の日本につくらせた「警察予備隊」を、この指揮権密約にもとづいて三ヵ月後、「保安隊」に格上げさせ(1952年10月15日)、さらにその2年後には2度目の口頭密約(1954年2月8日:吉田首相とジョン・ハル大将による)を結び、それにもとづいて「保安隊」を「自衛隊」に格上げさせ(同年7月1日)、日本の再軍備を着々と進めていきました。
 それほど重大な指揮権密約ではありましたが、古関氏が雑誌に発表したときは、とくに反響らしい反響もなく、ただ編集部に、  「そんな誰でも知っていることを記事に書いて、どうするんだ」  などという嫌みったらしいハガキが、一枚来ただけだったそうです。
 その2年前(1979年)にやはり公文書が発掘された「天皇メッセージ」(昭和天皇が1947年9月、側近を通してGHQに対し、沖縄の長期占領を希望することなどを伝えた口頭でのメッセージ)のときもそうだったようですが、問題が大きければ大きいほど、スルーされる。
あまりにも大きな問題に対しては、そういうシニカルな態度で「なんでもないことだ」と受け流すしか、精神の安定を保つ方法がないということなのでしょうか。

 しかしすでに述べたとおり、この密約を結んだ日米両国の要人たちは、それが日本の主権を侵害する、いかに重大な取り決めであるかをよくわかっていたわけです。
 事実私も、戦後の日米関係のなかで最も闇の奥に隠された、この「指揮権密約」の歴史をたどることで、それまでわからなかった日米間の法的な関係の全体像を理解することが、ようやくできるようになったのです。

 さらに連載記事<なぜ日本はこれほど歪んだのか…ヤバすぎる「9つのオキテ」が招いた「日本の悲劇」>では、日本を縛る「日米の密約」の正体について、詳しく解説します。 矢部 宏治
posted by 小だぬき at 11:07 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月18日

PTAはほんとうに必要?…「事実上の強制加入・教室のカーテン洗濯まで肩代わり」「保護者の声を学校や行政に届ける役割」

[The論点]
PTAはほんとうに必要?…「事実上の強制加入・教室のカーテン洗濯まで肩代わり」「保護者の声を学校や行政に届ける役割」
2023.11.17 読売新聞

■ 子どものために家庭と学校が協力しようと、学校ごとに作られている組織がPTAです。
ただ、「仕事や育児で忙しい」「無理に委員をさせられるのが嫌だ」と敬遠する保護者もいます。
忙しい家庭が増えている時代に、保護者が負担に感じるようなPTAは必要なのでしょうか?

◇ A論か、B論か。多様な意見に触れて「情報的健康」を保ちましょう。

■[A論]共働き家庭増えているのに、見直しなく
 入会は任意なのに事実上の強制だったり、学校の業務を肩代わりしているだけだったりするようなPTAについては、「いらない」という声が聞かれました。
 大阪府の会社員女性(41)は昨年5月、子どもの小学校のPTAから「委員に決まった」という通知を受け取りました。委員に立候補したことはありませんが、この小学校のPTAには、保護者全員が会員となり、一度は役職を務めるというルールがあるためです。
役職の免除には、会員の前で理由を発表して承認を得る必要があるため、やむを得ず引き受けたものの、「強引すぎる」と憤ります。
また、保護者全員を自動的に会員にして、「委員は2ポイント」などと役職ごとの配点を決め、卒業までに一定ポイント分の役職を担うことを義務づける「役職ポイント制」を導入しているPTAもあります。
 本人の意思を考慮せずに役職を割り振る運営には特に反発が強いため、奈良市PTA連合会は「PTA活動は『できる人が、できる時に、できる事を』」「全ての会員が平等に仕事をする団体ではない」という手引を作り、入会も活動も任意だと呼びかけています。
 専業主婦が多かった時代は、母親がPTAの業務の多くを担っていました。
ただ、夫婦共働きの家庭が増えている今でも、業務を見直さず、前例を踏襲している運営方法に疑問を持つ保護者もいます。  千葉県の会社員男性(47)は2年前、「やりたい人がいないなら役員を減らせばいい」と会合で提案しました。
拍手が起きましたが、役員の人数は見直されず、「共働きが増えてなり手がいないのに、変わろうとしない」と振り返りました。

 「教室のカーテンの洗濯」「教室の空調設備費を負担」など、本来は学校が行ったり自治体の予算を充てたりするようなことを、PTAが肩代わりするケースに疑問を持つ保護者もいます。
 このようなPTAの姿に、PTAに関する著書もあるフリーライター、大塚玲子さんは「PTAは、学校に言われるままに業務を引き受けるお手伝いになっている。
本来は、保護者同士で情報交換したり、時には学校に厳しいことを言ったりする組織であるべきではないか」と疑問を呈します。
 PTAの問題に詳しい文化学園大の加藤薫教授は「PTAがなくても、学級懇談会で担任としっかり意見交換できれば、保護者の声を学校に伝えられる。
学校が保護者の手伝いを必要とするなら、その都度、協力を呼びかければいい。保護者にお金と労力を使わせるだけの組織であれば必要ない」と指摘しています。

■[B論]保護者の意見、学校や行政に伝える役割
 学校や教育委員会は「閉鎖的」「内向き」と批判されることも少なくありません。
このため、さいたま市PTA協議会会長の郡島典幸さん(49)は「PTAには、保護者の声を学校や行政に伝え、困りごとを地域で解決するという役割がある」と強調しています。

埼玉県では10月、自民党県議団が、子どもだけでの留守番などを「虐待」として禁止する条例改正案を県議会に提出しました。
預け先がなかったり保護者が働いていたりするために、子どもだけで留守番をしている家庭は多いのが現実で、成立すれば多くの家庭が条例違反となりかねません。
 同協議会は、改正案に反対する意見書を自民党県議団長に手渡し、約2万9000人分の署名を提出しました。
このような反対の動きが強まり、自民党は改正案を取り下げたのです。
郡島さんは「保護者を代表するPTAという組織だからこそ、意見を聞いてもらえ、取り下げのきっかけを作れた」と振り返っています。

 近年、学校現場は業務の多さと教員の忙しさが深刻化しています。
2022年度の文部科学省の調査では、小学校教諭の64・5%、中学校教諭の77・1%が、国の指針で定める「月45時間」の上限を超える時間外勤務(残業)をしていました。
 この状況から、兵庫県姫路市の荒川小学校PTA会長、三木貞徳さん(46)は「学校は人手不足で、先生だけでは子どもや行事に対応できない」と、PTAが学校をサポートせざるを得ないと感じています。
最近も、農業を体験する行事が行われた時、移動する子どもを案内するなどの活動をPTAの会員が行いました。
 地域での交流が少なくなり、保護者が知り合う機会も減っています。
このため、全国PTA連絡協議会代表理事の長谷川浩章さん(61)は「PTAは保護者同士が結びつき、学び合う場として必要な組織だ。
PTAで培われたつながりが、地域の結びつきの基礎にもなっていく」と話しています。
さらに、子どものために、保護者と教育行政が対等に協力や連携をする組織としても重要だと訴えます。

 PTAの活動の支援サービス「PTA’S(ピータス)」を運営する「さかせる」の増島佐和子さんは、PTAに求められている役割として「人手不足と業務過多で多忙を極める教員をサポートし、教員が児童と過ごせる時間を増やすことだ」と指摘します。
また、「保護者の間で、子どもへの性教育やキャリア教育、金融教育などのニーズは高い。このような講演を企画して、教育現場に多様な視点を投じることもPTAの役割だ」と話しています。

■「希望者のみ」へ改革も
 日本にPTAが誕生したのは、戦後、連合国軍総司令部(GHQ)が、民主的な教育を普及させようと設立を奨励したことがきっかけです。
現在、日本PTA全国協議会の会員は750万人に上ります。
 この巨大な組織にも変化が表れ始めています。
東京都PTA協議会は3月、日本PTA全国協議会から退会しました。
それまでは会員として会費を納め、開催される事業や会議に慣例的に参加してきました。
東京都PTA協議会会長の岡部健作さん(50)は「本当にやりたいのは、学校単位のPTAを支援することだ」と話します。
都内の公立小学校と小中一貫校全校を対象に、PTA活動の効率化を支援するセミナーや、役員を対象にしたオンラインのお悩み相談室などを行っています。

 改革に取り組むPTAも増えました。
千葉県流山市の小山小学校のPTAは、人手が必要な時は、ウェブでボランティアを募る形式に変更しました。
広報紙の発行もやめ、ブログで発信しています。
 千葉県柏市の大津ケ丘第二小学校のPTAは強制加入と役職ポイント制をやめました。
児童数は約300人ですが、今年度の会員は、会長の山口晃一郎さん(37)と校長のほか、希望して入会した3人だけです。
ただ、山口さんは「やりたい人がやれることだけをすれば十分です」と、卒業生から体操服を集めて新入生や在校生に配ることを計画しています。

(生活部 宮木優美、金来ひろみ、木引美穂)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月19日

「庶民的で飾らない指導者」か、「権力の亡者」か 池田大作氏、ベールに包まれた実像

「庶民的で飾らない指導者」か、「権力の亡者」か 池田大作氏、ベールに包まれた実像
11/18(土) J-CASTニュース  

2023年11月15日に亡くなった池田大作氏は、創価学会を発展させ、海外にも広げた最大の立役者だった。
 華々しい学歴とは縁もなく、貧しかった少年時代――徒手空拳、社会の底辺から戦後の人生をスタートさせた池田氏は、なぜ組織の巨大化に成功し、神格化されるまでになったのか。

■戦争ですべてがめちゃくちゃに
 生家は東京湾の漁師。
今の羽田空港の近く、海苔づくりが家業だった。
父親が病気がちで家計は苦しく、新聞配達をしながら高等小学校を卒業、地元で大手鉄工所の工員になる。
モーターの音が鳴り響き、旋盤で鉄棒を切断し、ねじをつくる重労働だった。
最終学歴は富士短期大学卒だが、実際には昼間は油まみれ、汗まみれでくたくたになるまで働き、夜学で学ぶ勤労学生。田中角栄元首相の少年時代と同じように苦学の日々が続いた。

 当時を振り返り、「勉強できる環境にはなかったが、本は読むように努力した。@90i人に負けないほど読んだ」
「近くの墓地に行って、終日、読んでいることもあった。
詩が好きで、気に入った個所は何ページもまるまる暗記した」(『私の履歴書』、聖教新聞社)。

 17歳で終戦を迎え、一切が信じられなくなる。
あちこちの読書会に参加して人生の道しるべを探した。
47(昭和22)年8月、「生命哲学について」の読書会に来ないかと友人に誘われ、そこで講師を務めていた戸田城聖氏(のちの学会第2代会長)と出会う。
最初はベルグソンの「生の哲学」の読書会かと思ったという。
 「正しい人生とは」「本当の愛国者とは」「天皇をどう考えるか」という3つの質問をしたところ、即座に答えが返ってきた。
直感的に、「この人についていこう」と思ったという。
戸田氏が戦前、治安維持法や不敬罪で投獄されていたというのも、決定的な要素だった。

 池田氏の兄4人は次々と召集され、長兄は戦死。実家は空襲で丸焼けに。持ち出せたのは「コウモリ傘一本と、ひな人形の入った長持1箱」だけ。
「戦争に反対して獄に入ったか否か」が人間を信用するかどうかの大きな尺度になっていた。
「戦争の無残さは、津波のようにわが家を襲い、すべてをめちゃくちゃにした」
「私の反戦平和への心の軌跡をたどるとき、こうした原体験から発していることは明らかである」(『履歴書』)。

 ほどなく戸田氏が経営していた出版社など関係会社で働くようになる。
少年雑誌の編集をしたこともあった。
偉人の伝記などは自分で書いた。
金融業にも関わった。
この時期、宗教家で実業家でもあった戸田氏から直伝で、仏法はもとより、礼儀作法、情勢分析、組織運営などを習ったことが「無形の財産」になったと述懐している。

二律背反が一人の人間の中に同居
 入会したころ学会員は、全国で数百人に過ぎなかった。
それが戸田時代の後半から増え始め、3代目の池田会長体制になって爆発する。
草創期から池田氏と行動を共にし、のちに批判の急先鋒となった藤原行正氏(元東京都議)も、「学会を今日の巨大組織に仕上げた功績は池田三代会長のもの。その事実は誰も否定はできない」(『池田大作の素顔』、講談社)と認める。

 なぜ急成長させることができたのか。
田原総一朗氏は『戦後五十年の生き証人が語る』(中央公論社、96年刊)で池田氏にインタビューし、秘密を探ろうとする。しかし池田氏は、「仏法自体に力がある。それが皆にわかるような指導をした」という程度のことしか語らなかった。
 宗教学者の島田裕巳氏によれば、学会の急拡大は、戦後の高度成長期に零細企業で働く未組織労働者層など「都市下層」の庶民を取り込むことに成功したことが大きい。
主に地方から都会に出てきた人たちを強力に勧誘し、地域に張り巡らせた強力な相互扶助ネットワークで彼らを支えた。
会員にとって学会は、仲間や相談相手がいて実利もある「新しい村」「大きな村」になったと分析する(『創価学会』、新潮新書)。

 池田氏は、めったに学会外のメディアに登場しないこともあって実像はベールに包まれ、評価は立場によって大きく異なる。
内部では神格化された指導者、
週刊誌などでは、離反者の声などをもとに「独裁者」として批判的に描かれることが多かった。
どちらが正しいのか。  
島田氏は、実際に池田氏にインタビューした内藤国夫、児玉隆也など著名ジャーナリストが、「庶民的で飾らない指導者」などと、たいがい好印象を持ったことを紹介する。
離反者の多くは、池田氏を「学会を私物化」「権力の亡者」などと激しく糾弾するが、公明党の元委員長で、のちに学会と反目、訴訟で対決した矢野絢也氏は複雑な思いをつづっている。
 矢野氏は長い政治歴の中で、佐藤栄作氏や田中角栄氏など歴代の首相や、松下幸之助氏ら政財界の大物・重鎮とも深く関わった。
その誰と比較しても、「善悪、正邪両方の意味で、池田大作氏に匹敵する人物は一人もいなかった」
「生涯でただ一人、『この人はすごい』と心底感じたのは池田氏だけ」
「退会した今もその評価は変わらない」と語る。
その「すごさ」が学会内部では「怖さ」となり、恐怖政治を生み出す源泉にもなったと分析している。(『私が愛した池田大作――「虚飾の王」との五〇年』、講談社、09年刊)。

 類まれなるカリスマ性。天才的なオルガナイザー。
演説の名人で、人心掌握術の達人。
コンプレックスの塊で猜疑心が強く、執念深さは想像を絶し、自分に敵対する者への攻撃性はすさまじい。
一方で、ざっくばらんで愛嬌もある。
こうした矛盾、二律背反が一人の人間の中に同居しているのが池田大作という人間、と評している。

「健康不安」がつきまとう
池田氏は10代半ばで結核を患い、長く血痰や咳、寝汗と微熱の日々が続いた。北向きの4畳半のアパートの一室で、タクアンだけの夕食をとり、靴下のほころびを繕う。寝床に就いたが、熱にうなされ、眼が覚める――これが22、3歳のころの自分の青春だった、と回想している。
 その後も頻繁に、「背中に焼けたる鉄板を一枚入れたるがごとし」という激痛に襲われた。会長時代も結核がぶりかえし、40度前後の高熱が何か月も続いたことがあった。
79年に、学会の名誉会長に退いたときも、理由の一つに「健康問題」を挙げていた。
 でっぷりと太った姿で知られる池田氏だが、「30歳まで生きられないかも」と思っていた時期もあったという。
香峯子夫人も著書『香峯子抄』(主婦の友社、05年刊)の中で、たびたび池田氏の体調管理に言及、「私は、主人の健康を守るために生まれてきたようなもの」と記していた。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月20日

【精神科医・和田秀樹の「口グセ」にしたい言葉】「そんなはずはないだろう!」

【精神科医・和田秀樹の「口グセ」にしたい言葉】「そんなはずはないだろう!」
11/18(土) サライ

精神科医の和田秀樹さん(63歳)が高齢者の新たな可能性について綴った『シン・老人力』。
読めば勇気と元気がわくと話題の同書から、高齢者がいつまでも若々しく自分らしく生きるために、「口グセ」にしてほしい言葉について、和田さんが紹介します。

文/和田秀樹
扇動的な情報には迎合しない
「頑固ジジイ」という悪口があるように、歳をとると頑固になってきます。
前頭葉が老化してくるため、変化に対応できなくなるからです。
その一方で、テレビが発信する扇動的な情報や、自分が信奉している人の発言をうのみにしてしまう傾向が強くなってきます。
これは「曖昧さに耐える能力」が低下してきて、明快に決めつけられたほうが安心するからです。
やはりこれも前頭葉の老化が背景にあり、ものごとを複雑に捉える力が弱まっているゆえの変化です。
そのため、テレビのコメンテーターたちが断定的に正しそうなことや立派なことを言うと、ものすごく素直に「そうだったのか」と納得してしまうのです。

水戸黄門が印籠(いんろう)を出すと解決するような、単純な「勧善懲悪ドラマ」を好むようになるのはご愛敬ですが、占い師に頼って財産の管理まで任せてしまうようなケースも起こります。
思考の老化を防げる コメンテーターなどの歯切れのいい物言いに、すぐに「そうだったのか」と納得してしまうのは思考が老化している証拠です。

ヘンだと思うことには「そんなはずはないだろう!」とツッコミを入れ、自分なりに考える習慣をもつべきです。
思考の老化を防ぐ効果的なトレーニングにもなります。
何にでもケチをつけろという意味ではありません。
テレビの情報番組にありがちな決めつけを、漫才のボケのセリフとして捉えて、 「それは言い過ぎだろう」 「例外があるはずだ」 などとツッコミを入れるわけです。

疑問を抱くだけでも十分ですが、「こうかもしれない」「あんなふうにも考えられる」と考えられるようになれば、さらに思考の老化を防ぐことができます。
* * *
『シン・老人力』(和田秀樹 著)小学館
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

誠と忠義に生きた新選組 結成160年、京都でゆかりの寺院巡る

誠と忠義に生きた新選組 結成160年、京都でゆかりの寺院巡る
11/19(日) 毎日新聞

 幕末の動乱期、藩主が京都守護職だった会津藩の預かりとなって、京都の治安維持に当たった新選組。
1863年の結成以降、尊攘(そんじょう)派を襲撃した池田屋事件などで名を上げた。
「誠」と「忠義」に生きた男たちは、どんな景色を見たのだろうか。
京都市内にある、ゆかりの寺院を巡った。【塩路佳子】

 新選組の屯所だった「壬生」から、会津藩の訓練場があった「聖護院」、京都守護職の本陣が置かれた「黒谷」へ向かった。
この3地域にある壬生寺、聖護院門跡、金戒光明寺は2021年に「京都守護職 新選組巡礼会」を設立。
新選組の結成160年となる23年は、11月21日から隊士が着たとされる「だんだら羽織」を連想させる特別なご朱印台紙を用意して幕末ファンを迎える。

 阪急大宮駅から西南へ歩を進めると、新選組が訓練場として使った壬生寺に着く。
境内の壬生塚には近藤勇の胸像や髪を祭る遺髪塔があり、初代局長の芹沢鴨や池田屋事件で命を落とした隊士の墓が並ぶ。
7月には土方歳三の胸像が完成した。
土方と言えば洋装の肖像が有名だが、像は和装で、男前の総髪姿だ。
「壬生にいた頃の姿を思い描いてほしい」と松浦俊成・録事(25)は話す。

 新選組は毎月6日間(4と9の付く日)、剣術などの訓練に励んだとされる。
馬での乗り入れや大砲の使用は禁止されていたが、大砲の衝撃で本堂の瓦が落ち、障子も破れるなど守られていなかった実態も浮かぶ。
寺側が訓練の改善を御所に訴えた嘆願書が残っている。
沖田総司が境内で子どもと遊んだり、隊士が池のスッポンを力士に振る舞ったりした逸話も伝わる。

 聖護院門跡までは市バスで約30分、祇園を抜けてバス停「熊野神社前」で降りた。
草分俊顕・庶務主事(39)は「寺の北西に位置する鴨川沿いに会津藩の訓練場があった」と話す。
広さは約12万平方メートル。
かつての寺領に当たり、寺には「会津藩に練兵場の敷地として渡した」とする書面が1枚残っている。
 会津藩主・松平容保(かたもり)は当初、京都守護職の就任を固辞したが「徳川家への忠誠」から拝命。
1862年12月、1000人の藩士を率いて入京した。
練兵場では、洋式兵法の訓練が行われていたとされる。
長州藩と砲火を交えた「禁門の変」では、京の町が大火に包まれたことが知られる。

 聖護院門跡から東へ徒歩約10分。金戒光明寺を訪ねると、なぜここに京都守護職の本陣が置かれたかがわかる。
小高い地形は自然の「要塞(ようさい)」のようで、町を一望できる巨大な山門がそびえていた。
御所にも近く、当時は1000人が泊まれる大小あまたの宿坊があったというから驚きだ。

 新選組隊士も目にした山門を抜け、橋本周現・執事長(67)に大方丈(1934年に焼失、36年再建)を案内してもらった。容保が近藤や芹沢らと会った「謁見の間」は、いわば新選組発祥の地。
上覧試合をした前庭も再現され、歴史の中に身を投じた感覚になる。
 境内には会津藩の殉職者墓地があり、容保の石像が立つ。

橋本執事長は、新政府軍から「賊軍」の汚名を着せられた会津藩の運命に心を寄せ「最後まで武士道を貫いたのは立派だった」とたたえた。
容保は晩年、徳川家康を祭る日光東照宮の宮司になっている。
 新選組が活動したのは実質5年ほど。
にもかかわらず、今なお人々を引きつける理由は何なのか。
巡礼会の広報担当、古賀文子さん(44)は「若い人たちが私利私欲の為でなく、国の未来を思って立ち上がり、潔く散っていった。その崇高さに引かれる」と熱っぽく語っていた。  

◇京都守護職 新選組巡礼会
 壬生寺(075・841・3381)▽聖護院門跡(075・771・1880)▽金戒光明寺(075・771・2204)――の3カ寺を中心に結成。特別ご朱印の台紙は各寺で受け取れ、ご朱印代込み1500円。
1863枚限定。
A5サイズのクリアファイルが付く
。詳細は巡礼会のホームページhttps://www.kyotoshugoshoku-shinsengumi.com/で。
posted by 小だぬき at 14:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月21日

バラエティー番組で露出が増えた自衛隊 迫力ある映像、喜ぶタレント…そこに危うさが潜んでいないか

バラエティー番組で露出が増えた自衛隊 迫力ある映像、喜ぶタレント…そこに危うさが潜んでいないか
2023.11.19 東京新聞オピニオン

 最近、自衛隊を取り上げるバラエティー番組が目立つ。
中にはミサイルを撃つ想定の訓練や、戦闘機にタレントを乗せる演出も。
テレビ局は迫力ある映像がとれ、隊員募集に悩む自衛隊もPRできるとなれば「ウィンウィン」かもしれないが、扱うのは武器だ。
世界で戦争が続く中、軍備増強を図る政権と足並みをそろえ、無批判に伝える演出は危うくないか。(石原真樹、奥野斐、安藤恭子)

◆ミサイル艇に乗り込み、速射砲の作動に「すげえ!」
 9月29日放映の日本テレビ系「沸騰ワード10」。
迷彩服姿のタレント、カズレーザーさんが「海上自衛隊舞鶴基地に潜入!」の触れ込みで登場し、海自最速というミサイル艇「うみたか」に乗り込んだ。
「日本海側では撃てない」という射程100キロ以上の国産ミサイル「SSM-1B」の説明を受け、速射砲の作動に「すげえ!」と喜んだ。

 テレビ初公開の「対水上打撃戦訓練」も隊員らと体験。
P3C哨戒機と連携して不審船を敵と判断し「水上戦闘」のかけ声で船を加速。ミサイルを撃つ実画像を間に交え「目標撃沈」と伝える訓練を紹介した。

◆子どもたちも「すごい」「かっこいい」になるかも
 「人を殺すことにつながる戦闘機や艦船を説明なく見せられ、子どもたちは『すごい』『かっこいい』となるのでしょうか」。
小学生と保育園の子ども2人がいる演劇家の鯨エマさん(50)=東京都奥多摩町=は、こうした「自衛隊バラエティー」番組を目にしてがくぜんとした。
 自衛隊の情報は開示すべきだと思うが、感謝を口にするスタジオのタレントの表情、大げさな字幕、ナレーションの抑揚といった演出が全て単一的に見えるという。
「自由なはずの私たちの思考が、番組がつくる同じレールに乗せられていく怖さがある」と受け止める。

 防衛省によると、自衛隊が出演したバラエティーやワイドショー番組(報道除く)の数は、2021年度に36件、22年度14件。23年度は10月下旬までに16件と前年度を上回るペースだ。
主な放映局は日テレ、フジテレビ、テレビ東京。
同省は出演理由を「防衛省・自衛隊の活動に対する理解獲得のため」と説明する。

◆「報酬のやりとりはない」というけど利益供与では?
 出演は「全て制作側からの依頼に協力している」とし、報酬のやりとりはないという。
ただ、自衛隊のX(旧ツイッター)でも番組PRしているが、これは特定のテレビ局への利益供与にあたらないのか。
 同省は「撮影協力した番組をSNS(交流サイト)でPRすることは、活動に対する理解獲得のために必要。
特定のテレビ局の依頼にのみ協力しているわけではない」と回答した。

番組の数が多い日テレにも、自衛隊を取り上げる理由を聞いたが、「取材・制作過程の詳細は答えていない。
報道機関として伝えるべき事は適切に伝えています」とした。
 ある防衛省職員は「テレビ(出演)は影響が大きい。
PRしたい自衛隊と、視聴率が取れる制作サイドは、ウィンウィンなのでは」と明かす。
 編集者の早川タダノリさんは、近年目立つ「自衛隊バラエティー」が気になり、今年上半期の番組を自宅の録画機でチェックした。

◆「装備・訓練」「自衛隊メシ」「体験入隊」
 「元自衛官芸人」のやす子さんが出ただけの番組などを除き、エンタメ要素の強い番組を確認。
その結果、(1)装備・訓練リポート(2)隊員たちの食事を映す「自衛隊メシ」(3)体験入隊ドキュメント―の主に三つの内容に大別できたという。

 2021年、予算の大幅増額を目指し、防衛省がユーチューバーらに「厳しい安全保障環境」を説明する計画が報じられた。当時の岸信夫防衛相は記者会見で「インフルエンサーと呼ばれる方々に、まず理解をしていただけるような説明を行うことは重要だ」と述べた。
21年、岸氏はカズレーザーさんに番組内で感謝状も贈呈している。
早川さんは「カズレーザーさんのようなインフルエンサー育成は意識されている」とみる。

 中国に対抗する陸自部隊の「南西シフト」の最前線にある沖縄・石垣駐屯地も5月に特集された。
「バラエティーでの広報が、安全保障の一環として組み込まれているのに、メディア側も協力して異論無い。
『兵隊さんよありがとう』の軍歌は、新聞社が募った。
戦時中の軍事思想の涵養(かんよう)と同じ」。
早川さんは危ぶむ。

 自衛隊は発足当初から、憲法との整合性を問われてきた。
元NHKディレクターで「自衛隊協力映画」の著書がある須藤遙子・摂南大教授によると、自衛隊広報の転機は1995年。阪神大震災やオウム真理教の事件で出動する自衛隊がニュースで頻繁に登場し、その後自衛隊を取り上げる映画作品も増えていった。

◆好感度は高くても定員割れが常態化
 テレビを含む「部外製作映画」(報道を除く)には協力を行う際の基準を示した60年の防衛庁(当時)の通知がある。
通知によると「広報上直接効果がある」などと認められ、かつ「防衛思想の普及高揚となるもの」などを基準に判断する。「対価は要しない」とも定める。

 近年の内閣府の世論調査で自衛隊の好感度は9割前後を保つが、定員割れは常態化している。
須藤さんは自衛隊広報について「『信頼できる』というイメージを定着させてきたが、肝心の自衛官の応募は増えていない。視聴者も実はしたたかでエンタメとして楽しんでいるのが現状」とみる。

◆「バラエティーをやるなら報道としても指摘を」
 立教大の砂川浩慶教授(メディア論)は、元自衛官五ノ井里奈さんへの性暴力事件や自衛隊の南西シフトも踏まえ、「ガザ情勢を見れば、いま血を流している子どもたちがいる。
自衛隊というよりは『軍隊』へのネガティブな庶民感情が、じわじわと広がっているのではないか」と指摘する。

 「自衛隊は役に立っています、とPRする一方、防衛力の実態を伝える報道やドキュメンタリーはむしろ減っていてアンバランス。
バラエティーをやるなら報道としても指摘しないと、結果として戦前回帰になりかねない」と警告する。

 NHKと民放連でつくる「放送倫理・番組向上機構(BPO)」青少年委員会で2009〜18年に委員長を務めた汐見稔幸・東京大名誉教授(保育学)は、子どもが見られる時間帯に「打撃訓練」などと仰々しく伝える番組に複雑な思いを持つ。
 「子どもたちを絶対に戦場に向かわせません、という決意は持ちましょうよ。
今のような戦争の時期だからこそ平和を願う人間を育てていきたいし、人を殺さないと殺されるという教育をしたくない。
これは全体で合意できるものだ」

 テレビの影響は大きい。
「自衛隊が災害時に果たす役割と、米軍と協力した戦争の訓練とは区別して伝えるべきだ。
安易に賛美する風潮をつくることは、憲法に照らしてもマスコミの仕事ではない」と断じる。
 自衛隊を取り上げるバラエティーや情報番組、報道の境目もあいまいだ。

汐見さんは視聴者にこうアドバイスする。
「テレビで流れたら、保護者は子どもたちに『戦争って嫌だね』とさりげなく言ってほしい。
『戦争はやめてほしいね』と、何度でもうるさく言ってほしいですね」

 ◆デスクメモ
 17日の日テレ「沸騰ワード10」でもカズレーザーさんが出演し「伝説の戦車の中に潜入」とやっていた。
御用番組・芸人の様相を呈している。
戦時中、日本のメディアは軍のプロパガンダに加担した。
その反省も、他国で今、血を流す市民への想像力も欠けている。
この状況、危うい。(北)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月22日

「1年があっという間に過ぎる」という人ほど試してほしい…限りある時間を3倍にする“驚きの思考法”

「1年があっという間に過ぎる」という人ほど試してほしい…限りある時間を3倍にする“驚きの思考法”
2023年11月21日 PRESIDENT Online

密度濃い時間を過ごすにはどうすればいいか。
学習塾を経営する山中恵美子さんは「私はいつも人よりも3倍速く返事し、アイデアを3倍出すなど、『一石三鳥』を実現するため3倍行動することを心がけている。
3倍速く動くと決めると、自動的にムダは減り迷いがなくなり、一年の密度は年々濃くなる」という――。
※本稿は、山中恵美子『人生が劇的に変わる「瞬読式」時間術 忙しさから解放され、本当にやりたいことに集中する』(三笠書房)の一部を再編集したものです。

■人よりも3倍速く行動すると決めると、自動的に迷いはなくなる
1年間という期間は誰にとっても同じ、世界共通です。
けれども、その感覚的な長さは人によっても年齢によっても違います。
たとえば、10歳の子どもは生きてきた人生の10分の1が1年間です。
20歳の人は20分の1、70歳の人は70分の1です。
年を重ねるほど、1年間は短く感じるのかもしれません。

私自身も1年間はあっというまに過ぎていく感覚がありますが、おかげさまでその密度は年々濃くなっている気がしています。 私はまわりから「よく、そんなにたくさんの活動ができますね」といわれます。
たしかに、塾を経営しながら瞬読のセミナーを定期的に開催したり、今年はメタバース上に通信制の高校を開校したりもしました。
また、それぞれの仕事で各地を飛び回る合間に山中湖のマラソンにも挑戦しました。

私がいつも意識しているのは、「3倍の行動」です。
一石二鳥という言葉がありますが、私が目指すのは「一石三鳥」。
一つのことをするときに3倍の行動を実現できるように考えて行動しています。
それは人よりも3倍の速さで行動すること、人よりも3倍速く返事すること、人よりもアイデアを3倍出すことなどです。
午前中に仕事をすべて終わらせることができるのも、3倍の行動を心がけているからです。

人よりも3倍速く動くと決めると、自動的にムダなことは減っていきます。
ほかの人が一つ考えるあいだに、その3倍アイデアを出そうと決めていれば、迷ってなどいられません。

■3倍速で満足いく服を買うための秘訣
「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」ではありませんが、思いついたら即提案します。
不思議なもので、数をこなしていると自然と質もついてくるのです。
人が1冊の本を読むあいだに3冊読むと決めれば、集中力も生まれます。そのような思考を常に持ち続けていると、すべてのスピードが速くなっていきます。
プライベートでは、人が1着の服を選ぶあいだに、私は3着選ぶようにしています。
アップルの創業者である故スティーブ・ジョブズはいつも黒のタートルネックにジーンズというファッションスタイルでした。
これは、日々の決断の数を減らし、重要な決断に費やすエネルギーを節約するためだといわれています。
私もこれには同感です。
いろいろな服を試着しながら時間をかけて選ぶのが楽しい人には共感できないかもしれませんが、私にとっては「どれを買おうかな」と悩む時間はムダな時間で、「早く選んで次のことをしなきゃ」という気持ちになります。
ですから服のブランドも買うお店も決めています。
自分の体形や自分に似合う服を知っていれば、迷う時間を最小限に抑えられるからです。

「安定よりも挑戦」がマイルールなので、今まで買ったことのない服を選ぶということだけを決めて、お店の人にそれを伝えれば、自分では選ばないような服を勧めてくれるので、満足する買い物ができます。

■1問を30秒以内で解ききるとまず決める
私は幼い頃から、母や祖母から「1分あたりでできることを増やせ」と教えられてきました。
私の実家はそろばん教室を開いていました。
私もそろばん指導の免許を持っていて、学習塾を始める前はそろばん塾を開いて教えていました。
そろばんは、決まった時間内で何問計算できるかをトレーニングします。
検定では、たとえばかけ算の場合、1問あたり30秒で、20問解かなくてはなりません。
タイマーをかけて、30秒経ったら答えが出なくても次の問題に進みます。
答えが出たとしても、タイマーが鳴った瞬間に用紙に答えを書いていなかったら、アウト。
次の問題に進まなくてはなりません。
このトレーニングは、短時間で考える習慣をつけるために効果的だといわれています。
10分間を計って、「20問のうち、できるところまでやりなさい」ではなく、1問を30秒以内に解ききるという負荷をかけるところがポイントです。

このトレーニングをくり返すと、多くの子どもたちが大幅に成績を伸ばします。
なぜなら、時間制限を設ければ「前倒し」で正確に答えを出そうとする習慣が身につくからです。
30秒で答えを出すのではなく、用紙に書く時間を考えたら、25秒で答えを出そうと少し前倒しにする習慣が生まれます。
それが積み重なっていくと、学校のテストでもほかの人が8問解いているあいだに10問解けるようになり、結果的に点数アップや合格につながります。
また、そろばんは計算なので左脳を使うイメージがあるかもしれませんが、右脳も鍛えられます。
そろばんに慣れてくると、そろばんを実際に使わなくても、頭の中でそろばんをパチパチとはじいて暗算ができるようになります。
それがイメージ力を鍛えることになり、右脳を刺激するのです。

■1年の価値を2倍、3倍にできる人
前倒しは時間を奪われないための、最強の方法です。
塾では子どもたちにも、「提出物は締め切り当日ではなく前倒しで出す」ように教えています。
これは限られた時間を自分の中でさらに短く設定すると、作業を速く効率的にできるようになるからです。
ところが、残念ながら、「1日くらい遅れても平気だよね」と遅れて出してくる生徒もいます。
それは一番運気を逃す行動だと思うので、私はずっと「前倒しが大事だよ」といい続けています。

瞬読もそろばんのトレーニングを踏襲していて、「一つの文字のグループを1秒以内で見て、次の問題に進む」というルールにしています。
読めるようになるまで文字を見つめるのではなく、読めなくても次に進みます。
解けるか解けないかが問題ではなくて、決められた時間内に終わらせることが大事だと体に覚え込ませるのが、その目的です。
本を読むときも、「1冊15分で読む」とまず決めることがコツです。 「今より速く読めたらいいな」といった漠然とした考えだと、なかなか速く読めるようにはなりません。
「15分で読む」と具体的に負荷をかけると、「そのためにどうしたらいいか」と考えるようになります。
このようにすべてをスピードアップすれば、同じ1年という時間でも2倍、3倍に生きることができます。

----------
山中 恵美子(やまなか・えみこ)
株式会社瞬読 代表取締役社長
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハチミツが白く固まった時、どうしたらいい? メーカーの回答が冬に役立ちそう!

ハチミツが白く固まった時、どうしたらいい? 
メーカーの回答が冬に役立ちそう!
2023年11月21日 grape

冷えると白く固まってしまう、ハチミツ。
常温保存が基本ですが、うっかり冷蔵庫に入れてしまったり、気温が下がったりして、固まったらどうすればいいのでしょうか。
固まったハチミツを元に戻す方法を、『サクラ印のハチミツ』で有名な株式会社加藤美蜂園本舗(以下、加藤美蜂園本舗)に聞きました。

■ハチミツは冬場は固まりやすくなる!
――ハチミツが冷えると白く固まってしまう理由は?

ハチミツの主成分はブドウ糖と果糖の2つで、冷えるとブドウ糖がハチミツ中に含まれている花粉や気泡などの小さな粒子を核として固まります。
はじまりは白い斑点のように増え、次第に白く大きな塊に変化します。これがハチミツの結晶化現象です。

――常温でも固まることはある?

結晶化現象は、純粋なハチミツ特有の自然現象です。
外気温が15〜16℃以下になると結晶化が起こりやすいことから、特に冬場は固まりやすいといわれています。
しかし、外気温が低くなるだけではなく、ハチミツの中に気泡がある、振動が加わる、保管場所の気温差が生じる、長期保管をしているなど、さまざまな要因が重なることでも結晶化は起こります。
また、ハチミツの種類によって、結晶化するスピードも異なり、上記の要因に当てはまっていても結晶しないことがあります。
特にアカシアハチミツは、冬場でも結晶しにくいハチミツの代表です。

■固まったハチミツはじっくりと湯煎する
――白く固まったハチミツは問題なく使える?

白く固まっても品質上に問題ありません。
固まってしまったハチミツは、スプーンですくってトーストに乗せたり、温かい飲み物に溶かしたりしてお使いください。

――元に戻す方法は?

固まったハチミツは、鍋でじっくり時間をかけて湯煎することで、元の液状に戻すことができます。
まず、雪平鍋のような底が深い鍋の底に、平らな耐熱の小皿を置きます。その上に結晶化したハチミツを、キャップを外してから置いてください。
固まっている部分が温まるように鍋に水を入れて、コンロの火をつけます。
鍋のフチに小さな泡が出てきたら、火を止めて結晶を溶かしましょう。
水温は50〜60℃が目安です。
お湯が冷めてきたら、再度コンロの火をつけてハチミツを溶かします。

――ハチミツを溶かす際に注意することはある?

結晶化したハチミツは流動性がないため、容器の中心までなかなか熱が通りません。
容器の形状にもよりますが、キャップを取り外し、竹串や菜箸などで結晶を砕きながら湯煎をするのがお勧めです。
また、一度溶かしても、ハチミツはいずれ結晶化します。
結晶を溶かす際に、小さな結晶の粒が残らないように最後までしっかり溶かしてください。
そうすることで、再度結晶化するまでの時間を伸ばすことができます。

寒い時期は常温保存していても、部屋の温度が下がって結晶化してしまう可能性があります。
もしハチミツが冷えて白く固まってしまったら、加藤美蜂園本舗に教えてもらった方法で元に戻してみてください。
また、結晶化したハチミツもシャリっとした食感が楽しめるので、元に戻す前に食べてみるのもいいかもしれませんね!

[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
出典 株式会社加藤美蜂園本舗
posted by 小だぬき at 07:47 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月23日

一瞬で多くの命を奪う…自然災害大国ニッポンをこれから襲う「一番深刻な災害」本当の恐怖

一瞬で多くの命を奪う…自然災害大国ニッポンをこれから襲う「一番深刻な災害」本当の恐怖
11/22(水)  現代ビジネス

 首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山噴火……過去にも起きた「恐怖の大連動」は、東京・日本をどう壊すのか。

前代未聞の大災害
 今から320年ほど前、前代未聞の大災害は起きたことをご存知だろうか。  
〈1703年の真冬、激しい揺れが深夜の東京都、千葉県、神奈川県(いずれも現在)を襲う。
江戸時代、現在の関東地方を急襲した「元禄地震」だ。
 被害の詳細はいまだ確定されていないものの、最大震度7に相当する強い揺れが起き、死者は1万人を超えたと伝えられる。10メートル超の津波は沿岸に住む人々に襲いかかり、一瞬にして多くの命を奪った。

 2008年3月に千葉県が発行した防災誌には、古文書や供養碑などをもとに当時の被害がこのように記されている。
 「房総半島南部では4メートル以上も土地が隆起、また沈降したために、農業や漁業を営んでいた当時の人々の生活に大きな影響をおよぼしました。
大きな地震動と同時に、目の前にあった山が沈み、または今までなかった浜が出現したのです。
これらの現象がどれだけ当時の人たちを驚かせたことでしょう」
 巨大地震は強い揺れや津波とともに、大きな地殻変動も生じさせている。〉(『首都防衛』より)

 過去に日本を何度も襲った巨大地震。本当に怖いのは、地震だけではない……。

「恐怖の大連動」にどう備えるか
 元禄地震から始まり、いくつかの自然災害が「連動」したことがある。  
〈4年後の1707年10月、今度は駿河湾から四国沖の広い範囲で大きな揺れが発生した。
マグニチュード(M)8.6と推定される「宝永地震」は南海トラフの巨大地震で、最大震度7に達したとみられる。
海岸部では最大で津波高約15メートルの大津波が発生し、現在の大阪を中心に死者は2万人以上と伝えられている。

 内閣府の「災害教訓の継承に関する専門調査会報告書」(2014年3月)によれば、宝永地震のような南海トラフの大規模地震が発生した後には周辺の地殻に加わる力に大きな変化をもたらす。
 発生後に地震や火山活動が活発になる場所が現れ、宝永地震発生の翌日早朝にはM6.5程度の地震が富士山の東麓で発生。
そして、49日後には富士山の噴火活動が始まる。〉(『首都防衛』より)

 首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山大噴火という、過去にも一度起きた「恐怖の大連動」にどう備えるか。
 最新データや数々の専門家の知見から明らかになった、知らなかったでは絶対にすまされない「最悪の被害想定」とは――。
 つづく「『まさか死んでないよな…』ある日突然、日本人を襲う大災害『最悪のシミュレーション』」では、日本でかなりの確率で起こり得る「恐怖の大連動」の全容を具体的なケース・シミュレーションで描き出している。 現代新書編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「まさか死んでないよな…」ある日突然、日本人を襲う大災害「最悪のシミュレーション」

「まさか死んでないよな…」ある日突然、日本人を襲う大災害「最悪のシミュレーション」
宮地 美陽子 東京都知事政務担当特別秘書
2023.11.22 :現代ビジネス

首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山大噴火……過去にも一度起きた「恐怖の大連動」は、東京・日本をどう壊すのか? 命を守るために、いま何をやるべきか? 東京都知事政務担当特別秘書・宮地美陽子氏による新刊『首都防衛』では、知らなかったでは絶対にすまされない「最悪の被害想定」が描かれている。

その具体的なシミュレーションとは?
ある日突然、やってくる
20××年の冬、それは現実のものとして襲いかかった。
経験したことのない、突き上げるような強烈な揺れは人々の動きを瞬く間に封じ、激しい動揺と恐怖が心をへし折る。
毎年の防災訓練で何度も備えてきたはずだったが、その衝撃は想定をはるかに超えていた。
室内に置かれていたテレビやパソコンは床に倒れ、食器棚からはコーヒーカップや皿が勢いよく飛び出す。
窓ガラスは飛散し、タンスや本棚は不思議な動きを見せながら傾いていった。
使い慣れたスマホは通信障害で機能せず、助けを呼ぶことも、家族や友人の安否を確認することもできない。
テレビのニュースで情報を得ようにも停電が阻む。
できることは暗闇の中で静かに待つだけだった。

すぐ近くの住宅の窓から真っ赤な炎が猛烈な勢いで吹き出し、悲鳴と怒号が響き渡る。
隣家から隣家へ延焼していくのは時間の問題で、商品棚がドミノ倒しになったコンビニから逃げまどう人々の表情はこの世の終わりを感じさせる。
日本の首都を襲った大地震の規模は、M7.3。ヒト・モノ・情報が集まる東京には、地球外生命体に強襲されたような信じられない光景が広がった。

江東区や江戸川区など11の区は震度7を記録し、人口の多い23区の約6割は震度6以上の揺れが起きる。
6000人以上が死亡、負傷者は9万3000人を超え、ライフラインは次々とダメージを受けた。
ビル崩壊、大渋滞、「助けて」の声……
この日、タクシー運転手の浜田幸男(仮名)は夜の街を流していた。
休憩に入ろうとした矢先、常連客からの電話が鳴り「湾岸エリアまで来て、乗せてよ」と頼まれた。
「OK!10分ほどで着くから待ってて」と普段と変わらない応答でアクセルを踏み込んだとき、車が持ち上がるような激しい衝撃を感じる。
「ドッ、ドーン!」。追突されたときのものではない、地鳴りのような音が響く。
それは腹底を揺さぶられるような強いものだった。

都会の喧騒を上回る大音量の緊急地震速報がスマホから鳴り響き、必死でハンドルにしがみつくしかない。
「車がひっくり返る、もうダメだ」と身を屈めるのがやっとだった。
最初の激しい揺れは10秒ほどだったが、1分以上に長く感じた。
顔を上げたときには周囲の信号機は倒れ、道路沿いの建物は崩れている。
ビルや看板の灯りは消え、歩道には瓦礫やガラスが飛び散り、呆然と立ち尽くす若者たちの姿は映画のワンシーンを見ているようだ。
やや揺れが小さくなったことを感じた浜田は、汗で湿る手で強く握りしめたスマホから家族への電話を繰り返した。
だが、一向につながらない。

「まさか死んでないよな……」と不安ばかりが募る。
ベテランの域に達した運転手でも見たことがない大渋滞が行く手を遮り、やむなくタクシーを路肩に放置することにした。
真っ暗な道を月明かりだけを頼りに急ぎ足で自宅に向かう途中、不気味に静まり返った街では、どこからともなく「助けて」というわずかな声が風に木霊し、耳に残った。

関西出身の浜田は、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で母を失った。
日本で初めての大都市を直下とする地震で、最大震度7を記録。兵庫県を中心に6434人(災害関連死含む)が死亡、3人が行方不明、4万3792人が負傷した大地震だ
テレビやスマホからの情報が遮断される中、浜田はかつて経験した地震と似たような揺れを感じた。
路地を曲がれば自宅という場所にたどり着いたとき、浜田は顔見知りの消防団員に制止される。
「立ち入り禁止になっているんです。もう行かない方がいい」。
見慣れた道の先には見るも無残な状況が広がっていた。
飼い犬の散歩で知り合った近所のシニア夫婦が住む一軒家は倒壊し、あちらこちらに炎が見える。
高いビルからは煙が空高く立ち上り、住み慣れた木造二階建ての自宅は隣家に助けを求めるように傾いていた。
「妻が家にいるんだよ、とにかく行かせてくれよ!」。
何度も勢いよく飛び出そうとしたが、必死に制止された。

不安と苛立ちが充満したとき、浜田は妻・幸子との“約束”を思い出す。
「俺は阪神・淡路大震災で母親を亡くした。今度は南海トラフ巨大地震が起きるというではないか。
だから、東京に出てきたんだ。
いいか、幸子。何かあったら必ず逃げてくれ。俺も逃げるから後で絶対に合流しよう」

大地震で親を失った浜田は、いざというときの対応を妻と話し合っていた。
その“約束”を信じ、浜田は避難所に指定されていた小学校に向かった。

避難所に帰宅困難者殺到、避難者同士のトラブルも
娘の香織がかつて通った校舎の一角は、ラジオから流れる声を聞き漏らすまいとする人々で溢れていた。
最新の被害状況を伝え続けるアナウンサーによれば、耐震性の低い住宅は全壊し、古いビルやマンションも崩れている。
木造住宅の密集地域では火災が相次ぎ、いたるところで道路は寸断され、鉄道も運行停止。
広範囲で停電や断水が発生しているという悲惨な状況だった。
「あなた!」。聞き慣れた声に振り向くと、避難所の端で両手を振る幸子が目に涙を一杯にためていた。
妊娠中の香織は入院先で無事が確認され、一家の心は少しだけ和らぐ。
ただ、自宅を失った一家はしばらく避難所での生活を余儀なくされる。

この後さらなる悲劇に襲われることになるとはそのときは知るよしもなかった。
首都直下地震の発生翌日、職場や外出先から自宅への帰還が困難になった帰宅困難者が一時滞在施設の場所がわからず、避難所にも殺到した。
収容力を超える事態だ。
通信の途絶に加え、スマホのバッテリーは切れ、家族らとの連絡が困難になった人々がイライラを募らせる。
備蓄の飲用水や食料は限定的で、仮設トイレは衛生環境が悪化。感染症が蔓延することへの不安も広がった。
さらに自宅での避難生活を送っていた人も家庭内の備蓄が枯渇し、避難所に次々と訪れる。
支援物資やボランティアの供給には地域でバラツキがみられ、人々のストレスも増すばかりだ。
高齢者や既往症を持つ人は慣れない環境での生活に症状が悪化し、避難者同士のトラブルも続発する。
つづく「首都直下地震は「日本危機」である…「死者3500人」「経済被害21兆円」知られざる想定の実態」では、多くの人が知らない首都直下地震の被害想定を具体的なデータを元に詳述する。
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「本当に地獄みたいだ」二つの大地震が一度に東京を襲い、「日本経済が壊滅的被害」を受ける未来

「本当に地獄みたいだ」二つの大地震が一度に東京を襲い、「日本経済が壊滅的被害」を受ける未来
宮地 美陽子 東京都知事政務担当特別秘書
2023.08.19 現代ビジネス

首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山大噴火……過去にも一度起きた「恐怖の大連動」は、東京・日本をどう壊すのか?
命を守るために、いま何をやるべきか?
東京都知事政務担当特別秘書・宮地美陽子氏による新刊『首都防衛』では、知らなかったでは絶対にすまされない「最悪の被害想定」が描かれている。
その衝撃の内容とは?

「大連動」という恐ろしい未来
娘・香織の安全を確認したタクシー運転手の浜田幸男は「なんで映画みたいなことが俺の生きているときに起きるんだよ。本当に地獄みたいだ」と怒りと悲しみに暮れていた。
日本経済を牽引してきた企業の多くは二つの大地震で中枢機能が低下し、海外法人は撤退。
東西間の交通寸断に伴う機会損失も大きく、人々の消費マインドは一気に低下した。
株価は下落を続け、金利変動に伴い資金調達を困難とした企業は債務残高が増大。
日本の国際競争力は急降下し、雇用状況は悪化する一方だ。

さらに事態は悪化する。
香織を襲った南海トラフ巨大地震の発生から約50日後、今度は静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の富士山が噴火した。
噴火後2時間で東京にも降灰が始まり、交通や物流などがストップ。
慌てた浜田がニュースを見ると、首都圏の約1250万人に呼吸器系の健康被害を生じるおそれがあると報じていた。
「おいおい、マジかよ」。

火山灰は直接死傷する可能性はほとんどないものの、わずかでも堆積があれば交通機関は麻痺し、出勤はおろか移動することも困難になる。

2023年3月に関係自治体や国などでつくる「富士山火山防災対策協議会」がまとめた避難基本計画によれば、微塵でも降灰が始まると鉄道は早い段階で運行に支障が生じ、大部分が運行をストップ。
その余波で道路交通量は激増することになるが、路面にわずか0.5センチの降灰があるだけでスリップする車が続出する。
雨天時に3センチも積もれば二輪駆動車の走行は困難となり、四輪駆動車であっても10センチ以上で通行は難しい。
物流は停滞し、緊急車両の走行も困難になる。

電力は、降灰中は火力発電所の発電量が低下し、6センチ以上で停止。
10センチ以上の降灰に雨が降れば倒木で電線が切断されて停電が発生する。

通信は噴火直後からの大量アクセスで電話がつながりにくく、携帯電話のアンテナに火山灰が付着すれば通信障害が生じる。

下水道は堆積の厚さにかかわらず断水や使用制限が起きる。

首都直下地震、南海トラフ巨大地震、そして富士山の噴火。
320年ほどの時を経て再び発生した3つの巨大災害が重なるという「大連動」に、もはや浜田は空を見上げるしかなかった。「なんてこった。ハリウッド映画でも見たことがない光景だ」。
アパートの窓から見える降灰は、天からの涙のように映った。

つづく「巨大地震で『経済被害が東日本大震災の10倍超に』…東京都の『被害想定』が問うもの」では、東京が2022年5月に10年ぶりに見直した被害想定について紹介する。
posted by 小だぬき at 02:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「南海トラフ巨大地震」が発生する日…命を守るために知っておきたい「最悪の被害想定」

「南海トラフ巨大地震」が発生する日…命を守るために知っておきたい「最悪の被害想定」
東京都知事政務担当特別秘書 宮地 美陽子
2023.08.15 現代ビジネス

首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山大噴火……過去にも一度起きた「恐怖の大連動」は、東京・日本をどう壊すのか? 命を守るために、いま何をやるべきか? 東京都知事政務担当特別秘書・宮地美陽子氏による新刊『首都防衛』では、知らなかったでは絶対にすまされない「最悪の被害想定」が描かれている。
その衝撃の内容とは?

南海トラフ巨大地震が発生する日
地震の4年後、再起に向けてタクシー運転手を続けた浜田幸男(仮名)はアパートで幸子と暮らしていた。
医療保険や生命保険(死亡保険)には加入していたものの、地震保険には未加入だった。
自宅再建への国の支援金は最大300万円で、借金をしなければ建て直したり、中古物件を購入したりするだけの余力もない。土地の売却で老後資金をひとまず確保し、夫婦二人で静かに暮らす道を選んだ。
「さすがに、老後くらいは安心して暮らせるようになりたいな」。浜田は自らに言い聞かせるようにつぶやく。

だが、浜田の「不運」はなおも続いた。
4歳になる娘とともに、夫・直也の転勤先である大阪に引っ越していた香織には、首都直下地震で経験した恐怖から解放されたいとの思いもあった。
もちろん、政府の地震調査委員会が2022年1月、南海トラフで今後40年以内にM8〜9級の巨大地震が発生する確率を引き上げたことは知っている。
前年の「80〜90%」から「90%程度」とさらに高確率になったことに不安がないと言えばウソになる。
ただ、暮らし慣れた首都の悲惨な状況や友人の死というショックから早く立ち直りたいと、大阪異動の内示を受けた直也について行くことにした。

浜田のさらなる「不運」とは、南海トラフ巨大地震の発生を意味する。
1995年の阪神・淡路大震災の傷を癒やそうと上京した浜田は、タクシー運転手になった直後に幸子と結ばれ、溺愛する娘・香織を授かった。
たしかに東京で首都直下地震に遭遇することになったものの、出逢いは何物にも代えがたい。
加えて、高確率で起きると予想されていた南海トラフ巨大地震を東京で回避したいとの思いも強かった。
まさか夫の転勤先となった大阪で娘が被災するなんて思いもしなかったことだ。

大地震が首都を襲った4年後、静岡県から宮崎県にかけて最大震度7の南海トラフ巨大地震が発生した。
最大クラスの地震により周辺地域でも震度6強の揺れが起き、太平洋沿岸は九州地方にかけて10メートルを超える大津波が襲来。猛烈な強い揺れや火災、津波によって238万棟超が全壊・焼失し、死者は32万人を超えた。

被害は近畿や東海、四国など広範囲に及び、関西圏を中心にダメージは深刻だ。
ライフラインは2710万軒が停電し、上水道は3440万人が断水、都市ガスも約180万戸で供給がストップした。
道路の沈下や損傷は4万ヵ所以上で見られ、中部国際空港や関西国際空港のほか大分や宮崎、高知の空港で津波浸水が発生する。
帰宅困難者は中京都市圏で約110万人、京阪神都市圏では約270万人に達し、食料や飲料水が不足。住宅やオフィスではエレベーター内に閉じ込められる人が続出した。
被災地の経済被害は160兆円以上で、まさに史上最大級の巨大地震であることを物語る。

4年前の首都直下地震による傷が癒えない中での災禍は、国の想定を上回る大打撃になるのは間違いなかった。
連絡が思うようにとれない不安に駆られながら、自宅の居間で西方に向かって両手を合わせる浜田は「よりによって香織までが……。こんなことになるくらいなら自分が代わりになりたかった」と娘たち家族の生存をただ祈る。

つづく「じつは起こり得る…南海トラフ巨大地震と首都直下地震の『連動』がやってくるかもしれない」では、首都直下地震や南海トラフ巨大地震が単体では「最悪」ではないことについて書く。
posted by 小だぬき at 03:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月24日

風呂場には死神がいる! 実は交通事故よりも年間死者が多い「ヒートショック」から逃れるためのチェックリストを公開

風呂場には死神がいる!
 実は交通事故よりも年間死者が多い「ヒートショック」から逃れるためのチェックリストを公開
11/23(木) デイリー新潮

 2カ月ほど前の猛暑がうそのように肌寒い季節となってきた。
それはすなわちお風呂が気持ちいい季節ともいえる。
適切な入浴が健康に良いのは言うまでもない。
しかし一方で、実は毎年多くの犠牲者が出ていることも知っておく必要があるだろう。
 厚労省の2021年「人口動態調査」によると、65歳以上の「溺死・溺水」のうち「浴槽での事故」が約8割を占めるという。
 気持ち良さと紙一重にある「風呂場の死神」から逃れるには何を知っておくべきか。  専門家の意見を聞いてみよう。
(週刊新潮 2018年12月6日号掲載記事を再構成しました。数字は当時のものです)

 ***
不定愁訴を和らげる
 我々が入浴と死を結びつけづらいのは、それが体に良いというイメージが定着しているせいかもしれない
1日の疲れを癒し、リラックスできるのが風呂場。そう考えている人がほとんどだろうし、実際、その健康効果は証明されている。
 東京都市大学人間科学部教授で温泉療法専門医の早坂信哉氏が言う。
「毎日の入浴習慣で、体温が高く血行が良い“ポカポカ体質”を手に入れられれば、結果的に様々な疾患の予防に繋がっていきます。
肩こり、めまい、頭痛、倦怠感など、病院の検査で異常が見つけにくい場合を総称して“不定愁訴”と言いますが、お風呂はこれらの症状を和らげてくれます」

ヒートショックとは
 ただし、それは正しい入浴方法を守っていれば、の話。
入浴方法を間違えると、健康増進どころか、死への扉を開いてしまうことになりかねないのだ。
 ヒートショックという言葉をご存じだろうか。外部の温度差によって引き起こされる血圧の急激な変化のことで、入浴中の事故死の主たる原因となっている。
入浴中の事故死の数は年間約1万9000人にも上り、事故の半数は12月から2月にかけての冬季に起こっている。
日に日に寒さが増す、まさにこの時期に事故は急増するのだ。
また、死亡者数全体の9割を65歳以上の高齢者が占めている。
ヒートショック危険度チェック.jpgヒートショック危険度チェック.jpg
血圧の変化が起きる
メカニズム
 風呂場でのヒートショックはどういうメカニズムで引き起こされるのか。 「まず、お風呂に入る前、寒い脱衣室で服を脱いで裸になります。
すると、体が寒さに驚いて交感神経が刺激され、血圧が急上昇する。
その後、すぐに42℃以上の熱いお湯に浸かると、今度は体が熱さに驚き、再び血圧が上昇するのです」  と、先の早坂氏。 「この一連の行動で血圧が40ほど上がるという研究データもあります。

お湯に浸かった後は、2、3分すると血圧が下がってきます。
特に高齢者の血管は動脈硬化を起こしていることが多いので、急激な血圧の変化によって血管が破けたり、詰まってしまったりする。
頭の中で破ければ脳内出血だし、脳の血管が詰まれば脳梗塞、心臓の血管が詰まれば心筋梗塞になる」

 血圧の急激な低下によって意識障害を起こし、溺死するケースも多いという。
「一般的には、数分間で血圧が30以上下がれば、意識障害を起こしたり、失神してもおかしくありません」  とは、東京都健康長寿医療センター研究所前副所長で医師の高橋龍太郎氏。
「急激に血圧が下がり、意識障害を起こしたところでお湯に顔を突っ込んでしまうのです。
ただ、その後に大量のお湯を飲むのかと言うと、そうでもないことが多い。
意識がある中、水中に顔を沈められると抵抗してもがき、水を飲んでしまう。が、朦朧としている状態だと、それほど水を飲まないのです」

 高橋氏は以前、入浴中の血圧の変化について実験したことがあるという。
「5分間で30以上血圧が下がった高齢者の方が多かった。
その中には、意識障害を起こした方はいませんでしたが、これを毎日の習慣としてやっていたら、いろいろな要素により、意識障害を起こすこともあり得るでしょう」

九死に一生を得た人
 東京防災救急協会によると、入浴中の心臓機能停止事例の救命率は約1%。
つまり、ヒートショックに見舞われた人はほとんどが死亡してしまうわけだが、中には九死に一生を得た人もいる。
「入浴時に動けなくなって助かった人の話は2例ほど聞いたことがあります。
ただ、基本的に経験者は亡くなっているので、これが典型なのかは分かりません」  と、高橋氏。

「1人目は80代の一人暮らしの女性で、夜、入浴していた。湯船に浸かっているうちに気持ち良くてボーッとしてしまったそうです。
で、いざ出ようとしたら、全く体が動かない。
意識が戻ってから5分から10分の間の出来事だったと思われますが、手足が動くようになり、湯船の栓を引き抜いて、何とか這い出たそうです。
そんな経験をした後、彼女は夕方、ヘルパーさんに来てもらってお風呂に入るようにしたといいます」

 もう1人は軽度の認知症を患っている男性。
「夜遅くの長風呂が好きな方で、家族からは危ないから止めろと言われていた。
ある日、それにしても長いということで見に行ってみたら、意識を失っており、いくら呼びかけても返答がない。
奥さんと娘さんで持ち上げようとしたけど、重くて持ち上がらない。
で、助けを呼んだりして大騒ぎしているうちに意識が戻ったといいます」(同)

具体的な対策は
 では、ヒートショックという「浴室の死神」から逃れるためには、どのような対策が必要なのか。
「ベストなのは、浴室と脱衣室を事前に温めておくこと。
あと、お風呂の温度を40℃以下にしておくことと、お湯に入る前にかけ湯をするのも大事です」  と、先の早坂氏は語る。

「かけ湯は、いきなり体の中心にバシャッとかけるのではなく、手足の先から徐々にかけていく必要があります。
また、入浴する前には水を飲んだほうがいい。
事前に水を飲んでおくことによって、血管が詰まるのを防ぐことができます」

 掲載の「ヒートショック危険度 簡易チェックシート」をご覧いただきたい。
調査では、自宅の脱衣室や浴室に暖房設備がないと答えた人が多かったようだ。
「昔ながらのお風呂だと、デジタル管理ではない場合も多いです。それでも、湯温計でお湯の温度を測るなど、対策はそれほど難しくありません。
お風呂が沸く2、3分前に高い位置からシャワーで熱いお湯を出すと、湯気が立ち込め、浴室が温まります。
沸かす際にフタを開けておくといったちょっとしたことも大事です」(同)

 少しの工夫が、自分自身や家族の命を守ることに繋がるわけである。
「脱衣室に小さな暖房器具を置くのも良い。また、浴室に入ってから下着を脱ぐことや、入浴前に深呼吸することも提案しています。深呼吸を2、3回して交感神経を落ち着かせれば、血圧は下がります」(同)

デイリー新潮編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月25日

「自分で自分を追いつめてしまう人」の特徴とは?[心理士回答]

「自分で自分を追いつめてしまう人」の特徴とは?[心理士回答]
2023年11月24日  Edit:編集部

「問題が起こったのは自分の責任だ」「私が頑張らなければいけない」など、自分で自分を追い詰めてしまうことはありませんか?
実は、このように自身を追い詰めてしまう人には特徴があるのです。

「自分で自分を追いつめてしまう人」の特徴を、心理士さんに聞いてみました。

「自分で自分を追い詰める人」の特徴
・自己肯定感が低い
・責任感が強い
・優しい など

このような人は、もとから人をあまり責めたりしませんが、問題や悩み事が生じて誰かを責めずにはいられない時、そこで責めるべき相手を、自分に設定している可能性があります。
誰でも、自分の求めていない状況が発生すると、他責にしがちです。
あの人のせい、会社のせい、社会のせい、自分の運命の悪さのせいと。
しかし、責任感が強く、優しい人は、他責にせず、自分の責任と考えることが多いのです。

追い詰めるクセを治したい……どんな方法が有効?
事実(状況)に対する解釈を、肯定的にすることが効果的です。
そうすると、自分自身をネガティブな意味で追い詰めることは少なくなるでしょう。

たとえば、
・〜だからこそ今の自分がある
・今の自分は過去の選択の結果であるが、選択なのでこれからは違う選択も自由に選べる、状況改善のためあきらめず、今から自分のできることをしよう
・どんな辛い状況でも、これを乗り越えれば、さらに成長した自分になる などといった、肯定的な解釈にしてみると良いでしょう。

「自分の責任」と思えるのはいいこと
そもそも、「自分の責任」と考えることは良いことです。
ただ、自分の責任と考えた後、改善のための思考と行為を模索する方向に行くことを忘れないでください。
そうすることで、今よりもっと良い状況を迎えられるはず。

自分に対して否定的な解釈をしてしまった場合、自分を責め続け、どんどん自己肯定感が低くなります。
そのため、「私は、ダメな人間だ」という思考になりがちです。
否定的な解釈は手放しましょう。

<監修者:
つのだデンタルケアクリニック角田智之
/Edit:編集部>
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月26日

何としても痴漢・盗撮を疑われたくない男性たちの努力 「電車内では鞄を前にしてバンザイ」「女性の後ろではスマホをしまう」

何としても痴漢・盗撮を疑われたくない男性たちの努力 「電車内では鞄を前にしてバンザイ」「女性の後ろではスマホをしまう」
11/24(金)  マネーポストweb

 痴漢や盗撮被害が後を絶たない。
警視庁の「令和4年中の迷惑防止条例等違反(痴漢・盗撮)に係る検挙状況の調査結果」によると、令和4年の痴漢検挙件数は前年度(1931件)から約16%増の2233件、盗撮は前年度(5019件)から約14%増の5737件だった。

 痴漢・盗撮被害は個人の尊厳を踏みにじる行為で、断じて許されるものではないが、一方で「冤罪」を恐れている人たちもいる。
常日頃から電車内や駅構内で、痴漢や盗撮を疑われないよう、必死の努力をしている男性たちの声を聞いてみよう。

バンザイのポーズが基本、鞄でガードも
 50代男性・Aさん(メーカー勤務)は、「女性から『この人、痴漢です』と声を上げられてしまえば、もし本当は違っていたとしても注目される事実は変わらない。
そもそも疑われないように、女性に間違って触れないように、自己防衛は欠かせません」と明かす。
 満員電車では「“バンザイ”のポーズが基本」だと言う。
「鞄を肩にたすき掛けして、吊り革や手すりを両手で持つ。
リュックサックなら、前にかかえてその上に両手を置く姿勢を取る。手を降ろしていると下で何をしているかがわからないと捉えられかねないからです。
両手を挙げ、“何も触れない”というアピールをすることが大事だと思っています」

 そのうえで、さらなる対策を講じている。
「両手を挙げていても、下半身をすり付けられたと思われたらいけないので、鞄でガードしたり、女性に対して背を向けるように心掛けています。
最近では『匂いをかがれた』『息を吹きかけられた』という被害の告発もあるようなので、マスク着用も欠かせません」(Aさん)

女性が隣に座ってきたら席を立つ
 満員電車だけでなく、極力女性に近づかないことを徹底している人もいる。
30代男性・Bさん(商社勤務)は、「女性の隣には座らない」というマイルールがあると話す。
「自分が座っていて女性が隣に来たら、さり気なく席を立つこともあります。
言い方は悪いですが、自分が意図しないところで、何をきっかけにとばっちりが降りかかってくるかわかりません。
例えば、女性が眠っていて向こうから寄りかかってきたのに、『痴漢』と言われてしまったら、お手上げですから」(Bさん)

 痴漢だけでなく、盗撮を疑われないようにすることも重視している。
「女性の近くでスマホを使わないのも鉄則です。
エスカレーターや階段は女性の背後に立たない、立ってしまった時は距離を置いてスマホはポケットにしまいます。
疑わしい行動をなるべく排除するのが大切だと思います」(Bさん)

痴漢冤罪リスクを考慮して保険に加入
 痴漢冤罪リスクを考慮して保険に入った人もいる。
40代男性・Cさん(IT企業勤務)が保険に加入したのは、実際に痴漢を疑われた経験からだという。
「満員電車で、スマホを取り出そうとしたんですが、バッグかポケットか、どこに入れたかわからなくなって、ちょっとモゾモゾしていたんですよね。
そうすると、近くにいた女性からめちゃくちゃ睨まれたうえ、『何してんの?痴漢? 盗撮ですか?』と声を張られてしまったんです。
それ以来、満員電車に乗ることが怖くなりました。
そのことを妻に相談すると、保険加入を勧められました。

 痴漢に間違われた時、弁護士に電話すればアドバイスをもらえたり、現場に駆けつけてくれるという保険です」
 女性も男性も心地よく電車を利用できるのが一番だが、痴漢・盗撮の被害が後を絶たない現実がある。
李下に冠を正さず。
たとえ無関係であっても、“防衛策”を講じる男性は今後も増えていくのかもしれない。(了)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

“教育虐待”を行う親の正体

「教育虐待」を行う親には共通点も 
2023年11月25日  SPA!

塾生の“心”への目配りを怠らずに、高い合格実績を誇る医学部予備校がある。
東京は千代田区に居を構えるエースアカデミーだ。
2014年の創業から10年足らずで350名以上の医学部合格者を輩出している。
 なぜ受験生の“心”を大切にするのか。
医師であり塾長の高梨裕介氏は、医学部受験生によく見受けられる家庭の問題を指摘する。

◆“教育虐待”がクロースアップされた事件
「2018年3月、滋賀県で起きた一件の殺人事件が世間の注目を集めました。
加害者である娘は、被害者となった母親から、医師になることを強要される“教育虐待”を受けていたのです。
その程度はひどいもので、医学部受験のため、娘は9年間にもわたる浪人生活を強いられていました。
 この事件が明るみになると、被害者である母親が家庭で娘に行ってきたことが次々とわかってきて、ニュースなどでコメンテーターが驚きをもって報じる場面が散見されました。
 しかし私は、母親の行動については異常だと感じるものの、同時に、『まったくない話ではない』と思ったのです」

◆自分が教育熱心な家庭で育ったからこそ…
 滋賀県の事件は、「医学部受験界隈ではよく聞く話」らしい。
中学受験の際には関西の大手中学受験予備校・浜学園に飛び級での入塾が認められ、西の最高峰・灘中学を筆頭に、東大寺学園、洛南中学、洛星中学に合格した過去を持つ高梨氏も、親の教育過熱については「身に覚えがある」という。

「私には兄がいますが、兄も似たような経歴で、現役で医師です。
我が家は医師の家系ではありませんが、母親が『子どもには医師になってほしい』という思いが強く、中学受験など“教育に良い”とされるあらゆるものに手を出しました。
 だから当塾で生徒から『親からこんな仕打ちを受けている』と聞いても、はじめのうちは『どこも似たような家庭だな』という感想しか持ちませんでした」

◆もし「結果を残せていなかったら」と考えた
 だがあるとき、「自分が精神的に追い込まれなかったのは結果論でしかなかったかもしれない」と思うようになる。
「しっかり学習に向き合ったからとはいえ、私は結果がきちんと残せた部類の人間だと思います。
母の教育熱は常軌を逸した部分もありましたが、結果を出すとそれ以上は踏み込まれないですよね。
しかし同じように取り組んでも、全員が同じ結果を得られるわけではありません。
 真面目に取り組んでいても、結果が出ずに親から罵声や暴力を浴びせられるとすれば、その子にとっては地獄になってしまいます。
事実、学校や家庭において『そんなんじゃ受からない』と必要以上の言葉をかけられて来ている子はたくさんいます。
面談をおこなうにつれ、その多さに気づかされました」

◆塾生が現状を吐露しやすい環境を整備  
 エースアカデミーが生徒の“声”を拾う方法は非常にユニークだ。
「成績が伸びない理由は複数ありますが、勉強面以外に起因する場合も少なくありません。
塾生がどのようなことで悩んでいるのかを話してもらうのが面談の主な役割です。
経験上、最も多いのは家庭内での悩みです。
具体的には、親からのプレッシャーや、ひどい場合には暴力・暴言などがあります。
 面談で直接打ち明けることが難しい場合もあると思います。
そうした生徒のために、塾生のみが閲覧できるサイトを用意し、悩みを投稿してもらっています。
その悩みに対して私が答えている動画を随時アップしています」

◆「生徒同士が友人になること」を禁止する理由
 同塾の特徴は、徹底して生徒の側に立つスタンスだ。
多くの場合、予備校の費用などを支払うのは保護者だが、高梨氏は忖度しない。
「保護者のなかには、『うちの子が何か言っていませんか』という“探り”を入れてくる方もいらっしゃいますが、生徒から聞いた悩みは絶対に保護者を含む他者に伝えません。
生徒からみれば、『実は塾と親が裏で繋がっていた』というのが最悪の展開です。
そうなれば、誰が悩みなど打ち明けるでしょうか。

 また、同じ理由で、当塾は生徒同士が友人関係を築くのも禁止です。
友人になってしまうと、成績から何からいろいろ踏み込まれて、結果的に本人たちを煩わせるのが目に見えているからです。講師などとの関係のみに一本化することで、雑音を排除し、良い精神状態を保って受験に臨んでもらいたいと考えています」

◆親が「8時間怒鳴り続ける」家庭  
 高梨氏が勉強面の悩みよりもむしろ深刻だとする「家庭内での悩み」とは、具体的にどのようなものか。
「エピソードは家庭によってさまざまです。
模試の結果が悪くて8時間怒鳴られ続けたとか、小学校のころにゲーム機を窓の外に投げて壊されたとか、出来の良くない友だちと比較して『あんなどうしようもない人生送りたいのか』と言われたとか、本当に事欠きません。

 ただ、いくつかのパターンはあります。
親が優秀で、同じ成果を子どもに強要するパターンは典型的です。
たとえば『国立医学部以外はクズだ』と詰め寄り、プレッシャーを与え続ける保護者は多いです。
このタイプは、厳しいことを言えば子どもが奮起するのだと誤認しています。
しかし実際、そんなことはありません。
 好対照ながら『自分に学歴がないから子どもには医師になってほしい』というパターンもまた典型的です。
このタイプは、『これが子どものためになる』といわれている根拠の薄い情報に踊らされやすく、学習の緩急を理解していないので全て詰め込みたがります。
たとえば『医学部へ行くなら皆勤じゃないとダメ』などの意味不明な情報を信じて、体調不良の子どもを無理に学校へ行かせる保護者も知っています」

◆「子どものため」のはずが空回りする親たち
 高梨氏は、保護者側のリテラシーについて特に強い警鐘を鳴らす。
「害悪になる保護者について語ってきましたが、私は、はじめから害悪になろうとした人はいないのではないかと思っています。
むしろ『子どものため』という出発点に嘘はないものの、方法が間違っているのだと思います。
 親が『子どもが将来困らないように医師にしてあげたい』と思ったとしましょう。
逆算して『中学受験がいい』という情報を得るとします。
しかし遡れば遡るほど、どのライフステージにも、情報はあるものです。
曰く、『◯歳でクロールを泳げないとダメ』『逆上がりは◯歳までに体得しないとダメ』『自転車は◯歳までに乗れないとおかしい』『◯歳までに二語文が言えないとダメ』『◯歳までに卒乳しないとダメ』――まるで洪水状態です。
 そうなると、生真面目な保護者ほど窮屈になってしまいます。
そのしわ寄せが全部子どもにいくのです。

よく保護者から『ちゃんとしている人じゃないと医学部にはいけないですよね』と言われますが、医学部に行く人の性格は当然ながら千差万別です。
保護者が『〜すべき』思考から脱却することが、第一歩だと思います」

◆行き過ぎた親は迷惑ファンみたいなもの
 エースアカデミーでは、定期的に自分を褒める講座を開催している。
その真意はこうだ。
「先ほどの保護者の思考が凝り固まっていくことと類似するのですが、生徒も自分を褒める経験がないと、どんどん『これができない自分はダメ』と思い込みを深くしがちです。
それは、自分のなかの基準値だけが上がっていき、将来自分を苦しめてしまいます。

そうではなく、『結果の良くない模試だったけどこんな成長があった』という良い気づきを自分に向けてあげてほしいと思います」

 根深い親子の問題について、生徒の側には具体的にどのようにアドバイスをするのか。
「塾生が抱える悩みは、似た系統のものはあっても、個々が異なっているので一概には言えませんが、私はよく『行き過ぎた親は迷惑ファンみたいなもの』だと教えています。
推し活全盛のいま、どんなに愛されているアイドルにも一定数の迷惑なファンはいますよね。
しかし彼らに愛情がないかといえばそうではない。
医学部受験をさせる親も同じです。
そう思えば、少し親のことも引いてみることができると思うんです。
そうなると、『あぁ、次は親はこんな行動するだろうな』とかが読めてきて、親の機嫌や言動に揺らがなくなるのではないかと私は考えます」

◆難関受験において必要なことは…
 高梨氏は、医学部をはじめとする難関受験において、最も必要な親子の関係についてこんな見解を示す。
「親が子どもを本当の意味で信じているかどうかだと思います。
理想的な受験は、親が子どもを信じているからこそ勉強面の口出しはせず、遠方受験の際の手配をしたり、栄養バランスの取れた献立を考えたり、そういうことが自然におこなえます。
 逆に子どもを管理したがる親は、成績の微細な上下に一喜一憂し、ノートの取り方を指示したり、勉強面への介入を過度におこなう傾向があります。
むしろ、管理することが自分の使命だと誤った解釈をしてしまっています」

 医療という重責を担う以上、試験の質は担保されなければならないが、高いハードルを超えることに腐心するあまり子どもを隷属させる保護者がいる。
答案でもらう以上の「×」を日常的に家庭で与えられれば、子どもは“心”をすり減らしていく。
「これができなきゃダメ」。減点方式に飼い慣らされ、摩耗していく医学部受験生たちの“心”に、かつて自身も茨を駆け抜けた元神童が補助線を引いていく。
      <取材・文/黒島暁生
posted by 小だぬき at 10:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月27日

国家の“機密”とは…使途が明らかにならない官房機密費

国家の“機密”とは…使途が明らかにならない官房機密費
【風をよむ】サンデーモーニング
11/26(日) TBSnews DIG

先日、問題となったのが、石川県・馳浩知事による、オリンピック招致でIOC(国際オリンピック委員会)委員に高額の贈り物をしたとの発言。
そのお金の出所とされたのが、『官房機密費』でした。

■馳浩知事の発言
11月17日、全国の自治体関係者ら、約90人が参加した都内でのフォーラム。
石川県の馳浩知事の発言に、大きな波紋が広がりました…
;;;;;;;;;;;;;;;;
石川県 馳浩知事(11月17日):
「その当時、総理だった安倍晋三さんからですね、国会を代表してオリンピック招致には必ず勝ち取れと。
ここから、今からしゃべること、メモ取らないでくださいね」 そう念押しした上で、馳知事は…
石川県 馳浩知事(11月17日): 「『馳、金はいくらでも出す。官房機密費もあるから』。それでね、IOC委員のアルバム作ったんですよ。そのお土産の額を、今から言いますよ。外に言っちゃダメですよ。官房機密費使ってるから。1冊20万円するんですよ」
東京オリンピック・パラリンピックの招致活動に際し、投票権を持つIOC委員に、贈答品としてアルバムを渡したと発言。

  もし事実なら、IOC関係者への贈与を禁止した倫理規程に触れる可能性がありますが、翌日(18日)、馳知事は…。

■発言を撤回した馳知事
石川県 馳浩知事(11月18日): 「事実誤認のことを、私自身も確認をしたうえで発言は全面撤回をいたしました」
「改めて全面的に撤回した」

会見中、「全面撤回」と15回繰り返した馳知事。
一方で、資金の出所とされる、“官房機密費”に、注目が寄せられたのです。

■官房機密費とは
“官房機密費”とは、正式には「内閣官房報償費」といい、国が使途を明らかにせず、多くは領収書なしで使えるお金のこととされます。
その額は、政府によれば、7年8か月の第2次安倍政権で約95億円、菅政権では1年で約13億円。
こうしたお金がなぜ使われるようになったのか、毎日新聞の与良さんは…

与良正男・毎日新聞客員編集委員:
「(官房機密費は)外国の情報も含めて、情報の提供者なり、行政に協力してくれた人にお礼をするのが本来の意味。
そのお金が、使い道について全く公表されないから一種の裏金のような扱いになってしまっている。
かつては選挙費用の軍資金として使われてきたのではないか、という指摘もあった」
秘密のベールに包まれた官房機密費。しかし、以前からこのお金の使い道を巡っては、繰り返し物議を醸してきました。

■官房機密費
 過去には… 共産党は、1991年から92年の宮沢内閣当時の官房機密費の使い道をまとめたとされる資料を入手し、2002年に公表。
共産党・志位和夫 委員長(2002年4月):
「全体通じて、国家の機密にあたる支出という項目は一つもない」 そこには、国会対策費として野党側にスーツを贈ったり、政治家のパーティーや結婚式への参加費まで。

これに対し、政府は…
福田赳夫官 房長官(当時・2002年4月):
「誰が資料を作ったか、真偽はどうなのか、どこからお金が出ているのか、そういうことが一切分からない。お答えしようがない」
また、2001年には、外務省の元室長が、官房機密費、5億円あまりをだまし取った詐欺の罪に問われました。
元室長は機密費を、競走馬や、高級マンションの購入に充てていたとされ、政府も謝罪。

河野洋平 外務大臣(当時・2001年1月):
「これを未然に防げなかったことは、組織としてのチェック体制に不備があった」

■使途は明らかにされず
それでも官房機密費の詳細な実態は明かされないまま。
2018年、最高裁の判断も、使い道を特定できるような情報は開示すべきではないとしており、その後も政府は…

加藤勝信 官房長官(当時・2021年1月):
「その内容について説明することは差し控えさせて頂きたい」 国家の「機密」に関わることには、あくまで公開に慎重な姿勢を崩さない日本。

■ケネディ元大統領暗殺の機密文書
アメリカでは、国家機密に関する文書について、原則公開が定められています。
例えば…
街の人(アメリカ・テキサス州 2017年10月):
「文書公開は、ちまたに流れる陰謀論を払拭してくれるのではないか」
2017年、ケネディ元大統領暗殺事件を巡り、それまで非公開とされてきた機密文書が公開されるとあって、全米で大きな話題に。
全面公開こそ見送られたものの2023年6月時点ですでに99%が公になっています。

■機密の解除
アメリカでは、国家機密に関して解除期間が定められており、最短で10年未満、より機密性が高くても、25年が経過したら原則公開。
文書もメールを含め保存が求められ、公開が前提です。
こうしたアメリカの情報公開の姿勢について、与良さんは…

与良正男・毎日新聞客員編集委員:
  「アメリカは、国民の知る権利というものが非常に確立されている。知る権利に応えるために情報公開が必要なんだと。かたや日本はものすごく希薄だった。
やっぱり公文書としてきちんと残す。残していずれ公開する。これは機密費に限らず、情報公開のすべてのルールだと思う」

機密の名のもとに明らかにされない、政府の行為。検証するすべを、私たちは持てるのでしょうか。

(「サンデーモーニング」
2023年11月26日放送より)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

実は県庁所在地を知らなかった都道府県ランキング!

県庁所在地を知らなかった都道府県ランキング!
2023年11月26日 gooランキング

全国に47もの都道府県がある日本。事細かに学ぶ機会が少ない事もあり、一部の都道府県以外は県庁所在地がどこなのかを知らないという人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、実は県庁所在地を知らなかった都道府県はどこなのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。

1 東京都 新宿区    2 群馬県 前橋市
3 滋賀県 大津市   4位 島根県 松江市
5位 三重県 津市   6位 茨城県 水戸市
7位 埼玉県 さいたま市 8位 北海道 札幌市
9位 山梨県 甲府市  10位 岩手県 盛岡市
10位愛媛県 松山市 12位栃木県宇都宮市      
13位香川県高松市 14位石川県金沢市  
14位沖縄県那覇市 16位 青森県 青森市 
16位岐阜県岐阜市 16位鹿児島県鹿児島市
19位神奈川県横浜市 19位愛知県名古屋市
19位 兵庫県 神戸市  22位 福島県 福島市
22位 鳥取県 鳥取市  22位 佐賀県 佐賀市
22位 長崎県 長崎市  26位 宮城県 仙台市
26位 山形県 山形市  26位 千葉県 千葉市
26位 福井県 福井市  26位 長野県 長野市
26位 静岡県 静岡市  26位 京都府 京都市
26位 広島県 広島市  26位 山口県 山口市
26位 高知県 高知市  26位 福岡県 福岡市
26位 大分県 大分市  38位 新潟県 新潟市
38位 大阪府 大阪市  38位 奈良県 奈良市
38位 熊本県 熊本市  38位 宮崎県 宮崎市
posted by 小だぬき at 08:58 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月28日

玉川徹氏「政権維持のためならやる」ポスト岸田候補は史上初の…自民党のしたたかさに言及

玉川徹氏「政権維持のためならやる」ポスト岸田候補は史上初の…自民党のしたたかさに言及
11/27(月) 日刊スポーツ

 元テレビ朝日社員の玉川徹氏(60)は27日、レギュラーコメンテーターとして出演するテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月〜金曜午前8時)に出演した。
ANNの世論調査で、岸田内閣の支持率が過去最低26・1%を記録したことを受け、苦境を乗り切るため新たな「顔」を選ぶ可能性に話題が及んだ際「このまま(支持率が下がって)行くと、自民党はしたたかだから、上川さんとか出してくるんだろうな」と、上川陽子外相(70)の名前を挙げ、初の女性首相を“推し”とする予想を披露した。

 「ポスト岸田」の有力候補に上川氏の名前を挙げた玉川氏の発言に、政治ジャーナリスト田崎史郎氏が反応し「僕は可能性、あると思いますね」も同意。
 続けて田崎氏は「本命は茂木敏充幹事長で、あと岸田派では林芳正さんもいらっしゃる。一方、河野太郎さんもいらっしゃるということなんですけれども」と次々に名前を列挙した上で「もし、大胆な局面転換をはかるとしたら、女性ということも十分考えられると思いますよ」と、指摘した。

 ここで腕組みをした玉川氏は「なんせ、社会党と一緒にやったことのある政党だから、政権を維持するためならやると思いますよ」と、自民党のしたたかさをあらためて指摘した。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月29日

「戦後日本」は、じつはアメリカの軍部によって「植民地支配」されているという「ヤバすぎる現実」

「戦後日本」は、じつはアメリカの軍部によって「植民地支配」されているという「ヤバすぎる現実」
11/28(火) :現代ビジネス

 日本には、国民はもちろん、首相や官僚でさえもよくわかっていない「ウラの掟」が存在し、社会全体の構造を歪めている。
 そうした「ウラの掟」のほとんどは、アメリカ政府そのものと日本とのあいだではなく、じつは米軍と日本のエリート官僚とのあいだで直接結ばれた、占領期以来の軍事上の密約を起源としている。
 『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』では、最高裁・検察・外務省の「裏マニュアル」を参照しながら、日米合同委員会の実態に迫り、日本の権力構造を徹底解明する。
*本記事は矢部 宏治『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』(講談社現代新書)から抜粋・再編集したものです。

「無責任な軍国主義」を支持する日本
 私たち日本人が生きていたのは、実は「戦後レジーム」ではなく、「朝鮮戦争レジーム」だった。
そしてそれは「占領体制の継続」よりもさらに悪い、「占領下の戦時体制」または「占領下の戦争協力体制」の継続だったのだ。
 そのことがわかると、いろんな謎がスッキリ整理されてきます。

 私が日本の戦後史を調べ始めてから、ずっと不思議で仕方がなかったふたつの問題。
 なぜ多くの心ある、しかも頭脳明晰なリベラル派の先人たちが、自国の憲法に対して、「指一本触れるな」としか、いうことができなかったのか。
 同じく、なぜ「占領軍による憲法草案の執筆」という、疑問の余地のない歴史的事実について、「その話は、いまはまだするな」と60年以上、いいつづけることしかできなかったのか。

 それは「占領下の戦時体制」が法的に継続するなか、憲法9条に少しでも手をふれてしまえば、米軍の世界戦略のもとで、自衛隊が世界中の戦争で使われてしまうことが、本能的によくわかっていたからでしょう。
 けれども、よく考えてみましょう。
冷戦の終結からすでに30年近くが経ち、世界の状況は大きく変わりました。

 もともとは、「無責任な軍国主義が世界から駆逐されるまで」(「ポツダム宣言第6項」)  という大義名分のもと、大日本帝国を占領し、日本の独立後は、その「世界から駆逐すべき無責任な軍国主義」の対象を共産主義国に切り替えて(「旧安保条約前文」)、アジア全域に居座りつづけた米軍。そしてその国際法違反の軍事行動を、60年以上、無条件で支持し続けてきた日本。
 皮肉なことに現在、私たちが世界から駆逐すべき「無責任な軍国主義」とは、このあまりに従属的な二国間関係のなかにこそ、存在している。
その問題を私たち自身の手で、清算すべきときがきているのです。

世界史的なスケールを持った対立
 マッカーサーがどれほど自覚していたかはわかりませんが、日本の独立モデルをめぐるマッカーサーと軍部の対立は、  「新しい時代の集団安全保障構想(国連軍+憲法9条)」と、 「従来型の軍事同盟(東西冷戦構造)」  の対立という、世界史的なスケールをもった対立でもありました。
 しかし朝鮮戦争の突然の開戦によって、マッカーサー・モデルはその砲煙のなかに消えさり、ダレスの考案した「疑似国連軍」としての米軍が、世界中に軍事同盟の網の目を張りめぐらしていくことになりました。
 なかでも日本は、国連憲章の暫定条項(例外条項)を駆使したダレスのさまざまな法的トリックに完敗し、国連の名のもとに米軍に無制限の自由を与える、徹底した軍事的従属関係を認めることになってしまったのです。
 それがサンフランシスコ・システムです。
 そのあまりに歪んだ二国間関係が、冷戦の終結後、アメリカの軍部に「世界の単独支配」という「狂人の夢」を見させ、アメリカ自身を、みずからがつくった国連憲章の最大の破壊者へと変貌させてしまった。
  私もこれを知ったときは驚いたのですが、じつはあのブッシュ政権の国務長官だったコンドリーザ・ライスでさえ、日本と韓国に軍をおくアメリカ太平洋軍について、次のように述べているのです。  

「太平洋軍司令官は昔から植民地総督のような存在で(略)最もましなときでも外交政策と軍事政策の境界線を曖昧にしてしまい、最悪の場合は両方の政策をぶち壊しにしてしまう傾向があった。
誰が軍司令官になろうが、それは変わらなかった。
これは太平洋軍司令官という役職にずっとつきまとっている問題だろう」(『ライス回顧録』集英社)

 つまり「戦後日本」という国は、じつはアメリカ政府ではなく、アメリカの軍部(とくにかつて日本を占領した米極東軍を編入した米太平洋軍)によって植民地支配されている。
 そしてアメリカ外交のトップである国務長官でさえ、日本がなぜそんな状態になっているのか、その歴史的経緯や法的構造が、さっぱりわかっていないということです。
 けれどもこの本をお読みになってわかるとおり、謎はすべて解けました。

 あとは、いつになるかわかりませんが、きちんとした政権をつくって日本国内の既得権益層(いわゆる「安保村」の面々)を退場させ、アメリカの大統領や国務長官に対して、  「現在の日米関係は、朝鮮戦争の混乱のなかでできた、あきらかに違法な条約や協定にもとづくものです。
こうした極端な不平等条約だけは、さすがに改正させてほしい」  といって交渉すればいいだけです。

 なにしろ日本人の人権は、アメリカのコウモリや遺跡よりも、米軍から圧倒的に低く扱われているのです(第6章)。
真正面からその事実を示して堂々と交渉すれば、  「いや、それは今後も続ける」  といえる大統領も国務長官も、さすがにいないでしょう。
 日本人が、この歪んだ従属関係であるサンフランシスコ・システムから脱却することは、日本はもちろん世界の歴史にとっても、非常に大きなプラスをもたらすことになるのです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月30日

整形手術に失敗した医師「鏡を見なければいい」…急増中の“悪徳美容クリニック”信じられない実態

整形手術に失敗した医師「鏡を見なければいい」…急増中の“悪徳美容クリニック”信じられない実態
2023年11月29日 SPA!

「綺麗になりたい」「モテたい」などのコンプレックスにつけ込み、強引な契約やずさんな施術をする美容クリニックの被害が後を絶たない。
刑事告訴や集団訴訟にも発展した被害者の声とともに、患者をカモにする卑劣な実態に迫る。

◆世界第3位の整形大国・日本。
トラブルが急増中…  いつの間にか世界第3位の整形大国と言われるようになった日本。
 昨今、美容医療に関するトラブルが急増している。
8月30日付の国民生活センターの発表によると、美容医療サービスに関する相談件数は、’22年度が3709件と過去5年で最多となり、約2倍に増加。
 今年度は7月末までの4か月で1800件以上にのぼり、昨年の同時期と比べてほぼ倍となった。

 東京都消費生活総合センター相談課長の高村淳子氏が、その内容を解説する。
「相談内容は大きく分けて2種類。
高額な施術を勧められて解約・返金したいといった契約に関するケースと、皮膚障害や出血など術後に身体的な危害を抱えてしまったケースです」

◆「キャンセル料150万円」悪徳クリニックが患者を陥れる手口
 では、悪徳なクリニックはどのように患者を陥れていくのか。
SNSなどで悪徳美容クリニックの問題を啓蒙している城本クリニック福岡院院長の小川英朗氏はこう語る。
「美容医療は自由診療なので、料金に決まりはありません。
だからこそ強引に契約に漕ぎつけようとします。
例えば、2万円程度の二重手術を希望してきた患者に、『瞼が厚いから効果が出にくい』『安価だと針が太いから危険』と、煽りながら50万円ほどの施術を推奨し、『でも今日なら半額でできる』と揺さぶって契約を迫るのは常套手段です」

 さらに悪質な事例もある。小川氏が続ける。
「虚偽の年収や貯金額を書かせてローンを組ませるクリニックもあります。
患者さんが予算的に厳しいと断ったら、『キャンセル料として150万円払え』と脅したり、保険証を返却せずに軟禁状態にするといった被害もあります」
 押しの強い勧誘に負けて施術を承諾したら、もう後戻りできない。
「施術後は、ポイ捨てするかのように豹変する医師もいて、『成功した』との一点張りでトラブルが起きても対処しないことや、『ネットに書き込んだら名誉毀損で訴える』と脅してくることも。

また、医療機器を偽装するところもある。
『ポテンツァ』という人気の美肌治療機器の名前に似せて『ポテン◯』と一文字変えて、優良誤認させるといった手法です」

◆ひどい合併症に悩む被害者「先生は『鏡を見なければいい』と」
 取材班は、非道なクリニックに騙され、被害を訴える当事者に話を聞いた。

 加山美里さん(仮名・40代)は、目の下のクマを取る治療で同意書と異なる施術をされ、ひどい合併症を起こした。
「カウンセラーが100万円近い施術を勧めてくるなど、不審な点はあったのですが、友人の評判を聞いていたのでここの先生に決めました。
しかし、術後は黄色く腫れる程度だと聞いていたのに、眼下は内出血で赤黒く腫れあがって血涙があふれ、半年間も痺れが続いたんです」
 すぐに病院に連絡するも取り合ってもらえず、ようやく診てもらえたのはひと月後の定期検診のときだった。
「先生は腕を組んで壁にもたれたまま『鏡を見なければいい。気にしすぎ。あなた、美容整形向いてないよ』と笑い、謝罪すらなく、人が変わったようでした。
さすがに頭にきて問い詰めると、無断で難易度の高い術式が行われていたことがわかりました」

 加山さんは直後に弁護士事務所へと向かった。 「すると、先生は過去に逮捕者も出たような事件に関わっており、本来、医師が書くべきカルテもカウンセラーが記入していたなど、衝撃の事実が続々と判明。ほかにも被害者がいるのもわかり、医療ミスは明らかだとして、2年かけて業務上過失傷害罪で刑事告訴が先日受理されました」

 医師はいまもなおクリニックに在籍。
処罰されなければ被害者は増え続けるだろう。

◆「ウクライナ戦争の影響で送金できません」信じてはいけない“実質無料”の罠
「154万円のマウスピース歯科矯正が、モニターで“実質無料”でできます」  
おいしい誘い文句に乗せられ、被害に遭ったのは吉井美久さん(仮名・30代)だ。
 カラクリはこうだ。
最初にローンで代金をいったん全額支払うが、クリニックと提携しているコンサル会社から毎月4万5000円ずつ送金され、実質的に治療費154万円が全額返ってくるという。
「勧誘してきたT氏は、私が働くエステに通う客で、自然な流れで職種を明かしてきました。
そこで私が出っ歯に悩んでいると話すと、『成功した症例が欲しいからモニターを集めている。無料でできる』と言われて最初は疑っていたのですが、じっくり説明されて契約書にサインしました」

 いざ、通院してみると不信感が募っていった。
「名医を紹介すると言われていたのにその先生はいなくて、その後も現れず。2か月に一度の通院も、歯科医ではなくすべて歯科衛生士による施術だったんです」
 1年少したった頃、さらに思わぬ事態が起こる。
「急に送金が止まったんです。理由を問いただしたら、『ウクライナ戦争の影響で送金が滞ってる』と明らかに無理な言い訳をされました」
 約100万円分の送金が滞るなか、さらに1年後、今度はクリニックが突然閉院に。
T氏とも連絡が取れなくなった。
治療を途中で放棄されたうえ、セカンドオピニオンに行ったら症状が悪化していると言われる始末。
「顎の関節症やリウマチを発症しました。
新しく歯科矯正を始めたいですが、まだローンも残っているので金銭的に厳しくて……」

 現在は、返金を求め同様の被害に遭った約150人と集団訴訟を行い、裁判中だ。

◆なぜ美容クリニックの被害が絶えないのか?医師が解説
 前述のような被害が後を絶たないのはなぜか。
複数の美容クリニックを渡り歩く現役医師のA氏が解説する。
「一部のクリニックでは、施術の腕より集客や売り上げを過剰に重視する構造がある。
1回も施術をしたことのない研修医を3か月くらいで院長にして、新規店を開院させる大手クリニックもあるほど。
開院さえしてしまえば、知名度があるところは儲かるので」

 さらに、美容医療業界の体質についてもこう指摘した。
「もともと美容医療は、ドロップアウトした医師が雑居ビルでこそこそやるマイナーな立場で、医療倫理に欠ける面があった。
当時のクリニックが派生して、今の大手になっていることも多い。
悪質な美容クリニックは、古い風習が残っているのかもしれない」

 患者をカネとしか思っていないクリニックが業界には潜んでいる。

【高村淳子氏】
東京都消費生活総合センター相談課長。
都内で受け付ける美容医療に関する相談は年間1000件超。マルチや投資トラブルにも対応。

【小川英朗氏】
城本クリニック福岡院院長。
日本美容外科学会専門医(JSAS)。
学会発表や論文多数。
近年は悪徳美容に関する学会発表も行う。

【医師A氏】
都内美容クリニック勤務。
10〜50歳代の幅広い患者を受け持つ。
クリニックではカウンセリングから手術まで一貫して行う。

取材・文・/週刊SPA!編集部 
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

投稿ありがとうございます。

akiさん投稿への舌たらずな返信

私のブログなのに コメントエラーがでてしまうので、このような返信で申し訳ありません。

*************************************
客観的にみて、今の自衛隊が自立していないというのが 国防上の問題だと思います。

警察法・道路交通法・土地収用法をはじめ国内一般法の準用、横田空域といわれる広大な空の米軍管理の問題、国土防衛には 民間の協力が必要なのに武器使用が自衛官、警察、海保など一部に限定され 国民一般は訓練さえされていない「徴兵」の課題。

万が一、今侵略があれば 一般国民は抵抗するべきか場面ごとに自衛隊を援助するのか 無抵抗が望ましいのかも 肝心な点は曖昧模糊としている。

また武器使用の定義が曖昧なため 普段は忌み嫌われる「暴力団」が民間防衛の第一線と考えざる得ない矛盾。
状況によって自衛のためでも 命令なしには兵による武器使用ができないなど「軍」として機能不全など。
 きちんとした法整備を怠ってきた与党が「武器は一流 軍・防衛機能はなし」という歪な姿にしています。

国防とは「何をどの程度 防衛するか」という基本的な認識の国民合意すらないのが「今」の現状です。
「国」とは政府・行政機能なのか、国民なのか 皇室なのかでも 自衛隊の整備が違うハズです。
また民間国土開発が 民間防衛の視点をもったものかも問われるハズです。

私は 「自衛隊を国民軍」にするためにも マスコミによる批判は不可欠だと思っています。
日本人の誇りの問題も 政府への国民の信頼という基盤がない現状では 愛国心が健全に育ちません。
観念的愛国心を押し付けるより、国民が幸せを実感できる国造りが「愛国心」を強固にします。

私はどちらかというと「軍事マニア」になりますが、「国を守る」という「国の概念」をはっきりさせなくてはと信じます。 この基礎の上 日米安保体制、自衛隊の立て直し。国土開発の在り方、レジスタンスのための国民武器使用のための基礎教育のための「徴兵」が問われる課題だと 70歳の私は思います。

自衛隊員を無駄に死なせないためにも 右翼、左翼とも冷静に 「国防」を対立のためではなく 共通認識を作るために議論して欲しい。
論点がズレてしまい申し訳ない。
posted by 小だぬき at 07:41 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする