2024年05月28日

アイスクリームが溶けたら要注意! 

アイスクリームが溶けたら要注意! グリコの注意喚起に「気を付けます」
2024年05月27日 grape

気温が上がり、暑さを感じ始めるとつい食べたくなるのが、アイス。
仕事や遊びの帰りに、スーパーマーケットなどに寄って買いたくなることはありませんか。

買ったはいいものの、冷凍庫にしまい忘れて、溶かしてしまったことがある人は多いはず。

溶けてしまったアイスに関して、アイスクリームの『牧場しぼり』などで知られる食品メーカー、江崎グリコ株式会社(以下、グリコ)が注意喚起をしていました。

■一度溶けたアイスクリームに関する注意喚起
前提として、アイスは乳固形分と乳脂肪分の量によって『アイスクリーム』『アイスミルク』『ラクトアイス』『氷菓』の4種類に分類されます。

その中で乳固形分と乳脂肪分の量がともに最も多いのは、アイスクリーム。
原料の乳製品をはじめ、砂糖や卵黄、香料などから成り立つものが一般的です。

それらの材料が絶妙なバランスで混ざり合い、独特な味と食感を生んでいるのです。

しかしアイスクリームが完全に溶けると、そのバランスは崩壊します。
グリコは、溶けたアイスクリームについてこのように呼びかけていました。

一度溶けたアイスは絶対に食べないでください!

つまり、アイスクリームは完全に溶けてしまったら再冷凍しても元の味には戻らないどころか、味も食感もかなり落ちてしまいます。

また、溶けてしまったアイスクリームには細菌が増殖していることもあり、衛生上の観点からも、溶ける前に食べる事をおススメします!

江崎グリコ(Glico) ーより引用
「溶けたらもう一度冷凍すればよいではないか」と思ったことのある人は多いはず。

しかし、それは間違いです。再
冷凍して食べようとしてはいけません。
なぜなら、溶けたアイスクリームは味や食感がかなり落ちるだけでなく、細菌が増殖している可能性があるためです。

食べるのを楽しみにしていたアイスが溶けてしまうと、悲しくなるもの。

ですが、無理に口にして体調を崩してしまっては、元も子もありません。味や食感も落ちることを考慮すると、一度溶けたら食べないほうがよさそうです。
**********************
ウェブサイトを見た人からは「溶けたら変質するんだ…」「気を付けよう」などの声が上がりました。

また、グリコは、アイスクリームを持ち運ぶ際にはドライアイスを使うなど、充分に保冷することを推奨しています。

せっかく買ったアイスクリームを無駄にせず、安全に味わうためにも、溶かさない工夫をすることが大切でしょう。

[文・構成/grape編集部]

出典
江崎グリコ(Glico)
posted by 小だぬき at 16:03 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

思考のクセを見直して、ストレスから身を守ろう

思考のクセを見直して、ストレスから身を守ろう
ココカラネクスト
2024年5月27日

 「ストレス社会」とも言われるほど、何かとストレスの多い現代。
仕事の忙しさ、人間関係、健康や家族に関する悩みなど、ストレスの原因はさまざまです。
そんな中、少しでもストレスの影響を減らせるといいですよね。

ストレスを受けやすい「思考のクセ」があることをご存じでしょうか。
思考のクセを見直すと、ストレスから身を守りやすくなると言われています。
今回は思考のクセと、見直し方のコツについて解説します。

思考のクセについて知ろう
思考のクセとは?
同じ出来事が起きたときに、いつまでも落ち込み続けて何も手につかなくなってしまう人もいれば、すぐに気持ちを切り替えて行動できる人もいるかと思います。


このように、ヒトは自分の経験や環境で身に付けていった、決まった考え方のパターン=「思考のクセ」があり、その思考のクセにより感情や行動が影響されていると考えられています。

この思考のクセが、極端なとらえ方であったり、飛躍的な解釈であったりすると、ストレスが大きくなってしまうと言われています。

思考のクセの例

・取引は成立したのに、「期待の値段ではなかった」と自分を責める
→白黒つけないと気がすまない、非効率なまで完璧を求める

・ひとつうまくいかないと、「自分は何ひとつ仕事が出来ない」と考える
→わずかな出来事から広範囲のことを結論づけてしまう

・取引先から一日連絡がないので、「嫌われた」と思いこむ
→証拠もないのにネガティブな結論を引き出す

このように考えてしまう場面はありませんか?

このような自分の思考のクセに気づき、現実的で柔軟な考え方に変化させていくことで、ストレスを軽くできると考えられています。

思考のクセの見直し方
先ほどの例も以下のように考えてみると、気持ちがラクに過ごせるかもしれません。

・取引は成立したのに、「期待の値段ではなかった」と自分を責める
→「期待の値段ではなかったが、取引が無事に成立したことが一番の成果。」

と、完璧でなくても自分を肯定する。

・ひとつうまくいかないと、「自分は何ひとつ仕事が出来ない」と考える
→「今回はうまくいかなかったが、仕方がない。原因と対策を考えよう。」

と、気持ちを切り替える。

・取引先から一日連絡がないので、「嫌われた」と思いこむ
→「今日は忙しかったのかもしれない。忘れているだけかもしれないので、タイミングを見て連絡してみよう」

と、別の角度から視点を持ってみる。

ポジティブで悩みのない人間になろう!というわけではありません。
思考のクセを変えることは自分を大切にし、ストレスから身を守る手段のひとつとなります。

思考のクセを変えるメリット

カラダの不調を軽くする
ストレスがたまりすぎると、疲れを感じやすかったり、眠りにくくなったり、食欲や便通にも影響があったりしますよね。
思考のクセを見直してストレスを減らすことができれば、このようなカラダの不調の軽減にも役立ちます。

楽観的な人の方が健康に生きられる?
メンタル面と健康の関連に注目したアメリカの研究があります。
(※1)この研究では、楽観的な人は悲観的な人に比べ、血圧や血糖値、コレステロール値、BMI(体格指数)などが良好で、喫煙率が低い傾向があることがわかりました。
これらの数値が正常ということは、心臓病など循環器系疾患リスクが低くなるということが言えます。

カラダだけでなくメンタル面の調子も整えることで、将来の病気予防にも役立つと言えるでしょう。

ダイエットにも役に立つ
ダイエットに関しても、思い込みやネガティブな結論づけばかりしてしまうと、ダイエットを難しいものにしてしまいます。

例えば、「お菓子を食べてしまったのでダイエットはもう無理だ」と結論づけてしまうより、「お菓子を食べてしまったのは良くなかったけど、ビターチョコに変えられた」と良いところも見つけてみると、ダイエットが長続きしやすくなります。

また、「ダイエットは制限ばかりでつらく苦しいものだ」と思い込んでしまいがちな方は、「体型をキープしている人は、みんなつらくて苦しい思いをしているのか?」となどと、視点を変えてみるようにすると、新たな発見があるかもしれません。

実際に、思考のクセに着目した心理的な栄養指導の手法もあり、このようなダイエットは心理学的にも有効と言われています。

思考のクセは無意識の中で起きていることなので、初めは意識したり変えたりするのは難しいかもしれません。
まずは自分としっかり向き合い、思考のクセを知ることから始めてみましょう。


【参考・参照】

(※1)保健指導リソースガイド 楽天的な人の方が健康的に生きられる プラス思考は心臓に良い(最終閲覧日:2020/03/14)
厚生労働省 心の健康(最終閲覧日:2020/03/14)
厚生労働省 こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト ストレスとは(最終閲覧日:2020/03/14)
厚生労働省 eヘルスネット 認知行動療法(最終閲覧日:2020/03/14)
臨床栄養 栄養指導に活かす行動医学の視点132巻6号 2018年5月号

[文:あすけん 管理栄養士 公開日:2020年4月13日]
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする