いま民主主義が本当の危機?
5/15(水) 文化放送
ニュースキャスターの長野智子がパーソナリティーを務める「長野智子アップデート」(文化放送・月曜日〜金曜日15時30分〜17時)、5月15日の放送では、特定非営利活動法人・言論NPO代表の工藤泰志に「民主主義はどこに向かっていくのか」というテーマで、日本や世界の民主主義について話を聞いた。
長野智子
「工藤さん自身、民主主義の危機は感じられていますか?」
工藤泰志
「そうですね。我々は政治に苛立っていまして。
本当の危機とは何か、というと、国民が政治から退出しているということですね。
選挙に行かないという状況になっているんですよ。
我々は世論調査をこの10年間、民主主義について定点観測しています。
選挙に行かない層や国民の中で、民主主義自体がいらないんじゃないか、という声が強まっている。
我々は民主主義に慣れているから、そんなことありえないと思ったんだけど、考えてみると、あのアメリカでですよ。選挙結果を認めない人が国会に突入するという……」
鈴木敏夫(文化放送解説委員)
「そうですねえ……」
工藤
「民主主義のアメリカの話ですよ。
日本はまだ国会に突入する人はいない。
しかしもう手がつけられない状況になっていると思います。
この前の選挙でも感じたのですが、投票に行かない。
本来、政治とカネが大きな問題だというなら、その怒りを自民党か何かにぶつければいいじゃないですか。
でも選挙に行かないんですよ」
鈴木
「はい」
工藤
「行っても仕方ない。政治は変わらない。この政治家は信用できない、ということに日本はなっているわけですね。
そんな新しい話じゃなくて、我々が10年前から世論調査をしていたら、2017年ごろから傾向が出ていたんですね。
そのころに『政治家に課題解決を期待できるか』という問いに『期待できない』が58.7%。それがいまや74.5%まで来ているわけです」
長野
「はい……」
工藤
「それだけではなく、選挙で投票した人が、自分たちの代表のはずですよね。
『代表だと思っていない』という人が半数を超えているんです。
51.8%。数年前から10ポイントぐらい増えているんですね。
日本の国民はもう政治家を信用していないんですよ。
政治のムラで、自民党と公明党がどうとか、政治資金規正法の話とか、関心がないんですよ」
鈴木
「(苦笑)」
工藤
「やっていることが全部ダメなんです。
裏金を作るとか、ありえないじゃないですか。
脱法措置を党としてやっていて、いままでみんな温存していた、黙っていた、というのがありえない。
多くの国民は『だから最初から信用しないんだ』となる。そこまで来た、ということを我々は自覚しなければいけない。本当の危機です