2024年01月01日

2024年新年

辰年年賀イラスト.jpg
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年1月1日から5日連続やってくる「天恩日」に、「やるといいこと」「やってはいけないこと」

2024年1月1日から5日連続やってくる「天恩日」に、「やるといいこと」「やってはいけないこと」
2023.12.31   All About

2024年1月1日から5日間、「天恩日」という吉日が続く特別な開運期間が訪れます。
新年のスタートから連続で開運日が続くなんて、2024年はとても縁起のよいスタートになりそうですね。
天恩日とはどんな吉日なのか、「やるといいこと」「やってはいけないこと」を紹介します。

天恩日とは 天恩日(てんおんにち)とは、「天の恩恵を全ての人が受ける日」とされている暦注(れきちゅう)においての吉日です。
この日は何事に対しても縁起がいい日とされ、人生における大切なイベントや、人生を大きく変化させるような行動をするのに最適な開運日です。 天恩日は15の干支で日が決まり、1度巡ってくると5日間続くのが特徴です。ほかの吉日と重なることが多く、慶事の日取りによく選ばれています。
天恩日は5日間連続で恩恵を受けることができるスペシャルな期間。

2024年スタートである1月1日から1月5日まで吉日が続きます。
開運期間が長く続くことから、1日では終わらない祭事をスタートさせる日にもおすすめです。

天恩日にやるといいこと
 2024年1月1日から5日間、「天恩日」という吉日が続く特別な開運期間が訪れます。
新年のスタートから連続で開運日が続くなんて、2024年はとても縁起のよいスタートになりそうですね。
天恩日とはどんな吉日なのか、「やるといいこと」「やってはいけないこと」を紹介します。

天恩日とは 天恩日(てんおんにち)とは、「天の恩恵を全ての人が受ける日」とされている暦注(れきちゅう)においての吉日です。
この日は何事に対しても縁起がいい日とされ、人生における大切なイベントや、人生を大きく変化させるような行動をするのに最適な開運日です。
天恩日は15の干支で日が決まり、1度巡ってくると5日間続くのが特徴です。
ほかの吉日と重なることが多く、慶事の日取りによく選ばれています。

天恩日は5日間連続で恩恵を受けることができるスペシャルな期間。2024年スタートである1月1日から1月5日まで吉日が続きます。開運期間が長く続くことから、天恩日は万事に対して縁起のいい吉日ですが、なかでも人生を大きく変化させるような行動をする日に向いているといわれています。
人生における大切な節目の祝いごとには、天恩日を意識するといいでしょう。
また、いつもお世話になっている人にプレゼントを贈るなど、人に喜ばれることを行うと、天の恩恵をより受けやすくなるともいわれています。

【やるといいこと】
・お祝い事(結婚式、入籍など)
・引っ越し、新生活のスタート
・不動産の購入
・契約
・厄除け・厄払い
・開店、開業 ・新規事業
・お財布の新調や使い始め
・プレゼントを贈る

天恩日にやってはいけないこと
祭事には向いている天恩日ですが、葬儀や入院などの凶事(きょうじ)は避けたほうがいいとされています。
これらは突発的に起こることなので避けるのが難しいかもしれませんが、可能であればできるだけ日を変えるなどして対応するとよいでしょう。

天恩日は他の吉日と重なると相乗効果を与えるとされる開運日。
2024年1月1日は、天恩日に一粒万倍日と天赦日が重なり、2024年の中でも最強クラスのトリプル開運日に! 天のサポートが最大限に発揮されるこの日のご利益にあやかり、幸運を手に入れてくださいね。

この記事の執筆者:木村 友奈
プロフィール モンテッソーリ教育を行う幼稚園での教諭歴4年、保育士歴5年。出産後、フリーライターとして育児・教育・生活情報のほか、趣味の温泉、神社、パワースポットにまつわる記事を執筆。 
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月02日

「忠臣蔵」がテレビから消えた残念な理由

赤穂浪士が仕えた殿様は“女好きの暴君”だった!?
「忠臣蔵」がテレビから消えた残念な理由
小林 明   歴史ライター
2023.12.31  ダイヤモンドオンライン

「忠臣蔵」はかつて、時代劇の定番としてお茶の間に親しまれていた。
赤穂藩主だった浅野内匠頭の敵(かたき)を取るべく、47人の赤穂浪士が集結。因縁の吉良邸に攻め入るという筋書きである。
しかし実は、忠臣蔵の“悲劇の主人公”である内匠頭の評判は芳しくなかった。
「昼夜、奥に入って美女と戯(たわむ)れ…」と残念な記録も残っている。
そのせいか、同作品はテレビから消えつつある。
実際は問題児だった内匠頭の“バカ殿”ぶりに迫る。(歴史ライター・編集プロダクション「ディラナダチ」代表 小林 明)

時代劇の定番「忠臣蔵」が テレビから消えた!?
 昭和の時代劇を代表した『忠臣蔵』が、テレビから消えつつある。
NHK大河ドラマでは平成11(1999)年の『元禄繚乱』が最後だ。
もはや討ち入りを美談と捉えるのは時代錯誤であり、命を賭して主君の仇(あだ)を討つなど、今の世の中になじまないからだろう。  

大河以外のNHK時代劇では平成28(2016)年、『忠臣蔵の恋〜四十八人目の忠臣』といった、若い浪士と赤穂藩江戸屋敷奥女中とのラブストーリーを描いた作品などがあるものの、スピンオフといっていい。
 また、映画では令和元(2019)年、討ち入りにかかる予算に翻弄される大石内蔵助(おおいし・くらのすけ)を主人公とした『決算!忠臣蔵』や、来年公開される予定の『身代わり忠臣蔵』もあるが、いずれもコメディーであり、往年の悲劇的なストーリーは色を薄めている。
 さらに、吉良上野介(きら・こうずけのすけ)に斬りかかった罪で切腹した赤穂藩主・浅野内匠頭(あさの・たくみのかみ)が、実は短慮で女性に目がない“暗愚な殿様”だったことも、歴史家の著作を通じ、一般に知られるようになってきた。

 内匠頭は決して悲劇の主人公ではなく、感情に流されて暴挙に走ったあげく家臣を路頭に迷わせた、トンデモない人物だったのだ。
この事実が明るみに出たことも、忠臣蔵がテレビから消えつつある要因かもしれない。
 では、内匠頭とはいったいどんな男だったのか

浅野内匠頭は女好きで 政治に興味なし!?
「内匠頭」とは官職である。
本来は、8世紀に創設された「内匠寮」(ないしょうりょう)という役所の長官を指す。
 内匠寮は朝廷が使用する調度品などを製作・調達・管理していたが、江戸時代には実質が伴っておらず、内匠頭も大名に与えられた名目上の肩書の一つにすぎない。

実際、浅野も京都に出仕していたわけではない。
 名は長矩(ながのり)。
生まれは江戸・鉄砲洲(てっぽうず)の赤穂藩上屋敷だった。
 当時は参勤交代に伴い、大名の妻は江戸の藩邸に留め置かれたため、生まれた男児(世継ぎ)は当然、江戸生まれ、江戸育ちとなる。  
 鉄砲洲は、現在の東京都中央区築地だ。
今は聖路加国際病院が立っている。

吉良上野介は長矩を「田舎侍」と罵倒したと、ドラマや映画は描くが、バリバリの都会っ子だった。
なお、長矩の名は一般にはなじみが薄いので、ここでは内匠頭で統一する。
 田舎侍どころか、都会っ子だったのが難点だった。
内匠頭に限らず、大名家の若殿はそろって国許(くにもと/自らの領地)を知らなかった。
 江戸後期の水戸藩の学者・藤田東湖(ふじた・とうこ)は自著『常陸帯』(ひたちおび)で、「定府の人(参勤交代で江戸藩邸に住む大名や藩士)は国の人を田舎者と嘲(あざけ)り、国の士は定府の人を軽薄者と謗(そし)り政事の妨げ」と書いている。
江戸と国許との間に確執があり、それが藩政の妨げになっていると嘆いている。

 内匠頭も同じように、地元の赤穂を田舎と、下に見ていた可能性は捨てきれない。
 幕府からの評価も低い。
赤穂事件が起きた元禄14(1701)年頃、幕府は全国の藩の石高や財政状況、藩主の評判などを調査した報告書『土芥寇讎記』(どかいこうしゅうき)を残している。
そこに掲載された内匠頭の評判だ。
「知恵があり利発だが、たいへん色を好む。
ゆえに主君にへつらう家臣は美女を探し求めて主君に勧め、立身出世する。
昼夜、奥に入って美女と戯れ、政治は幼少より成長したいまに至るも家老にまかせきり」
 幕府は大名を査定する立場にあるため、ことさら辛口だったといえるかもしれない。
しかし、ここからうかがえる人物像は周囲に担ぎ上げられた「バカ殿」に他ならない。

パワハラ上司とボンボン部下… 吉良と内匠頭は「最悪コンビ」
 元禄14年3月14日午後6時、刃傷沙汰を起こしたわずか7時間後、内匠頭は切腹した。35年の生涯だった。
東京大学史料編纂所教授だった山本博文(故人)は自著でこう述べている。
「だから言わないことじゃないと思って、(江戸家老が)遺骸の受け取りにも行かなかった」(『東大教授の「忠臣蔵」講義』角川新書)
 山本が言う「言わないことじゃない」とは、内匠頭に吉良との関係を修復した方がいいといさめても、内匠頭が聞く耳を持たなかったため、家老たちが危惧していたことを指している。
実際、内匠頭が藩の幹部たちの助言を無視したという証言も、尾張藩の文書『鸚鵡籠中記』(おうむろうちゅうき)にある。

 このため、遺体を引き取りに来るよう命じられた赤穂藩江戸藩邸の重鎮に、江戸家老(江戸藩邸の最高責任者)の姿がなかったというわけだ。
 切腹を命じられ「罪人」に落ちてしまったので、幕府に忖度(そんたく)して遺体引き取りを自重した可能性もあるだろうが、これほど「死」をないがしろにされた殿様も珍しい。

 一方、吉良も評判の良い人物ではなかった。
「横柄な人と聞く。過大な進物などを平気で受け、人の物を方々で欲しがってせびり取ることが多い」(『秋田藩家老岡本元朝日記』)
 吉良は三河国吉良庄(愛知県)に所領を持っていたが、石高は4200石で、赤穂藩5万3000石の約12分の1の旗本だ。
赤穂藩はこの他にも、「赤穂の塩」で知られる塩田を経営しており、財政は豊かだった。
 だが、吉良は高家(こうけ)の筆頭である。
高家とは幕府が儀式典礼を行う際の一切を執り仕切る、有識故実を熟知した名門の家柄で、室町幕府を興した足利家の血を引く。家格は浅野家より上だ。
 その名門・吉良に儀礼の作法を教わるのが内匠頭の「お役目」であり、この時代、教えを請うならお礼を贈るのは慣例だった。
 だが、内匠頭は当たり障りのない物しか贈らなかったらしい。
このことを吉良が気に入らず、重要な連絡事項をあえて知らせないなど、今でいえばパワハラも働いたという。

 現代に置き換えると、吉良はパワハラ上司だといえる。
内匠頭は慣例を無視する半面、根拠のない自信に満ちたボンボン気質の30代部下だ。
この二人は元々、相性が最悪のコンビだったのである。

藩士たちの退職金は 一人約780万円
 播磨国(兵庫県)の赤穂藩に事件の顛末と、内匠頭切腹の知らせが届いたのは、3月19日だった。
翌20日にはお家取りつぶしの裁定が伝わった。  領内は大混乱に陥った。
 赤穂藩は藩札(はんさつ)を発行していた。
藩札は領内だけで流通する独自の紙幣で、発行することによって資金調達が容易となる。
事件当時の発行額は銀900貫、約18億円に及んでいたが、取りつぶしとなれば、これらの藩札は紙切れだ。
 そのため、藩札を購入していた商人が一斉に城へ押し寄せた。
国家老の大石内蔵助は額面の六分(ろくぶ)で両替し、商人たちにカネを渡した。
 また、4月14日に城を幕府に明け渡すまでに藩の財産も処分し、そのカネを約300人の藩士に分配した。
今でいえば社員の退職金にあたる。
 几帳面だった大石は、その詳細を『預置候金銀請払帳』という、赤穂事件の処理のいわば「決算書」に残している。

 それによると、元禄14年分の家臣の俸禄(給料)に退職金を加算した総額は1万9619両で、現在に換算すると約23億5000万円。分配金額は職責によってバラつきもあったろうが、ここでは単純に300人で均等に割る。そうすると、1人当たり約780万円となる。
 この金額を高いと見るか、安いとするか?
 住み慣れた赤穂を離れ、新しい地で生活を始めるには、決して十分とはいえなかったろう。
そうした「負の遺産」を、内匠頭は家臣に押しつけた。

 刃傷沙汰を間近で見ていた江戸城の役人・梶川与惣兵衛(かじかわ・よそべえ)は、取り押さえられた内匠頭が、興奮した様子でこう言ったと記録に残す。 「上野介、此間中、意趣これあり候故、殿中と申し、今日の事かたがた恐れ入り候へども、是非におよび申さず討ち果たし候」(『梶川氏筆記』) (現代語訳:上野介にはここしばらく遺恨があったゆえ、殿中であり大切な儀式の日ではありましたが、やむを得ず斬りかかりました)

 家族や家臣・領民のことなど、頭からすっぽり抜けている。
短慮であり、見境がないという他ない。
 また、与惣兵衛は幕府の目付から事情聴取を受けた際、「上野介も脇差を抜いたか?」と問われ、「見不申候」(見ていません)と答えた(『梶川氏筆記』)。
 これは大切だった。というのも、武士同士のトラブルの裁定はけんか両成敗が原則だったからだ。
吉良は抜刀していないのだからけんかは成立せず、両成敗も必要ない。
罰せられるのは内匠頭のみという結論になる。
 だが、わずかな退職金で放り出された赤穂藩士たちに、この理屈を納得しろといっても、無理だった。
内匠頭の暴挙は、吉良に対する深い恨みを家臣たちに根づかせてしまった。罪深い殿様だったといわざるを得ないだろう。

●参考文献
『忠臣蔵の決算書』新潮新書/山本博文
『東大教授の「忠臣蔵」講義』角川新書/山本博文
『これが本当の「忠臣蔵」』小学館新書/山本博文
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年「辰年」の岸田政権はどうなる!? 「竜」にまつわる言葉で展望する

2024年「辰年」の岸田政権はどうなる!? 
「竜」にまつわる言葉で展望する
1/1(月)  日テレNNNニュース

2024年は辰年。
「辰」は伝説の生き物「竜」のこと。
空を飛び、雲を呼んで雨を降らせる力があるとされ、古来より畏敬の念とともに強者の象徴として語られてきた「竜」。
そんな「竜」にまつわる「故事」とともに、2024年の岸田政権を展望する。

■「竜の逆鱗に触れた!?」 自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、政権最大の危機が到来
「逆鱗」(げきりん)は、竜の顎の下にある「決して触れてはいけない」逆さに生えた鱗(うろこ)のこと。
触れてしまうと普段は穏やかな竜が怒り、危害を及ぼすという。
転じて「竜の逆鱗に触れる」は「目上のものに逆らって怒りを買うこと」の意味で使われる言葉だ。

自民党派閥のパーティーをめぐる一連の問題は、組織的な「裏金」疑惑が報じられた安倍派だけでなく、二階派、岸田派でも報じられ、政権にとって最大の危機をもたらしている。
NNNと読売新聞の世論調査では、G7広島サミットが行われた5月に56%だった内閣支持率は、12月には25%まで下がり、政権発足以来、最低の水準となっている。
また、政党別の支持率を見ても、自民党の支持率は5月の38%から、12月には28%まで、10ポイント下落した。
疑惑は政権の中枢だった松野官房長官ら安倍派幹部を直撃。
岸田首相は12月、安倍派に所属する4人の閣僚と5人の副大臣らを交代させる異例の人事に踏み切った。
だが、この人事は党内最大派閥で99人の国会議員が所属する安倍派の「逆鱗」に触れることになった。
辞表を提出した安倍派のある議員は「すべての派閥を調べてからやるべきなのに安倍派だけを切った。岸田政権を支える気はない」と述べ、岸田首相の対応に不満を漏らした。
また、同じく辞表を提出した別の議員は「これはないだろう」と述べ、首相の“安倍派切り”に怒りをあらわにした。

他の派閥に所属する議員からは「安倍派が一番大きな問題を起こしているのだから、責任をとるのは当たり前だ」と、首相の対応を擁護する声も聞かれるが、党内最大派閥が岸田首相に“不満”を持った状態では、政権の基盤は大きく揺らぐことになる。
首相に近い自民党議員は「派閥の政治資金の問題は、岸田政権にとどめをさす可能性がある」と危機感を示した。
逆風の中、岸田政権は「政治とカネ」の問題で、国民の信頼を回復できるのか。
岸田政権の2024年は、視界不良のままスタートを切ることになる。

■「伏竜」の出現は? 9月に予定される自民党総裁選…岸田首相の再選はどうなる
「伏竜」は、池の中に潜み天に昇る機会をうかがっている竜のこと。
転じて、大きな才能を秘めながら、まだ世に知られていない人物のたとえ。
三国志で有名な軍師「諸葛孔明」の異名としても知られる言葉だ。

岸田首相にとって2024年の最大の目標の1つは、9月の自民党総裁選挙で再選を果たすこと。
首相の側近議員からは「支持率が下がっても、党内にかわる人物はいない」と強気の声もあがるが、再選を阻む「伏竜」が出現するかがポイントとなる。
総裁選では過去にも「伏竜」が度々出現した。
2001年の総裁選では、当初、橋本龍太郎元首相が議員票でリードし「本命」と見られていたが、「変人」と呼ばれた小泉純一郎氏が、当時の森内閣の支持率低迷を背景に「自民党をぶっ壊す」などと演説し“小泉旋風”を巻き起こして圧勝。
自民党の「伏竜」となった。
また、2021年の総裁選では、前年の総裁選で敗れ「終わった人」と言われた岸田首相が「国民の声を聞く力」を掲げ出馬。知名度が高く、当時の菅首相の支持も受けた河野太郎氏に勝利。
国民にとっては「知名度が低かった」岸田首相自身が「伏竜」となったのだ。

現在「ポスト岸田」には茂木幹事長や河野デジタル相らの名前があがっている。
またNNNの世論調査で次の自民党総裁にふさわしい人をたずねたところ、石破元幹事長(20%)、小泉元環境相(17%)、河野デジタル相(12%)、菅前首相(8%)、高市経済安全保障相(7%)らが、岸田首相(4%)のポイントを上回っていて「簡単に勝てる総裁選ではない」との声もあがっている。
内閣支持率が低迷し続ければ「岸田首相のままでは次の選挙を戦えない」という声は高まり、「岸田下ろし」の動きが本格化するだろう。
党内から、今挙がっている候補以外の「伏竜」が現れ、岸田首相の再選をはばむ可能性もある。

■「竜虎相うつ」展開となるか 衆議院の解散総選挙はいつ?
竜虎相うつとは「竜」と「虎」のように、実力伯仲した強者同士が戦うこと。
2024年の岸田首相にとって、大きな決断を迫られるのが「衆議院解散」をするかどうかだ。
現在、衆議院議員は任期まで2年を切り、自民党内には解散総選挙は「いつあってもおかしくない」という声も出ている。 2012年に自民党が政権を奪取してから、国政選挙では長く「自民一強」状態が続いている。
しかし、ある立憲幹部は「パー券問題で安倍派が崩壊し、自民党はガタガタだ。次の選挙は状況によっては政権交代も狙える」と話す。
野党は今の岸田政権の窮地を見て、久しぶりに「竜虎相うつ」戦いに持ち込みたいと意気込んでいる。

岸田首相は、そもそも「解散カード」を切れるのか?
実は、周辺によると岸田首相は2023年の通常国会の会期末である6月と年末に衆議院の解散を模索。
しかし、そのときの情勢などを鑑みて、いずれも断念した。
その後、支持率が下落したことで、党内からは「首相はこのまま解散できずに退陣することになるのではないか」との声すら出ている。
岸田首相が2024年に解散総選挙を行う場合、首相周辺が「理想的」だと語るタイミングは通常国会の閉会後の7月頃だ。
9月には総裁選が予定されるが、直前の衆院選で勝利すれば、総裁選を事実上の無投票で乗り切れる可能性が出てくるからだ。 ほかにも、党内からは、1月の通常国会の開会前や、3月の来年度予算案の成立後などがささやかれるが、どのパターンでも低支持率のままでは解散しづらく、首相の決断は容易ではない。

ただ「解散できない首相」のままだと求心力が低下し、政権を維持できなくなるのは確実だ。
それだけに首相は2024年に「解散」を決断できるような環境を作れるか。
政権発足以来の「正念場」を迎えている。
posted by 小だぬき at 06:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月03日

「新年の誓いを1年中ずっと続ける方法」ベスト1

「新年の誓いを1年中ずっと続ける方法」ベスト1
2024年01月02日  ダイヤモンドオンライン

「新年の誓いを1年中ずっと続ける方法があります」
そう語るのは、SNSの総フォロワー数は300万人を超え、YouTube動画の月間再生数は3億回を超えるなど、日本中で大ブレイクを巻き起こした、ひろゆき氏。
「シンプルな考え方を知れてラクになった」「目からウロコが落ちまくった」と話題を巻き起こした彼の著書『1%の努力』『99%はバイアス』では、「どうすれば影響力を持てるのか?」「口のうまい人がトクする世の中で、どう生きるべきか?」などをマジメに語っている。
そんな彼に、この記事では、「習慣のコツ」について聞いてみた。(構成/種岡 健)

■99%の人は「続かない」
 あなたは新年の目標を決めましたか?
「今年こそ痩せる」 「貯金をする」 「副業を始める」 「ブログを書く」……  など、いろいろなことを始めるかと思います。
 しかし残念ながら、99%の人は、続けることができません。
 じゃあ、どうやって継続させればいいのか。その方法について述べましょう。

■「時間」を決めておく
 目標を決めたら、具体的な行動を決める必要があります。
 ダイエットであれば、「夜は少なめにする」。  
貯金であれば、「月5万円を貯める」。  というように、細かな行動を立てます。
 そして、時間や締め切りをセットにしましょう。

「20時以降に食べないようにする」 「給料日の翌日までに、貯金用の口座に5万円を振り込む」  というように、スケジュールに組み込みます。
 ここでちゃんと「時間」が設定できているかどうかがカギなのです。

■「スタートする時間」が重要
 もしくは、「英語を勉強する」「日記を書く」というように、毎日やるものを目標にする人もいるでしょう。
 その場合も、 「20時半になったら英語のテキストを開く」 「23時になったら日記を書き始める」  というように、スタートする時間を明確に決めておくことがコツです。
 これを、「今日中にやる」「週末にまとめてやる」というように、時間の幅で考えてしまうと、どんどん億劫になっていきます。
 さらに継続させるコツは、終了の時間までを決めておくことです。
 英語の勉強は30分だけにしておく。日記は20分以内に書き終える。  というように、ゴールも設定します。
それにより、時間の質が上がると思います。

(本稿は、『1%の努力』の著者・ひろゆき氏へのインタビューをもとに構成したものです。)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月04日

和田秀樹、2024年「貧しい国」を脱するためにすべきこと

和田秀樹、2024年「貧しい国」を脱するためにすべきこと
1/3(水)  GOETHE

給料は上がらず、将来への不安は高まるばかり。
ビジネスパーソンは少しでも多く貯蓄にまわそうと、ますますお金を使わなくなっていく。
これでは世の中にお金がまわらずに、景気はさらに冷え込むばかりだ。
低迷する日本を救う生き方とは? 精神科医、評論家、作家など、多方面で活躍する和田秀樹氏に話をうかがった。

「貧しい国」から「なってはいけない国」へ
2023年5月、日経平均株価は約33年ぶりに3万1000円台を突破。
2024年には4万円の大台に乗るのではないかという声も聞こえてきます。
でも、日本の景気が上向きで、裕福さを感じているという人はほとんどいないでしょう。
株価は単なる数字のマジック。
日本経済はますます落ち込んでいるというのが正しい認識でしょう。

ここ数年、日本は単なる「貧しい国」ではなく、「なってはいけない国」に変わってしまったと感じています。
たとえ「貧しい国」でも明るい未来を感じられれば希望が湧いてくるもの。
今の給料は安くても、頑張ればそのぶん賃金が上がり、生活水準が少しずつ向上していく。
そんな未来を描ければ、「夢をもって這い上がろう」と思えるわけです。

でも、賃金は上がらない。
様々な業種で「人手不足」が問題になっているのに、給料はほとんど上昇しないんです。
そうした状況が30年以上続き、日本人は心まで貧しくなってしまった。
「頑張ったってどうせ無理だろう」とか、「ほどほどでいいや」とか、労働者は口々にそう言います。
その結果、日本人はさらに貧しくなった。
日本では年収が195万円以下の場合、所得税率が5%と低く設定されています。
この低所得者層の割合が全労働者の59%に達していると聞いています。

お金を使うことで活路が見出せる この悪しき流れを変えるには、どうすればいいのか。
答えは「みんなでお金を使う」ことです。
まずはお金をもっている企業。
2023年9月、アメリカの全米自動車労働組合(UAW)はストライキを決行し、4年で25%の賃上げを勝ち取りました。
日本よりも給与水準が高いアメリカで25%ですよ。
それなのに日本では大企業が3.7%の賃上げを発表しただけで、30年ぶりの高水準だと満足してしまっている。
これでは日本と世界の差は広がる一方。

企業は内部留保を増やしている場合ではありません。
教育の現場もお金を使わなければなりません。
日本は少子化によって子供の数が減り、1947〜49年の第一次ベビーブームに約260万人だった出生数は、今では約80万人になりました。
ただしこれは日本に限った話ではなく、欧米の先進国でも子供の数は減り続けています。
子供の数が減ったぶん、教育の質を高めよう。欧米の政府はそう考えました。
たとえばフィンランドの公立小学校では1クラスの上限人数を40人から18人に変更。
その結果、生徒ひとりひとりに目が届く教育ができるため、子供たちの学力が向上しました。
今ではフィンランドは義務教育世界一の国として知られています。

その一方、日本では2021年に35人学級が実現したばかり。
子供の数が減ったなら、そのぶん生まれた子供たちを大事に育てようという意識をもっと高めるべきですね。

お金の使い方を知らなければ出世できない
企業で働くビジネスパーソンも、もっとお金を使うべきです。
将来や老後への不安が大きく、今から少しでも多くお金を蓄えておかなければならない。その気持ちはよくわかります。
でも、今の日本人は将来への不安にあまりにもビビり過ぎ。お金は貯めるものではなく、使うもの。お金を使うことこそが最大の投資なのです。
お金を使わなければ、お金の使い方を覚えられません。

たとえば自分が出世し、新しいプロジェクトを任されて大きな予算を与えられた時に、正しいお金の使い方ができますか?
そのお金を使ってイノベーションを起こすことができますか?
いつかやってくるその日のために、お金の使い方を養っておくことが必要です。
お金を使うと周囲も潤います。
現代で“お金をたくさん使う人”といえば、前澤友作さんの名前が思い浮かびます。
前澤さんの自家用ジェットや宇宙旅行のおかげで、どれだけの人が利益を上げたでしょうか。
前澤さんはお金を使う喜びを味わい、周囲はお金を得る喜びを授かる。
お金を使うと、たくさんの人々が幸せになるんですよ。 日本人はもっとお金を使うべき。
できれば、若いうちから使ったほうがいい。

特に今の若者は本当にお金を使わない。
何年か前、私の娘に洋服をせがまれて、一緒に買い物に行きました。
娘が洋服を10着ほど選んで、「こんなにたくさん、仕方がないな」と思っていたら、合計で2万円くらい。
せっかく親に買ってもらえるのだから、もっと高価なものを選べばいいのに。
でも、これが今の若い世代の感覚なんですよ。

日本は本当に貧しくなった。
でも、お金を使うことにビビるな。
お金を使わなければ日本はもっと貧しくなる。
閉塞感ももっともっと強くなる。
政府も企業も各個人も、みんなでお金を使いましょう。

和田秀樹/
Hideki Wada 1960年大阪府生まれ。
東京大学医学部卒業。立命館大学生命科学部特任教授、和田秀樹こころと体のクリニック院長。
老年医学の現場に携わるとともに、大学受験のオーソリティとしても知られる。『80歳の壁』など著書多数。

TEXT=川岸 徹
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜ人は同じパターンの失敗を繰り返すのか…

なぜ人は同じパターンの失敗を繰り返すのか…人間心理学の博士号を持つ専門家もついやってしまう深い理由
臨床心理学者 ソフィー・モート、
翻訳家 長澤 あかね
2024年01月04日 PRESIDENT Online

なぜ人は同じパターンの失敗を繰り返してしまうのか。
臨床心理学者のソフィー・モートさんは「おなじみのやり方に戻ってしまうのはごく当たり前のこと。慣れ親しんだ行動に逆戻りした自分に気づいたら、いつもと違うやり方を選べばいい」という――。(第4回/全4回)
※本稿は、ソフィー・モート『やり抜く自分に変わる1秒習慣』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。

■いつも堂々巡りに陥る
「本当に、しっかり判断しなくちゃいけないときに、堂々めぐりに陥るんだ。
いつも、冷淡で人を歯牙にもかけないような人たちに魅力を感じる。
最近も三人の代理人候補に会ったんだけど、自分に言い聞かせたよ。
今回は僕と少しは手をつないでくれる人を選ぼう、と。
温かく支えてくれる人が必要だったからね。
三人と面接したら、『ゴルディロックスと3匹のくま』って童話で女の子が三つのお粥を味見したときみたいだった。
一人目はあけすけに物を言いすぎるし冷淡。
二人目は親切すぎて、正直なところ気詰まりだった。
でも、三人目はちょうどいい感じだった。
親切で、穏やかで、きちんと境界線を引いてくれる。三人目が求めていた相手だ、と確信して、その人を選んだ。
ところが、どうやらまたいつものように、冷淡で人を歯牙にもかけない人物を選んでしまったようなんだ。
契約を結ぶ最初の数週間こそしっかり対応してくれたけど、今はほとんど連絡がない。
またやってしまったよ。さすがに自分にイライラしている」 ――作家仲間のジョーダン(著作権エージェント――作品のスポークス・パーソンで、アイデアを磨く手伝いをし、執筆の報酬を出す出版社につないでくれる人物――を探していた

■心理学を理解していても同じことを繰り返してしまう
ジョーダンは作家仲間であるだけでなく、同じ心理学者であり、私の元指導教官だ。
私は研修医の頃、患者の記録と質問リストを抱えて、目をキラキラさせながら大急ぎで指導セッションに向かったものだ。
期待のまなざしで彼を見つめ、知恵を授けてくれるのを今か今かと待っていた。
私から見れば、ジョーダンは何でも知っていたから、私は二つのことを望んでいた――。
一つは、いつか彼に負けないくらい優秀なセラピストになること、
そしてもう一つは、私が心にどれだけ多くの欠点を抱えているか、彼に知られずにすむことだ。

当時はまだ信じていたのだ。
セラピストのメンタルヘルスは完璧でなくてはいけないし、セラピストには「分別がある」から、私のように人生の選択で堂々めぐりに陥ることなんて絶対にないはずだ、と。
だから、一緒に仕事を終えたある晩、ジョーダンから「完璧な著作権エージェント」探しの顚末(てんまつ)を聞かされて、私はショックを受けた。
こんなに心理学を理解している人が、なぜ同じパターンを繰り返すのだろう? と。

ジョーダンはこの話を、私にわざと聞かせてくれた。
彼は知っていたのだ。私が彼をあがめていることも、「人間が自分の行動の理由を理解し、別の選択をする方法を学べば、二度と同じことを繰り返さない」と信じていることも。
実は……なかなかそうはいかないものなのだ。

■人はつい「慣れ親しんだもの」を選んでしまう
ジョーダンの話が重要なのは、私もそうだったように、多くの人が「人生のパターンをきちんと理解できたら、二度と同じパターンを繰り返さない」と信じているからだ。
「でも、そうじゃない」と説明するのが誰よりもうまいのは、人間心理学の博士号を持つ人間ではないだろうか?
ジョーダンは、自分の歴史を知っていた。
自分が求め、必要としている温かさをくれる人たちを避ける傾向があることも。
意図していつもと違う行動を取ろうとしても、おなじみのパターンに戻ってしまうのだ。
それは、自分が「サポートされる価値のない人間だ」と思っているからではない。
そう思っていたら、一人目の候補者を選んでいただろう。

また、(他人の行動を自分の世界観に合わせて解釈する)「確証バイアス」が原因でもなかった。
「確証バイアス」にはすでに対処していたから。
問題の原因はおおむね、人間は慣れ親しんだものに引き寄せられるから、だった。
温かく接してくれる二人目の候補者をはねのけたのは、そこまでの優しさにはなじみがなくて、少々不安を感じたからだ。
三人目の候補者は、書面上はほしいものをくれたし、ジョーダンの直感も「この人がいい」と告げていた。
申し分のない相手に見えたのだ。

■慣れ親しんだ状況がホッとする
あなたにも、こんな経験はないだろうか? 
たとえば、面接の部屋に足を踏み入れると、面接官がどこか姉に似た人物で、突然すべてがラクに感じられた。
あるいは、「いつもとまったく違う仕事/パートナー/コミュニティを見つける」と決めたのに、半年ほど経つと、どういうわけか新しい状況が前回とほぼ同じだと気がついた、などなど。サボタージュを克服する専門知識を身につけても、やはり同じ状況に陥ってしまったりする。
慣れ親しんだ状況に身を置くと、人はたいていくつろげるのだ。
すでに選ぶ道は決まっていて、その中で人や場所や物事を知っていく感じ。肩の力が抜けてホッとする。

■いつもと違うやり方を選んでみる
ジョーダンは「慣れ親しんだもの」にまたしてもつかまったことに気がついた。
そして、私と雑談したあと、自分を責める気持ちをさっと抑えた。
彼には二つの選択肢があった。
一つ目は、今のエージェントと離れて、二人目の候補者に電話して、相手の優しさに対する不安に対処すること。
もう一つは、今のエージェントとの契約を続け、相手との関係を改善する努力をし、何も変わらなければ離れる、というものだ。
ジョーダンは、二つ目の選択肢を選んだ。
そして、エージェントとの関係に望むことをリストにした――毎週電話かメールを交わす、原稿にフィードバックをもらう(その際、修正が必要な点だけでなく、よく書けている箇所にも目を向けてもらう)、お互いの人柄をよく知るために、時々コーヒーミーティングをする。
その後、リストをエージェントに渡すと、「お望みのサポートをわかりやすく教えてもらえてありがたい」と感謝された。

多くの人は信じている。「パターンを理解したら、二度と繰り返してはいけない。繰り返すとしたら、自分はしくじっている」と。
そしてそれを、セルフ・サボタージュをやめられない証拠だと考える。でも、それは違う。
パターンを手放すのは難しく、おなじみのやり方に戻ってしまうのはごく当たり前のことなのだ。
だから、慣れ親しんだ行動に逆戻りした自分に気づいたら、ジョーダンのように、いつもと違うやり方を選べばいい。
それはサボタージュとは正反対の行動なので、より健全な新しいパターンが生まれるはずだ。

脱出のヒント
・パターンを完全に捨てられなくても、あなたがしくじっているからではない。あなたが人間だからだ。
・いつものパターンに逆戻りしたことに気づいても、「また抜け出せなくなった」と即座に思い込んではいけない。
それに対処する、いくつもの選択肢があることを思い出そう。
そこから離れるのか、状況を改善するためにできることがあるのかを判断すればいいのだ。
たとえば、慣れ親しんだ状況の中でも、自分に必要なものやほしいものを相手に伝えることはできる。
posted by 小だぬき at 11:51 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月05日

現代人が時間に追われないようにするための5つのヒント。

現代人が時間に追われないようにするための5つのヒント。
2024.1.3 3949 views

永遠に走り続けなくてはならないアリスのウサギのように、私たちは毎日、時間に追われて生きている。
それとも追われているのは自分自身に、なのだろうか?
柔軟にテキパキといつでも対応できることをよしとするのが現代社会で支配的な価値観だが、それは同時に私たちの精神的負担を増やしている。

 哲学者のエティエンヌ・クランは両手首に腕時計をはめている。
スイスへ講演に向かう前、駅を待ち合わせ場所に指定してきた。
それも時計の真下で。
時間の専門家である彼の周りには、時間があふれている。本人を圧迫するほどに?

「時間とは、私たちがいまを生きることを妨げるものだ」と哲学者は言う。
時間に対するこのような厳しいものの見方はいまの時代ならでこそ。
現代人の日々が、絶え間ない時間との競争で、切迫感に彩られていることをずばり言い表している。

今日、私たちの時間に対する態度が前向きであることは滅多にない。
時間が足りない、もっと時間があったなら、時間が過ぎるのが早すぎる......やらなくてはならないTo
Doリストは長くなるばかり、すぐにやらなければならないことが山積している。
仕事も思考も細切れに積み重なる。
だからいつでもたくさんのことを抱えているような気分で常に「追いかけられている」気分になる。

気を散らすことで負荷がかかる。
ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』に登場する白ウサギは、「お別れを言う暇がない、遅刻だ、遅刻だ」と叫ぶ。
私たちは白ウサギの言葉を聞き過ぎて、そのペースが普通だと思うようになってしまったのだろうか。
生活にデジタル技術が入りこんでから、哲学者が「複数の現在の重層構造」と呼ぶ状態が生じた。

哲学者はこれを次のように説明する。
「私はあなたと一緒にいるけれど、同時にほかのことをいろいろすることもでき、それらはあなたとの時間に寄生する」。
それはたとえばスマホの画面に表示された記事を読んだり、自分の研究所にメールを送ったり、今日泊まるホテルが駅から何m離れているかをグーグルマップで調べたりすることだったりする。
「このように気を散らすことはスケジュールに負荷がかかる主要要因であり、物事が遅延する原因になることが多い」そうだ。

スマホやパソコンがあればより多くのタスクを処理できるはずだが、実際にやるとなると、それなりに時間を食う。
それは手際がいいかどうかという問題ではない。
「日々受け取るデータの量は加速度的に増えていく」 「そして私たちの脳はそれに対応できない」と考えるジョナタン・キュリエルは、これをテーマに1冊の本『Vite! Les Nouvelles Tyrannies de l'immédiat ou l'urgence de ralentir(早く! 即時性と言う新しい暴君または速度を緩める緊急性)』(Plon出版)を2020年に書いた。

フランスのM6TV局の番組編成担当副社長であるジョナタンは、長年マスコミ業界で働いてきた。
しかしながらいまやこの業界もスピードが命となり、次から次へニュースを追いかけるような「まるでひきつけをおこしたかのように絶え間ない情報の流れ」となっていることに違和感を覚えている。

今日、人間は時間のスピードに追い越されてしまったのだろうか?
「それより、スピードはいまや社会のあらゆる分野に影響を及ぼしている」とジョナタンは言う。
政治から私生活、そしてもちろん仕事の世界でも、あらゆるものが加速している。
誰もがいっぱいいっぱいになっている。

「職場でどれだけそういう会話が交わされているかを見ればわかる。
"仕事漬けだ"、"ボロボロ"、"月末まで全力投球"等々、働き過ぎを表現する言葉がいくつもある」とジョナタンは嘆く。
これが標準になったのだろうか。
あるいはこれが社会的ステータスや優秀さの証なのだろうか。

やりがいから病みつきに
いずれにせよ、優秀な学生はすぐに、この「スーパーブースター」状態に病みつきになる。
「優秀な人の場合、仕事に埋もれる感覚はすごい効果がある。
このような状態が心底大好きで、すぐにフルタイム2人分ぐらいの仕事をこなすようになる」と、コーチング会社「ウーマン・インパクト」の創設者シーヌ・ランズマンは言う。
「仕事を素早くうまくこなしている時の、無限に働けそうな感覚、有能感ほど楽しいものはありません」とも言う。
それは自分が評価されるための一手段だったりする。

「評価なしには死んだも同然です。なので私たちは徐々に、自分の行動でどんな評価が得られるかに基づいて時間を使うようになるのです」
対応力が評価される経済社会では、通常の仕事に加え、急ぎの仕事やギリギリの仕事を積み重ねることが、評価を得る最も確実な方法とさえなっている。
育児と仕事の両立を目指す働き盛りの女性の多くは仕事をきちんとこなせているか悩み、こうした仕事の状態に陥りがちだ。 映画プロデューサーのポーリーヌもそのひとり。
「朝起きた段階からもう遅れています。
いろんなことを引き受けすぎて、前日の24時間では到底片付かない仕事量なのです」と言うと、少し前をこう振り返る。
「コロナ禍のロックダウンの時期が懐かしくなることがあります。
当時は緊迫した情勢でしたが、社会的な要求がなくなり、自分のプロジェクトにじっくり長期間取り組む時間がずっとあったからです。
そうしたことがわかっていても、何らかの要請があればまっさきに手を挙げてしまうのです」

時間を楽しむ。
哲学者のエティエンヌ・クランはこのような状態を「人生に酔っている状態。忙しいと生きている実感がするからだ」と説明する。
しかしながら予定を詰めこみ過ぎるとレッドゾーンに足を踏み入れることになる。
「すべてが順調な間は、効率的に働き、締め切りも守れる。
しかしこのような状態がずっと続き、ストレスを感じるようになると逆効果になる。
そして私たちはたいていそのことに気付かない」と哲学者は指摘する。

働きすぎでアドレナリンを出し切ってしまうと「物事をじっくり考える時間がなくなり、間違った決断をして壁にぶつかってしまうこともある」とシーヌ・ランズマンも言う。
最悪の事態を避け、時間を取り戻し、さらには一歩先んじる喜びを得るために、シーヌ・ランズマンはコーチングを受けにやってきた客に、付加価値のない仕事は断って別な人に任せることをアドバイスする。
やってみれば「とても簡単なこと」なのだそうだ。

しかし、それは本当に簡単なことなのだろうか?
遅刻をやめるには、まず遅刻を受け入れること、と哲学を大学で教える精神分析医のエレーヌ・ルイエは言う。
彼女が2020年に上梓した著書『Éloge du retard(遅刻礼賛)』(Albin Michel出版)では、パスカル的なパラドックスが説明されている。

「時間がないと思い、私たちはそのことを嘆くけれど、その実、私たちが一番恐れるのは時間が余ることなのです」
だから私たちは時間を楽しむ方法を学び直す必要がある。
メールの返信をすぐさま出さねばという気落ちに抗い、一呼吸おく。
退屈すること、予想外の展開を受け入れる余裕を持ち、読書する楽しみを取り戻すことがそのための道となる。

エレーヌ・ルイエは「瞑想の中にこそ、創造性と喜びが生まれるのです。時間の喪失を受け入れることが真の喜びの前提条件だとさえ言いたい」と語る。
電車の時間(ぎりぎりまで)取材を受けていたエティエンヌ・クランは、前向きな結論を出そうとした。
「時間が足りないと私たちがイライラする。それは私たちが幸福というものを信じ、それを無駄にしたくないからだ。
やりたいことが全部できたらどんなに幸せだろう、と誰もが思っている」のだ。

だからこの幻想を捨てること自体が、時間を取り戻すことにつながる。

自分にゆとりを与える5つのヒント
自分の範疇ではないことはすべて任せる。
分け方は4つ。
自分ができないこと、できること。できることはさらに、まあまあこなせることと、得意なことに分かれる。

理想は
できないことに費やす時間を0%、
まあまあこなせることに費やす時間を20〜30%、
得意なことに費やす時間をできるだけ多くすることだ。
そうすればあなたは非常にうまく、簡単かつ楽に仕事ができる。

仕事は早く片付ける方が良いというものではないことを理解しよう。
自分のスケジュールの中に、集中して仕事をするための時間を確保し、一つのテーマを徹底的に掘り下げる。
そんな時は電話を断ち、ドアを閉め、忙しいことをアピールする。
理想は3時間×2回、または週に1日。

緊急時や不測の事態のための時間を確保する。
例えば、年間スケジュールに1日1回昼食後に1時間、あるいは週に2回、2時間の時間を組み込む。
こうすることで、アングロサクソン系諸国で言うところの「魔法の時間」(存在しない時間)で処理しなくてはならないハメに陥らずに済む。
節約した時間を利用して、前倒しで行動することを学び直そう。

会議や約束の10分前に到着し、コーヒーを飲んだり一息ついたりしてから、ゆとりをもって臨むのだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

迷惑客にならないために。“クレーム対応”のプロが明かす「正当な意見」と「カスハラ」の境界線

迷惑客にならないために。“クレーム対応”のプロが明かす「正当な意見」と「カスハラ」の境界線
2024年01月05日 SPA!

SNSの普及により、十数年前よりも「迷惑客」や「クレーマー」の存在を目にする機会が増えた。
「カスタマーハラスメント」と呼ばれる、店舗や企業に対する理不尽な要求・クレームも頻繁に話題に上がる。
そこで今回は店舗や企業などに常駐スタッフを派遣し、“クレーム対応”を行っている株式会社エス・ピー・ネットワークの森田久雄氏に思わず耳を疑った事例や、カスタマーハラスメントの実情を聞いた。
 消費者の立場としては、受けたサービスに対してなんらかの不満がある際に、一言いいたくなる気持ちもわからなくはない。
自分自身が「迷惑客」や「クレーマー」にならないためには……?

◆クレーム対応によって通常業務に支障が出る場合も
 株式会社エス・ピー・ネットワークは、いわば業務上の“火消し担当”として、企業の危機管理を総合的に支援する。
 24時間電話でリアルタイムに相談に乗ったり、現場に常駐スタッフを派遣し、クレーム対応を行ったりしているという。
常駐型のサービスを利用している企業は、飲食店や小売店から車のディーラーまで幅広い。

 常駐までする必要があるのか……と思ってしまうが、あまりにもクレーム対応の多い店舗では責任者や店長がクレーム対応により延々と拘束されてしまい、通常の業務に支障をきたすことも少なくないためだ。
 研修やマニュアル作成だけでは不慣れなクレーム対応がうまくできなかったり、メンタルをやられてしまう従業員も。店舗にとって大きなロスになるため、入り込んで対応に当たるというのだ。
例えるならば、110番や119番で駆け付ける警察官や救急隊の「クレーム・カスタマーハラスメント版」という感じだ。

◆「ご意見」と「カスタマーハラスメント」の違いは“不当な要求”かどうか
 気になるのは「正当な意見・クレーム」と「迷惑行為・カスタマーハラスメント」の定義。
どちらも紙一重で区別しがたいが、エス・ピー・ネットワークでは「クレーム」と「不当要求」に分けて考えているという。 「なにかしら企業が不手際やミスをしてしまった場合、お客様が怒るのは当然です。
本来得られるサービスを受けたいと申し出たり、受けた損害の原状回復をしてほしいと要求したりすることを、私たちは正当な『クレーム』と呼んでいます。
 しかし、正当なサービスの提供や原状回復の対応をしたにもかかわらず、“それ以上”を求めてくるのは『不当要求』と捉えています」(森田氏、以下同)

 クレーム/不当要求のどちらであっても大声を出す・暴言を吐く・暴れるなどして無理やり通そうとするのは「カスタマーハラスメント」になるのだとか。

◆客側から“原状回復”以上の誠意を要求するのはNG!
 とはいえ、ファストフード店などのテイクアウトで、注文した商品が入っていなかったなどの経験は誰でも一度はあるはず。
 ミスに対して企業が補填するのが「原状回復」だとしても、それによって時間を無駄にしてしまったり、クレームを言うために電車賃をかけて再来店しているわけだから「迷惑をかけたぶんの誠意を見せてほしい」「せめて交通費分くらい出してくれないのか」と思って当然だが……。
「現場からは線引きが難しいとよく言われますが、企業側が自ら誠意としてやるのはまったく問題がありません。
ですが、その誠意を客側から要求するのは不当要求です。

『料金を払った人が標準のサービス・商品を受け取る』というのが対等な関係であり、それ以上を客側が求めるのは違います」 「時間が無駄になった」というのは実際の損害には含まれず、『余計な電車賃がかかった』というのも自らの意思で行っている。それを「わざわざ来たんだから金払え」と口にすれば不当要求になってしまうのだ。

◆不当な要求をする人に「40代以降の男性」が多い理由
 これまで数多くの不当要求・カスタマーハラスメントを見てきたエス・ピー・ネットワークだが、傾向としては「40〜60代の男性」からのものが多いというデータがあるのだとか。
「まずは昭和の経済成長を支えてきた世代による、今の時代との価値観のギャップがあるのではないでしょうか。
昔は店舗側が“過剰なサービス”を良しとしてきたので、近年の普通の対応がそっけなく見えてしまうこともあります。
ここ数年では、むしろフレンドリーな接客をする店も増えてきていますが、『教育がなっていない!』と感じる方も多いようです。
 また、40代以上になると自由に使えるお金が増えてきて、高価な商品を購入したりサービスを受けたりする機会が増えてきます。
そこに慣れてしまうことで期待値があがり、日常の些細な不満がクレームにつながりやすくなる。

 あとは、会社内では管理職などの立場になってくる方も多い年代ですが、自分の仕事のストレス発散の手段にしてしまうこともあるようです」
 ここ数年では、40〜60代男性のみならず、SNSの普及により誰でもスマホでリアルタイムにクレームを発信できるようになった。
他人の発信を見て「自分も」と書き込む人は増えたそうだ。
さらにSNSで発信をするようになり、リアルでも気軽にクレームを言うようになった人も多いという。

◆「もらった薬を飲んだら体調が悪くなった」と10万円要求
 実際に森田氏が相談を受けた「不当要求」について聞いてみると……。
「ふだんは仕事でクレーム対応をしている人が『自分はいつもこれだけの神対応をしているから』と、不当な要求を求めてきたケースがありました。
 コロナ禍のコンビニでは、お客様の横を通る際に『いらっしゃいませ』と言ったら、『コロナがうつる』と激怒されたり、『売り場に(特定の)商品がないのは私が来るとわかっていたから、わざと全て売り切れにしたんだろう』とカウンターの備品を壊されたりしたそうです。
 ただ、これはまだ可愛いほうで、フィルムカメラの写真を現像していた頃、お渡しした写真に対して『もっと空は青かった』『フィルムが無駄になったから、新しいフィルムをよこせ』と言ってきた方もいました。
どんなにこれ以上は対応できないとお伝えしても諦めず、最終的にはフィルムメーカーに『自宅まで22時に謝りに来い』と言ってきて……。
 ほかにもひどいものでは『母親が病院でもらった薬を飲んだら体調が悪くなった』と息子さんが怒鳴り込んできて、あまりの大騒ぎっぷりにその病院が10万円を手渡してしまったケースがあります。
味を占めた息子さんは、たびたび調剤薬局を訪れ、『病院では10万包んだぞ、お前らも払わねえのか』と脅してきたそうです。
 これは言うまでもなく不当要求ですよね。
体調が悪くなった原因が薬かどうかもわかりませんから、まずは病院が母親を再度診察するなどの事実確認をする必要があります」
 結局、これは刑事事件となり、警察の調査が入ったところ、その息子はあちこちの病院で言いがかりをつけ、金品をせしめていたことがわかったという。

◆自分が迷惑客にならないために…
 前述の例は極端だが、無意識のうちに自分も「不当要求」をして迷惑客になってしまわないためには、何に気を付ければいいのだろうか。
「まずは自分が被った損害について『この店でこれを買った結果こうなっていた』と証明できるものを用意しましょう。
その損害について、レシートなどを提示して原状回復してほしいと“冷静に”話すよう心掛けてください。
企業側ではなく自分に問題がある可能性もあるので。

 ポイントとしては疑問形で聞くことです。
たとえば、『買ったばかりなのに壊れてしまったのですが、何が問題だったのでしょうか?』といった要領で、『要求』は出さないこと。
『こうしてほしかったのに残念です』という表現で『要望』は伝えられるので、あとはそれを受けるかどうかは企業の判断です」

 クレーマーやカスタマーハラスメントが取り沙汰される中、森田氏は「企業側がその存在を作り出してしまっている背景もある」と指摘する。
「店舗などでクレームが入った際、“言い訳”から入る人がいます。
『お待たせして申し訳ございません』とか『ご迷惑おかけして申し訳ございません』といった言葉だけで構わないのに、『人手不足で〜』などの余計な言い訳から入ってしまうと、客からするとそんな内情は関係ない話なのでイライラするわけです。

 不当要求に対して、過剰な対応をしないことです。
ちょっとしたクレームに過剰な贈り物をすれば、味を占めて何度もそういった要求をしてくる『クレーマー』を生み出してしまう
基本的に対応できない要求には最初から『できません』ときっぱり断ることが大切なんです」
「お客様は神様」という言葉の意味は、決して「お金を払っている客は何をしたっていい」わけではない……のは有名な話だが、あくまで店と客は対等な関係であることを改めて意識するべきだろう。

            <取材・文/松本果歩>
posted by 小だぬき at 11:05 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月06日

「石破氏は党内人気がなく、小泉氏は嫉妬され、河野氏には“壊し屋”のイメージがある」…記者が“忖度なし”で予測する2024年の政治

「石破氏は党内人気がなく、小泉氏は嫉妬され、河野氏には“壊し屋”のイメージがある」…記者が“忖度なし”で予測する
2024年の政治 1/5(金) ABEMA TIMES

 下げ止まらない内閣支持率、大きな不信を生んだ政治資金問題…。
 2023年は政治関連のニュースが盛りだくさんであったが、2024年はどうなるのか? テレビ朝日政治部官邸キャップ 千々岩森生記者に話を聞いた。

■内閣支持率で振り返る23年 岸田内閣支持率
━━岸田内閣の支持率の推移(ANN世論調査)を見ると、2023年の春頃に上昇しその後急激に下降しているが何が要因か?

「去年の3月には岸田総理のウクライナ訪問、日韓関係の改善もあった。
5月にはG7広島サミットでは核なき世界を訴えたことで支持率は大幅に上昇した。
だがこの後、“三番底”が待ち受けていた」
「一番目の底は5〜6月には岸田総理の長男の翔太郎秘書官更迭、マイナ保険証のトラブル続出だ。
さらに、10〜11月には定額減税を掲げるも『人気取りのためでは』『選挙目当てじゃないか』と批判が集中加えて3人の副大臣・政務官が辞める“辞任ドミノ”が起きた。
最後の底は12月における派閥の政治資金の問題だ」

■24年に待ち受ける“苦難の連続”
━━2024年の政治日程は? 「まず、1月に通常国会が開会するが岸田政権が無事にここに辿り着けるか、という問題がある。

なぜなら、派閥の政治資金に関する捜査でどこまで政治家の立件が広がるか、政権に及ぼす影響は計り知れないからだ。 続いて2月から3月にかけては予算委員会が開かれるが、ここでも野党から政治資金問題と再発防止策について追求されるという“ヒリヒリする国会”が待っている」

━━9月には自民党総裁の任期満了となるが、“ここまで岸田政権がもたない”可能性はあるか?

「2割ほどだがあると思われる。そのカギは特捜部が握っている」

━━“安倍派一掃”によって党内基盤は不安定にならないのか?

「最大派閥である安倍派が離れることで数の面ではもちろん、“保守・タカ派”からの支持を失う恐れもあり、選挙に影響する可能性がある」

■“ポスト岸田”はどうなる?
━━苦しい状況の中で、岸田総理が自ら白旗を上げて総理大臣を辞める可能性はないのか?

「意外に思われるかもしれないが、総理大臣は『支持率が低いことが原因』で辞めるわけではない。
支持率が低いからではなく、『すぐ近くに選挙が控えていて、支持率が低いあなたでは戦えない』と突き上げをくらい辞めざるを得なくなるという構図だ。
岸田総理は、直近で選挙を抱えていない。
そのため、9月の自民党総裁選まで続く可能性が、今のところ高いと見ている」

━━「自民党内で次の総理は誰がいい?」というANN世論調査では石破茂氏(23%)、小泉進次郎氏(19%)、河野太郎氏(11%)、高市早苗氏(7%)、上川陽子氏(6%)、菅義偉氏(4%)、岸田総理(3%)となっているが「党内」での人気はどうか?

「世論調査では人気だが自民党内において石破氏は『結局文句を言ってるだけじゃないの?』などと人気がない。
小泉氏は能力もリーダーシップもあるが『あいつ若いくせに』などと嫉妬されがちだ。
河野氏は“壊し屋”のイメージがあり『ついていけない』という人も多い。
一方で上川外務大臣は『女性初の総理大臣になるかもしれない』という声が自民党の中でもかなり高まってきている。
高市氏も期待を集めているが、どちらかというと保守層に偏った人気だ」

━━菅元総理はどうか?

「菅氏は元々、裏でガバナンスをきかせて組織を束ねていくタイプ。
実は、小泉氏、河野氏を裏で支えているのが菅氏だ。
菅氏がキングメーカーとしてこれから誰を担ぐのかが、9月の総裁選に向けては非常に大きなポイントになると思われる」

━━その他に自民党内含注目されている人物は?

「茂木幹事長や林官房長官が主役になるのでは、と予想されている。
ただ、どちらも知名度はあるが人気という観点ではまだ上がってきていない」

━━9月の総裁選はどうなるか?

「岸田総理の再選もまだ残っている。
いずれにせよ、誰が勝ったとしても直後に解散総選挙に打って出るだろう。
9月の自民党総裁選は『選挙で勝てる人』を選ぶ選挙になる」

━━野党の巻き返しは?

「実は最新の世論調査では、政党支持率で自民党が野党を圧倒している(去年12月・ANN世論調査)。
1位が自民党で37.1%、2位の立憲民主党(9.9%)とは大きな差がある。
かつて、自民党が政権を失った麻生政権を見ても、民主党が政権を失った野田政権にしても、選挙直前には野党の方が支持率が高かった。
自民党には『9月の総裁選で人気のある顔を選び一気に解散する』という強力なカードがまだ残っており、それゆえ本当の危機感は広がっていない側面もある」

                 (ABEMA NEWS)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月07日

「岸田おろし」だけじゃない。2024年は与野党党首の顔ぶれが一新⁉ 立憲・泉、公明・山口は任期満了、共産・志位委員長も交代か

「岸田おろし」だけじゃない。2024年は与野党党首の顔ぶれが一新⁉ 立憲・泉、公明・山口は任期満了、共産・志位委員長も交代か
1/6(土) 集英社オンライン

能登半島地震が元日から発生し、波乱の幕開けとなった2024年。
今年は年始から検察による自民党裏金問題の捜査が大詰めを迎え、岸田政権にとって多難の年となる。
9月には自民党総裁選が予定されており、岸田文雄首相の去就が注目されているが、実は9月は他党でも代表が任期満了を迎える。
党首の顔ぶれが一新する可能性もあるなかで、「岸田おろし」が加速するかどうかが焦点となりそうだ。

立憲・泉代表の任期も今年9月まで
「解散総選挙のタイミングによっては、代表を交代させるかどうか、かなり難しい選択を迫られることになる」
そう語るのは立憲民主党関係者だ。
今年9月に予定されている自民党総裁選の陰に隠れて見落とされがちだが、立憲の泉健太代表も9月に任期満了を迎え、党の代表選が予定されている。
泉氏は次期衆院選で150議席を獲得するという目標を掲げており、達成できなかった場合は「代表を辞任する」と述べているが、「あまりにも高すぎる目標で達成はかなり困難」(立憲関係者)という見方が一般的になっている。
そのため、9月よりも先に衆議院が解散され、総選挙が実施された場合には、その後に泉氏が辞任をして、立憲では新代表を選ぶ代表選が行われる可能性が高い。
関係者が「難しい選択」と語るのは、9月までに衆議院が解散されず、総選挙が代表選よりも後の日程になった場合だ。
衆議院議員の任期満了である2025年10月までに総選挙が控えるなか、立憲は9月の代表選で、代表を変えるかどうか選択を迫られることになる。
立憲内では「代表を変えても支持率が上がるわけではない、泉氏のもとで次期衆院選まで突き進むべきだ」という意見がある一方で、「泉体制のもとで立憲の支持率がなかなか上がらず、日本維新の会の台頭を許してしまった。
衆院選を迎える前に代表を変えるべきだ」という主張も多い。 また、選挙日程との関係から、立憲関係者は「衆院選までの日程が短いなかで新しく代表になるのは、その政治家にとってもリスクになる。
泉氏が150議席という大きすぎる目標を掲げてしまっただけに、選挙結果について代表が必要以上の責任を取らされる可能性もある」と解説する。
すでに次期代表選に向けて出馬の検討を始めている立憲議員は何人かいるが、最終的な決断は総選挙のタイミングしだいとなりそうだ。

公明は代表交代なら創価学会の意向が重要
9月に任期満了を迎えるのは、立憲の代表だけではない。
公明党の山口那津男代表もそのうちの1人だ。
山口氏は15年間に渡って代表を務めており、2025年には参議院議員としての改選期を迎える。
公明党の代表任期は2年間であるため、もし山口氏が代表を続投した場合は、来年の参院選で再選し、さらに追加で6年間の国会議員人生を歩むこととなる。
しかし、その山口氏もすでに71歳。
参議院議員としてさらに任期を重ねるとなると、79歳ごろまで政治家をすることになるわけだが、公明党周辺からは「もう高齢で耳も聞こえにくくなっている。
参議院議員としては今回の任期で終わりにすべきという声も多く、そのため今年9月の任期満了をもって代表を変える可能性が高い」という声が挙がっている。
公明党の代表を変えるとなると、重要になるのは創価学会の意向だ。
公明党では党首を決める際に代表選という形はとっているものの、実際には複数の候補者が立候補して選挙が行われたことはなく、創価学会との調整を経て代表となる人物が選ばれ、1人だけが立候補して無投票で党首に選ばれることが習わしとなっている。
創価学会といえば、女性部(旧婦人部)が選挙期間中に積極的に電話掛けを行い、票田として機能している。
そのため、女性部は学会内でも強い発言力を持っていることで知られているのだが、その女性部のお眼鏡にかなう、代表となる政治家がいるかも焦点だ。
山口氏は「なっちゃん」という愛称で知られている通り、女性部からの人気があるが、順当に考えれば次期代表の筆頭候補とみられる石井啓一幹事長には硬いイメージが先行している。
はたして「なっちゃん」に代わる政治家はいったい誰になるのか。
池田大作名誉会長が亡き後の創価学会で調整が進められているとされている。

共産はイメージ刷新のため女性代表起用の可能性
そして共産党でも1月15日から始まる党大会で、志位和夫委員長が24年間にわたって維持してきた体制から、田村智子政策委員長に代表が交代する説が浮上してきている。
共産党では党首を党員による直接選挙で選ぶのではなく、中央委員会によって決定する民主集中制を取っている。
これに対して昨年、党首を直接選挙で選ぶ「党首公選制」を求める主張が党内から相次いで出たが、その党員を共産党が除名処分としたことも話題となった。
党内の波紋を抑えるため厳しい対応を取ったかたちだが、志位委員長の体制が長く続き過ぎていることへの批判が党内からも出てしまった事態は無視できるものではない。
そうしたイメージを刷新するために、女性の田村氏の代表起用に白羽の矢が立ったわけだ。
実際に共産党は昨年6月、参議院議員として活動してきた田村氏を次期衆院選に擁立して、衆議院議員に鞍替えさせることを決定。
当時から「志位氏から田村氏に代表を交代する布石だ」(永田町関係者)と囁かれていた。
共産党で初の女性代表が誕生するかどうかが注目されている。

このように、与野党各党で党首交代が取り沙汰されるなか、最も注目されるのが自民党総裁選だ。
支持率が10%台にまで低迷し、さらに裏金問題の捜査も待ち受けている「泣きっ面に蜂」状態の岸田首相だが、4月28日には細田博之前衆院議長が死去したことに伴う、衆院島根1区補選の実施が予定されている。
しかもこの4月補選、裏金問題を受けて辞職する議員が今後、続出した場合は、選挙の数が増えて「裏金補選」となってしまう可能性もある。
そうなると、岸田政権や自民党にとっては厳しい選挙戦を強いられることになり、岸田首相のままで補選に臨むのかも含めて自民党では選択が迫られることになる。

そして、6月には通常国会の会期末、解散総選挙をするか否かを岸田首相が決断する、総裁選前の最後のタイミングがやってくる。
この6月には所得税などの減税も行われるが、自民党総裁選で「岸田おろし」が本格化する前に、思い切って岸田首相が解散に打って出るのかが注目される。
さまざまな思惑のもとで与野党トップの顔ぶれが一新することになるかもしれない2024年。

ただ、いずれが党の顔になろうと、望まれるのは国民生活を豊かにするための議論であり、政治だ。
くれぐれも国民を置いてけぼりにするような権力闘争に明け暮れることがないよう、政治家の方々には注意してもらいたい。

取材・文宮原健太 集英社オンライン編集部ニュース班
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月08日

増税地獄!2024年以降の「ステルス増税」7つ

増税地獄!2024年以降の「ステルス増税」7つ
2024.01.07  fuellle

金子賢司
ステルスとは「隠密」「こっそりと行う」などという意味があります。
商品の量や個数を少なくして商品価格は据え置く「ステルス値上げ」などで耳にするようになりました。
今回は2024年以降に行われることが決定、あるいは予定されている「ステルス増税」のうち主なもの7つを紹介します。
なお、ここでは税金だけではなく、社会保険料の負担増についても「増税」というくくりで紹介しています。


■ステルス増税1:復興特別所得税の延長
東日本大震災からの復興財源に充てるため、2037年まで毎年の所得税額の2.1%を所得税と併せて納税することになっています。この期間が14年間延長される方針です。

■ステルス増税2:高齢者の介護保険料増
現状、基準額の1.7倍となっている年間所得410万円以上の65歳以上の介護保険料を、2024年度からさらに4段階に分類。基準額の1.8〜2.6倍に増やす見込みです。
ただし並行して低所得者の保険料の引き下げも行われます。高所得者の増額分は、低所得者の保険料引き下げで生じる財源減少分に充てられる予定です。

■ステルス増税3:国民年金納付期間が5年延長
現在、国民年金納付期間は最長40年ですが、45年に延長することが検討されています。
将来的に年金の増額が期待できますが、反面、今の年金制度を維持できるのかといった不安もあり、負担が増えている感は否めないでしょう。

■ステルス増税4:年間1,000円の森林環境税
2024年から国内に住所がある個人に対して、森林環境税が課されます。
住民税と併せて徴収され、税額は1人年額1,000円です。

■ステルス増税5:生前贈与加算が3年から7年に延長
贈与を受けた日から3年以内に贈与者が亡くなった場合、その生前贈与はなかったものとみなされ相続税の課税対象となります。これを生前贈与加算と言います。
2024年以降の贈与より、期間が従来の3年から7年に延長されることが決まりました。
生前贈与加算の対象になると、年間110万円の基礎控除による贈与税軽減効果がなくなります。
また生前贈与をした財産が、これまでより多く相続税の課税対象に含まれる可能性があるため、実質増税と言えるでしょう。

■ステルス増税6:後期高齢者医療保険の保険料増
75歳以上が加入する後期高齢者医療保険の保険料の上限が、現在が66万円のところ2024年度には73万円、2025年には80万円と段階的に引き上げられます。
対象となるのは、2024年度は年金収入が211万円を超える方、2025年度は153万円を超える方です。

■ステルス増税7:扶養控除の縮小
16〜18歳の子どもがいる親の扶養控除が、2026年以降、子ども1人あたり所得税控除が38万円から25万円。
住民税が33万円から12万円に縮小される予定です。
ただし児童手当の対象を高校生まで広げることに合わせた措置であり、総合的に見れば対象者に負担が生じることのない仕組みとなっています。

■今後も引き続き増税傾向に
ステルス増税のなかには、負担ばかり増えるわけではないもの、自身が対象にならないものもあります。
しかし「少子化対策」「高齢者医療費対策」「安全保障」など、日本が抱える問題は多く、今後もこうした負担は増えていくでしょう。
資産運用や節税など、少しでも効率的にお金を使う知識を身につけることが、より大切になってきています。

文・金子賢司(ファイナンシャル・プランナー)
立教大学法学部卒業後、東証一部上場企業に入社。
その後、保険業界に転身し、ファイナンシャル・プランナー(FP)として活動を開始。
FPの最上級資格CFP資格を取得し、個人・法人のお金に関する相談を受けながら、北海道のテレビ番組のコメンテーターなどとしても活動している。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月09日

60代の自衛官が80代〜90代の命を守る…自衛隊の人材不足が招く「日本の悲惨すぎる未来」

60代の自衛官が80代〜90代の命を守る…自衛隊の人材不足が招く「日本の悲惨すぎる未来」
1/8(月) 現代ビジネス

国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。
50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。
 ただ、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。
そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。
 ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。

安全を守る人が大不足
 人口減少がもたらす公務員への影響は、国民の「安全安心」を守る自衛官や警察官、海上保安官、消防士といった職種も襲う。
「若い力」を必要とする職務が多いだけにより影響は直接的だ。
 自衛隊の場合、2021年度は定数24万7154人に対し現員数は23万754人で、充足率93.4%だ。
防衛省の「2022年版防衛白書」によれば過去10年で一度も定数を満たしたことがない。
すでに慢性的な人手不足に陥っているのである。

 指示を受けて最前線で働く「士」と呼ばれる階級に至っては、充足率が79.8%というのだから深刻だ。
業務別では、とりわけ艦艇や潜水艦の乗組員、サイバー分野の人材が不足しているとされる。
 自衛隊は、冷戦の終結に伴い一部で組織のスリム化を図ってきた。
近年は装備が高性能化している。
情報通信技術の革新は少人数部隊による広域警戒を可能とし、部隊運用の即応力を高めた。
先進各国では少子化をにらんで、軍隊の小規模化や高機動化に向けた取り組みを進めている。

 だが、こうした装備の技術革新による省力化には限界がある。
しかも、ロシアのウクライナ侵攻によって国際情勢は大きく変わった。
とりわけ日本の場合には、尖閣諸島をめぐる中国の脅威や台湾有事が現実的な危機になり始めている。
中国のみならず、ロシアや北朝鮮の軍備増強も顕著となり、東アジアをとりまく安全保障環境は戦後最悪と言われる。

 さらに、自然災害が多発かつ大型化し、「人海戦術」に頼らざるを得ない被災者の救助活動は増えている。
被災後の行方不明者の捜索は対象エリアが広範化し、活動期間が長くなっている。
定数を減らすどころか、増やす必要があると思えるほどだ。
こんなタイミングでの出生数減少スピードの加速は致命的でさえあり、日本は極めて危うい。

自衛官をどう増やすか
 こうした状況に対して、防衛省は民間企業と同じく採用対象年齢の拡大や女性の積極登用、雇用の延長に乗り出している。  自衛官の場合、職務の特殊性から階級ごとの職務に必要な知識、経験、体力などを考慮して大半が50歳代半ばで退職する「若年定年制」や、2〜3年を1任期として任用する「任期制」といった一般公務員とは異なる人事管理を実施している。  「任期制」とはなじみがないが、民間企業でいえば契約社員のような存在である。
任期終了時に自衛官として勤務を継続するかどうかを選択することとなるので20代〜30代半ばで退職する人が少なくない。  こうした特殊な人事制度を“少子高齢化対応バージョン”へと改めようというのである。
 手始めに、2018年に一般曹候補生および自衛官候補生の採用上限年齢を「27歳未満」から「33歳未満」に拡大した。
応募者を増やす一方、待遇改善も図り、離職者を減らす取り組みを行っている。
 同時に、女性自衛官についても積極的な採用を進めてきている。
女性が全自衛官に占める割合を見ると2022年3月末現在で約8.3%(約1万9000人)だ。
2012年3月末は約5.4%だったので2.9ポイント増えた。
防衛省は、自衛官採用者に占める女性の割合を2021年度以降17%以上とし、2030年度までに全自衛官に対する割合は12%以上とする方針だ。
 また、2020年からは定年年齢の段階的な引き上げを進めている。
定年退職後の再任用者は、これまでは大半がデスクワークに就いていたが、今後は部隊などでの活用も促進していくのだという。
予備自衛官についても、「37歳未満」だった士長以下の採用上限年齢を「55歳未満」に変更し、継続任用時の上限年齢は「61歳未満」から「62歳未満」などに見直した。

 だが、こうした努力も、少子化に伴う自衛官志望者数の減少の前には焼け石に水である。
民間企業も人手不足が拡大しており、勤労世代の奪い合いが激烈になっていくことが予想される。
 国防という仕事は適性を強く問われ、誰にでもできるわけではない。
しかも“戦争”がこれまで以上にリアルに感じられる時代となった。
採用の上限年齢を引き上げたからといって、そのまま応募者が増えるわけではないだろう。
出生数の減少で人材の裾野が狭まり続ける限り、定員割れが改善することは望めない。

 退職者の“現場”への復帰などは、まさに追い込まれての苦肉の策といったところだが、このまま少子化が進めば、「退職自衛官」中心の部隊が国防の最前線に立つことになりかねない。
「60代の自衛官が、80代〜90代の国民を守るために命をかけて戦う」という未来図が想像される。超高齢国家の国防とは何ともシュールだ。
   河合 雅司(作家・ジャーナリスト)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

老後に注意したい3つの出費って? 見直しするには?

老後に注意したい3つの出費って? 見直しするには?
2024年01月08日 All About

■老後、特に気をつけておきたい支出とその見直し法は?
老後、年金生活になると現役世代と比べて収入が減少しますので、知らないうちに老後資金が少なくなっていたということにならないように、あらかじめ注意しておきたい出費について覚えておきましょう。
ここでは、私が家計を見てきた中で、老後、特に注意したい支出について解説します。

■老後に注意したい3つの出費
老後に注意したい出費とは、以下の3つです。
(1)携帯料金などの通信費
(2)保険料
(3)何に使ったかわからない使途不明金
見直しの仕方は、以下になります。

▼(1)携帯電話料金などの通信費一般的によくありがちなのは、「面倒だから」「よくわからないから」といって、昔からの高い携帯料金を支払っている高齢者がいらっしゃいます。
ひと月7000円〜1万円近く支払っている人は、最寄りの携帯ショップや、お子様などに相談して、格安スマホなどを検討してみましょう。
携帯料金が半分くらいに節約できたらうれしいですね。 格安スマホと聞くと、高齢者は抵抗があるかもしれませんが、利用しているときの不便さを感じることは少ないようです。

▼(2)保険料例えば、人生100年時代といわれるなのに、70歳・80歳で保険期間が終了してしまう保険や、現役時代で受け取る保険金額は高額なのに、60歳で受け取ると半分になってしまう保険など、現在の状況に即していない保険に加入したままの高齢者もいらっしゃいます。
現在加入している保険代理店やスーパーなどに入っている来店型保険ショップ、ファイナンシャルプランナーに、現在の家族構成や健康状態などを伝えて、加入している保険が見合ったものであるか相談してみましょう。

▼(3)使途不明金きちんと家計簿をつけている人や、あらかじめ予算を決めて家計を管理している人は、「老後資金が知らないうちになくなっていた」ということは起こらないと思います。
しかし、無頓着にお財布に入っているお金を使っている人は、後から何に使ったかわからなくなり、知らないうちにお金がなくなっていた、ということがあるかもしれません。
何に使ったかわからないお金、つまり「使途不明金」は誰しもあるものですが、使途不明金が多いと場合は要注意です。
使途不明金がどれくらいあるのか確認するためには、家計簿をつけて、家計管理をするのがおすすめです。
もちろん家計簿をつけなくても、スマートフォンの無料家計アプリを活用するなど、自分に見合った形で家計管理をしてみるといいでしょう。

以上、50代で気を付けたい3つの支出を紹介しました。
家計を振り返って、ムダな支出がなくなるように気を付けてみてください。

監修・文/深川 弘恵
(ファイナンシャルプランナー)
都市銀行や保険会社、保険代理店での業務経験を通じて、CFP、証券外務員の資格を取得。相談業務やマネーセミナーの講師、資格本の編集等に従事。日本FP協会の埼玉支部においてFP活動を行っている。

(文:All About 編集部)
posted by 小だぬき at 12:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月10日

20代支持率が「50%→10%」に急落…岸田政権によって「若者の自民党離れ」がついに始まった根本原因

20代支持率が「50%→10%」に急落…岸田政権によって「若者の自民党離れ」がついに始まった根本原因
1/9(火)  プレジデントオンライン

若者層の支持政党に変化が生じている。
ライターの平河エリさんは「若者の自民党支持率が急落している。
岸田政権は安倍、菅時代の貯金を食いつぶしたようだ」という――。

■「ジリ貧」の岸田政権と自民党の支持率
 岸田政権が、低支持率にあえいでいる。
 毎日新聞の世論調査(12月16〜17日)では16%、時事通信(12月8〜11日)では17.1%と、複数の世論調査で10%台の支持率となり、多くの政治関係者に衝撃を与えた。
 同じくして、自民党の支持率も低下している。
朝日新聞世論調査(12月16〜17日)では支持率23%と、自民党の政権復帰後最低の支持率を更新するなど、少なくとも2012年からの自民党政権では最も定位の水準にあることは間違いないだろう。

 原因は一つではない。
岸田内閣自体の支持率はジリ貧で、2022年末から低下傾向にあった。
春先から夏にかけて、ウクライナ訪問などの外交成果により一定持ち直したものの、そこから再び内政に目が向いたことで再び低下トレンドに入っていた。
それに加えて、今般の自民党における派閥の不祥事により、ついに自民党にまで火がついた格好だ。

■「岸田おろし」で総選挙に突入か
 自民党は内閣支持率が落ち込むと「○○おろし」という形で看板の架替えを行い、「ご祝儀相場」が残っている間に解散総選挙を打ってしのぐ、という戦略を取る。
 典型的なのは、まさに岸田内閣だろう。
支持率低下にあえぎ、衆参の補選や横浜市長選で破れた菅義偉前首相は総裁選に出馬することを阻まれ、退陣を表明。
就任と同時に岸田文雄新首相は解散を宣言し、議席こそ減らしたものの、絶対安定多数を確保するなど事実上勝利した。

 このような状況を踏まえると、岸田首相で総選挙に突入する可能性は低いと見るのが永田町のコンセンサスだ。
しかし、今回に関しては、前回の菅義偉内閣とは異なり、自民党自体の支持率が大きく低下するトレンドに入っている。
つまり、自民党自体の比例得票数などにも影響する可能性は否めない。
 また、仮に総裁選を行うとしても、安倍派・二階派が動けない以上、岸田派・麻生派・茂木派など、岸田政権を支えた派閥が主導して総裁選びが進むことになる。
新総理の人選によっては、刷新感は薄れることになるだろう。

■安倍、菅時代の貯金を使い切った岸田政権
 岸田政権の支持率低下の特徴は何か。
一つは、若年層の支持を急速に失っていることだ。
 安倍政権時、メディアでは盛んに「若者の保守化」が唱えられていた。
選挙の出口調査でも、10代20代の支持率は底堅いことが示されていた。
 初期の岸田政権も、例外ではなかった。
2021年の解散時には「なぜ若者は自民党に投票するのか?」という記事が掲載されている。
 これによれば、自民党に投票する割合が最も高かったのは10代であり、続いて20代と、若年層による自民党の指示が底堅かったことが顕著だ。

NHKの出口調査によれば、最盛期の2017年には20代投票者の50%が、比例で自由民主党に票を投じていた。
 岸田政権の支持率が低下し始めて以降の世論調査では、全く異なる結果が出ている。
例えば、時事通信が10月に実施した世論調査では、岸田内閣の支持率は26.3%であるが、そのうち29歳以下の有権者は10.3%と、極めて低い数値となっている。
60歳代、70歳以上は30%を超えているのと対象的である。
 安倍政権・菅政権においては、支持率が上下するものの、概ね若年層からの支持が底堅かった。
岸田政権は、その貯金を失い、若年層の支持を失った結果、支持率の底が抜けていったと言える。

 これらのことを考えると、「若者の保守化」というよりも、単に安倍晋三元総理が個人としての人気が高かったことと、野党第1党である民主・民進・立憲の忌避感が高かっただけであり、根本的な「岩盤支持層」は高齢層であったことがわかる。  与野党の第1党はどちらも、世論調査では高齢層の支持を中心としていると言えるだろう。

■自民党の次に人気な国民民主党
 では、新興政党はどうか。
「若年層人気」という観点で、興味深い世論調査がある。
 12月のNHK世論調査では、世代別の支持率がグラフとして公表されたが、国民民主党が39歳以下の支持率で自民党についで2番目の支持率となったことが話題になった。
 国民民主党は党首である玉木代表が積極的にYouTubeなどでの発信を行っており、ネットを通じた知名度の向上に一役買っていると言えるだろう。

■世論調査と実際の得票の「差」
 年代や普段接しているメディアによって、政党支持は大きく変わる。
 JX通信/選挙ドットコムの調査では、ネット調査と電話調査それぞれの数字を発表している。
2023年12月の電話調査では、自民党の支持率は23.9%だが、ネット調査では9.3%だった。
立憲民主党の支持率も、電話調査では11.6%だが、ネット調査では2.2%と、大きな乖離(かいり)がある。
 ネット調査は主に50代以下の層が多く、電話調査は高齢者層が主だ。
精度の面では、自ら回答するネット調査にはややバイアスがかかる可能性があるが、ネット世代の意識を理解する上では重要である。

 近年、国政選挙などでは、立憲民主党の獲得議席数が情勢予測より下回る傾向が続いており、他方で国民民主党は情勢予測では厳しい結果が出るものの、それを上回る結果を出すことが多い。
 電話調査などを中心にした情勢報道で拾いきれる民意と、実際の得票の間の乖離が、拡大していると見るべきなのではないだろうか

■働き盛りを押さえる維新、捉えられない立憲
 とはいえ、「若年層」の中にも大きな差がある。
NHK調査では「39歳以下」となっている(39歳は「若年」ではないだろう)が、10代、20代、30代のそれぞれで支持傾向は異なるし、当然ながら1年経てば年代層も入れ替わっていくため、傾向は流動的に変わるからだ。
 比較のために、2022年7月の共同通信の調査を見てみよう。
 立憲民主党は50代以下の層からの支持が薄いが、特に低いのは30代と40代で、「働き盛り」の層からの支持が低いことがわかる。逆に10代からの支持は比較的高い。
 2021年の朝日新聞による衆院選の出口調査でも、10代の17%が投票したと答えたのに対して、30代は14%と低い傾向だ。

 日本維新の会は30代から50代までの働き盛り・壮年層の支持が厚いことがわかるが、10代、20代の支持は比較すると低い傾向にある。
朝日の出口調査でも、40代が17%に対して10代が8%となっている。

 国民民主党は、年代が下がるほど支持が高まる傾向にあり、特に10代と20代の支持が厚い。
 テレビを中心として、(特に関西圏における吉村洋文知事、橋下徹元代表などの露出で)知名度を上げた維新と、YouTubeなどのネットを中心として知名度を伸ばしてきた玉木代表の違いが出ているとも言え、興味深い。

■若者支持率では維新と肩を並べるれいわ
 さて、通常であればこのような原稿は、次のように続くことが多い。
 「立憲民主党は高齢者の支持に偏っており、政策的に若者の支持を得られていない。批判ばかりという印象が強く、何かを変えてくれるというイメージを与えられていない。
ネット上の極端な意見の有権者ばかりの声を聞くのではなく、もっと若年層のリアルな声を聞き、政策に反映させない限り、永久に与党に勝つことはできない」と、このような具合である。
 政治記事を積極的に読む方なら一度は耳にしたことがある意見ではないか。

 上記のような意見は正しいのだろうか。これを考えてみたい。
 年代別の支持率は、政策的な正当性を補強する論拠として使われることがある。
とりわけ、野党第1党である立憲民主党(あるいはその前身の民主・民進)に対する批判的文脈を補強するデータとして使われることが多い。
そして、その対比になるのは、自民党であったり、国民民主党であったりする。

では、それ以外の政党を見ていこう。
 ここまで触れていないが、れいわ新選組は各種調査で40代以下の支持が厚い。
先程のNHKによる年代別調査でも、詳しい数字は公表されていないものの、20代では維新と同程度の支持を獲得していた。

■YouTubeの登録者数はれいわがダントツ、次いで参政党
 れいわ新選組のYouTube公式チャンネル登録者数は28.3万人と、他党と比較しても際立って高い。
自民党が13万人であり、国民・玉木代表の個人チャンネルでも13.8万人であることを考えれば、その2倍以上となる(肉薄しているのは22.5万人の登録者を誇る参政党くらいか)。
 ネットでの発信力が若年層の認知度・支持率に大きく貢献しているのではないか。
 れいわ新選組に次いで、23万人のYouTube登録者数がいる参政党も見逃せない。
参院選の若年層を分析した記事では「参政党に投票した人を年代別に見ると18、19歳では6.9%、20代は5.9%、30代では4.8%と若い世代ほど支持を広げていました」との記述がある。
参政党はYouTubeだけではなくTikTokなどでも支持を広げ、テレビではほぼ主張が取り上げられないにもかかわらず、一定の支持率を得たわけだ。

 このように見ていくと、政策的な方向性より「どのようなメディアを見ているか」という点のほうが、政党支持に大きく影響しているのではないか。
 前述のような「批判ばかり」というようなイメージも、テレビ的、あえて言うならワイドショー的な価値観で、そのようなネガティブな認知すら持っていない若年層も少なくない。

■なぜ政策のないガーシーが30万票も集められたのか
 すでに「なつかしニュース」のようになってしまったが、昨年参議院選挙に出馬したガーシーのYouTube登録者はおおよそ120万人だった。
個人名での得票は28万票の得票である。
これをどう捉えるか。
 ガーシーの10倍以上の登録者がいるYouTuberやインフルエンサーは複数存在する。
彼らが出馬したとして、10倍の得票、つまり200万〜300万票が獲得できるのか。そう簡単にはいかないだろうが、考えてみる価値はあるだろう。
 政策的な方向性がほとんどなく出馬したガーシーが30万近い得票を獲得できたことを考えれば、「政党」や「政治家」としての体裁を整え、拒否感を消す工夫をすれば、既成政党に対抗しうる台風の目となる可能性は十分にあるのではないか。
 これまでの時代も全国比例には多数のタレント候補者が立候補してきた、アントニオ猪木氏のように政党を立ち上げたケースも存在する。
 時代が異なるのは、個人の人気がメディアでの影響力に直結するということだ。

■ネットを足掛かりに党勢を拡大するミニ政党
 かつては、いくらテレビで人気の有名人でも、その人気はテレビなどの規制メディアを通じてしか発揮できなかった。
つまり、「政治家」という枠にハマったとき、その力は大きく制限されてしまうわけだ。
 しかし、インフルエンサーは違う。
彼らは自ら発信できるメディアを持ち、支持する人にタイムリーに主張を届ける力を持つ。
そして、公選法による規制を除けば、メディアのように横並びになることなく、かなり自由に活動することができる。

 重要なポイントは、1年経つごとに新聞・テレビなどのマスメディアの影響力は落ち、インターネット、あるいはSNSの影響力は上がっていくということだ。
 当たり前だが、今の10代は10年経てば20代になる。10年後の60代は今の50代である。
今の50代のSNS利用頻度を考えれば、高齢層を含めてインターネットが唯一有権者にリーチする手段になってもおかしくない。  
すでに、参政党やNHK党など、ネット発の政党が参議院の比例得票により議席を獲得し、国会で足がかりを作っている。
 これが加速していけば、党首の影響力を中心とするミニ政党の全体的な得票が底上げされ、既成政党が圧迫されていくことになる。

■自民、立憲は「語りかける力」がない
 ここまで書くと、「有権者は政策など見ていない」というようなシニカルな意見の記事だと誤解されるかもしれない。
 しかし、国民民主党・玉木代表や、れいわ新選組・山本太郎代表は、ネット上でも繰り返し政策を説明し、直接有権者に語りかけている。
イメージや認知度だけではなく、政策が浸透していることが、ネット世代の底堅い支持になっているのではないか。

 自民党の支持率低下、そして立憲民主党のネットでの支持の弱さも、政策をどうこうという以前に「語りかける力」のなさが見抜かれている、とも言える。
 これからの選挙においては、有権者に直接語りかける力と発信力、両方が求められるのではないか。
 ポイントは、自民党や立憲民主党は党首が頻繁に変わる上に、党内にさまざまな意見がある総合政党であるということだ。このような点は、党首イコール政党である政党に比べて大きなディスアドバンテージになる。
 自民党は政府与党としてのアドバンテージがあるが、立憲民主党は腰を据えて、長期目線で代表の発信力強化に取り組む必要があるのではないか。
首のすげ替えでメディアが取り上げてくれる時代は終わったとも言える。

■環境変化に適応した政党だけが生き残っていく
 ネット発の政党は「ミニ政党」といった規模であり、まだまだ国会において大きな影響力を持つには至っていない。
この傾向が拡大していけば、ネット発の政党が大きなムーブメントとなり、政局を動かしていく日は遠くないだろう。
 比例代表や基礎自治体など、数%の得票率でも議席が獲得できる選挙と違い、原則50%近くの得票が求められる日本の小選挙区制や都道府県議会の下で、どの程度まで勢力を伸ばせるかはわからないが、10年スパンで考えれば大きな変化が起きることは見えている。

 ミニ政党がさまざまな方面から拡大していけば、極端な意見をそれぞれが言い合うだけの、対話を欠いた議会になる可能性は少なくない。
しかし、「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一、生き残るのは変化できる者である」というダーウィンの言葉通り、環境に適応したものだけが生き残っていくのではないか。
 未来を予測するのは難しいが、年代別の政党支持率は、明日の議会の姿を示している、と言える。

----------
平河 エリ(ひらかわ・えり) ライター
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月11日

なぜ日本人は「出る杭を打つ」のか…じつは多くの人が陥っている「罠」

なぜ日本人は「出る杭を打つ」のか…じつは多くの人が陥っている「罠」
1/10(水) 現代ビジネス

自分の利益より他人の不幸を優先する日本人
 2023年中に講談社現代ビジネスで好評だった記事として「日本人は世界一礼儀正しい」が「世界一イジワル」だった…「自分の利益より他人の不幸を優先する度合い」を測る実験で「日本人ダントツ」の衝撃結果」が紹介されていた。
 大阪大学社会経済研究所で行われた実験で、次のことが示された。
投資に関するあるゲームを行った場合に、一対一で競合する場合に、日本人の被験者は、アメリカ人の被験者と比べて、自分の利益を増やすことよりも、相手の利益を減らすことを優先する決断を行う割合が高かったという。
 もっとも、たとえ自分の利益につながったとしても、相手が得る利益に比べてあまりにも自分が得られる利益が少ないと感じられた場合に、そのゲームへの参加を拒否する傾向は世界中で認められるようである。
しかし、その割合が日本人では高い。

 この現象は、「ナルシシズム」という精神分析などで用いられる概念を利用することでより明瞭に理解することができる。
「ナルシシスティック・パーソナリティー」とは、現実的な利益よりも、相手が強くなって自分のナルシシズムが傷つく機会が増えることに耐えられないために、それを避けたいという心理的な欲求を優先してしまう人々である。
そうであるならば、自分の利益を減らしても、相手の利益が増えないような行動が選択されるだろう。

 「出る杭は打たれる」という心理であり、出る杭を応援して一緒に利益を得ることよりも、それを抑え込んで自分よりも心理的に優位に立つ存在が出現する可能性を無くすことが優先される。
このことは、この数十年、日本において良いアイデアが出ても、イノベーションにつながるような事業につながりにくいという現象と、関係がありそうだ。
 しかし、「相手より優位な立場を確保したい」というナルシシズムの誘惑は、日本人にのみ認められるものではなく、世界中のどの地域でも、人類に普遍的に認められる事態である。
「ナルシシズム」という言葉からして決して自然な日本語ではなく、ギリシャ神話の登場人物に由来する用語を、精神分析の創始者のフロイトが、深層心理学の探求に導入した結果が伝えられているのである。

 一方で、どのような価値を実現している人物により多くの名誉を与えるのかについては、それぞれの地域・時代で異なっている。
たとえば、資本主義の考えが本当に徹底していれば、心理学的な抵抗を克服して、より多くの利益を得ることが望ましいという価値観を身につけている人が多くなる。
冒頭に紹介した実験では、アメリカ人で、日本人よりもそのような価値観を身につけている人が多いことが示されている。

 野球の大谷選手やサッカーの久保選手のような優れたスポーツ選手の活躍が報道されている。
彼らが「野球やサッカーが上手」という価値を重視するコミュニティに属し、自分もその価値観を内在化させ、ひたすらに「相手よりも野球やサッカーで良いパフォーマンスを発揮する」ことを通じて、現実的な名声・利益を獲得するのと同時に、ナルシシズムの満足を得ることを目指していることは明らかだ。
ナルシシズムは否定的なだけのものではない。
そして、日本人はアスリートの場合でも、金銭的な利益に影響される割合が小さく、ナルシシズムの満足を優先する傾向が強いように思われる。

一方で平均的な社会人にとっては、自分が野球やサッカーを行う能力が重要な影響を与える機会はほとんどなく、その能力の向上を真剣に目指すことも、普通はない。
 そうであるのならば、冒頭の実験のような「自分の利益を減らしても、相手がより多くの利益をえないことを多くの場合に優先する」行動を生み出してしまう、日本社会が優先している価値とはどのようなものだろうか。

日本人の「心理的なジレンマ」
 今年は1月1日から北陸地方に大変な災害が発生した。
これだけ多くの災害が起きる国であるから、そのような緊急時にしっかりとした対応ができる人や組織は尊敬されそうである。
 その他によく指摘されるのは、稲作を中心とした村落共同体で、十分な質・量の収穫を確保するために、耕作地(田んぼ)を共同で管理する必要があった事情である。
農村では、そのような活動に適した価値観を身に付けた人物が尊重された。

 伝統的に日本人が尊重していた価値観は、几帳面さや対他配慮(自分を殺しても、相手や所属している組織のことを優先する)である。
 しかし、この場合に日本人は、「より多くの利益・名声を得たい」という願望を感じた時に、心理的なジレンマに陥ってしまう。
「私的な利益や名声を求める」人物は、日本人のコミュニティにおいて軽蔑や処罰の対象となる可能性が高いからだ。
 日本的なコミュニティに留まりながら私的な願望を達成するためには、まずはその願望を隠して、ひたすらに所属集団に献身する姿勢を示すべきだった。
そうすることで、所属集団の中での格付けを上げることができる。
そして、所属集団全体で利益の分配が行われる場で、格付けが上位にあるという正当な理由で、長期的により多くの利益を確保することが目指されたのである。
 このような集団運営を続けるためには、私的な利益追求の欲求をあからさまに示す者は処罰しなければならない。
そこには長期的には報われることが期待できない人による、短期的な利益を上げる人への羨望の思いが働いていることもあるだろう。
また、所属コミュニティ内で、将来的に自分より上位の格付けを得て、より多くの利益を確保する可能性のある人物を潰しておくという判断も働いている。
「格付け上位を維持する」ことは、実生活上のメリットが大きいのである。
このような集団運営に適応することを通じて、冒頭の実験に示されるような、「自分が利益を得る機会を失っても、競合相手が利益を得る量を減らす」行動を、より積極的に選択する日本人の行動様式が作られ、再生産されていくようになる。

 しかし、社会や経済情勢の変化によりこのような形でコミュニティに参加できない人、あるいは参加しても長期的な利益の分配を得ることができない可能性がある人々が増えてしまっている。
 几帳面でよく相手に配慮する行動様式は、日本が近代化を目指した明治の頃や、終戦後の経済復興を目指した時期には大変有効だった。
まずは国民に貯蓄を促す。
その貯蓄を、戦争などの国策を完遂するために国が集約して運用しやすいように管理する。
その国策運営に協力した程度に応じて、上位の格付けを与え、その格に応じて名誉と利益を分配する。
 しかし、十分に国が発展した後で、どっぷりと資本主義経済が優勢の世界の中に組み込まれながら、間接的にしか自らの欲求や願望を認識・表現することが許容されないような社会のあり方が持続していることは、極めて非効率で、この数十年の日本社会が陥っている政治的・経済的困難と無関係ではない。

 日本人の伝統的な心性を、現代の国際政治や経済を動かす原理となっている個人主義(これは好き勝手にしてよいという意味ではなく、普遍的人権の考え方を尊重し、市民としての義務を引き受けることも含んでいる)にどのように適応させていくかという課題に、安易に「オモテとウラ」の使い分けというその場しのぎをくり返すだけではなく、真摯に取り組んでいくというのが私たちに必要なことだろう。

    堀 有伸(精神科医)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヒトの「生物学的な寿命」は55歳だった!……寿命よりなぜか30年長く生きている「意外なワケ」

ヒトの「生物学的な寿命」は55歳だった!……寿命よりなぜか30年長く生きている「意外なワケ」
1/10(水)  現代ビジネス

日本人の平均寿命は80歳台を超えた。  ヒトの寿命は動物より飛び抜けて長い。
 しかし、ヒトの「生物学的な寿命」は、じつはもっと短いのだ。

ヒトはなぜ「本来の寿命」より長く生きているのか? 
 話題の書、小林武彦『なぜヒトだけが老いるのか』では、生物学の最新研究で明らかにされた「意外な理由」が明かされている。  (※本記事は小林武彦『なぜヒトだけが老いるのか』を抜粋・編集したものです。)

ヒトの生物学的な寿命は「55歳」
 ここまでで、ゲノムの傷によって老化が引き起こされるというミクロの視点からお話をしてきました。
ここからは、それが寿命にどのように影響するのか、見ていきましょう。
 チンパンジーやゴリラに比べると、ヒトの寿命は飛び抜けて長いです。
ヒトは老化および寿命に関して、非常に特殊な生き物なのです。

 日本人の平均寿命は最近100年間、毎年平均0.3歳ずつ延びており、大正時代に比べてほぼ2倍になりました。
生物として何かがこの短期間に変化したわけではなく、社会の変化、つまり栄養状態や公衆衛生の改善により若年層の死亡率が低下したおかげです。
では、本来の生物学的なヒトの寿命はどのくらいでしょうか? 
私は50〜60歳くらいではないかと考えています。

そう考える根拠はいくつかあるのですが、中でも強いものを3つ挙げてみます。
 1つ目は、ゴリラやチンパンジーの寿命からの推定です。
ゴリラやチンパンジーの最大寿命は大体50歳前後です。
ヒトとゴリラやチンパンジーは、見た目かなり違いますが遺伝情報(ゲノム)はほぼ同じ(チンパンジーは98.5%同一)です。
ヒトはちょっと賢い(? )だけで、同じ大型霊長類の仲間なのです。
ですので、ヒトの肉体的な寿命も彼らと似ている、つまり50歳前後、と考えるのはありだと思います。

 2つ目の根拠は、「哺乳動物の総心拍数は一生でほぼ20億回仮説」からの推定です。
ちょっと長い仮説名称ですが、簡単に言うと、哺乳動物の一生涯の総心拍数(心臓の拍動回数。"ドックン、ドックン"の数)は、寿命が2〜3年のハツカネズミも60年のゾウもほぼ同じで大体15億〜20億回というものです。
実際にネズミの拍動は1分間に600回と非常に速く、逆にゾウのそれは1分間に30回とゆっくりで、それに寿命をかけるとほぼ同じ回数に収まります。
 心臓は再生しない消耗品であり、使った分だけ劣化すると考えると、理にかなった説だと思います。
心拍数20億回を限界としてヒトの寿命を計算すると、やはり50歳前後になります。
つまりヒトのハード(肉体)としての寿命は、本来はそれぐらいだということです。

 3つ目はがんです。
ヒトは、55歳くらいからがんで亡くなる人数が急激に増加します。
これはこの年齢以上に生きることが想定されていない、進化の選択がかかっていなかったことを意味しています。
というのは、野生の哺乳動物でがんで死ぬものがほとんどいないので、ヒトも本来はがんになる前、つまり55歳よりも前に死んでいたのでしょう。

 以上3つの理由から、ヒトの本来の寿命は55歳くらいというのはそれほど間違っていないと思います。

なぜヒトは「55歳」より長く生きているのか?
 しかし実際には、それよりも30年程度長く生きています。これは一体なぜなのでしょうか。
 ヒトのゲノムは壊れにくい
2022年4月、『ネイチャー』というイギリスの科学雑誌に興味深い論文が掲載されました。
それはいろいろな動物の遺伝子の変異率を調べたものです(図3‒5 ※外部配信記事をお読みの方は現代新書の本サイトでご覧ください)。変異率とはゲノム(DNA)の変わりやすさを示したもので、「DNAの壊れやすさ」と考えてもいいと思います。

 その論文によると、寿命が2年のマウス(ハツカネズミ)と30年のハダカデバネズミを比べると、マウスの遺伝子の変異率が10倍程度高い、つまり壊れやすいことがわかりました。
寿命もハダカデバネズミはハツカネズミの10倍程度長いです。
 ヒトのゲノムは、ハダカデバネズミよりもさらに変化しにくく壊れにくいです。
ヒトの寿命はハダカデバネズミよりも3倍弱長いです。

 遺伝子の変異率が低い、つまりゲノムが壊れにくいと、細胞の機能は落ちないですし、がんにもなりません。

寿命と体の大きさの関係
 この論文の結論は、ゲノムの壊れにくさが、寿命を決める一因だということです。
この論文では、寿命だけでなく、遺伝子の変異率と体の大きさの関係も調べています(図3‒6 ※外部配信記事をお読みの方は現代新書の本サイトでご覧ください)。こちらは変異率ほどきれいな相関は見られませんが、傾向はあります。

 体が大きい動物のほうが一般的に長生きです。
これは成長するのに時間がかかるので、その分長生きになったのでしょう。
養育期間も長くなるので、親も長生きでないといけません。
しかし結果的にそうなったというだけで、順序としては長生きになったから体が大きくなったというほうが自然です。

 つまり最もシンプルなストーリーは、まず遺伝子の変異が起こり、DNAの修復能力が上がりました。
すると老化が抑えられ、がんにもなりにくくなり長生きになります。
その間いっぱい食べて体が大きくなったということなのかもしれません。
 体が大きいことが有利な環境に生きている生き物だとすると、大きいほうが選択されて、ますます大きくなったと推察されます。
キリンの首が長くなったのと同じ理屈です。
こちらは変異によってたまたま首の長いのが現れて、その環境、たとえばキリンだけが食べられる高さに餌が豊富で、たまたま有利だったのでしょう。進化のプログラム「変化と選択」の結果です。

     小林 武彦(理学博士)
posted by 小だぬき at 10:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月12日

刃物を持った人間と遭遇したとき、生死を分ける「初動」とは?

JR山手線車内刺傷事件の教訓
刃物を持った人間と遭遇したとき、生死を分ける「初動」とは?
松丸俊彦:セキュリティコンサルタント
2024年01月11日  ダイヤモンドオンライン

刃物で強襲されたとき、生死を分けるのは「初動」。
極限の状況で取るべき行動は何か、わからない人の方が多いのではないだろうか。
1月3日に山手線内で発生した殺傷事件は、いつどこで起こるかわからない。自分や大切な人の命を守るためには、事前に知識を持っておくことが肝心だ。
「刃物から身を守る方法」と「犯人から逃げるときの注意点」をこの記事で確認してほしい。(防犯コンサルタント 松丸俊彦)

事件に巻き込まれない ための「準備」
 刃物で強襲された時の対処法や犯人と距離を取る方法はもちろん大事ですが、不審者をいち早く見つけ、 至近距離で事件に巻き込まれないようにすることが前提です。
 そのために重要なのが、周りに注意を配るということです。
当たり前のことですが、スマートフォンを使ったり、イヤホンをして音を遮断していたりする人が多く見受けられます。
これでは、不審者に襲われた時にどうしても初動が遅れてしまいます。 

 実際に、21年10月31日に京王線内で起きた殺傷事件の映像で、乗客が隣の車両から走って逃げてきているにもかかわらず、 ヘッドホンをしていて逃げ遅れている人が映っていました。
イヤホンをするにしても片耳は空けた状態にしたり、スマホをずっと眺めるのではなくて頻繁に顔を起こしたりすることで、初動への反応スピードを上げることができます。  

では、不審な人物はどのように特定すればいいのでしょうか。第六感を使ってください。
皆さんも電車内などで「何かが怪しい」と感じる人と遭遇したことがあると思います。
そうした、言葉には表せない直感が非常に重要です。
思い込みや差別に基づいた判断には気をつけながら、感覚的な気づきを得られるように周りに気を配ってください。
 不審な人物を見つけた場合は、 その人物を意識に留めておいてください。
そして可能であれば 距離を取るようにしてください。

いつも乗るお気に入りの車両を諦めて、少し離れた車両に移るとよいでしょう。
この方法は、突然襲われた時だけではなく、 ストーカーや痴漢といった 継続的な犯罪を防止することにもつながります。
家や職場を出る時に違和感を感じた人物や普段見かけない車がいれば、それらを気に留めておくのです。

 公安時代の私の経験で言うと、こうした習慣を継続することで日常に潜む違和感への感度を徐々に高めることができます。 皆さんの生活にもぜひ取り入れてみてください。
まずは日頃から被害を未然に防ぐための準備が肝心です。

交戦してはいけない 
 普段から気を配っていても、殺傷事件に巻き込まれない可能性はゼロではありません。
では、刃物を振りかざす人間に遭遇したとき、どのような対応を取ればよいのでしょうか。
先ほど言ったように、最も大切なのは初動です。ここで、その後の結果が大きく変わります。

 警察官は至近距離から刃物で急襲されたときの対処法の訓練をします。
そこで徹底的に叩き込まれるのも初動の動きなのです。
 それは、モノで犯人の刃物を叩くことです。
モノというのは、外出先では身につけているバッグや買い物袋などです。
交番では、机の上にメモ板が置いてあることが多いのでそれらが使えます。

 初動で最優先されるのは、相手の第一撃を防ぐことです。
したがって、ここでの叩くという動作は攻撃ではなく防御を目的とします。
その際に、攻撃の軌道から自分の体を外すことが重要です。
とても高度な話になりますが、凶器を叩きながら自分の体を犯人に対して閉じて正面を見せないようにできると攻撃を受ける確率を下げることができます。
 相手の第一撃を交わしてもまた襲ってくる場合、基本的にはこの動きを繰り返すことになります。
よほど武道の修練を積んでいる人でない限り、打突や投げで相手を制止しようとしないほうがいいでしょう。
かえって危険です。
 私は警察官で武道経験があるので、いざとなったらタックルなどで相手を制止することも考えますが、一般の方は控えてください。

アメリカの国務省が出しているテロ対策では「ラン(Run)・ハイド(Hide)・ファイト(Fight)」という原則が掲げられています。
まず、走って逃げる、次に隠れて身の安全を確保する、そして、最終手段として戦うとしているのです。
犯人検挙や正義のためにファイトすることは、絶対にやめてください。
あくまで何もしなければ座して死を待つのみという状況になった場合のためのファイトです。

欧州の国々では、「ファイト」を勘違いする人がいることを懸念して、「ラン・ハイド・テル(Tell)」と通報を呼びかけるだけで、攻撃は推奨していないくらいです。
まずは逃げることを考えてください。

犯人から「伏せろ」と言われたらどうする?
 犯人に遭遇した瞬間に絶対にしてはいけないことが2つあります。
 1つ目は、声をあげることです。悲鳴は押し殺してください。犯人のターゲットになりやすくなるからです。
犯人を刺激することだけは絶対に避けてください。
例えば、こう着状態になったときに説得を試みることも犯人にとって刺激となる恐れがありますので、やめてください。
逆に犯人からの指示には従ってください。
「床に伏せろ」と言われたら伏せてください。指示に反抗して犯人にストレスをかけることは避けましょう。
 監禁状態で犯人と人質との間に信頼関係が発生する現象をストックホルム症候群といいます。
電車内ではあまり起きないと思いますが、監禁状態で人質になってしまったときは、ストックホルム症候群を積極的に起こすようにしましょう。生存確率を上げることができるからです。
しかし、その際も自分から信頼関係を築こうとしてはいけません。犯人を怒らせる可能性があります。
ひたすら犯人の言うことを聞き、話しかけられたときだけ話すようにしてください。

 2つ目は、背中を向けて逃げること。
目の前に刃物を持った人間がいて一目散に逃げ出したくなるのは理解できます。
しかし、それでは犯人の攻撃からも目をそらすことになります。
背後から襲われると初動で最も重要な防御をすることもできません。
凶器による攻撃が届く範囲にいる場合は犯人のほうを見ながら、後ずさりしてください。
常に犯人を視界に留めていてください。
犯人の攻撃範囲から出て、距離を取ることができて、なおかつ犯人が背中を見せたタイミングで逆方向に全速力で走ってください。
 皆さんが刃物を持った人間に遭遇する可能性はかなり低いと思います。
しかし、いざというときに備えておかないと、適切な対応を取ることができず、命を落とすことに繋がりかねません。

犯人に遭遇しないための予防と遭遇した場合の対処法をしっかり押さえて、自分の命を守る行動をとってください。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月13日

江原啓之さんが語る、2024年をより良く生きるための6つの開運ポイント。

江原啓之さんが語る、
2024年をより良く生きるための6つの開運ポイント。
1/11(木)  クロワッサン

新たな気持ちで仕切り直しを目指す全ての人へ。
2024年をより良く生きるための江原啓之さんからのメッセージとは。

「2024年は、すべてにおいて原点を見つめ直す一年。
江原啓之さん 「毎年、私はスピリチュアルな世界から受け取る翌年のキーワードをお伝えしています。
2022年は「亀裂」、2023年は「終焉のワルツ」と申し上げましたが、2024年を象徴するワードは「プライドの失墜」

ここでいうプライドは、この世で今まで物質的な意味で築いてきた価値観のこと。
たとえば、社会全体のシステムで当たり前とされてきたことがガラリと変わり、根底から打ち崩される年という意味があります。
ここまで聞くと「最近、明るいことを言わなくなっちゃった江原さん」(笑)と思われるかもしれませんね。
ただ、ここ数年の混沌とした状況を、みなさんは乗り越えてきました。
今年のプライドの失墜も、“心持ち”しだいで跳ね返すことができますよ。
心の姿勢でいうと、すべてにおいて“原点に立ち返る”ことが重要です。

コロナ禍以降、私たちの住む世界も生活も大きく変わりましたが、その間、自分ひとりではままならない人生を痛感し、「何のために生きているのか」「自分にとって何が幸せなのか」と自問自答した人は多かったと思います。
ちなみにここでいう幸せは現世の物質的な豊かさではなく、“心のありよう”。
原点に一度立ち戻り、自分を見つめ直す必要があります。

それと同じように、今年のワード「プライド」を自己中心的な自尊心ではなく、「これまで自分を愛し大事にしてくれた人たちを裏切らないこと」「自分が受けてきた愛を守る力」のことだとそっと心の中で変換してみてください。
現世でいう幸せが失われたとき、自分のたましいは何を求めて一番幸せだと思うのかーースピリチュアルな世界でいう、プライドのあり方が自分の中で明確になれば、何が起こっても大丈夫です。

厳しいことばかり言ってきましたが、2024年も悪いことばかりではない。
人生をリセットする機会ととらえて、新しい自分に生まれ変わる一歩を踏み出す人もいるでしょう。
今年は仕切り直しが必要な“シフトチェンジ”の年です。
さらにプライドの失墜をものともしないパワーも身に付けましょう。
そのための6つの開運ポイントを、これからお話ししていきます。

[健康]本来備わっている感覚を大事に、いかに健康でいられるかに意識を。
「今年、私が一番心配しているのは『健康』のことです。
コロナ禍の荒波を乗り越えてきたとはいえ、今まで問題がなかった人も体の故障や病気が増える、という暗示があるからです」と、江原さん。
特に更年期は肉体的にも大きな変化が訪れる。 「今までずっと頑張って生きてきたのだから、健康においてもシフトチェンジ。
スピリチュアルの視点からいうと、フィジカル(肉体)とスピリチュアル(たましい)はどちらも欠けてはならない両輪。
日頃から休息をとってメンテナンスをして、自分をいたわってこそ、ここぞというときに踏ん張りがきく。
両方のバランスが整っていることが開運の決め手になります
そのためにも自分の体の声にもっと耳を傾け、本来備わっている感覚や能力を信じて高めていくことが、今の時代は必要ではないかという。
「私は今、熱海で紀州犬の大我と一緒に暮らしていますが、犬は具合が悪くなると2、3日とにかく動かずじっとしていて、それを超えると急激に元気になる。
本能的に体に備わっている免疫力が高まるのを待っているのでしょうね。
人間も動物で自然の一部、ほかの動物から学ぶことはまだまだたくさんあります」

[食]現代の食糧難をものともしない、日本古来の食の知恵を見直そう。
「基本的に私は毎日、朝昼晩と自炊をしているので主婦目線バリバリ、みなさんに負けませんよ(笑)。
去年も異常気象で野菜が育ちにくく価格が高騰しましたが、ズッキーニが1本300円! しかもすごく小っちゃいときは買うべきか買わざるべきか悩みました。
逆に、育っても成長が早すぎてエグミが強くて食べられなかったり。このちぐはぐさも現代の食糧難のひとつ、自然界を介しての警告です」
江原さんは東京から熱海に拠点を移して以来、自分で無農薬野菜や自然栽培で米を育てていて、「ほかにも庭に梅が実るから梅酒を作ったりね。みかんや柿も収穫しました。
自給自足に近い生活を送るようになってから、日々“生きることは食べること”と実感しています」。
さらに食は、前述した肉体とたましいの両輪のバランスを整えるためにも最優先事項。
「口はエナジーの入り口。人は食べ物から栄養以外にエナジーもいただいていますが、残念ながら今の時代、私たちの口に入る食べ物は不自然なものが多い。
どれだけ自分の手で安心できる食材や、昔の日本人が作っていたような素朴ながら旬の栄養がたっぷり摂れる食を作れるかが鍵です。『
食の原点回帰』も2024年の課題です」

[暮らし]家は一番の癒やしになる場所。心地いい土地、空間を追求する。
ここ数年の混沌とした状況も、今振り返ると悪いことばかりではないと江原さんは言う。
「コロナ禍に人との交流が遮断された途端、リモートワークが浸透して『人間ってたくましいな』と思ったし、それを機に地方に移住したり、2拠点生活を始めたり、“自分のたましいが求める生き方”を模索する人も増えましたから」
江原さん自身も、ここ熱海の自然豊かな築90年以上の古民家に移り住み、生活が一変。
「周囲から『絶対にムリ』と言われていましたが、10年計画でね。
毎朝6時に起きて犬と散歩して家事をこなし、仕事をして夜10時には床につく生活で人生も一変!
 東京では夜遅い生活が当たり前だったので、熱海と東京では2時間くらい時差があるように感じます(笑)」
家はその人の人生の土台。ある程度の年齢になったら、自分にとって本当に心地いい暮らしに切り替えを、と常々江原さんは言っているが、「住む場所を変えるまでいかなくても、『ここを居心地のいい場所にしたい』『家族のたましいが休まる拠点にしたい』と想いを込めて家を整えることならすぐできるでしょう。
家は一番の癒やしになる場所。土台をしっかり固めてこそ、明日を生きる力が湧いてきます」

[人間関係]幸せでない人は、 他人に意地悪になる。自律して相手を尊重することを忘れずに。
世の中に起きることは、時代の映し出し。
「今、これまでにないくらい大勢の人が見も知らない他人の問題にすぐ首を突っ込み、批判したり罵ったりする現状がありますが、今こそ『自分で蒔いた種は自分で刈り取ることになる』という因果応報の法則を思い出してほしいと思っています」と、警鐘を鳴らす。 実生活でつながっている人間関係も同様。
「私はいつも『幸せな人は意地悪をしない』と伝えていますが、本当の意味での心の幸せ、すなわち“試練を克服しながら愛を学び、たましいを向上させることによって得られる喜び”に満たされていれば、わざわざ他人に意地悪をしようとは思いません。
逆に過剰な幸せアピールも、『本当は満たされたい』『幸せになりたい』という悲鳴のような心の叫びに聞こえます」
一番身近な家族との関係も悩みは尽きることがないが、「『家族だから』『家族なのに』という、呪縛のような古い固定観念に自ら縛られて苦しくなっていませんか。
家族とは学校のようなもの。
同じテーマをもって生まれてこの世で家族となりましたが、たましいは別。
家族といえども心の距離感を保ったうえで、互いに尊重し思いやれる“自律”した関係が必要です」

[お金]意識しない浪費に注意。 食・住、寝具にも惜しみなく。
今年はお金に関して不安要素が多いという。
「去年は金融システムのトラブルが数多くありましたが、今年はこれまで当たり前とされてきた経済システムが変わる暗示がありますから注意。
詐欺にも気をつけてくださいね。
巧妙な手口で気づかないうちにトラブルに巻き込まれることがありますから、油断は禁物です」

日常生活におけるお金の付き合い方では? 「どこでもキャッシュレスが通用するような便利な世の中になりましたが、その分、お金を使うという緊張感が薄れて意識せずに使っていることも多いでしょう。
お金にもエナジーがこもっています。
お金には振り回されず、だけどメリハリをつけて、自分が“お金の主人”となり、主体的に生きるために使うことです」

特に、食と住にはこだわりをもちたい。
「このふたつが生きていくために不可欠なのは言うまでもないこと。
そうそう、睡眠も。寝具も大切です。
私は睡眠は肉体を休めるだけではなく、“スピリチュアルな世界へのたましいの里帰り”と呼んでいます。
忙しい毎日でも清潔で心地よく眠れる寝具を整えることで睡眠の質が上がれば、翌朝はたましいにもエネルギーが補給され、一日中満たされた気持ちで過ごせます」

[災害]慣れることが一番怖い。自然災害への備えを万全に。
「今年も自然界は荒れます。霊界からは『侮ることなく自然を敬いなさい』とのメッセージも。
日本人は喉元過ぎれば熱さ忘れるといわれますが、災害に備えて備蓄は必ずしましょう」
江原さんは自分で収穫した米を備蓄しているほか、乾物や缶詰などもローリングストック。
「保存食も作ります。(瓶を手にとり)これはザワークラウト。余ったキャベツを塩漬けにするだけ。備蓄のひとつにもなります。
さらにいえば日本は食糧自給率が低いので、これからは食べるものを自分で育てる気概も必要。
まずは家庭菜園から。プランターでなら気軽でしょう?」

訪れたのは… 熱海 來宮(きのみや)神社
来福・縁起の神として古くから信仰される熱海の〈來宮神社〉。
今回の撮影は江原さんの自宅と、日本屈指のパワースポットといわれるこちらのお宮で。
本殿奥にある御神木・第一大楠が有名だが、鳥居側の第二大楠(下写真)も江原さんおすすめのスポット。
当日はあいにくの空模様だったが、「浄化の雨ですね。
2024年も良い年にしましょう」(江原さん)。

江原啓之 さん
えはら・ひろゆき
スピリチュアリスト、オペラ歌手。

『クロワッサン』1108号より
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【理不尽】被災者を狙った「性犯罪と詐欺」、卑劣な手口から身を守る防犯対策

【理不尽】被災者を狙った「性犯罪と詐欺」、卑劣な手口から身を守る防犯対策
1/13(土) ダイヤモンドオンライン

 過去の大地震でも被災地では犯罪が頻発した。
すでに過酷な環境にある中で、犯罪の被害に合うことは何としても避けてほしい。
どのような犯罪が想定され、それらにどのように対処すればよいのか。防犯対策に詳しいセキュリティ・コンサルタントの松丸俊彦氏に「被災地における防犯対策」について話を聞いた。(防犯コンサルタント 松丸俊彦)

● 最強の防犯対策は「3人1組チーム」
 私は仕事で犯罪統計を追いかけているのですが、地震をはじめとする災害の被災地では、刑法犯全体は減る傾向があります。
しかし、ある犯罪だけが急増します。それは窃盗です。
 年初に発生した能登半島地震でも、すでに窃盗事件が発生しています。
人がいなくなった家屋や商店から金品を盗むものから、避難所で他人の金品を盗むものまで多発しているようです。

 また、過去の事例では災害の避難所で起こる犯罪は、窃盗罪だけではありません。
盗撮やのぞき、強制わいせつ、強姦といった性犯罪が起こることも想定されます。
 今回は、避難所での窃盗・性犯罪から貴重品や自分自身を守るためにできることをお伝えいたします。

 これは窃盗と性犯罪の両方への対処にも通じる点ですが、一人で行動することを避けましょう。
 窃盗対策では、トイレなどでどうしても貴重品のそばを離れないといけない場面があるはずです。
その際に、信頼できる人に代わりに見張ってもらうのです。
家族で避難した場合は、家族が最も望ましいでしょう。
 家族以外で見張りを任せる場合は、知らない人よりは知っている人、できれば復興後も生活圏を共にする人が望ましいでしょう。
関係が継続する人に対して、窃盗をはたらくことは考えにくいからです。
ただし、顔見知りやご近所さんが絶対に盗みをはたらかないわけではないので、注意が必要です。
 さらに、2人1組よりは3人1組のほうがより安全です。
1人がトイレに行くときにもう1人についてきてもらって、3人目の人が貴重品などを見守ることができるからです。
単独行動はなしで、可能であれば3人以上でチームを組むようにしてください。

● 防犯効果が大きい「見せる警戒」とは?
 避難所での生活は、人口密度が高く、密着した生活になります。
また、隣の人との間仕切りが簡易的なパーテーションしかないケースも多く、隙間が生じやすい環境でもあります。
そのため、盗撮やのぞき、強制わいせつといった性犯罪が発生しやすいのです。
 対策として、例えば、今のぞかれてるなと思ったときに防犯ブザーがあると効果があります。
暗がりで確証がないと言う場合は、音を鳴らさずに見せるだけでも犯人を威嚇する効果があります。
実際に手が伸びてきたり、確実にカメラを向けられていることがわかれば紐を引いて音を出してください。
防犯ブザーは、警戒心が強いことを象徴するアイテムでもありますので、日頃から目につきやすいところに置くといいでしょう。これを「見せる警戒」と呼びます。

 防犯ブザーと同じ考え方なんですが、「周りをよく警戒してる」様子を見せることも「見せる警戒」です。
先ほど紹介した「一人で行動しない」姿を見せることも同じ効果があります。
 大げさでも構いません。子どもに「一人で行動しない」と声に出して言い聞かせることで、潜在的な加害者の耳に届くことがあるかもしれません。
そうやって、周りの人に警戒していることを見せることが防犯につながります。
ときどき急に後ろを振り向いたり、あたりをキョロキョロと見回すことも「見せる警戒」につながります。

 逆にずっと携帯の画面を見ながら歩いていたり、荷物を残してその場を立ち去ったりする様子を見られると「警戒心が薄い」と判断されてターゲットにされてしまう可能性が高くなってしまいます。
 また、子どもや女性に対する強制わいせつや強姦といった事件も過去には発生しました。
先の熊本地震ではボランティアが10代の女性に対して性加害した事件がありましたが、実は、性犯罪の加害者は被害者と顔見知りとか近所の人が多くなる傾向にあります。

加害者はどこにいるか分かりませんので、避難中で大変だと思われますが、常に気を張ってください。
 知り合いから「子どもと遊んでくるから休んでて」などと言われても、絶対に子どもを親のそばから離してその人と2人きりにしてはいけません。
また、女性も一人で行動しないようにしてください。
先ほど説明した3人1組のチームをつくって、必ず2人で行動するようにするなど工夫するといいでしょう。少なくとも2人のペアになってください。

● 避難の長期化に伴って増える犯罪とは?
 窃盗や性犯罪は、震災直後から起こりやすい傾向があります。
一方で、避難生活が長期化してくると震災に絡めた詐欺行為が横行し始める傾向があります。
 過去には、急な出費が必要だからと、まるで闇金融のような法定金利を超えた融資を持ちかけてきたりする業者が現れたり、文化財や貴重品の鑑定士を名乗る者が来て所有物を買い叩かれたり、盗まれたりする事案もありました。
少し時間が経つと、被災者を狙った新しい犯罪が出てくるので注意が必要です。

 こうした何かの契約をする、あるいは融資の話を持ちかけられた場合、相手の顔写真付きの身分証を必ず見せてもらうということを欠かさないでください。
詐欺に遭ったケースを分析してみると、「相手と連絡取れなくなった」とか「相手が偽名を使っていた」ということが少なくありません。
偽の名刺を渡される可能性があるので、名刺では不十分です。
必ずパスポートや免許証といった公的な身分証を見るようにしてください。
「持っていない」などと言って本名を確認させてくれない場合は、怪しいと判断して契約や支払いは見送るようにしてください。
 詐欺師のやり口として、契約を急かしてくることが挙げられます。
今契約しないとキャンペーンが適用されないなどと言って、早く契約するように迫ってくるのです。
例えば、「リフォームなどの契約を今日して手付金を前払いしてもらえば安くします」というイメージです。
 あとはカードを読み込める決済端末が普及したことで、訪問したその場で前金の支払いを要求してくることもあります。
引き落とされた金額が高額だったというケースもありました。
 そのような場面に遭遇したときにすぐに支払いをするのではなく、誰か信頼できる人に一度相談するようにしましょう。
特に、老いた親など騙されやすい人が家族にいる場合は、事前に共有したほうが良いでしょう。

 また、避難生活が長期化すると、暴行事件が起こりやすくなります。
蓄積されたストレスが何かをきっかけとして、爆発してしまうことが原因だと考えられます。
暴行に巻き込まれないためには、常識的な生活をするということです。
例えば、大声で話さないとか、電話は外でするとか、ゴミの出し方のルールを守るとか、ペットが人に迷惑をかけないようにするとか、普段から社会生活を送るうえで必要とされる配慮のことです。
 平時であれば、こうした生活トラブルが暴行まで発展することは少ないですが、災害時という過酷な状況下では、些細なトラブルから暴力を誘発しかねません。
普段よりも意識してルールを守ることが求められます。

 被災者はただでさえ肉体的・精神的な負担が増しているのに、こうした犯罪にまで気を配らなくてはならないのは、理不尽としか言いようがありません。
しかし、人が弱っているタイミングを見計らってやってくる非道な人間がいることも事実です。
無事に避難生活を乗り切るためにこの記事を役立てて欲しい。被災者の皆さんが一日でも早く元の生活に戻ることを願ってやみません。
posted by 小だぬき at 14:10 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月14日

「小出し」批判の自衛隊派遣だけじゃない…ちぐはぐな災害対応続ける岸田政権に見えない「危機感」

「小出し」批判の自衛隊派遣だけじゃない… ちぐはぐな災害対応続ける岸田政権に見えない「危機感」
2024年1月13日  東京新聞

能登半島地震発生から15日で2週間。
岸田文雄首相が「総力を挙げる」とした政府の対応が問われている。
家屋倒壊による生き埋め多発で「時間との闘い」となる中、自衛隊や消防は適切に派遣されたのか。 司令塔である首相官邸の危機対応は十分だったのか。
交通網寸断で陸の孤島となった半島での救助作戦も検証が求められている。 (森本智之、曽田晋太郎)

◆「総力を挙げて」と首相は言うけれど
「総力を挙げて一人でも多くの方を救命、救助できるよう全力で取り組んでほしい」。
生存率が急激に下がる「発生72時間」を目前にした4日午前、岸田文雄首相は非常災害対策本部の会議で閣僚らに指示した。  だが、その要を担うはずの自衛隊の派遣を巡っては批判が噴出している。
時事通信によると、秋田県の佐竹敬久知事は9日、「対応が少し後手後手だ」と批判。
2日目に1000人、3日目に2000人、5日目に5000人と派遣規模を段階的に増やしていることについて「最初から1万人規模の投入が必要だった」「東日本大震災を経験したものとして非常にはがゆい」と訴えた。

◆部隊を小出し、旧日本軍に例えられ
熊本地震(2016年)では3日目に1万4000人余を投入しており、この違いも批判に拍車をかけた。
立憲民主党の泉健太代表は、ガダルカナル島の戦いで部隊を小出しにして敗退を続けた旧日本軍になぞらえ、「逐次投入になっており、遅い」と指摘した。
7日には、陸上自衛隊第1空挺(くうてい)団が千葉・習志野演習場で米英など計8カ国でヘリなどを使う「降下訓練始め」を行い、SNSなどで「こんな時に行わなくても」などと批判を受けた。
航空自衛隊は埼玉・入間基地で20日に予定されていた航空祭を、災害派遣活動を理由に中止している。

◆こんな時に陸自幕僚副長ら靖国集団参拝も判明
陸自を巡っては、小林弘樹陸上幕僚副長(陸将)ら数十人が9日、靖国神社に集団参拝していたことも判明。
宗教の礼拝所を部隊で参拝することを禁じた事務次官通達に違反している可能性があるとして、防衛省は調査を始めた。
災害対応とは直接関係ないかもしれないが、「総力」を挙げている最中のはずだけにきまりが悪い。

「逐次投入」批判について政府側は、能登半島全体が被災して道路が寸断されるなど陸の孤島となった点を示し、「道路の復旧状況など見ながら受け入れ人数を増やしていった」(木原稔防衛相)と反論する。

◆東日本大震災では3日目で10万人体制
能登半島各地で道路が寸断され、集落が石川県能登半島各地で道路が寸断され、集落が孤立した=1月6日、石川県珠洲市で、本社ヘリ「わかづる」から 阪神大震災の対応に当たった陸上自衛隊の冨澤暉(ひかる)・元陸上幕僚長も「 災害対応は隊員を送り込んで終わりではない。 どこに宿泊するか、水や電源など補給は確保できるか、 現地の状況が確認できなければ、 二次災害の可能性もあり、大量動員はできない」と理解を示す。

元陸自レンジャー隊員で災害出動の経験もある井筒高雄氏も「能登半島はもともと交通アクセスが限られている上、被災で余計にルートの確保が難しくなった。
初日に1万人を突っ込むことはできないだろう」と述べる。
一方、防衛ジャーナリストの半田滋氏は「情報収集が先決なのは事実だが、今回は発生直後からヘリが現地に飛んでいた。
なぜこんなに人員の増強がモタモタしているのか。 後手に回っている」と指摘。
岸田首相が現在も被災地に入っていない対応も疑問視。
「東日本大震災の時は安全保障政策が弱点と言われていた民主党政権で、それもあってか2日目に5万人、3日目には10万人体制とした。
熊本地震も安倍晋三首相のトップダウンが見えた。
今回は岸田首相をはじめとする政治家の危機感が感じられない」

◆「5日の晩に届いたおにぎりの消費期限が5日だった」
「支援をいただいて本当に助かっているが、5日の晩に届いたおにぎりの消費期限が5日だった。
これを次の日に被災者に届けるのはいかがなものかと思い非常に悩んだ。
ぜひ、消費期限の少し長いものとか、できるだけ早い段階での物資の輸送をお願いしたい」
6日に開かれた石川県の災害対策本部員会議で、大森凡世・能登町長は、混乱する現地の様子をこう訴えた。

◆「司令塔として機能していない首相官邸」
被災地のニーズを把握し、「プッシュ型」で積極的に支援するとしている首相官邸。
だが、政府関係者や被災地を取材する経済ジャーナリスト小倉健一氏は「岸田首相が政府内や地元との調整なく、現場を無視してトップダウンで対応を決めているため、混乱を来している。
官邸の司令塔としての役割が機能していない」と指摘する。

  小倉氏によると、出所不明の孤立者リストのチェックや、被災地のニーズを把握する「御用聞き部隊」編成などの指示もあったという。
「首相は低迷する内閣支持率を何とか持ち直そうとするのに一生懸命。被災者のためではなく、自分や政権のために行動する姿が透ける」
当の岸田首相は「私自身が陣頭指揮を執る」として、地震発生後、連日政府の非常災害対策本部会議に出席。
防災服姿で記者会見などにも臨んでいる。

◆5日には経済団体の新年会に参加
一方、5日には経済団体の新年会に参加。
「震災対応に万全を期すため、政府総力を挙げて取り組んでいる」と述べつつ、賃上げや投資、株価の上昇に言及した。
地震対応の遅れも指摘される中だったが、官邸内の雰囲気はどうだったのか。
ある自民党関係者は「当初から官邸はピリピリしている。首相はやれることは全力でやるという姿勢だ」と解説。
ある官邸関係者も「緊張感を持って、淡々といろんな対応を考えている」と説明する。

◆半島という特殊な地域、危機管理甘く
だが、政治ジャーナリストの泉宏氏は「半島という特殊な地域での危機管理の認識が甘く、やるべきことが遅きに失している。
官邸の危機管理体制が穴だらけであることを国民に印象付けてしまった」と指摘。
「政府は危機管理体制を検証し、可及的速やかに『半島有事』の対応策を示すべきだ」と語る。

石川県輪島市で 今回は、消防も発災直後から被災地での救助、救急活動を実施。
総務省消防庁の災害対策本部の発表(消防のみの集計)では、12日発表の最新の救助人数は計359人、搬送人数は計1818人。

◆能登半島での地震「最悪の想定されていなかった」
そもそも「陸の孤島」である能登半島での備えは十分だったのか。
神戸大の室崎益輝名誉教授(防災計画)は「能登半島で三つの断層が同時に動く地震が起こる最悪の想定が認識されていなかった」と指摘する。
半島や山岳部で救助隊がすぐ到着できない地域は他にもある。
「本来は発生直後から大量の人員を派遣しないといけないが、直後には深刻な被害状況がつかめず、初動が遅れたことは問題だ。
避難所での資材の備蓄なども想定が十分ではなく、阪神大震災や東日本大震災などの教訓が学ばれていなかった」として、こう戒める。 「国も地方自治体も油断があったのかもしれないが、陸の孤島で大災害が起きた際の対応が今後問われる」

◆デスクメモ
阪神大震災直後、市役所の隅で毛布をかぶり、ぼうぜんとしていた消防隊員が忘れられない。
現在は消防も警察も自衛隊も応援態勢が整い、救助機材も充実。
だが、今回は交通の途絶に年始や降雪の悪条件も加わっている。
現場の人々を支える上層部の判断がこれまで以上に問われる。 (本)

       こちら特報部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月15日

防ごうヒートショック 冬の入浴で高まる危険性、特に高齢者は注意が必要

防ごうヒートショック 冬の入浴で高まる危険性、特に高齢者は注意が必要
1/14(日) 山形新聞

 寒さが厳しさを増し、「ヒートショック」の危険性が高まっている。
室内の移動など急激な温度変化で血圧が上下し、心筋梗塞や脳梗塞、不整脈などを引き起こす。
特に注意が必要なのは高齢者の入浴で、専門家は「万が一に備えて家族に一言伝えることが命を防ぐことにつながる」としている。
 ヒートショックは、温かい場所から寒い場所に移動することなどで起きる。
入浴時は肌を露出し、お湯に漬かるため、温度変化の影響を最も受けやすく、危険性がより高まるという。

 山形市の「きくち内科医院」の菊地義文院長によると、高齢者は加齢とともに血圧を制御する機能が衰える。
血圧や心拍数の変動に体がついていけず、発症する危険性があるという。
高齢者は暑さや寒さを感じにくく、体の変化に気付かない可能性もある。

 県がん対策・健康長寿日本一推進課のまとめでは、ヒートショックを含む冬季の浴室からの搬送人数は、県内で2017年565人、18年622人、19年594人、20年555人、21年566人。

同課は予防策として
▽入浴前に浴室と脱衣所の室内を暖める
▽お湯の温度は41度以下、入浴時間は10分以内
▽浴槽から出る際はゆっくりと立ち上がる―ことなどを挙げる。

 入浴時以外にも、日常生活のさまざまな場面に危険性が潜む。
同課によると、夜中に布団から出てトイレに行く時や、朝のごみ出しなど、温かい場所から急に寒い場所に移ると体への負担が大きいとする。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月16日

気分が晴れない理由は季節性のうつ病!?知っておきたい「冬季うつ」の特徴3つ

気分が晴れない理由は季節性のうつ病!?
知っておきたい「冬季うつ」の特徴3つ
1/15(月)   YAHOOニュース

冬は気分がふさぎやすい時期です。
冬に現れるうつ症状を「冬季うつ」「ウィンターブルー」ともいわれています。
これらは「季節性感情障害(SAD)」という名前の疾患で、日本人の有病率は約2%、世界的には1〜10%前後という報告があります。
決して珍しいものではなく、身近な疾患の1つです。

この記事で紹介すること
・冬季うつの特徴3つ
・予防できるの?
・冬季うつの特徴3つ

❶冬季のみ
毎年秋から冬にかけて現れる症状で、春になると症状は軽減されてくる傾向です。
冬は日照時間が低下し、日光を浴びる機会が減ることが原因の1つといわれています。
冬季うつの有病率は地域差があり、日照時間の短い北国では割合が高いとされています。
北国の方、室内で過ごす時間が長い方は特に注意が必要です。

❷眠気、睡眠時間の増加
通常のうつ病は不眠症状を伴うことがありますが、冬季うつ(SAD)では過眠傾向になります。
夜の睡眠時間の増加に加え、日中の眠気も感じやすくなるといわれています。
たっぷり寝ても朝起きにくかったり、日中も眠気を感じたりするのは、冬季うつの影響かもしれません。

❸食欲が増す
うつ症状に加え、過食傾向になるという特徴を持ちます。
特に炭水化物や甘いものが欲しくなる傾向にあるようで、太りやすくなってしまうともいわれています。
この時期体重が増えるのは、単なる正月太りではなく、冬季うつの影響かもしれません。

・予防できるの?
予防策としては、朝起きて太陽の光を浴びる、規則正しい生活を心がける、ビタミンやミネラルなどバランスの良い食事を心がける、適度な運動を行う などが挙げられます。
冬は寒さと日照時間の低下という条件がそろうため、うつ症状がでやすい時期です。
寒くて引きこもりがちな時期ですが、適度に外出して規則正しい生活を心がけましょう。

さいごに 冬は季節性のうつ症状が出やすい時期といわれています。
特に日照時間の短い地域の方やおうち時間が長い方は、意識的に対策を行うことをおすすめします。
また予防も大切ですが、気になる症状、つらい症状があれば早めに医療機関を受診しましょう。

rina 睡眠インテリア
睡眠健康指導士/インテリアコーディネーター
/薬剤師 上級睡眠健康指導士、
インテリアコーディネーター、薬剤師。
睡眠に不調を抱える働き世代の方へ、睡眠の質と生活の質を上げるインテリアコーディネートをオンラインでご提案したり、健康系やインテリア系記事のライターをしたり、薬局で勤務したりしています。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月17日

中国で天安門事件が起き…  

 <余録>
 中国で天安門事件が起き…
毎日新聞 2024/1/16 東京朝

 中国で天安門事件が起き、東欧の社会主義政権がドミノ倒しになった19年に民主化に踏み出したのが台湾だ。
国民党以外の政党結成が初めて認められ、野党の民進党が公式に選挙戦に参加した

▲それから35年。民主化進展を端的に示すのが女性議員の比率の高さだ
゜憲法に比例代表で選出される女性議員の比率を半数以上と明記し、13日の立法院(議会)選でも当選者の4割強が女性だった。゜アジアトップの水準だ゜

▲もう一つが政治の透明化だ。
コロナ禍封じ込めで名をはせたデジタル担当閣僚の唐鳳(とうほう)(オードリー・タン)さんは「市民ハッカー」出身。行政や政治家を監視するため、予算や政治献金の「見える化」を進めたのが出発点だった

▲8度目の総統選は女性の政治進出の象徴でもある蔡英文(さいえいぶん)総統の路線を引き継ぐ民進党の頼清徳(らいせいとく)氏が中国の圧力を排して選ばれた。
一方でどの党も立法院の過半数を得られなかった。
長期政権への警戒を示すバランス感覚だろう

▲リクルート事件に揺れた35年前、自民党は「派閥の弊害除去と解消への決意」を掲げた政治改革大綱を決めた。その後、小選挙区制や政党助成金が導入されたものの、派閥は消えず、裏金事件が発覚した

▲「民主主義は常にアップグレードしなければならない」とは唐さんの言葉だ。む時計の針を逆戻りさせてはならぬという危機感が改革の原動力になってきた。
旧態依然の「政治刷新本部」の発足は民主主義では後発だった台湾がはるか先を行く現実を示すように思える。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月18日

寿命を縮めてしまう睡眠は? 8時間以上布団のなかにいると60歳以上は死亡率増加 医師が対処法を解説

寿命を縮めてしまう睡眠は? 8時間以上布団のなかにいると60歳以上は死亡率増加 医師が対処法を解説
1/17(水) AERA dot.

「なかなか寝つけない」「早朝に目が覚めてしまう」。
年齢を重ねると、不眠に悩む人は増えていきます。
では年齢を重ねた人にとっての「よい睡眠」とはどんな状態を指すのでしょうか。
そこで60歳以上を対象に、おもな睡眠障害やその対処法について、専門の医師に聞きました。
この記事は、週刊朝日ムック「手術数でわかるいい病院」編集チームが取材する連載企画「名医に聞く 病気の予防と治し方」からお届けします。
*  *  *
 60歳以上の不眠の特徴について、日本ではまだ数少ない睡眠専門施設である昭和大学病院東病院睡眠医療センター長の安達太郎医師はこう説明します。
「加齢とともに睡眠やからだのリズムが変化し、活動量も減るため、からだが必要とする睡眠時間は減少していきます。
昔と同じように長時間眠る必要がなくなるので、睡眠時間が短くなるのは自然なことです。
多少の寝つきの悪さや早朝に目が覚めたりするのも年齢とともにある程度、避けられないこと。
必ずしも不眠とはいえないのであまり悩みすぎる必要はありません」

 必要な睡眠時間を年齢別でみると、15歳では約8時間ですが、25歳で約7時間、45歳で約6.5時間、65歳以降は約6時間と、高齢になるほど短くなります。
 安達医師によると、60歳以上の眠り方のこつは、「眠くないときはベッドに入らず、眠くなったらベッドに入ること」。  眠気を感じていないまま寝床に入ると、からだは眠る準備ができていないため、寝つきが悪くなります。
途中で目が覚めたり(中途覚醒)、眠りが浅く感じたりするケースも、起きているのに寝床で横になっている時間(床上時間)が長いときほど生じやすいとされています。

「ベッドに入る時間に自然と眠くなるよう、夜には明るい光を避け、軽いストレッチやヨガ、歌詞のない音楽を小音量で流すなど、リラックスできる寝室環境を整え、睡眠に影響する生活習慣を見直す『睡眠衛生』の改善が大切です」(安達医師)

「睡眠衛生」とは、睡眠と覚醒のリズムを安定させる生活習慣のことです。
そのポイントとして、
(1)起床と就寝時間を整える、
(2)規則正しい食生活、
(3)日中に日光を浴びる、
(4)適度な運動習慣、
(5)日中に外出する、
(6)就寝前にカフェインやアルコール、たばこの摂取を避ける、
(7)室温・照明などで寝室環境を整える、などがあります。

「健康づくりのための睡眠指針2014」(厚生労働省) も参考にしながら、こうした生活習慣を見直すことで、夜になると自然と眠くなりやすくなります。

■よい睡眠には、薬よりも生活習慣を整える  
この年代の不眠の悩みの特徴として、「病院を受診した際に睡眠薬を希望する人が多い」と安達医師。
「睡眠衛生の改善を実践しても不眠が改善しない場合は睡眠薬を考慮しますが、こうした薬は入眠をサポートするだけで、中途覚醒を解消する効果はほぼありません。
常用すると依存性があることも問題になっています。
とくに、ベンゾジアゼピン系の薬は昔から日本では多く処方されていましたが、長期間の使用で依存性や認知症リスク、転倒リスクなどが問題となる薬のため、現在は処方を控える動きがあります」(安達医師)

 2020年から新しい睡眠薬として、「オレキシン受容体拮抗(きっこう)薬」などベンゾジアゼピン系以外の薬が登場しています。
これらの薬は依存性が低く、転倒リスクも少ないとされ、より自然に近い眠りが可能なため、不眠治療薬として主流になりつつあります。
「いずれにしても、睡眠薬を使用する場合は漫然と内服するのではなく、薬の減量、中止を視野に入れながら、6カ月など期間を限定しての使用が望ましいです」(同)

■適切な昼寝と睡眠で認知症予防も
 60歳以上によく見られる、睡眠の質を妨げる悪習慣とはなんでしょうか。
「よくない習慣として、1時間以上の長時間の昼寝や夕食後のうとうと、昼間の活動量の低下などがあります。
睡眠の質を高めるためにはまず、ついつい長くなってしまいがちな昼寝時間を短くして、日中の活動量を増やすことが大切です」(同)
 日本睡眠学会と、2023年に新設の日本睡眠協会、両方の理事長を務める久留米大学学長の内村直尚医師も「昼寝は仕方次第で、認知症の予防にもリスクにもなる」と指摘します。
「60歳以上では、1時間以上昼寝をする人は認知症のリスクが2〜3倍に高まってしまいます。
一方で、午後3時までの30分以内の昼寝は認知症リスクを低下させるという研究報告があります」(内村医師)

 夜の睡眠についても、最適な時間の目安はあるのでしょうか。
「個人差はありますが、昼寝時間を含めて毎日5時間以上7時間未満の睡眠が、認知症予防や健康維持、長寿にもつながります。
一方で、5時間未満または7時間以上の睡眠は認知症のリスクを高めてしまいます。
認知症の原因物質とされるアミロイドβは睡眠中に排出されるため、適切な睡眠をとらないと、この物質が脳内に蓄積し、認知症のリスクが高まるためです。
睡眠不足によって、糖尿病や高血圧などの生活習慣病リスクも高まります」(同)

 前述のように安達医師からは、眠くないのに布団に入り「床上時間」を長く過ごすことによる「睡眠の質」の低下について指摘がありました。
内村医師はさらに、床上時間と寿命の関係について言及します。
「床上時間が8時間以上の場合に死亡率が増加するという報告もあります。
眠れないのにだらだらと布団の中にいると、むしろ寿命を縮めてしまいかねません。
よく眠れなかったという日でもいつもと同じ時間に起きて、布団の中には8時間以上いないことが大切です」(同)

 昼寝時間を含めて毎日5時間以上7時間未満の適正な睡眠時間をとっていても、「昼間に眠くなる」「寝た気がしない」などの症状が続くような場合は、なんらかの要因で睡眠の質が大きく低下している可能性があります。
とくに高齢になると増えるのが、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」です。
睡眠中にいびきや無呼吸、呼吸の乱れが生じるSASは睡眠の質を大きく低下させます。
「加齢による筋力の低下で、寝ている間に舌根がのどに落ち込みやすくなります。
舌が空気の通り道を狭くしたりふさいだりするので、SASを発症しやすい。
SASによって夜間の酸素不足が生じると、日中の疲れや活動性の低下を引き起こしやすくなります。
活動量の低下は睡眠の質を下げるため、悪循環に。
重症化すると、精神状態にも悪影響を及ぼします」(安達医師)

 SASの治療には、睡眠中に舌がのどに落ち込まないようにする専用のマウスピースを装着し、気道を確保する方法があります。
重症の場合は、夜間に装置からエアチューブを伝い、鼻や口に装着したマスクから気道へと空気を送り込む「CPAP(シーパップ)療法」もあります。
こうした治療によってSASの症状が緩和すれば、日中の精神状態や活動性も向上し、睡眠の質も向上します。

「SASのある認知症患者をCPAPで治療すると、認知症によって不安定な精神状態にあっても、それまでより穏やかになることが報告されています」(同)

■昼間の活動性低下も睡眠の質を下げる要因に
 高齢者世代の睡眠の質を妨げる要因には、「むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)」もあります。
じっと座ったり横になったりすると、脚のむずむず感、痛み、かゆみなど、脚に不快な症状が表れるのが特徴です。
「高齢女性に多くみられる症状で、発症には鉄欠乏性貧血やドーパミンの機能低下なども関連していると考えられています。睡眠が妨げられ、生活に支障が出ている場合は薬で治療することもあります」(内村医師)

 ほかの要因としては、昼間の活動性の低下もあります。睡眠の質を高めるためにも、昼間の外出や人との接触、日光を浴びることなど、積極的に外に出ることを心がけましょう。
フレイル(加齢により心身が老い衰えた状態)などによって、外出がしにくい場合には、デイサービスやデイケアをうまく利用することで、これらの活動を確保できるケースもあります。
 加齢によってからだや生活が変化することに伴い、睡眠のサイクルも変わるのは仕方のないことです。
そのことを理解して、年代にあった適切な睡眠をとることが、認知症予防や健康維持にもつながります。

「まずは睡眠衛生の改善です。それでも不眠が改善せず、生活になんらかの支障が出ている場合は、病的な不眠や睡眠障害かもしれません。
すべてが年齢によるものだと自己判断せずに、医療機関に相談しましょう」(安達医師)

【認知症を防ぎ、健康を維持する睡眠五つのこつ】

・午後3時までに30分以内の昼寝をする(1時間以上昼寝をしない)
・昼寝時間を含め、1日の睡眠時間を5時間以上7時間未満にする
・布団の中に8時間以上いない
・睡眠時無呼吸症候群があれば治療する
・昼間の活動性を高める (内村医師監修のもと、編集部作成) (文/石川美香子)

久留米大学 学長 内村直尚(うちむら・なおひさ)医師 1982年、久留米大学医学部卒業。
86年に久留米大学大学院医学研究科修了(医学博士)後、87年に米国Oregon Health Science Universityへ留学。
帰国後、久留米大学医学部神経精神医学講座に入職し、2007年同教授に就任。
同大学病院副病院長、同大学高次脳疾患研究所長、同大学医学部長を務め、20年1月から現職。
21年から日本睡眠学会理事長。23年から日本睡眠協会理事長。

久留米大学 福岡県久留米市旭町67 昭和大学病院東病院睡眠医療センター センター長 安達太郎(あだち・たろう)医師 1995年、昭和大学医学部卒。
2008年から3年間、メイヨークリニック(米国)に留学
睡眠時無呼吸症候群や睡眠不足と循環器疾患の関連性について研究。
11年に昭和大学医学部内科学講座循環器内科学部門に復職し、22年に准教授。18年から現職。
認定資格は医学博士、日本内科学会認定総合内科専門医・指導医、日本循環器学会認定循環器専門医、日本睡眠学会総合専門医・指導医、日本老年医学会認定老年病専門医など。

昭和大学病院東病院 東京都品川区西中延2-14-19 石川美香子
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月19日

「今年こそやせる」失敗し続けた人がやるべきこと

「今年こそやせる」失敗し続けた人がやるべきこと
良質なオイルを摂って「脂肪燃焼体質」になる
齋藤 真理子 : 医学博士、日本形成外科学会専門医
2024/01/18 東洋経済オンライン

新年の目標に「健康のためにも今年こそはやせる」と意気込んだものの、よく思い返せば、昨年も、その前も同じように決意をした、そんな人も少なくないのではないでしょうか。
自身もなかなかやせられなかったという医師の齋藤真理子氏は「休みが明けると何かと忙しくなることが多いので、やると決めたダイエット法も忘れることが多く、そのまま何もしなくなる人が多い。
だからこそ、効果はゆるやかでも本当に簡単で、続けられるダイエット法を試すべき」と指摘します。

そこで今回「今年こそはやせる」という願いを成就させるための方法を、齋藤氏の著書『勝手に内臓脂肪が落ちていく食事術』から、一部編集、抜粋して、紹介します。

忙しくてもできるダイエットじゃないと意味がない
一度は、何かしらダイエットを試して、いつの間にかやらなくなった、挫折してしまったという経験があるという方にお聞きします。
なぜダイエットをやめてしまったのですか?
おそらく、無数の理由(言い訳?)が頭の中に思い浮かんだのではないでしょうか。
何かしらの理由をつけて、いつのまにかやめてしまう。 その繰り返し。
特に、忙しいときほど、その傾向が強いように感じます。
かつての私もそうでした。
「健康のためには、やせたほうがいいですよ」と患者さんには言いながらも、いざ自分がダイエットをしようとしたときには、仕事や子育ての忙しさを理由にサボってしまい「明日から、明日からは」とずるずる先延ばしにしていました。
このままではダメだと感じ、忙しくても、続けられるダイエット方法はないか、実践と研究の末に編み出したのが「齋藤式満腹やせメソッド」です。
この「齋藤式満腹やせメソッド」のカギともいえるものが、MCTオイルです。
MCTと英語なので、ちょっとケミカルな感じがしますが、MCTは中鎖脂肪酸の英語名 Medium Chain Triglycerideの略称で、母乳や牛乳などの乳製品、さらにはココナッツなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分です。
さらに言えば、MCTオイルが食卓に並んだのはまだ歴史が浅いですが、50年以上、医療や介護、スポーツなどの現場では使われてきたものなのです。

セレブが手に入れた体質を簡単に手に入れる このMCTオイルによって簡単に内臓脂肪が勝手に燃える「脂肪燃焼体質」になるのです。
以前ハリウッドで流行った「ケトジェニックダイエット」というものを聞いたことがないでしょうか? 
これは、糖質を極端に制限して、体内のエネルギー不足を起こすことによって、脂肪を「ケトン体」という物質に変えてエネルギーにする「脂質代謝」を呼び覚ますというダイエット法です。 ところが、この「ケトジェニックダイエット」は極端なカロリー制限や糖質制限を行うため、心臓に負担がかかり、一歩間違うと心臓発作の危険性が高まるケースもあると指摘されました。
何より、糖質をほとんど摂らない過度な食事制限は、適度なタンパク質と十分な脂質を摂らないと体が飢餓状態になるため、しっかりした栄養の知識や、食事の管理が不可欠でした。
そのため、健康意識の高いセレブやインフルエンサーたちは、「ケトジェニックダイエット」を行うときに、運動や栄養の専属トレーナーをつけて管理していた人も多かったと聞きます。
そんなこと、お金もかかりますし、なかなかできるものではありませんよね。

そこで、MCTオイルです。
MCTオイルは分子構造が小さいため体内で素早く消化されるため、多少の糖質を摂ったとしても、脂質代謝の機能(脂肪燃焼回路)が目覚め、体内の脂肪を使って、どんどんと「ケトン体」を作るようになるのです。
つまり「ケトジェニックダイエット」と違い、ケトン体を作り出すのに激しい糖質制限は必要ありません。
MCTオイルをかければ、大量に食べるのはダメですが、糖質を適度に食べる分には大丈夫。
糖質をエネルギーにする機能(糖燃焼回路)と脂肪燃焼回路の両方が作動し、脂肪がエネルギーとして減っていくという状態になります。

「脂」を落とす「油」でやせる
実際、糖質だけを摂ったときよりも、MCTオイルを一緒に食べた方が、糖質もエネルギーとして早く燃焼され、体脂肪になりにくいという研究結果が発表されています。
また、「ケトン体」は、エネルギー代謝をつかさどるミトコンドリアが活性化するという効果があり、それによって基礎代謝が上がります
「ケトン体」になることによって脂肪が減って基礎代謝が上がる。
このダブルの効果によって、体は、勝手に脂肪が燃える体「脂肪燃焼体質」へと変身していきます。
MCTオイルを摂るだけで、ハリウッドセレブたちがお金と多くの苦労をして手に入れようとした、「脂肪燃焼体質」にラクに近づけてしまうのです。
では、どうやってMCTを使っていくのがよいのか。
方法は簡単、いろいろな料理にかけるだけです。

「良薬口に苦し」さながらのそんなイメージは、MCTオイルには無縁。
基本的には、香り、匂いはほぼなく、味も感じない、「すべてが透明な油」こそが、MCTオイル。
和洋中、どんなお料理にかけても、「えっ、本当に入ってる?」と感じるぐらい、味を邪魔しなかったという感想が多くの方から聞かれます。
オイルというと、スープやサラダ、パスタという洋風なものに合うイメージがあるかもしれませんが、お味噌汁やご飯などにも非常によく合います。
コーヒーや紅茶などのドリンク、ヨーグルトや果物などのデザートにかけても違和感なく摂れるはずです。
また、無味といいましたが、 

かけることによってオイルのコクが加わり、おいしさがひと段階レベルアップしているようにも感じる人も多くいるようです。
オイルをかけるとなると脂っこくてしつこくなるのではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、非常にさっぱりとしてきれのいいコクなので、老若男女問わず楽しめると思います。

食べる量は、少量で大丈夫
1つ注意点としては、最初はちょっとの量からスタートしてください。
MCTオイルは腸内環境にもダイレクトに働きかけます。
そのため、BMIが高めで、今まで糖質を多く摂ってきた方や脂質のエネルギー代謝がしにくい体質の方は、お腹が少々ゆるくなることもあるので要注意です。
まずは、そのような症状がみられずに、さらに脂肪燃焼効果も出たというデータがある、1日小さじ1/2からはじめてみるとよいでしょう。
そこから体調を見ながら、1週間後に小さじ1/2を2回、3回と増やしていってください。内臓脂肪を燃やす効果を高める場合、小さじ1/2の量を1日3回摂れるようになるとよいでしょう。
そして、1週間ぐらいそれを続けてみて、何も異常がないようでしたら、1回の量を小さじ1に増やし、徐々に量を増やしながら、1回の量を大さじ1までなら増やしてもいいですが、注意しておきたいのが、たくさんかければそれだけ効果が出るわけではないということです。

ちなみに、カロリーに換算すると1gで9㎉あります。
カロリーを摂る=太るというわけでは必ずしもありませんが、大量に摂取するのは避けたほうがよいでしょう。
たとえ少量でも、摂った後、体がポカポカしてきて、代謝が上がっているのを実感できると思います。
あせらずに、体調を鑑みながら、楽しんでトライしてください。

MCTオイルの素晴らしいところは、さまざまな健康効果を示す研究結果が論文で出ているうえに、ネガティブな論文を見かけないところ。
そのため、私も安心してすすめられるのですが、先ほど説明した、慣れるまでにお腹がゆるくなることがあることと、空腹時の摂取を控えるところだけ要注意。

MCTオイルの効果を100%引き出す方法
MCTオイルに限らず、油は胃腸に負担をかけやすい食品です。
空腹時に摂取すると、胃腸が刺激され不快感を覚えることも。
空腹時は、少し何かを口にしてからMCTオイルを摂るといいでしょう。

そのほか健康面以外の注意点を2つほど紹介しておきます。
●ホットコーヒーや温かいお料理はOK、でも高温すぎるものにはご注意を
MCTオイルは発煙点が低いため、一般的な食用油の代わりとして、炒める・揚げるなどの加熱調理に使ってしまうと煙が出てしまいます。
調理したものの仕上げに「かける」「混ぜる」のがおすすめです。

●入れる容器には気をつけて カップラーメンやコーヒーなどによく使われているポリスチレン製の容器、フタなどにかけると、容器やフタにヒビが入ったり割れたりということがあるようです。

以上の注意点を守ることで、楽しく「MCTオイル生活」が送れるでしょう。
また、糖質を少しでもオフすれば、MCTオイルによるダイエット効果は上がります。
なかでもおすすめなのが、「満腹豆腐ご飯」「ラク鳥ひき肉ご飯」です。
お米1合に、目盛り1合分まで水を入れ、木綿豆腐1丁(300g)もしくは、鶏ひき肉200gを入れて炊くだけ。
木綿豆腐のときだけ、お米1合分まで水を入れたときに、大さじ1杯分だけ、水を減らしてください。
これで、主食の糖質を約4割カットすることができます。

繰り返しになりますが、ダイエットは続かないと意味がないので、まったく糖質を摂らないという激しいダイエット法ではなく、効果がゆるやかでも、自分がずっと続けられる方法で糖質を減らしてみてください。

齋藤 真理子 医学博士、日本形成外科学会専門医
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月20日

共産党、初の女性委員長誕生で変化はあるのか

志位氏は議長に"昇格"で党運営の実権握り続ける
泉 宏 : 政治ジャーナリスト
2024/01/19  東洋経済オンライン

共産党が3日間の日程で行った第29回党大会の最終日となった18日、政策委員長だった田村智子参院議員(58―比例)を新委員長に選任した。
同党初の女性委員長で、主要政党での女性党首就任は2016年9月に、旧民進党で2代目代表となった蓮舫氏(56―参院東京選挙区)以来だ。
その一方で、同党委員長として23年間も君臨し続けた志位和夫衆院議員(69―比例南関東)は新たに議長に就任した。
今回、長年同党の顔だった不破哲三元議長(93)が「引退」したことも踏まえると、今後は「志位氏が院政を敷く」(有力幹部)との見方が多く、これまで通りの志位氏の“1強独裁”は変わりそうもない。

党大会は4年ぶりで、静岡県熱海市の同党施設に地方組織の代表者など約800人を集めて開催された。
大会冒頭、志位氏は、自民党の巨額裏金事件を踏まえ「岸田政権は末期的な状況で、自民党政治そのものを終わらせることが強く求められている」と力説。
「日本の政治を変える道は、共闘しかない」と述べ、野党共闘を進めるとともに、次期衆院選での議席増を目指す考えを表明した。
そのうえで志位氏は「経験を積んだベテランの幹部とともに、将来性のある若い幹部や女性が力を発揮できる新しい中央委員会を選出することも大会の重要な任務だ」と執行部の世代交代の必要性を訴えた。
小池書記局長は続投、山添氏は政策委員長に これを受けて大会最終日の18日午後、志位議長、田村委員長を中軸とする新体制が決まった。
田村氏は早大出身で、初の私大卒の委員長。
早稲田大学在学中に入党し、国会議員秘書などを経て、2010年参院選で初当選。その後、国会での安倍晋三元首相による「桜を見る会」疑惑をめぐる鋭い追及などが党内外で評価され、一躍「党の顔」になったことが、今回の党首就任につながった。

田村氏は「両親が非党員の家庭で育ち、一般国民の感覚を持ち合わせている」(党幹部)といわれ、「独善・閉鎖的と批判されてきた党に刷新感をもたらす」(同)との期待を担う。
また、委員長人事とともに注目されていた書記局長は小池晃参院議員(63―比例)の続投となり、小池氏の後継と目されていた山添拓参院議員(39―東京選挙区)は田村氏の後任となる政策委員長に選任された。

一方、議長に就任した志位氏は、2000年に不破哲三氏から委員長を引き継ぎ、23年にわたって党首として「君臨」してきた。
ただ、ここ数年は国政選挙で当選者を減らすなど党勢退潮が目立つ。
加えて、党員数や機関紙「しんぶん赤旗」の部数の減少にも歯止めがかからず、党内外から「委員長交代」の声が高まっていた。
党大会の締めくくりあいさつで志位氏は「(今大会は)歴史的な成功を収めた」と自賛。
その後の記者会見では「女性と若手の登用で10年、20年先を見据えた党発展態勢づくりができた」と胸を張った。

一方、田村新委員長は記者団から野党共闘への対応を問われると「共闘態勢構築にできる限り力を尽くす」とし、安倍政権時代の新安保法制制定の際の国民的反対運動の盛り上がりに触れ、「国民の支援こそが共闘への大きな力となる」との考えを示した。
「志位院政」なら田村氏も前途多難
田村氏についてはすでに、次期衆院選で衆院にくら替えし、東京ブロックの比例候補として当選を期すことが決まっている。同党で現職参院議員が衆院にくら替えした例はなく、「そのこと自体が今回の田村委員長実現への布石だった」(党幹部)ことは間違いない。
その一方で志位氏が議長に“昇格”したことで、党運営の実権は握り続けることになる。
今回の人事では、60年にわたって「党の理論的支柱」だった不破氏が中央委員を退任し、党運営への影響力もなくなるため。党内には「本格的な志位院政の始まり」(幹部)との声も広がる。 [今回党大会の最終日の模様は、その後の記者会見も含めてユーチューブで生中継され、注目度の高さを示した。
ただ、中継画面には「志位院政ではこれまでの共産党と同じだ」などの書き込みが相次ぎ、委員長交代への評価を上回った。このため、今後は党内外から「田村新体制による党体質刷新の前途は多難」などと指摘する声が広がりそうだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月21日

社説:安倍派幹部、不起訴 自民の病巣、温存は許されぬ

社説:安倍派幹部、不起訴 自民の病巣、温存は許されぬ
1/20(土)  京都新聞  

「トカゲの尻尾切り」「死人に口なし」。
そんな言葉を多くの国民が思い浮かべ、政権党への憤りと不信を高めていよう。
 自民党派閥の裏金事件を巡り、東京地検特捜部は政治資金規正法違反(虚偽記入)で、安倍派に属する大野泰正参院議員(岐阜選挙区)、谷川弥一衆院議員(長崎3区)、元会計責任者らに加え、二階派と岸田派の元会計責任者らも起訴した。  一方、安倍派を主導する「5人組」を含む幹部議員7人については立件を見送った。

 大野、谷川両議員は政治資金パーティー券の販売ノルマ超過分について、5年間で4千万〜5千万円超の還流を受けていた。派閥も議員側も政治資金収支報告書に記載せず、自由に使える裏金にしていたとされる。
他の2派閥も、報告書に正しく記載をしなかった容疑である。
 還流は森喜朗元首相が派閥会長だった20年以上前から行われていたとの証言があり、時効にかからない直近5年に事務総長など要職にあった塩谷立、下村博文、松野博一、西村康稔、高木毅、世耕弘成、萩生田光一の7議員の関与が捜査の焦点だった。
昨今の政権で閣僚や党三役としても権力をふるってきた。

 特捜部は7人に任意で聴取したが、会計責任者に不記載を指示するなど「共謀」を裏付ける証拠が固まらなかったとする
7人の中には、還流を「派閥会長案件」とし、亡くなるまで務めた安倍晋三元首相と、先代の細田博之前衆院議長に責任を向ける説明もあったという。
 これで捜査を区切るなら疑問が尽きない。

還流による裏金は100人近い安倍派の大半が受けていたとされる。
立件を線引きする根拠は何か。
少なくとも裏金工作を管轄する立場にあった7議員は起訴し、司法の裁きに委ねるべきではないか。
 一方、政治責任は到底免れない。

事件を受け、岸田文雄首相は出身の岸田派を解散するとした。
安倍派や二階派も追随するようだが、問題を矮小(わいしょう)化し、批判をかわす狙いも透ける。

 自民の深刻な病巣は、派閥だけにあるのではない。
形ばかりのパーティーを通して企業・団体から膨大なカネを非課税で吸い上げ、実質自由に使える「政策活動費」などの名目で議員の財布(政党支部など)に入れる。
企業・団体との癒着を防ぐとして導入した政党交付金制度で、税金からも「二重取り」―。

 そんな不透明で特権的な集金・分配システムの下、国民でなくカネを出す業界を向いた政治で、政策をゆがめ、既得権を膨らませていないか。
党の金権体質こそ国民不信の元凶だろう。
 岸田氏は自民党総裁として全派閥の解散を宣言し、規正法の抜本改正を打ち出すべきだ。
政治資金の出し入れをデジタル化してガラス張りにし、政治家が責任逃れできないよう「穴」を防ぐのは必須である。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月22日

加速するメディアの「政府広報化」…問題の本質を見誤ると、物事の矮小化を生む

【立岩陽一郎 漂流するメディア】
加速するメディアの「政府広報化」…問題の本質を見誤ると、物事の矮小化を生む
1/21(日) 日刊ゲンダイ

新年早々に日本を襲った能登半島地震で現在も被災地は厳しい状況が続く。
しかし、それを伝えるメディアの報道に違和感を覚える点は少なくない。
例えば1月2日、NHKは『岸田首相「一刻も早く現地に救助へ 手段を尽くすよう指示」』というニュースを出し次のように報じている。
《今回の地震を受けて、岸田総理大臣は、すべての手段を尽くして被害者の救出にあたるなど、対応に全力をあげる考えを示しました。
 2日午前、みずからをトップに「非常災害対策本部」を開き、夜を徹して集めた情報をもとに具体的な対応を協議する方針です。》 
 これはNHK政治部によるニュースだ。

政府首脳の動向を報じる政治部のニュースゆえに、多少政府の広報的な側面が出ることはやむを得ない。
しかし、「すべての手段を尽くして被害者の救出にあたるなど、対応に全力をあげる考え」といった表現は取材対象と一体化が過ぎないだろうか?
「みずからをトップに」という表現も検討が必要だろう。
さらに「夜を徹して集めた情報」という表現にいたっては感情移入が強すぎる。

 例えば、「岸田総理大臣は『すべての手段を尽くして被害者の救出にあたるよう対応に全力をあげる』などと話した」で十分だろうし、「夜を徹して」は要らない。こう書くと、「こんな時に政府批判か?」などとの指摘を受けるが、小欄が問題にしているのは政府ではなく、メディアのあり方だ。
今、メディアの政府広報化が加速している気がする
それは、災害においては、仕方ない点もある。
なぜなら政府の対応を知らせること自体がメディアの仕事となるからだ。

 小欄が問題にするのは、一連の「政治とカネ」の問題でもそれが明らかになっているからだ。
 東京地検特捜部が強制捜査に踏み切った自民党安倍派と二階派の派閥の裏金問題で、NHKは昨年12月26日、「岸田首相 政治資金問題を陳謝 新組織で再発防止策検討問題について、岸田総理大臣は重ねて陳謝し、信頼回復に全力をあげる考えを強調するとともに、来年の通常国会で議論が行えるよう党の新たな組織で再発防止策などの検討を進めていく意向を示しました。》
 国会で議論が行えるために新たな組織を設置するとは、要は自民党の野党対策ということになるが、それをあたかも問題解決の一助かのように報じているさらにNHKはその新組織について、《通常だと1月のうちには国会が始まる。通常国会で責任与党として政治の信頼回復のために議論を行えるよう進めていかなければならない。 
そういったタイムスケジュールで進めていきたい》との岸田首相の言葉も紹介している。

 一連の事件の問題の本質は、「政策活動費」と称して裏金を容認している点、パーティー収入と称して違法な企業献金を得ている実態など、自民党の根深い問題にあるのだがこのニュースからは、そうした実態がうかがい知ることさえできない。それ以上に深刻なのは、自民党内で透明化を進めて国会で野党に説明をする程度の問題に置き換えている感も否めない。 

 繰り返すが、政府の動きを伝える政治ニュースが政府の広報の役割を担う点は、一定程度は許容せざるを得ない。
しかし、ニュースの視点が曖昧になり、メディア自体が問題の本質を見誤ってしまうと、広報化は物事の矮小化を生む。

検察庁リークの記事には必ず「流儀」がある
 もっとも、広報化は政治ニュースだけに限った話ではない。
一連の地検特捜部の強制捜査を伝える社会部の報道も、実質的には検察庁の広報という側面が強い。
 例えば、政府首脳である松野博一官房長官が事実上の辞任に追い込まれた最初の報道は朝日新聞が官房長官にも裏金があったとする「関係者」への取材によるもので、これを朝日新聞の「調査報道スクープ」と評価する声が聞かれた。
「スクープ」の定義が、他者が報じていない内容をいち早く報じたこととするなら、これはスクープかもしれない。
では、この内容は「調査報道」、つまり記者が資料や証言を頼りに事実を掘り当てた内容なのか?
大阪で司法キャップ(=検察、裁判の元締役)を4年やった私の経験からは、そうは言えない。

これは、地検特捜部の「関係者」から記者が得た情報に基づく報道であり、これは「調査報道」ではなく、「当局報道」と言われるものだろう。
 そこには「流儀」がある。
まず「関係者」。これは特捜部の検事か事務官への取材から得た情報を出す際に使う常套句だ。
本来は、「特捜部の」と加えるべきところだが、それを書けば情報を漏らした「犯人」探しが行われるのと同時に、報じた社に出入り禁止などのペナルティーが課せられる。
そうすると、特捜部長への取材が禁じられるなど、取材に支障が出る。それを避けるための便法だ。

 こうした記事には必ず、「地検特捜部もこれを把握していると見られる」といった文章がつく。
朝日新聞の当該記事にもある。
これがあることで、「特捜部が捜査している内容」との社内説明ができ、記事化する障害はなくなる。
そして、情報を提供してくれた「関係者」へも一定の配慮をしつつ、その顔を立てるものとなる。
これは多少意味不明かもしれないが、誰もが自分たちの仕事を世に知らしめたいという思いがある。

特捜部の検事、事務官も例外ではない……というより、私の経験では彼ら、彼女らの意識は極めて強い。
 TBS「ひるおび」の12月19日の放送で政治ジャーナリストの田崎史郎氏が「検察は朝日新聞とNHKをうまく使っていると思う」と指摘したと報じられているが、そういう点は確かにある。
特捜部の検事から、「検察は朝日の一面、NHKのトップニュースは別格だと考える」と聞かされたことがある。
もちろん、朝日、NHKの記者とも、口を開けて待っていて捜査情報をもらうわけではなく、日々、さまざまな形で特捜部の「関係者」の守秘義務をこじあけて情報を得ているわけで、同じ番組で弁護士の八代英輝氏が語ったような「検察のリーク」という言葉が示すほど安易なものではない。
しかし、記者の作業がどれだけ大変だろうが、検察「関係者」から情報を得たもので、検察の広報的な側面がある点は留意する必要がある。
 それは時に、検察の暴走を生むことを私たちは覚えている。

通常、あらゆる捜査機関は逮捕までが捜査活動で、起訴の判断ができない。
警察、海上保安庁、麻薬取締官事務所も、みずからで起訴の判断はできない。
常に検察が捜査の内容を吟味して、起訴するか否かを決める制度だからだ。
ところが、地検特捜部にはそれは適用されない。
捜査をしている検察官に起訴の権限が与えられているからだ。
つまり、地検特捜部捜査には、外部から批判的に捜査内容を検証する作業が入らない。
 それが「国策捜査」といった批判を生み、それが政界の不正を擁護する妙な空気を作っている点もある。

与論は移ろいやすい。
地検特捜部の政治家逮捕に喝采を送った人々が、国策捜査との批判に賛意を示す姿は珍しくない。
そして、その繰り返しがメディア不信をも生み出してきた。

「漏らさず伝える」ことは報じる側の自己満足で終わる危険性  
一連の事件は、赤旗が報じた疑惑を神戸学院大学の上脇博之教授が刑事告発して動き出したとされる。
刑事告発については地検特捜部は直告班というのがあって、そこが受けることになっているが、実際には、それで捜査が動くわけではない。
受理するかどうか、受理してどう捜査するかは、特捜部長の判断だ。
今回のような大きな捜査の場合、刑事告発は表向きの理由に使った可能性が高い。
つまり、告発を待たずに捜査への着手を決めていた可能性が高い(特捜部は「着手報告書」というのを必ず作る)。
この辺も、地検特捜部は巧妙に動く
そうした点も、メディアは注視しないと、捜査の進展を大々的に報じるだけでは、メディアはその役割を担ったとは言えない。

 ちなみに、刑事告発の有無を報じるネットメディアもあるが、これも刑事告発者の意図を汲んだものという意味では広報化の一端でしかないことは記しておく。
本来は検察側、告発された側の取材もしないと極めて一方的な記事になるが、そうした作業をした記事は見当たらない。
 もちろん、メディアが広報的な報道をすることを全面的に否定するものではない。それも重要な情報であることは間違いない。

ただし、それは取材対象の意図に左右される点、物事の本質を見誤る点で、常に危険性がつきまとう。
単に首相の言葉を漏らさず伝えるだけだったり、スクープ意識が先走っているだけだと、報じる側の単なる自己満足で終わってしまう。
 一連の事件では、裏金を作っていた政治家が「政策活動費として説明されたので収支報告書に記載しなかった」との説明をしていたことが報じられている。
「政策活動費」とは、政党本部が政治家個人に配る資金で、自民党では有力議員を中心に幹事長などに毎年10億円前後の資金が配られ、そして裏金と化している。

この「裏金」は特捜部の捜査対象とはならないが、私が出演している情報番組「めざまし8」では、敢えてこの「政策活動費」に焦点を当てて、その問題を掘り起こす内容を伝えている。
 スタッフが自民党本部の収支報告書をチェックして誰にいくら支払われたのかを書き出し、法律と照らし合わせ、私を含めて政治資金に詳しい専門家に取材をするなど、「調査報道」的な内容だ。
その内容を視聴しつつ、なぜNHKや朝日新聞などの大手メディアでこうした独自の視点での報道ができないのか不思議に思った。

 広報化は否定しないが、その加速化は避けなければいけない。
メディアに独自の視点が求められるゆえんだろう。

      (立岩陽一郎/ジャーナリスト)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月23日

「岸田の乱」で派閥解散ドミノ、権力構図が一変も

「岸田の乱」で派閥解散ドミノ、権力構図が一変も
安倍、二階両派巻き込んだ岸田戦略も成否は不透明
泉 宏 : 政治ジャーナリスト
2024/01/22 東洋経済オンライン

国民全体が怒りを募らせる自民党の「巨額裏金事件」は、19日に東京地検特捜部が3国会議員と5人の派閥の会計責任者らを「立件」して、事実上捜査を終結。
これ合わせるように、自民党の岸田、安倍、二階の3派が「派閥解散」を決めた。
岸田文雄首相が18日に「宣言」し、翌19日に安倍、二階両派が追随したものだ。
この3派閥はいずれも特捜部の捜査対象となり、安倍派の議員3人を含め現・元会計責任者が政治資金規正法違反(虚偽・不記載)容疑で起訴・略式起訴された。
このため、いずれも「国民の理解を得るため派閥を解散せざるをえなかった」(岸田派幹部)とみられるが、「これまでに例のない厳しい対応」(自民長老)だけに、自民党全体に衝撃と動揺が広がっている。

“岸田の乱”での「3派体制崩壊」で政局混迷も 残る麻生、茂木、森山の3派閥は、捜査対象にならなかったこともあって「そもそも派閥は必要で、特に我々は問題がないのだから解散の必要はない」(麻生派幹部)などと主張。
しかし、党内外から「本質的に同じ穴のムジナで同罪」(自民無派閥若手)との批判が浴びせられており、いずれも党の重職で派閥領袖の麻生太郎副総裁、茂木敏充幹事長、森山裕総務会長が「厳しい判断」を迫られている。
特に、党総裁でもある岸田首相が「自民党を救うには思い切った措置が必要」と先陣を切って派閥解散を仕掛けただけに、これまでの「岸田・麻生・茂木3派体制」での政権運営は「事実上の崩壊状態」(自民長老)となりつつある。
このため、党内の権力構図も一変しそうで、今後、政権を支えてきた麻生、茂木両氏が“反岸田”に転じれば、政局は一気に混迷状態となりかねない。

その一方で、今回の「岸田の乱」(同)が国民の一定の支持を得て、結果的に内閣支持率上昇につながれば、逆に岸田首相の求心力が強まることも想定される。
特に、国民が注視する「政治と金」問題解決に向け、岸田首相が野党も巻き込んでの政治資金規正法の抜本改正に踏み切れば、政権浮揚の要因となる可能性がある。
その場合、岸田首相にとって「通常国会での衆院解散も視野に入ってくる」(岸田派幹部)だけに、「今後の展開は要注目」(同)となりそうだ。

二階氏、無念さにじませ「派閥解散」表明
今回の一連の“大騒動”は、岸田首相が18日夜に突然、「岸田派の解散を検討している」と明言したことが発端だ。
同日午前から隠密裏に進めた、岸田派幹部らとの個別協議での「意思統一」を踏まえたものとされる。
ただ、岸田首相はあえて「他派閥のことについては申し上げる立場にない」と言及を避けた。
今回の決断を「他派閥にはまったく事前連絡しなかった」(側近)ため、自民党内が「上を下への大騒ぎ」(茂木派若手)となると見通したからだ。
ただ、岸田首相の決断は、地検捜査で翌19日の立件が既定路線となっていた最大派閥・安倍派と第5派閥・二階派を、「追随せざるをえない立場」(安倍派若手)に追い込み、関係議員らの立件を受けた19日午後、塩谷立・安倍派座長、二階俊博・二階派会長はそれぞれ「派閥解散」を表明した。

安倍派は同夜、党本部で開いた臨時総会で「派閥解散」を確認。
それを受けて塩谷座長は「国民の信頼を裏切ったことに対し、心から深くおわび申し上げる」と陳謝したうえで、「清和研の歴史に幕を閉じることは断腸の思いだが、自民党が新たにスタートするためには区切りとして、けじめをつけなければならない」と苦渋の表情で語った。
これに先立ち二階派も同日夕の臨時総会で、「派閥解散」を決定。
二階会長が記者会見で、「政治への信頼を取り戻すために解散するとの結論に至り、所属議員の了承を得た」と無念さにじませながら頭を下げた。

一方、立件対象から外れていた第2派閥・麻生派と第3派閥・茂木派では、「派閥解散への慎重論」が渦巻いた。
領袖の麻生、茂木両氏は、19日午後に岸田首相とそれぞれ個別に会談した中で「人材育成や党の円滑な運営のためにも派閥が必要」と伝え、岸田首相も基本的には各派閥の判断を尊重する考えを示した。
麻生氏は「派閥存続」、茂木氏は迷い、森山氏は追随? その際麻生氏は、「事件は違法な政治資金処理が原因で、きちんと対応していれば問題はない」と主張したが、「根底には岸田首相への不信感が芽生えたことで、今後も大派閥領袖としての影響力維持を狙うためだ」(自民長老)とみられている。

その一方で茂木氏も「“ポスト岸田”での総理総裁を目指すためにも、自派閥の維持・拡大が必要」(同)との立場だが、幹事長だけに「党内の動向次第」(茂木派幹部)の側面もある。
その一方で、第6派閥(8人)の森山派会長である森山氏は20日、地元鹿児島市で記者団に対し、自民党が25日にも決定する政治刷新本部の「中間的取りまとめ」に言及し、「党で議論が始まっており、その経過も見ながら決めたい」と語り、その内容次第で派閥の存廃を判断する考えを示した。

こうしたことから、今回の「派閥解散」問題は、なお自民党内でさまざまな混乱を引き起こすことは避けられそうもない。
ただ、「保守本流」の中核として約67年の歴史を持つ名門派閥・宏池会とともに、自民党最大派閥として「権力をほしいままにしてきた」(無派閥若手)の安倍派(清和会)も約45年の歴史に終止符を打つことは、「自民党の派閥政治の大きな変質」(自民長老)につながることは間違いない。
特に、「安倍晋三という“大看板”によって自民の保守回帰路線を主導」(同)してきた同派がなくなることについては、「今後の憲法改正や皇位継承をめぐる議論の変質、混乱につながる」(閣僚経験者)と不安視する声も多い。

福田達夫氏の「新集団」論がネットで大炎上
そうした中、清和会を創設した福田赳夫元首相(故人)の孫で安倍派所属だった福田達夫元総務会長は19日、派内の若手有志と意見交換したうえで記者団に「反省の上に、派閥ではなく、新しいガバナンスの形で新しい集団をつくっていくことが大事だ」と述べ、安倍派解散を受けて新たな集団をつくる考えを示し、波紋を広げた。
故福田元首相は「派閥解消」を持論として政権を獲得した実力者だけに、政界では「祖父の心、孫知らず」と揶揄する声もあり、ネット上でも「トンチンカン男!」「人はそれを偽装解散という!」などと批判の声が渦巻き、一時「福田達夫」がトレンド上位となった。

そうした状況を受け、21日午前のNHK番組「日曜討論」では、26日の通常国会召集をにらみ、与野各党の幹事長級が「政治とカネ」をめぐる問題を中心に意見を戦わせた。
その中で自民・茂木氏は派閥の在り方について「党主導で抜本的な是正策を取っていきたい」と強調し、「派閥の存在を前提としない」とも語ったが、茂木派の存廃への言及は避けた。
これに対し、岡田克也・立憲民主幹事長は、政党から政治家個人に寄付される政策活動費について、「非常に不透明なもので禁止すべきだ」と主張し、藤田文武・日本維新の会幹事長や小池晃・共産党書記局長もこれに同調。
茂木氏は「政党助成金も含めて議論すべきだ」と応戦した。
こうした論議も踏まえ、自民党政治刷新本部は25日にも「中間とりまとめ」を決定する方針で、その焦点は「派閥の在り方よりも政治資金規正法の抜本改正にどこまで踏み込むか」(自民若手)に絞られる見通しだ。

21日夜には、岸田首相は虎ノ門のホテルにある高級日本料理店で麻生氏と会食して注目された。
岸田首相が夜に会食するのは、能登半島地震発生後初めて。
会談内容が明らかにされなかったため、永田町には「すわ、手打ちか」(安倍派幹部)などの臆測が広がっている。

厳しい世論調査結果、政治不信は拡大するばかり
週明け以降の動きをみると、岸田派は23日昼に臨時例会(総会)を開き、派閥解散に伴う諸手続きの進め方について協議する予定だ。
ただ、党内外には「派閥を離脱したはずの岸田首相が、派閥会長然として派閥解散などを岸田派幹部に指示するのはおかしい」(立憲民主幹部)との指摘も多く、同派の独自の動きも党内外で問題視されそうだ。
また、週明け以降に公表される各メディアの世論調査での内閣支持率や自民党支持率の数値の増減も注目されていたが、22日朝公表された朝日、読売両紙の調査結果をみると、内閣支持率は政権発足後最低レベルが続いている。

岸田首相の起死回生の“大博打”とされる「派閥解散」には一定の評価があるものの、岸田派も絡んだ裏金問題への対応には「納得できない」が9割近く(朝日)に達し、それが「支持率回復への大きな壁」(アナリスト)になっている。
しかも、自民党の支持率も過去最低レベルに落ち込んだままのため、「今後自民党がよほど思い切った身を切る対応をしない限り状況は変わらない」(政治アナリスト)との見方が広がる。

ただ、政権交代を狙う野党の支持率も低迷したままだけに、「国民の政治不信だけが拡大する最悪の展開」(同)になる可能性も否定できない状況だ。

     泉 宏 政治ジャーナリスト
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

共産・田村智子委員長こそ「パワハラ」 党員除名処分への異論を糾弾 地方議員が続々指摘

共産・田村智子委員長こそ「パワハラ」 党員除名処分への異論を糾弾 地方議員が続々指摘
2024/1/19 産経新聞

共産党の田村智子委員長が18日の党大会で、党首公選制導入を訴えた党員の除名処分に異論を唱えた大会出席者を公開の場で「発言者の姿勢に根本的な問題があることを厳しく指摘する」と糾弾したことを巡り、党地方議員らに「発言者に大会で反論する機会がないのに、ここまで取り上げる必要があるのか」などとハラスメントを指摘する声が広がっている。

渦中の発言は大会2日目、16日の討論で飛び出した。
「何人もの人から『やっぱり共産党は怖い』『除名はダメだ』と言われた。
問題は出版したことよりも除名処分ではないか。
除名は対話の拒否にほかならない。
排除の論理ではなく、包摂の論理を尊重することが党運営に求められている」
神奈川県の大山奈々子県議団長は党運営の在り方にこう苦言を呈した。

念頭にあるのが昨年1月、元党員の松竹伸幸氏が党首公選制の導入など党運営の透明化を訴える書籍を出版した際、党から「重大な規律違反」として除名処分されたことだ。
松竹氏は処分を不服として今大会で再審査を請求し、処分の撤回を求めたが、請求は却下された。
大山氏の発言は「心ある党員の心情にマッチしている。全面的に賛同する。共産党の良心ともいえる発言」(山口県萩市の宮内欣二市議)などX(旧ツイッター)上で共感も広がった。

ただ、田村氏は18日の党大会結語の討論で、大山氏の発言を取り上げて「『除名処分を行ったことが問題』という発言者の姿勢に根本的な問題があることを厳しく指摘する」
「党員としての主体性を欠き、誠実さを欠く発言だ」
「全く節度を欠いた乱暴な発言」
「党外から出版という形で党の綱領と規約を攻撃した者を除名処分にしたことは当然だ。
この政治的本質を全く理解していない発言者に大きな問題がある」など延々と批判した。

党大会の様子はインターネット配信されており、田村氏の発言は党員に波紋を広げた。
共産党のある地方議員は産経新聞の取材に「明らかなパワハラだ。見ていて気分も悪くなった。
田村氏の結語について、地方組織で事後採決する際には一言言おうと思う」と語る。
神奈川県相模原市の今宮祐貴市議も18日、Xに「この糾弾はハラスメントだと考える。謝罪と撤回が必要。
市民の理解は得られない」と投稿した。
愛知県東郷町の門原武志町議は田村氏の結語の直後、党本部に抗議の電話を入れたことを明かし、「ハラスメントの芽を小さなうちに摘む組織でありたいと思う」とXに書き込んだ。
京都府長岡京市の小原明大市議もXで「参加者の発言内容に誤りがあったとしても、参加者全員の前でその個人を極めて厳しく叱責するようなことは、ハラスメント根絶を掲げる組織としてはやってはならない」と訴えた。

田村氏はこれまでベテラン議員や省庁幹部によるセクハラや職場のパワハラには厳しい姿勢で臨む一方、身近な問題には鈍感力≠熹ュ揮していた。
令和4年、当時上司だった小池晃書記局長が田村氏を会合で叱責し「パワハラ」に該当するとして党から処分された際、当の田村氏は「パワハラを受けた認識はなかった」などと語っていた。(奥原慎平)
**************************
<小だぬき>
私は この「除名」に関しては。党中央の誤りだと思います。
松竹氏の「党首公選制提案」「本出版」などに詳しく触れるつもりはありませんが、「幹部会委員長は幹部会委員の選挙によって選出される」とされている以上、公選制は民主̪集中制の組織原則からして導入はできない。今後組織の在り方を含め討論していきましょう」だけで゜除名は党内民主主義の否定になる。
出版物についても 幹部はよくて 党員はダメって 納得できる説明ができますか?
今大会の 大山神奈川県議団長の発言を支持するとともに結語で断罪した田村委員長の会議のルール無視、自由に討論し決定には従うという民主集中制の原則を大会で発言を事後批判する、党に批判・疑問を持つ意見への抑圧、パワハラという重大な規律・モラル違反を委員長自ら犯したと考えます。
自己批判をするのは 田村委員長です。
posted by 小だぬき at 07:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月24日

地震でエレベーターに閉じ込められた時の対処法

地震でエレベーターに閉じ込められた時の対処法
2023/05/11 IT小ネタ帳編集室

多くのビルやマンションに設置されているエレベーター。普段から多くの方が利用しているエレベーターですが、突然の地震や停電によって、閉じ込められてしまうケースがあります。
今回は、地震などの災害でエレベーターに閉じ込められてしまった時の対処法について詳しく解説していきます。
また、エレベーターに閉じ込められた時にやってはいけないこと、閉じ込められた時の情報収集方法についてもご紹介します。
いざという時のために、しっかりと対処法を学んでいきましょう。


エレベーターに閉じ込められた場合の対処法
普段利用しているエレベーターが突然止まってしまったら、どのような対処法を行うかご存知でしょうか?
ここでは、地震などの災害によって、エレベーターに閉じ込められてしまった場合の対処法を4つご紹介します。

行き先階ボタンをすべて押して最寄り階へ避難
地震を検知したり、急停止したり、異常を感じた場合はすぐに行き先階(数字)のボタンをすべて押下してください。
最新のエレベーターであれば、地震などが起きた場合、安全装置が働き最寄りの階層へ自動停止するようになっていますが、古いタイプや海外製のエレベーターだと階と階の間で停止してしまう可能性があり、脱出が困難になります。

最寄り階に停止できた場合は、必ずその階で降りて安全な場所へ避難しましょう。
エレベーターが動いていると思って、目的の階まで行こうとすると途中停止し、再度閉じ込められてしまう可能性があるため、避難する際は安全を考慮して非常階段等を利用してください。

非常用インターホンを利用して外部へ連絡する
エレベーター内に閉じ込められてしまった場合は、落ち着いて外部へ連絡をしましょう。
外部への非常用インターホンは、操作盤にある電話マークが目印です。
非常用インターホンの使い方は、係員が出るまでボタンを押し続け、応答があったら冷静に状況を伝えてください。

非常用インターホンが壊れている場合や、係員が出ない場合は自分のスマホなどから119や緊急連絡先へ連絡する方法もあります。
スマホから連絡する時は、操作盤近くにある緊急時の連絡先番号や管理会社、ビル名などの情報を確認してから連絡してみてください。
どの程度閉じ込められているか、同乗者がいるかなど詳しい情報を伝えられるとよりスムーズです。

エレベーター内に設置されている非常グッズを確認する
一部のエレベーターには、エレベーター内に非常用グッズが設置されています。
普段は椅子の代わりになるように端に置いてあることが多く、中には非常灯や簡易トイレ、飲料水などが用意されています。簡易トイレを使う場合の目隠しとして、ブランケットや目隠し用ポンチョも入っているので安心して利用できます。

エレベーター内に長時間閉じ込められてしまうと、脱水などの体調不良になりかねません。
特にお子さまやご高齢の方は体調を崩しやすくなるため、体力を温存するためにも非常グッズを上手く利用してみてください。

なるべく楽な姿勢で救助を待つ
救助を待っている間は、体力を温存するためにもなるべく楽な姿勢を保つようにしましょう。
一般的なエレベーター内はある程度通気性はあるため、基本的に窒息の心配はありません。
しかし、同乗者が多い場合や夏場は換気が追いつかなくなってしまうことがあります。

特に暑さや寒さなど、季節による体力消費は激しくなります。
非常グッズを利用したり、服を脱いだりなるべく快適に過ごせるよう工夫してみてください。
また、お子さまが同乗している場合は、大人以上に体力を消耗している可能性があるため、こまめに確認しておきましょう。

地震以外の原因でエレベーターが急停止した場合は?
エレベーターの急停止は、地震以外にも天災による停電やエレベーターの故障トラブルなどさまざまな原因があります。
万一、何らかの原因で閉じ込められてしまった場合も上記の対処法は有効です。

地震による急停止は、エレベーターの安全装置が正常に作動している証拠です。
ただし、停電やエレベーター故障によるトラブルの場合は、復旧までに時間がかかる可能性もあります。

エレベーターに閉じ込められた時に絶対にやってはいけないこと

エレベーターに閉じ込められてしまったとき、絶対にやってはいけないことが2つあります。

・ドアを無理やり開ける
・エレベーターの天井から脱出しようとする

順番に見ていきましょう。

ドアを無理やり開ける
エレベーター内に閉じ込められてしまっても、絶対に無理やりドアを開けようとしないでください。
無理やり開けた隙間からの転落や、突然動き出したエレベーターの重いドアに挟まれてしまう危険性があります。
エレベーターが停止している状況は中からはわかりません。慌てて脱出したくなる気持ちはわかりますが、身の安全を守るためにもエレベーター内で救助を待ってください。

エレベーターの天井から脱出しようとする
エレベーターの天井には頑丈な鍵がかかっているため、脱出は不可能です。
日本のエレベーターには、そもそも点検口がついていないことも。
ドラマや映画でよく見るエレベーターの天井から脱出する行為は、あくまでもフィクションなので絶対にやってはいけません。

万一、天井から脱出できたとしても、安全に避難できる可能性は低く、突然エレベーターが動き出すこともあります。
転落の危険が高いため、エレベーターの天井から脱出しようとしないでください。

エレベーターに閉じ込められた時の情報収集方法
地震によってエレベーター内に閉じ込められてしまった場合、周辺状況の確認が最優先となります。
エレベーターから脱出した際の安全な避難経路を確認するためにも、ここで災害時の情報収集方法についてご紹介します。

動画配信サイトのニュース
リアルタイムの情報収集に欠かせないのが、動画配信サイトのニュースです。
YouTubeやBSC24など配信サイトのニュースはスマホから閲覧できるため、災害状況を確認できます。

特にBSC24はYouTubeやニコニコ生放送、Ustreamなどの複数のライブ配信サービスを通して情報配信がされています。24時間365日情報を確認できるチャンネルなので、この機会に確認してみてください。

TwitterなどのSNS
地震などの災害が起こった際、TwitterなどのSNSも情報収集先としておすすめです。
有志の方が地震の被害状況や避難所に関するお役立ち情報を提供している場合もあります。
日頃から災害時に情報を提供しているアカウントをフォローしておくと便利です。

また電話が混線して救助を求められない場合、SNSから救助要請も可能です。
ただし、SNSは情報の更新が早いため、正しくない救助要請を行うと埋もれてしまう可能性もあります。
救助要請を迅速に見つけてもらうためにも、事前に正しい救助要請の方法を確認しておきましょう。

ま と 
首都圏では特にエレベーターの利用率は高く、地震などの災害でエレベーターに閉じ込められてしまう可能性は決して低くありません。
地震によって安全装置が作動し、エレベーター内に閉じ込められてしまった場合でも、慌てず落ち着いて救助を待つことが重要です。

今回ご紹介している対処法は、原因を問わずエレベーター内に閉じ込められてしまったときに有効な対処法です。
知っているだけでもいざという時に役立つので、ひとつでも覚えておいてください。

大雨や暴風などの災害時にはプロバイダー料金をサポートしてくれる事業者もあります。
ご利用のプロバイダーサポートページを普段からブックマークなどしておき、いつでも確認しておけるようにしておきましょう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月25日

水俣病のように無視されてはいけない?…「あきたこまちR」の"風評加害"をあおる国会議員のあきれた言い分

水俣病のように無視されてはいけない?…「あきたこまちR」の"風評加害"をあおる国会議員のあきれた言い分
2024年01月24日 PRESIDENT Online

あきたこまちの後継品種「あきたこまちR」が、社民党の福島みずほ党首をはじめとする国会議員らから「安全性が立証されていない」などと攻撃されている。
これは「風評加害」ではないのか
ジャーナリストの山口亮子さんが取材した――。

■県内の生産者に対する誹謗中傷も多い
秋田県を代表するコメ「あきたこまち」に変わり、同県が2025年度からの生産を予定している新品種「あきたこまちR」が切り替え前から風評被害にさらされている。

従来の「あきたこまち」に比べ、土壌に含まれる重金属のカドミウムをほとんど吸収しない特徴を持つあきたこまちRだが、育種の過程で放射線を使っていることを理由に、「危険だ」とする誤った認識が一部で広まっているのだ。
県に苦情が寄せられるだけでなく、県内の生産者に対する誹謗(ひぼう)中傷も多いという。
背景には、いたずらに人々の恐怖心をあおる「不安商法」とも言える無責任な政治活動がある。

■待望された「カドミウムを吸収しない稲」
カドミウムは自然界に広く存在する。
人体に有害で、日本の四大公害病の一つ「イタイイタイ病」が富山県神通川流域で生じた原因ともなった。
かつて鉱山があった地域などに、その濃度の高い土壌が存在する。
稲はカドミウムを吸収しやすく、日本人が食品から摂取するカドミウムの4〜5割がコメに由来するとされる。
国内におけるコメに含まれるカドミウムの基準値は、1キログラム当たり0.4ミリグラム(0.4ppm)以下と法律で定められている。
これを超えると流通できない。

秋田県は鉱山が多かったこともあって、水田約1800haを「農用地土壌汚染対策地域(以下、対策地域)」に指定し、客土などによる対策を行っているほか、水田面積のおよそ2割に当たる1万8000haを、カドミウムが農産物に含まれないよう対策を講じる「生産防止対策地域」に設定している。
県は吸収を抑える栽培方法を生産者に指導するとともに、基準値を超えたコメを全量買い入れ、流通しないように処分してきた。

稲がカドミウムを吸収しないようにする対策として、別の土地から土を持ってくる「客土」や、カドミウムを吸収させる用の植物を植える「植物浄化技術(ファイトレメディエーション)」などがあるが、費用がかさんだり、作付けの時期が限定されるなどのデメリットが多く、本質的な解決策とは言えなかった。
「稲はカドミウムをよく吸うし、吸収しても生育上の障害は生じず、基準値を超えているかどうか見た目では分からない」(県の担当者)

つまり、土壌中の濃度を下げても、基準値超えのコメができてしまう可能性はぬぐえない。
要は、カドミウムを吸収しにくい稲を作れるなら、それに越したことはない。
それをかなえる品種が今回の「あきたこまちR」だった。

■あきたこまちRの導入は「欠くべからざる措置」
秋田県議で「あきたこまち」の生産者でもある柴田正敏さんは、秋の収穫時期に対策地域を偶然訪れたことがあった。
そのときのことをこう振り返る。

「ドロドロの状態の乾いていない田んぼにコンバインを乗り入れて稲刈りをしていた。
なぜなのか聞いたら、カドミウムの吸収を抑えるために、穂が出る時期に田んぼを乾かさないようにしていると。カドミウムの対策は作業の面でみても大変だと痛感した」

稲は、出穂(しゅっすい)の前後にカドミウムを吸収しやすい。
そのため、県は対策地域において出穂の前後3週間、つまり6週間にわたって田んぼに水を張り続けるよう農家に求めている。本来、出穂の前は水を張ったり乾かしたりを繰り返す。
こうすることで、収穫時に田んぼがぬかるまないよう備えておく。
それができない対策地域では、収穫に使うコンバインが田んぼに沈み込みやすくなり、作業の能率が落ちる。

県農林水産部水田総合利用課によると、「高温、干ばつの年は水を確保して対策することが大変になる」。
農家の高齢化もあって、労力のかからない栽培の実現が急務であり、新品種の導入は悲願だった。
柴田さんは「『あきたこまちR』の導入は、欠くべからざる措置だ」と話す。

■品種改良の過程で一度だけ放射線を照射
「あきたこまちR」は、2015年に農水省所管の研究機関である農研機構によって品種登録された「コシヒカリ環1号」と「あきたこまち」を交配することで育種した品種だ。
カドミウムを吸収しにくいという特徴を持ち、他の品種とかけ合わせることで、遺伝子組み換え技術を用いずにほとんどの稲の品種に同様の特徴を持たせることができる。

コシヒカリ環1号は、「コシヒカリ」に放射線の一種である重イオンビームを照射して生み出された。
既存の品種に放射線を照射して、自然界でも放射線によって起きている突然変異を人為的に誘う手法だ。
放射線育種というこの方法は、50年以上前から一般的な育種の方法として用いられてきた。
たとえば梨の「ゴールド二十世紀」などがそれにあたる。

秋田県は「コシヒカリ環1号」に「あきたこまち」をかけ合わせる交配に着手する。
そして、理論上は99.6%「あきたこまち」の遺伝子を持ち、品種の特徴はほぼそのままに、カドミウムをほとんど吸収しないという新たな特長を持たせた「あきたこまちR」を生み出した。

■「放射線という言葉に過剰反応する人たち
そんな待望の品種がいま、風評被害にさらされている。
SNS上では「放射能米」というまるで事故米のような呼称まで現れている。
「もともと、カドミウムに関連して風評被害が起きるんじゃないかと心配していた。それがまさか、長年行われて有名な品種も生み出している放射線育種を今さら問題視するなんて。なぜなのか分からない」
県の担当者はこういぶかしむ。

県には2023年度だけで100件を超える苦情が寄せられている。
なかには1時間近く長広舌をふるう人までいて、通常の業務に差し支えているという。

苦情を寄せる人には、新型コロナのワクチン接種に反対する「反ワクチン派」や、福島第一原発の処理水を海洋放出することへの反対派も多い。
「ワクチンを打っていますか?」という質問から始まる電話すらある。

彼らが「あきたこまちR」に反対する根拠は、10年を超える育種の過程で一度だけ当てた放射線のみ。
もちろん、「あきたこまちR」が人体に有害な放射線を発するはずもない。
放射線育種を経ていることを根拠に健康被害を心配するのは、言いがかりに等しい。

■県職員に「悪魔の証明」を求める
「あきたこまちR」に向けられているようなネガティブキャンペーンは、これまでさまざまな農作物に対して展開されてきた。遺伝子組み換えはもちろん、ゲノム編集された作物や、異なる親を掛け合わせて生み出すF1(雑種第一代)から、果ては農薬や化学肥料を使う慣行農法で作った農作物まで。
対象は実に幅広いが、これらの作物の安全性を疑う科学的根拠は乏しい。

それでもキャンペーンを張る人々は、アトピーなどのアレルギーや発達障害、発がん性まで指摘し、危険性が全くないとは言い切れないとして反対する。
「ないこと」を証明するのは難しい。
そんな「悪魔の証明」を求められ、秋田県庁の職員は困惑している。

■左派の結束を高める道具に使われている
「あきたこまちR」への反対運動には、れいわ新選組や参政党も関わっているものの、いま最も影響を与えている政党は、社民党だ。
いまや3人まで減った同党の国会議員の1人、福島みずほ参院議員は2023年11月9日、SNSのX(旧Twitter)に「消費者の権利を守りたい!」というメッセージとともに、「あきたこまちR」への作付け転換を問題視する内容の会議のポスターを投稿した。
その会議で、「秋田県の現状報告」をしたのは、県議会でただ一人、会派としての社民党に属する加藤麻里県議だ。

なお、同年4月の県議選では、社民党の公認を受けていた別の現職県議が落選。党勢の衰えを印象付けていた。

食の安全や消費者の権利を守りたいという思いは否定しないものの、「あきたこまちR」が危険であるかのような印象を消費者に与え、風評被害を誘う行為は見過ごせない。
生産者や育種に関わった研究者、県の苦労を踏みにじるものだ。

その点に思い至らない、あるいはそれも致し方ないと考えるのは、こうしたネガティブキャンペーンが一部の左派にとって内向きの、結束を高めるための活動だからだ。
「あきたこまちR」が反対運動の対象に選ばれたのは、おそらく手ごろな選択肢がほかになかったからで、秋田県にとっては過失がないのに被害に遭う「もらい事故」のようなものである。

■なぜか「俣病」と放射線育種を結びつける福島氏
福島議員の活動には、「風評加害だ」と批判が上がっている。

福島みずほ事務所に「あきたこまちR」に対する見解を書面で問い合わせたところ、3000字を超える回答があった。
要約すると、
(1)あくまで安全性の立証を求める、(2)カドミウムによる土壌の汚染をまずなくすべき、(3)農家が「あきたこまちR」と「あきたこまち」を選べるようにすべき――ということだった。

(1)は前述の「悪魔の証明」を求めるような行為であり、
(2)の難しさは冒頭で紹介したとおりだ。
(3)は後述する。

「風評加害」だとの批判をどう受け止めるか――という質問には、次のような回答だった。
「議論も説明も不十分なままの現段階において、政府に安全性の根拠となるデータを提示させることや、生産者と消費者の選ぶ権利の保障を訴えることが『風評加害』と言われるのは本意ではありません。
『風評加害』という言葉を盾に発言や議論をさせないことは、将来に禍根を残すと考えます。
多くの公害のケースで『風評加害』を理由に地元の人たちなどの発言を封じ、救済を遅らせた例は多いと考えます」

「あきたこまちR」と過去の公害が、なぜか同列に扱われている。
この扱いは、Xへの投稿の意図を問う質問を受けた次の回答にも共通する。

「食べ物の安全は極めて重要なテーマです。
安全性が立証される必要があります。
また、予防原則も大事です。
水俣病のように、長い間因果関係が立証されていないとして無視され続けたため、甚大な被害が発生したことを考えれば、公害も食べ物の安全も、予防原則に立つべきだと考えます」

これまで長年行われてきた育種方法の延長線上で生まれた品種と、重金属のメチル水銀による中毒性疾患である水俣病。両者がなぜ結びつくのか。筆者には理解できない。

回答には、現実と食い違う内容もみられた。たとえば次の部分がそうだ。
「『あきたこまちR』は特許料、品種許諾料を支払わない限り、栽培できないお米になります。
負担は高く、収穫量が少ないのですから、農家にとっては不利な品種となります」

秋田県は「あきたこまちR」の収量について、従来の「あきたこまち」と同等だと公表している。
福島議員側が農業に明るくないことがうかがわれる。

■従来の品種との混同を防ぐために2025年度から一本化
「カドミウムが懸念される地域の農業を軽視しているわけではなく、その地域の方々のご苦労はリスペクトしなければなりませんし、『あきたこまちR』が悪い品種だとも思っていません」
「あきたこまち」を作付けする30代の生産者はこう前置きしたうえで、複雑な胸中を打ち明けた。

「ただ、県による『あきたこまちR』への全面切り替えには納得できません。
従来の『あきたこまち』を作付けするか、『R』を作付けするかは、農家側に選択権があるべきだと思っています」

県は2025年度から県内に供給する種子をすべて「あきたこまちR」に一本化するとしている。
このことに関して、生産者の意見は一枚岩ではない。
カドミウムの対策地域ではなく、かつコメを消費者や実需者に直売している農家ほど、従来と変わらない「あきたこまち」を栽培したいと望む傾向にある。

県は「あきたこまち」と「あきたこまちR」が遺伝的に極めて近く、見分けがつかないため、種もみのコンタミネーション(混入)を避けるためにも一本化する方針だ。
「あきたこまち」を作付けしたい県内の生産者は、種もみを自分でとっておいて次期作に使う「自家採種」をするか、県外から買うことになる。

■政治的活動の焚き付けに利用されたあきたこまちR
先の生産者は、消費者がどう反応するかに神経を尖らせている。
県議会に5000件を超える『R』への要望書が提出されており、県外からも多数の声が届いているようです」

秋田県議会が今年度、「『あきたこまちR』への全量転換」をテーマに意見を募ったところ、5883件もの応募があった。
うち5281件は県外から、18件が海外から寄せられている
今年度に意見を募ったほかのテーマだと、多くて11件なので、異様な数である。

「『あきたこまちR』に切り替えることで、これまでの『あきたこまち』と同様においしく、いま以上にカドミウムの少ない安全なコメを供給できるようになる。
基準値がより厳しい国にも輸出できる商機が生まれるかもしれないので、悪いことはないはず。
それなのに、不安をあおる商法なのか、方法なのか……」

秋田県の農業関係者はこう迷惑がる。
いったん活動の標的とされた以上、「あきたこまちR」に対するネガティブキャンペーンは、そう簡単に収束しないだろう。
下火になりそうな政治的活動を盛り上げるべく、「あきたこまちR」は焚き付け材代わりにされてしまった。
その結果、秋田県内の生産者の間にすら分断を生もうとしている。

▼福島みずほ事務所からの回答全文はこちらから

----------
山口 亮子(やまぐち・りょうこ)
ジャーナリスト

京都大学文学部卒、中国・北京大学修士課程(歴史学)修了。
雑誌や広告などの企画編集やコンサルティングを手掛ける株式会社ウロ代表取締役。
2024年1月に、『日本一の農業県はどこか 農業の通信簿』(新潮新書)を上梓。
共著に『人口減少時代の農業と食』(ちくま新書)、『誰が農業を殺すのか』(新潮新書)などがある。
----------
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月26日

サラ川 優秀百句

サラ川 優秀百句
2023年1月26日 第一生命 時事通信


第一生命保険は2023年の「サラっと一句!わたしの川柳コンクール(サラ川)」優秀作品100句を発表しました。
「大幅な タマゴの値上げ エッグいな」「昇給が 物価高には 追いつかず」など、止まらぬ物価高をユーモアを交えて詠んだ句が多数選ばれました。

100句
リンクを開き お楽しみ下さい




posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

風邪予防におすすめの5つの行動

風邪予防におすすめの5つの行動
2024年1月25日  ココカラネクスト

 冬は風邪をひきやすい季節です。
風邪をひかないために、日頃から予防をしていきましょう。

・人混みを避けて行動
インフルエンザなどは飛沫感染をするため、流行期には人混みを避けましょう。
マスクの着用も予防に効果的です。

・手洗いとうがい
帰宅時や食事前はこまめに手洗いとうがいを行いましょう。
アルコールなどの消毒液を使った手指消毒も効果的だといわれています。

・部屋の湿度を適正に保つ
冬の空気は乾燥しやすいため、加湿器などを使って適度な湿度を保ちましょう。
湿度50~60%程度がよいといわれています。

・十分な休養と睡眠
免疫力が低下するとウイルスに感染しやすいといわれています。
十分な睡眠をとり、体をしっかり休めましょう。

・バランスの良い食事
栄養バランスの整った食事を心がけ、免疫力をUPさせましょう。
ビタミンやミネラルは免疫力を保つのに大切な栄養素といわれています。

風邪っぽいと感じたら無理をせず休養をとってくださいね。

[文:銀座血液検査ラボ -ketsuken-]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月27日

高血圧患者に衝撃の事実、「血圧130以上はダメ」に科学的にはっきりした根拠はなかった…? いま知っておくべき「高血圧の新常識」

高血圧患者に衝撃の事実、「血圧130以上はダメ」に科学的にはっきりした根拠はなかった…? いま知っておくべき「高血圧の新常識」
1/26(金) 現代ビジネス

 『別冊 おとなの週刊現代 「血圧」と「血管」の新しい知識』では、多くの人が悩みを抱える「血圧」や「血管」にまつわるさまざまな情報を紹介している。
同書より、血圧の「新常識」にまつわる記事をおとどけする。

10年前の考え方は、間違っている
 いま日本の大人の半数近く、およそ4300万人が高血圧を患い、うち2400万人が降圧剤を飲んでいる。
ところが、これだけ多くの人が悩んでいるにもかかわらず「人はなぜ高血圧になるのか」「どうすれば血圧を下げられるのか」「どこまで下げるべきか」といった、ごく基本的なことでさえ、長いあいだ「謎」とされてきた。

 「『血圧が病気や健康と関係がある』ことがわかり、血圧計が発明されたのは、約130年前のことです。
それから世界中でたくさんの基礎研究が行われてきましたが、長いあいだ、高血圧の詳しいメカニズムはほとんどわかっていませんでした」(東京都健康長寿医療センター顧問の桑島巖氏)

 誰もが漠然と「高血圧はよくない」と考え、医者はなんとなく薬を出し、患者はなんとなく飲みつづける―長らく変わらなかったそんな状況がようやく変わり始めたのが、この10年ほどのことだ。
とりわけ、大きなターニングポイントとなったのが、高血圧をめぐって大激論が巻き起こった'14年である。

「極論」は時代遅れに
 この年の4月、日本人間ドック学会などが「上は147以下、下は94以下が正常」とする新基準値を発表。日本高血圧学会が定めていた「上は130、下は85」というそれまでの基準値とぶつかり、大きな混乱を招いた。
 さらに同年6月には、ノバルティスファーマ社が降圧剤「ディオバン」の臨床試験で不正をはたらいていたことで、社員に逮捕者が出る騒ぎとなり、降圧剤に対する信頼が根本から揺らいだ。

 「かつては多くの医者が『大学の偉い教授が効くと言っていたから、この薬を使おう』とか『とにかく上は130まで下げないと』というふうに、権威や前例に頼って高血圧を診療していました。
 しかし、こうした事件をきっかけに、医者のあいだでも議論が深まり、『ひと口に高血圧と言っても、患者さんごとに原因も対処法も違う』『とにかく下げればいいわけでもないし、まったく気にしなくていいわけでもない』という考え方が広がり始めたのです。

 また、この10年ほどで'80年代から数十年かけて実施されていた、血圧に関する大規模調査の結果も出始めた。これをふまえて、高血圧の治療にもエビデンス(裏付け)が重視されるようになりました」(桑島氏)
 これからは患者の側も、こうした医療界の変化をふまえて知識や治療法、薬の飲みかたを「アップデート」しなければ、正しく高血圧と付きあっていくことはできないということだ。

基準値の常識が変わった
 では具体的に、どこがどんなふうに変わったのか。まずは誰もが気になる「基準値」についての考え方である。

 かつては、血圧といえば「なにがなんでも下げるべし」と考える医者と、「高くても気にしなくていい」と考える医者に二分され、患者の側も分断されていた。
だがいまでは、それらはともに、極端な見方だったことがわかっている。
鹿児島大学大学院心臓血管・高血圧内科学教授の大石充氏が言う。

 「'19年に改訂された高血圧治療ガイドラインでは、年齢や持病の有無に応じて、目標値を変えることが勧められるようになりました。 

血圧の基準も、
----------

●120/かつ80未満→正常血圧
●120〜129/かつ80未満→正常高値血圧
●130〜139/または80〜89→高値血圧
●140/または90以上→高血圧

----------
というふうに分類が細かくなったほか、『糖尿病や脳血管障害などの持病がある人は130/80未満が目標値』とする一方で、『こうした持病があっても、75歳以上の人は、140/90と高めの数値を目標値にしてもいい』となっています。
患者さんそれぞれの健康状態や年齢などの条件を見きわめながら、持病のある高齢者では目標値をゆるくしてもよいと言えるでしょう」

 現在、アメリカでは一律で「130/80以上が高血圧」とされるなど、世界的に血圧の基準値は厳しくなっている。対して日本の基準値は、意外にも海外より高めの「140/90」に据え置かれているが、それにも理由がある。
「近年の研究の結果、上の血圧が140を超えると、脳卒中や心筋梗塞の発生数が有意に増えることがわかったからです。
 その一方で、'14年に日本人間ドック学会が示して論争になった『147/94』という値は、あくまで『人間ドック受診時に持病がなく健康な人』の血圧を調べて導き出した値であって、高齢の人にはあてはまりません。
低血圧でふらつくことがなければ、やっぱり40代や50代からなるべく血圧を下げたほうが、血管の病気や認知症になりづらいことも各国の研究データからわかってきています。

 より重要なのは数字に縛られすぎず、どこまでなら無理なく下げられるのか、ひとりひとりの患者が医師と一緒に見つけていくことだと思います」(大石氏)

 *
週刊現代(講談社)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月28日

>じつは多い、「不健康な人」がいつの間にか陥っている「行動のワナ

じつは多い、「不健康な人」がいつの間にか陥っている「行動のワナ
1/27(土) :現代ビジネス

 なぜ組織の上層部ほど無能だらけになるのか? 
張り紙が増えると事故も増える理由とは?
 飲み残しを放置する夫は経営が下手? 

 気鋭の経営学者による話題書『世界は経営でできている』では、「人生がうまくいかない理由」を日常・人生にころがる「経営の失敗」に見ていく。

醤油の味を楽しみたいのか、それとも…
 〈醤油に刺身や漬物をひたひたに浸して食べる人がいる。
そうした人は醤油の味をつけた料理を食べたいのだろうか、それとも本当は醤油を飲みたいのだろうか。
 ここで「いや、刺身も漬物も、本当は醤油を飲むための緩衝材なんだ」と主張したい人もいるだろう(健康診断で高血圧の項目が問題になるまでは私もその一人だった)。〉(『世界は経営でできている』より)

 醤油の味を楽しみたいのか、大量の塩分を体内に取り込みたいのか、どちらなのだろうか。
当然、前者だろう。
 塩分を摂りすぎの時代に、どのようにすれば良いだろうか。

 〈減塩醤油を用いなくても醤油の味を楽しみつつ塩分摂取を抑える方法はある。
 たとえば醤油を料理に刷毛で塗ったり、スプレーで散布したりするなどだ。高級寿司店で使われる調理法である。
この方法なら醤油の味はそのままで醤油の使用量を抑えられる。
 そもそも醤油は舌の表面にある味蕾と接して初めて味覚として意味をなす。
だから味蕾と接しないほどの(ひたひたの)大量の醤油は「醤★油の味を楽しむ」という目的に対して過大である。
これでは無駄に塩分を摂取し無駄に健康を害するだけだ。〉(『世界は経営でできている』より)

不健康な人に共通する思考法
 他にも、不健康な人に共通する思考法が見られるシーンを紹介する。
〈飲食行為においても、部分的・短期的利益優先型の全体的・長期的損失行動がみられる。
 たとえば週にわずか一日でも休肝日を作るだけで肝臓の負担は減るというのに「今夜だけはどうしても飲みたい」という、どうせ明日も去来する感情に毎日身を任せてしまう。
その結果、あるときにこれまで沈黙していたはずの肝臓が悲鳴を上げ、一生お酒を飲めなくなってしまったりする。

 あるいはお金/時間がないからと、手軽かつ高カロリーで栄養価が低いジャンクフードばかりを食べてしまう。
もちろん、短期的には安易に/安価に空腹感から解放されるジャンクフードには利益がある。
しかしジャンクフードまみれの生活をしていると病気のリスクが上がり、やがては治療費が高くつく。〉(『世界は経営でできている』より)

 手段と目的の順序を正しく考えないと、部分的・短期的な利益を優先する思考から脱却しないと、「人生の経営」には失敗してしまうのだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平気で吉吉方方巻」を買う人が知らない超残念な真実

平気で「恵方巻」を買う人が知らない超残念な真実
そこまでして買う必要があるのか?」根本疑問
安部 司 : 『食品の裏側』著者、
       一般社団法人 加工食品診断士協会 代表理事
2024/01/27 東洋経済オンライン

いまなお食品添加物の現状や食生活の危機をメディア等で訴え続けている安部氏が「平気で『恵方巻』を買う人が知らない超残念な真実」について語る。

「恵方巻商戦」花盛りだが…1万円を超える商品も
「私は毎年大手スーパーで買うの。
ここのは具がいろいろ入っていて豪華でお得。
パートを早めに切り上げて買いに行きます」というのは2児の母・Aさんです。

こちらは1児の父・Bさん。

何の話かというと「恵方巻」です。
近頃はスーパー、コンビニにおいて「恵方巻」は一大市場となっているようです。
のぼりを立てたり、チラシを配ったりして恵方巻商戦も盛んです。

ズワイガニなどの豪華食材を使ってセットで1万円を超えるものもあるそうですから驚きます。

恵方巻は、いまでこそ全国区となりましたが、元は関西で考案されたもので、縁起でも神事でもなんでもない……という話を聞いたことがあります。
真偽のほどはわかりませんが、私の生まれ育った北九州にもそんな風習はありませんでした。
それはともかくとして、私が不思議でしかたがないのは、「なぜわざわざ恵方巻を買うのか」ということです。

下記は、Aさん、Bさんの購入した恵方巻の原材料です。

恵方巻のすごい添加物

*Aさん購入品
【原材料】
サーモン巻(酢飯、サーモン、海苔)、海鮮巻(酢飯、サーモン、アマエビ、イカ、イクラしょうゆ漬け、大葉、海苔、ごま、醤油、みりん、ごま油)、田舎巻(酢飯、かんぴょう、シイタケ、ゴボウ、ニンジン、卵焼き、キュウリ、おぼろ、海苔)、ねぎマグロ巻(酢飯、マグロ叩き加工品、きゅうり、ねぎ、大葉、海苔)
【添加物】
pH調整剤、調味料(アミノ酸等)、グリシン、加工デンプン、着色料(カラメル、コチニール)、ソルビット、酸化防止剤(V.C、V.E)

*Bさん購入品
 原材料】
胡麻炒りだし酢飯、サーモントラウト酢漬マヨネーズ和え、伊達巻、味付いくら、干瓢煮、椎茸煮、キュウリ、海苔
【添加物】
調味料(アミノ酸等)、トレハロース、pH調整剤、酢酸Na、糊料(加工デンプン、増粘多糖類)、酒精、グリシン、カラメル色素、酵素、香料、香辛料
日持ちを良くするための「pH調整剤」「酸化防止剤」、味を調える調味料、きれいな色を付ける「着色料」など、両方ともかなりの添加物が使われています。


スーパーなどの場合、具材は出来合いのものを仕入れ、店内で巻き上げる店も多いのですが、各食材にはさまざまな添加物が使用されています。
こうした原材料に使われる添加物を「キャリーオーバー」といいますが、そこまで考えると品目はもっと増えるでしょう。
ちょっと前に恵方巻の大量廃棄が問題になったことを覚えているでしょうか。
「このぐらいは売れるだろう」という「見込み生産」をするので、余った分は廃棄処分になってしまうのです。
また余った分を従業員に自腹で買い取らせる「押し付け販売」の問題もありました。

今はそれもだいぶ改善されているようですし、廃棄についても某コンビニではカットした端材を使って作るなど、企業努力をしているようです。
しかし、それだけで全部の廃棄問題が解消されるとも思えません。

大量の添加物を使って作り、余った分は廃棄、あるいは押し付け販売……。
そこまでして市販の恵方巻を必死で売り、みんなが一斉に買う理由が私にはわかりません。

「添加物の味」が強く、素材の味が全然わからない?
今回、私も市販の恵方巻を買って試食してみましたが、想像通りの添加物の強い味でした。
いや想像以上かもしれません。
「化学調味料」や「グリシン」の味が強く、素材の味が全然わからないのです。

ツンとしたとげとげしい味に、醸造酢のキツい匂いがプンプンして、私が家で作る「酢飯」とは別物です。

どちらも使われているお酢は「日本人が知らない『"外食・惣菜"の安い酢』の裏側」で述べた安い醸造酢だと思われます。
寿司の味を決めるのは「酢飯」です。
そしてもちろん酢飯は使われる「お酢」で決まります。

そのお酢が現在の日本では「ピンキリ」になってしまっているのは、さきの回も含めたお酢シリーズ(「平気で『安い酢』を買う人が知らない超残念な真実」「平気で『飲むお酢』を買う人の超ヤバい深刻盲点」「日本人が知らない『激安のお酢』のヤバすぎる裏側」)で述べた通りです。

「日持ち」や「見栄え」をよくするために添加物が多く使われて、味も添加物で調えられた恵方巻。

AさんもBさんも小さなお子さんがいらっしゃるそうですが、こんな添加物がたくさん入ったものを食べさせることに抵抗はないのでしょうか。

恵方巻は自宅で簡単に作れる!「すし酢の素」も不要
巻き寿司を作るなんて、それほど面倒なことではありません。
いいお酢を使って酢飯さえ作れば、芯になるものは漬物と卵焼き、ほうれん草ぐらいで十分です。

「安部ごはん」では魔法の調味料として「甘酢」の作り方を紹介していますが、この「甘酢」さえ作り置きしておけば、塩を混ぜるだけであっという間に酢飯が完成します。

わざわざ「すし酢の素」を買わなくても、酢飯は「魔法の調味料」さえあれば、自宅で簡単に作れるのです。
それから、ちょっと奮発して、いい海苔を使って巻いてみてください。
酢飯と海苔さえおいしければ、それだけで巻き寿司はご馳走です。

うちでは恵方巻は食べませんが、巻き寿司は孫の大好物ですから、しょっちゅう作っています。
もちろん甘酢で作った酢飯で作るのですが、これに食べ慣れると市販の寿司酢で作ったものは口に合わないらしく、「おいしくない」といって食べません。

私が15年かけて開発した「安部ごはん」でも、「魔法の調味料」である「甘酢」を使った「カンタンパーティー混ぜ寿司」や「アレンジ自在! のせるだけ! お好み漬け物寿司」などさまざまな寿司を紹介しています。
「簡単なのに、すごくおいしい」と大変評判のいい一品です。ぜひ参考にしてみてください
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月29日

インフルエンザと風邪の違いは? 医師が教える症状の特徴と対処法

インフルエンザと風邪の違いは? 医師が教える症状の特徴と対処法
eltha によるストーリー

 今年の冬は寒暖差が大きく、体調を崩す人が増えています。
最近ではさらに寒さが本格化し、風邪やインフルエンザの患者数も増加してきました。
ただ、それらしい症状が出たとしても、それが風邪なのか、それともインフルエンザなのかを自分で見分けるのは難しいもの。
対処を間違えると、症状が長引く可能性もあります。
そこで、救急の最前線に日々立ち続ける新百合ヶ丘総合病院の伊藤敏孝センター長に、それぞれの症状の特徴や対処法を聞きました。

■インフルエンザと風邪の違い、引きはじめに注意
 インフルエンザと風邪は、原因となるウイルスが異なるまったく別の感染症です。
風邪はアデノウイルス、ライノウイルスなどが原因で、インフルエンザはインフルエンザウイルス(A型・B型)です。

「一般的に大きな特徴とされるのが、インフルエンザは急激に進行し、風邪は比較的ゆっくりです。
症状も異なる傾向にありますので理解しておくことは大切ですが、誰もが典型的な経過をたどるわけではありませんので注意しましょう」(伊藤センター長/以下同)
【インフルエンザ】

●発症:急激に高熱や全身症状が現れることが多い
●熱:38度以上の高熱が出ることが多い 熱がでることがあるが高熱は比較的少ない
●主な症状:高熱(38度以上)、関節痛、筋肉痛、全身のだるさ、のどの痛み、せきなど
●症状の部位:全身
●流行する時期:季節性(12月〜3月)

【風邪】

●発症:比較的ゆっくりと進行
●熱:熱が出ることがあるが高熱は比較的少ない
●主な症状:くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、せき、発熱など
●症状の部位:鼻、のどなど局所的なことが多い
●流行する時期:通年

■早めの対処が大切、救急の現場に立つ医師が教える3つのステップ

●STEP1 別室に隔離する
●STEP2 市販薬を使う
●STEP3 病院に行く

※37.5度以下の場合。平熱よりも高い、いつもと体調が違う場合は医療機関への受診を。

 「風邪とインフルエンザをご家庭で区別することは難しいです。
感染法では37.5℃以上を発熱としていますが、平熱よりも高い、いつもと体調が違うと思ったら早めに対処してください。
ちょっと熱っぽい、平熱より少し熱があると感じたら感染症を疑い、まずは別室に隔離してもらうようにしてください。
その上で市販の風邪薬を飲んで、半日から一日様子をみましょう。
ただし一日様子をみて症状が悪化する場合は、医療機関をすぐに受診してください」

 市販の風邪薬にも様々な種類があるが、とくに解熱鎮痛剤として覚えておきたいのは、「アセトアミノフェン」だという。

 「発熱時、医療機関等でもらう解熱剤として聞き覚えがあるのは、“アセトアミノフェン”ではないでしょうか。
市販の風邪薬にも解熱成分として入っています。
アセトアミノフェンは穏やかな効き目で、お子様やお年寄りにも処方されます。
微熱や悪寒があるときには、上手に使って様子をみてください」


伊藤 敏孝(いとう としたか)先生
新百合ヶ丘総合病院 救急センター センター長。救急医 外科医。
防衛医科大学卒業後、横浜市みなと赤十字病院救急部 部長を経て現職。救急医療のスペシャリスト。
日本救急医学会専門医・指導医・評議員、日本集中治療医学会専門医、日本外傷学会評議員・専門医。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月30日

節約プロ芸人が「節約とケチの決定的な違い」を解説。

節約プロ芸人が「節約とケチの決定的な違い」を解説。
2024年01月29日 SPA!

お笑い芸人の井上ポイントです。
節約とポイ活が得意で、最近はポイ活芸人として活動しています。
2018年〜2019年で100万円相当のポイントを貯めました。
お金を使わなくてもゲットできるポイ活などを駆使し、毎年40万〜50万円分のポイントを貯めています。
ポイントやキャンペーンに振り回されず、ゲーム感覚で節約とポイ活を楽しんでいます。

◆「節約」と「ケチ」の違い
 みなさんは「節約」に対してどんなイメージがありますか? 
「ケチくさい」「我慢」「貧しい」などマイナスのイメージも持つ人が多いかもしれません。
しかし、僕はそんな節約はしないようにしています。今回は「節約」と「ケチ」の違いについてお話をします。

 節約とは辞書に「無駄を省くこと」と載っています。
たしかに無駄を省けば節約につながり、僕も普段から無駄を省いて生活をしています。
しかし、ここで一番気をつけているのはケチにならないことです。

◆節約プロ芸人が「無駄だと思う出費」4選
 僕が思う節約というのは「無駄な出費は省くけど、お金を使うところには使う」です。
一方、ケチというのは「とにかく出費を省いて、自分以外にも全くお金を使わない」と僕は考えています。

 無駄な出費というのは人それぞれです。
例えば僕は「外でドリンクを買う」「むやみにタクシーに乗る」「銀行のATM利用手数料、振込手数料を払う」「現金で支払いをする」などを無駄な出費だと思っています。

 ドリンクは水筒を持ち歩けば外で買う必要がなく、自分のために外でドリンクを買ったことはここ何年もありません。
これは節約とは別の理由もありまして、小学生のときに「ジュースに入っている砂糖は角砂糖でどれくらいなのか」ということが書かれているポスターを見て、ジュースを飲むときに罪悪感を持つようになりました。
また、ペットボトルを消費することに関しても罪悪感があり、ジュースを普段から飲みたいと思わない体質になったのがよかったのかもしれません。

 1人でタクシーに乗ることも滅多にありません。
少しの距離なら歩くようにしています。
ただ、子どもがいる場合など、ときと場合によってはタクシーに乗ることはあります。
どんなときでも絶対に乗らないというなら、それは「ケチ」になってしまうでしょう。

◆健康が一番の節約になるワケ
 僕は「健康がいちばんの節約」だと思っています。
節約といって食事を我慢してしまったり、趣味にお金をかけずストレスを溜めてしまっては不健康になってしまい、そういう生活もケチだと思います。
先ほどのドリンクを外で買わないことや、タクシーに乗らないということは、健康にも繋がっているのです。

◆人との交流にはお金を惜しまない
 なお、人との交流にはお金を使うようにしています。
お金がないという理由で人からの誘いを断ったことはありません。
贅沢な遊びをするというわけではなく、適度に人と交流することによって何かが得られます。
ただ、何かを得るために交流しているわけではなく、結果的に得られているのです。
だからこそ、人との交流でお金をケチることはしません。

 また、そのときに気をつけているのは、どんな人とでも交流しているわけではなく、信用できる人を選んでいるかということ。
とにかく無駄な出費は省かないといけないわけです。
人と交流して失敗だったとしても、それは勉強だったということで次に繋げれば無駄な出費ではなくなります。

◆何でもかんでもポイントを貯めればいいわけではない
 僕はポイ活が趣味です。
ポイ活とは「ポイントを貯めてそれをうまく利用する活動のこと」です。
ポイ活というと何でもかんでもポイントを貯めて、自分が得するためだと思われるのですが、僕はそうではありません。
たまに大勢の飲み会で率先して会計係をし、自分のクレジットカードで払いポイントを独り占めする人がいますが、それではケチになってしまいます。

 僕はそのお店でいちばん得をする方法で支払いをし、還元されるポイント分を引いた額で割り勘をします。
そうすることによってみんなが得をするのです。
端数が出た場合は切り捨てることもあります。
その分を僕が支払いすることになりますが、その出費に関しては全く無駄だとは思っていません。
とにかくみんなが得をするようにポイ活をしています。

◆目標がある節約は楽しくなる
 お金だけでなく、時間も有効に使わないとケチになってしまいます。
ちょっと遠いスーパーの方が野菜が安いからといって、無理して買いに行くことはしません。
安いといっても20円〜30円くらいだと思います。
そのために時間を使ってしまってはもったいないので、そこのお金はケチらないようにしています。

 なお、僕は節約したお金で家族で旅行をしています。何か目標があると節約も楽しくなるので、目標を持って節約をすることがおすすめです。

 自分だけが得をすること、自分が損をしないことだけを考えて生活をするとケチになり、心が貧しくなってしまいます。みなさんもケチにはならず、適度な節約をして豊かな人生を送ってください。


【井上ポイント】
1983年、東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒
極度の節約好きで、ポイントやキャンペーン情報に精通するお笑い芸人。
著書に『お得生活! お金がなくても人生100倍楽しめる!』。
ブログ「いの得ブログ」、ユーチューブ「いの得ちゃんねる」にて日々、お得情報を配信中
(Twitterアカウント:@InoueJuniti)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「スタンフォード監獄実験」はイカサマだった! あなたが知らない科学の真実

「スタンフォード監獄実験」はイカサマだった!
あなたが知らない科学の真実
2024年01月30日  ダイヤモンドオンライン

「すべての科学研究は真実である」と考えるのは、あまりに無邪気だ――。
科学の「再現性の危機」をご存じだろうか。
心理学、医学、経済学など幅広いジャンルで、過去の研究の再現に失敗する事例が多数報告されているのだ。
鉄壁の事実を報告したはずの「科学」が、一体なぜミスを犯すのか?
  そんな科学の不正・怠慢・バイアス・誇張が生じるしくみを多数の実例とともに解説しているのが、新刊『Science Fictions あなたが知らない科学の真実』だ。
単なる科学批判ではなく、「科学の原則に沿って軌道修正する」ことを提唱する本書。
その中から、今回は内容の一部を抜粋・編集して紹介する。

■「看守」役と「囚人」役の被験者たちの異様な様相
再現性の危機が呼び起こした批判の目は、心理学の過去の研究にも向けられ、同じように憂慮すべき結果となった。
心理学の研究でおそらく最も有名な実験のうちの1つに、1971年の「スタンフォード監獄実験」がある。
心理学者のフィリップ・ジンバルドーは、若い男性を「看守」と「囚人」のグループに分けて、 スタンフォード大学心理学部の建物の地下につくった模擬刑務所に1週間滞在させた。
ジンバルドーによると、実験開始から驚くべき早さで「看守」が「囚人」に懲罰を与え始め、 あまりにサディスティックな虐待になり、予定より早く実験を終了させなければならなかったという。

■「状況が人間の行動を支配する」衝撃の結果 (中略)
ジンバルドーの実験は、状況が人間の行動を支配する力を示す重要な証拠とされた。
善良な人を悪い状況に置くと、物事はあっという間にひどく悪い方向に進むというわけだ。
スタンフォード監獄実験は地球上のすべての大学の心理学部で教えられており、 ジンバルドーは現代の最も有名で最も尊敬される心理学者の1人となった。

イラクのアブグレイブ刑務所の捕虜虐待をめぐる米軍の元看守の裁判では、専門家として証言に立ち、 スタンフォード監獄実験の結果をもとに、「看守が置かれた状況と彼らに与えられた役割が、収容者に衝撃的な虐待や拷問をおこなった理由である」と説明した。

■過去のイカサマ演出を暴かれ「科学的に無意味」に
スタンフォード監獄実験の意味するところは以前から議論されてきたが、 最近になってようやく、いかにお粗末な研究だったのかが見えてきた。
2019年に社会科学者で映画監督でもあるティボー・ル・テクシエは、 「スタンフォード監獄実験の偽りを暴く」と題した論文を発表。
ジンバルドーが実験に直接介入し、「看守」に振る舞い方をかなり詳細に指示している音声記録の未公開部分を書き起こした。
囚人にトイレを使わせないなど、非人間的に扱う具体的な方法を示唆するようすもうかがえた。
入念に演出されたこの「作品」は、明らかに、普通の人間が特定の社会的役割を与えられたときに何が起きるかという本質的な例からは程遠かった。
スタンフォード監獄実験の「結果」は長年にわたって多大な関心を集めてきたにもかかわらず、科学的には無意味だったのだ。
(本稿は、『Science Fictions あなたが知らない科学の真実』の一部を抜粋・編集したものです)
posted by 小だぬき at 10:36 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月31日

「銀行預金が1200万円超え!分散させた方が安心って本当ですか?」元銀行員が伝授

「銀行預金が1200万円超え!分散させた方が安心って本当ですか?」元銀行員が伝授
1/30(火) LIMO

「銀行預金が1000万円を超えたら分散させた方がいい」という話を聞いたことがないでしょうか。
これは、「預金保険制度」の仕組みが大きく関係しています。
預金保険制度は私たちの資産を守るのに大切な制度ですが、金融広報中央委員会の調査によると約4割の人が「預金保険制度のことを全く知らなかった」と回答しています。

【預金保険制度を全く知らなかったと回答した割合】

20歳代:63.7%
30歳代:55.9%
40歳代:48.5%
50歳代:39.8%
60歳代:29.5%
70歳代:26.6%

全年齢:39.6%

万が一の事態に備えて資産を守るためには、預金保険制度を正しく理解して対策を取ることが大切です。
2024年は貯蓄をがんばりたい! と思っている方は、預け先についても考えるようにしましょう。

本記事では、元銀行員の筆者が銀行預金を分散させる必要性について解説します。
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。


金融機関が破綻したときに守られるのは元本1000万円とその利息まで
「預金を分散させたほうがいい」といわれるのは、万が一金融機関が破綻したときのリスクに備えるためです。

銀行や信用金庫などの金融機関は顧客の資産を守るために「預金保険制度」に加入していますが、この制度で守られるのは、「元本1000万円とその利息まで」です。

そのため、1つの金融機関に1000万円以上の預金を預けている場合は、金融機関が破綻したときに引き出しができない可能性があります。

●過去にはペイオフが発動されたことがある
「金融機関が破綻することなんてめったにないだろう」と思うかもしれませんが、過去には預金保険制度にしたがって実際にペイオフが発動された例があります。

2010年9月10日、日本振興銀行が経営破綻したことにより、初めてペイオフの発動が行われました。
ペイオフが発動されると、預金保険制度にしたがって元本1000万円とその利息以外は引き出すことができません。

大切な資産を守るためには「利用している金融機関が破綻するはずない」と思い込まず、預金保険制度の仕組みを理解して対策を取ることが大切です。

万が一のリスクに備えて金融機関を分散したほうが安心
金融機関の破綻リスクに備えて資産を守るためには、複数の金融機関に資産を分散することが有効です。

金融広報中央委員会の調査では、「一金融機関に預けた預金金額が一千万円を超えないように、預入れ先を分散した」と答えた人が16.1%となっており、最も多い結果となっています。
管理する口座数が増えるのは億劫に感じるかもしれませんが、大切な資産を守るためには欠かせない行動といえるでしょう。

「決済用預金」は全額保護される
万が一のリスクに備えるためには、「決済用預金」を利用するのもひとつの方法です。

決済用預金とは、「決済サービスを提供できること」、「預金者が払戻しをいつでも請求できること」、「利息がつかないこと」という3つの条件を満たす預金のことを指します。

預金保険制度では、決済用預金については全額保護を受けられるようになっており、1000万円のボーダーを気にする必要がありません。

利息がつかない点はデメリットですが、低金利環境が続く現在では利息の有無による影響はあまり大きくないでしょう。
実際に筆者が担当していたお客さまでも、決済性預金を利用する方は多くいらっしゃいました。

金融機関によっては、現在利用している預金の口座番号を変えずに、そのまま決済性預金に変更できる場合もありますので、くわしくは窓口でたずねてみましょう。

大切な資産の守り方を考えよう
預金が1000万円を超えたら、金融機関の破綻に備えた対策を取ることが大切です。

過去には実際にペイオフが発動された例もありますので、「複数の金融機関に分散する」、「決済用預金を利用する」といった方法で資産を守ることを考えてみましょう。

参考資料
 ・金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」

椿 慧理
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする