2024年05月01日

「いじめにつながるからニックネーム禁止」の短絡的思考…日本人の異常な不安が「我が身」を滅ぼしてしまう理由

「いじめにつながるからニックネーム禁止」の短絡的思考…日本人の異常な不安が「我が身」を滅ぼしてしまう理由
4/29(月) プレジデントオンライン

日本が国際競争力を失ったのはなぜか。
医師の和田秀樹さんは「日本人は不安が強い割に、ソリューションを考えない悪いクセがある。
その理由は不安に対する過度の恐怖心が、できるだけ損をしたくないという『損失回避の法則』と結びつき、最も損しない行動として何もしないという選択を取るからだ。
何もしないリスクと何かするリスクのうち、本当のリスクはどちらなのか」という――。
 ※本稿は、和田秀樹『老後に楽しみをとっておくバカ』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

■バカへと走らせる「不安」というエンジン
 日本人が、常識に縛られやすく、みんなと「右へならえ」になりやすいのは、不安の感情が非常に強いこととも関係があると思います。
 内閣府が2022年に実施した「国民生活に関する世論調査」によると、「日頃の生活の中で、悩みや不安を感じているか」との質問に、「感じている」と答えた人の割合は78%にも及びました。
 約8割が、不安を抱えている日本人。

では、なぜ日本人は、不安の感情がこれほど強いのでしょうか。

 脳内の神経伝達物質の一つに、セロトニンという物質があります。
 セロトニンは、脳の興奮を抑えたりイライラや恐怖心といったストレスを抑えたりして、不安をなくし、精神を安定させます。
そのため「幸せホルモン」などと呼ばれることもあります。

 脳の中で分泌されたセロトニンを、再取り込みを阻害するたんぱく質を「セロトニントランスポーター」と言いますが、このセロトニントランスポーターの数を多く持つ人と、そうでない人がいます。

 セロトニントランスポーターの数を多く持つ人は「L(ロング)」型の遺伝子、少なく持つ人は「S(ショート)」型の遺伝子です。

 「S(ショート)」型の遺伝子を保有する人は、セロトニントランスポーターの数が少ないので、脳内のセロトニン濃度が低くなりがちになり、不安になりやすいのです。
ですから「S」型の遺伝子は、「不安遺伝子」とも呼ばれています。

 そして「S」型遺伝子(不安遺伝子)の保有率を、人種別に調べてみると、日本人で約80%、アメリカ人で約45%、南アフリカ人で約28%となっています。

つまり日本人は、圧倒的に脳に取り込まれるセロトニンが不足しがちで、不安になりやすい人種だということです。
 振り返れば、日本人がいかに「不安遺伝子」が多い集団であるか、腑(ふ)に落ちる事象だらけです。

■コロナ禍の買い占めで見える「日本人の異常な不安」
 新型コロナ禍初期の「パニック買い」は、まさにそれでした。

 マスクや、消毒用アルコール、トイレットペーパーなどの買い占めが起きたのは、日本人の不安耐性の弱さを如実に表しています。
さらにマスクの着用義務が解除された今でも、ほとんどの人がマスクを持ち歩いています。

 厚生労働省の人口動態統計によれば、2022年の新型コロナウイルス感染症による死亡数は、約4万8000人でした。
 しかし同じく2022年、通常の肺炎で亡くなった人も約7万4000人いましたし、がんは約38万6000人、心疾患(高血圧性を除く)で亡くなった人は約23万3000人もいました。

 この数字を冷静に眺めれば、がんや心疾患の予防にももっと熱心であるべきだと思いますが、日本人の新型コロナに対する不安の持ち方はちょっと異常に感じます。

教育の現場でも、不安の感情が過剰になっています。
 「あだ名ではなく、さん付けで呼びましょう」

 昨今、小学校では「ニックネーム禁止令」が出されるようになり、友達を呼ぶときは「○○さん」と名前で呼びなさいというのです。

 禁止の理由は、ニックネームがいじめのきっかけになるから。

 確かに悪意のあるニックネームは、大人がきちんと注意すべきでしょう。

 しかしニックネームは親しみを込めてつけられるものもあり、人と人の距離を近づけ、親密性を高めるきっかけにもなる。
将来、同窓会で再会したときなどは、やはりニックネームで呼び合うから、一気に子供の頃に戻れるというようなこともあると思います。

 それを大人が「いじめが起きるのが怖い」と過剰に不安になって、子供たちのニックネームにまで干渉しているのです。

 ところで、日本人に不安遺伝子を持つ人が多い理由として、日本が昔から「自然災害が多い国」だったからだといわれています。

 2011〜2020年に起きたマグニチュード6.0以上の地震は、全世界の17.9%が、日本周辺で発生しています(国土交通省「2021河川データブック」より)。
2024年1月1日に能登半島を襲ったマグニチュード7.6の巨大地震は、私たちに震災の怖さをあらためて想起させました。

■不安が強い割にソリューションを考えない悪いクセ
 世界の活火山は、約1割が日本に集中しています。

 台風は1年に何度も上陸し、重大な被害を毎年出しています。

 自然災害は、場合によっては命を落とす危険性をはらんでいます。

 身の危険をできるだけ早く、敏感に察知できる能力は、生存確率をあげることとイコールになります。

 それならば、ちょっとした「不安」にも、早く気づけるほうがいい――。
 日本人は「不安遺伝子」を多くすることで、数々の自然災害をサバイバルしてきたとも考えられます。

 けれど、どうでしょう?

 VUCA(ブーカ)(Volatility=変動性、Uncertainty=不確実性、Complexity=複雑性、Ambiguity=曖昧性)の時代といわれているように、自然災害はともかく、社会、経済、政治、あらゆるものが変わり目を迎えています。

 AI(人工知能)に代表されるテクノロジーは恐ろしいスピードで進化して、ついていくのもやっとです。
世界中がインフレを続ける中で、その解決策を見つけ出せている国はほとんどありません。

 ロシアのウクライナ侵攻は出口が見えないまま、中国や北朝鮮といった他の国と周辺国との緊張感も急速に高まっています。これも日本に本当に攻めてくるかを確率で考えると、不安の持ちすぎかもしれませんが。

 もし、本当に不安遺伝子が他国の人より多く、生き延びるために発動し、ちゃんと思考できるなら、日本人こそが、この大きな潮流をつかみ、変化に対応した賢い策を実行できるのではないでしょうか?
 危機回避する能力が高いのだから、それができそうに思えます。

 日本人は不安が強い割に、ソリューション(解決策)を考えない悪いクセがあります。

 がんを非常に怖がってがん検診を毎年受けるのに、見つかったときにどこでどんな治療を受けるかを考えていない。
認知症を異常に恐れるのに、なった際の介護保険の使い方を知らない。

 ニックネームを禁止してまでいじめをなくそうとしているのに、いじめられたときに子供に何をすべきかを教えない、といった具合です。

 これにも当然、理由があります。
 不安に対する過度の恐怖心が、「損失回避の法則」と結びついているからです。

■「2円得する」より「2円損したくない」心理
 損失回避の法則とは、行動経済学者でノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンが唱えた「プロスペクト理論」の1つです。
ひとことで言うなら「人間は本能的に“得”よりも“損”に大きく反応する」という理論です。

 レジ袋を例に説明しましょう。
 2020年7月、スーパーやコンビニ、百貨店など、日本でも多くの店舗でレジ袋が有料化になりました。
以前は無料でしたが、過剰包装が環境問題との兼ね合いから問題視され、廃止されました。
今は買い物してレジ袋を使いたいと思うと、小さいものでも2円ほどを払う必要があるのは、知ってのとおりです。

 もっとも、当初はこうではありませんでした。2円でレジ袋を売るのではなく、「レジ袋を使わなければ2円安くなる」というシステムだったことを覚えているでしょうか。

 しかし、このときはレジ袋利用者はあまり減らず、効果が薄かったのです。
ところが、「レジ袋を使いたいなら2円払う」システムにした途端、多くの人々が「レジ袋いりません」と断り、エコバッグや持参した使い回しのレジ袋で買い物するようになりました。

 要するに「2円得するよりも、2円損するほうがインパクトがあった」ということ。
2円得することにはさほど興味がない買い物客も、2円損することには大いに興味が湧き、「できれば避けたい!」と拒絶したわけです。

■日本人の不安遺伝子も損したくない感情を強く刺激
 レジ袋以外の普段の買い物でも、私たちは「損失回避の法則」をよく発動させています。

 たとえば、「1万円のジャケットを9000円に値引きしてくれたので購入した」とします。
それは単純に「1000円の得をした」買い物。

 けっこうお得ですよね?

 では「1万円で購入した同じジャケットが別の店9000円で売っていた」とします。
 こちらは今度は「1000円の損をした」買い物、ということです。

 得をした場合も、損をしたのも、同じ「1割・1000円」という金額です。

 ところが、私たちはなぜか、後者「1000円の損をした」ほうに、なんだかものすごいダメージを受けてしまいます。
実際に自分に置き換えると「1000円の得をした」喜びより、うんと大きく感情を動かされる気がしませんか?

 カーネマンはこのように、人は「得よりも損のほうにずっと大きな心理的インパクトを与えられる」と説いています。
彼の実験によると得と損の心理的インパクトの差は、実に2.25倍であるとしています。

 この損失回避の法則と、日本人の不安遺伝子がつながると、どうなるでしょうか?

 日本人の多くに備わっている不安遺伝子は、そもそも人間に大きなインパクトを与える「できるだけ損をしたくない!」感情をより強く刺激します。

■「何もしないこと」で、じわじわと朽ちていく
 最も損をしない行動とは何でしょう?

 それは「何もしないこと」です。

 現状を維持し、新しいことをせず、一歩たりとも踏み出さない。

  交通事故が怖いならば、外に出なければ安全です。
  コロナのときも外に出ない人が激増しました。

 損をするのが嫌ならば、投資になんて手を出さなければお金は減りません。

 新規事業や画期的な商品やサービスで失敗するのが怖いなら、これまでどおりの事業やサービスを続ければ、大丈夫でしょう。

 しかし、外に出なければ、美しい景色や新しい経験や、すばらしい人や土地や食べ物やその他もろもろとの出合いは著しく制限されます。

 株式投資や投資信託などに見向きもせず、給料を預貯金するだけでは、このインフレの時代になかなか生活を上向かせたり、老後に安心を得たりするのは難しそうです。

 旧態依然としたビジネスを続けた結果、イノベーティブな商品やサービスが日本からほとんど出なくなり、国際競争力が極めて下がっているのはご存知のとおりです。

 選挙になると、みんなが損失回避をしたいから、「前職者でいいや」と与党に投票し続けている。
別の政党が政権をとって悪くなる可能性があるなら、今のままがいいということです。

 さらに、損したときのことを考えたくないから、がん検診を受けても、がんが見つかったときのことを考えるのを避けるわけです。

 そして政治も世の中も変わらないまま、じわじわと朽ちていく。

 ノーリスク・ノーリターン。

 何もしないリスクと何かするリスク。本当のリスクはどちらなのでしょうか?

 30年間成長のない日本経済ですが、前より生活が悪くなっているわけではありません。
その代わり、韓国や台湾などにどんどん追い抜かれているのです。

----------
和田 秀樹(わだ・ひでき)
精神科医
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月02日

「五月病」を予防する7つの対処法、カギは「脳内物質」 メンタルの落ち込み状態は放置してはいけない

「五月病」を予防する7つの対処法、カギは「脳内物質」 メンタルの落ち込み状態は放置してはいけない
5/1(水) 東洋経済オンライン

新年度から1カ月。
新たな生活環境でさまざまなストレスにさらされ、ゴールデンウィーク明けごろから、心身の不調や無気力感に襲われるーー。この状態がいわゆる「五月病」だ。

五月病は正式な疾患名ではなく、「適応障害」や「うつ病」のカテゴリーに入る。
この五月病を悪化させないためにはゴールデンウィークの過ごし方が大事だという。

精神科・心療内科医の医師である川村総合診療院院長・川村則行さんにアドバイスをもらった。

「これって、もしかして五月病かも?」と思ったら、ぜひやってほしい7つの対策

 「五月病とは、新しい学校や新しい職場に入って、生活環境が大きく変わり、それがストレス、プレッシャーとなり憂うつな気分になる一種の適応障害です」と川村さん。

■放置すると本格的なうつ病に

 メンタルの落ち込み状態を放置すると、本格的なうつ病につながる場合もあるそうだ。
川村さんによると、うつ病にまで至ってしまうパターンは大きく2つあるという。

 「1つは労働時間が長いこと。もう1つは睡眠がうまくいかないことです。
とくにこの2つの要因が重なる場合は要注意。心当たりのある人は早めの対処が必要です」

 まず、労働時間でいえば、週55時間以上働いている場合、あるいは15時間以上働く日が週2回以上ある場合は気をつけたい。
こういうケースでは、やる気があり不安もないのに、ある朝、突然起きられなくなるといったことが起こりやすい。

 対して、睡眠がうまくいかない人の多くは、「考えすぎ」が背景にある。
人間関係や環境に適応しようとあれこれ考えているうちに、悪いことばかりが頭に浮かんでしまう……といったケースだ。

 考えすぎによる不眠とうつの関係について川村さんは、「思考によって過剰に神経細胞が働かされると、そのストレスで神経細胞は疲弊し、うつ状態に至りやすい」と話す。

 では、五月病のうつ症状に気づくにはどうすればいいのだろう。
川村さんは、次の2点に心当たりがあるかどうかを自覚することが重要だという。

 「1つは、長時間考えすぎていないか、もう1つは、考えても答えの出ないことを考え続けていないか、に気づくことです」

 仕事中だけでなくプライベートの時間も、同じことがグルグルと頭の中を回り、そのことばかり考え続けているのであれば、それはもう「長時間考えすぎ」といっていい。

 また、答えの出ないこととは、「なぜ、あいつが栄転したのか」とか、「なぜ、この親の元に生まれたのだろう」といったことで、結局、これはいくら考えても答えが出ない。にもかかわらず、考えてしまっているのであれば、それは問題だ。

 「実は、楽しい・楽しくないにかかわらず、山ほど頭を使うと、“幸せホルモン”のセロトニンやノルアドレナリンなど、モノアミンと呼ばれる神経伝達物質が減ってしまうのです。
モノアミンが減ると、朝に元気が出ないと感じるようになります」(川村さん)

■五月病を防ぐ7つの対処法

 シグナル(考え方の問題)を感じたら、モノアミンを減らさないように努めることが、五月病の予防につながる。
そのためにゴールデンウィークでやっておきたい「日光などの光を浴びる」「運動する」といった対処法を、川村さんは紹介する。
 (※外部配信先では表を閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

 このなかで、まず実行しやすいのが運動だろう。
 なぜ運動が五月病などのうつ状態に予防的に働くのか。川村さんはこう説明する。
 「運動をすると筋肉が動き、イリシンというホルモンが放出されます。
イリシンは血液を介して脳へ運ばれると、それに反応してBDNF(脳由来栄養因子)が増え、神経細胞がよみがえるのです」

 運動といっても、ウォーキングや散歩でOK。
激しく体を動かす必要はないとのこと。
それでも、1日8000歩ぐらいは歩いたほうがいいそうだ。

 通常、10分ほど歩けば1000〜1200歩。60分で8000歩弱になる
勤め人であれば、通勤でも1日4000〜5000歩程度は歩くのだが、ゴールデンウィークなどの休日は会社に行かないため、歩く必要がなくなってしまう。

 だから休日こそ意識して8000歩歩くようにしたい。

 ちなみに、川村さんは休日には朝11時頃に家を出て、90分ほど歩く。
途中、90分ぐらいは休憩時間を設けて、何もしないで公園などでぼーっとしているそうだ。
これだけでも十分にうつ状態を予防できるのだという。

■運動することの「意外な」メリット

 運動することのメリットは、体を動かすことだけにとどまらない。

 散歩をしていると、あちこちの看板が目に入ったり、信号機で止まったりするなど、この間、さまざまな情報が入ってくる。その結果、問題となる思考(長時間考えすぎ、答えの出ないことを考える、など)が分断される。
これも五月病の予防に大きく働くそうだ。

 「3時間ほど外にいると、頭がリフレッシュした感じになると思います」(川村さん)

 運動が苦手な人は、風呂掃除でもいい。
体を動かすことになり、しかもきれいになった風呂に入れるといった“おまけ”もつく。
料理もいいだろう。レシピを考えて食材を買いに行き、調理しておいしく食べれば、気持ちの切り替えになる。

 家事をするのが嫌なら、コンビニに行ったり、デパートでウインドーショッピングをしたりするのもいい。
美術館やライブに出かけたりするのもありだ。

 「とにかく体を動かすきっかけを作ることです。
運動が嫌い、体を動かすのが面倒くさい、という人に私がよくアドバイスするのは、3分だけやってみるということ。
頭でいろいろと言い訳を考えず、まずは行動してみましょう」(川村さん)

 もう1つ、ゴールデンウィークにやっておくといいことが、「考えを書いてみる」という対処法だ。
これは先に挙げた4と5の対処法となる。

 川村さんの外来では、うつ症状を訴えて訪れた患者には、自分の気持ちや考えをノートに書くようにすすめている。

 具体的には、大学ノートなどを用意し、左ページには自分が考えている事実を書く。
たとえば「上司の顔を見ると不安になる」などだ。そして、右ページには、それについて自分がどうしてそう思うかを書いてみる。

 あくまでも、事実と推論をわけることで頭を整理するのだ。

 「患者さんには、書くときにはきちんと机に向かって、日付を記して、毎日書くように指導していますが、自分で試すのならそこまでやらなくても大丈夫です。
ただ、何日か続けていくうちに自分が普段何を考えているかが少しずつわかってきます」

■ポジティブなことをいっぱい書く

 自分の考えていることがある程度整理できたら、次は、「すぐできること」や「将来の夢など前向きなこと」などポジティブなことをいっぱい書いていく。

 「たとえば『ハワイ旅行に行きたい』といった場合、行ったら何をするかも具体的に書いていきます。
書くことでワクワクした気持ちを顕在化すれば、それを見返したときに楽しい気持ちがフィードバックされます。
自分を前向きに洗脳するイメージです」(川村さん)

 話は少し変わるが、「推し活」もいいそうだ。自分の好きな相手に前向きに没頭できるから、というのがその理由だ。

 そして、運動や書くといった対処法に加えてやりたいのは、コミュニケーションをとること。

 「困りごとがあるときは、自分で抱え込まずに家族や親しい友人に相談するのが一番です。
特に、考えても答えの出ないことを考えている場合には、それが今まで何か役に立ったのか客観的に振り返ることが大切で、この点でも周囲の人の意見は大事です」

■連休中に体と心を休ませよう

 仕事の内容や職種によっても違うだろうが、ゴールデンウィークは労働から解放されて、体を休ませられる絶好の機会だ。

 また、寒くも暑くもなく外出も気持ちのいい時期にあたる。
日光浴や食習慣など、川村さんが紹介してくれた他の項目も含めて実践していくことで、モノアミンを増やし、五月病を予防していきたいところだ。

 「もちろん、それでもうつ状態が続くようなら、無理をしないで専門医を受診してほしい」と、川村さんは話す。

 (取材・文/伊波達也)

川村総合診療院・院長
川村則行医師

posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

よく効く薬ほど副作用は強い「高齢者には薬を処方しない医師」が理想(和田秀樹)

よく効く薬ほど副作用は強い「高齢者には薬を処方しない医師」が理想(和田秀樹)
5/2(木) 日刊ゲンダイDIGITAL

【和田秀樹 笑う門にボケはなし】

 日本人はマジメな方が多く、医療においても医師の指示通りに薬をきちんと服用する患者さんが少なくありません。
そんな患者心理のせいか、診察の上、医師が問題ナシと判断して、「様子を見ましょう」と伝えて患者さんを帰すと、患者さんの中には「調子が悪くて受診したのに、何もしてくれず、薬も処方してもらえなかった」とトラブルになることも少なからず耳にします。
怒った患者さんがその医師を「ヤブ医者」と悪評を立てることもあるようです。

65歳を過ぎたらラーメン屋に行ったりかつ丼を食べるのも大切

 確かに医師が重大な診察結果や症状を見落として「異常ナシ」と診断するのは問題ですが、そういう特別な病気がないとしっかりと診断上での様子を見ましょうなら、決して問題はありません。
むしろ不必要な検査や投薬をしないことは、患者さんの肉体的にも経済的にも合理的です。

■高齢者は不必要な薬を飲まない方がよい

 私がこの連載や講演会などで何度となくお伝えしているのは、なるべく高齢者は不必要な薬を飲まない方がよい、ということです。
どんな薬にも効果があれば、副作用もあります。
よく効く薬ほど、副作用も強い傾向です。

 しかも高齢者は、薬の分解や代謝、排泄にかかわる肝臓や腎臓の機能が低下していることもあり、ひとつの薬でも体内に残る影響が強く、副作用が現れやすくなります。
複数の薬だと、それらの相互作用によって、副作用もより強くなることをお伝えした通りです。
ですから、この点でも、薬を出さない医師は、決してヤブ医者ではなく、患者さんのことを考えての治療と処方といえます。

 中日新聞は以前、がんでの闘病について医師と患者にアンケートをしたことがありました。
最後まで闘うと回答した患者は9割を超えましたが、医師は2割。
「治療をやり切って死にたい」の割合は、患者95%に対し、医師は51%でした。

 これだけの差が表れるのはなぜかというと、ひとつは抗がん剤の副作用が影響しています。
医師はそのつらさを熟知しながら、患者さんにがんのガイドラインとして明記されている抗がん剤をステージごとに提案するものの、こと自分の治療となると、“自分としてはあんまり”という思いが働いているわけです。

 抗がん剤は極端なケースですが、高齢者が5種類以上の薬を服用すると、転倒しやすいなどの副作用が現れやすいことが指摘されています。
不必要な薬を使うことなく治療する医師は、多剤併用による副作用の予防という点では、とても大きな意味があります。
そんな医師はヤブ医者ではなく、信頼できる医師というふうに見方を変えるべきだと思います。

 そうすると、高齢者にとってよい医師の姿が見えてくるでしょう。
薬の見直しや減量に応じてくれる医師が、理想といえます。(おわり)

(和田秀樹/精神科医)
posted by 小だぬき at 14:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月03日

「3年続けなさい」は無視していい…精神科医が「我慢しないで逃げる人こそツヨツヨ」というワケ

「3年続けなさい」は無視していい…精神科医が「我慢しないで逃げる人こそツヨツヨ」というワケ
5/1(水) プレジデントオンライン

自分の心に素直に生きている人は何をしているのか。
精神科医の藤野智哉さんは「他の人からバカにされようが否定されようが、とにかく逃げたから、今、生きているという人は少なからずいる。
自分を守るために逃げられたのなら、むしろ自分を褒めてあげるといい。
自分の心を大事に考えるなら、『逃げない』選択が『逃げ』ということもある」という――。
 ※本稿は、藤野智哉『「そのままの自分」を生きてみる 精神科医が教える心がラクになるコツ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。

■自分を守るために逃げられたのなら、自分を褒めてあげる

 ピンチになったら、「がんばる」ではなく「逃げる」ことも知ってほしいなと思います。

 世の中が「逃げグセ」に厳しすぎるせいで、みんな「逃げないグセ」がつきすぎなんですよね。

 たとえば、僕ら精神科医のところにこられる患者さんやご家族の中には「転職なんてもってのほか」という人も少なくないのですが、僕らはそれもつねに選択肢の1つに入れていますし、実際にそうしてうまくいった人も見てきています。

 仕事の中には「向き・不向き」「合う・合わない」もあります。
 企業の中には、「ブラック企業」だってあります。
それなのに「つらいから転職する」を「逃げ」だと思って、罪悪感をもってしまう人も多かったりするんですよね。
 「逃げる」。いいじゃないですか。

 自分を守るために逃げられたのなら、むしろ自分を褒めてあげてください。

 人生を続ける、自分の人生から逃げないために、今逃げる。

 そもそも「何を『逃げ』と呼ぶのか」という問題もありますよね。

 自分の気持ちがつらいのに、無理して会社に残るのは、自分の気持ちから「逃げてる」ともいえます。
 自分の心を大事に考えるなら、「逃げない」選択が「逃げ」だったりするんです。

■今がつらい自分に我慢をさせない

 他の人からバカにされようが否定されようが、とにかく逃げたから、今、生きているという人は少なからずいます。

 「逃げる」ことを無責任な言葉で邪魔する人は、逃げようとする人の人生の責任をとってくれるわけじゃないですからね。

 「3年続けないとどこも雇ってくれないよ」とか「転職ばかりしてると職歴に傷がつくよ」なんていう人もいるかもしれませんが、そんなふんわりした理由で、今がつらい自分に我慢をさせないでくださいね。

 自分の人生を好きに生きるのには、誰の許可もいらないのです。

 もちろん100%、好きに生きるのが難しい人も多いです。

 「子どもがいるから、そんな自由になんて無理です」
「貯金もぜんぜんないし、自分の生活の安定もあるから、そんな自分勝手には生きられません」

 その気持ちも状況もわかります。好きに生きるってなかなか難しい部分もありますから。

 でも、100%好きに生きるのは無理だったとしても、10%くらいなら好きに生きられると思えませんか?

 「子どもがいてなかなか自由にはできないけど、夜30分だけ好きな本を読む時間をつくろう」
「お金に余裕はないけど、週1回だけはカフェで好きなコーヒーを飲もう」

 というように「好きに生きる」時間をちょっぴりもてるといいですよね。

 時には「逃げる」こと、「好きに生きる」ことも大切なんですよ。

■助けを求めるのは弱いどころか「つよつよ」

 何かトラブルがあったとき、がんばろうとしすぎてしまうことがあります。

 たとえば、仕事の納期が間に合わないとき、「自分がなんとかしなきゃ」「私ががんばらなきゃ」と自分を追いつめてしまったり。
 コミュニケーションの行き違いから親戚ともめてしまったときに、「私が悪いのかも」「もっとこうすべきだったかも」と行動すればするほどこじれたり。

 冷静に考えれば、助けを求めたほうがいいのに、自分で抱え込んでしまうのはなぜでしょう。
 それは「助けを求める」のに慣れてないからかもしれません。

 小さいころからがんばりやさんだった人は、とくに「助けを求める経験」が足りていません。

 あるいは助けを求めて叱られたりした経験から「助けて」と言えなくなってしまった人もいるでしょう。

 ひょっとしたら、「助けを求めるなんて恥ずかしい」「できない人、弱い人がやること」なんて思い込んでいませんか?

   助けを求めるのは弱いからじゃなく、なんとかしようって意志があるから。
 あきらめてないんです。逆につよつよでしょ?
 だから「自分で抱え込んでしまっているかも」と感じる人は「助けを求める練習」をしてほしいなと思います。

■「ちょっと助けて」を言う練習を

 自分でがんばるだけではどこかで限界があるものです。
「がんばる練習」をするのは、しんどくなるだけだったりします。

 「がんばる練習」よりずっと大切なのは、「助けを求める練習」です。
 日々の生活の中で、「ちょっとだけ助けを求める」「ちょっとだけ誰かに頼る」を意識してやってみてください。
 なんでもいいです。

----------
「部長から頼まれた書類のコピー、手伝ってもらえませんか?」
「そのお店の予約、代わりにお願いできないかな」
「今、ちょっと体調が悪くて。明日まで待ってもらえると助かります」
「(SNSなどで)○○に詳しい人っていますか? 教えてほしいです」
----------
 こんなふうに「ちょっと助けて」を言う練習をしてみてください。

 意外と、「わかりました。一緒にやりましょう」「手伝いますよ」「全然、明日で大丈夫です」なんてことがあったりするんですよ。

 慣れないうちは「助けて」と言うのは怖いかもしれません。
 実際に言ってみたら断られたり、イヤな反応をされることもあるかもしれません。
 でも、「助けて」って言わなかったら、どんな反応になるかもわからないですよね。

 だから、つらいなーと思ったら「今、思いきって助けを求めるのもありかも?」と発想するクセをつけてほしいですね。

 「助けて」と言うのは、全然恥ずかしいことじゃないんですよ。

----------
藤野 智哉(ふじの・ともや)
精神科医
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

多くの現代人が陥っている「意外な罠」…なぜ私たちは「最適解」を求めてしまうのか

.多くの現代人が陥っている「意外な罠」…なぜ私たちは「最適解」を求めてしまうのか
5/2(木) 現代ビジネス

 なぜ組織の上層部ほど無能だらけになるのか、張り紙が増えると事故も増える理由とは、飲み残しを放置する夫は経営が下手…….。

 12万部ベストセラーとなっている『世界は経営でできている』では、東京大学史上初の経営学博士が「人生がうまくいかない理由」を、日常・人生にころがる「経営の失敗」に見ていく。
 ※本記事は岩尾俊兵『世界は経営でできている』から抜粋・編集したものです。

 〈心労には「気にするから気になる」という側面がある。
ゴールではなく細かいプロセスに目が向いてしまっているのである。
 そこで、目的だけに集中して、他に気になることがあっても初手は「気のせいか」で済ます。
相手が怒っているのか、助けが必要なのかなど、気になることは本人に直接きいた後に心配するよう心がけるといった手があるだろう。
 プロセスに気をとられると目的への満足解ではなく最適解を求めすぎてしまい、それがまた心労を生み出す。
 しかも日常生活で我々は最適解など求めていないし、そもそも最適解を求めるとかえって馬鹿なことになる。
最適解など現実には存在しないと割り切る方が合理的だ。〉(『世界は経営でできている』より)

 〈何か気になることがあっても、周囲が最適な行動をとっていないように思えたとしても「そもそものゴールに到達できるのならば別にいい」と吹っ切ってしまうのである。
そして、「ゴールに到達できない可能性がある場合だけ、自分から何かアクションを起こせばいい」とあらかじめ決めておけば、意識すべき対象が絞られ、気も楽になり成果も出やすくなるだろう。〉(『世界は経営でできている』より)

 『世界は経営でできている』では、ランチにおける最適解を例に挙げている。

 〈まずは予算制約を考える。
今、財布には五千円入っているとする。
しかしこの五千円をそのまま予算制約にはできない。
この五千円であと一週間ランチを食べる必要があるからだ。
いや土日は自炊するためランチ代が必要ない。
となると千円が予算制約か。
しかし今日のうちに五千円全額を使って、あとは絶食した方が満足できるようなランチもありうる。
いや、待てよ、クレジットカードを使えば……と、予算制約ひとつ決まらない。

 仮に予算制約が決まったとしても、次に世界中に存在するすべての飲食店をピックアップする必要がある。
とはいえ店に移動するための交通費や労力を考えると、ほとんどの店は考慮対象外だ。
ふう、店を絞れそうだ。いや違う。
もし巨額の交通費と途方もない労力を払って余りあるほどの満足度(効用)を得られる店があった場合、そこでランチを取るのが正解になる。……いや、それでは予算制約を決めた意味がない。

 さらに満足度にも、料理の美味しさや店内の雰囲気などその日その場で得られるものと、経験価値や健康リスクなど将来にわたって正負それぞれに働くものがある。
 このように厳密に/ストイックに食事の最適解を探していたら、我々はランチを食べることはできない。
飢え死にするまで計算を続ける生ける屍になってしまう。〉(『世界は経営でできている』より)


 なぜか多くの人は、こうした「最適解の罠」にいつの間にか陥っている。

 「生活や仕事における最終的なゴール=目的を常に意識する」ように心がけたい。
posted by 小だぬき at 15:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月04日

「世界の労働者の叫び」メーデーの意味を問い直す

「世界の労働者の叫び」メーデーの意味を問い直す
歴史から振り返るメーデーが持つ意味
的場 昭弘 : 神奈川大学 名誉教授
2024/05/03 東洋経済オンライン

5月1日はメーデーの日である。
メーデー(May Day)、すなわち労働者のための日なのだが、最近のメーデーは4月の最後の土曜日にやるところが多い(労働組合組織の分裂開催の結果である)。
何事も便宜的な日本では、メーデーならぬエイプリルデーになっている。

だから、学生から「4月にやるのに、なぜメーデーなのですか」という質問が出るのも当然なのだ。
また「何で労働者の祭典が、SOS(メーデー)なのですか」という質問すらある。
後者は、M’aiderという「助けて」を意味するフランス語を英語読みしたMaydayなのだが。

なぜメーデーが成立したのか ヨーロッパでは5月は新緑の季節。
メーデーは多くの国で休日だ。

もう40年以上前のメーデーの日に、ウィーンからバスでハンガリーに向かったことがある。
当然ながら、ウィーンもブダペストもメーデーであった。
しかもその日はどちらとも祝日だったのだ。
フランスではスズラン祭の季節でもあり、白いスズランが町中で売られている。
長い冬から明けた5月を待ちわびたかのように、メーデーの日の晴れやかな行進が始まる。
終わったあと、あちこちでバーベキューの匂いが立ちこめ、穏やかな一日がすぎてゆく。

ではメーデーとは何であろうか。

メーデー、すなわち5月の日という言葉には、実は大きな意味が付与されている。
それは、メーデーという日が1886年5月初めのシカゴの労働者ストライキの悲劇から生まれたものだからである。
5月という言葉には、深い意味が込められていたのだ。

杉浦正男と西村直樹の『メーデーの歴史 労働者のたたかいの足跡』(学習の友社、2010年)にそってその歴史を辿ってみよう。
1864年に国際労働者協会が誕生した。
これは国境を超えて労働者を団結し組織化しようという組織で、その書記長はあのカール・マルクスであった。
マルクスの手になる綱領には、労働者が実現すべき問題として、貧困、労働時間、協同組合、そしてアメリカの奴隷解放などが書かれてあった。

メーデーの始まり

やがてその意を受けて1866年、ジュネーヴで第一インターナショナルの総会が開催されるが、その大会で労働時間の短縮という問題が重要議題となる。
当時は10時間労働が一般的で、8時間労働日を要求するという運動方針が決まる。
この動きを最も強く受けたのが、海の向こうのアメリカ合衆国の労働者だった。
アメリカ労働総同盟は、1886年5月1日から8時間労働を掲げて大規模なストライキを起すことを決議する。
とりわけ労働運動の中心地だったシカゴは5月1日からストライキに入る。

しかし、これに対し5月3日にマコーミック農機具工場のストライキに警察が介入し5人の死者を出す。
それに抗議する労働者1万5000人がシカゴのヘイマーケット広場に集まり、そこに警察が銃を持って集会を蹴散らし、4人の労働者と7人の警官が死ぬという事件が起こる。
これが「ヘイマーケット事件」で、この事件からメーデーの歴史が始まる。

1889年パリではフランス革命100年祭を祝っていた。
エッフェル塔がそれを祝う建築物として建設され、万国博覧会も開かれていた。
一方で労働者たちが集まって、2回目の国際労働者協会が新たに創設された。
その中心にマルクスの友人フリードリヒ・エンゲルスがいた。
ここで正式に、第二インターナショナルとして5月1日のメーデーが問題となる。
1893年に5月1日が正式に第二インターナショナルでメーデー(労働者の祝典の日)と定められる。

  もちろんそれがすぐに世界で普及したわけではない。
5月1日にそろってメーデーとすることになるのは1904年のアムステルダム大会であり、日露戦争の問題が取り上げられたこともあり、日本の労働運動家・社会主義者の片山潜(1859〜1933年)なども参加していた。

十数年で禁止された日本のメーデー ではわが国ではどうだったのであろうか。
日本でも大正デモクラシーの時代1920年に1回目のメーデーが行われている。
しかし関東大震災、治安維持法の施行などで次第に政府の弾圧が強化され、開催が困難になっていく。
2.26事件のあった1936年にメーデーは禁止される。

イギリスにいた芸術家の岡本太郎の母である作家・岡本かの子は『英国メーデーの記』(1930年)の中でイギリスのメーデーについてこう書いている。(編集部注:「英国メーデーの記」は青空文庫で全文を読むことができます)
「それほどこの行列は内容を脱却した英国人通弊の趣向偏重に陥って居る。
儀礼的な形式主義に力の角々を嘗め丸められてゐる」

第二インターナショナルで5月1日をメーデーの日にしたといっても、各国の労働者は一枚岩ではなかった。
そのため、デモ行進もそれぞれの国の状況にしたがって、ある意味牙を抜かれ平和的な儀礼的デモ行進に変わっていたともいえる。
要するに戦後世界各地でみられる、のんびりしたデモ行進のメーデーがすでにイギリスでは始まっていたのである。
ちなみにイギリスは今でもこの日は祝日ではない。
しかし戦後の日本は、ある意味解放感にあふれ、メーデーは新しい時代を迎えたともいえる。

1946年終戦の翌年の5月1日のメーデーは、新しい時代の期待に満ちあふれていた。
中央メーデー会場には40万人が参加したのだという。
戦争で被災した社会を反映して、食糧を求めてのメーデーだったともいえる。

血のメーデー事件

宮本百合子は「メーデーに歌う」の中で、5月1日、ラジオから流れるメーデーの歌の指導に感動している。(編集部注:「メーデーに歌う」は青空文庫で全文を読むことができます)
「日本のラジオが、5月1日のメーデーを、こうして皆の祭りの日として歌の指導まではじめた。
これは、ほんとうに、ほんとうに日本の歴史はじまって以来のことである」
「きけ、万国の労働者、とどろきわたるメーデーの」というフレーズをラジオが指導していたというわけである。
確かにこのフレーズは、戦後生まれの子供たちでさえ口ずさんでいたほど、有名であったことが思い出される。

しかしこうした状況を一変させたのが、東西冷戦の始まりとアメリカの占領政策であったことは間違いない。
そして1952年「血のメーデー事件」が起こる。
明治神宮外苑から皇居前広場にかけての行進の中、皇居前で警官隊との衝突が起き、死者を出す惨事となった。
1952年は日本が独立した年だが、その頃から次第にメーデーには大きな変化が生まれる。
組合組織の分裂の中で、権利要求の闘争から次第に祝祭的儀式に変わっていくのである。

しかし不思議なことは、戦後もずっとメーデーが国家の祝日となっていないことである。
3月8日の国際女性デーもそうだが、祝日にならないのはなぜか。
さらに5月1日という日ですら、2001年4月以降いつの間にか日本労働組合総連合会連合系は、ゴールデンウィークの前の土曜日に変更してしまったのである。
世界を見渡すと、メーデーの日である5月1日が祝日である国が多いことに気づく。
当然ながら社会主義国では祝日であったが、資本主義国であるフランスやドイツなどのヨーロッパの国でも、多くは祝日である。

メーデーは祝日とすべきか

日本ではゴールデンウィーク(黄金週間)の狭間の中にあるにもかかわらず、普通の日になっている。
確かに連休である以上、家族旅行に出かけたりすれば、この日だけデモ行進に参加することは難しい。
メーデーを続けるには、やはり祝日にするしかない。
しかし、連休であればもっと集まらないかもしれない。
だったらバカンス休暇をつくって、そちらで休暇をとってもらえばいい。

もっとも5月1日という日には、歴史的に意味がある。
もちろんアメリカのように、それ以上に重要な労働者のための祝日があるというのであれば、他の日にすればいい。
労働運動の長い歴史があるアメリカとイギリスのようなアングロ=サクソン地域を除けば、ほとんどの国がメーデー、すなわち5月1日を労働者のための祝日にしている。
ヨーロッパ諸国が5月1日を休みにしているのは、第二インターナショナルの歴史的背景があるからだ。
シカゴの労働者の悲劇を忘れないという共感の上に決められたのだ。

しかし、一方メーデー発生の原因となったシカゴのあるアメリカでは、この日が祝日ではないのだ。
アメリカのレイバーデーは9月の第1月曜日だが、それはシカゴより以前(1882年)にニューヨークでレイバーデーが始まったからでもある。
日本でも勤労感謝の日があるが、しかしこの日は労働者のデモ行進の日ではない。
だったら祝日にすべきであろう。

しかし、残念ながら労働者の権利をしっかりと守ろうとする人々は、日本にはあまりにも少ない。
その意味でも日本は国際社会から孤立しているのかもしれない。

血なまぐさい事件が起きるメーデー

5月という季節はとてもいい季節である。
しかし、歴史的にこの5月には血なまぐさい事件がいろいろ起こってきた。
その1つが1871年のパリコミューンである。
パリコミューンは1871年、普仏戦争の講話に反対したパリ市民が蜂起して世界初の労働者政権を樹立したものだ。
3月に樹立したパリコミューンは5月末から6月にかけて崩壊する。
ちょうどさくらんぼの実る季節である。

パリコミュ―ンの頃を思い返す、有名なシャンソン「さくらんぼの実る頃」の歌詞の最後はこうなっている。
「あの頃のことはずっと忘れない。傷ついた心をもって」 メーデーの日が世界の労働者の叫びの日であるとすれば、やはりこの日のことを忘れるべきではあるまい。

     的場 昭弘 神奈川大学 名誉教授
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

"寝落ち"に意外なメカニズム

"寝落ち"に意外なメカニズム
2024年05月04日 All About

夜遅くまで起きていると、だんだんと眠気がやってきますが、眠気が強いまま無理をして起きていると、あるタイミングで突然こてっと睡眠状態に入ってしまうことがあります。いわゆる「寝落ち」です。
「気絶するように眠ってしまった」という人もいますが、実は「寝落ち」は普段の睡眠とは別のしくみで起こります。

睡眠には、「ゆっくりと時間をかけて眠気がたまっていくしくみ」と「急に睡眠のスイッチが入るしくみ」があるのです。
「寝落ち」の意外なメカニズムを、脳科学的に解説します。

■一瞬で眠ってしまう「寝落ち」のしくみ

結論から言うと、
眠気が少しずつだんだんと強くなっていくのは、その背景に「液性の調節」があるからであり
一瞬で眠りに落ちるのは、その背景に「神経性の調節」があるからです。
以下で、わかりやすくご説明します。

私たちは、毎日規則正しく、覚醒と睡眠を繰り返します。
睡眠のメカニズムの全容は、実はまだ解明されていないのですが、広く支持されているのは、眠気を生じさせる「睡眠物質」が脳内に存在するという考え方です。

睡眠物質が少ないときは眠気を感じずに覚醒状態を続けることができますが、長く覚醒していると時間経過とともに脳内に睡眠物質がだんだんと蓄積して増え、その物質が眠りを誘う、という考え方です。

睡眠状態に入ると睡眠物質は減りはじめ、その量が一定レベルを下回ると、再び覚醒できるようになる、と考えられています。

日中眠たくなったときに30分程度の昼寝をすると、疲れが取れて仕事の効率があがると思いますが、2時間以上も完全にぐっすり昼寝をしてしまうと、夜になっても眠れなくなることがありますね。これも「睡眠物質の増減」の考え方で説明できます。

日中に眠気に襲われたときは、おそらく脳内に睡眠物質がある程度たまっていると考えられ、30分くらいの昼寝なら睡眠物質の量はそれほど減りませんが、本格的に長時間の睡眠をとってしまうと、睡眠物質が大きく減少し、その後十分に睡眠物質がたまらないまま夜になり、眠れなくなってしまうのでしょう。

日中に眠たくなっても長時間寝ないようにして、睡眠物質が脳にたまった状態を夜まで持続させてから就寝するのが、良質の睡眠につながります。

ちなみに、睡眠物質の実体については不明な点が多く今後の研究がさらに必要ですが、現在のところ「プロスタグランジンD2」と「アデノシン」の2つが、眠気を誘う睡眠物質の本体だろうと考えられています。

こうした睡眠物質による眠気が「液性の調節」であり、こちらは時間をかけてゆっくりと進みます。

一方の「神経性の調整」は、即時的です。

私たち脳の中には、脳の活動を維持しようとする「覚醒中枢」と、脳を休ませようとする「睡眠中枢」があり、そのバランスによって覚醒と睡眠が切り替わります。

より具体的には、覚醒中枢に分布する神経細胞は、ノルアドレナリン、セロトニン、ヒスタミン、アセチルコリン、オレキシンなどの覚醒物質を放出して、脳の活動を高めるように機能します。

その一方で、脳の視床下部のうち、「腹側外側視索前野(ふくそくがいそくしさくぜんや、ventrolateral preoptic area; VLPO)」と呼ばれる場所には、ブレーキの役割をする「GABA」という抑制性神経伝達物質をもった神経細胞が分布しています。
この神経細胞からGABAが放出されたときに、覚醒中枢の働きが止まるようになっているのです。

こうした神経性の調節は、非常に素早く、一瞬で起こります。
ちょうど電源のスイッチをOFFにすると照明が一瞬で消えるように、睡眠中枢から放出されたGABAが覚醒中枢を抑えると、即時的に睡眠モードに入るのです。

「気を失うように眠りに入った」「知らない間にこてっと眠っていた」など、いわゆる「寝落ち」のときは、液性の調節ではなく、神経性の調節による切り替えが起こっていると考えられています。

(文:阿部 和穂(脳科学者・医薬研究者))
posted by 小だぬき at 13:09 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月05日

「野菜から食べる」は絶対ダメ…医師・和田秀樹「高齢者が食事の一番目に手を付けるべき食材の種類」

「野菜から食べる」は絶対ダメ…医師・和田秀樹「高齢者が食事の一番目に手を付けるべき食材の種類」
2024年05月04日 PRESIDENT Online

2023年下半期(7月〜12月)にプレジデントオンラインで配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします――。
(初公開日:2023年8月20日)高齢者は健康維持のために、どんな食べ方をすればいいか。
医師の和田秀樹さんは「高齢者に『ベジファースト』はお勧めできない。
加齢とともに食事量が減り、消化機能が落ちてくると野菜でお腹いっぱいになってしまい、筋肉の材料であるタンパク質を十分にとれない」という――。
※本稿は、和田秀樹『やせてはいけない!』(内外出版社)の一部を再編集したものです。

■高齢者の正しい食べ順は「野菜から」は間違い
「ベジファースト」をみなさんは実践していますか?

食事を野菜から食べてお腹を満たしていたら、すぐにやめてくださいね。
高齢者のみなさんにはお勧めできる食べ方ではありません。

「ベジファースト」は、野菜(ベジ)を最初(ファースト)に食べるダイエット法です。
食物繊維豊富な野菜から食べ始め、次にタンパク質がとれる肉や魚、大豆製品と続き、最後にご飯の順番です。

最初に野菜から食べたほうが、糖質の吸収をコントロールできます。
血糖値が緩やかに上昇するため太りにくいといわれています。
いつもの食事の内容を変えなくても、手軽にダイエットできるとされるため、最近では多くの方が実践しています。

40〜50代の方であれば「ベジファースト」でも問題ありません。
しかし、加齢とともに食事量が減り、消化機能が落ちてきているみなさんが食物繊維が豊富な野菜をもりもり食べていると、お腹がいっぱいになってしまいます。

「野菜だけでお腹がいっぱいなった!」「やせられる!」と喜んではいけません。
たくさん食べられないのは老化です。
筋肉の材料であるタンパク質を十分にとれないため、体重が減り、筋肉が減ってしまいます。

食事量が減ってしまう理由は、年齢とともに胃の機能が低下するからです。
胃の弾力性が徐々に低下して、食べ物が入ってきても十分に胃が広がりません。
だから一度にたくさんの量をためておくことができないのです。

胃から小腸へ食べ物を送る蠕動(ぜんどう)運動も低下します。
そうすると消化に時間がかかります。食べたものが胃の中にとどまっているので、すぐにはお腹も空きません。

■「ベジファースト」ではなく「ミートファースト」を
では、たくさん食べられない方は、どのような食事法がいいのでしょうか?

それが「ミートファースト」です。
食事量は減っても、栄養はしっかりとることが大事です。

ステップ1 最初に肉を食べる。筋肉の材料をしっかりとる

ステップ2 次に野菜を食べる。腸内環境を整える

ステップ3 最後に炭水化物

野菜をたくさん食べることが健康にはよいことです。
しかし、何よりもバランスが大事です。
「かくれ栄養失調」に陥るリスクが高まります。

高齢者が「かくれ栄養失調」になると、どんどん食べる力が落ち、栄養状態が悪化してフレイルに陥ることにもなりかねません。

70歳以上の日本人の5人に1人がタンパク質不足といわれています。

「まず肉から食べる!」

今日から実践してみてください。

ミートファーストを始めたら、気がつくとセロトニンの材料となるトリプトファンというアミノ酸を肉からしっかり摂取し、幸せと意欲が向上しています。
うつうつとした気分とはおさらばです。
肉はコレステロールが多いから、動脈硬化がこわいといって、あまり食べない人もいますが、日本は心筋梗塞の12倍の人ががんで亡くなる国です。心疾患で亡くなる人は、OECD諸国の中でも格段に少ないのが現状です。

コレステロールは、セロトニンを脳に運ぶ役割を果たしています。肉を食べると幸せになるのです。

80歳のときに3度目のエベレスト登頂に成功したプロスキーヤーの三浦雄一郎さんは、80歳を過ぎても500gのステーキを平らげているそうです。

■70代前半までは認知症よりうつ病の人が多い

次のような症状はありませんか?

「食欲がない」
「最近、やる気が起きない」
「夜、何度も目が覚める」
 疲れやすく、すぐに横になってしまう」
「朝早く目が覚めてしまう」
「喜怒哀楽の感情が乏しい」
「元気が出ずボーっとしてしまう」

若いころはこんなことはよくありました。
しかし、みなさんがこのような症状があれば危険です。

こうなると、家族が認知症を心配して、一緒に私の病院にやってきます。
来院された方にまず最初に私がお聞きする質問はふたつです。

食欲はありますか?
もしも、「何を食べてもおいしくない」とか、「食欲がわかない」「食が細くなった」という場合は、認知症よりもうつ病の可能性が高いと診断します。

ちゃんと眠れていますか?
もしも「夜中に何回も目を覚ます」という場合は、うつ病の可能性が高いと診断します。
寝つきは悪くないが眠りが浅い熟睡障害は、うつ病による不眠の典型的な症状です。

実際に、認知症とうつ病は見分けがつきにくいのが特徴です。

うつ病は、70代以降の人が一気に老け込む要因です。
そのまま放っておくと、徐々に運動機能と脳機能が衰え、あっという間によぼよぼになってしまいます。

高齢者は、脳内物質のセロトニンが減ってしまい、うつにかかるリスクが高まります。
じつは70代の前半くらいまでは、認知症の人よりうつ病の人のほうが多いのです。

■夏場にタンパク質不足で発症するケース
どうしてうつ病になってしまうのでしょうか。
大きく心因と身体因のふたつあります。

心因は、定年退職や子どもの独立、引っ越しといった環境の変化やパートナーの死、ペットの死、コロナ禍で習い事に行けないなど、心の拠(よ)り所を失ったとき。

身体因は、食事が偏って「かくれ栄養失調」になっていたり、外出しないために幸せホルモンのセロトニンが不足した場合など、身体からきます。

夏場などあっさりした麺類ばかり食べていると、タンパク質不足でうつ病を発症するケースがあるのです。

高齢者の場合のうつ症状は、気分の落ち込みより、まずは身体化症状として現れるケースがよく見られます。
「身体がだるい」「食欲がない」「腰が痛い」「便が出ない」。

このような症状が身体化症状として見られるうつ病です。

「タンパク質ってそんなに大事なの?」「野菜を食べるほうが健康にいいんじゃないの?」「外出しないだけでセロトニンという幸せホルモンが減ってしまうの?」と驚かれたのではないでしょうか。

こんなときは陽の光をたくさん浴びましょう。
朝、カーテンを開けて、太陽の光を浴びる。
コンビニまでちょっと歩いて行く。
こんなふうに意識して、陽の光を浴びるようにしてみてください。


食事をつくるのが面倒であれば、コンビニに行けばレンチンするだけですぐに食べられる栄養たっぷり、タンパク質豊富な食べ物がたくさん売られています。

「鶏肉と卵のサンドイッチ」「サラダチキン」「唐揚げ」「鮭の塩焼き」「鯖のみそ煮」などなど。この文字を読んだだけで、だんだん食欲がわいてきませんか?

視覚情報として目に入ってくると、それによって脳が刺激され、食欲がわいてくるものです。ぜひ外に出かけましょう。

■認知症とうつ病を見分ける“たった1つ”の方法
じつは高齢者のうつは、うつ病特有のうつ気分があまり目立ちにくいのが特徴です。
不眠や食欲低下は、高齢者専門の精神科医の私からすれば、典型的なうつ症状だとわかるのですが、高齢者のことをあまり知らない医者だと、「年のせい」で片づけられてしまいがちです。

物忘れが多くなって、着替えもせずに、外にも出かけないと聞いたら、間違いなく認知症だろう、と多くの人は思います。
しかし、うつでも同じような症状が起こるのです。
せっかくですから、うつ病と認知症の簡単な見分け方をお伝えします。

認知症の場合は、年単位で病状がゆっくり進行する。
うつ病の場合は、1カ月単位で急変することがある。

お正月に会ったときは元気だったのに、夏ごろから物忘れが激しくなった。
このような場合、私は認知症よりうつの可能性が高いと思います。

重症化する前に早めに受診すれば、元気にご飯が食べられるようになりますよ。
----------
和田 秀樹(わだ・ひでき)
精神科医
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月07日

春のだるさ、眠さを一発解消する「非常識な食習慣」

春のだるさ、眠さを一発解消する「非常識な食習慣」
季節の変わり目の体調不良には意外な要因が
青木 厚 : 医師
2024/05/06  東洋経済オンライン

季節の変わり目特有のだるさ。
その原因は意外な食習慣にあるという

「やたらと眠い、だるい、気力がわかない」のは春だから?
 「その不調は内臓が疲れているせいかもしれません」と語るのは、生活習慣病の専門医で「16時間断食」ブームの火付け役として知られる青木厚氏。
青木氏によれば、胃腸や肝臓を休ませるためには"ものを食べない時間"を作ることこそが重要だという。

日ごろ当たり前のように思っている1日3食の食生活が、実は「食べすぎ」になる医学的根拠を、青木氏の著書『新版「空腹」こそ最強のクスリ』より一部抜粋・再構成して解説します。

その疲れやすさは「春バテ」のせいかも
むかしから「春眠暁を覚えず」といいますが、春になると昼間も眠くてしかたないという人は少なくありません。
実際、冬から春への季節の変わりめは多くの人が心身の不調を訴えます。

春は、1日のうちの寒暖差が大きく、気圧も変動しやすい季節です。
スギ・ヒノキの花粉シーズンでもあります。
また、年度末・新年度にあたり生活が大きく変化してメンタル面でもストレスを感じやすい時期です。

こうしたさまざまな環境の変化に対応しようとして頑張ったあげく、完全に「春バテ」で毎日がしんどいという状態の人も多いのではないでしょうか。

こんなとき、いつもの食生活を見直してみるのがおすすめです。
ここで、「そうだ、1日3食、きちんと食べよう」と考えた人は、ちょっと待ってください。
もしかしたら、その「1日3食」のせいで、慢性的な「食べすぎ」になってしまっている可能性があります。

春バテの「すぐに眠くなる、疲れやすい、気力が出ない」などの主な症状は、実は、「食べすぎ」でも起こります。

そんなにたくさん食べているつもりがないという人でも、1日に3回規則正しく食事をとるだけで「食べすぎ」になってしまっていることがあるのです。

24時間365日、胃腸には「休むヒマ」がない
私たちが食べものを口に入れたあと、胃腸は何時間も働き続けます。
食べたものが消化されるまで、胃の中に滞在する時間は平均2〜3時間、脂肪分の多いものだと4〜5時間ほど。
次の小腸では5〜8時間かけて水分と栄養分の8割を吸収します。
最後に、大腸が残りの水分を15〜20時間かけて吸収します。

1日3回、食事をとると、朝食から昼食までのインターバルは4〜5時間、昼食から夕食までは6〜7時間程度です。つまり、前の食事で食べたものが、まだ胃や小腸に残っているうちに次の食べものが運ばれてきてしまうことになるのです。

健康に気をつかう人ほど、1日3食しっかり食べなきゃと思って、それを毎日続けていると思います。
ですが、このように1日3回食事をする時間割では、内臓は休むヒマがなく、疲れがたまっていくばかりなのです。

胃腸が疲れて、消化機能が衰えると、体にさまざまな不調が現れます。

消化機能が衰えると、まず、食事から十分な栄養分を摂ることができなくなります。1日3食きちんと食べているにもかかわらず、エネルギー不足になってしまうのです。そうすると、疲れやすくなったり、体がだるくなったり、肌や髪のコンディションが悪くなったりします。

消化に時間がかかり、食べものがいつまでも胃に残っていると、胃もたれが起こります。
胃の消化機能が落ちてしまったら、食欲もなくなります。

腸が疲れ、働きが鈍くなると、食べものが消化しきれずに残ります。
それらはやがて腐敗し、腸内でアンモニアなどの有害物質を発生させます。

腸の中には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌(体が弱ると悪玉菌に変わる)がいて、健康なときは善玉菌が優勢です。
しかし、老廃物や有害物質などがたまって腸内環境が悪化すると、悪玉菌が優勢になり、便秘や下痢などになりやすくなります。

さらに、腸で発生した有害物質は、血液に乗って全身にまわります。
このせいで、肌荒れがひどくなったり、体臭がきつくなったりします。
ときには、がんなどの病気になったりすることもあるのです。

一方、腸には、体内に侵入しようとするウイルスや毒素などの異物を排除して体を守る「免疫機能」も備わっています。

腸が疲れて腸内環境が悪くなると、免疫力も低下してしまいます。すると、風邪などの感染症にかかりやすくなったり、アレルギーが悪化したりします。

1日3食は「肝臓」までも疲弊させてしまう

1日3食の食生活で疲れるのは胃腸だけではありません。肝臓だって疲れます。
いや、肝臓の疲れは、胃腸以上と言ってもよいかもしれません。

肝臓は、腎臓とともに「沈黙の臓器」と呼ばれ、ふだん、その存在が意識されることはほとんどありません。
それなのに、肝臓は非常に働き者です。

肝臓は、さまざまな役割を一手に担っています。
食後、体に入ってきた栄養を、体内で必要なエネルギーに変えたり、余分なエネルギーを蓄えたり、食べものに含まれていたアルコールやアンモニアなどの毒素を処理したり、脂肪の消化吸収を助ける胆汁を作ったりしています。

そのため、食事と食事の間隔が短く、次から次へと食べものが入ってくると、肝臓はフル回転で働かなければならず、どんどん疲弊していきます。

肝臓が疲れて機能が衰えると、本来肝臓で解毒されるはずの毒素や老廃物が体内に残ったり、作られるエネルギーの量が減ったりするため、体が疲れやすくなります。
もちろん、肝炎や脂肪肝、肝硬変、肝臓がんなどの病気や障害になる恐れも出てきます。

このように、1日3食の食生活によって、胃腸や肝臓はどんどん疲れていきます。内臓をしっかり休ませるために「空腹の時間(ものを食べない時間)」を作りましょう。

内分泌代謝や糖尿病を専門とする医師として私がおすすめしているのは「16時間断食」です。

健康だけでなく、美容にも効果のある「16時間断食」

最後にものを食べてから10〜12時間ほど経つと、肝臓や血液中のブドウ糖がなくなり、脂肪細胞中の中性脂肪が分解されてエネルギー源として使われるようになります。
16時間が経過し、細胞が飢餓状態になると、体に備わっている「オートファジー」という仕組みが活発に働き始めます。

オートファジーとは、細胞内の古くなったタンパク質が、新しく作り替えられること。古くなったり壊れたりした細胞が内側から新しく生まれ変わります。
***************************
16時間の空腹の時間を作るだけで、疲れた体をリセットする効果が期待できるのです。

・内臓の疲れがとれて、内臓機能が高まり、免疫力もアップ。
・血糖値が下がり、インスリンの適切な分泌が促され、血管障害が改善。
・脂肪が分解され、肥満が引き起こすさまざまな問題が改善。
・細胞が生まれ変わり、体の不調の改善や老化の進行を食い止める。

「16時間断食」は、健康のみならず美容やアンチエイジングにも効果があります。食べすぎで疲れた内臓が16時間の休息でリセットされる。その恩恵は、まずは便秘や下痢の改善など、「腸で実感」できるはずです。

***************************
前述したように、腸が疲弊して腸内環境が悪化すると、免疫力が低下して風邪や肺炎などの感染症にかかりやすくなる、アレルギーがひどくなる、がんが発生する、肌の不調を引き起こし、体臭もきつくなる、など、健康と美容に大きく影響します。


体内の免疫細胞や抗体の6割以上が、腸に存在しているといわれています。免疫細胞とは、外部から入ってきた異物(ウイルスや毒素など)や発生したがん細胞などを排除するもの。空腹によって免疫力を上げれば、いつまでも元気で若々しい体をキープしていけるのです。

せっかく美容のためにサプリメントなどでビタミンやミネラルなどを摂っても、胃腸が疲れていては、消化機能が正常に働かず、体に十分吸収されません。

また、消化しきれなかった食べものは、腸内で腐敗してアンモニアなどの有害物質を発生させ、血流に乗って全身にまわります。
これも肌荒れやニキビの原因になります。体臭がきつくなるのも、この有害物質のせいです。

胃腸の疲れがとれて消化機能が正常になると、食べものからきちんと栄養分を摂ることができるため、肌や髪にも必要なビタミンやミネラル、微量元素もしっかり補えるようになります。
肌荒れも体臭も気にならなくなってくるでしょう。

せっかくのダイエットも「むくみ」で台無しに
腎臓が働きすぎて機能が低下すると、体に必要なタンパク質やミネラルまで排出されてしまったり、体内や血液内に老廃物がたまって血流が悪くなったりします。

血流が悪くなると、体が活動するのに必要な酸素や栄養素が全身にいきわたらなくなります。
これが、肌荒れ、シワ、シミ、そして「むくみ」の原因になります。
ほかのダイエット法でせっかく体重を落としたのに、なぜか見た目がスッキリしないというひとは、体がむくんでいるのかもしれません。

こんなときは、ぜひ「16時間断食」を実践してみてください。
空腹の時間を作ることで、腎臓も休ませましょう。

腎臓の疲れがとれて元気を回復すると、新陳代謝がよくなり、老廃物の排出がスムーズになります。
これだけでも、むくみがかなり軽減されるはずです。

「16時間断食」は、文字どおり、16時間の空腹の時間を作るだけ。
カロリー計算も糖質制限も必要ありません。空腹の時間以外は、何を食べてもかまいません。

オートファジーの仕組みを活かすためには、16時間以上の空腹の時間が必要ですが、睡眠時間を上手に組み込むことでムリなく行えると思います。

毎日やるのが大変そうなら、まずは週末だけでも実行してみてください。それでも十分に細胞レベルでのリセット効果を実感していただけると思います。

青木 厚 医師


posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月08日

思わずクリック「フィッシング詐欺」メールの巧妙

思わずクリック「フィッシング詐欺」メールの巧妙
専門家も見極め困難、2要素認証と「意識」が大切
中尾 真二 : ITジャーナリスト・ライター
2024/05/07   東洋経済オンライン

フィッシング詐欺
フィッシング詐欺は、知っている人間を装って相手をだますという点で「オレオレ詐欺」などの特殊詐欺と本質的には同じだ。

「○○からのお知らせ」など、実在する企業をかたった詐欺メールが後を絶たない。
「またか」と感覚を鈍らせがちだが、決して侮ってはいけない。
カードの不正利用や業務サーバーへの不正アクセス、ランサムウェア攻撃などは、多くが詐欺メールを発端としているからだ。

こうしたフィッシング詐欺は、知っている人間や関係者を装って相手をだますという点で、「オレオレ詐欺」などの特殊詐欺と本質的に同じものである。

そのため、多くの人が「自分は騙されない」と思っているところが曲者で、実際に騙された人は、騙されているときに自覚がない。
あるいは疑念はあっても信じてしまっている。
「騙されない」という自覚や警戒は必要だが、それで万全とは言えない。

「フィッシング詐欺」の定義
フィッシング対策協議会(APC)のサイトでは、フィッシングを次のように定義している。

「フィッシング (Phishing) とは実在する組織を騙って、ユーザネーム、パスワード、アカウントID、ATMの暗証番号、クレジットカード番号といった個人情報を詐取することです。
電子メールのリンクから偽サイト (フィッシングサイト)に誘導し、そこで個人情報を入力させる手口が一般的に使われています」

つまり、現存する個人や企業になりすまし、ログイン情報やカード番号、暗証番号などの個人情報を誘導したサイトで入力させる。
その後、得られた情報を使って、カードの不正利用やシステムのログインなどを行うのは2次的な攻撃であり、厳密には不正アクセス等に分類される。

例えば、宅配便業者や大手ECサイトを装うなど、相手を本物だと思わせて、ログインIDとパスワード、カード番号と暗証番号といった情報を盗み出す。これが基本的な手口で、個人情報を入手できた時点でフィッシングは成功となる。

システムやサービスのログイン(アカウント)情報は、公私を問わずあらゆる場面で必要になる。
攻撃者から見れば、ログイン情報があればたいていのことはできてしまうので、苦労してプログラムの欠陥をついて侵入するより、表から堂々と中に入れて利用価値が高い。

どんなメールが届くのか
フィッシングや詐欺メールの見極めは困難だと思ったほうがいい。
以前のフィッシングメールは、本文の日本語がおかしかったり、日本語フォントではない漢字が交ざっていたり、見るからに怪しいメールだった。

最近のフィッシングメールは、多少稚拙な文面でも、ありがちなシチュエーションを利用することも多く、専門家でも簡単に見分けられるものではない。
よくあるのは、宅配便の不在通知を装ったものだ。

宅配便の不在通知
荷物の受け取りに身に覚えがなければ不審に思う内容だが、たまたま頼んでいたものが届く予定があれば、この内容でいとも簡単にだまされてしまう。

ほかにも有名リゾートホテルやテーマパークのチケットの当選を装ったもの。ECサイトや動画サイトのアカウントを無効化するというもの。
クレジットカードの不正が確認されたとするもの。これらは典型的なフィッシングメールといってよい。

こうした不特定多数に同一文面でメールを送りつける「ばらまき型」がフィッシングメールの基本だが、この対極にあるのが「スピアフィッシング」と呼ばれる手法だ。

スピアフィッシングとは、メールなどの文面が特定の相手、特定の企業・業種を狙ったフィッシングだ。
文面にも標的の個人名や会社名、差出人の個人名や組織名が記載され、内容も業界内部のやりとりになっている。

例えば、親会社・得意先、業界団体・学会からの連絡、所轄省庁からの連絡などを装って、「担当部署の変更」「業界に法改正や新しい規制が導入された」といった文面でだましにかかってくる。

2022年のロシアによるウクライナ侵攻では、その前後にロシア側からと思われるフィッシングメールなどが、電力事業者や金融業界関係者に送られている。
その後、プロパガンダを目的としたスピアフィッシングメールが、EU圏のウクライナ語話者に送られたことも確認されている。

本来、フィッシングメールは、大量のアカウント情報を入手することが目的である。ピンポイントで狙うスピアフィッシングは効率がよくないが、対象の個人や属性に価値があれば有効だ。

最新の事例や手口は対策事業者のサイトを活用
注意しなければならないパターンは、ほかにもある。SNS、ゲームなどのアカウントを凍結する、税金や補助金の還付をかたるフィッシングも定番だ。
地震や豪雨などの災害、大きなニュースの直後は義援金・寄付を募るパターンもある。

フィッシングの例は、枚挙にいとまがない。
文面や事例も社会情勢や出来事にあわせて変化する。
特定の事例を示してもすぐに古くなるので、文面の事例については、都度、ニュースなどを確認して認識をアップデートしておく必要がある。

最新の攻撃メールが確認されると、フィッシング対策協議会(APC)やドコモなどの通信事業者が、ホームページを適宜更新するので参考にするとよい。
自分が利用している金融機関や企業(をかたる)のフィッシングが流行っているのか、と注意喚起に役立つ。

また、さまざまなサイトにフィッシングサイトを見分けるポイント、正規ドメイン名かどうかの判定ポイントなどが公開されている(ドメイン名が正規のものか、意図的な誤植が含まれていないかなど)ものの、これだけで見分けるのは難しい。

リンク先の確認は心がけとして常に意識しておくべきことだが、現在のドメイン名の仕組み、URLの使い方は複雑で、「ここを見れば偽物かどうかわかる」というポイントは存在しないと考えたほうがいい。

正規サイトでも、キャンペーンごとにドメイン名を個別にするなど、企業名と連動しないものが増えている。

短縮URLやQRコードも注意が必要だが、これらは目視確認が困難だ(リンク先アドレスをコピーしてテキストファイルなどに張り付けて確認する必要がある)。
特定の文字列が含まれていればOK、NGという判定方法に頼るのは、かえって危険である。

厄介なのは、正規のドメイン名が攻撃者によって再利用されるパターンだ。
サービスや製品ごとに取得したドメイン名が、サービス終了や廃番によって放置されていることがある。

攻撃者は、これらをフィッシングメールの誘導先に利用する。このようなURLは、セキュリティシステムのブラックリストや悪性サイトのデータベースで排除できないことがある。

ドメイン名は(ほぼ)任意の文字列で登録することができる。
持ち主が更新を忘れたり手放していれば、同じドメイン名は誰でも取得可能だ。

企業名や商品名が含まれたドメイン名は、一度は正規ドメインとして運用されていたものであり、検索エンジンに登録されている可能性が高い。誘導、フィッシングに最適だ。

2023年、NTTドコモは自社サービスのドメイン名を失効させてしまい、その名前が競売にかけられたことがある。
同社は自動入札で最高値落札を余儀なくされたという事件も起きている。

入力したアカウント情報はどのように利用されるのか
フィッシング詐欺によって直接被害を受けるのは、自分のアカウント(ID・パスワード等)やクレジットカードの情報だ。

これらが犯罪者の手に渡ることで、なりすましやカードの不正利用につながる。
企業システムのアカウント情報であれば、そこから本人になりすまして会社のデータを盗んだり、マルウェアを仕掛けたりが可能になる。

フィッシングメールを送ってくる攻撃者は、入手した情報を自分たちで使うとは限らない。
アカウント情報やカード番号・暗証番号は、アンダーグラウンドマーケットで商品として取引される。

では実際、フィッシングメールの被害を受けたらどうすればいいか。
よほど特殊な例でなければ、フィッシングメールを受信しただけ、開いただけで情報が抜き取られたり、マルウェアに感染することはない。
受信・開封した時点で気がつけば、慌てずメールを無視することだ。会社や組織に報告の規定があればそれに従う。

もし、フィッシングメールとは気づかずに、文面内のリンクをクリックしてしまったとする。ここで気がついてサイトから離脱できれば、まだ直接の被害は起きていない。

だが、クリックした先で何らかの情報(たいていの画面はID・パスワード・暗証番号・そのほか個人情報の入力画面)を入力してしまった場合は、入力した情報が攻撃者の手に渡ったことになる。

ここで、気がついたらすみやかに当該サービスのパスワードを変更する。類似のパスワードを使っているサイト、同じパスワードを使っているサイトがあれば、これらも変更する。

重要度の高いサイト、よく使うサイトはすべて変更するくらいでもよい。
会社や組織ならば、おそらくインシデントとして報告しなければならないはずだ。

それでも気づかなかった場合は、おそらくカードの不正利用の連絡を受けたり、身に覚えのない支払い通知が届いたり、自分のアカウントにログインできなくなったり、実際の被害が発生してから気づくことになる。

ただし、ログインアカウントに2要素認証・多要素認証(2FA・MFA)を設定していれば、なりすましが試行された段階で、メールやSMSに通知が届く。

ここで「自分のログインでない」とログインを拒否できれば、自分へのなりすましやカードの不正利用を阻止できる。IDやパスワードは漏れているので、パスワードの変更は必須である。

2要素認証と立ち止まって考える習慣を
大前提として、フィッシングメール攻撃を止めることはできない。
これは犯罪が根絶できないのと同じだ。
したがって、フィッシングメール攻撃の被害にあわない対策が重要となる。

まず、アカウントには2要素認証・多要素認証を必ず設定すること。
面倒でもログイン処理にメールやSMSでの本人確認手順を含めるようにする。
より確実なのは、Authenticatorと呼ばれている認証アプリ、FIDO2という認証サービスを使うことだ。

メールやSMSは、偽称が簡単なので2要素認証のメッセージが偽物である可能性を排除できない。
詳しい説明は省くが、AuthenticatorやFIDO2は、これらより偽装・偽称が困難になっている。

Authenticatorはアプリなので自分でインストールすることができる。
FIDO2は、サイトやサービス側が導入していないと使うことができない。
利用しているサービスが対応していれば設定することを心掛けたい。

そして、もう1つ重要なポイントは常にフィッシングに対する意識を持つこと。
リンクをクリックする前に、「STOP・THINK・CONNECT(STC)」を思い出す習慣をつける。

つまり、すぐにクリックしないでいったん立ち止まる(STOP)。そして考える(THINK)。問題ないと思ったらクリックして接続(CONNECT)する。

STCはフィッシング詐欺対策の行動規範としてAPWG(Anti Phishing Working Group)とNCSA(National Cyber Security Alliance)によって提唱されたキャンペーンだ。今では、ネット全体を通じて安全に利用するための行動習慣となっている。

中尾 真二 ITジャーナリスト・ライター
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月10日

『ごんぎつね』教科書にない衝撃のラスト「ぐったりなったまま…」の真意

『ごんぎつね』教科書にない衝撃のラスト「ぐったりなったまま…」の真意
山本茂喜:香川大学名誉教授
2024年05月09日 ダイヤモンドオンライン

ラストのオチがなんとも切ない「ごんぎつね」や白馬の運命が胸を打つ「スーホの白い馬」など、国語の教科書には大人になった今こそ読み返したい珠玉の名作の数々が掲載されている。
長らく国語教育に携わった著者が、授業では教わらなかった読み方や作品背景をひもとく。
本稿は、山本茂喜『大人もときめく国語教科書の名作ガイド』(東洋館出版社)の一部を抜粋・編集したものです。

■国民的な教材として読み続けられている本当に悲しいラストシーン
ごんぎつね
新美南吉

 その中山から少しはなれた山の中に、「ごんぎつね」というきつねがいました。
ごんは、ひとりぼっちの小ぎつねで、しだのいっぱいしげった森の中に、あなをほって住んでいました。
そして、夜でも昼でも、あたりの村へ出てきて、いたずらばかりしました。

 畑へ入っていもをほり散らしたり、菜種がらのほしてあるのへ火をつけたり、百姓家のうら手につるしてあるとんがらしをむしり取っていったり、いろんなことをしました。
(光村図書 小4)

 本当に悲しいラストシーンです。
「ごんぎつね」が国語の教科書に初めて載ったのは、昭和31年。
昭和55年にはすべての国語教科書に掲載されるようになりました。
まさに国民教材として読み続けられているのも、しみじみとした切ないお話が好きな日本人にぴったりということでしょう。

 季節は秋。
もずの声。すすきの穂に光る雨のしずく。萩の葉。いちじくの木。そして彼岸花。月夜に、松虫の鳴き声。ごんが兵十に届けるものは、栗に松たけです。

 まさに古きよき日本の山里の秋が描かれています。
それはこの切ない物語の舞台としてまことにふさわしいと言えるでしょう。

 ごんは、「ひとりぼっちの小ぎつね」です。
もしかしたら親ぎつねは人間に撃たれてしまったのかもしれません。
「子ぎつね」ではなく「小ぎつね」なのですが、少なくとも成熟した大人のきつねではないでしょう。
自分のせいで、「うなぎが食べたいと思いながら死んだんだろう」と思い込んでしまうごんは、無垢で純朴な子ぎつねなのです。
だからこそ、撃たれてしまう姿がいっそう哀れで胸に迫るのですね。

「つぐない」の物語なのか
「求愛」の物語なのか

「ごんぎつね」については、以前から、「つぐない」の物語なのか、「求愛」の物語なのか、という二つの読み方があります。

 つまり、うなぎを盗んだつぐないに、栗やら松茸やらの秋の味覚をせっせと届けるごんの「罪の意識」を中心に読むのか、その奥にある、兵十に自分をわかってもらいたい、仲良くなりたい、という願望を「求愛」として捉えるのか。あなたはどちらでしょうか?

「求愛」説を唱えた岩沢文雄さんは、「作品『ごんぎつね』は、求愛のうただ。うたの美しさは、孤独な魂が愛を求めて奏でる、哀切のひびきの美しさだ」(『文学と教育その接点』鳩の森書房1978)と熱く主張しています。

 その背景には、新美南吉の当時の恋愛体験があります。ごんぎつねが書かれたのは、南吉が弱冠18才の時。
その頃の悩みに悩んでいた恋愛が反映されていると考えられているのです。
南吉は詳細な日記を残しています。
そこには、M子さんへの熱烈な思いと、いろいろな事情からそれが決して結ばれることのない恋愛であることが綴られています。

 物語のラストに注目してください。
「ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは」と兵十が声を掛けます。
ごんは、最後に自分がプレゼントしていたことに気づいてもらうことができました。
南吉の書いた草稿が残っていますが、そこでは「権狐は、ぐったりなったまま、うれしくなりました」と書かれています。
つまり、自分の存在に気づいてもらって、うれしい気持ちで死んでいくのです。

「ひとりぼっち」だったごんの心の空白は、兵十の一言によって満たされます。
この物語は、心を通わせる相手を求める話だと言えるでしょう。
たしかにそれは「友」というより、「愛」を求める物語と言っていいかもしれません。
自分の存在に気づいてもらいたい、そう思い続けながら、せっせと相手に愛を捧げる話なのです。

 ようやくわかってもらえた時は、命が尽きる時だった。
このアイロニー(皮肉)に満ちた結末には、やはり南吉の切実な願いが込められているようです。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 スーホがなでてやると、白馬は、体をすりよせました。
そして、やさしくスーホに話しかけました。

「そんなにかなしまないでください。それより、わたしのほねやかわや、すじや毛をつかって、がっきを作ってください。
そうすれば、わたしは、いつまでもあなたのそばにいられますから。」
 スーホは、ゆめからさめると、すぐ、そのがっきを作りはじめました。
(光村図書 小2)

あらすじ

 モンゴルの楽器「馬頭琴」にまつわる、こんなお話があります。

 昔、おばあさんと二人で暮らす貧しい羊飼いの少年スーホがいました。
ある日、スーホは白い子馬を拾います。
スーホは心を込めて世話をします。やがて、雪のように美しい馬に育ちました。

 ある時、とのさまが競馬の大会を催します。白馬は見事に優勝しました。

 ところがとのさまは、スーホに白馬を差し出すように言います。
スーホは断りますが、白馬は無理やり連れて行かれてしまいます。
白馬は、家来たちを振り切り、弓矢で討たれ傷つきながらも、少年のもとに帰ってきました。
しかし翌朝、息絶えます。

 嘆き悲しむ少年の夢枕に、白馬が現れます。

 そのお告げの通り、少年は白馬の体をすべて使って、琴を作ります。
それ以来、モンゴルの草原を、馬頭琴と、少年の美しい歌声が流れるようになったのでした。

 馬頭琴は、棹の先端が馬の頭の形をした、胡弓や二胡のような楽器です。
 この馬頭琴はいったいどんな音色なのだろう、と長い間気になっていました。
今のように気軽にネットやYouTubeで調べられるようになる前の話です。

 椎名誠さんが「白い馬」(1995)というモンゴルを舞台にした映画を作りました。
その中で、実際にモンゴルの老人が、草原で馬頭琴を弾きながら「スーホの白い馬」について語る場面が出てきます。

 そこで初めて聞くことができました(その後、実物の馬頭琴も手に取ることができました)。

 やはり哀愁のある音色です。死んでもなお、姿を変えて、いつまでもそばにいてくれる……。これは、いわば究極の愛の形でしょうか。

死んでも約束を守ろうとした
健気な白い馬

 スーホは草原に置き去りにされていた生まれたばかりの子馬を抱きかかえて連れて帰ります。
子馬はすくすくと育って雪のように白く美しい白馬になりました。

「これからも、どんなときでも、ぼくはおまえといっしょだよ」というスーホの言葉を、白馬はうれしく思ったに違いありません。
そして死んでもなおこの言葉を守ろうとしたのでしょう。

 とのさまに奪い取られた白馬は、追っ手に弓矢で討たれながらも、走り続けてスーホの元に戻ってきます。
そして息絶えてしまいます。

 突然ですが、私が飼っていた白黒ネコのチーズさんは、神戸の六甲山の捨て猫でした。

 ある時、山のふもとまで連れて行かれてまた捨てられたのでしたが、再び山の上まで自力で戻ってきたそうです。
時々ニュースにもなりますが、犬や猫のこうした行動はなんとも健気です。
ましてや最後の力を振り絞って戻ってきてくれたのですから、「かなしさとくやしさ」で幾晩も眠れなかったというスーホの気持ちもよくわかります。

「そうすれば、わたしは、いつまでもあなたのそばにいられますから」

 この白馬の言葉通り、スーホが馬頭琴を奏でると、すぐそばに白馬がいるような気持ちになります。
これはある意味、永遠の愛を手に入れた少年と白馬の物語なのでしょう。
posted by 小だぬき at 17:32 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月11日

じつは多い、「手段と目的」を履き違える人の「根本原因」

じつは多い、「手段と目的」を履き違える人の「根本原因」
5/10(金) 現代ビジネス

 なぜ組織の上層部ほど無能だらけになるのか、張り紙が増えると事故も増える理由とは、飲み残しを放置する夫は経営が下手……。

 12万部ベストセラーとなっている『世界は経営でできている』では、東京大学史上初の経営学博士が「人生がうまくいかない理由」を、日常・人生にころがる「経営の失敗」に見ていく。
※本記事は岩尾俊兵『世界は経営でできている』から抜粋・編集したものです。

 たとえば睡眠においても、しばしば人は部分的・短期的最適行動に陥る。
 仕事が忙しくて、睡眠時間を削ったり、徹夜したりする場合がその典型例だ(実は私が今まさに徹夜でこの原稿を書いているのだが)。

 徹夜で仕上げた仕事はミスが多くなる。

 たとえば、原稿を書くという仕事であれば、「徹夜」という字が全部「哲哉」になっていたりする。
「哲哉でこの原稿を書いている」という間違った文を見て哲哉という名前の青年を監禁し口述筆記させているマッドサイエンティストを思い浮かべたり、哲哉青年の髪の毛を縛って筆代わりにして原稿用紙に文字を書きなぐっている画狂老人卍的な人物を思い浮かべたりする。

 そうして、仕事の細かなミスを修正しなければいけないのに、徹夜からくる高揚感で余計なことばかり考えてしまって仕事がいっこうに進まない。
仕事が終わらないから今日もまた睡眠時間が足りなくなる。
睡眠時間が足りないから……という悪循環におちいる。私は今まさに悪循環の最中だ。

 飲食行為においても部分的・短期的利益優先型の全体的・長期的損失行動がみられる。

 たとえば週にわずか一日でも休肝日を作るだけで肝臓の負担は減るというのに「今夜だけはどうしても飲みたい」という、どうせ明日も去来する感情に毎日身を任せてしまう。
その結果、あるときにこれまで沈黙していたはずの肝臓が悲鳴を上げ、一生お酒を飲めなくなってしまったりする。

 あるいはお金/時間がないからと、手軽かつ高カロリーで栄養価が低いジャンクフードばかりを食べてしまう。
もちろん、短期的には安易に/安価に空腹感から解放されるジャンクフードには利益がある。
しかしジャンクフードまみれの生活をしていると病気のリスクが上がり、やがては治療費が高くつく。

岩尾 俊兵(慶應義塾大学商学部准教授)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「5月病」「6月病」を6つのタイプ別に乗り切る

「5月病」「6月病」を6つのタイプ別に乗り切る
2024年05月10日 All About

問題解決型、感情フォーカス型、支援型……「5月病」「6月病」を6つのタイプ別に乗り切る

気分の落ち込みや無気力、不安感などが出る5月病。
近年ではもう少し遅いタイミングでやってくる6月病という言葉も出てきています。
不調をどう乗り切ればいいのか。代表的な6つのタイプのストレス対処法をご紹介します。

新学期や新年度の始まりから1カ月、気持ちを新たに気張ってきた人はそろそろ疲れが溜まる頃。
またGWが終わったことで憂鬱になる人も多いのではないでしょうか。

この時期に感じがちな不調を指す「5月病」とどう付き合い、仕事をこなしていったらいいか、対処のタイプを確認しておくといいでしょう。

■「5月病」と「6月病」とは
5月病とは、主に日本で新学期や新年度が始まった後の5月頃に感じる、気分の落ち込みや無気力、不安感などの状態を指す言葉です。

新しい環境への適応によるストレスや疲れ、GWが終わった疲れや憂鬱が原因で慢性的な不調を感じるケースが多いといわれています。
医学的な病気ではありませんが、認知が広まっています。

特に新入生や新社会人が感じることが多いようで、期待とは裏腹に現実の厳しさに直面することや、新しい生活リズムに慣れることの難しさが原因ともいわれています。

また、ベテランの社会人でも、新年度に部署が変わった、業務が変わったなどで、この季節に不調を感じる人もいます。

近年「6月病」という言葉も聞くようになりました。

疲れが溜まってきた6月に症状が出ることから「6月病」と呼ばれていますが、ほとんど5月病と同じで「やる気がでない」「疲れやすい」「なんとなく不調を感じる」といった不調が指摘され、対処も、ほぼ5月病と一緒だと理解してよさそうです。

■あなたに合うのはどのタイプ? 6つのストレス対処法

5月病、6月病の基本的な対処法として「生活習慣の見直し」「十分な休息」「ストレス管理」があげられます。
その中でも重要なポイントになるストレスについて、今回は代表的な6つのタイプの対処法をご紹介します。

普段自分がどのタイプの対処をしているか、今後試したいタイプの対処法はあるかチェックしてみてください。

▼ストレス対処法(1)
問題解決型ストレスの問題となっていることを解決しようとするタイプです。
例としては、月曜日までに完成しなければならない企画書が気になって、ストレスになっているといったケースで、気晴らしでストレスを解消せずに、仕事を片付けようとするタイプの人です。

▼ストレス対処法(2)
感情フォーカス型問題の解決よりも、感情に対処しようとするタイプです。
例としては、失恋したことがストレスになっているときに、悲しくならないよう思い出の品を処分するといったことがあります。

▼ストレス対処法(3)
切り替え型 捉え方を変えて、気持ちを楽にしようとするタイプです。
例としては会社に行くことがストレスになっているときに、会社の近くのおいしい店でランチを食べようと考えるなどがあります。

▼ストレス対処法(4)
支援型ストレスを感じたとき、人の力を借りて乗り切ろうとするタイプです。
例としては、仕事がうまくいかないことがストレスになっているときに、先輩に相談してアドバイスをもらうなどがあります。

▼ストレス対処法(5)
気晴らし型趣味、レジャー、好きなことなどをして気分を紛らわせようとするタイプです。
例としては、仕事にストレスを感じているとき、帰りにお酒を飲んで発散するなどがあります。

▼ストレス対処法(6)
我慢・先延ばし型ストレスになっていることを我慢する、もしくは問題解決を先延ばしにするタイプ。
例としては、ストレスになっていることを我慢してやり過ごす。やらなければいけないことがストレスになっているときに「後でやればいいや」と考えて先延ばしにするなどです。

皆さんは、普段どのストレス対処法を使うことが多いでしょうか。

「ちょっとした仕事のトラブル」といった解決が比較的容易なものであれば、(1)の問題解決型が選ばれることが多く、「親しい人が亡くなった」というような解決が難しいものであれば、(2)の感情型や(5)の気晴らし型などが選ばれることが多いようです。

この記事を読んでいる人の中には、いくつかを組み合わせて乗りきっている人もいると思います。もちろん組み合わせるのもアリです。

職場では、問題解決型のストレス対処をするべきだというような風潮がありますが、問題解決型の対処は、負担感や人間関係にもよい効果がある反面、疲労などのコストも多くかかる選択です。

憂鬱な気分が強い場合には、気力と体力が必要な問題解決型対処を目指し過ぎないようにしましょう。


私たちは急激な心身の変化には気づきやすい反面、じわじわと長期に渡って変化しているものには気づきにくいものです。

不調を感じたときには、すでに症状が強いケースもあると思います。急に頑張ろうとせず、少しずつ調子をあげていくようにしてみてください。

■「気晴らしのつもりが逆に疲れた」という失敗を減らすには
調子がでないから「早く切り上げてお酒を飲もう」「甘いものをたくさん食べよう」といった気晴らしを考えている人もいるかもしれません。
しかし、このような気晴らし型の対処には、身体に負担をかけがちです。

不調が強めのときには「軽い運動」「マッサージ」「いつもより多く寝る」といった身体の負担を軽減するような気晴らしを選ぶようにしましょう。

買い物をしてストレスを解消したいのであれば、普段は買わない入浴剤やいつもよりいいお茶を選ぶなど、家でもゆっくりできるような買い物で気晴らしするなどの工夫をするといいでしょう。

外に出かける気晴らしをしたいときには余裕をもったスケジューリングをしましょう。

時間だけでなく、気持ちに余裕がもてるように予定を調整することで「気晴らしをするつもりが逆に疲れてしまう」といった失敗を減らせます。
行楽などのお誘いも多い時期かと思いますが、ときには断る勇気も必要です。

ストレス対処は自分に合ったものが一番ですが、できるだけ心が喜ぶ「身体に優しい気晴らし」を探してみてください。それでも不調が続く場合は、周囲の人々に支援を求め、環境を調整することも必要です。

(文:藤田 尚弓(話し方・伝え方ガイド))
posted by 小だぬき at 06:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月12日

「敵国攻撃能力」を備えて日本は何を狙うのか

「敵国攻撃能力」を備えて日本は何を狙うのか
中国・海南島の中国海軍基地が第1目標だ
文谷 数重 : 軍事ライター
2024/05/11 東洋経済オンライン

日本は敵国攻撃能力の導入を進めている。
戦時において敵国領土内にある目標を攻撃する。
そのために巡航ミサイル導入を進めている。
しかし、そのミサイルで何を狙うのかは見えていない。
それでどのような効果を期待するのかといった話もない。
日本の敵国攻撃能力は何を狙うのだろうか。

将来的には海南島の中国海軍基地が第1目標となる。
なぜなら敵国攻撃に求める3つの条件をすべて満たすためである。

あやふやな敵国攻撃能力
日本は敵国攻撃能力に何を期待しているのだろうか。
現状ではその段階から不明瞭である。
明確な目的があっての話ではない。

そもそも対象国の段階で変化している。
当初は北朝鮮対策であった。
核実験と弾道弾開発への対策として1990年代に与党が持ち出したのが始まりである。
最終的には北朝鮮弾道弾の発射前撃破を狙う話となった。

それが中国対策に一変した。
導入検討は2020年6月に始まる。
これはイージス・アショアの代替策としてであり北朝鮮対策であった。

それが同年秋口から中国対策に変化した。
南西諸島侵攻の抑止のためには必要であるとの内容である。
後には台湾有事の抑止も加わった。

なお、どちらの場合も実現性の検討はしていない。
本当に敵国攻撃能力が効果を挙げるのか。そのような評価はまったくない。

実際のところ、抑止は北朝鮮でも難しい。
アメリカの強大な航空戦力や核兵器にも怯まない国である。
日本が準備できる程度の巡航ミサイル攻撃は怖れもしない。

弾道弾の発射前撃破も絵空事である。
車載式でありつねに動き回っており低速の巡航ミサイルでは狙えない。

中国抑止は空想でしかない。
南西侵攻の抑止は空中楼閣である。
そもそも中国に侵攻の素振りがない。
それを抑止するとの理由づけ自体が珍妙である。

台湾有事を抑止する力もない。
中国が台湾回収を決意するのはよほどの状況である。
アメリカの参戦はない場合か、あるいは参戦があっても戦う覚悟を決めている。
その際に日本の巡航ミサイル攻撃があるかどうかは気にしない。

攻撃対象も攻撃範囲も揺れ動く
攻撃対象も明確にできてはいない。
防衛省が陸海空それぞれの自衛隊に巡航ミサイル配備を進めているのは、それを決めかねているからである。

陸軍式に敵上陸部隊の出発港攻撃に使うか、海軍式に潜水艦等に積んで中国後方撹乱に利用するか、空軍式に中国軍用機の地上撃破に用いるか。
日本の戦力規模からすればどれか1つに絞る必要があるが、それができていない。

付け加えれば、攻撃範囲も揺れ動いている。
これは名称の変化からうかがえる。
最初の「敵基地攻撃能力」とは軍事基地や所在する軍隊を攻撃するニュアンスである。
それが後には「反撃能力」に名前を変えた。

これは目標は軍隊には限らないニュアンスを含んでいる。
目標を軍隊に絞るのか、交通施設等を含むのかも決めかねていたのだろう。

日本は敵国攻撃能力をどう使うのか。それは現時点ではまったく決まっていない。
ただし、今後の方向性は推測できる。
すなわち「おそらく防衛省・自衛隊はその方針でまとまるだろう」との内容は見えている。

それは中国の戦力分散である。
平時、戦時を問わず中国に後方防衛を強要する。
それにより対日正面に向く軍事力を減らす。その形でまとまるだろう。

そのために日本は中国の後方部に巡航ミサイルを指向する。
まずは南シナ海沿岸部である。
可能ならば海から離れた内陸部も狙うこととなる。

中国の戦力分散を狙うか
これは「日本が戦時に南シナ海や内陸部に巡航ミサイルを打ち込めばどうなるか」を考えるとわかりやすい。

中国は後方防衛を強化しなければならなくなる。
日本の巡航ミサイル迎撃のために戦闘機や対空ミサイルを用意する。
また、発射元となる日本潜水艦や護衛艦への警戒も強化しなければならない。

その分の戦力は日本の正面から減る。
後方防衛に戦力を割いた分、各正面の戦力は減る。
東シナ海方面の戦力も減る。
それにより日本は中国との軍事的対峙を有利にできる。
東シナ海正面における中国軍事力と日本軍事力の比率を改善できるのである。

なぜ、そのように推測できるのか。戦力分散の強要は日米の対中軍事戦略と合致するからである。

アメリカは対中軍事戦略の主軸に据えている。
南シナ海まで軍事力を展開しているのはそのためである。

アメリカが潜水艦を投入すれば中国は対潜水艦部隊を配置しなければならない。
哨戒機を送り込めば、中国は多数の戦闘機を配備しスクランブル(緊急発進)をかけなければならない。

これには「航行の自由作戦」も含まれる。
アメリカが軍艦1隻を南沙諸島に送り込むと中国は数隻の軍艦で対応しなければならない。

さらに、それ以降の「航行の自由作戦」に備えて南シナ海に多数の軍艦を張り付けなければならないのである。

戦時に内陸攻撃を仕掛けるのも同じ趣旨である。
おそらくアメリカは昆明や蘭州、さらには新疆、チベットを攻撃する。

それも防空網が手薄なミャンマーやカンボジア、ラオス、場合によればパキスタン上空を経由した攻撃を実施するだろう。
中国に後方全体の防空を強要するのである。

日本の対中軍事戦略もその方向にシフトしている。
海自が進める南シナ海展開も同様の理由である。
これまでは親善使節に近い練習艦隊が通過する程度であった。
それが最近では実戦部隊の軽空母や護衛艦、潜水艦を送り込んでいる。

日本潜水艦の大型化もこの文脈で理解できる。
1990年代末に登場した「おやしお」級以降は、従来潜水艦の1.5倍から2倍の大きさになっている。
これも南シナ海での作戦活動のためと見るのが自然である。

フィリピン軍事援助も同じ目的で解釈できる。
日本が背後につくことで同国は中国に対して強気になる。
それにより南沙問題などの泥沼化が期待できる。
つまりは中国の力をそげるのである。

攻撃目標はどこか
日本の敵国攻撃能力は何を目標とするのだろうか。候補はいくつも考えられる。

例えば、エネルギー輸送路である。
中央アジアや四川省の天然ガスを沿岸部まで送る西気東輸、川気東送パイプラインである。
ミャンマーと昆明を結ぶ中緬油気管道を加えてもよい。
いずれも攻撃すれば中国は防御強化を図る。

また、鉄道施設も有力な攻撃目標となる。
長江を跨ぐ15の鉄道橋は中国南北交通の隘路である。
ここも戦時に攻撃すれば過度の反応を引き起こす。

実際に、指摘しただけで解放軍が反応したことがある。
筆者は10年ほど前に「橋のうち4ないし7を落とせば中国戦争経済は崩壊する」と軍事専門誌に書いた。
すると解放軍は33年間も実施しなかった長江での仮設橋展開演習を再開した。

衛星発射基地も好目標となる。
酒泉基地(甘粛省)ほかへの攻撃は低リスクなので安心して実施できる。

まず中国の市民生活や周辺の民間人を巻き添えにしない。
そのうえで報復を受けても日本も困らない、種子島や内浦湾が攻撃されても市民生活や周辺住民への影響はない。

ただ、その中でも目標として間違いないのは、海南島の中国海軍基地だ。
まずここを、日本の敵国攻撃能力は目標とする。

なぜなら目標としての3条件をすべて満たすからである。
戦争を有利にする、攻撃成功も見込める、攻撃実施に困難は伴わない。
海南島はそのいずれも満足する、ほぼ唯一の目標である。

戦争を有利にできるか
第1に、戦争を有利にする効果は間違いないことである。
中国が最も重視する戦力は何だろうか。戦略原潜と空母である。
どちらも対米抑止には欠かせない。

戦略原潜は核反撃能力の要である。
中国戦略原潜が生き残る限りは、アメリカは中国との戦争をためらう。
またアメリカの先制核攻撃を封じることもできる。

空母は中国沿岸部における制海権確保のカギだ。
やはり、中国空母が生き残っている限り、アメリカ艦隊は中国沿岸部には近づきがたい。

そして、そのどちらも基地を海南島の三亜においている。
正確に言えば、対日米戦となった際に下がる基地を三亜に用意している。

安全確保のためである。
海南島は沖縄の嘉手納や韓国の群山、アメリカ領グアムのいずれからも遠い港だ。
それゆえに一番重要な戦力を配置しようとしている。

そこに日本が巡航ミサイルを指向すればどうなるだろうか。
平時から搭載艦艇を近づけ、戦時に攻撃を仕掛ければどうなるか。

中国は海南島防衛に力を注ぐ。
平時には日本艦隊が近づきがたくし、戦時には阻止しようとする。
そのために南シナ海の防衛戦力を増強する。

つまり、戦力分散の強要を期待できる。軍事力の対中劣勢といった日本の問題点を解決できるのである。

攻撃は成果を生むか
第2は、成功を見込めることである。
攻撃すれば成果を期待できる。
その点でも海南島海軍基地は敵国攻撃の目標としての条件を満たす。

これは戦略原潜や空母を確実に撃沈破できるといった意味ではない。
損傷を与えられなくとも戦力分散を強要できる。
その意味で攻撃は成功を見込めるのである。

攻撃は命中弾なしで終わるかもしれない。
中国の防空警戒網に引っかかる、あるいは別の軍艦を狙ってしまう、そもそも攻撃時に停泊していない、命中直前に迎撃される事態である。

ただ、それでも成果は得られる。
日本が戦略原潜と空母を狙った。その事実だけで戦力分散の効果は期待できるからである。
なお、実際には命中は期待してよい。

購入中のJSMミサイルはとくに有望だ。
ステルスであり海面高度1メートルを飛ぶため中国警戒網はおそらく突破できる。
また画像認識で艦船形式を自動的に判断し、指定艦船の弱点部を精度1メートルで狙うため目標を確実に狙える。

購入を停止したLRASMも同様の機能を持つ。
トマホークも無力ではない。
ステルス性は限定的だが、2000キロメートル超の長射程から迂回攻撃が可能である。
海南島北側から探知が困難となる山越え攻撃で南部の海軍基地を狙える。
目標が停泊場所を変えても衛星通信で弾着地点を変更できる。

当然だが、ミサイルが命中すれば戦力分散の効果は増大する。
中国は海南島や南シナ海防衛に力を注がざるをえなくなるのである。

実際に攻撃できるのか
第3は、攻撃実施には特段の困難を伴わないことである。

海南島は既存装備と導入ミサイルで攻撃可能である。
最有力は潜水艦からのトマホーク攻撃となる。
同ミサイルには魚雷発射管対応型があり、すべての海自潜水艦から発射できる。
南シナ海への侵入もそれほど難しくもない。しかも攻撃は奇襲的となる。

ちなみに、海自潜水艦は今の段階でも海南島を攻撃できる。
艦船攻撃用としてハープーン・ミサイルを採用しているが、2015年以降に購入したブロック2型は限定的だが陸上攻撃機能がある。

「いずも」級軽空母と空自F-35B戦闘機を使うやり方もある。
フィリピンを東回りでスールー海まで進出し、そこからF-35を発艦させマレーシアとの国際海峡であるバラバック海峡経由で南シナ海に送り込む。そのやり方でも海南島は攻撃圏内に入る。導入ミサイル次第では陸上哨戒機による攻撃も可能となる。

P-3やP-1哨戒機とLRASMミサイルの組み合わせなら鹿屋や岩国、硫黄島から海南島を攻撃できる。
そのいずれも実施困難ではない。

潜水艦は敵制海権下に容易に侵入できる。
また海南島付近ではアメリカや豪州、ベトナム、台湾の潜水艦が活動している。
中国は戦時に潜水艦を発見しても日本潜水艦との確証が得られるまでは攻撃はできない。

艦隊も南シナ海に入らなければそれほどの危険はない。
日本列島・南西諸島・フィリピンを結ぶ第1列島線の東側は、概ね安全である。
そこでは日本の陸上哨戒機や早期警戒管制機の支援も得られる。

陸上哨戒機もフィリピン西岸に沿って飛べばおそらく迎撃は受けない。
飛行距離が長いので迂回は差し支えない。
巡航ミサイルも海南島の南側から発射すれば防空網突破も容易となるだろう。

そのうえで攻撃対象としても軋轢を生じない。
軍艦や軍港は軍隊に属しており攻撃は何らの問題を生じない。
交通施設のように軍事目標だが民間人を巻き込むおそれがある目標とは異なっている。

攻撃目標ての3条件を満たす海南島
海南島攻撃は攻撃目標としての条件を満たしている。
その点で敵国攻撃の対象として適当であり、それゆえに攻撃目標として選択されるのである。
ただし、これは海南島攻撃が最も優れた攻撃目標であるというわけではない。

戦力分散を強要する効果ならパイプラインや鉄道橋への攻撃のほうが優れている。
アメリカの立場なら両者への攻撃を重視するだろう。

しかし、日本からすれば攻撃困難である。
前者は距離の問題、後者には防空網突破や攻撃規模の問題がある。

対して海南島は日本の戦力規模でも実現できる。
そのために海南島が攻撃目標として適当であり攻撃力を指向する目標となるのである。


文谷 数重 軍事ライター
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

「巨大地震」で崩壊…日本に「キケンなマンション・建物」が意外と多いという現実

「巨大地震」で崩壊…日本に「キケンなマンション・建物」が意外と多いという現実
5/12(日) 現代ビジネス

 2011年3月11日、戦後最大の自然災害となる東日本大震災が発生した。
あれから13年、令和6年能登半島地震をはじめ何度も震災が起きている。」

 しかしながら、これから起きうる大きな自然災害(首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山噴火)について本当の意味で防災意識を持っている人はどれほどいるだろうか。

 もはや誰もが大地震から逃れられない時代、10刷ベストセラーの話題書『首都防衛』では、知らなかったでは絶対にすまされない「最悪の被害想定」が描かれ、また、防災に必要なデータ・対策が1冊にまとまっている。
 (※本記事は宮地美陽子『首都防衛』から抜粋・編集したものです)

耐震改修済みのマンションは26%
 近年、地震や台風、豪雨、洪水など自然災害が猛威をふるっている。
 首都・東京においていえば、「首都直下地震」の被害の大きさや危険性が叫ばれて久しい。

 たとえば、住まいがどれくらい耐震性があるかのか、知っている人はどれだけいるだろうか。

 〈東京都は条例で1983年12月31日以前に新築された6戸以上の分譲マンションに管理状況の届け出を義務付けている。
 2021年12月末時点の集計データによると、耐震診断は6割(3855棟)が未実施、実施済みは3割(2203棟)。そのうち5割が「耐震性なし」と診断されたものの、耐震改修済みのマンションは26%に留まっている。
 耐震改修を検討していない理由の上位には「改修費用がない」「改修に関する関心等が低い」「高齢化のため」などが続く。〉(『首都防衛』より)

 「耐震改修済みのマンションは26%」という実態について知り、「そのとき」に備え始めることが重要だ。

危険な建築物が多く残されている

 マンションだけでなく、危険な建築物が多く残されているというデータもある。

〈国交省の「避難路沿道建築物の耐震診断結果の都道府県別公表状況」(2023年3月31日現在)によると、避難路沿道建築物のうち倒壊又は崩壊する危険性が「低い」建築物の割合は、東京都42%、大阪府26%、神奈川県25%、愛知県22%で、危険性が「高い」または「ある」建築物が多く残されている。〉(『首都防衛』より)

 意外とこの国には古いビルが残っており、近年の都市開発で大型の商業施設やタワマンなども増えている。

 ここに首都直下地震が起きるとどうなるか。過去に経験のない被害が生じることだろう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月14日

泉房穂氏「炎上覚悟で言わせていただくと」ワイドショーへの苦言に「その通り」「テレビはレベル低い」の声

泉房穂氏「炎上覚悟で言わせていただくと」ワイドショーへの苦言に「その通り」「テレビはレベル低い」の声
5/13(月)  スポニチアネックス

 兵庫県明石市の前市長・泉房穂氏(60)が13日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、ワイドショーに苦言を呈した。

 泉氏は「テレビ局の『アナウンサー』へのお願い」との書き出しで「『政治部』が書いたニュース原稿をそのまま読むのはやめていただきたい」と呼びかけた。

 そして「その原稿は忖度まみれの偏った内容であり、国民に誤解を生じさせるものだ」とし、「せめて原稿の最後に『と政治部が有力者から聞いたとのことです』くらいは付け加えたほうが誠実だと思う」と持論を展開した。

 また「炎上覚悟で言わせていただくと、局アナやワイドショーの司会者らの不勉強ぶりが看過しがたい」といい「見た目や面白さを重視した人選は、ある程度はやむを得ないにしても、もう少し国民目線で進行していただきたいものだ。
どの番組とは言わないが、あまりにレベルが低すぎる・・・」と、苦言を呈していた。

 ネット上では「その通りです」「テレビはレベル低い」「全く…人気取りや視聴率ばかり優先するから、こんなことが起こるのではないか??」「視聴率しか考えていませんからね」「TV離れが進む筈です」といったコメントが寄せられていた。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月15日

眠れない、だるい、なんだかスッキリしない...「春の不調」は睡眠から改善!

眠れない、だるい、なんだかスッキリしない...「春の不調」は睡眠から改善!
5/14(火) レタスクラブ

眠れない、だるい、イライラする…この時期、何となく調子が上がらない…という人はいませんか?
 それはきっと、春の気候のせい。あなただけではありません。
なぜそうなるのか、どう対策すればいいのかを学んでみましょう。

教えてくれたのは▷川嶋 朗先生
統合医療SDMクリニック 院長、神奈川歯科大学大学院統合医療教育センター 特任教授。
自然治癒力を重視し、近代西洋医学と補完・代替医療の統合に尽力。
『原因不明のカラダの不調は温熱で驚くほど改善する−そのカギは自律神経にあった!』(評言社)など、著書多数。

■まずは最近のあなたの体調をcheck!

□理由がないのにだるい
□朝なかなか起きられない
□イライラする、落ち着かない
□寝つきが悪い、眠りが浅い
□食欲があまりない
□呼吸が浅い
□やる気が出ない、妙に落ち込む

これらはすべて春バテの症状で、3個以上当てはまる人は春バテ予備軍。要注意です。

■春の不調=春バテ、なぜ起きる?

【原因1】寒暖差

体の機能を維持するために人は体温を一定に保とうとしますが、この体温調節にはかなりの量のエネルギーを要します。
日によって気温差の激しい春はよりいっそうエネルギーを奪われるため、体力のない人は調子を崩しがちになるのです。


【原因2】気圧差

気圧が安定している夏や冬と違い、春は移動性高気圧が発生しやすく、合間に低気圧が通ります。
このような気圧の変化は自律神経を狂わせがち。
低気圧時は副交感神経のスイッチが入りやすくなり、体がお休みモードになる場合もあります。

まずは体力確保のため、睡眠の質を改善しましょう!

■質のよい眠りを手に入れるための3原則

1.体を温める

人は、体の中心部の体温を下げることで眠りに入ります。
うまく体温を下げるには、寝る前に体温をしっかり上げることが大事。
そのためには、40℃以下のぬるめの湯を入れた湯舟にゆっくりつかりましょう。
入浴後30分〜1時間以内に寝るのがベストです。


2.体内時計を整える

目覚めて日の光を浴びると、心を安定させるホルモン「セロトニン」が出て、それが14〜15時間後、睡眠ホルモン「メラトニン」に変わります。
このリズムを安定させることが快眠には重要。まずは起きる時間を一定に! 朝ごはんも体内時計を整えるのに必須です。


3.寝具を見直す

質のよい睡眠には寝具も重要です。
毎日のことなので、特に枕は自分に合ったものを選びましょう。
掛け布団は、睡眠中に体が締めつけられないよう、羽毛などの軽いものがおすすめです。
体温調節をしやすい寝具で、体力が奪われるのを防ぐことも大事です。

■睡眠以外にも実践したい「体力アップ」習慣

【食事】温度が高いものをしっかりかもう

春バテ対策は、体を冷やさないことが大切。
冷たいものは避け、体温より高い温度の食べ物をとりましょう。
よくかみ満腹中枢が刺激されれば内臓脂肪が燃焼され、体温が上がります。


【運動】少しきつい程度の運動を毎日しよう

日頃の運動は、春バテを防ぐための体力づくりに欠かせません。
運動時間が取れない人は、階段を使う・電車では座らない・つま先立ちで家事をするなどがおすすめ。

* * *

春先に体調を崩しやすくなるのは、無意識のうちにエネルギーを消耗したり、自律神経が乱れたりしていたのですね。
まずは、睡眠を見直して、年度初めの気ぜわしい日々を乗り切りましょう!

編集協力/長田由香 
文=徳永陽子
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ローマ字表記70年ぶり改定へ

ローマ字表記70年ぶり改定へ
2024年05月14日 TBS NEWS DIG

ローマ字表記の原則見直しへ 文部科学大臣が文化審議会に諮問 「し」の表記は「si」? それとも「shi」?

70年前に定められたローマ字のルールをめぐり、文部科学大臣が文化審議会に対し、ローマ字表記の在り方などを検討するよう諮問しました。

ローマ字について、日本には「し」を「si」と表記する「訓令式」「shi」と表記する「ヘボン式」の2つの表記があります。


一般的に地名などをローマ字で表記する場合には「ヘボン式」が使用されている一方で、1954年の内閣告示で「一般に国語を書き表す場合」に「訓令式」を使うと定められているため、学校ではローマ字の学習の際に「訓令式」が使われています。

しかし、それから70年が経ち、日本語を母語としない外国人への配慮や、英語のつづりに近い「ヘボン式」が浸透してきたことなどを踏まえて、「訓令式」をローマ字表記の基本としてきた原則を見直す方向で議論されてきました。

こうした議論を踏まえて盛山文科大臣はきょう、文化審議会に対し、ローマ字表記の在り方などを検討するよう諮問しました。

今後、文化審議会からの答申を受けて、内閣告示が改定される見通しです。
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月16日

終活より今の時間大切に

終活より今の時間大切に
2024/05/14 読売新聞[ライフ]

 3月に夫が88歳で亡くなった。
年の差があったので夫が先立つことへの心づもりはしていた。
そのはずなのに、これから一人で生きていくさみしさと不安がこみ上げてくる。

 そこで、今後を考えて終活を学ぶ通信講座を受講した。

テキストを読んで課題を提出し、エンディングノートに必要なことを記入していく。
ところが、私が望む葬儀などを誰に託したらいいのか悩む。

私には子どもがいない。

入院時の高齢者向け身元保証代行サービスもあるが数が多く、自分が亡くなった後の事務手続きも依頼すると高額な契約金が必要となり、選ぶのが難しく迷う。

 これまで社会保険労務士や行政書士の資格試験で学んだ知識や、介護や役所手続きなどの経験もある。
しかし、他人へのアドバイスはできても自分のこととなれば話は別なのだと終活を通じ痛感した。


 でも、先のことを心配して迷っていても不安が増すだけだ。

夫との思い出とともに、まず今という時間を大切にしなければと思えるきっかけになった。

さみしくもあるが、自由な一人暮らしだ。
焦らず、行動してみよう。

(東京都板橋区・石橋正美 69)

posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いま民主主義が本当の危機?

いま民主主義が本当の危機?
5/15(水)    文化放送

ニュースキャスターの長野智子がパーソナリティーを務める「長野智子アップデート」(文化放送・月曜日〜金曜日15時30分〜17時)、5月15日の放送では、特定非営利活動法人・言論NPO代表の工藤泰志に「民主主義はどこに向かっていくのか」というテーマで、日本や世界の民主主義について話を聞いた。

長野智子
「工藤さん自身、民主主義の危機は感じられていますか?」

工藤泰志
「そうですね。我々は政治に苛立っていまして。
本当の危機とは何か、というと、国民が政治から退出しているということですね。
選挙に行かないという状況になっているんですよ。
我々は世論調査をこの10年間、民主主義について定点観測しています。
選挙に行かない層や国民の中で、民主主義自体がいらないんじゃないか、という声が強まっている。
我々は民主主義に慣れているから、そんなことありえないと思ったんだけど、考えてみると、あのアメリカでですよ。選挙結果を認めない人が国会に突入するという……」

鈴木敏夫(文化放送解説委員)
「そうですねえ……」

工藤
「民主主義のアメリカの話ですよ。
日本はまだ国会に突入する人はいない。
しかしもう手がつけられない状況になっていると思います。
この前の選挙でも感じたのですが、投票に行かない。
本来、政治とカネが大きな問題だというなら、その怒りを自民党か何かにぶつければいいじゃないですか。
でも選挙に行かないんですよ」

鈴木
「はい」

工藤
「行っても仕方ない。政治は変わらない。この政治家は信用できない、ということに日本はなっているわけですね。
そんな新しい話じゃなくて、我々が10年前から世論調査をしていたら、2017年ごろから傾向が出ていたんですね。
そのころに『政治家に課題解決を期待できるか』という問いに『期待できない』が58.7%。それがいまや74.5%まで来ているわけです」

長野
「はい……」

工藤
「それだけではなく、選挙で投票した人が、自分たちの代表のはずですよね。
『代表だと思っていない』という人が半数を超えているんです。
51.8%。数年前から10ポイントぐらい増えているんですね。
日本の国民はもう政治家を信用していないんですよ。
政治のムラで、自民党と公明党がどうとか、政治資金規正法の話とか、関心がないんですよ」

鈴木
「(苦笑)」

工藤
「やっていることが全部ダメなんです。
裏金を作るとか、ありえないじゃないですか。
脱法措置を党としてやっていて、いままでみんな温存していた、黙っていた、というのがありえない。
多くの国民は『だから最初から信用しないんだ』となる。そこまで来た、ということを我々は自覚しなければいけない。本当の危機です
posted by 小だぬき at 08:02 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月17日

意識したいのは誰かに「搾取」されずに生きる道

意識したいのは誰かに「搾取」されずに生きる道
ネガティブ情報をわざわざ伝えにくる人は注意
藤野 智哉 : 精神科医
2024/05/16  東洋経済オンライン

言わなくてもいいことを、わざわざ伝えにくる人。
もらってもうれしくないものばかり持ってくる人……。
日々、いろいろなタイプの人と付き合う中では、どうしても自分のペースを乱されたり、余計なストレスを抱えたり、ということがあります。
そのようなときでも「自分らしく」毎日を過ごすヒントはあるでしょうか。
精神科医・藤野智哉さんの著書『「そのままの自分」を生きてみる』から一部を抜粋、再編集し、自分を大切にする生き方について考えてみます。

他人はあなたのために生きてない
そもそも、対人トラブルの多くはお互いが、「相手はあなたのために生きてないから、あなたの思いどおりにはならない」という当たり前のことをちゃんと理解できてないせいで起こるんじゃないかなと僕は思ったりします。

冷たい言い方かもしれませんが、これがわかっているとムダに落ち込む時間が減ります。

他人を責めたり、うらんだりしたくなったら、「他人は自分のために生きてないからしょうがない」という言葉をつけると腑に落ちるかもしれません。

・子どもが私の希望する学校に入らない!
→「他人は自分のために生きてないからしょうがない」

・仕事の提案を受け入れてもらえない!
→「他人は自分のために生きてないからしょうがない」

どうですか。「まぁ、しかたないか」という気持ちが少しずつ出てきませんか?

このように「あきらめ」の気持ちを時にはうまく利用するのです。

逆に、相手のほうが「他人はあなたのために生きてない」を理解してないパターンもありますよね。

たとえば、いつも「いらないもの」を渡して感謝を強要するお姑さん。

本人はモノをあげるんだから感謝されて当然だと思っている。
でも、もらった側としては、センスの合わない服や家族の誰もが食べないおかず、いらない景品などを渡されて、感謝を求められるのもしんどい状況だったりします。

そんなとき「お義母さん、私、あなたのために生きてるわけじゃないんで、思いどおりにできると思わないでください!」とは、言えませんよね。

言えるかもしれませんが、面倒な展開になる可能性大です。

だったら、やんわり断ったほうがいい。

「断捨離中だからモノを増やしたくなくて」というように。

それでも渡されたら、いったん受けとるだけ受けとって無理に使ったり食べたりしなくたっていいのです。

気持ちだけ受け取っておく
「あげたい」というお姑さんの気持ちは受けとって、モノは手放す。

相手の行動は変えられない。自分の行動を変えていく。
そんなふうに分けて考えることが有効です。

気持ちは受けとっているんだから、罪悪感はもたなくてもいいのではないでしょうか。

「相手からしてもらったことに全部応えなきゃ」となると、「他人のために生きている自分」「他人の思いどおりになっている自分」になってしまいます。

相手にはしたいことをさせておく。
自分は相手のために生きなくていい。
というバランスが大事ですよね。

「誰のためならがんばれるか」
「自分を搾取させない生き方」は大切です。
いい人で真面目な人って、ついつい他人から「搾取されてしまう」ような人間関係になってしまうこともあったりします。

・明日も仕事なのに、相談の電話がかかってきて夜遅くまで話を聞いてしまう
・困っている身内に10万円を貸したけど、なかなか返ってこない
・自分ばかりに仕事が集中してしまう。仕事量が多くてつらい
・仕事も子育てもあるのに、義父母の介護もお願い、といわれてしんどい

こういうときに大事なのは、「自分は自分のために生きていい」という感覚です。
誰かに搾取されないよう、繰り返し自分に言い聞かせてください。

ただ、もう一方で考えたいのは、逆に「期待に応えたい人」の存在です。
すべての人の期待に応えないのは、それはそれでさみしいですよね。

「この人の期待には応えたい」「この人のためなら、ある程度自分が我慢してもいい」という人っていますよね。
「パートナーや子どものためならがんばりたい」「尊敬する上司の期待には応えたい」といったことです。
大切なのは、「誰のためならがんばれるか」をちゃんと考えておくことだと思います。

そこを考えておくと、流されて搾取されて苦しくなってしまうのを避けられるようになるのではないでしょうか。

「自分が与えたい人」と「与えちゃダメな人」を線引きするのって、けっこう重要だったりします。

そして、これは、「人」じゃなくて「行動」でも考えることが大切です。

・夜22時までなら、相談の電話を受ける
・お金は貸さないけれど、本当に困っているなら1万円までならあげる
・残業は2時間以内、それ以上続いたら上司に相談する
・義父母の介護は週2回までにする

こんなふうに、「自分はここまでならやれる」というマイルールをつくってもいいですよね。

マイルールをつくっておく
マイルールがあると、少し「コントロール感」がもてます。
「コントロールできる」と思うとふっと心がラクになりませんか。これってけっこう大事なポイントです。

「搾取」ってそもそも自分が気づかずに、自分がもっているものを奪われていくことだったりします。

けれども自分が好きでしていることだったら、単に「やってあげたい人にやってあげてる」だけになると思うのです。
「与えたい人」に自分ができる範囲、好きな範囲で与えるだけでいい。そんな線引きが心を穏やかにしてくれるのではないでしょうか。

「優しい嘘」ならついていい
「嘘をつく」ことを悪いことだと思っていませんか。
でも、「嘘」って、そもそも違う特性をもつ人間同士がうまくいくための潤滑油の一面もあったりします。

相手の勝手な期待や干渉に対して応えてあげる必要はない。
かといって、あえてはっきり否定して、関係をギクシャクさせる必要もない。

そのために、嘘も立派なコミュニケーションだと思います。

たとえば、あなたが上司から「後輩の◯◯さんが、大きなミスをしていたよ。こんな初歩的なミス、ありえない。気をつけてと強く言っておいてね」などと言われたとします。

とはいえそのミスは、あなたからしたら小さいミスです。
その上司は、ちょっと仕事がうまくいってなくて機嫌が悪く、後輩に当たっているような状況です。

さて、上司の言うとおりにそのまま強く伝えるでしょうか。

やんわりと、「間違えていたみたいだから、次から気をつけたほうがいいかも」くらいの注意ですます人も多いのではないでしょうか。

そうした行動を「そんなの嘘をついてる」という人は、ちょっと「嘘」について勉強しなおしたほうがいいかもしれません。

厄介な"ケンカの仲人"
一方で、次のような発言をそのままストレートに伝えてくる人についてはどう思うでしょうか。
「そういえば、昨日、◯◯さんがあなたのこと、気が利かない人って私に言ってきたのよ。私はそんなこと思わないけど。ひどいわよね〜」

こういう人の「言わなくてもいいのに、わざわざ言ってくる話」ってあったりします。

僕は、他人が言っていたネガティブな情報をわざわざ伝えてくる人のことを「ケンカの仲人(なこうど)」って呼んだりします。

「そのままの自分」を生きてみる
精神科医が教える心がラクになるコツ

本人は「Aさんが言ってたことを、Bさんに教えてあげよう」という親切心のこともあるかもしれませんが、実際にやっていることは「AさんとBさんを戦わせている」だけです。

こうとらえると「ケンカの仲人」ではないでしょうか。

ネガティブ情報をそのままストレートに言う必要はないものです。
「言わない」「黙っている」という選択肢もあるはずです。

陰口を言われたことのない人なんて、多分いません。
ディープな悪口か単なるいじりか、度合いはあるでしょうが、誰かからは絶対言われたことはあります。

だから、それをわざわざ本人に伝える必要はないと思うのです。
知らないほうがいいこと、幸せなことってあるものです。

「優しい嘘をつく」「黙っている」も、大事なコミュニケーションの方法だったりするんですよね。

「ケンカの仲人」には気をつける


藤野 智哉 精神科医

posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月18日

元銀行員が語る!銀行が破綻したらどうなる?

元銀行員が語る!銀行が破綻したらどうなる?
あるじゃん(All About マネー)

さまざまな企業が倒産する様子を目にして、自分が預けている銀行が破綻したときにはどうなるのかと不安に感じている人は少なくありません。
万が一、銀行が破綻したときにどうなるのか、元銀行員の筆者が解説します。

◆金融機関には「セキュリティシステム」がある
銀行などの金融機関は、万が一、破綻したときに備えて一定額の預金等を保護するための保険に加入しています。
これは「預金保険制度」といわれており、金融機関が預金保険料を預金保険機構に支払って保障(保護)を得るというものです。

この預金保険制度の対象になるのは、預金(当座預金、普通預金、別段預金、定期預金、通知預金、納税準備預金、貯蓄預金)、定期積金、掛金、元本補てん契約のある金銭信託(ビッグなどの貸付信託)、金融債(保護預り専用商品に限る)等です。

◆1000万円と利息が保護される
預金保険制度の対象となっている預金であっても、全額が保護されるわけではありません。
また、預金の種類によっても保護される範囲が変わってきます。

・決済用預金
当座預金、利息のつかない普通預金などの場合、全額保護されます。

・一般預金等
利息のつく普通預金、定期預金、定期積金、元本補てん契約のある金銭信託、金融債などの場合、合算して元本1000万円までと破綻日までの利息等が保護されます。
1000万円を超える部分については、破綻金融機関の財産の状況に応じて支払われることになっているので、一部カットされる可能性があります。

その他、預金保険制度の対象外の外貨預金、譲渡性預金、金融債(募集債および保護預り契約が終了したもの)などの場合、破綻金融機関の財産の状況に応じて支払われることになっており、一般預金等の1000万円を超えた部分と同様に扱われます。

◆同じ銀行に複数の口座がある場合はどうなるの!?
預金保険制度によって保護される限度額は、1金融機関につき預金者1人当たり元本1000万円までと破綻日までの利息等の合計額となっています。

つまり、複数の口座に分けて預けていても、1000万円と利息までしか保護はされません。
「1支店につき1000万円まで保護される」と勘違いしている人は少なくありませんが、「1金融機関につき1000万円」までですので、間違えないようにしてください。

1000万円を超えて預金をすると金利の上乗せがある場合もありますが、どうしても金融機関の破綻が心配なときや預金が保護されるかが不安なら、取引銀行を分散しておくと安心でしょう。

預金保険制度の金融機関であれば、いずれの金融機関でも1000万円と利息までが保護されることになります。

なお、対象となる金融機関は、日本国内に本店のある、銀行法に規定する銀行、長期信用銀行法に規定する長期信用銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、信金中央金庫、全国信用協同組合連合会、労働金庫連合会、商工組合中央金庫です。

日本に支店がある外資系銀行は、預金保険制度の対象外となりますので注意してください。

文:飯田 道子(ファイナンシャルプランナー)

posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

寝ても疲れがとれないのはなぜ?2つの原因とそのメカニズムとは

寝ても疲れがとれないのはなぜ?2つの原因とそのメカニズムとは
ココカラネクスト
2024年5月18日 

「寝ても疲れがとれない」
「朝起きると、体が重い」
なんてことはありませんか?
実は、その本当の原因は、ストレスでも仕事でも加齢でもなく、頭の筋肉、側頭筋の疲労にあるかもしれません。

今回は、そんな寝てもなかなか疲れがとれないーそんな悩みを抱える方に、なぜそのような事象が起きるのか、考えられるメカニズムについてお話します。

寝てもとれない疲れをもたらす、2つの大きな原因

寝てもとれない疲れをもたらす原因としては、さまざまなものが挙げられますが、中でも特に重要なのは、「頭の筋肉(特に側頭筋)の疲れ」と「自律神経の乱れ」の2つです。

私たちの頭(頭蓋骨と頭皮の間)には、

・前頭筋(頭の前方、額あたりの筋肉)
・側頭筋(頭の横、耳の上あたりの筋肉)
・後頭筋(頭の後方の筋肉)

という3つの薄い筋肉があり、体内のほかの筋肉同様、使いすぎたり緊張状態が続いたりすると、頭の筋肉も疲労し、硬くなり、こりが生じます。

筋肉が硬くなると何が良くないかといえば、筋肉中や筋肉周辺の血管や神経などが圧迫され、血液やリンパなどの流れが悪くなり、筋細胞に十分な栄養や酸素がスムーズに運ばれなくなったり、二酸化炭素や「疲労物質」とよばれる乳酸などの老廃物が排出されにくくなり、たまっていったりします。
その結果、筋肉はますます疲労して硬くなり、こりがほぐれにくくなります。

一方、自律神経は、意思とは関係なく働いている神経であり、「交感神経」と「副交感神経」によって成り立っています。
両者がシーソーのようにバランスをとることにより、生命を維持するために必要な胃腸の働き、心臓の動き、代謝、体温の調節などが行われているのですが、どちらかが極端に優位になりすぎると、心身に様々な不具合が生じます。

本来、夜、寝ている間は副交感神経が優位になり、側頭筋の緊張が緩んで、こりや疲れが解消されるはずなのですが、過度の疲れなどにより、交感神経から副交感神経への切り替えが上手くいかないと、心身の緊張状態が続き、側頭筋のこりや疲れも解消されません。

これが、寝てもとれない疲れの大きな原因であり、時には頭痛をもたらすこともあります。

寝てもとれない疲れをもたらす2つの原因は、互いに密接に関係し合っているのです。

ストレスは側頭筋を疲れさせ、自律神経を乱す
なお、ストレスは、頭の筋肉の疲れと自律神経の乱れの両方に大きく関わっています。

ストレスがかかり続けると、筋肉が疲労して硬くなり、血管が収縮して血流が悪くなり、こりが生じるからです。

ストレスを感じた時、それを処理するのは脳であり、頭の筋肉はどこよりもストレスの影響を受けやすく、こりやすいのです。

しかも、ストレスを感じていると、人は無意識のうちに、歯を食いしばったり歯ぎしりをしたりしてストレスを発散しようとしますが、食いしばりや歯ぎしりは側頭筋に過大な負担をかけます。

さらに、過度なストレスを受けていると、交感神経優位な状態が続くため、自律神経も乱れます。

このように、ストレスは側頭筋を疲れさせ、自律神経を乱します。

そして、側頭筋をはじめとする頭の筋肉の疲れやこり、自律神経の乱れが、様々な心身のトラブルを招き、それが新たな疲れやストレスの原因になるという悪循環が発生してしまうのです。

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

[文/構成:ココカラネクスト編集部]
posted by 小だぬき at 13:16 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月19日

シニアが健康寿命を延ばすために心がけること2選

シニアが健康寿命を延ばすために心がけること2選
5/17  あるじゃん(All About マネー)

「令和5年度高齢社会白書」によると、日本人の「平均寿命」は、男性の場合が81.41歳、女性の場合が87.45歳となっています。
最近では、90〜100歳という方も珍しいことではなくなりました。
一方、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を指す「健康寿命」は、男性の場合が72.68歳、女性の場合が75.38歳です。
長生きを目指すのであれば、健康寿命を延ばして、他人の世話になる状態を少なくしたいと誰もが感じるのではないでしょうか。

▼健康寿命と平均寿命
平均寿命から健康寿命を差し引いた年数は、他人の手助けや介護が必要な期間といえます。
長生きを目指すのであれば、健康寿命を延ばして、他人の世話になる状態を少なくしたいと誰もが感じるのではないでしょうか。

今回は、「令和5年版高齢社会白書」の中の「高齢者の健康をめぐる動向について」から、シニアが日頃心がけていることをみてみましょう。

◆シニアの暮らしぶり:日頃心がけていること
まずは、シニアの暮らしぶりから、日頃から心がけていることをみてみましょう。

日頃心がけていることと健康状態(参照:令和5年版高齢社会白書)


▼日頃心がけていることと健康状態
シニアが日ごろ心がけているさまざまなことをグループ分けして解説します。


▼シニアが健康寿命を延ばすために心がける「日々の習慣」
シニアが健康を維持するには、以下のような習慣を持つことが挙げられています。

・栄養バランスの取れた食事をとる
・休養や睡眠を十分にとる
・酒やタバコを控える(やめる)
・健康診断などを定期的に受ける
・医療・健康に関する知識を持つ

高齢になれば、食が細くなり「あるもので済ませてしまおう」と思ったり、「のど越しのよいもの」「食べやすいものだけ」など好みを優先したりすることもあるでしょう。
健康維持には栄養バランス大事です。
また、高齢になると、寝つきが悪い・トイレで目が覚めるなど睡眠自体の質の低下が気になります。

しっかり休養が取れないと、生活習慣病の罹患リスクを高め、かつ症状を悪化させるといわれています。
コーヒー、緑茶などでカフェインを摂りすぎないよう気をつけましょう。
また、体調について相談できるかかりつけ医を見つけておくことも必要といえます。

▼シニアが健康寿命を延ばすために心がける「人との交わり」
年をとるほどに友人・知人が少なくなり、交際範囲は縮小していく傾向にあります。
しかし、人との交わりは、健康を維持するために必要なこと。
以下のような取り組みを心がけたいものです。

・地域の活動に参加する
・散歩やスポーツをする
・趣味を持つ
・気持ちをなるべく明るく持つ

人との交わり、接点を持つのに、地域活動に参加するのが面倒と思えば、兄弟姉妹などの縁者、ご近所さん、友人など、最も近しい人との付き合いを密にするのもよいでしょう。

狭い人間関係だけにしてしまうと、日常に刺激が少なくなり、同じような日々を送ることになってしまいます。
趣味を通して人とつながる、地域のボランティアに参加するなど、意識して人付き合いを広げることも取り入れましょう。

いろんな人と交流をすることで、身だしなみを整える必要性を感じたり、共通の話題のもとになる時事ニュースに関心が向いたりします。
結果として、身も心も若々しさを維持できるでしょう。

文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー)
3匹の保護猫と暮らすファイナンシャルプランナー。
会計事務所、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として勤務後、FPとして独立。
人と比較しない自分に合ったお金との付き合い方、心豊かに暮らすための情報を発信しています。

あるじゃん(All About マネー)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マイナ保険証どうなる? 医療機関の7割で「トラブルあり」利用率はわずか5%…大丈夫?現行の保険証12月廃止

マイナ保険証どうなる? 医療機関の7割で「トラブルあり」利用率はわずか5%…大丈夫?現行の保険証12月廃止
2024.5.19   FNNプライムオンライン
                   テレビ西日本

政府が決定した現行の「健康保険証」の廃止まで半年余り。
廃止以降は、マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた、いわゆる「マイナ保険証」に一本化される。
トラブルが後を絶たないマイナンバーカード。あと半年で利用率は上がるのか。

保険証廃止に医療機関側も“危機感”
厚生労働省によると、マイナカードを持っている人の約7割が、健康保険証の機能をカードにひも付けている(2024年1月22日最終更新)。
しかし、医療機関などでの実際の利用率は低迷していて、厚労省によると、2024年3月時点の利用率はわずか5.47%と、廃止が決まった2023年12月と比べても1%ほどしか増えていないのが現状だ。
福岡県内での利用率はわずか5.19%だ。

カードの登録や情報のひも付けに戸惑う市民は後を絶たない。
医療機関側もこのまま現行の保険証が廃止されてしまうことに危機感を抱いている。

林外科医院・林裕章理事長(福岡県保険医協会 会長):
国は、新しいものにしてしまえば、多少のトラブルは現場で「飲み込んでください」ということだと思うんですけど、それが“多少”では全然ないので、私たちは「これはちょっとやめてください」と言わざるを得ない

相談窓口設けられるも…
福岡市の博多区役所の一角に常設されているマイナンバーカードのサポート窓口では、予約なしでも市民の相談が受けられるようになっている。

2024年12月2日で健康保険証が廃止されマイナンバーカードに機能が一本化されることが決まって以降、訪れる市民からの相談の多くが「保険証機能のひも付け」に関することだという。

担当者「4つの暗証番号をこちらから入力いただいてよろしいでしょうか」
市民「えっ〜と(数字を入力)、あれ?違いますね」
担当者「ほかで2回くらい間違えました?」
>
保険証の機能をひも付けするにも、暗証番号がわからずロックされてしまい、手続きがストップしてしまう人も少なくない。
福岡市は12月の保険証廃止に向けて需要がさらに増えるとみて、6月からは公民館に出張窓口を設けるなどして申請相談に応じることにしている。

相談に来た市民:
窓口があるのは、まぁ楽でいいですよ.
「マイナンバーでお願いします」とかあるので、作っていた方がいいのかなって

市民に話を聞いていると、「病院の受付で『保険証を出してください』と言われることが多いので、普段は保険証を使用している」という声が聞こえてきた。

相次ぐトラブル…安易に利用促せない
利用率は5%ほどと、普及しているとは言えないマイナ保険証。
政府が強く推し進めているにもかかわらず、国家公務員でさえも利用率は国民全体とほぼ変わらない5.73%だ。
所管する厚生労働省でも8.4%にとどまっている。

政府は、マイナ保険証の利用を患者に促し、利用率が上がった医療機関には最大20万円の一時金を支給することを決定した。しかし現場では、相次ぐトラブルに安易に利用は促せないと危機感を募らせている。

林外科医院・林裕章理事長(福岡県保険医協会 会長):
5%しか使われていないのにトラブルがこれだけ多いと、それが10%、20%、50%になったらどうなるんだと。お金を多少もらったからといって、わざわざ受付のトラブルを増やすことを自分たちの方から促進しようという気にはならない

福岡・宗像市の林外科医院でマイナ保険証を使う患者は週に1〜2人。
ただ、このわずかな利用者でも、保険の資格確認に不備があり、後日、請求のやり直しが必要になったことがあるという。

こうしたトラブルについて、福岡県歯科医保険協会が公表した最新の調査では、152の歯科医院のうち73%が機械の不具合などの「トラブルがあった」と回答。
中には別の患者情報が誤ってひも付けられていたケースも確認されている。

最終的に保険証を見せればトラブルは解決するという。
しかし保険証をなくしてしまうと、トラブルの際の担保する機能がないままに宙ぶらりんになってしまう。
「それだけは回避していただきたい」と林医師は言う。

「保険診療そのものが危うくなる」
林医師は「デジタル化に反対しているわけではない」としたうえで、現場のトラブルが減らない限り、保険証の廃止は時期尚早だと訴える。

林外科医院・林裕章理事長(福岡県保険医協会 会長):
紙の保険証がないと資格確認ができないねということがこれだけあって、いま保険証をなくすというのは、保険診療そのものが危うくなる

残り半年というタイムリミットが迫る中、本当に利用率は上がるのか。「廃止ありき」ということが先走っていないか?現場では大きな疑問が残されている。

(テレビ西日本)
posted by 小だぬき at 13:44 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月21日

超高齢化社会にはびこる過剰な洗脳、“迷惑死”を恐れ片づけに苦悩「命が縮まる終活」

超高齢化社会にはびこる過剰な洗脳、“迷惑死”を恐れ片づけに苦悩「命が縮まる終活」
5/19(日) 週刊女性PRIME

《このところ〈終活〉という言葉が流行りだけど、僕は意味がないと思っています》
 きっぱりとそう言い切るのは、解剖学者の養老孟司さん。

《生まれたときだって、気がついたら生まれていた。
死だってそう。自分ではどうしようもないことに対して、自分でどうにかしようと思うのは不健全》

《いろいろなものを貯め込んで死ぬのは家族に迷惑をかけると言われるけど、これまでも順送りに繰り返されてきたこと》

 養老さんはさまざまなメディアで、このように主張する。

終活は心身をむしばむ諸刃の剣
 自らの死に備えて準備をする〈終活〉は、15年ほど前にメディアの造語として登場。またたく間に世の中に浸透した。
「少子化や離婚率上昇により、介護や死後の手続きを任せられる人がいない〈おひとりさま〉も増加。

 東日本大震災等の大きな自然災害も起きて、いつなんどき死ぬかもしれないという〈自らの最期に備えておかないと不安〉という風潮の高まりに、終活という言葉はうまくマッチしたのでしょう」

 と話すのは、長年にわたり、信託銀行で遺言整理などの業務に携わってきた、遺贈寄附推進機構代表取締役の齋藤弘道さん。

 しかし、老年医学の専門家で精神科医の和田秀樹先生は、この風潮に心身をむしばむ諸刃の剣だと警鐘を鳴らす。
「終活とはすなわち、自らの死を意識すること。
しかもほとんどの人は、〈周りに迷惑をかけたくない〉という動機で終活を始めます。
例えば余命半年と宣告された人がいたとしましょう。

 迫りくる死に焦りながら、家族に迷惑をかけないようにと、片づけや財産整理にその限られた半年間を費やすのは、はたして幸せといえるでしょうか?
それなら、今このときを楽しんだほうが、ずっと幸せな最期を迎えられると思いませんか?」

ストレスが健康に悪影響を与える可能性
 終活の問題点はそれだけではない。
死の恐怖や不安、迷惑をかけてはいけないというプレッシャーがストレスとなり、健康に悪影響を与える可能性も。

「日本人の死因の1位はがん。がんはできそこないの細胞が体内で増殖する病気と考えられていますが、この異常な細胞を排除する免疫細胞は、ストレスによって活性が大幅に落ちることがわかっています」(和田先生、以下同)

 免疫力が低下すれば、がんだけでなく、コロナやインフルエンザなどの感染症にもかかりやすく、より重症化しやすくなる。

 また、まだ起きてもいない死後の問題、例えば遺産分割でのトラブルを想像したり、お墓を継ぐ人がいない、と心配したりするうちに、うつ状態に陥るケースも。
終活は一歩間違えば、心身の健康をむしばむ可能性もあるのだ。

「私は大勢のお年寄りを亡くなる間際まで診察してきました。
その経験から感じるのは、我慢してきたことを後悔する人が、非常に多いということ。
終活もやりたいことを我慢して行うと、今際(いまわ)の際に後悔することになりかねません。

 死んでしまえば、その後に何が起こってもわからないのですから、遺族が多少もめたとしても、そこまで気を使う必要はないのではないでしょうか。


 終活という言葉が登場する前は、遺族がさまざまな始末をするのが当たり前だったはず。それを迷惑と捉える考え方のほうが、おかしいと感じます」

 遺族の負担を減らす必要があるかについては、養老さんも《人が亡くなって、残された家族や親族がいろいろもめるのは、後の人の教育だと思っていればよい》とバッサリ。

片づけはやりたい人がやればいいこと

 終活に戸惑う声は、SNSにも散見される。
《終活しているつもりなのに、またお店で一目ぼれしたお皿を購入してしまった。物を減らすなんて私には無理》

《終活の一環で、家にこもって押し入れを片づけたら、部屋中に物が散乱。ふと外を見たらいい天気で、出かけたほうがよかったかも、と後悔》

 これらの声に代表されるように、多くの人が終活でイメージするのは、片づけ。
前出の齋藤さんはこう話す。

「2021年8月、50〜70代の男女3000人を対象に実施されたアンケート調査で、興味がある終活の内容を聞いたところ、76%もの女性が〈片づけ・断捨離〉と答えました。しかし、私は終活での片づけの必要性には、疑問を感じています」

 終活においての片づけには大きく分けて、自分自身のためのものと、残された人のためのものがある。

「残された人に迷惑をかけたくないからという理由での整理が必要かはわかりません。
片づけはどちらかというと自分が気持ちよく暮らすためのもの。

 部屋が整理整頓されているほうが気持ちいいならやればいいし、物に囲まれて暮らすのが好きな人はそうすればいい、というだけのことでは」(齋藤さん、以下同)

黒柳徹子も物を減らすことは考えていない

 物への執着から離れて不要なものを減らす〈断捨離〉の提唱者である、やましたひでこさん(70)も《終活なんて言葉にまどわされてはいけない》と喝破。

《結局のところ、私たちは誰もが皆、いずれ死ぬ。だから生きていること自体が終活》であり、《若かろうが、年齢を重ねていようが、健康であろうが、病気であろうが、それぞれが生きている今をいかにごきげんにするか》が肝心とブログで述べている。

 物を捨てる理由はあくまでも生きている時間の快適さであり、死後を見越してのことではないというのだ。

 黒柳徹子さん(90)も《終活なんて私にはできそうにない》《生前整理として物を減らすことは考えていない》と公言している一人。

 2016年の雑誌のインタビューでは《中国・広州の動物園で3つ子のパンダが生まれたとき、すぐ現地に飛び、お母さんと3つ子パンダの巨大なぬいぐるみをゲット。
でも案の定、家で持て余している》というエピソードを披露。

 2022年には『徹子の部屋』(テレビ朝日系)でも、終活に言及。
その日のゲストだった松原智恵子さん(79)と浅丘ルリ子さん(83)に「終活とかいうのは、やっていらっしゃらない?」と尋ねたところ、松原さんは「身辺整理みたいなこと?していないですね」と返答。

 浅丘さんも「なんにもしてない」と答え、黒柳さんが「私もしていない。みんな、してないんだ」と笑顔を浮かべる一幕があった。

 黒柳さんのパンダのぬいぐるみのエピソードのように、周囲から見れば理解不能でも、本人は欲しい、あるいは手元に置いておきたいということは、往々にしてあるもの。

 それで気持ちに張りが出るのであれば、買い物を自重したり、物を捨てたりする必要はないのではないだろうか。

「何より片づけには、気力・体力が必要。
気温の高い日に片づけを頑張りすぎて熱中症になるなど、身体に害を及ぼす可能性もあります。
ですから自分がしたいならともかく〈残された家族のため〉という理由の片づけはおすすめしません」

 それでも子どもに迷惑をかけるのは嫌、という場合、悪質な業者に注意しつつ遺品整理業者に頼むという解決手段もある。

「料金はかかりますが、専門の業者に依頼すれば迅速丁寧に重要なものを分別しながら、不用品を処分してもらえます。
残された家族が物の処分で困ることは、実際のところ、ほとんどないのです」

生きるための医療情報は記録しておく
 終活は必ずしも必要ではないことがわかるが、その中で「やっておくといいこと」はあるのだろうか?

「おすすめしたいのはエンディングノート。
これは人生の終末期における希望や資産情報などを書き留めておくノートで、終活という言葉とともに、一般の人にも広く知られるようになりました。

 ただ、市販のエンディングノートを購入した人に話を聞くと、記入する項目の多さに圧倒されて、結局何も書いていないという人がほとんど。

 そういう人に私は、『パッと見て気になるところを記入すればいいだけ。すべてを書き込む必要はありません』とお伝えしています。
極端な話、1ページ書いたら、あとは放置でもいいのです」と齋藤さん。

〈財産・資産〉〈葬儀・お墓の希望〉〈家族・親しい人へのメッセージ〉など、記入する項目はたくさんあるが、どこを書くかはその人の自由とのこと。

「市販のエンディングノートのいいところは、あらかじめ書く項目が決められていて、穴埋めするだけでよいこと。
気になる項目は人によって違いますから、〈やりたいことリスト〉に記入して、それを今後の人生の目標にするもよし。

〈延命治療は受けたくない〉など終末期の医療に希望がある人は、そこだけでも書き込むといいでしょう」

 優先して記入したほうがいい項目は何か?
「医療情報です。誰でも脳梗塞や心筋梗塞、事故などで、命はあるけど意識がないという事態に陥る可能性があります。

 そういうときに持病やかかりつけの病院、薬の種類などの情報があれば、適切な医療処置をスムーズに行えるので、命が助かる可能性が高まります」

 エンディングノートは「生きるための記録」として活用するのがおすすめだ。

生きるための終活以外は必要なし!
 孤独死を過度に恐れる風潮もあるが、和田先生はこれにも異を唱える。

「孤独死とは誰にも看取(みと)られることなく死ぬことをいいますが、裏を返せば、直前まで元気だったということ。
いわゆるピンピンコロリですから、喜ぶべき話ではないでしょうか。

 逆に、認知症などで要介護状態になれば、ヘルパーの介助が必要となりますから、孤独死など無理。
そのほうがいい、という人はおそらくいないはずです」

 死を恐れれば恐れるほど、人生の幸福度は下がるという。


 どれだけ用意周到にしていても、そのとおりに死ねるとは限らない。であれば、終活をするより〈死ぬときに後悔しない生き方の心得〉を意識して、残りの人生を充実させたほうがいいと和田先生は言う。

「健康を気遣い、食べたいものやお酒を我慢しても、残念ながら死ぬときは死にます。
実は〈太めの人のほうがやせ型の人より6〜7年長生きする〉というデータもあり、我慢することが必ずしも正解とは限らないのです。

 高齢者は人生が残り少ないからこそ、我慢せずにやりたいことをすべき。
同じ準備をするなら、この世に存在しなくなってからのことより、生きている間のことを考えて、今を充実させましょう」

終活よりも意識したい死ぬときに《後悔しない生き方》の心得

ご 極上の死を迎えるために、自分が納得のいく生き方を貫き通す

 苦しいことや煩わしいことは、できるだけやらない

 自由気ままに暮らす。我慢すると心身ともに老化が加速する

よ 要介護になったら残された機能と介護保険をフルに使い、人生を楽しむ

 うかつに医者の言うことを信じない。治療も薬も選ぶのは自分

 脳と身体を使い続けて、認知症と足腰が弱くなるのを防ぐ

 死を恐れれば恐れるほど、人生の幸福度は下がる

 人間関係が豊かなほど老いは遠のく。人付き合いが億劫になったらボケる

 身体が動かないとき、意欲が出ないときは「なんとかなるさ」とつぶやく

 楽しいことだけを考えて、とことん遊ぶ。どうせ死ぬんだから


和田秀樹著『どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる』(SBクリエイティブ)より

※タテヨミで「極上の死に方」に話を伺ったのは……

和田秀樹先生
●東京大学医学部卒、精神科医。立命館大学生命科学部特任教授、和田秀樹こころと体のクリニック院長。長く老年医学の現場に携わるとともに、大学受験のオーソリティーでもある。『70歳が老化の分かれ道』『80歳の壁』など著書多数。

齋藤弘道さん
●遺贈寄附推進機構 代表取締役。全国レガシーギフト協会 理事。信託銀行にて1500件以上の相続トラブルと1万件以上の遺言の受託審査に対応。2018年に遺贈寄附推進機構株式会社を設立。日本初の「遺言代用信託による寄付」を金融機関と共同開発。

取材・文/中西美紀
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「Windowsがロックされました」ウイルス感染装う詐欺 広告押すとマウス操作不能に

「Windowsがロックされました」ウイルス感染装う詐欺 広告押すとマウス操作不能に
5/20(月) J-CASTニュース

ウイルス感染の警告画面
 「異常なアクティビティによりWindowsがロックされました」――。
ジェイ・キャストのニュースサイトでも同様のページに飛ぶ広告が確認された

 ジェイ・キャストの開発担当部署によれば、閲覧者や媒体の特性に応じて、自動的に表示される運用型広告の枠では、広告代理店の許可が下りたものが表示されている。
広告代理店が排除しても新しいドメインで申請されるため排除しきれないという。具体的な対処法を聞いた。

■広告枠で「次のページ」「開く」の誘導が危険
 開発担当の画面にも、ウイルス感染の警告が表示された。
ウェブページをスクロールしている最中に、カーソルを詐欺広告の枠内に重ねており、マウスを誤ってクリックしてしまったという。

 具体的な被害はこうだ。「次のページ」「開く」というクリックを促すようなボタンが運用型広告の枠に表示される。
クリックすると別のページに遷移。すると、次のような警告文が表示される。

「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由からブロックされています。
このPCにアクセスしたり再起動したりしないでください。
この基本的な警告を見落とすと、このフレームワークに関する情報が失われる可能性があります。
できるだけ早くサポートに連絡してください。
Microsoftの専門家が電話で調査を案内します」

 Windowsサポートをかたるニセの電話番号も表示される。
さらに、Microsoft IDとパスワードを入力するように促される。

厄介なのは、全画面表示になり、キーボード以外の操作ができなくなる点だ。ブラウザの「戻る」や、ブラウザ自体を閉じることもできないと、開発担当は話す。

対応策は2つある
 迷惑電話を識別するサイト「電話帳ナビ」では、先述した電話番号を検索する人が急増しているようだ。
クチコミでは、実際に電話した人の声もあった。
「電話してしまいました。大丈夫でしょうか?」と不安をつづる投稿もあった。

 対応策は2つある。
まずは、ESCキーあるいはF11を長押しして全画面表示を終了させる。
あるいは、Ctrl+Alt+Deleteキーを押してタスクマネージャーを起動したうえで、ブラウザを強制終了させる。
開発担当者は、そう説明している。

(小だぬきは 電源を切り 再起動させました。)
posted by 小だぬき at 15:34 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月22日

現実と夢の区別はつかない!?恐山の禅僧が説く「苦」の正体と、現代における「諸行無常」とは

現実と夢の区別はつかない!?恐山の禅僧が説く「苦」の正体と、現代における「諸行無常」とは
5/20(月   婦人公論.jp

厚生労働省が行った「令和4年 国民生活基礎調査」によると、悩みやストレスの原因として最も多く回答されたのは「自分の仕事」、次いで「収入、家計、借金等」だそうです。
人生には数多くの「苦」があるなか、「生きているだけで大仕事。
『生きることは素晴らしい』なんてことは言わない」と話すのは、恐山の禅僧・南直哉さん。
今回は、南さんが説く、心の重荷を軽くする人生訓を自著『苦しくて切ないすべての人たちへ』より、一部お届けします。

* * * * * * *
◆「苦」の正体──覚めない夢、破れる現実
学校と相性の悪かった私は、学生時代に数々の苦杯を舐めたが、その幾つかは余程のトラウマとなったのか、50を過ぎても夢に出て来た。

一つは、高校の定期テストで、科目は何かわからないが、1問もわからず、このままだとゼロ点だという瀬戸際に追い込まれて、あまりの焦燥で失禁しかけたとき、なぜか着ている服の袖が作務衣であることに気づいて、「あれ?」と思った途端に目が覚める、というものである。

もう一つは、どういうわけか、永平寺への入門が決まったのに大学の単位が足りず、卒業できなくなる夢である(実際には卒業後、一般企業に就職してから出家した)。

浅知恵でよく知らない洋酒を買い、それを持参して指導教授(それがいたのかも今やわからない)のところに、泣き落すつもりで駆けつける途中、思い切り転んでしたたか顔面を打ち、あまりの痛さに両手で顔を覆ったら、服の袖が作務衣──。

このように馬鹿げた夢を、50を過ぎても、疲労が蓄積すると決まって見ていた。
ただ、馬鹿げていることは確かだが、見ている最中は正しく「現実」である。
あの焦燥は実際に大量の寝汗をかかせ、私を疲労困憊にさせたのである。

◆現実と、夢の中の「現実」
では、目覚めている時の現実と、夢の中の「現実」はどこで区別したらよいのか。
現実と「現実」、それぞれの内容では区別できない。
「現実」がいかに馬鹿げていようと、「現実」の中にいる人物には現実なのだ。

この区別は、「現実」から目覚めるかどうか、それだけにかかっている。
よく「夢が破れる」と言うが、それは違う。「現実」が破れて夢になるのである。

したがって、今度は逆に、大災害や突然の戦争などで、日常生活という現実の方がいきなり破壊されると、人は茫然として「悪夢を見ているようだ」と言うのである。
また、認知症が次第に進むと、当人は「夢と現実の区別がつかない」と言い出すことがあるのだ。

ということは、現実と「現実」、すなわち現実と夢の違いは、そう当たり前なことではない。
夢がイメージなら、我々の現実も実はイメージである。
我々は自分の身体をメディアにして、外界を五感などの感覚器官を通じて認識しているに過ぎない。
認識しているのは、ナマの外界そのものではなく、そのイメージを現実として構成しているのだ。

◆大乗仏教の「唯識」思想
イメージという点で、現実と夢の区別はつかない。
違いは、そのイメージがどれだけの規模と強度で、いかに長く他人と共有されているか、だけである。
規模と強度と期間──それらが他に勝るイメージが、我々の現実となる。
夢の「現実」は、“最弱の現実”として淘汰されるわけである。

このことを大乗仏教は「唯識(ゆいしき)」とよばれる思想で、大昔から教えている。
この思想を極端に単純に言ってしまえば、我々は「存在しているものを認識する」のではなく、我々の「認識が一切の存在をつくり出す」ということである。

唯識思想は、我々と外界、存在するあらゆるものが、「阿頼耶識(あらやしき)」と呼ばれる、根源的な意識から生まれてくるのだと言う。
それは当然個人の意識を超え、個人の意識を拘束する。それが共通の「現実」を作り出し、我々に現実を与えるのである。

この思想に全面的に賛成するかはともかくとして、我々が手にすることができる現実がイメージにすぎず、要するに夢と質的に差がない「現実」でしかないことは、事実である。

となると、問題は「何を認識するか」ではなく、「どう認識するか」になるだろう
認識の仕方で存在するものの在り様が変わってしまうからである。
まさにここが、いまの時代に大きく浮上している「バーチャル・リアリティ」「フェイクニュース」問題の勘所である。

人間の現実はつい最近まで、基本的に身体という、共通の構造を持つメディアのみで作られていた。
つまり、「身をもって知る」「体で覚える」ことが現実の保証であり、だから、我々は共有の規模が大きくて強度が高く、長期間通用するイメージを確保して、現実として持ち得たのである。

ところが、人間の身体的な感覚や、それに基づく認識を、拡張したり変形する技術が急激に発展し普及すると、その技術の種類と強度に応じて、現実は分裂していく。

今はまだ、身体に機器を装着する段階だから、身体に保証された現実と機器による「現実」の区別は残る。
しかし、それが長期間装着され続けるか、生まれた直後から装着させられ、機器が身体化すれば、この区別は無意味になるだろう。

さらに状況が先鋭化すると、我々が今まで普通に向き合っていた現実は、分裂して様々な「現実」が生まれ、それが競合し、淘汰され選別されて、我々に対してより拘束力の強い「現実」(=共有される夢)が、晴れて現実の地位に就くことになるだろう。
日本の『攻殻機動隊』というアニメーション映画、『マトリックス』というアメリカ映画が垣間見せるのは、そういう世界である。

◆あらゆる現実は必ず破れる
だが、所詮、夢が破れるように、いかなる現実も必ず破れる。
我々の現実も「現実」だと知る。これを「諸行無常」と言うのだ。
ならば、真に「リアル」と言えるのは何か──。

リアルなのは、あらゆる現実は必ず破れる、という事実である。
いつ、どこで、なぜ破れるのか、それは決してわからない。
でも、破れる。これが仏教の言う「苦」である。
いかにそれを望もうとも、確かな、我々に忠実な現実は存在しない。

したがって、我々はこの先、現実が実は「現実」に過ぎないことを肝に銘じて、それがいかに作られるのかに目を凝らさなければならない。
それとは別の、誰にも共通で不変の、絶対的な現実は無い。
リアルとは、「現実」が常に破れる事実を言うのであって、バーチャルとは、いつまでも「現実」が続くという錯覚である。

破れる以上は作り物である。ならば、どのように作られているのかを知ることが、より「確かな現実」を見極める方法であろう。おそらく、「確からしさ」を競う時代は、何かを理解する前に、何を信じるかを問われるようになっていく。

そのような時には、人々はより簡単で強力な「確からしさ」を欲望するようになるだろう。この新たな欲望は、それぞれの自由を誰かが説く「確からしさ」に明け渡すことを招くかもしれない。
何が確かな「現実」なのかを考え選び取る困難に耐えかねて、誰かの「現実」に我が身の全てを委ねたくなるかもしれない。

次に来るのがどのような時代なのか、管見の及ぶところではないが、現実が揺らぎ、確かな「現実」が失われつつあるように見える今、はるか2500年前に「諸行無常」を説いた人物は、自分の生きていた世界と時代を、その「現実」を、どのような眼でみていたのだろうと、思えてならない。

※本稿は、『苦しくて切ないすべての人たちへ』(新潮社)の一部を再編集したものです。

南直哉
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

知らないと人間関係が壊れること7選

知らないと人間関係が壊れること7選
えらせん作家    5/22(水)

こんにちは、えらせんです。

今回は「人間関係を築くための秘訣」というテーマで話していきます。
人間関係って、人生の豊かさを左右する大きな要素ですよね。でも、ちょっとしたことでギクシャクしたり、悩んでしまうことも多いのではないでしょうか。
今回紹介するのは、すぐに実践できることばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 聞かれてないアドバイスはしない
「良かれと思って…」って、ついついアドバイスしたくなりますよね。
でも、相手が求めていないタイミングでのアドバイスは、お節介に思われてしまうことも。
まずは相手の気持ちを尊重し、アドバイスを求められた時にだけ、自分の意見を伝えましょう。


2. 他人に勝手に期待して失望しない
人はそれぞれ違う価値観や考え方を持っています。
相手に自分の理想を押し付けたり、勝手に期待して失望するのはやめましょう。
「人は人、自分は自分」と割り切ることで、心に余裕が生まれます。


3. イヤな所が見えない距離感を保つ
どんなに仲の良い人でも、四六時中一緒にいると、相手の嫌な部分が見えてしまうもの。
適度な距離感を保つことで、お互いの良いところを尊重し合える関係を築きましょう。
「親しき仲にも礼儀あり」という言葉もありますよね。


4. 余計な一言で関係はすぐ壊れると肝に銘じる
何気ない一言が、相手を深く傷つけてしまうことがあります。
言葉は一度口から出ると、取り消せません。
発言する前に、一度立ち止まって考える習慣をつけましょう。


5. 不機嫌をまわりにまき散らさない
誰でも不機嫌になることはあります。
でも、それを周りの人にぶつけるのはNG。
自分の感情をコントロールし、周りの人に不快な思いをさせないように心がけましょう。
深呼吸をする、気分転換をするなど、自分なりの対処法を見つけておくのもおすすめです。


6. 感謝はちゃんと言葉にして伝える
「ありがとう」って、シンプルな言葉ですが、とても大切な言葉です。
感謝の気持ちを言葉にして伝えることで、相手との心の距離が縮まります。
「ありがとう」を口癖にすることで、自然と感謝の気持ちが湧いてくるようになりますよ。


7. 気に食わなくても攻撃はしない
誰しも、苦手な人や、意見が合わない人はいると思います。
でも、だからといって、相手を攻撃したり、悪口を言うのはやめましょう。
「言わない勇気」を持つことで、人間関係のトラブルを未然に防ぐことができます。


まとめ

これらの秘訣を意識するだけで、人間関係は大きく変わります。
ぜひ、今日から実践してみてください。
きっと、周りの人との関係がより良いものになるはずです。
posted by 小だぬき at 10:36 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月23日

シニアの悩み「やりたいことが見つからない」を解決する4つの方法

シニアの悩み「やりたいことが見つからない」を解決する4つの方法
5/21 あるじゃん(All About マネー)

「定年後、特にやりたいことがなくぼんやりしている」「いろんな趣味を試してみたけど長続きしない」など、せっかくのセカンドライフを悶々とした気持ちで過ごす人がいます。
「やりたいことが見つからない」を解決する4つの方法をご紹介します。

シニアが、「やることがない」状態のまま日々を過ごしていると、人と会うことが面倒になったり、気持ちが沈みがちになったり。
心にも身体にも良くない影響が出てしまうでしょう。
「やりたいこと」は個々に違うもの。やりたいことが見つからないといって焦る必要はありません。たっぷりある時間を自分と向き合うことに使ってみましょう。

◆1:「できたらいいな」と思うことを探す
新しい習い事をはじめたら、ある程度上達するまでに時間はかかります。
そのため「いまからじゃ、遅い」「年を取っているからダメ」など、「自分にはできない」ことを前提に物事を考えることもあるでしょう。
しかし、「五十の手習い」といって幾つから始めても遅いことはなく、真摯にお稽古を5年、10年と続けることで人前に出て披露できるほどまで上達するかもしれません。

自分が本当に「できたらいいな、やりたいな」と思うのであれば、勇気を出してトライしてみましょう。

◆2:昔好きだったこと、習っていたことから探す
一般的にシニアにおすすめの趣味というのは、身体に負担がかからず、初心者の人でも始められるものが多く紹介されています。
とはいえ、「やりたいこと」というのは多様にあります。
シニアにおすすめされる趣味や講座の中に、やりたいことが見つからないだけかもしれません。
そのような場合は、過去をふり返って「昔好きだったこと」「子どもの頃に習っていてやめてしまったもの」の中から探してみてもよいかもしれません。

というのも、子どもの頃が遠い昔だったとしても、やっていたことは身体の中に残っているものです。
全くの初心者というわけではないので、勘が戻ってくれば「楽しい!」と感じるかもしれません。

◆3:これだけはやりたくないことを挙げてみる
誰でも、頭の中には「やりたいけどできない」と思っていること、「これだけはやりたくない」と思っていることがあります。
たとえば、チームプレーは苦手だけど、1人でコツコツ作業をするのは好き。
スポーツをするのは嫌いだけど、見るのは好きなど。

やりたくないことや嫌いなことをリストアップしていたら、逆に、好きなことや、やりたいことにつながることがあります。

◆4:収入を得るために働きに行く
アレコレ考えてもやりたいことが見つからない場合は、とりあえずは収入を得るために働きに行きましょう。
働くことで、何よりも収入が得られます。
また、体を動かすことで、健康が維持できます。
さらに、職場に働く人々と交流ができたり、やりがいや生きがいを感じたりすることもできるでしょう。

とりあえず、月に10日程度の短期的な仕事をしてみようと思う方は、各市町村に設置されている「シルバー人材センター」に登録することを検討してみてはどうでしょう。


文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー)
3匹の保護猫と暮らすファイナンシャルプランナー。
会計事務所、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として勤務後、FPとして独立。
人と比較しない自分に合ったお金との付き合い方、心豊かに暮らすための情報を発信しています。

あるじゃん(All About マネー)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月25日

マイナ保険証「とんでもない欠陥システム」全国の医師ら100人が反対集会 利用率低迷「国から責任転嫁」憤りも

マイナ保険証「とんでもない欠陥システム」全国の医師ら100人が反対集会 利用率低迷「国から責任転嫁」憤りも
5/24(金) 弁護士JPニュースc

全国の医師・歯科医師10万7000人で構成される「全国保険医団体連合会」が23日、東京・霞が関の衆議院第一議員会館前で「マイナ保険証」に反対するアピール集会を実施した

マイナ保険証利用率、もっとも高いのは「鹿児島県」

政府主導で“総点検”も…医療現場ではトラブル続く
政府は今年12月2日に現行の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」へ移行することを正式決定している。
ところが、今年4月時点でのマイナ保険証利用率は6.56%と低迷中だ。
全国保険医団体連合会はその理由として「国民からの信頼のなさの表れ」を指摘している。

マイナンバー制度をめぐっては、相次ぐトラブルを受けて政府が昨年「総点検」を行った結果、8395件の誤登録が判明した(総点検前の先行実施分なども含めると計1万5951件)。
さらに、今年4月には新たに545件の誤登録が発覚。
医療現場では依然として顔認証がうまくいかない、健康保険組合に登録されていない、他人の情報が出てくるといったトラブルが続いているという。

こうした状況を受け、23日の集会には全国の医師・歯科医師ら100人が参加。
同連合会会長の竹田智雄医師は「とんでもない欠陥システム」と批判した。

マイナ保険証の利用率低迷、国は医療機関に「責任転嫁」
国会議事堂に向けてシュプレヒコールする場面も

マイナ保険証による混乱に巻き込まれるのは医療機関だけではない。
宮城県から参加した医師は、介護施設における問題を指摘する。

「入所者している高齢者、特に認知障害をお持ちの方々にとって、マイナ保険証は自らの生活を危うくする可能性がある非常に重いものです。
これを誰が預かるのか。
宮城県保険医協会が県内の介護施設を対象に調査したところ、マイナンバーカードの申請(代理)や、施設での管理(暗証番号含む)に『対応できない』と回答した施設が8割以上に上りました」

埼玉県から参加した医師は、国による医療機関への“責任転嫁”に憤る。

「そもそもマイナ保険証の利用率が上がっていないのは、政府や大臣たちがその利便性などをきちんと説明してこなかったことにも原因があります。
それなのに今、政府は私たち医療機関に対して、マイナ保険証の利用を促進するために患者さんへ声掛けするよう協力を求めている。
マイナ保険証の啓発は政府や保険者が責任を持つべきことで、医療機関には何の責任もありません。
自分たちがずっとダラダラしてきたことを棚に上げて責任を転嫁するようなやり口はおかしいと思いませんか」

なお、マイナンバー制度を担当する河野太郎デジタル大臣は先月、自民党の国会議員宛てに送付した文書のなかで、マイナ保険証の利用率低迷について「原因は、医療機関の受付での声掛けにあると考えられます」と指摘。
「(各議員の支援者に対し)マイナンバーカード保険証での受付ができない医療機関があれば、マイナンバー総合窓口にご連絡くださいますようお声掛けをお願い申し上げます」と呼びかけており、“通報”や“密告”のようだと批判の声が上がった。

停電すれば「何の意味もなさない」
集会には、医師・歯科医師らだけでなく、マイナ保険証に反対する国会議員らも駆けつけた。

そのうちのひとりで、災害対策特別委員会にも所属する田村貴昭衆議院議員(日本共産党)は「私は能登半島地震の被災地にも行ってまいりました。
現地では4万戸が停電したんです。
マイナ保険証なんて、電気が通ってなかったら何の意味もなさないんですよ」と、その“現実”について力を込めて語った。


弁護士JP編集部
posted by 小だぬき at 06:14 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月26日

人生がポジティブになる! 精神科医・和田秀樹が教える「心と体に正直になる」生き方【60歳からはわたしらしく若返る】

人生がポジティブになる! 精神科医・和田秀樹が教える「心と体に正直になる」生き方【60歳からはわたしらしく若返る】
5/25(土)  サライ.jp

長年、高齢者の診療やウォッチャーを続け、10年以上アンチエイジング医療に取り組んできた精神科医の和田秀樹さんの最新刊『60歳からはわたしらしく若返る』(日本文芸社)は、「毎日楽しみながら生きる人はずっと元気でいられる」をコンセプトに、「老けないためのさまざまな方法」を365日のフォーマットで紹介する1冊です。

和田先生は、60歳以降の女性は「我慢している人より自由に楽しんでいる人のほうが元気」と言います。
また、若々しさの秘訣は「脳の前頭葉部分を活性化させる」ことだそう。
新しいことを試し、初体験のワクワクで前頭葉が刺激されると意欲が増し、見た目も思考も若々しくなるとのこと。
そうなるとさらに積極的に行動するようになり、再び前頭葉が刺激されるという好循環が生まれるそうです。

前頭葉に効く3つのテーマ、「タブーを作らずチャレンジする」「ひと目を気にしない」「自分の心と体に正直になる」をもとにした365のきっかけや学びのネタは、「365日の前頭葉活性化のための暮らし事典」のような使い方もできます。
今回は、「自分の心と体に正直になる」生き方のヒントをご紹介します。
これからの人生がよりポジティブで、豊かなものになるはずです。

周りの人に自分の口癖を聞いてみる
自分のことは自分が一番わかっているようで、案外わかっていないものです。
その代表が口癖です。
口癖には思考の癖が表れます。
まずは、自分の口癖を周囲の人に聞いてみてください。
気づいていない口癖があり、それが「イヤだな」と思ったら、その理由を考え、意識して口癖を変えていきましょう。

口癖を変えることで、思考が変わり、行動が変わることも珍しくありません。

プライドと上手に付き合ってみる
「プライド=誇り」ならば大事なこと。
年をとっても堂々と誇りを持って生きたいものです。
しかし、プライドはややもすると世間体と結びつきます。
「かっこ悪いからやめよう」「恥ずかしい」などと思うのは、世間体を気にしすぎているからかもしれません。

「補聴器なんて恥ずかしい」だから会話が苦手になった。
「トイレが近くて心配」だから出歩かなくなった。
「わからないけれど人に聞くのはイヤ」だから話についていけなくなって、孤立してしまった。

プライドのせいで行動範囲が狭くなったり、楽しみを失うのは悲しいことです。
世間体という名のプライドなら、さっさと捨ててしまいましょう。
気にしているのは当人だけ。周りはなんとも思っていません。
むしろ、補聴器をつけていたり、質問をぶつけたりしたほうが気に掛けてもらえます。
コミュニケーションを取ったほうが楽しいし、脳が活性化します。

口癖を作ってみる「頑張ってきたね」
人間は自分の短所に目が行きがちです。
視野が狭くなると、なおさら短所に目が行きます。
そんなときは、「頑張ってきたね」と言ってみてください。
自分の過去を認めることは、大切なことです。
そして、自分の「いいこと」を紙に書き出してみましょう。
これはうつ病などの精神療法(認知療法)でも用いられる、効果的な方法です。
書き出すことで、自分の「いいこと」を脳が実感できるのです。

「健康である」「学生時代からの親友が一人いる」「料理が得意」「話すことが好き」「歴史小説が好き」「人付き合いがいい」「かわいいペットがいる」「子どもが自立した」「オシャレが好き」「おおざっぱ」「一人でラーメン屋に入れる」「ミーハー!」――。

書き出してみると、「自分はけっこう幸せだ」と感じるはずです。
そう思えるのも「頑張ってきたね」があるから。少々の短所は霞んできます。

*  *  *

60歳からはわたしらしく若返る

著/和田秀樹 日本文芸社 1,760円
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月27日

景気が後退しているのに物価が上昇!? 「スタグフレーション」とは一体何?

景気が後退しているのに物価が上昇!? 「スタグフレーション」とは一体何?
5/26(日) ファイナンシャルフィールド

物価が上昇してお金の価値が下がることをインフレーション(インフレ)、物価が下落しお金の価値が上がることをデフレーション(デフレ)といいます。
しかし、このどちらでもなく、景気は悪化しているのに、物価は上昇していく現象をスタグフレーションと呼びます。

本記事では、スタグフレーションが起きると生活にどのような影響が与えるのか解説します。

そもそもスタグフレーションとは?
スタグフレーションとは、物価上昇は続いているのに企業の売り上げも減少して、給与も上がらないという物価上昇と景気停滞が同時に起こる現象を指します。
インフレやデフレと違い、物価上昇・景気停滞どちらかの対策をしても解決されにくく難しい現象といわれています。

■スタグフレーションが起こる要因
スタグフレーションが起きる要因は、いくつかあります。
一つは、生産コストの値上がりです。
物価が上がり、本来なら企業に利益が出て従業員に還元できるのがインフレーションですが、スタグフレーションの状態では、材料の値上がりで経費がかかるため給料に還元できません。

他にも戦争や他国の情勢による影響などで、生活必需品の供給が間に合わず値上がりする場合でもスタグフレーションが起きるといわれています。
また輸入大国の日本では円安の状態が続くと、食料や生活必需品の価格が上昇して家計に大きく影響します。

スタグフレーションがもたらす影響
ここでは、スタグフレーションの影響について解説します。

■生活費が高騰する
まず食料品や生活必需品などの値上がりによって、家計が圧迫されます。
身近な買い物で体感的に気付くケースも多いです。

例えば、コンビニで少し買い物しただけでも1,000円を超えるといったように、今までと同じ生活をしていても出費が大きくなって生活に影響を与える可能性があります。
特別なぜいたくをしているわけではないのに、家計が厳しくなるため生活の幸福度が下がりストレスを感じやすくなるケースもあります。

■マネープランに見通しが立ちにくい
スタグフレーションは、その原因が取り除かれないと解決しにくく、いつ物価上昇が落ち着いて景気がよくなるのか見通しの立ちにくい現象です。
近年のコロナ禍でも見られたように、いつ終わるのかという不安とストレスが続いてしまいます。

スタグフレーションの中でできる取り組み
見通しの立ちにくいスタグフレーションの中で、どのような対策ができるか考えていきましょう。

■資産の分散
スタグフレーションの見通しが立たないと、現状給与アップの可能性は難しいと考えられます。
そのような場合には、資産の分散を検討してみましょう。
銀行に預金していても、現在の超低金利状態では増える望みは低いため、国がすすめる投資や金・外貨の購入などを検討するのもよいでしょう。

■新たなスキル獲得で収入の選択肢を広げる
最近話題となっているリスキリングという学び直しによって、新たな資格をとって収入アップを目指す方法もよいでしょう。
国が進めている取り組みであるため、資格を取得するために国から補助金などのサポートも出ていますので、取得しやすくなっている状況です。

スタグフレーションに備えよう
スタグフレーションの終わりは読みづらく、先が見えにくい現状に不安を覚える方も多いでしょう。
しかし、そのような状況だからこそやれることもあります。
見通しが立ちにくいからこそ、楽しく前向きにできることを探して、未来に備えましょう。


執筆者:FINANCIAL FIELD編集
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月28日

思考のクセを見直して、ストレスから身を守ろう

思考のクセを見直して、ストレスから身を守ろう
ココカラネクスト
2024年5月27日

 「ストレス社会」とも言われるほど、何かとストレスの多い現代。
仕事の忙しさ、人間関係、健康や家族に関する悩みなど、ストレスの原因はさまざまです。
そんな中、少しでもストレスの影響を減らせるといいですよね。

ストレスを受けやすい「思考のクセ」があることをご存じでしょうか。
思考のクセを見直すと、ストレスから身を守りやすくなると言われています。
今回は思考のクセと、見直し方のコツについて解説します。

思考のクセについて知ろう
思考のクセとは?
同じ出来事が起きたときに、いつまでも落ち込み続けて何も手につかなくなってしまう人もいれば、すぐに気持ちを切り替えて行動できる人もいるかと思います。


このように、ヒトは自分の経験や環境で身に付けていった、決まった考え方のパターン=「思考のクセ」があり、その思考のクセにより感情や行動が影響されていると考えられています。

この思考のクセが、極端なとらえ方であったり、飛躍的な解釈であったりすると、ストレスが大きくなってしまうと言われています。

思考のクセの例

・取引は成立したのに、「期待の値段ではなかった」と自分を責める
→白黒つけないと気がすまない、非効率なまで完璧を求める

・ひとつうまくいかないと、「自分は何ひとつ仕事が出来ない」と考える
→わずかな出来事から広範囲のことを結論づけてしまう

・取引先から一日連絡がないので、「嫌われた」と思いこむ
→証拠もないのにネガティブな結論を引き出す

このように考えてしまう場面はありませんか?

このような自分の思考のクセに気づき、現実的で柔軟な考え方に変化させていくことで、ストレスを軽くできると考えられています。

思考のクセの見直し方
先ほどの例も以下のように考えてみると、気持ちがラクに過ごせるかもしれません。

・取引は成立したのに、「期待の値段ではなかった」と自分を責める
→「期待の値段ではなかったが、取引が無事に成立したことが一番の成果。」

と、完璧でなくても自分を肯定する。

・ひとつうまくいかないと、「自分は何ひとつ仕事が出来ない」と考える
→「今回はうまくいかなかったが、仕方がない。原因と対策を考えよう。」

と、気持ちを切り替える。

・取引先から一日連絡がないので、「嫌われた」と思いこむ
→「今日は忙しかったのかもしれない。忘れているだけかもしれないので、タイミングを見て連絡してみよう」

と、別の角度から視点を持ってみる。

ポジティブで悩みのない人間になろう!というわけではありません。
思考のクセを変えることは自分を大切にし、ストレスから身を守る手段のひとつとなります。

思考のクセを変えるメリット

カラダの不調を軽くする
ストレスがたまりすぎると、疲れを感じやすかったり、眠りにくくなったり、食欲や便通にも影響があったりしますよね。
思考のクセを見直してストレスを減らすことができれば、このようなカラダの不調の軽減にも役立ちます。

楽観的な人の方が健康に生きられる?
メンタル面と健康の関連に注目したアメリカの研究があります。
(※1)この研究では、楽観的な人は悲観的な人に比べ、血圧や血糖値、コレステロール値、BMI(体格指数)などが良好で、喫煙率が低い傾向があることがわかりました。
これらの数値が正常ということは、心臓病など循環器系疾患リスクが低くなるということが言えます。

カラダだけでなくメンタル面の調子も整えることで、将来の病気予防にも役立つと言えるでしょう。

ダイエットにも役に立つ
ダイエットに関しても、思い込みやネガティブな結論づけばかりしてしまうと、ダイエットを難しいものにしてしまいます。

例えば、「お菓子を食べてしまったのでダイエットはもう無理だ」と結論づけてしまうより、「お菓子を食べてしまったのは良くなかったけど、ビターチョコに変えられた」と良いところも見つけてみると、ダイエットが長続きしやすくなります。

また、「ダイエットは制限ばかりでつらく苦しいものだ」と思い込んでしまいがちな方は、「体型をキープしている人は、みんなつらくて苦しい思いをしているのか?」となどと、視点を変えてみるようにすると、新たな発見があるかもしれません。

実際に、思考のクセに着目した心理的な栄養指導の手法もあり、このようなダイエットは心理学的にも有効と言われています。

思考のクセは無意識の中で起きていることなので、初めは意識したり変えたりするのは難しいかもしれません。
まずは自分としっかり向き合い、思考のクセを知ることから始めてみましょう。


【参考・参照】

(※1)保健指導リソースガイド 楽天的な人の方が健康的に生きられる プラス思考は心臓に良い(最終閲覧日:2020/03/14)
厚生労働省 心の健康(最終閲覧日:2020/03/14)
厚生労働省 こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト ストレスとは(最終閲覧日:2020/03/14)
厚生労働省 eヘルスネット 認知行動療法(最終閲覧日:2020/03/14)
臨床栄養 栄養指導に活かす行動医学の視点132巻6号 2018年5月号

[文:あすけん 管理栄養士 公開日:2020年4月13日]
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アイスクリームが溶けたら要注意! 

アイスクリームが溶けたら要注意! グリコの注意喚起に「気を付けます」
2024年05月27日 grape

気温が上がり、暑さを感じ始めるとつい食べたくなるのが、アイス。
仕事や遊びの帰りに、スーパーマーケットなどに寄って買いたくなることはありませんか。

買ったはいいものの、冷凍庫にしまい忘れて、溶かしてしまったことがある人は多いはず。

溶けてしまったアイスに関して、アイスクリームの『牧場しぼり』などで知られる食品メーカー、江崎グリコ株式会社(以下、グリコ)が注意喚起をしていました。

■一度溶けたアイスクリームに関する注意喚起
前提として、アイスは乳固形分と乳脂肪分の量によって『アイスクリーム』『アイスミルク』『ラクトアイス』『氷菓』の4種類に分類されます。

その中で乳固形分と乳脂肪分の量がともに最も多いのは、アイスクリーム。
原料の乳製品をはじめ、砂糖や卵黄、香料などから成り立つものが一般的です。

それらの材料が絶妙なバランスで混ざり合い、独特な味と食感を生んでいるのです。

しかしアイスクリームが完全に溶けると、そのバランスは崩壊します。
グリコは、溶けたアイスクリームについてこのように呼びかけていました。

一度溶けたアイスは絶対に食べないでください!

つまり、アイスクリームは完全に溶けてしまったら再冷凍しても元の味には戻らないどころか、味も食感もかなり落ちてしまいます。

また、溶けてしまったアイスクリームには細菌が増殖していることもあり、衛生上の観点からも、溶ける前に食べる事をおススメします!

江崎グリコ(Glico) ーより引用
「溶けたらもう一度冷凍すればよいではないか」と思ったことのある人は多いはず。

しかし、それは間違いです。再
冷凍して食べようとしてはいけません。
なぜなら、溶けたアイスクリームは味や食感がかなり落ちるだけでなく、細菌が増殖している可能性があるためです。

食べるのを楽しみにしていたアイスが溶けてしまうと、悲しくなるもの。

ですが、無理に口にして体調を崩してしまっては、元も子もありません。味や食感も落ちることを考慮すると、一度溶けたら食べないほうがよさそうです。
**********************
ウェブサイトを見た人からは「溶けたら変質するんだ…」「気を付けよう」などの声が上がりました。

また、グリコは、アイスクリームを持ち運ぶ際にはドライアイスを使うなど、充分に保冷することを推奨しています。

せっかく買ったアイスクリームを無駄にせず、安全に味わうためにも、溶かさない工夫をすることが大切でしょう。

[文・構成/grape編集部]

出典
江崎グリコ(Glico)
posted by 小だぬき at 16:03 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月29日

機密費とは? 官房長官が動かす使途非公表のカネ

機密費とは?官房長官が動かす使途非公表のカネ
5/28(火)   中国新聞デジタル

 時の政権が水面下で使う内閣官房報償費(機密費)。
国の施策を円滑かつ効果的に推進する経費として国庫から賄われますが、使途は非公表で実態はベールに包まれています
選挙や政治家への餞別など、本来の目的から外れたような使途も取り沙汰されてきました。現状を整理してみます。

【チャートで見る】機密費の出納管理の流れ

Q そもそも機密費って何ですか。

A 国の重要政策の情報収集や関係者との調整を進めるための経費で、内閣の要である官房長官が自身の判断で使います。
年間約12億円が国費で賄われ、首相官邸にある官房長官の執務室の金庫などで保管されています。
高度な機密性を要するとして、国は使途や支払い先を明らかにしていません。

Q どんなことに使われているの?

A 国内では各層、各団体、各地域の利害が絡む案件、国外で言えば外交やテロ、安全保障の問題が考えられますが、実態は不明です。

Q 具体的な例はないの。

A 最近で言えば、元国会議員の馳浩石川県知事が昨年11月に講演した際、2013年に開催が決定した東京五輪の招致活動で、開催都市決定の投票権を持つ国際オリンピック委員会(IOC)委員に対し、機密費を用いて贈答品を渡したと発言しました。
その後、馳氏は発言を撤回しました。

Q IOC委員への贈答品に使ったのが適当かどうかは別にして、表に出しにくい使途に使うということ?

A そういうこと。
国は使途を公表すると、情報提供者や協力者が明らかになり、内閣の情報収集や協力依頼が困難になるとして、使途を非公表にしています。
関係者によると、機密費の大部分は、官房長官が自ら管理する「政策推進費」となっています。支出相手から領収書を取らなくてもよく、自由に使うことができます。

Q 本来の目的とは違うものに使われても分からないね。

A 自民党の小渕内閣(1998〜99年)で官房長官を務めた野中広務氏(18年死去)が10年に機密費の一端を明らかにしました。
野中氏の説明によると、長官自ら月に5千万〜7千万円を管理し、そのうちの1千万円を首相に、国会で野党対策に当たる自民党国対委員長や参院幹事長に各500万円程度を渡していました。
前長官からの引き継ぎ簿に基づき、政治評論家や野党議員にも配ったと語りました。

Q なぜ野中氏は使途を明かしたのですか。

A 野中氏は「悪癖を直してもらいたいと思い、告白した」と説明していました。
当時は政権が自民党から民主党に交代し、機密費の使途公開を検討していたことが影響したのかもしれません。
ただ、民主党政権は短命に終わり、使途公開は実現しませんでした。


 機密費の性格を考えると使途の即時公開は難しいにしても、一定期間後に公開する仕組みを導入すれば、機密費を使う側、受け取る側に緊張感が高まり、目的外の使用が抑制される効果が期待できます。
しかし、12年に自民党が政権に戻って以降、使途公開を検討する動きは進んでいません。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

公的年金は「100年安心」からどんどんかけ離れていく…政府がNISAで「貯蓄から投資へ」を後押しする残念な理由

公的年金は「100年安心」からどんどんかけ離れていく…政府がNISAで「貯蓄から投資へ」を後押しする残念な理由
5/28(火) プレジデントオンライン

■65歳まで支払期間を延長するという「選択肢」
----- 「100年安心」というキャッチフレーズが付けられている日本の年金制度。今年は5年に1度の「財政検証」が行われ、将来の年金支給を持続可能にするために、来年には制度改正が行われる。

 厚生労働省の社会保障審議会年金部会で、将来人口や働き手の数、経済成長の予測など年金財政に影響を与える前提を議論しているがその中で、いくつかの政策のオプション(選択肢)も議論されている。

 その中で最も議論を呼びそうなのが、基礎年金の保険料の支払い期間の延長だ。
現在は20歳から60歳まで40年間を支払い期間としているが、これを5年間延ばし45年(20歳から65歳)にするケースを想定した計算も行っている。
もちろん支払い5年延長が決まっているわけではないが、それを前提に財政の先行きを検証するということは、政府は本気で「選択肢」として検討し始めているということだ。

■現役世代の負担は間違いなく大きくなっていく
 逆に言えば、この夏にもまとまる「財政検証」の行方は厳しいということだ。
何より厳しいのは人口の減少ピッチが想定以上に速いこと。
年金財政は、年金を受け取る高齢の受給者の数と、年金を支払う働く層、いわゆる「現役世代」の数が最も重要な要素だ。
これに年金基金の運用利回りや、現役世代の給与の伸び率が加わる。
つまり、最も重要な現役世代の人口が大幅に減り続けることが「確定」しているのだ。
今年22歳になった人たちの人口は122万人。いわゆる「大学新卒世代」である。
これが、14年後には100万人を割り、その3年後には90万人も割る。
2023年に生まれた子どもの数は75万人だから、そこまで減ることが分かっている。

 一方で、年金を受け取る高齢者は、今後、団塊の世代の死亡によってピークを越えていくが、少子化ほどには減らない。
つまり、今後、年金を支払う現役世代の負担は間違いなく大きくなっていくわけだ。

 かといって、今でも高い社会保険料をさらに引き上げるというのは反発が大きい。
ではどうするか。方法は2つ。
年金の受取額を抑えていくか、支払額(掛け金)を増やすほかない(運用収益を増やすという道もあるがここでは除外する)。

■「掛け金を増やすこと」が狙いなのは明らか
 受取額の増加に歯止めをかける方法として「マクロ経済スライド」が導入されている。
いきなり年金を減額するのは反発が強いため、賃金や物価の上昇分をそのまま年金額に反映させるのではなく、給付の増加を少しずつ抑える方法である。
実際、2022年の物価上昇は2.5%だったが、2023年度の年金改定率(68歳以上)は1.9%に抑えられた。

 岸田文雄首相は物価上昇率を上回る賃上げ、と言っているが、年金生活者については、年金支給額を物価上昇率以下に抑える方法を採っている。
つまり高齢者は実質収入が減っていくわけだ。

 年金額を下げる抜本的な方法には年金支給年齢を65歳からさらに繰り下げるという手がある。
だがこれだと定年退職後、無収入の期間が生じるリスクもあるため、そう簡単には踏み出せない。

 前述の2つのうちの2つ目が、掛け金(保険料)の引き上げだ。
かと言って一人ひとりの掛金額を上げると生活を圧迫する。
そこで出てきたのが掛金の支払い期間を5年伸ばすという案というわけだ。
5年支払う期間が増えると、年金の手取りが増えます、と政府は強調するが、実際のところは掛け金を増やすことが狙いなのは明らかだ。

■今、高齢者が受け取る年金は現役世代が支払っている
 それぐらい、将来にわたる年金財政は厳しい。

 ではなぜ、「100年安心」と言うのか。
実質的な給付額を抑えて、掛け金を引き上げていけば、制度としては100年もつ、というのは嘘ではない。
ただし、その年金額で安心に生きられるか、100歳まで生活に十分な年金額を受け取れるか、というとそういう意味ではない。
あくまで年金官僚の立場からみた「制度は安心」という話にすぎないのだ。
このロジックでいけば、国民の多くが危惧する「年金制度の破綻」は起きないということになる。
だが、生活が破綻しないと言っているわけではない。

 年金に関して、もともと政府は嘘をついてきた。
嘘というよりあえて誤解を助長してきた。
年金をもらっている高齢者の多くは、自分が受け取る年金は自身が積み立ててきた原資から支給されていると思っている。
現役時代に積み立てたお金から年金が支払われる方式を「積立方式」と言うが、多くの国民は日本の年金は積立方式だと無意識に思い込んでいる。
だから、「あんなに高い年金掛け金を支払ってきたのだから、年金をもらうのは当然」という発想になる。

 だが、日本の公的年金は「賦課方式」と言って、今、高齢者が受け取っている年金は、現役世代が支払っている保険料で賄う形を採っている。
一部は年金基金として運用されているが、基本的には現役世代が支払っているのだ。

■もともとの制度設計からは大きく外れた現状
 労働者を対象にした年金制度は、1889年にドイツで宰相ビスマルクが制定した年金保険を起源とする。
炭鉱労働者が退職後、塵肺などで働けずに生活困窮するのを救済する仕組みとして考えられた。
もともと弱者救済を狙う社会保障がスタートで、その後「賦課方式」の保険制度になっていったのも、「保険」としての「共助」の色彩が強いのだ。
決して自分の将来のために積み立てる「自助」の仕組みではない。

 ところが、日本政府は長年、いかにも「自助」の仕組みのように説明し、掛け金(保険料)の引き上げを進めてきた。
本来なら生活に困窮する人にだけ補償を与え、資産を持って困らない高齢者には支給しないというのが「保険」のあり方だが、今更そんな事を言い出したら反乱が起き、誰も保険料を支払わなくなって制度は崩壊するに違いない。

 長寿社会になって長生きが当たり前の社会は喜ばしい。
だが、65歳から年金をもらい95歳まで生きれば、30年間年金をもらい続けることになる。
これはもともとの制度設計から大きく外れる。
本来なら、財政の立て直しには支給開始年齢を70歳などに繰り下げるのが手っ取り早いし、そうするのが論理的なのだが、国民の理解を得るのは難しいだろう。

 そうなると、結局は、インフレが大きく進む中で、年金支給額を抑えることで、実質的な支払額を抑えていくことになるのだろう。
残念ながら「100歳まで安心」からはどんどんかけ離れていく。

■公的年金だけでは生活できない時代がやってくる
 では個人として生活防衛するにはどうするか。

 自分自身の責任で「積み立てる」個人年金に加入するか、老後に備えて十分な財産を作り上げるしかない。
政府が躍起になって「貯蓄から投資」に旗を振り、NISAなど税制恩典を与えてでも資産形成を後押しする背景には、早晩、公的年金だけでは生活できない時代がやってくると考えているからに違いないのだ。

 税金と社会保険料を合わせた国民所得に対する比率、いわゆる「国民負担率」は上昇を続け、50%に近づいている。
岸田文雄首相は企業業績の好調と賃上げによって「国民負担率」は下がると豪語しているが、賃金は物価上昇に追いついておらず、国民の負担感は増えている。
そうした中で、年金掛け金の負担をさらに増やすことは政治的に難しいだろう。

 一方で、十分な老後の資産を蓄えられなかった人たちへの老後の生活支援をどうしていくのかが大きな課題になるに違いない。
現状の公的年金制度とは別枠で、本当に困窮している高齢者を救う「公助」の仕組みを今から強化しておく必要がありそうだ。いずれにせよ、100年安心と言われても、決して安心することなく、政府に頼らない老後を準備しておくべきだろう。

----------

磯山 友幸(いそやま・ともゆき)
経済ジャーナリスト
posted by 小だぬき at 04:52 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月30日

健康診断 何がわかる?結果の見方

健康診断 何がわかる?結果の見方
5/29(水) テレビ朝日系(ANN)

新年度が始まって会社などで健康診断を受けたという方も多いと思いますが、皆さんは診断の結果を正しく理解し役立てられているでしょうか。

■健康診断や人間ドックの受診状況
50代までは増えていきますが、50代をピークに減少傾向に転じます。
70代、80代は、20代、30代よりも少ない割合です。

健康診断を受けていない人の声です。

30代女性
「4年くらい受けていない。忙しくて行く余裕がない。受けていたころも、数字ばかりの紙を見ても理解できなかった」

70代男性
「退職後15年受けていない。健康には自分で気を使っている。本当にまずい時には病院行く」

大阪大学特任准教授 野口緑さん
「リスクが高まる中高年以上こそ健康診断を受けるべき。
健康診断の結果から『血管の状態』を知ることが重要。
脳卒中、心筋梗塞、認知症などの病気は、血管が傷んだ結果起こる」

健康診断では、脳卒中や心筋梗塞などにも関わる『血管の状態』を知ることもポイントの1つです。
健康診断の結果、どこをどう見ればいいのでしょうか。

こちらは、33歳の男性・Aさんの健康診断の結果です。
多くの項目があって、「数字ばかりの紙を見ても理解できない」という声もありました。
では、『血管の状態』を知るためにどこに注目すればよいのでしょうか。

■最新 健康診断の見方『血管の状態』知るには?
『血管の状態』は健康診断のどれか一つの項目ではなく、複数の項目を見ることで推測できます。
『血管の状態』には4段階あります。自分の血管が今どの段階にあるか、健康診断で異常値が出た項目にチェックを入れてください。

最初の段階は『ダメージ小』、潜在的に進行する段階です。
BMI、腹囲、中性脂肪、肝機能の値であるAST、ALT、γ-GTの数値が悪くなるとこの段階です。

次の段階は『ダメージ中』、血管が傷み始める段階です。
血圧、血糖とHbA1c、LDLコレステロール、尿酸の数値が悪くなるとこの段階になります。

さらに『ダメージ大』、血管に深刻な変化が生じる段階です。
腎機能の値である尿たんぱく、クレアチニン、eGFRや心電図、眼底検査で異常が出るとこの段階になります。
この段階になっても放っておくと、健康障害が起こります。
脳梗塞、脳出血など脳血管疾患や心筋梗塞、糖尿病の合併症、慢性腎不全などになる可能性があります。

先ほどのAさんの健康診断結果で見てみます。『注意』と書かれているのが、基準値を超えてしまった項目です。

『ダメージ小』は青く塗られた項目です。
BMIの基準値18.5〜25のところをAさんは30.4、腹囲の基準値が男性85未満のところをAさんは101.5と超えています。
肝機能の値であるALTとγ-GTも、基準値を超えています。

次に、『ダメージ中』は緑に塗られた項目です。
最大血圧は1回目148、2回目136と、血圧の基準値である最大血圧130未満を超えています。
LDLコレステロールは143で、基準値の120未満を超えています。
尿酸は薬を服用しているため基準内に収まっています。

そして『ダメージ大』が赤に塗られた項目です。
心電図の検査結果が『完全右脚ブロック 陰性T波』という結果になっています。

先ほどのチェックポイントAさんの場合

●『ダメージ小』でBMI、腹囲、肝機能
●『ダメージ中』で血圧、LDLコレステロール
●『ダメージ大』で心電図にチェックが入ります。

大阪大学特任准教授 野口緑さん
「段階としては『ダメージ大』に進んでいる。
BMIと腹囲の値から内臓脂肪がかなり溜まっていて、血管の炎症を引き起こす物質が増えていると考えられる。
このまま放っておくと、将来心筋梗塞になる恐れがある」

では、改善するにはどうすればよいのでしょうか。

大阪大学特任准教授 野口緑さん
「大本の『ダメージ小』の項目を改善することが大切。
『ダメージ中』や『ダメージ大』のグループで異常値が出た項目の悪化の原因は、『ダメージ小』の項目にあることが多い。
Aさんの場合は内臓脂肪を落としたほうがいい。
糖質や脂質のとりすぎに注意し、バランスの良い食事をとることと、体を動かす必要がある」ということです。

■経年変化チェックで突然死を防ぐ
大阪大学特任准教授の野口さんはかつて、市役所で健康管理の仕事をしていて『スーパー保健師』と呼ばれていました。
その市役所では約4500人が勤務していましたが、60歳以下の現役世代の職員が多い年には20人近く亡くなることもありました。
40〜50代の職員は生活習慣を見直せば予防可能な脳卒中や心筋梗塞などを発症していました。
野口さんが、40〜50代の職員の過去の健康診断のデータを調査すると、病気に至る経緯が判明してその後の改善につながったということです。

働き盛りで倒れてしまったケースです。
この市役所に勤務していたBさん、当時54歳・男性です。34歳で肥満、42歳で中性脂肪が高くなりました。44歳の時には高血圧など4項目が異常な値に。そして54歳で脳梗塞を発症しました。

野口さんによるとBさんは44歳で『高血圧など4項目が異常値』になり、翌年も異常値は出たままだったので、45歳の時に怪しいと感じて対策をしていれば、脳梗塞を発症しなかった可能性があるということです。


もう1つのケースです。同じ市役所に勤務していたCさん当時57歳・男性です。37歳で肥満、40歳で高血圧と肝機能値の異常がみられ、45歳の時に中性脂肪も高くなりました。
その後、善玉コレステロールが低下して高血糖になり、57歳で心筋梗塞を発症しました。
野口さんによるとCさんの場合、40歳の時に肥満のほかに『高血圧』『肝機能値異常』が出て、翌年の41歳でも変わらず異常値が出ていたので、41歳で対策をしていれば、心筋梗塞を発症しなかった可能性があるということです。

大阪大学特任准教授 野口緑さん
「わずかな異常でも重なり出すと血管障害が進む可能性が高い。
血管障害の進行は、自覚症状がないのが最大の特徴。経年変化をチェックすることで対策方法が見えてくる」

肥満でなくても注意が必要です。
Dさん当時56歳。女性でBMIは20.7。22が標準なので、肥満ではありません。

Dさんの生活です。
週に2日以上ジムに通っていて、喫煙なし、お酒は1日1合未満と、生活習慣に問題はありません。
しかし、DさんのLDLコレステロールを見ると、54歳の時は112でしたが、56歳の時に136と急上昇して、基準値の120を超えました。さらに進むと動脈硬化の恐れもあります。

運動をしているのになぜLDLコレステロールが上昇するのでしょうか。

大阪大学特任准教授 野口緑さん
「運動習慣や肥満はLDLコレステロールの値には直接的な関係はない。
50代女性で、急にLDLコレステロール値だけが上がった場合、女性ホルモンの分泌量減少の影響がある」

女性は閉経してLDLコレステロールが上がったら、コレステロールや飽和脂肪酸が多い食品を食べ過ぎないことが大事です。コレステロールが多い食品は、たらこ・かずのこなどの魚卵や白子、レバー、鶏卵などです。
飽和脂肪酸が多い食品は、牛乳・バター・チーズ・ヨーグルトといった乳製品などです。
LDLコレステロール値を下げるには、食物繊維の摂取も大切です。

男性に要注意な項目があります。

大阪大学特任准教授 野口緑さん
「男性は尿酸に注意。高尿酸血症というと『痛風』が知られているが、血管の内皮細胞が炎症を起こし、血管障害が進む原因にもなる」

尿酸値は筋肉量が多いと高くなります。
男性は女性に比べて筋肉量が多いため、尿酸値も高い傾向に。
筋肉痛が起きるくらい激しい筋トレは要注意です。
筋肉の細胞が壊れ、細胞の老廃物である尿酸が増加してしまうということです。
負荷の少ない有酸素運動がおすすめで、アルコール・果糖のとりすぎはNGです。

(「羽鳥慎一 モーニングショー」2024年5月24日放送分より)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月31日

増えるのは「税とぜい肉」=サラっと川柳ベスト10―第一生命

増えるのは「税とぜい肉」=サラっと川柳ベスト10―第一生命
2024年05月30日 時事通信

 第一生命保険は30日、「サラッと一句!わたしの川柳コンクール(サラ川)」のベスト10を発表した。
物価高が家計を圧迫する中、防衛費や少子化対策費などの財源を賄うための負担増への懸念は強く、
1位は幅広い世代から共感を呼んだ「増えるのは 税と贅肉(ぜいにく) 減る贅沢(ぜいたく)」だった。
2位は「物価高 見ざる買わざる 店行かず」

1位、2位とも家計の苦しさと節約志向を訴えた句が支持を集めた。

3位にはコロナ禍の収束を感じさせる「マスクなし 2年目社員の 笑顔知る」がランクイン。
4位は「50代 給与も肩も 上がらない」
5位は「PayPayを 覚えた父の 無駄遣い」と、中高年の「今」を切り取った句が選出された。

 サラ川は、昨年9〜10月に全国から応募のあった6万6949句の中から第一生命が優秀作品100句を選定。ホームページなどで一般投票を実施し、ベスト10を決定した。

◇サラッと一句!わたしの川柳ベスト10

 1 増えるのは 税と贅肉 減る贅沢

 2 物価高 見ざる買わざる 店行かず

 3 マスクなし 2年目社員の 笑顔知る

 4 50代 給与も肩も 上がらない

 5 PayPayを 覚えた父の 無駄遣い

 6 ダイエット 動画だけ見て 痩せた気に

 7 パスワード チャンス3回 震える手

 8 盗み食い ペットカメラに 映る父

 9 アレとソレ 用事済むのが 日本流

10 2度聞くな! 言った上司が 3度聞く。 【時事通信社】
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする