2023年12月09日

自由奪われても抵抗、戦争の本質見つめ 特高警察が監視記録

自由奪われても抵抗、戦争の本質見つめ 特高警察が監視記録
2023.12.9 朝日デジタル

 「厳秘」と表紙に記された史料がある。
特別高等警察の内部回覧誌「特高月報」。
戦前から戦中にかけて、すべての国民を監視し、反戦的な言動や天皇制否定の思想を取り締まった記録である。

 その中で、埼玉県に住む作家の高井ホアンさん(29)は、庶民の「生の声」に注目した。
 例えば、1937年8月、56歳の行商の男性は、岡山県内の駅で出征兵と見送りの約50人に「戦争すれば日本人は困るばかりだ、国民は苦しい目に逢(あ)うばかりだ」と絶叫し、20日間拘留された。
 高井さんは4年前、庶民の発言をまとめた「戦前反戦発言大全」「戦前不敬発言大全」を出版した。
国民が自由を奪われ、がんじがらめに縛られた時代にもかかわらず、権力に抵抗した人がいたことに驚きを感じた、という。 そして、そこから国家の意思を感じ取った。

「すべてを戦争に振り向けるためには異論は邪魔になる。
国策に反対する者は弾圧し、見せしめにしたり排除したりする必要があった」

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟などによると、同法違反で検挙された人は全国で約7万人にのぼったが、栃木県内は全国でも少ない道府県の一つに挙げられる。
そのうちの一人、浜野清さんは「共産党の地方組織が結成されなかった影響かもしれない。ただ、農民運動は盛んで反戦・平和運動も発展した」と著書に書いた。
「特高月報」も県内の動向を記録している。

 「国家や天皇のための戦争ではない。金持ちのための戦争だから反対」(37年7月、石材職人、27歳男性、不敬罪などで送検)
「戦地に行ったら中国人も俺と同じ境遇だから殺さない」(同年9月、雑貨商、34歳男性、陸軍刑法違反で検挙)
 「日本は負ける。新聞には勝った勝ったと書いてあるが実際は負けている」(38年6月、自動車運転者、49歳男性、同法違反で検挙、取り調べ中)

 発言だけではない。
「特高月報」は落書き、替え歌、投書も記録に残した。
県内では44年3月、茨城県の航空廠(しょう)での境遇を嘆く「いやじゃありませんか徴用工」という替え歌を歌った23歳男性が訓戒処分を受けた。
 「軍国主義を斃(たお)せ」(40年5月、日光・華厳の滝近くの共同便所)
 「戦争反対、聖戦トハ何ぞや 資本主義者のタハゴトナラズヤ」(41年9月、宇都宮市の公衆便所)
 「大日本滅亡」(44年2月、現那須町の掲示板)
 このような落書きも捜査の対象となった。

 岡山県では44年4月、隣組の会合でこんな発言をした農家の37歳男性が、言論、出版、集会、結社等臨時取締法違反で送検された。
「個人あってこそ国家がある。個人が立ち行かぬ様になっては国家もその存立を失う。個人が本当の幸福を得、世界中の者が仲良く出来れば国家など言うものはあってもなくても良い」

 高井さんは、こうした個々の事例が、社会の全体像を示していると指摘する。  
「なぜ特高は町内会や職場での発言をここまで詳しく把握できたのか。そうした発言を許さない空気が支配し、相互監視のなか特高に密告する協力者がいたからです」

 さらに、戦争を冷静にみつめていた庶民の本音を知る意義を、こう説く。  
「ものを言う自由がなかった全体主義社会でも、自分の考えを変えなかった人たちがいた。
その存在や発言を知ることは、現在の自由の状況を考えるうえでも重要です」(中村尚徳)
posted by 小だぬき at 15:52 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

岸田政権下で高齢者イジメが加速…「医療と介護」自己負担増1兆円超で痛みを推し付け、年金減らす

岸田政権下で高齢者イジメが加速…「医療と介護」自己負担増1兆円超で痛みを推し付け、年金減らす
2023年12月08日 日刊ゲンダイDIGITAL

 政府の「全世代型社会保障構築会議」は5日、「異次元の少子化対策」の財源確保に向けた社会保障改革の工程素案を示した。
 2028年度までに実施を検討するメニューが盛り込まれたが、具体性は乏しかった。

「内閣支持率の低迷を気にして、国民の痛みにつながる財源論は避けた」(霞が関関係者)とみられるが、負担増のターゲットが高齢者となることだけは確実。
医療と介護の自己負担を増やし、1兆円超の“痛み”を押し付けるハラだ。

 すでに財界が踏み込んだプランを掲げている。
11月に経済同友会は社会保障改革への意見書を公表。
その中で75歳以上の後期高齢者の医療費負担「2割」への引き上げを提示し、歳出抑制効果は4200億円に上るという。
 現行は後期高齢者の約70%が1割負担。75歳以上の人口は約2000万人(今年9月15日時点)だから、1400万人が対象となり、単純計算で1人あたり年平均3万円の負担増となる。
 さらに、同友会は介護利用者の負担を原則2割にすれば、6700億円の抑制効果になると試算。
医療費負担増と合わせて、1兆円突破だ。
厚労省によると、22年度の介護サービス利用者は650万人で、その多くは1割負担だ。負担倍増なら、年間数万円のアップは避けられない。

「医療と介護の1割負担は、所得が少ない高齢者でも安心して利用できるためです。
そこにメスを入れるのは残酷です。
物価が上がり、生活が苦しくても、高齢者はバイトすら困難。
節約のため、受診を控える高齢者も出てくるはずです。生きる権利を奪うものです」(経済ジャーナリスト・井上学氏)

■なけなしの年金は減らす
 加えて岸田政権は、高齢者にとっての賃金である「年金」は減らす意向だ。
増額幅を物価や賃金の伸びよりも抑制する「マクロ経済スライド」を2年連続で発動する方針。
民間試算では来年度の支給額は0.4%目減りし、抑制は27年度まで続く見通しだ。

「岸田首相は賃金の上昇が物価上昇を上回る実質賃金のプラス化を目玉政策に掲げています。
ところが、高齢者に関しては負担を増やし、年金を減らす。
65歳以上は約3600万人もおり、総人口の約3割を占めるボリュームゾーン。
この世代に痛みを押しつけていては、個人消費は盛り上がりません。
それに、苦しそうな高齢者を見た若い世代も将来不安を抱き、支出を渋るでしょう。
こんな政策を続けている限り、個人消費は低迷し、経済成長は望めません」(井上学氏)
posted by 小だぬき at 15:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冬本番 浴室が危ない「ヒートショック」「かくれ脱水」 筋肉量が少ない人は特に注意を【医師が解説】

冬本番 浴室が危ない「ヒートショック」「かくれ脱水」 筋肉量が少ない人は特に注意を【医師が解説】
12/8(金)  FNNプライムオンライン

今、交通事故で亡くなる人よりも、入浴中の事故で亡くなる人のほうが多い。
これは寒い脱衣所と熱いお湯との温度差で、体に負担がかかる、「ヒートショック」が起きてしまうからだ。
お風呂に入る時に事故が起きないよう、注意すべきポイントを兵庫医科大病院の服部益治医師に聞いた。

ヒートショックは血圧の急激な変化で起こる
ヒートショックとは急激な温度変化で、血圧が大きく変動し、身体が大きなダメージを受けることをいい、 浴室はそれが起こりやすい場所の1つだ。
その「ヒートショック」のメカニズムとは、室内では血圧は安定していて、暖かい室内から寒い脱衣所に移動し、その脱衣所で衣服を脱ぐと寒くなるので、体の熱を逃がさないように血管が縮む。そうすると血圧が上がり、脱衣所から浴室に入っても、そのまま気温が低い状態のため、血圧がさらに上昇。浴槽の温かい湯につかることで、血管は拡張し、急上昇した血圧が、急激に低下してしまい、ヒートショックが起こってしまう。

Q.ヒートショックの症状というのはどういうものがあるのでしょうか?

兵庫医科大病院 服部益治医師:
血圧が変動しますので、血圧が下がった時にはフラットしてしまうし、今度は逆に血圧が上がると気分が悪い、頭が痛いという症状が出ます。
心臓が変にドキドキしてしまうとか、やはり脳とか心臓への影響が一番心配されます

Q.それで意識を失ってしまって溺れてしまうという事案が多いのですか?

兵庫医科大病院 服部益治医師:
そうですね。お風呂場だと1人で入っている場合がほとんどですので、そこで気を失ってしまうと溺死してしまう。
海やプールだったら周りに人がいて、助けてもらえる可能性がありますが、お風呂、1人となると、気が付いた時には、お風呂で亡くなってしまっているという
風呂場以外でも注意が必要な「トイレ」
お風呂場以外の場所「トイレ」にも注意が必要だ。
そしてヒートショックに注意すべき人は高齢者、高血圧、糖尿病を患っている方だ。

兵庫医科大病院 服部益治医師:
マンションよりも一戸建ての家の場合、トイレの場所が結構北側にあるため、常に温度が低めです。
寒い所で排便で力をいれると血圧が上がってしまい、血圧の変動で脳や心臓への影響が出てヒートショックが起こります

Q.サウナに入る人も多いと思いますがそれはどうでしょうか?

兵庫医科大病院 服部益治医師:
場合によっては、若い人はいいんですけど、持病を持っている方や高齢者については、かなり体に負担になると思います

Q.糖尿病の方が危険という理由は何でしょうか?

兵庫医科大病院 服部益治医師:
糖尿病というのは体の血糖値が上がるという病気ですが、実は体中の血管を傷つけていくというのが糖尿病の一番厄介なところです。
全身の血管が傷つけられると、脳の病気や心臓の病気、腎臓の病気などがあり、本当に体のいたるところに影響が出るため注意が必要です

ヒートショックの予防方法
「温度差を大きくしない」 死亡事故に繋がるヒートショックを避けるための予防を紹介する。

・お風呂は、入浴する約15分前から脱衣所と浴室を温める。(脱衣所は、暖房設備がついていなければ、電気ストーブなどで温める。ちなみに浴室も、浴槽のフタを開け、湯気で温めておくのもいいそうだ)
・そしてお風呂の入り方は、40度未満のぬるめのお湯に入り、長湯を避ける。
また、トイレは室内を電気ストーブなどで温め、暖房便座をONにする。

Q.お風呂の温度は40度以上で入っている方が多いと思いますが、 それでも40度未満がいいということですか?

兵庫医科大病院 服部益治医師:
もちろん体に持病がなければ、40度以上でも全然問題ないです
例えばご高齢の方がお風呂に入るとき、声かけをするなどの対策が必要だ。

関西テレビ 加藤さゆり報道デスク:
実は日本気象協会が日本の気象の予測データに基づいてヒートショック予報というものを出しています。
これ、覚えておいていただきたいんですけど、ウェブでも検索ができるので、お年寄りがもし一緒に住んでいらっしゃる場合は、伝えてあげるといいですし、遠くに住んでいる場合でも、この地方も今これだよって分かるので、ぜひ教えてあげてほしいです

兵庫医科大病院 服部益治医師:
今日もそのサイトを見ると、京阪神、全てヒートショック警戒になっていました

「冬の隠れ脱水」にも注意が必要
また、これからの季節は「冬の隠れ脱水」にも注意が必要だ。
隠れ脱水とはどのような症状なのか、そして予防について解説する。
冬の隠れ脱水の原因は「乾燥」だ。
冬場の乾燥で、呼吸や皮膚からも水分が奪われていき、あまり汗もかかないため、実感がない。

兵庫医科大病院 服部益治医師:
静電気が起きるのは乾燥しているからで、お化粧の時に肌の乾燥を感じることで、冬場になり、空気や自分の周りが乾燥していることは実感できると思います。
また、マスクをすると息が外に出なくなり、マスクの中にこもる分だけ口の中が乾燥しないので、水分を補給するタイミングを逃す形になります
症状は体のだるさ、食欲不振、頭痛、胃もたれ、便秘などの症状がでる

脱水というと夏の熱中症などとよく言われるが、冬も気をつけなければいけない。
「隠れ脱水」になりやすいのは、高齢者や子供、女性といった水分をためる筋肉量の少ない人、そして飲酒をする人も注意が必要だ。

兵庫医科大病院 服部益治医師:
体の中に血液をはじめ体液があります。
体液をどこに貯蔵しているかというと、筋肉です。
なので筋肉が少ない高齢者、女性、子供は注意が必要です。
逆に筋肉が豊富な人は、体に脱水にならない水分を貯められるます。
コーヒーや紅茶、お茶などにはカフェインが含まれています。
カフェインには利尿作用といって、尿を出す作用があります。
アルコールは飲むと血液の循環が良くなり、腎臓にも血液が流れます。
腎臓に血液が来ると尿を出してしまいます。
なので、アルコールを飲むということは、水分を補給しているというよりも、水分を少なくしている可能性もあります

隠れ脱水の予防方法はこまめな水分補給
「隠れ脱水」にならないためにはこまめな水分補給が大事で、起床後もコップ1杯の水を飲むのがよく、また加湿器や濡れタオルを室内に干し、乾燥させないことも有効だ。

Q.習慣化させるまで時間がかかりますね。

兵庫医科大病院 服部益治医師:
厚生労働省のポスターに、寝る前のコップ一杯、起きてすぐのコップ一杯というものがあります。
普通に寝ている間にも、息をしながら実は水分を失っています。
最低でも400ミリリットルは失っているだろうと言われていますので、寝る前に200ミリリットル飲んで、起きてすぐ200ミリリットル飲むと、寝ている間に失われる分が補給できます
倒れる前兆は「胸が苦しい」「頭が痛いか、ぼーっとする」

Q.脱衣所はどれくらいの温度が望ましいですか?

兵庫医科大病院 服部益治医師:
お風呂の温度が40度であれば、あまり離れすぎても困りますので20度後半ぐらいの部屋にしておくと、血圧の変動が少ないかなと思います

Q. 倒れた人を見つけたら何をすべき?

兵庫医科大病院 服部益治医師:
まず救急車を呼んで、救急車を待っている間も息をしているか、脈があるなどをみていただきたい。
脈がなければ家にAEDはないと思いますので、心臓マッサージをして救急車を待ってください。
交通事故よりもヒートショックで冬に亡くなる方のほうが多いということですので、救急車をすぐ呼ぶということはしてほしいです

Q.倒れる前兆などはありますか?

兵庫医科大病院 服部益治医師:
血圧が不安定になると、心臓であれば胸が苦しい、脳であれば痛いか逆にぼーっとするかです
前兆はあって、なんか変だなと感じることがあれば、この季節は脳と心臓については意識された方がいいと思います

Q.若い人でもヒートショックになることはありますか?

兵庫医科大病院 服部益治医師:
若い人は体も血管もまだまだ弾力性があり若いので、大丈夫だと思いますが、ただ若い人でも無理な生活をしたりアルコールを取りすぎると当然、血圧の変動も出ます。
この季節は体のことを思いやっていただきたいなと思います

Q.ヒートショックと飲酒って関係ありますか?

兵庫医科大病院 服部益治医師:
アルコールも適度であればいいのですが、自分を見失うぐらい飲んでしまうと、自分の体がどうなってるか分かってない状態になり、血圧が上がったり、飲みすぎて利尿作用で尿を出して、逆に血圧が下がってしまうこともあります。
これからの季節、飲酒するタイミングが多くあると思いますが、自分の体調や限界を推し量りながら、楽しくお酒を楽しんでいただきたいなと思います

これから「ヒートショック」、「隠れ脱水」の季節がやってくる。 自分自身の予防はもちろん、周りの方に声かけなどをしてみんなで注意してくことも大切だ。

(関西テレビ「newsランナー」2023年11月29日放送)
posted by 小だぬき at 12:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「真珠湾を生き延び、特攻で戦死した」飛行機乗り…彼が「壮絶な戦場」で目にしていたもの

「真珠湾を生き延び、特攻で戦死した」飛行機乗り…彼が「壮絶な戦場」で目にしていたもの
12/8(金)  現代ビジネス

太平洋戦争の戦端を開くことになった真珠湾攻撃。
 この攻撃に参加した900人近い隊員のなかには、その後、幾多の激戦を生きのびながらも、1944年に始まる「特攻」で命を落とした人も少なくない。
 そのひとり、原田嘉太男(かたお)さんは、その壮絶な経験のなかで何を感じていたのか
 *本記事は、大島隆之『真珠湾攻撃隊 隊員と家族の八〇年』(講談社現代新書)を抜粋、編集したものです。

来るかわからない未来
 爆弾を装着し敵艦に突入する最初の真珠湾攻撃隊員となったのが、1945年2月21日に戦死した原田嘉太男飛曹長だった。  鳥取県米子の農家に長男として生まれた嘉太男さんは、空母「赤城」の艦上爆撃隊(艦爆隊)の一員として真珠湾攻撃に参加した。
この時嘉太男さんは22歳。嘉太男さんが真珠湾の直前に母のつる子さんに送った手紙には、適齢期を迎えた息子のためにあれやこれやと世話をしようとする母に「一生の伴侶として良き人自分の眼で選びますから安心して下さい」「来年頃はと思って居ます」と書き送っている。
 だが真珠湾後、嘉太男さんが結婚に向けて動いた形跡はない。
それは、艦爆隊員が真珠湾で直面した過酷な運命と無関係ではないかもしれない。
地上すれすれまで急降下して爆弾を投下する艦爆隊は、奇襲攻撃だった真珠湾ですら、15機が撃墜。
赤城の戦闘行動調書を見てみると、原田さんの機体にも多くの銃弾が命中していたことが記されている。

 アメリカ軍の猛烈な対空砲火を相手に戦う艦爆隊は、その後も大きな犠牲を出しつづけた。
紙一重で生と死が分かれる戦場を目の当たりにした嘉太男さんにとって、その人生のなかに結婚を位置づけることは、容易なことではなかったのだろう。

突然の結婚
 そんな嘉太男さんが、1944年10月、突然、結婚をすることとなった。
故郷の母への手紙で、母の決めた女性と結婚する、と伝えてきたのだ。
つる子さんが選んできた相手は、米子で造り酒屋を営む家の娘、達子さん。
嘉太男さんの訓練基地があった愛媛県の松山に両家の親と達子さんがやってきて、式は挙げられた。

 嘉太男さんは、その年の6月に行われたマリアナ沖海戦に空母「飛鷹」から出撃し、辛くも生還している。
そして、マリアナで壊滅した部隊を、松山の基地で訓練し建て直しているところだった。
 この海戦で嘉太男さんは、3人の同期生をはじめ多くの戦友を失った。
自分の命ももう長くはないかもしれない、と覚悟したに違いない。
だが一方でそれは、来るかわからない未来でもあったし、生き延びる運命にあるかもしれなかった。
結婚を先延ばしにしている間に、嘉太男さんも25歳になっていた。

 その時の嘉太男さんの気持ちを、戦後、嘉太男さんに代わって家を継いだ弟の昭さんは、こう推し測っている。

 【昭さん】
 兄は、この戦争を生き抜くことの難しさを骨身に沁みて感じながら、家の長男として跡取りを残すという務めも果たさなければならないと考えたのかもしれません。
そしてそのことを理解してくれた達子さんとの見合いに、踏み切ったのでしょう。

硫黄島への特攻という重責
  嘉太男さんは、松山で達子さんと4ヵ月の新婚生活を送った後、1945年2月中旬、千葉県にある香取基地への進出を急遽命じられる。
そこで、新型の艦上爆撃機「彗星」を使った特攻隊が編成されることが伝えられる。
 目的地は、千葉の南1000キロ離れた硫黄島だった。
直前の2月16日に艦砲射撃が始まり、間もなくアメリカ軍の上陸が予想されていた。
硫黄島まで2時間近く大海原の上を飛び、島周辺の海域にいる敵空母を発見し、これを撃沈する。
この困難な任務を遂行するには、練度の高い偵察員(ナビゲーター)が必要だった。
そして、艦爆、艦攻、戦闘機合わせて32機60人を率いる隊長機の偵察員として選ばれたのが、嘉太男さんだった。

 この日が来ることを、嘉太男さんはあらかじめ、達子さんと細やかに話していたのだろう。
出撃前夜に達子さん宛に残した遺書には、「言ふべきことは松山で言った通り。最後に女々しく何も言はぬ」「元気で暮せ。明日は征くぞ」と記し、「最愛の達子殿」としめくくっている。
 出撃直前の嘉太男さんをとらえた写真がある。
向かって左に立つのは、空母「蒼龍」の艦爆隊として真珠湾攻撃に参加した中川紀雄飛曹長。右に立つのは、真珠湾には参加しなかったものの、ミッドウェー以来の激戦を生き抜いてきた平迫孝人飛曹長。
嘉太男さんと肩を並べる2人の熟練搭乗員の複雑な表情が、胸を打つ。
 ただひとり、吹っ切れたような嘉太男さんの表情は、この期に及んで見苦しい真似はしたくないという、せめてもの矜持だったのかもしれない。

 「第二御楯隊」と名付けられたこの隊で唯一の真珠湾攻撃隊員として、編隊の先頭を飛ぶ隊長機の偵察席に乗り込んだ嘉太男さんは、その重責を全うした。
この隊は、夕暮れ間近の硫黄島近海にアメリカ艦隊を発見し、一隻の空母を撃沈し、一隻を大破させ、他にも多くの艦艇に損害を与えた。
それは絶望的な戦いを続ける硫黄島の陣地からも望見され、将兵を勇気づけたという。

 「行きたくはないですけど、私ひとりじゃありませんから」
 だがこうした崇高な自己犠牲が、負の連鎖に陥っていくのが、終戦間際の日本軍だった。
この第二御楯隊の戦果を聞いた昭和天皇は、海軍の作戦立案の責任者である軍令部総長の及川大将に向けて「硫黄島に対する特攻を、何とかやれ」と命じることになる。

大島 隆之(NHKエンタープライズ ディレクター)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする