実は思考停止してる人の特徴7選
えらせん作家 4/16(火)
こんにちは、えらせんです。
今回は「思考停止してる人」というテーマで話していきます。
「思考停止」という言葉、聞いたことありますか?
それは、物事を深く考えずに、習慣や先入観に基づいて行動してしまうことを指します。
「え、それって私かも…」と心当たりのある方も多いのではないでしょうか。
今回は、代表的な特徴」を7つピックアップしてみました。
1いつも行動パターンが決まっている
「いつもの場所で、いつもの物を注文する」という人、周りにいませんか?
習慣に頼りすぎると、新しい発見や刺激を逃してしまいます。
「今日は違うことに挑戦してみよう」と柔軟な姿勢を持つことが大切です。
2:この24時間以内に一度も「なぜ?」と思わなかった
「なぜ?」と疑問を持つことは、思考を深めるために重要。
でも、その習慣がない人は、物事の本質を見逃してしまいがち。
「常に疑問を持とう」と意識することが、思考力アップのカギです。
3:講演を聞いて質問したことがない
講演会で「質問はありますか?」と聞かれた時、沈黙していませんか?
どんな話を聞いても、自分の頭で考える人は「疑問」が湧くモノです。
なので、質問が全く思い浮かばないときは、要注意。
自分で何も考えていないか、ちゃんと理解できてない可能性があります。
4:「ブランド品」であれば間違いないと思っている
「有名ブランドだから、品質は保証されている」と思い込んでいませんか?
この考え方は「誰かに全乗っかりして考えない」とも言えます。
ブランドに頼りすぎると、自分の判断力が鈍ってしまい「本当にいいものを選ぶ」感性がなくなってしまうでしょう。
5:「どれが大事?」と聞かれると「すべて」と答えがち
優先順位を付けられない人は、思考停止していると言えます。
すべての選択肢が並列であることはありえません。
自分で「本当に必要なもの」を判断することで、情報は整理されていくでしょう。
6:自分の経験から判断することが多い
「前にうまくいったから、今回も同じやり方でいこう」と考えていませんか?
でも、状況は常に変化しています。
考えることができる人は、他人の経験からも学び、それを次回に生かします。
経験だけで判断するのは「俺は宇宙人を見たことないから、宇宙人は絶対にいないんだ」と言うようなものです。
7:上司や先輩に言われたとおりにしている
「上司の言うことは絶対」と思っていませんか?
でも、盲目的に従うだけでは、自分の成長は望めません。
「なぜそう言われたのか」と背景を考える習慣を持つことが、自立した人間への第一歩です。
ま と め
いかがでしたか?
「私も思考停止してるかも…」と気づいた方も多いのではないでしょうか。
でも、大丈夫。
今日から意識を変えれば、きっと思考力は鍛えられます。
思考力は、人生を豊かにする大切なスキル。
「今日から、思考力を鍛えよう!」そんな前向きな気持ちを持って、日々の生活に取り組んでいきましょう。
えらせん