2024年07月01日

防衛省・自衛隊70年=回答・松浦吉剛(社会部)、中村紬葵(政治部)

なるほドリ・ワイド
防衛省・自衛隊70年=回答・松浦吉剛、中村紬葵
毎日新聞
2024/6/30 東京朝刊

日本周辺における主な兵力の状況

 防衛省(ぼうえいしょう)の前身となる防衛庁と、陸上・海上・航空の各自衛隊(じえいたい)が1954年7月1日に発足してから、まもなく70年を迎えます。
憲法(けんぽう)9条の下、「平和国家」として歩んできた日本は、相手から武力攻撃を受けた時に初めて防衛力を使う「専守防衛(せんしゅぼうえい)」を掲げてきました。
でも、憲法の解釈が変更されたうえ、日本を取り巻く安全保障環境も大きく変わり、自衛隊は岐路(きろ)に立っています。

◆「集団的自衛権」認めて変わったの?

防衛省・自衛隊 70年の歩み

記者
日本はアジア各国を侵略したことへの深い反省から憲法9条で、戦争をしない、軍隊を持たないと定めています。
このため、自衛隊は「外国が武力で攻撃してきた時、国を守るための必要最小限度の防衛力」として存在しています。
 一方で、1995年の阪神大震災(はんしんだいしんさい)や2011年の東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)をはじめとする数々の大規模災害に派遣されました。
被災地における献身的な支援活動を通じ、国民の支持を地道に広げてきました。
91年に中東のペルシャ湾にまかれた機雷を除去したり、さまざまな国連平和維持活動(こくれんへいわいじかつどう)(PKO)に参加したりするなど海外にも展開しています。

 今年は、14年7月1日に政府が「集団的自衛権(しゅうだんてきじえいけん)」の行使を限定的に認めることを閣議で決めてから10年の節目でもあります。
海外での武力行使はしないとしてきた自衛隊の活動が大きく変わるきっかけとなった出来事でした。

 Q 集団的自衛権って?

 A 平たく言えば、自分が攻撃されていなくても、仲間が攻撃された場合は一緒になって、相手と戦う権利です。
これに対し、自分が攻撃された時に、自分で相手に立ち向かう権利は「個別的自衛権(こべつてきじえいけん)」と呼ばれます。
政府は長年、個別的自衛権は使えるけれど、集団的自衛権は憲法9条があるので使えないと解釈していました。

 でも14年7月の閣議決定で、当時の安倍晋三(あべしんぞう)政権は、親密な国が攻撃を受けるなどして、日本の主権や国民の生命が脅かされる「明白な危険」がある場合、集団的自衛権は使うことができると憲法の解釈を変えました。
「国のかたち」を大きく変えることになった決定には、「憲法違反だ」との強い批判が起きました。
15年には集団的自衛権を使うことを認め、自衛隊の役割を拡大する安全保障関連法も成立しました。

 Q なぜ見直したの?

 A 中国が軍事力を拡大したり、北朝鮮が核・ミサイル開発を加速させたりするなど日本周辺を取り巻く安全保障環境が厳しさを増しているとの認識がありました。
同盟国・米国との関係強化をアピールする象徴的な意味合いも大きかったです。
自民党などは憲法9条を改正し、自衛隊を明記することを目指しています。

Q 自衛隊の役割はどう変わったの?

 A 政府の説明に基づくと、たとえば、日本上空を通過して米国に向かう弾道ミサイルを自衛隊が迎撃できるようになりました。
また、多くの石油タンカーが通る中東のホルムズ海峡が機雷で封鎖された場合には「日本への経済的な影響が大きい」として、機雷を除去することもできます。

 政府が「日本の平和と安全に重要な影響がある」と認定すれば、地球上のどこでも、戦闘中の米軍を含めた他国の軍隊に対し、物資を補給するなどの後方支援ができるようになりました。
自衛隊が戦闘に巻き込まれ、海外で武力を使ってしまうリスクが高まったとも言えるでしょう。

 ◆防衛費急増の理由は?

日米連携、「新領域」への対応も

 Q 大きな変化だったんだね

 A さらに政府は22年に安全保障の戦略や計画を示す文書を新しくしました。
たとえば、ミサイル攻撃を受けるのを防ぐため、相手国にあるミサイル発射基地を直接攻撃する「反撃能力」(敵基地攻撃能力)の保有が明記されました。
米国との協力関係をさらに深める狙いがありました。

 実現に向けて、日本政府は、23年度からの5年間で防衛費として、それ以前の水準の1・5倍となる43兆円の予算を確保します。
27年度には防衛費などの関連予算を国内総生産(GDP)比で2%にします。

 Q 一気に増えたね。

 A 科学技術の発展で、これまでの陸、海、空に加えて、宇宙やサイバー、電磁波といった「新領域」への対応を迫られているのも理由の一つです。
サイバー領域では、攻撃される前に先手を打つ「能動的サイバー防御(ACD)」導入に向けた議論が始まっています。

 宇宙空間でも、各国が情報収集能力に優れた衛星や、他国の衛星を破壊する兵器の開発競争を加速させています。
航空自衛隊は名前を「航空宇宙自衛隊(こうくううちゅうじえいたい)」に変えることになっています。

 自由や民主主義の価値観を共有する米国や韓国といった国々の軍隊と、自衛隊との共同訓練の回数も大幅に増えています。

 一方、国内では少子高齢化が加速度的に進んでいます。
自衛隊員の確保が大きな課題となっています。

回答・松浦吉剛(社会部)、中村紬葵(政治部)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月02日

「値上げ地獄の夏」が庶民を襲う…

「値上げ地獄の夏」が庶民を襲う…
物価も金利も上がるのに実質賃金だけが上がらない日本人の不幸
2024年07月01日 PRESIDENT Online

■庶民の生活は楽になりそうにない

5月、国内195の食品メーカーが行った食品値上げは417品目だった。
6月は614品目に増加した。
足許で、“物価の優等生”と呼ばれた、もやしや卵の値段も上昇している。
広い範囲で、価格上昇になかなか歯止めがかからない。

今年の夏も“値上げラッシュの夏”になりそうだ。
その背景にあるのは、主に人手不足やエネルギー価格、さらには一部の穀物価格の上昇がある。
6月中旬、中東の紅海でフーシ派による攻撃で、タンカー運賃も上昇した。
それはいずれ原油価格の上昇につながる。

物価上昇に対する警戒感は、政府・日銀内部でも高まっている。
7月、日銀は金融政策を修正し、国債の買い入れ額を減らすとみられる。
財務省は金利上昇に備え、国債の発行計画を見直す方針と報じられた。

低インフレ、超低金利という過去30年以上続いた、日本経済のパラダイムは変わりつつある。
物価上昇分の賃上げがないため、わが国の実質賃金は増えていない。
当面、私たち庶民の生活は楽になりそうにない。

いちばん安い「もやし」が2倍以上に上昇

過去2年に続き、今年の夏もモノからサービスまで値上げが続きそうだ。
肉類やもやしなどの生鮮野菜、卵、菓子類、冷凍食品などの食料やコーヒー、さらにウイスキー、トイレットペーパーや洗剤などの日用品、自動車などの耐久財、飲食、バス料金などのサービスも値上げが続く。
企業間の取引でも物価上昇圧力は高まっている。
業務用の海藻類や汎用合成樹脂の原料であるポリスチレンの取引価格は上昇している。

“物価の優等生”と呼ばれた品目の価格も上昇している。
代表例はもやしだ。
もやしは“スーパーで一番安い野菜”とも呼ばれてきたのだが、最近、それが少し崩れつつある。

家計調査などを見ると、1990年代以降、国内のもやし価格は15〜30円程度(1袋、200g)で推移した。
ところが、足許、その価格が40円前後になっているようだ。
今後、さらに値上げを検討している生産者も多い。

卵の価格も不安定だ。
2022年秋に、鳥インフルエンザの発生で供給は減り、卵価格は上昇した。
2023年後半、供給が徐々に回復し価格上昇は弱まったが、年初以降は再度、卵価格は上昇傾向を辿っている。

■3年連続「値上げラッシュ」の夏になる

豚肉の価格も上昇した。
過去1年間、輸入豚肉は国内の卸値が1年間で4割上昇し、国産もおよそ40年ぶりの高値をつけた。
東南アジアの新興国で豚肉の需要は増えている。
国内の食肉企業が、海外勢に買い負けるケースも増えていると聞く。

人手不足による賃上げや、2024年問題による物流(トラック輸送)のコスト上昇などで、飲食、宿泊、交通などの価格も上昇傾向だ。
5月、総務省の消費者物価指数は前年同月比2.8%上昇した。
電力価格の上昇もあり、国内の物価上昇圧力は強い。
現在の状況が続くと、3年連続で値上げラッシュの夏になりそうだ。

世界的に資源や穀物の価格が上昇していることは、国内の物価状況に大きな影響を与える。
原油や天然ガスなどのエネルギー資源、小麦など一部の穀物の供給は不安定化している。

年初から6月中旬までの間、WTI原油先物価格は約13%上昇だった。
中東情勢の緊迫化で供給不安は高まった。
中東地域ではイスラエルと親イラン派のハマス、ヒズボラの戦闘が起きた。
中東の紅海では、イランが支援するフーシ派による商船攻撃も増えた。

■十分な原油が調達できなくなる恐れ

中東情勢がさらに緊迫化すると、イランが“ホルムズ海峡”を封鎖すると警告するリスクは高まる。
同海峡は、世界の原油や天然ガス輸送の大動脈と呼ばれる。
封鎖リスクの上昇は、原油供給減少懸念を高める。
米国では、脱炭素で化石燃料関連プロジェクトへの銀行融資が手控えられた。
シェールガスやオイルの生産を行う、“リグ”の稼働数が伸び悩んだ。
サウジアラビアやロシアは減産幅の縮小方針を撤回する可能性も示唆した。

4月以降、欧州やアジアなどで天然ガスの価格上昇も鮮明だ。
ウクライナ紛争で、ロシアから欧州諸国への天然ガス輸出は寸断した。
欧州各国は、米国、中東、北アフリカなどから、天然ガス調達を増やし、世界的に需給は逼迫気味だ。
一方、AIデータセンターが急増し、発電用の天然ガス需要は増えた。

■資源が上がり、物流費が上がり、輸入物価がさらに上がり…

エネルギー資源の上昇は、物流の料金を押し上げる。
紅海での商船攻撃で一時鈍化したタンカー運賃も上昇し始めた。
原油価格の上昇などで肥料の生産コストも増えた。
国連食糧農業機関(FAO)によると、前月比で5月の穀物価格は6.3%、乳製品は1.8%上昇した。
世界的に供給体制の不安定化懸念から、在庫を積み増す企業は増えているようだ。

米国では想定以上に金利が上昇するリスクも高まった。連邦準備制度理事会(FRB)の想定以上に労働市場はタイト気味であり需要も旺盛だ。
6月、米金利の先高観から、ドル/円の為替レートは161円台に下落した。円安は、輸入物価の上昇をもたらすことが懸念される。

エネルギー資源や穀物などの価格上昇、さらには円売り圧力で、わが国の輸入物価は上昇する恐れがある。
今後も消費者物価は上昇傾向を辿りそうだ。
政府と日本銀行はそうした展開に警戒を強めている。

■日銀はついに金利上昇を促す方針へ

日本銀行は7月に開催される金融政策決定会合で、「今後1〜2年程度の具体的な減額計画を決定する」と発表した。
月間6兆円規模の国債買い入れを減らすことで、日銀は物価の上昇に合わせて金利上昇を促すものとみられる。
7月以降、日銀が利上げを行う可能性もある。
緩和的な金融政策の修正で、いくぶんか円売り圧力は弱まるだろう。それは、一時的に輸入物価の上昇を抑えるために必要だ。

金利上昇リスクに対応するために、財務省は国債の発行年限を短期化することを検討するという。
一般的に、残存期間が長い債券のほうが金利上昇時の価格下落率は大きい。
財務省は、投資家の金利上昇警戒感に配慮して政策経費を調達し、政府の利払い負担の抑制も目指しているとみられる。

これからも物価上昇で金利は上昇するだろう。
わが国で、変動型住宅ローン金利や企業向けの貸出金利が上昇する可能性は高まる。
金利が上昇すると、家計、企業の利払い負担は増える。
経済がデフレ気味に推移し超緩和的な金融政策が続いた環境から、モノやサービスの価格と金利が上昇する局面へわが国経済の状況は変化しつつある。

■国民は急な政策に対応できるのか

懸念されるのは、社会と経済体制の変化に、国民がしっかりと対応できるか否かだ。楽観はできない。
5月の実質賃金の確報値は前年同月比1.2%減だった。
春闘での賃上げがあったものの、食料品などと同じか、それを上回る賃金上昇を、持続的に実現することは容易ではない。

人材流出の阻止に、やむなく賃上げする中小企業も多い。
実質賃金の上昇が難しい中で金利が上昇すると、株価は調整し、個人消費の停滞懸念も高まるだろう。

フランスでは物価の上昇、景気停滞などへの不満から、極左、極右の政党へと支持が移っている。
それは、わが国にとって他人事ではない。
物価上昇と金利上昇で、消費者心理は悪化するだろう。
景気停滞懸念も高まる。
そうしたリスクを抑えるために、わが国には経済の実力である潜在成長率を引き上げることを再優先の課題と考えるべきだ。
----------
真壁 昭夫(まかべ・あきお)
多摩大学特別招聘教授
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「心の病かも」精神科の受診を検討する5つの基準、家族は「患者からのシグナル」を見逃さないで

「心の病かも」精神科の受診を検討する5つの基準、
家族は「患者からのシグナル」を見逃さないで
7/1(月)  東洋経済オンライン

日々、多くのストレスにさらされる現代社会では、「心の病」はけっして特別な病気ではないと、精神科医の広岡清伸氏は指摘します。
それでは、誰もがかかる可能性のある「心の病」を早期に発見し、有効な治療を受けるためには、どうすればいいのでしょうか。
これまで1万人を診察してきた経験をもとに、精神科への受診を検討する基準と、患者が送っている「心の病」のシグナルについて、広岡氏が解説します。
*本稿は広岡氏の著書『心の病になった人とその家族が最初に読む本』から一部を抜粋・編集してお届けします。

■家族が「心の病」になったら、まず何をすればいいか

 家族の誰かが心の病になったときに、気がかりなのが、心の病の患者となった当人とどのように接すればよいか、ということでしょう。

 アプローチの仕方は「家族間の関係性」「悩みの原因」「病状の重さ」「病気の認識の有無」によって異なってきますが、共通する大切なことがあります。

 もしも、家族の誰かが、近頃、様子がかなり変だと思ったら、精神科への受診を慎重に勧めてほしいのです。
精神科の専門医に相談すると、きっと苦悩をやわらげられることを丁寧に伝えてください。

 まず、家族は心が病んでいる人の味方になって、そばに寄り添うことが重要です。

 次に、家族は心が病んでいる人に「あなたが苦悩していることに気づいている」「家族として心配している」「力になりたいと思っている」ということを、伝えることが大切です。

 大半の患者さんは、何か原因があって苦しんでいます。
近所からの脅威に対して怯えていたり、学校でいじめを受けて苦しんでいたり、仕事で失敗したことで叱責を受けていたりします。
恋人との破綻で悩んでいることもあります。
家族は、何が原因で苦しんでいるのか理解しようとすることが大切です。

 そこで、「悩みを聞かせてもらえないか」「協力できることはないか」と話しかけま
ただし、根掘り葉掘り聞きだすのは良くありません。

 家族ができる範囲で、患者さんの症状を理解するように努めます。
なお、家族には話したくないけど、信頼できる他人にだったら話せる方も多いので、その場合は家族以外の誰かに協力を仰いでもいいでしょう。

 ここで留意してほしいことがあります。

 ・家族の温かな心と患者さんの病んだ心が触れ合うことで良い方向に向かいます。
 ・大切な家族であることを伝えます。仲間であることを伝えます。心の病の患者さんの味方であることを言葉で伝えます。
心の病の患者さんを守り、支えます。
 ・頭ごなしに、心の病の患者さんの言動を否定しない、見下さないでください。
 ・放っておかないことが大切です。
いつの間にか5年、10年経ってから相談される家族が多いのです。
できるだけ受診が早いほど、悪化を防ぎ、回復も早いのです。
 ・家族は、患者さんが精神科を受診できるように、くり返し説得し続けてください。

■病院での受診を拒まれたら、家族だけで抱え込まない

 ただし、症状が重いと、患者さん自身に「自分が病気である」ことの認識が乏しいために、家族からいきなり精神科への受診を勧めても受診を拒むケースがあります。

 このような場合、家族は頭ごなしに患者さんの言動を否定せず、何を恐れているのかを丁寧に聞いてあげてください。
家族は患者さんの苦しみを受けとめてあげるのです。
平常心を持った家族が、平常心の弱り切った患者さんと交流を持つことが大切です。
ポジティブな心と触れ合うことで患者さんの意識も変化します。

 家族のポジティブな思いが強ければ、患者さんの心の中に残っているポジティブな部分と共鳴して、患者さんも病院を受診してみようと思えるようになります。
心の病状を客観視できるようになるのです。自身の苦悩を精神科医によって取り除いてもらいたいと思うようになります。

 ただし、家族間の信頼関係が弱っていると、受診につながらない場合も多いです。

 受診を嫌がっている場合には、地元の保健所や精神保健福祉センターに相談するとよいです。
きっと、ケースワーカーや保健師や嘱託医が良い助言をしてくれるでしょう。

 私は、受診を拒んでいる患者さんの住所が近隣である場合には往診することがあります。
平常心を持ったドクターが、平常心の弱った患者さんと交流すれば、患者さんにも前向きな気持ちが芽生えて、その翌日精神科を受診することも可能になります。

 万が一、自殺の懸念がある場合や他人に著しい攻撃的な言動がある場合には、在宅生活の継続と在宅治療の導入は難しいので、必要に応じて一時的に入院治療を勧めます。
家族と主治医は、できるだけ、患者さんに入院治療が必要であることを理解してもらえるように働きかけます。

 緊急性がある場合には、都道府県の精神科救急医療システムを利用します。
そして、精神科救急情報センターや警察の協力を得て強制入院になります。
この場合でも、できる限り、患者さんに入院の必要性を理解してもらえるほうが、入院のトラウマが小さくなり、病状の回復が良くなります。

■精神科への相談を考える「5つの兆候」
 それでは、どういう症状が現れたら精神科医に相談するといいのでしょうか。
基準とされているのは5つです。
2週間以上前から、次の症状がある場合は要注意です。

 @多弁になったり、悲観したり、人と接するのが苦痛になるなど、心に何らかの異変が生じている
 Aイライラしたり、多量飲酒や過度の買い物をしたり、ふさぎ込んだりなど、行動に何らかの異変が生じている
 B眠れなかったり、おなかの調子が悪かったり、体がだるかったり、頭痛が続いたりなど、睡眠障害や食欲障害などがある
 C強い不安に怯えることがあったり、異様に強気になることがあったりなど、異常に情緒が不安定である
 D会社や学校に行けなくなったり、仕事がまったく手に付かなくなったりなど、日常生活、家庭生活、社会生活に支障をきたしている

 患者さん本人ではなく、身近にいる家族や友人に気づいてもらいたいのが、次の6つです。
患者さんが送られているシグナルと言ってもいいでしょう。

 @怒りやすくなっている、イライラしている
 A気がふさいで、会社や学校に行きたがらなくなっている
 B家族との会話がなく、部屋に閉じこもる
 C家族にあたってくる。家族にクレームが増える
 D多弁になったり、大騒ぎしたりなどの異常な行動が目につく
 E大量にお酒を飲んだり、異常な買い物をしたりなど、何か依存することがある

 うつ病かどうかを見極めるのも簡単ではありません。
というのは、患者さんに現れる症状は、うつ病の診断基準にある症状の一部であることも多いからです。

 ですから、患者さんや家族が、1つでも2つでも心の病の症状に気づいたり、おかしいなと思ったりしたら、クリニックを受診してほしいと思います。
そのためにも、心の病の症状や特徴を知ることはとても大切なことです。
とくに患者さんの家族は知っておくべきことだと思います。

■何よりも、気になったらまずは相談すること
 患者さんから送られているシグナルを心の病の症状として受け入れることができれば、治療にも前向きになれます。
比率まではわかりませんが、家族と一緒に受診する人はかなりいます。

 昔は、「お子さんは統合失調症ですから治療が必要です」と言うと、怒り出して診察室を出ていく親もいました。

 心の病に差別意識があった時代は、家系に心の病を患っている人がいると困るということで、精神科病院に預けっぱなしの親もいました。
 しかし、いまは心の病を専門とするクリニックはどこにでもある時代です。
 気になったら相談する。
家族は、患者さんをクリニックに連れてきた段階で成功だと思ってください。

 もし、患者さんが受診することに抵抗がある場合は、まず家族だけで相談に行くのもいいでしょう。

 一番大事なのは、あなたの悩みや相談に親身になってくれる医師を探すことです。

■「肯定的なマインド」を育んでくれる医師を探す
 ただし、一部の医師や精神療法家のなかには、自分たちが信じる療法を「絶対的に正しいもの」という前提で、患者さんの置かれている状況や、患者さんのたどってきた生き方を考慮せずに、マニュアル的に診療を進めてしまうケースもあり得ます。

 また、簡単な問診と薬を処方して、あとは経過観察だけという医師もいます。

 もしも、医師と話してみて、その医師が自分の悩みと向き合い、受け入れてくれないと感じたのならば、その場合は別の医師にかかることを検討してみてもよいかもしれません。

 患者さんの心に、肯定的なマインドを育める医師と向き合うのが、心の病を治す一番の近道です。
とはいえ過度な心配はいりません。
日本の精神科医の大部分は患者さんと真摯に向き合っています。

 世の中には、心の病を治すことを専門とする人たちがたくさんいます。治す方法もいろいろあります。

 しかし、大切なのは、どこまで患者さんに寄り添える治療者かどうかです。
そうした精神科医なら、きっと患者さんを心の病から救うことができるはずです。

広岡 清伸 :精神科医
posted by 小だぬき at 12:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | うつ病について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月03日

質の良い睡眠を確保するために実践すべき「11のリスト」とは?専門家が解説!

質の良い睡眠を確保するために実践すべき「11のリスト」とは?専門家が解説!
7/1(月) フィガロジャポン

ふたりの専門家が、質の良い睡眠を確保するために実践すべき行動をリストアップしてくれた。

夜の眠りは重要な役割を果たす。
睡眠は私たちの健康と幸福に欠かせない鍵である。
このことは、睡眠時間が短い日や質の悪い睡眠の翌日によくわかる。
疲れ、注意力の欠如、そして苛立ちやすくなる。
長期的に見ると、睡眠不足や質の悪い睡眠の影響は私たちの健康に悪影響を及ぼす。
リール大学病院の睡眠障害専門の精神科医であり、フランス睡眠・不眠研究所の副会長でもあるイザベル・ポワロは、「肥満、心血管系の問題、不安障害やうつ病など、長期間の睡眠の乱れは病理的な影響を引き起こす可能性がある」と警告している。

夜の間に、私たちの身体は肉体的にも精神的にも回復する。
「特に、睡眠は細胞や組織の修復に必要な成長ホルモンの合成を可能にする」と、国立保健医学研究機構INSERM(インサム)の神経科学研究者で睡眠の専門家であるアルメル・ランシラックは説明する。
さまざまな睡眠段階(浅い睡眠、深い睡眠、レム睡眠)は、脳回路を適切に機能させるためにも不可欠である。
「脳は日中に蓄積された情報を整理し、学習と記憶を定着させます。
また、毒素を排出し、神経細胞疾患から私たちを守ってくれるのです」と神経科学者は説明する。
それゆえ、11のルールに従って夜を過ごすことが重要なのだ。

睡眠欲求を尊重する
これは基本中の基本である。
誰もが目覚めたときにしっかり休息できるよう、自分に必要な睡眠時間を確保することが大切だ。
平均すると、約7時間30分から8時間の睡眠が理想とされている。

私たちの生理的な睡眠の必要量は、遺伝的に決まっていると精神科医のイザベル・ポワロは説明している。
「簡単に言うと、朝目覚めるとすぐに『睡眠圧(睡眠を引き起こす駆動力)』がかかり始め、日中にかけて徐々に増加し、夜になると眠気を引き起こします。睡眠中、この圧は減少し、朝の目覚めをもたらします」。
このホメオスタシス系により、3つの睡眠パターン:短時間睡眠者(1晩6時間)、中時間睡眠者(1晩7〜8時間)、長時間睡眠者(1晩9時間)が決まる。

「繰り返し疲れを感じることや、昼間に非常に眠くなること、朝起きてから30分以上が経っても覚醒した感覚が得られない場合、睡眠が十分でない可能性がある」とイザベル・ポワロは説明する。

自分の眠りのリズムを知る

アルメル・ランシラックによると、「21時に眠る人もいれば、深夜12時過ぎに寝る人もいます。理想的な就寝時刻はありません。
各々が自分のリズムに従うべきです。
早寝早起きのタイプ、夜更かし夜起きのタイプ、そしてその間のタイプが存在します。
これらは私たちの生体時計、またはサーカディアンリズムによって決まります。
このリズムは約24時間周期で、人によって異なります」

自分の理想的な就寝時刻と起床時刻を知るためには、まず体が送る疲労のサインに注意することが大切だ(寒さを感じる、目しみるなど)。
これらのサインが現れたら、寝る準備を始める時期である。
また、休暇中に自然な睡眠リズムが見えてくることがある。
イザベル・ポワロによると、「休暇後、約15日間で通常の自然な睡眠リズムに戻ります。この時、日常の習慣と大きく異なる場合は調整する必要があります」

夜更かしを避ける

週末にたまに遅くまで起きていることや朝遅い時間まで寝ることは、睡眠に大きな影響をさほど与えない。
しかし、頻繁に生活リズムを大きく変えると、睡眠の質が低下することがある。
神経科学者のアルメル・ランシラックによると、「体は『睡眠の窓』、つまり睡眠の質と深さが最適化される時間帯を確保するため、規則正しい生活リズムが必要」だという。
通常の生活リズムから大きく逸れると、メラトニン(睡眠ホルモン)などの一部のホルモンが十分に生成されず、睡眠の質が低下することがある。
このため、専門家は週末でも、平日と同様に就寝時間と起床時間を1〜2時間程度の誤差で保つことを推奨している。

部屋を暗くする

昼間は光にさらされることが良く、夜は暗闇にとどまることが良いとされる。
「これにより、私たちの睡眠の窓が定義され、昼夜のサイクルが調整されるのを助けます」と神経科学者は述べている。
さらに、夕方には光が暗くなることで、脳内で自然にメラトニンが合成され、眠りにつきやすくなる。

良い睡眠を取るためには、自宅で夕焼けの時間帯を模倣することが必要だ。
就寝の1〜2時間前に、徐々に明るさを落としたり、スマホなどの画面に長時間さらされることを避けたりする。
寝る前にはカーテンやブラインドを閉めて完全な暗闇で眠るようにすることも大切だ。

朝と夜の儀式を取り入れる

歯を磨いて、パジャマに着替える......。
「これらの就寝前のルーティンは、実は脳を睡眠に誘う強力な儀式です」と、INSVの副会長であるイザベル・ポワロは指摘する。
「体はリラックスし、暗闇の中で安全だと感じるため、眠りに入るのです......これらは体にとって、入眠の強い信号となりす」

それでは、寝る前の静かな時間を追加して、このルーティンを強化してみては? ハーブティーを飲んだり、本を読んだり......何でも構わない。音の環境を整え、仕事や人付き合い、SNSなどの刺激から離れることが大切だ。

体温調節

夜は日中よりも寒く感じることがよくある。
「実際、体は眠りに入る準備をしており、睡眠を強化しようとしています。
そして、夜に体温が低くなるほど、睡眠は深くなります」とアルメル・ランシラックは説明する。

体温の低下を促すためには、涼しい部屋や涼しいベッドで眠るのが良いだろう。
「一般的には、18度の環境が推奨される」とイザベル・ポワロは指摘する。
「しかし、寒がりの人にはそれが冷たすぎるかもしれませんし、それもまた入眠を妨げる要因となります。
各自が最適な温度を見つけて、最良の条件で眠ることが重要です」

スポーツをする

日常生活の改善なしには、良い睡眠を得ることはできない。
日中に運動をすることで、自然に入眠が促され、深い眠りを得ることができる。
「運動は体重を調整し、心血管機能を改善し、感情を管理するのに役立ちます。これらの三つの要因が、質の良い睡眠を促進します」と精神科医は詳述している。

さらに、スポーツをすることで体温が上昇する。
「日中に体温が上がるほど、夜にはそれが下がり、睡眠が深まります」とアルメル・ランシラックは強調する。
ただし、就寝の少なくとも3時間前には運動をしないように注意が必要だ。
体温を下げるための時間が必要だからである。

夕食は遅すぎず、脂っこすぎないものを

満腹の状態で寝るのはあまり良くない。
「消化には体力とエネルギーが必要で、特に体温が上がり、入眠に影響を及ぼすことがあります」とアルメル・ランシラックは警告する。
そのため、夜に脂っこいものを食べるのもおすすめできない。
「消化が鈍いと入眠が妨げられ、夜中に目が覚めやすくなる」とイザベル・ポワロは付け加える。

イザベル・ポワロは、寝る3時間以上前に夕食をとり、消化を複雑にする可能性のある食べ物は避けることを勧めている。
ただし、あまりに軽い食事をすると、夜中にお腹が空いて眠りが妨げられる恐れがある。

ストレスマネジメント

日中に起こった不快な出来事を思い出しながら、ベッドで寝返りを打つことは誰もが経験したことがあるだろう。
イザベル・ポワロによれば、ストレスや怒り、悲しみ、そして欲求不満が眠りを妨げ、その質を低下させるという。
精神科医は「ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが高くなると、心臓血管系に影響を与え、全身の機能を乱すため、睡眠にも悪影響を与える」と指摘している。
したがって、深い安眠を得るには、身体が安全な環境と一定の平穏さを必要とするのだという。

コーヒーに注意

コーヒーやその他のエナジードリンクを飲むと、私たちの警戒心が高まり、眠りが浅くなることがある。
この効果は特に就寝時には望ましくない。
「カフェイン全体を体内から排出するのに最大で15時間かかることがあります」と、アルメル・ランシヤックは警告する。
カフェインが体内に残っていると、眠りにつくのがより難しくなる可能性がある。

夜の睡眠への影響を避けるため、午後2時以降にコーヒーを飲むのを止めることが推奨されている。
ただし、個々の代謝によって異なるため、誰もが同じ数のカフェイン受容体を持っているわけではない。
神経科学者によると、これらの受容体はアデノシンという、覚醒中に睡眠圧を作る分子の働きを抑制する。
そのため、受容体が多いほど、午後遅い時間でもコーヒーを摂取しても睡眠に影響が少ない場合がある。

夜中の目覚めを防ぐ

最後に、夜中に目が覚めないようにするのが一番だ。
「もし私たちの睡眠が断続的であれば、軽い睡眠、深い睡眠、レム睡眠の周期が不完全になり、それらが本来の役割を果たすことが妨げられます」と神経科学者は述べる。

したがって、私たちは騒音や光から守られた環境で眠るようにしよう。
また、寝る前に飲みすぎないように気をつけたい - 膀胱がいっぱいだと目覚めの原因になる。
最後に、アルコールの摂取は脱水を引き起こし、夜の睡眠を乱す可能性もある。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

他人から「攻撃的な言葉を浴びた時」に心の中でやると良いこと

他人から「攻撃的な言葉を浴びた時」に心の中でやると良いこと
2024年07月03日 ダイヤモンドオンライン

「毎日を気分良く過ごしたい」「他人に振り回されるのをやめたい」「自己肯定感を高めたい」……そんなあなたにおすすめしたいのが、『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』(キム・ダスル著、岡崎暢子訳)の感情コントロール術だ。
簡単なことでは揺らがない自分になるための、「気分」を整える習慣を知ることができる。
そんな本書からエッセンスをピックアップして紹介する本連載。
今回のテーマは、「攻撃的な人の言葉をスルーするための思考法」だ。(構成:ダイヤモンド社書籍オンライン編集部、文:川代紗生)

■「高圧的な相手」を言い負かしたい!

「パワハラ上司は『人生の脇役』だと考える」
 力強いフレーズに、ページをめくる手が、思わず止まった。

 職場の人間関係に悩む人は少なくないだろう
高圧的な態度をとってくる相手に対し、受け流せばいいのか、言い返せばいいのか、それとも逃げるしかないのか。
今あるストレスにどう対処するべきかわからず、途方に暮れている人もいるかもしれない。

 そんなあなたに知ってもらいたいのが、本書の「パワハラ上司は『人生の脇役』だと考える」という考え方だ。

 多くの人が悩むであろうパワハラ上司の扱い方について、このように書かれている。

 なるほど、そう考えればよかったのか、と私が驚いたのは、私がそういった攻撃的な人との人間関係に悩んでいたときは、相手のことを「悪役」と認識していたかもしれない、と気がついたからだった。

 この人生の「主役」は私。そして、パワハラ上司は、私の人生に立ちはだかる宿敵であり、「悪役」。
この人を倒さないことには、私は幸せにはなれない!

 そうやって一方的に、下克上的なストーリーを作り上げてしまっていたが、よくよく考えれば、舞台における「悪役」といえば、「主役」に並んで目立つ役どころである。
「裏の主役」と言ってもいいかもしれない。
カーテンコールでは最後に登場し、観客から拍手喝采を与えられる──言ってしまえば超おいしいポジションだ。

 さんざん私を傷つけてきたあいつに、そんないい役を与えてしまっていたのか!

「悪役」なんて目立つ舞台を与える必要はなかった。ぽっと出の「脇役」でよかったのだ。

■「気分」をコントロールできれば、スルースキルも上がる

 本書にはさらに、こうも綴られている。

 キム・ダスル氏の言葉の魅力は、「本来いるべきだった場所」に、自分が戻っていくような感覚にしてくれる点だ。

 たとえば、子どものころには素直に受け止められていた言葉も、大人になるにつれ、その裏を考えてしまうようになる。

「ああ言っていたけど、本心はどうかわからない」
「本当は怒っていたけど、気を使って言えなかったんじゃないか」。
「ありがとう」や「助かるよ」といったシンプルな言葉でさえ、疑ってしまうことがある。

 大人になればなるほど、人に裏切られたり、傷つけられたりする経験をすればするほど、たくさんの偏見が蓄積し、ものごとを素直に考えられなくなってしまう。

 そうやって、本来いたところからどんどんずれてしまった自分の視点を、元に戻してくれる。
そんな力が、この本にはあると感じる。

■「攻撃的な言葉」から心を守るためのとっておきの方法

 さらに、「『心を傷つける言葉』を『心をあたためる言葉』にする」というものもあった。

 こんな具合だ。

 ・「おまえはこの程度しかできないのか?」
  →「キミは十分に頑張っている」

 ・「おまえは知らなくていい話だから、首を突っ込まないで」
  →「話せるときが来たら、ゆっくり説明させて」

 ・「おまえに得意なことなんてあるのか?」
  →「成功だけがすごいんじゃない。キミが努力してきたこと自体がすごいんだ」

 傷つけるような言葉を、心をあたためる言葉に言い換える、というものだ。


 それこそ、上司のような、自分より明らかに力のある人から、きつい言葉をかけられたら、「自分はダメな人間なんだ」と思い込んでしまっても無理はないだろう。

 けれどそういうときこそ、自分の心を守るために、別の言葉に言い換えてから受け止める。
ポジティブなフィルターを通してきちんと濾過してから、心の中に沈殿させるのだ。

 自分に自信がないときや、がんばりすぎて疲弊しているときは、攻撃的な人に対抗する元気もないだろう。

 そんなときは、キム氏の言葉をメモして、手帳にはさんでおいたり、スマホに記録しておいたり、すぐに見られるようにしておくのもおすすめだ。

「言葉って想像以上に強力で、甘く見たら大ケガをする」。

 本書には、そんな言葉も書かれていた。
きつい言葉で攻めてくる相手には、自分の「気分」を守る言葉で、バリケードを作らなくてはならない。
あなたを否定する言葉を、自分の心に侵入させてはならないのだ。

 ストレスフルな環境で、心身ともに疲弊しているときこそ、キム氏の言葉に触れてみてほしい。
自分の「気分」を自分で守る方法が、何かしら見つかるはずだ。
posted by 小だぬき at 16:05 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月04日

江川紹子さん、カルトの特徴は「絶対視した価値観を基に行動」…オウム3大事件など「語り継ぐべきだ」

江川紹子さん、カルトの特徴は「絶対視した価値観を基に行動」…オウム3大事件など「語り継ぐべきだ」
7/2(火) 読売新聞オンライン

 死者8人、負傷者約600人を出した松本サリン事件から30年。
オウム真理教が社会に残した教訓は何か――。
2018年に教団の一連の事件を主導した松本智津夫元死刑囚(執行時63歳)ら13人の死刑が執行されたものの、ジャーナリストとしてオウムを長年追ってきた神奈川大学特任教授の江川紹子氏は「刑を執行すれば終わりではない」とし、記憶を風化させないためにも、機会をとらえて意識的に語り継ぐべきだと強調する。(山崎至河)

 江川氏は、坂本堤弁護士一家殺害事件(1989年)と松本サリン事件(94年)、地下鉄サリン事件(95年)をオウムが引き起こした「3大事件」とし、坂本弁護士事件は「教団が初めて一般市民を標的とした事件」、地下鉄サリン事件は「教科書にも載る無差別テロ事件」と位置付ける。
一方、松本サリン事件では第1通報者の河野義行さん(74)が当初犯人視された冤罪(えんざい)被害が問題化したのを踏まえ、「3大事件の中では冤罪事件としての側面が強い」と指摘。
その上で「8人が犠牲になった教団初の無差別テロという本質を忘れてはならない」と語った。

 オウム事件の死刑囚らの刑は執行されたが、江川氏は「刑事事件の処理が終わり、一件落着となるわけではない」と言う。

 カルトの特徴について、「絶対視した価値観を基に行動し、人権侵害や反社会的行為を伴うもの」とし、「宗教とは銘打たないものの、『政治的カルト』『経済的カルト』のようなカルト性の高い集団が現在もある」と警鐘を鳴らす
 2022年に起きた安倍晋三・元首相銃撃事件では、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)や宗教2世の問題に注目が集まり、「再びカルトへの関心が向いた」とみる江川氏。
「若い人にカルトについて情報提供をしなければ、再びオウム事件のように巻き込まれる人も出てくる」とカルトの危険性を教育する重要性を訴える。

 教団信者たちはなぜ、オウムに居場所を見いだし、凶行に走ったのか。
カルト問題に詳しい立正大の西田公昭教授(社会心理学)は、オウムが当時、人生や生きる意味に悩みを抱える人たちに分かりやすい答えを提供していたとして、情報の真偽を見極める「情報リテラシー」を持つことが大切だと語る。

 オウムによる事件の裁判に証人として出廷した経験もある西田氏。
「彼らには社会を壊そうとするような目的はなく、決してモンスターではなかった。
自分の生きる意味を考える真面目な人だった」と振り返り、社会から遮断された状態で悩みに対する回答を直ちに示され、妄信したのではないかとみる。

 西田氏は、コロナ禍で散見された陰謀論などを挙げ、SNSなどで情報があふれる現代社会に通じる問題もあるとして、こう強調する。
「答えが見いだせない時にすぐに分かりやすい答えがあるからといって、飛びついてはいけない」
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月05日

夏に気を付けたい「睡眠」「異常気象」「熱中症」について

7月4日(木)放送の『林修の今知りたいでしょ!』(テレビ朝日系 午後7時〜9時54分)は、「2024 猛暑の夏に気をつけたい! 睡眠・異常気象・熱中症 日本3大権威が教える特別講義3時間SP」を送る。
7/4(木) TV LIFE web

 普段は教える立場の林修が生徒となり、「食」や「健康」からニュース性の高い「時事ネタ」まで、国民が“今”知りたいテーマを学んでいく『林修の今知りたいでしょ!』。
今回は、猛暑の夏に特に気になる「睡眠」「異常気象」「熱中症」の3つのテーマを、それぞれの道の権威3人を講師に迎えて深掘り。7月6日(土)にスタートするドラマ『青島くんはいじわる』(毎週土曜 午後11時)に主演するSnow Man・渡辺翔太をはじめ、伊沢拓司、伊集院光、藤本美貴、八木亜希子ら学友たちが林と共に学んでいく。

 2023年9月、国連事務総長が「人類は地獄の門を開けてしまった」という衝撃の声明を出すほど、今、世界中で異常気象による衝撃の事態が相次いで発生。
そこで、異常気象研究の権威・立花義裕先生(三重大学大学院 生物資源学研究科教授)を講師に迎え、日本と世界の衝撃映像を交えながら、この夏気をつけたい4つの「異常気象」に迫る。

 その1つが「豪雨」
5月には宮崎県や鹿児島県で観測史上最高を記録し、6月には沖縄県那覇市で1時間の雨量が観測史上最大に。
さらに世界各地でも豪雨をもたらし、4月のアラブ首長国連邦では24時間で1年分の降水量を超える雨が降り、駅構内では人がまるで川の中を歩いているような光景が広がった。
チリ南部では1回の雨で前年1年間の降水量を上回り、川が氾濫。およそ2000軒の住宅が浸水し、土砂崩れが発生するなど甚大な被害が発生した。

 学友たちはその衝撃の映像の数々に「生まれて初めて見たよ」「ヤバすぎる!」とがくぜん。
立花先生はこれらの豪雨の原因を解説するとともに、その原因によって「最も危ないのは日本と言ってもいい」と警鐘を鳴らす。

 さらに、猛暑が襲うこの夏、豪雨と共に気をつけなくてはいけないのが「暴風」
今年の3月、中国の江西省では暴風吹き荒れる中、高層マンションの1室で母親が一瞬目を離した瞬間に幼児に予想外の事態が襲ったり、同じく中国・北京では5月末に高層ビルで窓の清掃を行っていた作業員たちが急な暴風に巻き込まれたり…。
一方、連日30度超えの異例の暑さが続いていた5月末のアメリカ・ヒューストンでは最大風速44メートルの暴風が襲い、高層ビルの窓を破壊した。

 このように世界各地が暴風の脅威にさらされる中、立花先生によると、観測史上最高の猛暑と予想される今年の日本の夏は、これまでとは違うタイプの暴風に注意が必要だという。
それは、一体どのような暴風なのか。スタジオでは暴風を再現する実験を交えながら、詳しく解説していく。

 また、異常気象による意外な怖さも紹介。
温暖化が進む今、北極圏では溶けるはずのない永久凍土まで溶けており、それにより氷山から古代生物が出てきただけでなく、“未知のウイルス”まで発見されたという。
さらに永久凍土が溶けると、他にもある問題が発生するそうで…。
その他、異常気象による「森林火災&干ばつ」の問題にも迫る。

 さらに、猛暑の夏に心配されるのが「睡眠」
そこで睡眠学の世界的権威・柳沢正史先生(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 機構長)を講師に招き、猛暑の夏にぐっすり眠れる睡眠術を紹介する。

 柳沢先生によると、日本人の平均睡眠時間は1年の中で7、8月が特に短く、睡眠不足が蓄積されると体にダメージを与えてしまう可能性も。
そこで、街頭インタビューを行い、日本人がどんな夏の睡眠の悩みや疑問を抱えているのかを徹底調査。
学友たちからの疑問もあわせて6つの問題を解消していく。

 その1つ「夏は寝つきが悪い。どうすればすぐに眠れる?」という疑問。
柳沢先生は夜の過ごし方が大切で、その鍵となるのが「深部体温」だと言う。
良い睡眠に導く「深部体温」のメカニズムを解説するとともに、寝つきを良くする入浴方法や、「5秒」&「1分」でできる2つの簡単睡眠法も紹介する。

 また「夏は寝苦しくて目が覚める。どうすればいい?」という悩みに、柳沢先生は「寝室の環境づくり」を挙げ、そのポイントとなる「扇風機」と「カーテン」で最適な環境をつくる方法を解説。
学友たちの自宅のカーテンも柳沢先生がチェックしたところ、「皆さんいいですよ、渡辺君を除けば(笑)」との評価が。果たして渡辺の自宅のカーテンはどんな状態なのか。

 そんな渡辺からは睡眠に関する悩みも明かされる。
渡辺は夜中に目が覚め、あるものが急に欲しくなるそうで、それを聞いた柳沢先生はあることを懸念する。

 さらに、柳沢先生が機構長を務める睡眠研究センターの施設にカメラが潜入。我々の睡眠を変えるかもしれない最新研究も紹介する。

 暑くなってくると同時に危険が高まるのが「熱中症」
そこで、熱中症対策の権威・小野雅司先生(国立環境研究所 客員研究員)が講師となり「猛暑の夏に気をつけたい!熱中症3つの落とし穴と対策」をテーマに講義を行う。

 小野先生によると、今年は例年以上に熱中症を引き起こす条件がそろってしまっており、熱中症への危険性が高まる中、気をつけるべき“落とし穴”が3つあるという。
今年は真夏日を記録する時期が早く、一方で梅雨入りが遅いなど、例年とは違う状況となっているが、小野先生は、この早すぎる猛暑&遅すぎる梅雨入りに熱中症の“落とし穴”があると語る。
そこに潜む熱中症のリスクとは何なのか、その理由とともに解説していく。

 学友たちの中にも熱中症経験者がおり、藤本はある家事を行っていたところ、熱中症になってしまったという。
また、伊集院はサイクリング中に症状が出て、あることが「特に怖かった」と語るが、伊集院の身に何が起きたのか。

 3大テーマを学び、改めて危機感を抱いた林は「早め早めに手を打つことが大事。そして無理をしないよう、安全レベルを下げて対応していくことが必要な環境になってきたなと思います」と語る。
一方、同じく危機感を抱いた渡辺からは「今年の夏は無理して働かなくてもいいかな」と衝撃発言が飛び出し、一同から総ツッコミを受ける。


TV LIFE web
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あったら今すぐ処分して!片づけのプロが教える、家にあったらすぐ捨てるべき物4選

//あったら今すぐ処分して!片づけのプロが教える、家にあったらすぐ捨てるべき物4選
7/4(木) サンキュ!

スッキリと片付いた家で快適に暮らしたい、とは誰もが思うこと。
でも家に物が溢れているとどうしてもスッキリとは見えないし、心もモヤモヤしてしまいます。

「家族の人数が多ければ多いほどアイテム数も増えてしまいますが、不要な物をうまく処分することで、部屋が美しくなり、豊かな暮らしを手に入れられます」と話すのは、整理収納アドバイザーでセミナー講師も行う松下香奈さん。
松下さんに、物の手放し方について教えてもらいます。

1.1年以上着ていない衣類

衣類整理していると、今は着ていなくても「いつか着るかもしれない」と思うことがあるでしょう。
だからと言って捨てずに保管しておいても結局は着ることなく、クローゼットの奥にしまったまま……というのはありがちです。
1年以上着ていない衣類は今後も着る可能性は低いと考えて手放しましょう。
高かったからとか、まだ数回しか着ていないからといった理由で手放すのは勿体ないと思う場合は、フリマアプリやリサイクルショップを利用して、新たな持ち主に大切にしてもらうのもありですね。

クローゼットをスッキリさせて、すべて今の自分に似合う服で揃えられれば、いままで以上にファッションを楽しめるはず。

2.溜め込んだ紙袋

いつか使うから、と紙袋を溜めてしまっていませんか。
デザインがかわいいとか、ブランドの紙袋だから勿体ないとかの理由でついとっておきたくなりますが、そうしているうちにすごい量になってしまっていた!なんてことも。

紙袋はちょっとした物を誰かに渡すときに便利なのでゼロにする必要はありませんが、適量を決めることはとても大切です。
実用的なサイズやデザインの紙袋をどれくらい必要なのかを見極めて、それ以外は溜め込まないようにしましょう。

紙袋を保管するケースや袋を決め、その中に収まらない場合は処分することが習慣になるといいですね。

3.使い終わった教科書・参考書、読み終わった雑誌

子どもが年度末を迎えると、教科書やノートの処分を迷ってしまいます。
教科書はもしかしたら振り返りでつかうかもしれないと保管しがちですが、実際に見返すことはまずありません。
心配な場合は1年間と期限を決めて保管するのもいいかもしれません。

使い終わったノートも、子どもによく頑張ったね!と伝え、教科書と同じように名前など個人情報の部分は切り取ってから処分しています。

雑誌も読み返したいお気に入りの雑誌があれば、保管期限を決めてとっておきます。
必要なページだけ切り取ってファイリングしたり、スマートフォンで画像として保管したりするのもおすすめです。

4.気がつくと増えてしまったハンカチやタオル

タオルやハンカチはいろんなことに使えるため、捨てどきが分からなくなって増えてしまいがちです。
タオルも洗濯をくり返しているとゴワゴワして吸水性が低下してしまうので、半年〜1年を目安に新しい物に交換するのがいいでしょう。

肌触りが悪くなったタオルは雑巾として再利用するのがおすすめ。
小さくカットしておくとコンロ周辺を拭くのにも便利です。

部屋がスッキリすれば気持ちもスッキリ!

必要な物だけを残すと、収納棚や引き出しのが整頓されてグッと使いやすくなります。
家の中の必要な物と不要な物を見極めて、すっきりとお部屋が整えば、見た目は勿論、気持ちもすっきりして過ごせますよ。

◆執筆/松下香奈さん

衣食住をテーマに暮らしをちょっとのことでもっとたのしくする「SSS-Style+」に所属する整理収納アドバイザーで、3 人の女の子のママ。セミナー講師なども行っている.

構成/サンキュ!編集部
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月06日

派閥解散は愚の骨頂!いずれ独裁国家に成り下がる…舛添要一が指摘する「日本衰退の主犯」とは

派閥解散は愚の骨頂!いずれ独裁国家に成り下がる…舛添要一が指摘する「日本衰退の主犯」とは
2024年07月04日 ダイヤモンドオンライン

派閥は悪なのか。政治資金はなぜ透明化できないのか。
「派閥とカネ」に関する素朴な疑問を当事者らにぶつけた。
テレビや新聞の報道からは見えてこない問題の真相に迫る。
連載の第4回は、元東京都知事の舛添要一氏。自民党内の派閥が相次いで解散を表明したことを「愚の骨頂」と批判。
派閥がある政治の利点とは。(構成/ライター 田之上 信)

――自民党の裏金事件をめぐる派閥解散をどう見ていらっしゃいますか。
 愚の骨頂ですよ。
つまりああいう小手先のことを政治家がやっちゃダメなんです。
結局、どうすればマスコミに叩かれなくてすむか、世論に批判されずにすむかだけを考えているわけです。

 裏金はけしからん、透明にしないといけない。
それは正論だから、誰も反対できないでしょ。
だけど、政治にはカネがかかるし、透明性とかきれいごとだけではすまないこともあるんです。
いっぺん国会議員になってやってみなさいって、私は言いたいわけです。

『自民党と派閥』を読むと、派閥の効用、派閥というのはすごいなということがよくわかりますよ。
もうカネがバンバン飛び交う世界で、いまの時代はとても受け入れられないでしょうが、政治というものを理想論だけではなく、そうした現実を取材して書かれています。

――派閥の効用とは具体的にどのようなものですか。

 かつて大平正芳が派閥について「切磋琢磨」ということを言っていました。
派閥というのは切磋琢磨するものだと。
一方で、野党は何もしてないじゃないかと、当時の社会党ですね。だから弱いんだと。

 実際、三角大福中の時代(*佐藤栄作が退陣した1972年以降、派閥領袖として政界を動かした5人、三木武夫、田中角栄、大平正芳、福田赳夫、中曽根康弘を指す)は、政策について喧嘩のような議論していたわけです。
それによって非常に政策が磨かれて、いい政策やるから、政権を維持し続けることができるんだと。
だからこの切磋琢磨して日々、仲間同士で戦っていることが、自民党の強みになっているというわけなんですね。
 当時は中選挙区制だったので、現在の小選挙区制と比較にならないくらい派閥の力が大きかったんです。

――小選挙区制になって派閥も変化したんでしょうか。

 派閥の唯一の問題がカネだったので、中選挙区制から小選挙区制に変えればカネの問題は片付くはずだったんですが、ところが小選挙区制になったらそれはそれで別の新たな問題が発生した。
首相官邸主導になりすぎてしまったことです。

 特に安倍(晋三)さんの長期政権の時代は、首相官邸が公認候補を決めちゃうわけですよ。
党ではなく。だから安倍さんや菅(義偉)さんにゴマをする政治家が増えた。

 悪いことにそれが役人にまで広がってしまった。
結局、首相官邸にゴマする、忖度する役人がいっぱい出てきて、(その犠牲になる形で)財務省の職員が自殺に追い込まれたりするような問題が起きました。

 何でもかんでも右寄りの安倍さんの言う通りにしないと出世できないということになって、安倍派に入るだけではなく、他の派閥の人間までもハト派的なことを言わず、全部安倍さんに迎合するという、独裁国家みたいになってしまった。

――中選挙区制に戻せばいいのでしょうか。

 それは現実的に難しいと思うので、本当は政権交代が理想です。
ところが自民党がここまで落ちても、立憲民主党と国民民主党はバラバラなことをやっていて、何をしているんだという感じです。
自民党の疑似政権交代ではなく、本当の政権交代が起きれば、政治にもっと活力が生まれますよ。

 そのためには立憲民主党を含め野党がしっかりすればいいだけの話で、自民党以上に魅力のある政策を打ち出せばいい。
いまがチャンスなんです。
国民の多くが自民党に嫌気がさしてるわけですから。

 実際、私が厚生労働大臣のときに政権交代があったわけです。
当時の民主党が圧勝した。
だから野党が大同団結して、企業・団体献金の禁止みたいな公約じゃなくて、これだけ落ちぶれた日本という国をどう立て直すのかという大きな政策を出す。
なんで政策で勝負しないんだと思いますね。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月07日

「うつ病の人がとる行動」の特徴をご存知ですか? 家族・周囲が気をつけるべきポイントを解説

「うつ病の人がとる行動」の特徴をご存知ですか? 家族・周囲が気をつけるべきポイントを解説
7/5(金) Medical DOC

「気分が落ち込む」「やる気がなくなる」といったような症状が起こる「うつ病」。
うつ病は患者自身が気づくことは少なく、受診や治療が遅れる原因になることも。
つまり、うつ病の早期発見には周囲の人が気づくことも重要なのだそうです。
そこで今回は、うつ病患者によく見られる行動や特徴、顔つきについて、公認心理師の鍋田さんに解説していただきました。

[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]

編集部:
うつ病の人がとる日常生活における行動、特徴について教えてください。

鍋田さん:
日常生活上では、下記の6つの行動がよく見られます。

・身だしなみが整わなくなる

うつ病を抱える方は気力や考える力の低下などにより、身だしなみを整えることへの関心が薄れ、日常生活の自己管理が難しくなる。お風呂に入れなくなることもある

・口数が減る

うつ病は活動エネルギーが低下している状態のため、コミュニケーションをとることが難しくなり、口数が減る


・今まで楽しめていたことが楽しめなくなる

趣味を楽しめなくなる、テレビを見なくなる、新聞や本を読まなくなるなど、これまで好きだった活動をおこなわなくなる
・出かけなくなる、人との交流を避ける

外出することや他者と交流することが億劫になり、家にこもりがちになる。社会的な繋がりが減少し孤立感が増す、楽しみが減ることなどで症状が悪化することもある

・眠れなくなる、規則正しい生活ができなくなる

寝付きが悪くなる入眠障害、夜中に起きる中途覚醒、早い時間に目が覚めてしまう早朝覚醒などの睡眠障害が出現する。
その結果昼夜逆転してしまうこともある。
うつ病になると不眠症状が出る可能性があり、不眠症状がうつ病を引き起こすきっかけとなることもある

・食欲がなくなる、過食になる

食欲が全くなくなることもあれば、逆に過食となってしまうこともある。
これにより、体重の大幅な増減が見られる。食欲の減少と繋がる特徴として、食べ物が美味しく感じなくなることもある

編集部:

なるほど。うつ病の人がとる仕事での行動、特徴についても教えて下さい。

鍋田さん:

仕事上では、主に4つの特徴が見られます。

・仕事のミスが増える

集中力が低下し、物事に対する注意が散漫になるため、仕事中にミスが増える。普段は簡単にできるタスクでも、うつ病の影響で思考が鈍くなり、ミスが目立つようになる

・遅刻や欠勤が増える

活動エネルギーの低下、先程お話した睡眠リズムが崩れることなどの影響により、朝起きること自体が困難になることがある

・仕事を手順良くできなくなる、能率が落ちる

うつ病に陥ると、物事を計画的に進めることが難しくなる。
仕事の手順を覚えることや、それに従って行動することが困難になるため、全体的な効率が低下する

・仕事に行きたくなくなる

職場環境への不安や自分の能力への自信の喪失など、うつ病に伴う様々な心理的要因が仕事に対する意欲を低下させる。
その結果、仕事へ行くこと自体を億劫に感じさせ、朝の出勤時に強い抵抗感を覚えるようになる
編集部:

その他、うつ病患者の特徴はありますか?

鍋田さん:

うつ病は気分や意欲の症状に思われがちですが、身体症状もあります。
先程の行動の部分でお話したことと重なる部分もありますが、息苦しさや動悸、全身の倦怠感、性欲の減退、生理不順、関節痛、胃のむかつきや吐き気、肩こり、頭痛、めまいなどが出ることもあります。

うつ病になると顔つきも変わる? 表情の特徴を解説

編集部:

先ほどはうつ病の人の行動の特徴を教えてもらいました。うつ病になると顔つきが変わると聞いたことがありますが、本当でしょうか?

鍋田さん:

はい。うつ病になり、表情や顔つきが変わる方もいます。
以前に比べて暗い表情、悲しい表情、無表情、作り笑いをして無理に笑う、になることがあります。
これらの表情が増えてきた場合はうつ病の可能性もありますし、そうでなくてもストレスが高まっている可能性がありますね。

編集部:

なるほど。行動、顔つきと聞いてきましたが、考え方や気持ちの部分の特徴についても教えて下さい。

鍋田さん:

うつ病になりやすい人は、「完璧主義」「真面目」「自責が強い」「頼み事を断れない」「〜すべきと考える傾向が強い」などといった特徴があります。
また、うつ病の思考の3パターンとして、「自分」「周囲」「将来」に対してマイナス思考になりがちということがあります。

編集部:

うつ病は心の病気と思っていましたが、体の症状含めていろいろな部分に影響があるのですね。

鍋田さん:

そうですね。うつ病=気分の落ち込みと考えられがちですが、実際には身体症状、行動、思考など様々な部分に影響が出る病気です。単なる落ち込みではないので、きちんと治療を受けることが大切になります。

「うつ病かも……」と思ったらどうすればいい? 家族や周囲は何をすればいいのか

編集部:

もし「うつ病かも……」と思ったらどうすればよいですか?

鍋田さん:

うつ病は「心の病気」であると同時に「脳の病気」です。
個人の努力だけで何とかなるものではなく、治療が遅れると影響も長引く可能性が高くなるので、うつ病か心配になった場合は早めに病院を受診した方がいいですね。
会社や学校に相談室がある場合は、まずそちらに相談するのもいいでしょう。

編集部:

身近にうつ病の方がいた場合、家族や周囲の方は何をしてあげたらいいですか?
うつ病の方にしてはいけないことも併せて教えてください。

鍋田さん:

まず、うつ病の方は意欲や思考力が低下しているため頑張れない状態、既に頑張っている状態と理解してください。
そのため、相手がしんどい気持ちやつらい気持ちを出した時は否定せずに相手の話を共感して聞いてあげてください。
ただ、信頼関係ができている場合、治る段階にあるのに症状が慢性化している人に対しては、一緒に頑張ろうというニュアンスの言葉や少し背中を押してあげる言葉が有効に働く場合もあります。
しかし、基本的には頑張ってという言葉は安易に使わない方がいいと思います。

編集部:

うつ病の治療について簡単に教えてください。

鍋田さん:

「休養」「薬物療法」「精神療法」「環境調整」が基本となります。
うつ病は心理的な要因、生物学的な要因、社会的な要因など様々なことが重なり発症すると言われているため、治療においても3方面から考えていく必要があります。
また、認知行動療法やマインドフルネス、rTMSなども効果があると言われています。
診断、治療は医師を中心に進めていきますので、詳細は病院を受診して医師に確認してもらえたらと思います。
どんな病気でもそうですが、治療が遅れると症状が長引く可能性が高くなるので、早期発見・早期治療がうつ病においても大切になります。

編集部:

認知行動療法について簡単に教えてください。

鍋田さん:

認知行動療法はうつ病や不安症、強迫症などの治療効果、再発予防効果があると言われています。
認知行動療法では、あるできごとがあった際の、「考え(認知)」「気持ち(感情)」「身体反応」「行動」という4つの側面に着目します。
これらは互いに影響し合っています。この中で身体反応と気持ちは自分でコントロールすることは難しいですが、考えと行動は自分でコントロールしやすい部分になっています。そのため、考え(認知)と行動にアプローチし、考えや行動の幅を広げ、結果的に気持ちや身体を楽にしていこうというのが認知行動療法になります。
自分の考えや行動の癖を知り、考えや行動の幅を広げていくイメージですね。

編集部:

生活習慣など日常生活に取り入れられそうなことでうつ病の予防、治療の助けになることについて教えてください。

鍋田さん:

一般的に健康にいいとされている生活習慣はうつ病に対してもいいと思います。
例えば、運動、栄養バランスのとれた食事、睡眠時間の確保などですね。
また、日光を浴びることはうつ病に対して効果を発揮します。
朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びることはお勧めです。
一点気をつけてほしいのは、うつ病の方は「〜すべき」「〜しなければならない」と考えがちです。義務感とならないように取り組んでもらえたらと思います。

編集部:

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

鍋田さん:

うつ病は心の風邪と言われることがありますが、風邪と比べると症状は比較にならないほど辛く、影響も極めて大きいです。
また、うつ病は生涯で15人に1人が経験するというデータもあり、誰でも発症する可能性があります。
しかし、早期発見・早期治療をすると短期間で治る可能性も上がります。
また、日々の生活習慣やストレス対処を見直すことで発症リスクを下げることもできます。
自分自身のうつ病を予防するためにも、うつ病かもしれない人と接した時に適切な対応をするためにも、正しい知識を身につけておけるといいですね。

編集部まとめ

うつ病の人がとる行動や特徴や顔つき、うつ病かもと思った時の対応方法などについて教えていただきました。
うつ病は誰でもなる可能性がある病気で心の風邪と言われていますが、実際は風邪と比較にならないほど影響が強いとのことでした。
ただ、早期発見・早期治療をすることで治療効果も高くなること、うつ病の予防にいい行動についても教えてもらえました。
うつ病についての正しい知識を身につけていき、心配な場合は病院を受診、周りに心うつ病かなと思う方がいたら受診を促してあげられるといいかもしれませんね。
本稿が、読書の皆様にとって「うつ病」について知るきっかけとなりましたら幸いです。

監修公認心理師:

鍋田 悠郎 さん(公認心理師)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | うつ病について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月08日

いざというときの入院準備、何が必要?12点のアイテムで「備えあれば憂いなし」

いざというときの入院準備、何が必要?12点のアイテムで「備えあれば憂いなし」
7/7(日) 婦人公論.jp

人生100年時代、現役世代を駆け抜けた後はどのように過ごせばいいのでしょうか。
精神科医の保坂隆先生いわく、人生後期は無理をせず「ほどほど」をキーワードに過ごすことが大切とのこと。
『精神科医が教える 人生を楽しむ ほどほど老後術』より、日常生活を元気で楽しく暮らすための知識をご紹介します。

* * * * * * *
◆病気になるリスクと向き合う

「四十、五十は洟垂(はなた)れ小僧、六十、七十は働き盛り、九十になって迎えが来たら、百まで待てと追い返せ」

これは、日本経済の礎をつくった実業家・渋沢栄一の言葉です。


彼が活躍した時代の男性の平均寿命は43歳にも届きませんでしたから、当時としてはかなり大胆な言葉で、最近になってようやく現実味を帯びてきたような気がします。

しかし、いくら働き盛りといっても、年を重ねればその分、体のあちこちに具合のよくないところがあらわれるのは当然。病気になるリスクは現役時代よりも確実に高くなっています。

「そんなことは考えたくもない」という人がほとんどでしょうが、私はいざというときのために「入院用バッグ」を準備しておくことをすすめています。

◆入院用バッグの必要性

急に入院することになっても、「パジャマや下着はどうしよう」「現金はどのくらい必要なのだろう」「筆記用具もいるかな」「タオルは? 洗面道具は?」などといった細かいことに気を取られずにすむでしょう。
「備えあれば憂いなし」という言葉のとおりです。

家族と同居していても、急な入院となればあわててしまうかもしれません。
病状によっては、遠くの総合病院へ入院ということもあります。

「あれがない、これも足りない」と、遠くの病院と自宅を行き来するのは、体力的にも時間的にも金銭的にも大きな負担になります。

その点、あらかじめ余裕のあるときに病院へ持っていく必需品や私物をきちんと準備しておけば、それ一つを持って出られます。
家族に対しても「※※に置いてある入院用バッグを持ってきてほしい」と、一言ですみます。

◆入院する際に、持参するべきもの

病院によって持参すべきものは異なりますが、基本的には次のようなものです。

●印鑑……入院申込書や誓約書に捺印が求められる場合があります。三文判で十分。


●健康保険証……とりあえずコピーでも大丈夫。

●現金……入院保証金や当座の経費として10万円程度。

●寝間着やパジャマ……自分の体に合ったものを入れておけば、病院のベッドでも快適に過ごせます。
病院によってはパジャマが用意されていることもあります。

●ガウンやカーディガンなど……ベッドから起き上がれるようになったときに必要。寒い時期の入院には欠かせません。

●下着類……念のため、3セットほど。

●洗面用具……石けん、シャンプー類、歯ブラシ、歯磨き粉、コップ、洗面器など。

●入れ歯の手入れ具……入れ歯を使用している人の場合。

●ティッシュペーパー……あると便利。ウェットティッシュもなにかと役に立ちます。

●タオル類……フェイスタオルを3枚、バスタオルを3枚程度。

●ビニール……洗濯物や汚れ物を入れるために数枚。

●筆記用具……意外に忘れがち。メガネも必要です。

お気づきでしょうが、これらの物は、「家を離れたときに必要な身のまわりのもの」で、たとえば、台風や地震などの自然災害に遭ったときには「非常用持ち出し袋」として、その多くが流用できます。

保坂隆
posted by 小だぬき at 01:44 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月09日

"頑張り屋さん"の厳しい人生観が自分を不幸に陥れる…和田秀樹「人生後半を楽に生きる」ための11文字の言葉

"頑張り屋さん"の厳しい人生観が自分を不幸に陥れる…和田秀樹「人生後半を楽に生きる」ための11文字の言葉
2024年07月08日 PRESIDENT Online

幸せな老後を過ごすには何を意識すればいいか。
医師の和田秀樹さんは「自分への要求水準が高い完全主義の頑張り屋さんは、自分の素直な感情や本音が踏みにじられて、だんだん悲観的になっていく。
そうではなく、なるべく多様な答えを知っているほうが時代の変化に適応できる。
選択肢をいくつか持つことは、人が生きていく上でも重要なポイントだ。
私は頭の固いバカになるのが一番怖いので、ずっと勉強を続けている」という――。

※本稿は、和田秀樹『みんなボケるんだから恐れず軽やかに老いを味わい尽くす』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。

■「かくあるべし思考」自分への要求水準が高い「頑張り屋さん」

大企業に勤めていた、あるいは管理職だったという男性が認知症になった場合、デイサービスを利用することをすすめても大半は嫌がります。
「人に頼ってはいけない」「弱った人やボケた人たちと遊ぶなんてみっともない」と思い込んでいるからです。

精神医学の世界では、こうした考え方を「かくあるべし思考」と呼んでいます。

人に頼ってはならない、男たるものこうでなければいけない、与えられた仕事はどんな困難があってもやり遂げなければならない、といった完全主義の人は、自分への要求水準が高い、いわば頑張り屋さんだからです。

自分への要求が高い分、「頑張らなければいけない」と自分を追い込み、それができなかった場合、歯痒くてイライラしたり、できない自分自身を情けなく感じたりします。

このように「かくあるべし思考」は、自分の考えで自分を縛るために、自分の素直な感情や本音が踏みにじられて、だんだん悲観的になっていきます。

現在の精神医学の考え方では、「かくあるべし思考」とか、「この道しかない」とか思うことがもっとも心に悪いとされています。精神的な落ち込みが強くなると、うつを発症しやすくなります。

■行き詰まったら別の道を探すのが、生きる力

東大卒の財務官僚が仕事でつまずいて出世コースから外れてしまい、それを苦にして自殺した――というニュースを聞いたとき、世間の人は総じて「エリートは挫折を知らないから短絡的に自殺を選んでしまうのだ」と言います。

しかし、私は、生きる道はほかにたくさんあるのに、それに気づかなかったから自殺したのだと思います。

財務省で出世できなくても、経済アナリストになる道もあれば、大学教授になる道もあるし、ベンチャー企業で活躍することもできるでしょう。

「幸せになる」というのをゴールにすれば、いくらでも道はあるはずです。行き詰まったら、別の道を探すのが、生きる力というものでしょう。そもそも、思い通りにいかないのが人生なのですから。

高齢になればなおのこと、どんなに頑張っても「かくあるべし」の通りには、とても生きられません。
「人に頼ってはいけない」と思っていても、体や脳が弱ってくると頼らざるをえなくなります。

だから素直に「人に頼ってもいいのだ」というふうに考え方を切り替えられるかどうか。それが、残りの人生を苦しいものにするか、楽に生きていけるかの大きな分かれ目になります。

■「頼っていいかもしれない」と切り替える

自分は頑張って生きてきたほうだなと思う方は、自分の人生観があまりに厳しくないか自己チェックをしてみてください。
さすがに年を重ねたらこれは無理だよねえ、というふうに感じる考え方は、ここで思い切って断捨離しましょう。

そのとき、たとえば「頼ってはいけない」から「頼る」といきなり考えを切り変えるのは難しいでしょうから、「頼っていいかもしれない」とワンクッションを置いてみるといいと思います。

「頼る」なら「そうはいかない」と思いかねませんが、「頼っていい可能性もあるよね」と考えれば、「その可能性はない」とは否定しにくいでしょう。

いろいろなことに「かくあるべし」と答えを決めつけるのではなく、「そうかもしれない」とほかの可能性を考えることは、メンタルヘルスに良いだけでなく、判断が妥当なものとなりやすいはずです。

私も、若い頃は「ものごとには必ず、正しい答えがある」と思いこんでいました。

私が専攻している精神分析の世界では、フロイトの没後、いろいろな学派が勃興し、自分たちが正しいと主張し合っています。

昔は、私もコフート学派がほかの学派より患者さんをうまく治せるし、フロイトが主張する無意識の性欲みたいな、あるのかないのかわからないものを論じるより、コフートが言うように患者さんに共感的な姿勢で接するのが正しいに決まっている、と思っていたのです。

しかし、実際に臨床の現場で自分の正しいと思う理論を当てはめても、問題が解決しないケースがいくつも出てくるわけです。

いまでもコフート的な治療を行っていますが、患者さんによって性格やものの考え方も違いますから、フロイト学派のように患者さんに対して家父長的な接し方をしたほうがいい場合も十分ありえることに気づきました。

どれが正しいかという不毛な議論をするより、結果がよければ、いろいろなやり方があっていいと思えるようになったわけです。

■頭の固いバカになるのが一番怖い

おのずと何のために勉強するのかというスタンスも変わりました。

昔は、ほかの学者に負けたくないという気持ちもあって、正解を求めてひたすら勉強していたのですが、いまは、いろいろな答えがあるのを知るため、いろいろな人の考えを受け入れるために勉強しています。

事実、「ただ一つの正しい答え」などあるはずがありません。
答えはいくつもあって、時代が変わればまた違う答えが出てくるでしょう。

昔は、バターよりマーガリンのほうが体にいい、と考えられていたように、医学や栄養学の常識はくつがえされることも多いわけです。
どんな分野でも、常識が数年もしないうちにひっくり返ったり、まったく新しい考え方が出てきたりするのはめずらしいことではありません。

要するに、どれが正しい答えなのかは半永久的にわからないままなのです。
むしろ、答えや選択肢を複数同時に持っていられること、それこそが本当の賢さではないかと思うようになりました。

私は頭の固いバカになるのが一番怖いので、ずっと勉強を続けています。
でも、いま、もう一度東大を受けろと言われても合格する自信はありません。
若いときのような知能はありませんが、いまのほうが賢いと思っています。

■「楽な生き方」を選択するのが幸せな老後につながる道

世の中のほとんどのことは答えは一つではないし、将来、よりよい答えが出てくる可能性もあるのですから、なるべく多様な答えを知っているほうが時代の変化に適応できます。選択肢をいくつか持つことは、人が生きていく上でも重要なポイントだと思います。

高齢になったら、「楽な生き方」を選択するのが幸せな老後につながる道です。

迷ったときは、「楽な道」を選んでください。能天気なくらいがちょうどいい。

少なくとも意地を張って、「人に頼るべきではない」などと自分に厳しい枷(かせ)を掛けることで、得をすることは何一つない気がします。

「これしかない」と思うより、「こっちがダメなら、あっちがあるか」と考えられるほうが当然、気は楽になるでしょう。

選択肢が多ければ多いほど考え方は柔軟になっていきますし、あれこれ試すうちに自分に合った最適解が見つかる可能性が高まります。

高齢者を数多く見てきた私の経験から、高齢の方はこれまでの人生の中で身につけてきたいろいろな「かくあるべし」を捨てて、もっと楽に生きてほしいのです。

----------
和田 秀樹(わだ・ひでき)
精神科医
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月10日

危険な暑さで相次ぐ熱中症 重い後遺症が残ることも 高次脳機能障害や歩行障害などのおそれ

危険な暑さで相次ぐ熱中症 重い後遺症が残ることも 高次脳機能障害や歩行障害などのおそれ
7/9(火)RKB毎日放送

連日危険な暑さが続き、熱中症の疑いで搬送される人も相次いでいます。
その熱中症、症状によっては、後遺症が残るケースもあります。

どのような症状なのか、専門医に話しを聞きました。

■連日の危険な暑さ

福岡県内では、9日も朝から気温が上昇し、太宰府市で今年最高となる36・8℃、福岡市で36・0℃、北九州市で35・4℃など各地で猛暑日となりました。

熱中症警戒アラートも9日まで4日連続で発表され、危険な暑さが続いています。

■熱中症で後遺症のおそれも

のげ内科・脳神経内科クリニック渡邊耕介院長「(熱中症疑い患者の)8%の人がIII度・最重症の熱中症を起こすと言われています。
そのうちの死亡者が全体の0・2%で500人程度。
死亡に至らなかった人で後遺症が残ってしまうのは7%程度と言われています」

熱中症の症状は3つの段階に分類されます。

I度:めまいやたちくらみなど現場で応急処置が対応できる段階

II度:頭痛や嘔吐、下痢などの中等症に分類される段階

III度:意識障害などを起こし、最悪の場合、死亡するケースもある段階

III度になると、死を免れたとしても後遺症が残る場合があるということです。

■血栓によって高次脳機能障害に

のげ内科・脳神経内科クリニック渡邊耕介院長「脳に血栓つまり脳梗塞を起こしてしまって、それによって起きる高次脳機能障害、つまり言葉が出ないですとか、あとは空間がうまく認識できないですとか。あとは特定の漢字が書けなくなるとか、脳の機能異常によって、残念ながら永続的に後遺症が残る場合があります。
また、歩行障害を生じたり、あとは手足の震え、あるいはめまい、そういったものが残る人が残念ながらいます」

さらに血栓が出来る場所によって障害が起こる臓器も異なってくるといいます。

ではなぜ、熱中症によって血栓が出来るのでしょうか?

のげ内科・脳神経内科クリニック渡邊耕介院長「極度の脱水が引き金になってDIC(血栓ができやすい状態)、全身の血液固が起こるというふうに言われております」

■「身体に異変があれば受診を」

渡邉医師は、まずは熱中症にならないように注意をしてほしいと呼びかけます。

「まずは炎天下で何か活動された後に、あるいは炎天下でなくても暑い部屋、クーラーがかかってない部屋で何か作業された後に普段見られないような異変が少しでも身体にあったときは遠慮なく医療機関で受診していただけたらと思います」

【熱中症による後遺症】

・脳に障害が起き、歩行障害のほか、言葉が出ない、空間が認識できないといった症状が出ることがある。

・血栓が出来る場所によっては、心臓や腎臓に障害が出ることもある。

熱中症は家で発症する人が最も多いというデータもあるので、屋外だけでなく家にいるときも注意が必要です。

RKB毎日放送
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月11日

「ストレス解消なんかするな!」医師が声を大にして力説するワケ

「ストレス解消なんかするな!」医師が声を大にして力説するワケ
海原純子:医学博士、心療内科医
2024.7.8 ダイヤモンドオンライン

お金を払って物欲や欲求が満たされたとしても、それは瞬間的な「幻想の幸せ」にすぎない。
本当の意味での幸せとは、穏やかな気分でいられることや人とのつながりなど、心身・社会的に充実した持続的な幸せである。幸福を医学的に研究する心療内科医が、幸福度の高い毎日を過ごすために今すぐ実践できる心がけを伝授する。
本稿は、海原純子『幸福力――幸せを生み出す方法』(潮文庫)の一部を抜粋・編集したものです。

 私は心療内科医として、長い間、とくにストレスで心や体のバランスを崩してしまった方々の診療に携わってきました。
精神科が心の病を患った人を診るとするならば、心療内科は主に、心に問題を抱えたことで体に痛みなどの症状が出ている人の診療を行っています。
緊張すると胃が痛くなることがありますが、体は心の状態を反映し、表現する場でもありますから、心に何らかの問題があると体に症状が出てしまうことがあるのです。

 そして心はその方を取り巻く人間関係や環境、社会的通念とも関わっています。
そこで、こうした視点も踏まえながら、「幸福」について考えていきたいと思います。

 皆さんはどんなとき、「幸福」を感じますか?
仕事で業績を上げたときでしょうか?給料が上がったとき、子どもが第一志望校に受かったとき、夫が昇進したとき、美味しいものを食べたとき、でしょうか。

あるとき「何か特別なことがなくても、朝起きて窓を開けて、ああ、また新しい一日が始まるな、と思えるのが幸せ」とおっしゃった女性がいました。素敵だな、と思いました。
幸福とは、良い出来事やうれしいことがたくさん起きるということではなく、ふとしたときに、「一日が始まるな」「今日もいい一日だったな」などと、心がしんと落ち着く瞬間がたくさんあることではないかと思うのです。

 近年、アメリカで非常に注目されている、「well-being(ウェルビーイング)」という言葉があります。
「ウェルビーイング」とは、病気ではないから健康だ、ということではなく、身体も精神的にも社会的にも満たされている状態のことを言います。
アメリカを中心にウェルビーイングについて研究する「ポジティブサイコロジー」という分野の心理学が1990年代後半盛んになり、2007年にはペンシルべニア大学のM・セリグマン博士が国際ポジティブサイコロジー協会を設立し、医学や教育などの分野で応用されています。

 幸福を科学的に捉えるのが、ポジティブサイコロジー医学ということになるでしょう。
幸福、というと何か漠然とした抽象的なイメージがありますが、それを医学的に検証するのがウェルビーイングを研究するポジティブサイコロジーというわけです。

 幸福――ウェルビーイングをもう少し具体的に捉えてみましょう。
セリグマン博士は、ウェルビーイングに必要な5つの要素をあげています。
これは、PERMAと呼ばれているのですが、
Pはポジティブな感情(positive emotion)、
Eはエンゲージメント(engagement)、
Rはいいつながり(relationship)、
Mは人生の意味や目的(meaning)、
Aは達成感(achievement)と言われています。

物欲を満たすことは
 「幻想の幸せ」だった

 ポジティブな感情は、前向きな気持ちやうれしさだけではなく、安らかさ、優しさ、感謝の気持ちなども含まれます。
エンゲージメントというのは、何か熱心にしていることがあったり集中していることがあるというもので、人生の意味というのは、自分がしていることの方向性がしっかり見えているというようなことを指します。
達成感は人からの評価ではなく、努力によって自分が少しずつ進歩しているという満足感と捉えてくださればいいでしょう。

 ですから幸福感――ウェルビーイングには、人とのいいつながりがあり、自分が努力していることがあり、少しずつ進歩していて自分の向かう道が見えている、そして穏やかな気分でいられるというようなことだと思います。

 日本語にはウェルビーイングにピッタリ当てはまる言葉は見当たらないようです。
それは、これまで日本人はウェルビーイングに類することを、あまり考えたことがなかったからではないでしょうか。
だからこそ、「幸福とは何か」を考えることは、とても重要なことだと思います。

 日本では、「アメリカに追いつき追い越せ」といって、冷蔵庫や車などのものが揃えば幸せになれると考えていた時代がありました。
その後、アメリカを追い越したと思えるほど経済が成長し、バブルの時代を迎えました。
そのときは、ある意味では幸せだったかもしれません。
でもそれは、さまざまな問題を消費で紛らわせていた「幻想の幸せ」でした。

 当時、「ストレス解消」という言葉が流行しました。
私は、「ストレス解消するにはどうすればいいですか」とよく聞かれて、そのたびに「解消なんかするな!」と言っていたものです(笑)。
ストレスの大本を見つけ、それにどうやって立ち向かっていくか、どう乗り越えていくかを考えることが、「解消する」よりも大事だと思ったからです。
結局、「幸福とは何か」を深く考えずにきたツケが、日本社会には残ったままになっているのです。

「毎日が人生の締め切り」と
意識して一日を有意義に過ごす

 それでは、「幸福な人」とはどんな人でしょうか。
私が考える「幸福な人」の条件の1つは、「嫌なことを乗り越えていく力」をもっている人です。

 2011年3月11日に発生した東日本大震災やそれに伴う原発事故の被害と影響は甚大で、その後も新型コロナウイルスの感染拡大、熊本や能登半島での地震など、さまざまな災害が各地で起こっています。
日常生活においても、もちろん人それぞれではありますが、いろいろな出来事が起きます。
そのような苦難に直面したとき、物事をどう捉えるか。そこに、幸福な人とそうでない人を分ける道があるように思います。

 たとえば、嫌なことが起きたとき、それを「何か意味があるもの」と捉えることができたり、「困難なことは自分に課せられた課題」と受け止める資質をもっている。
さらに、困難なこと、大変なことを「一種のチャレンジ」だと受け止め、「自分が成長していくための糧にしよう」と考える。このような、ストレスを上手に乗り切っていく「ストレス対処能力」が高い人が幸せな人ではないでしょうか。

 東日本大震災から約13年が過ぎましたが、南海トラフ巨大地震や首都直下地震などの大災害が懸念されています。
こういう時代に生きていると、毎日が「人生の締め切り」のように感じます。
誰にでも死という人生の締め切りは訪れますが、その日がいつ訪れるかがわからないため、人は「まぁいいか」と思って考えないようにしてしまう。
だからこそ、いつも私は、「もし明日、人生が終わってしまうとしたら、いま何をしておくことが大事か」と考えるのです。

 すると、「生き方の優先順位」が随分とちがってきます。
「これはやっておきたい」とか、「こんなことで怒っている時間はばかばかしい」と思えるようになってくる。
そうすることで、一日を有意義に充実させて過ごすことができるのです。

幸福密度の高い日々を得るため
行動に心を込めてみよう

「3.11」のそのとき、東京に住む友人のなかで一番冷静だったのが、乳がんのステージ4で闘病後、仕事に復帰している女性でした。

 がんが再発すれば、死につながる可能性は高い。つまり、彼女はいつも死に直面していることになります。ですから、とてもアクティブなのです。
たとえば、「小澤征爾さんが長野で復帰コンサートをやるから」と、仕事の合間に夜行バスに乗って出かけたりする。
「明日死ぬのなら、今日やっておこう」という気持ちでいるから、毎日の「生活密度」や「幸福密度」が、私たちよりずっと高いのだと思います。
一日一日が人生の締め切りという感覚をもっていると、「何が起きても怖くない」と思えるのでしょう。

 また、別の友人で、南米のアマゾンに滞在し、そこで活動を行っている人がいます。
彼女は、1年の半分以上をアマゾンで過ごし、その生活は常に命の危険にさらされています。
そういう毎日を送るなかで彼女は、「朝日が昇って陽が沈むまでが『小さな一生』だと感じるようになった」と話してくれました。

 それでは、「幸福力」を高めるためには、どうしたらよいのでしょうか。

 まず提案したいのが、「幸せになろう」というビジョンをもつことです。
たとえば、「幸せに過ごすために、今日一日は腹を立てないようにしよう」と決める。それが達成できたと思ったら、その晩に、「達成できた。幸福力アップ!」と自分で自分を誉めてあげる。

 もう1つ大事なことは、行動に心を込めることです。
お茶碗を洗うことにも心を込めると、自分の感覚が全くちがってくるような気がします。

「思いを込める」ということは、いろいろなものを変えてしまう力があるのです。
私はジャズのボーカリストとしても活動していますが、言葉を大事にして歌うと伝わるものがちがうなと感じることがしばしばです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月12日

【精神科医が警告する】夏の暑さを乗り切るためのメンタル的なヒント・ベスト4

【精神科医が警告する】夏の暑さを乗り切るためのメンタル的なヒント・ベスト4
2024年07月11日 06時00分ダイヤモンドオンライン

「|夏の暑さを乗り切るためのメンタル的なヒントがあります」。
そう語るのは、これまでネット上で若者を中心に1万人以上の悩みを解決してきた精神科医・いっちー氏だ。

「モヤモヤがなくなった」「イライラの対処法がわかった」など、感情のコントロール方法をまとめた『頭んなか「メンヘラなとき」があります。』では、どうすればめんどくさい自分を変えられるかを詳しく説明している。

この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、考え方次第でラクになれる方法を解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

■夏に起こりやすいメンタルヘルスの変化
 夏が近づくと、開放的な気分になりますよね。
 でも、同時に暑さや日照時間の変化によって心と体に不調を感じることもあるんです。

 今回は、夏ならではのメンタルヘルスの変化や、対処法をシェアします!

・イライラとストレスの増加
 暑い環境に長時間いると、体がストレスを感じやすくなります。
 普段よりもイライラしたり、不安を感じたり、集中力が落ちたりします。
 暑い時間帯は無理せず、集中したいときは涼しい時間帯で行うといいでしょう。

・睡眠の質の低下
 熱帯夜が続くと、快適に眠るのが難しくなります。
 エアコンを使わないと室温が高くなって寝苦しくなり、睡眠不足になってしまいます。
 また、夏場は朝日が早く昇るため、いつもより早く目が覚めることもあります。
 遮光カーテンを使ったり、エアコンで適温に保つ工夫をしてみましょう。

・脱水症状と湿度の問題
 脱水症状は思考力や判断力を奪い、イライラやうつっぽさを引き起こします。
 意外と多いのが”高湿度”による室内脱水。
   雨が降った後などに室内の湿度が高まると、汗が蒸発しにくくなり、体温調節がうまくいかなくなります。

 これが熱中症や隠れ脱水の原因にもなります。特に高齢者や子どもで起こるため注意が必要です。

■夏のメンタルヘルスへの対処法

 夏は冬に比べて日照時間が長くなるため、メンタルヘルスが改善するイメージがあるかもしれませんが、人によっては「夏のほうがダメ」という場合もあります。
\
 そんな夏に起こるメンタルヘルスの変化を乗り切る方法をいくつか紹介します。

・適切な水分と塩分補給
 こまめに水分を取ることは大事です。
   水分を取ることで脱水を防ぎ、体温も下がります。
 汗で失われた塩分も適度に補給しましょう。

・快適な環境を作る
 暑い日は無理せずエアコンや扇風機を使いましょう。
 強すぎる日光は疲れやすくなるので、薄いカーテンやブラインドを閉めて、室内を心地よい温度で保ちましょう。

・早起きを前提に生活リズムを整える
 夏は朝日が早く昇るので、早く起きてしまうことを前提にして動いたほうが良いこともあります。
 いつもより早く寝て、早く起きることでリズムが整う場合があります。

・リラックスを心がける
 暑さや強い日光で疲れやすくなる夏は、リラックスが大事です。
 暑い日が続いてしまうとインドアに偏ることがありますが、涼しい時間帯には外出して気分転換をしましょう。

 楽しみながらリラックスすることを心がけてください。


 以上、夏の暑さはメンタルヘルスにさまざまな影響を与えますが、対策を講じることで快適に過ごすことができます。

 水分補給や涼しい環境作り、生活リズムの調整を心がけて、暑さに負けず楽しい夏を過ごしましょう!

(本稿は、『頭んなか「メンヘラなとき」があります。』の著者・精神科医いっちー氏が特別に書き下ろしたものです。)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月13日

リベラルが勝てない要因は「脳の仕組み」にある

リベラルが勝てない要因は「脳の仕組み」にある
人間の脳は加齢とともに「保守化」していく
中野 信子 : 脳科学者
2024/07/12  東洋経済オンライン
「年を取るとガンコになる」「理性より直感が優先される」「ダイエットしてもリバウンドしてしまう」。
これらの現象は、個人の性格や意思の問題だと思われがちですが、実はいずれも脳の仕組みが関係しているといいます。

「人の脳は賢くなりすぎないようにできている」と語る、脳科学者の中野信子氏の著書『新版 人は、なぜ他人を許せないのか?』の中から、加齢と脳の関係や脳のシステムと思考の関係について解説します。

加齢が脳を「保守化」させる

できることなら、自分と異なるグループ(アウトグループ)の人の考え方も、ただ「アウトグループだから」という理由で排除したりせず、異なる考え方を尊重し、互いを認め合いたいものです。

しかしこれ脳科学的には難しい問題でもあります。実は、どのような相手に対しても共感的に振る舞い、人間として尊重しあい、認めていくという機能はとても高度なもので、前頭葉の眼窩前頭皮質という領域で行われています。

ここは25〜30歳くらいにならないと成熟せず、さらに、しっかり発達させるためには、相応の刺激(教育)も必要になります。
また、重要な部分なのに、アルコール摂取や寝不足といった理由で簡単に機能が低下してしまいます。
しかも、その機能が得られるまでには人生の3分の1近い長い時間がかかるのに対し、衰えてしまうのはとても速いのです。

ニュースなどで見る、いわゆる「キレる老人」を典型的なパターンとして思い描いていただけるとわかりやすいかもしれません。
老人が相手に有無を言わせず、自分の倫理だけを信じて、直情径行的に行動してしまうのは、前頭葉の背外側前頭前野が衰えているからかもしれません。

一般に、加齢とともに思考が保守化すると言われますが、同じ理由で説明できます。
実際は、脳が老化したから保守化したということが疑われるのです。

ここで言う保守化は、政治思想的な保守という意味ではなく、自分が元々持っていた思想の傾向がより純化され、それ以外の意見は自動的に棄却される確証バイアスが働いて、さらに思考が硬直化していく、といったイメージです。

老化とともに、自らの所属している集団の論理しか受け付けなくなってしまうのです。

「理性」は「直感」には勝てない

思想的な保守とリベラルの話も少ししておきましょう。

脳科学的に見ると、理性と直感が対立すると、ほとんどの場合、理性が負けるようになっています。
これはリベラルが保守に勝つことが難しい理由でもあります。
もっと身近な例で言うと、ダイエットがなかなか成功しないというのは、これと同じ構図によるものです。

保守の人は安全志向で、自分が得てきたこれまでの成功体験を信頼し、そこから大きく外れることなく生きる方がより賢い(安全だ)と考えています。
安全確実な方法をより価値が高いとし、優先する慎重派と言ってもいいでしょう。

一方、リベラルの人たちは、すでに存在している確実なパラダイムに対して、常により新しい別の選択肢がないかを考え続け、ロジックを更新していこうとします。
そして、そうした行為自体が人間としてあるべき正しい姿だと考える傾向が強いと言えます。

この両者は、脳科学におけるいわゆる「ボトムアップ」と「トップダウン」のプロセスのせめぎ合いとも言えます。

同様の言い回しは、経営や組織論にもありますが、そこにおける用語と混同しないように注意してください。
脳科学では、前頭前野が決定したことに認知的に従うことをトップダウンと呼びます。
前頭前野でのコントロールによる「ダイエットすべき」、あるいは「リベラルであるべき」という思考は、トップダウンによるものです。

しかし、トップダウン的思考を行ったとき、実は後から振り返ると、意外に賢い選択がなされていなかった、ということも多いのです。よくありがちな例はダイエットとリバウンドの関係です。

人は前頭前野でダイエットのメリットを思考します。
容姿を良くしたい、健康に生きたい、とにかく目標を達成するクセをつけたいなど、自らのあるべき姿を設定して「ダイエットをするぞ」と決めます。
すると、本来人間が持っている「食べたい」という本能、つまりボトムアップからの欲求をそれこそ365日、起きている間中、抑制していなければならなくなります。

そしてダイエットのことばかりに脳のリソースを奪われ、他にやらなければならないことはたくさんあるのに気が回らなくなります。
すると次第に面倒になり、あるいはあまりの面白みのなさ、つらさに嫌気が差してダイエットは主たる思考の座から追われ、リバウンドしてしまうというわけです。

リベラル、つまり「理想的な社会を作る」「正しくあるべきだ」という思考の制御は、前頭前野で行われています。
ダイエットすべきだ、瘦せている方が美しく健康的だ、という思考と、これまでの(古く誤っているかもしれない)方法は否定すべきだ、社会はより正しく変わるべきだ、という思考は、いずれも現実に対して、ボトムアップの思考を殺し、強制するように行われているものです。

極端な例かもしれませんが、1つの思考実験として以下のような状況を考えてみましょう。
自分が尊敬する父親から、次のように教えられて育ってきたとします。
父は自分に、「困っている人がいたら必ず助けてあげなさい」と常日頃から説き、そう振る舞ってきました。
そして、自分もそれに納得しているとします。

では、実際にお隣さんが「うちは生活が苦しいから、これから毎日食べ物をくれないか」とか、「お宅にはクルマが余分にあるのだから、うちにも使わせてもらえないか」「洗濯機が壊れたから、好きなときにあなたの家で洗濯させてほしい」などと、要求してきたとしたらどうでしょうか。

父の教えに従うのであれば、隣人の要求に従うことが正しい振る舞いだということになります。
しかし、本当にその教え通りに生活を続けていたら、最終的にはこの隣人にすべてのリソースを奪われ破産してしまうおそれがあります。
場合によっては、生命の危険を感じることすら起こり得るかもしれません。

脳は「賢くなり過ぎない」ようにできている?

これは、決して個人の意思の力といったような問題ではありません。
実際は、人間が人間であり続けるため、脳は前頭前野に従い過ぎないように、つまり「賢くなり過ぎない」ように設計されていると考えざるを得ないような作りなのです。

生きるためには食べなければいけないのに、その本能に逆らってひたすらダイエットを続ければ、そのうち健康を害し、餓死すらしかねません。
元々、トップダウンのシステムが弱くなるのが健康な状態で、そのようにできているのです。

その典型は女性と出産の関係かもしれません。女性が自分の生命維持を最優先するなら、子どもを産むという行為は、リスクが高過ぎると言えます。実際に、医療がこれほど発達していない時代には、お産で亡くなる女性も多かったのです。

しかし、それでは種としての人間が絶えてしまいます。
だからこそ、トップダウンではコントロールできないような、愛情や性欲、子どもへの愛着などが強くなるように仕組んであるわけです。

「完璧な記憶」は人生をつらいものにするだけ

記憶力も同様です。
完璧に記憶でき、忘れない脳があったらいいと思う方もいるでしょう。
しかし、記憶は不完全になるように、あたかも設定されているかのようです。

それどころか、都合よく記憶同士を合成したり、書き換えたりすることも行われます。
場合によっては、自分の昔の恋人との記憶と、現在の配偶者との記憶が混在してしまう……というような事態も生じたりしてしまうわけですが。

かといって、完璧に記憶できる人が仮にいたとしたら、一体どうなるでしょうか。
嫌な思い出を忘れることもできず、周囲に合わせるための都合のよい記憶の書き換えもできず、かなりつらい人生を送ることになるでしょう。

記憶が徐々に消えていく、あるいは書き換わる仕組みが存在するのは、より良く生きていくためには自然で、当たり前のことだと言えます。

例えば、体験した危険な出来事を学習し、同様の事象を回避するための安全装置として記憶の仕組みが発達してきたのだとすれば、一定期間その危機がやって来なければ、その案件の重みづけを変え、優先順位を低く見直す仕組みが必要になります。

それよりも、高頻度かつ致命的な影響を与え得る危険の方を優先的に回避するべきで、なかなか起こらないことに記憶のリソースを割いていると、かえって重要なことに対応できず、危険な状態になってしまいます。

また、過去の失敗だけでなく、成功体験にとらわれやすくなるために、前例のないことには新しい挑戦をしにくくなります。

したがって、人間の能力の一部に過ぎない記憶力をことさら重要視する現代の教育や受験制度は、せっかく最適化されてきたはずの人類の生存戦略をかえってゆがめてしまっている可能性があるのではないかと思います。

テストでは高得点を取るために記憶力が高い人が有利になるのは確かですが、その結果をそのまま優秀であるかどうかのランク付けとして使うのはいかがなものかと思います。

テクノロジーによって補完される人間の記憶

というのも、テクノロジーの発達によって、不完全な人間の記憶力はどんどん補完されるようになってきており、実際にその仕組みは社会でも利用され始めているからです。

文字をパソコンやスマートフォンで打つようであれば、漢字の書き方を忘れても大きな問題にはなりませんし、そもそも人間の漢字記憶力は、パソコンやスマートフォンには絶対に勝てません。
ならば、使用頻度がそれほど高くない漢字を覚えるより、素直に電子機器の恩恵にあずかった方がよさそうです。

警察は、逃げた犯人を追うとき、今や目撃者の情報だけでなく監視カメラを活用します。
交通事故が起きれば、当事者同士の記憶に基づく証言よりも、ドライブレコーダーの映像の方が証拠能力として高く扱われるでしょう。

人間の不完全な記憶力を補完するこうした機器の性能を、私たちはすでに自分たちよりも優秀だと認めているわけです。
このような機器の性能はこれからさらに高まっていくわけですから、優秀な人を見分ける基準として記憶力という尺度を使うのは、多くの人が同じように感じていると思いますが、すでに時代にそぐわなくなってきているのかもしれません。


中野 信子 脳科学者
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月14日

これをやると‟前頭葉バカ”になる…医師・和田秀樹「脳の老化を遅らせる睡眠の最終結論」

これをやると‟前頭葉バカ”になる…医師・和田秀樹「脳の老化を遅らせる睡眠の最終結論」
2024年07月13日 PRESIDENT Online

脳の老化を遅らせるには何をすればいいか。
医師の和田秀樹さんは「認知症を進行させる脳の老廃物を排出するには、一日に7〜8時間の睡眠をとることが効果的だ。
しかし無理に眠ろうとすると逆効果である。
眠れないというストレスがかえって体に悪影響を及ぼす。
私はベッドにいる時間は7〜8時間とっているものの、夜中に3〜4回目が覚めて睡眠時間は十分とは言えないため、1時間の昼寝をしている。
医学的には20分程度の昼寝が良いと言われているが、自分の感覚を重視して『ま、いいか』と思うようにしている」という――。
※本稿は、和田秀樹『みんなボケるんだから恐れず軽やかに老いを味わい尽くす』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。

■テレビの前でうなずく毎日ではボケまっしぐら

テレビはつまらない常識的なことしか言いませんから、そればかり見ていると、前頭葉が働かずバカになります。
コロナのときみたいに偏った情報を流すために不安が募り、そのストレスが前頭葉に悪影響を及ぼします。

白黒をつけたがるのもテレビの特徴で、世の中はグレーなことだらけなのに、「敵か、味方か」「正義か、悪か」といった観点しかない。
こういう二分割思考は、もっとも前頭葉に楽をさせる思考パターンといわれています。

つまり、日がな一日、テレビの前に座って、「なるほど、なるほど」とうなずいていたら、ボケの道まっしぐらなわけです。

私がテレビを批判する理由の一つは、高齢者をバカにしているところがあるからです。

高齢者は時代劇しか見ないとか、高齢者は夜まで起きていないと思っているから、夜の11時以降は若者向けの番組しかやっていない。

いまは、YouTubeやNetflixなどの配信サービスを利用すれば、テレビでいろんな種類の娯楽、つまり映画とか昔の漫才とかを視聴できますから、テレビはそうやって使ったほうがいいでしょう。

テレビでも、ごくたまに良質のドラマやドキュメンタリーを放送していますから、見ないほうがいいとまでは言いません。

しかし少なくとも、流される情報を鵜呑みにせず、反射的に疑ってみるクセはつけたほうがいいと思います。

■脳を鍛えたいと思ったら、反論してみる

「本当に、この人は悪人なのか?」「いいこともしていたじゃないか」「もっと悪い人がほかにいるのかもしれない」などと冷静に考えることを習慣づけます。

このトレーニングを重ねれば、多様性を認められる柔軟な思考ができるようになって、一つの考えに固執する偏屈老人になるのを回避できます。

基本的に、前頭葉を使うためには「反論」を考えなければいけません。
つまり難しい本を読むから賢くなるわけではなく、難しい本に「その考えは間違っているだろう」などと喧嘩を売るときに賢くなるわけです。

別に難しい本でなくても、脳を鍛えたいと思ったら、反論してみるという方法があるのです。

この本だって、「いや、和田さん、そんなことを言うけど、簡単にはできないよ。世の中はそれほど甘くないんだから」と思いながら読んでみる。

そもそも私の言うことが絶対に正しいなどと私自身、考えていませんから、どんどん突っ込んでください。
それだけでも、前頭葉は元気になりますよ。

■睡眠中に脳の老廃物は排出される

脳の老化を遅らせる効果的な方法の一つが、「睡眠」です。

先にも言ったように、アルツハイマー型認知症は、脳内にアミロイドβと呼ばれる不要なタンパク質が溜まり、脳の神経細胞が死滅することで認知症が進んでいくと考えられています。
睡眠不足になると、この老廃物が一定量上がることがわかっているのです。

人間は生きて活動している限り、体内に老廃物が生成されます。
脳以外の体の老廃物はリンパ管を通って血液に流れ込み、最終的には尿として体外へ排出されますが、脳にも老廃物を排出するシステムがあり、睡眠中に働くことが明らかにされています。

アメリカのジョンズ・ホプキンス大学が行った調査によると、睡眠時間が6時間以下のグループがアミロイドβの沈着がもっとも多く、睡眠時間が7時間以上のグループがもっとも沈着が少なかったという結果が出ています。

ただ、睡眠時間が長ければいいというわけでもないようです。

睡眠時間が9時間を超える場合は認知機能に異常をきたすという研究もあるので、一日に7〜8時間が、認知症を遅らせるためには望ましい睡眠時間と言えるかもしれません。

とはいえ、7〜8時間も連続して眠れないという高齢者も多いでしょう。
年を取るにつれて寝つきが悪くなったり睡眠の質が悪くなったりするため、不眠の悩みを訴える患者さんが少なくありません。

■脳の老化を遅らせる睡眠方法

睡眠は、確かに大事ですが、無理に眠ろうとすると逆効果です。眠れないというストレスがかえって体に悪影響を及ぼします。

不安障害に対する独自の精神療法として、森田療法を考え出した森田正馬(もりたまさたけ)さんという精神科医は、「寝なくちゃいけないと思うから不眠になる」と喝破しています。
寝ることなんて自然現象なのですから、そんなに強迫的に考える必要はないと思います。

年を取って何が幸せかと言ったら、毎日、会社に行く義務がないことでしょう。
睡眠も、眠らなければいけないから寝るんじゃなくて、眠くなったら寝られるわけです。
そういう特権があるのですから、夜眠れないなら、朝でも昼でも眠くなったときに寝ればいいのです。

ちなみに私は、心不全になってから利尿剤を使っているので、夜中に目が覚めることが多くなりました。
だいたい11時前くらいに寝るのですが、夜中に3〜4回、目が覚めて、6時半か7時くらいに何となくだるいなと思いながら起きるわけです。

だからベッドにいる時間は7〜8時間とっているのですが、睡眠時間は十分とは言えません。

それで昼寝を習慣にしています。
医学的には、20分程度の昼寝が良いといわれていますが、私の場合は脳には良くないとされる1時間の昼寝。
それより短くなると、何となくスカッとしないのです。

結局、医学的な根拠があろうがなかろうが、自分の感覚を重視したほうがいいと私は思っていますし、それで昼間働けているのですから、「ま、いいか」と。

とくに年を取ったらパーフェクトはありえないわけですから、「ま、いいか」と思うことは大事なような気がします。
----------
和田 秀樹(わだ・ひでき)
精神科医
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月15日

神奈川県警の元巡査部長が暴露した“警察の裏の顔”「ノルマのために、しょうもない検挙をしていました」

神奈川県警の元巡査部長が暴露した“警察の裏の顔”「ノルマのために、しょうもない検挙をしていました」
2024.7.14 SPA

元鹿児島県警の男が「県警本部長が不祥事を隠蔽した」と批判し、注目を集めている。
“正義の味方”警察にも知られざる裏の顔がある。彼らを狂わせた原因は何なのか、探ってみた。

◆組織の点数至上主義がマジメな警察官を狂わせる

「せめてもの罪ほろぼしです」

’21年に神奈川県警を退職した「よっしー部長」は、罪のない人たちを検挙してきた後悔から「警察組織の裏の顔」を発信するYouTubeを始めた。
現在、チャンネルの登録者数は10万人。
’23年10月に公開した「現役警官からの職務質問を論破する動画」は再生数400万回を超える。

「多くの批判を受けましたが、知ってほしかったんです。
任意という名のもとに、どのように運転免許証の提示を求められ、所持品検査をされるのか。
そして、ノルマを達成しようとする警察官に、いつかあなたが犯罪者にされてしまうかもしれないということを」

◆ノルマ達成のために検挙…まるで“情弱ビジネス”

よっしー部長の所属は自動車警ら隊だった。パトカーで街をパトロールし、110番通報を受ければいち早く現場に駆けつける。さながら『警察24時』の世界だ。

「悪いヤツらをたくさん捕まえましたし、職務質問や検問によって未然に防いだ重大犯罪も数えきれません。
しかしその一方で、ノルマ未達で上司から激しく詰められると、検問でしょうもない検挙をしていました。
例えば、車内から私物化しているスーパーの買い物カゴやスロットのメダルを見つけると窃盗罪で検挙する。
被害額は数十円です」

検挙数だけでなく、点数のノルマもあったという。

「薬物は何点、強盗は何点など、犯罪ごとに点数がつけられ、高得点を取れば、ボーナスにも反映される。
そのなかで、凶器携帯の罪は難易度が低いわりに点数が高い。
だから車内から十徳ナイフやドライバーなどの工具を見つけると警察官は目の色を変える。
『もし誰かが襲ってきたら、これで応戦するでしょう?』と聞いて、『そうですね』と答えるような人を、点数稼ぎのために軽犯罪法で検挙。
これは警察の情弱ビジネスです」

◆「当時は、人が点数に見えていた」

理不尽な目に遭っても、警察組織では上には逆らえない。

「自分で言うのもなんですが、僕は“優秀”な警察官だった。
がむしゃらに数字を追って、3年連続で検挙数トップに。
当時は、人が点数に見えていた。
検問で酒臭い運転手を見つけても、酒気帯び運転は交通機動隊の点数で、警ら隊の点数にならず、手続きが面倒だからと見逃す同僚もいた。

最近、警察官の行きすぎた職質動画がSNSに拡散されていますが、その警察官たちだって、ある面では被害者です。
数字に追われると、なぜ警察官になったのかさえわからなくなる。点数至上主義は、すべての警察官を狂わせます」

◆<弁護士が解説>職務質問「適法/違法」ライン

急いでいるのに警察官に呼び止められ、横柄な態度での職務質問を受けて不快感を覚える人も多い。
そもそも職質は任意だが、拒めばあらぬ疑いをかけられてしまうリスクがある。

どちらの対応をするにせよ、職質の違法・適法の境界は知っておきたい。
アトム法律事務所の松井浩一郎弁護士に聞いた。

「例えば、警察官が強引に腕を摑むなど身体への接触があったり、本人の許可を得ずに所持品を勝手にチェックしたりするなどの職務質問は違法です。
ただし、違法薬物の小袋をパンツの中に隠しているか判別する『チン嗅ぎ』などの行為において、身体接触があったとしても、本人の許可を得て行われているのなら、適法の範囲内だと判断される可能性は高いですね」

しかし過去の判例を見ても、職務質問に関する法律はグレーな部分が多いという。

「基本的には、警察署で『違法な職務質問を受けました』と被害を訴えても取り合ってもらえません。
仮に国家賠償請求訴訟をした場合、判決が出るまでに最低でも1年以上がかかって、慰謝料の相場は数十万円。
それに捜査上の違法性を裁判で認めさせるのはかなりハードルが高いので、訴訟が現実的ではないケースがほとんどでしょう」

不当な職務質問にイラついたとしても冷静な対応を心がけたい。


【よっしー部長】
元神奈川県警巡査部長。山形県出身。18年間、神奈川県警に勤務し、退職。現在は、よっしー部長の名でYouTubeを中心に「警察組織の裏の顔」を発信


【弁護士・松井浩一郎氏】
ニューヨーク大学卒業、東京大学法科大学院修了。
アトム法律事務所の広報として、幅広いメディアで活躍中。専門は刑事弁護など


取材・文/週刊SPA!編集部 
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やっぱりがん保険は加入すべきなのか…医療保険に入ったことがない森永卓郎が直面した「がん治療費」のリアル

やっぱりがん保険は加入すべきなのか…医療保険に入ったことがない森永卓郎が直面した「がん治療費」のリアル
7/14(日) プレジデントオンライン

経済アナリストの森永卓郎さんは2023年12月にすい臓がんのステージIVであることを公表した。
がん治療にはどれくらいの費用がかかるのか。
闘病生活をまとめた書籍『がん闘病日記』(三五館シンシャ)より、がん治療にかかるお金の解説をお届けする――。

■コピーミスでがん細胞が生まれる

 私は医学の専門家ではないので、あくまでもイメージとしてとらえてほしいのだが、私の頭のなかでは、がんという病気は、次のようなものとして整理されている。

 人間の体のなかでは、新陳代謝のために、古い細胞のデータをコピーして、新しい細胞が作られる。
その際、まれにコピーミスが起き、本来と違う細胞が生まれてしまう。それが、がん細胞だ。

 がん細胞は、毎日、誰の体にも数多く生まれているが、それが問題になることは少ない。
体のなかに存在する免疫細胞ががん細胞を攻撃し、消滅させてしまうからだ。

 つまり、体の中では、つねに免疫細胞軍団とがん細胞軍団が対峙し、ふだんは免疫細胞軍団のほうが優勢なのだ。

■オプジーボは免疫細胞が浴びた泥を洗い流す

 ところが、なんらかの理由で免疫細胞軍団の力が弱まってくると、がん細胞軍団が一気呵成に攻めてくる。

 がん細胞は、武器として泥団子を持っており、それを免疫細胞軍団にぶつけてくる。

   泥を浴びた免疫細胞は身動きができなくなり、がん細胞軍団が優勢になる。それががんの発病だ。

 オプジーボは、免疫細胞が浴びた泥を洗い流す役割を持っている。

 泥がなくなって身動きがとれるようにして、再びがん細胞軍団との戦いの舞台に戻していくのだ。

■健康によいライフスタイルで免疫力が上がる

 免疫細胞軍団が、どれだけの力を持つのかは、軍団を構成する兵士の「健康度」にかかっている。

 だから、野菜中心のヘルシーな食事をとったり、体温を上げたり、健康によいライフスタイルですごすと、免疫細胞軍団の健康度が上がり、力を強めることができるのだ。

 もちろん健康度をどう高めたらよいのか、適合する対策は、兵士の個性によって異なる。
だから、健康度を上げる治療法というのが、議論百出になってしまうのだ。

■免疫力の3割は「気持ち」

 ただ、ひとつだけ付け加えておきたいのは、ある医師が「免疫力の3割は患者の気持ちだ」と断言していることだ。

 「ダメだ、ダメだ」と言って暗くなっていると免疫はどんどん落ちていく。
漫画『SLAM DUNK』の安西先生は「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」と言ったが、そのとおりなのだと思う。

 だから、がん治療のアドバイスで、精神面を強調することは、それなりの根拠があることなのだ。

 もちろん、精神を鍛えるだけでがんは克服できない。その意味で、治癒できるかは別にして、免疫細胞軍団のおよそ半数に効果を及ぼすとされているオプジーボは、画期的な治療薬なのだと思う。

■5カ月間の投与で、300万円程度の医療費

 ただ、そのコストは相当高い。

 当初、オプジーボはとても高価な治療薬だった。
平均投与期間は5カ月程度と言われるが、総コストが数千万円にも及んでいた。
いまは薬価が大幅に下がったが、それでも5カ月間の投与で、300万円程度の医療費がかかる。

 それが保険診療ということになれば、負担はケタ違いに小さくなる。

 ここは知らない人も多いので、以下で、がん治療とお金の話をまとめておこう。

■自由診療の場合、医療費は全額自己負担

 がんの治療には、莫大なお金がかかると思い込んでいる人が多い。

 だから、がん保険には根強いニーズが存在する。

 ただ、実際には、標準治療の範囲内で行なうのか、自由診療で治療を行なうのかによって、自己負担額は天と地ほどの差が出る。

 まず、健康保険の適用が認められていない自由診療の場合、医療費は全額自己負担になる。

 たとえば、毎月200万円の医療費がかかったとすると、200万円すべてを自腹で支出しなければならない。

 唯一の救いは確定申告の際の医療費控除だが、医療費控除の上限は年間200万円と決められているので、毎月200万円の医療費がかかると、たった1カ月で控除枠を使い果たし、あとは純粋な全額自己負担になるのだ。

■標準治療なら自己負担は医療費の3割

 一方、標準治療の場合は、次の3つの優遇策がある。

@医療費の3割負担
A高額療養費制度
B医療費控除

 健康保険の加入者は、医療費の3割を自己負担すればよい。
後期高齢者で所得の低い人の場合は、1割から2割の負担で済む。

 たとえば、一般のサラリーマンの場合、3割負担だから、200万円の医療費がかかった場合でも、自己負担は60万円で済む。

■自己負担が200万円を超えることはまずない

 また、健康保険には高額療養費制度というのがあって、70歳未満、標準報酬月額(年収を12で割ったもの)が53万〜79万円の人の場合、1カ月の自己負担上限は16万7400円+(総医療費-55万8000円)×1%となっている。

 たとえば1000万円の治療費がかかった場合でも、自己負担の上限は、26万1820円ということになる。

 しかも、自己負担した額は医療費控除の対象になる。

 年間で自己負担が200万円を超えることはまずないから、実質的な自己負担額は月間10万円台でとどまるケースがほとんどになる。

 莫大な医療費がまるまる自己負担としてかかってくる「自由診療」と、毎月10万円台にとどまる「保険診療」、その差はとてつもなく大きいのだ。

■著書執筆のためにせめて半年程度は延命したかった

 保険治療だけでがんに打ち勝った人はたくさんいる。だから、
個人的には健康保険の範囲内での治療を勧めている。

 ただ、私はオプジーボを使った保険診療に加えて、自由診療を併用することに決めた。
それは少なくとも半年程度の延命がしたかったからだ。

 東京の病院への2週間の入院を決断したときの最大の動機は、9割方書き上げていた『書いてはいけない』の原稿を完成させることだけだった。

 幸運なことに入院後の厳格な医療管理によって体調が回復し、思考能力と言語能力を取り戻すことができた。
そして、IT技術者をしている次男が、私が口述筆記した録音のテキスト化を手伝ってくれたこともあり、書籍の原稿は無事完成した。

■ラジオリスナーからの猛烈なラブコール

 それで当面の目標が達成され、あとはゆっくりと標準治療の範囲内でがんと向き合おうと思ったのだが、事態はそう簡単には進まなかった。

 ひとつはラジオリスナーからの猛烈なラブコールだった。

 私はいま6本のラジオのレギュラー番組を持っていて、入院中も病室から生放送を続けていたのだが、ラジオのリスナーは家族のような存在で「早くスタジオに戻ってきて、出演を継続してほしい」とのメッセージがたくさん寄せられたのだ。

 また、ニッポン放送は私が快復したら、「モリタク歌謡祭」というイベントを開催してくれるという。
「歌謡祭のチケット、2枚予約します」というリスナーさんからのメールは心に響いた。

 もうひとつは、教鞭を取っている獨協大学の1年生のゼミ生の扱いだった。

 獨協大学では1年生の秋にゼミ生の選抜をし、2年生の春からゼミの授業が始まる。

 すでに1年生の選考は終了しているのだが、まだ一度も授業をしていない。
頑張って集中的なトレーニングをすれば、最短半年で「モリタクイズム」を伝えることはできる。

 だから、4月から9月までの半年間は生きていたいと思った。それがゼミの新入生に対する責任だと考えたのだ。

 もちろん、彼らが卒業する3年後まで生き残ることが理想だが、もともと私のゼミは年次の壁を取り払って、上級生が下級生を指導する体制を作っていたので、そこまでが必須というわけではない。
とりあえず半年生き残ることが最優先なのだ。

■「血液免疫療法」の1カ月の治療費は100万円程度

 そこで私は、保険治療が認められていない新しい治療法にチャレンジする決意をした。

 「血液免疫療法」といって、自分の血液を採取して培養し、がんと闘う免疫細胞を大量に作り出して、自分の体に戻すのだ。

 ただこの方法はお金がかかる。
血液免疫療法の1カ月の治療費は100万円程度、3カ月続けるだけで300万円の費用負担となる。もちろん全額自己負担だ。

 オプジーボの自己負担やその他の検査や治療の費用を加えると、3カ月で400万円を超えるのは確実だ。

 いままでお金の専門家としても仕事をしてきたのでとても恥ずかしいのだが、私は自分の収入には無頓着だった。

 テレビの出演料や本の印税はすべて私の会社に入れており、会社からは役員として定額の給与をもらっているだけだ。

 そのため会社には比較的大きなお金があるのだが、個人としてはさほどでもない。
しかも理由はよくわからないのだが、税務署との関係で、役員の給与は年度途中で勝手に増額できない。

 それでも、がんとの闘いが数年にわたって続くことはあまりないので、やりくりをすれば資金はなんとかなるだろうと考えた。

■がん保険の加入を検討しておいたほうがいい

 もちろん、がん保険に加入しておけば、自由診療を受けることになっても安心だとは言える。

 ただ、私はがん保険に加入していなかった。
なまじ高額療養費制度の存在を知っていたものだから、保険診療の範囲内であれば、まったく問題はないと考えていた。

 まさか、自分が原発不明がんになるとは夢にも思っていなかったのだ。

 だから、私のような原発不明という特殊なケースが起きた場合や、無理をしてでも延命をしなければならないことが想定される場合は、お金をある程度貯めておくか、がん保険の加入を検討しておくことが必要になるだろう。

 話が混乱するかもしれないが、私は「医療保険やがん保険に入ったことがない」とメディアに伝え続けてきたものの、じつは会社が私にがん保険をかけていたことが、その後、判明した。

 もし私が1年以内に死亡すると、会社は結構な金額の保険金を受け取ることができるので、会社の経営は安泰だ。
ただ、その保険金は、会社のものなので、私の治療費を払うことには使えないのだ。

 いずれにせよ、がんとの闘いは、かなりの確率であと半年以内に決着するだろうと思う。

 自由診療の治療費は、著書という“遺書”を残し、ラジオリスナーとの交流を守り、そしてゼミ生を育てるために支払ったコストだと考えている。

----------
森永 卓郎(もりなが・たくろう)
経済アナリスト、獨協大学経済学部教授
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月16日

モノだらけ!これ以上増やさないための「シンプルな方法」

モノだらけ!これ以上増やさないための「シンプルな方法」
7/15(月) サンキュ!

掃除も片づけもがんばっているし、衝動買いをしているわけじゃないのに…家の中は何だかごちゃごちゃしている!? 

がんばり過ぎないシンプル収納、お掃除しやすいお部屋づくりを発信している村上真由美さんによると、あることに気をつけるようになってからはモノが勝手に増えることがなくなったのだそう。

今回は、そんな村上真由美さんに「これ以上増やさないためのシンプルな方法」を教えてもらいまいた。

1つ買ったら1つ手放す

勝手にモノが増えないための基本は【1つ買ったら、1つ手放す】、かっこよく言うと【1in(イン)1out(アウト)】

例えば、新しいカバンを1つ買ったら古いカバンを1つ手放す。
新しいコップを2つ買ったら2つ手放す。
というようにモノを買い替える時には、必ず同じ数だけ古いモノを手放すようにすれば今ある以上に増えることはありません。

【1つ買ったら、1つ手放す】を心がけていると、何か欲しいモノがあるときにも衝動買いをすることが減るんです。
「コレを買うならアレを手放そうかな」と考える癖がつき、むだな買い物もなくなりますよ。

たまには例外も

【1つ買ったら、1つ手放す】が理想だけれど、毎回できなくてもOK!
モノによっては何も手放せない時もありますよね。
5つ買ったら、3つ手放すでも十分です。

1つだけ気をつけるとすれば、まったく同じ用途のモノはいくつも必要ないよ〜ということ。

ハサミを例にあげると、わが家に必要なハサミは3本(子どもの工作用、大人用、宅急便の開封用)です。
切れ味が悪くなったから新しいハサミを購入したけれど、全部使えるから4本置いておこう。
それではどんどんモノが増えてしまいますよね。
そんな時は切れ味の悪い1本を手放してみませんか。

使い切って捨てる

黄ばんだタオルや、毛玉だらけの靴下はありませんか!?
 タオルや靴下は使い切って捨てるのがおすすめ!

わが家には「古タオル・雑巾用」というボックスがあります。
このケースに入る分だけと決めて不要になったタオルや靴下をいれています。

コップをひっくり返して飲み物が床一面に広がったとき、油でギトギトになったフライパンを洗うとき、サッシに砂ぼこりがたまって汚れが気になるとき、使い捨て雑巾として大活躍します。

すぐに使えるよう、大きすぎるタオルはカットしておいてくださいね。

とってもシンプルな方法「1つ買ったら、1つ手放す」、だまされたと思ってぜひ試してみてくださいね。

繰り返すと自分の持ち物の量に気づいたり、買い物のクセが分かるようになってきますよ。

■執筆/村上真由美…頑張り過ぎないシンプル収納、お掃除しやすいお部屋づくりを発信!自分時間を生み出す、ワーママ。
整理収納アドバイザー1級とクリンネスト1級の資格を持つ。

編集/サンキュ!編集部
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月17日

ダイエットで運動を頑張るより「ざるそば」「お茶漬け」の方がはるかにラクで合理的なワケ

ダイエットで運動を頑張るより「ざるそば」「お茶漬け」の方がはるかにラクで合理的なワケ
7/16(火) ダイヤモンド・オンライン

ラクに減量したいなら、運動よりも、食事制限で摂取カロリーを抑えたほうがはるかに効率的だ。
たとえば、500kcalを消費するには1時間のジョギングが必要だが、1食をかつ丼から海鮮丼に変えるだけで摂取カロリーを約500kcal浮かせることができる。
具体的な数字と例を見ながら、合理的なカロリー管理方法を学ぼう。
※本稿は、清水 忍『ロジカルダイエット 3か月で「勝手に痩せる体」になる』(幻冬舎新書)の一部を抜粋・編集したものです。

● 「2か月かけて10キロやせる」には 1日5時間の超人的ウォーキングが必要

 運動ではやせられない」と言われても、にわかには信じられない方もいらっしゃるかもしれません。そこで、具体的な数字を挙げながら検証してみることにしましょう。

 仮に、2か月かけて10キロやせたい人がいたとしましょう。

 体脂肪1キロがどれくらいのカロリーか、みなさんはご存じですか。
答えはだいたい7000kcalです。
これは、体脂肪1キロを落とすには7000kcalを消費する必要があるということ。

 すなわち、10キロやせたいのであれば、7万kcalを消費しなくてはならないわけです。
2か月60日で7万kcalを減らすには、60で割って、1日に約1167kcalの消費が必要ということになります。
つまり、1167kcal分の運動を60日間継続すれば、10キロに相当する7万kcal減を達成できるというわけですね。

 では、1167kcalとは、どれくらいの運動で消費できるのか。

 まず、ウォーキングの場合です。
人にもよりますが、ウォーキング30分で消費されるカロリーがだいたい120kcalほど。
1時間歩けば倍の240kcalということになります。
1時間で240kcalの消費ということは、1167kcalを消費するには、1日に5時間ほど歩かなくてはいけないことになります。

 次にジョギングのケースも見てみましょう。
ジョギング30分ではだいたい250kcalくらいのカロリー消費量です。
1時間なら倍の500kcal。ということは、1167kcalを消費するには、1日に2時間走ってもまだ足りないということになります。

● フルマラソンを2回走っても 体脂肪1キロ分すら落ちない

 そこでみなさん、考えてみてください。
毎日5時間のウォーキングができるでしょうか。
毎日2時間のジョギングができるでしょうか。

 これを60日間続けることができるなら、ウォーキングやジョギングによって2か月で10キロやせることも可能です。
しかし、お分かりのように到底達成できそうにないノルマですよね
普通に日々仕事や家事をしている人であれば、これだけの時間と労力を運動に費やすということ自体、非現実的な計画でしょう。

 「2か月かけて10キロやせる」なんていうのは、ネットやテレビ、雑誌などに氾濫するダイエット広告ではわりとよく目にする数字です。
しかし、食事量を減らすのならともかく、運動だけでこの数字を叩き出すなんて絶対にできっこありません。
運動指導のプロが言うのですから、そこは間違いない。

 42.195kmのフルマラソンを走ったときのカロリー消費量は3000kcal以下であり、たとえフルマラソンを2回走ったとしても、体脂肪1キロ分(7000kcal)すら落とすことはできないのです。
それを考えれば、30分くらい歩いたり走ったりしても、体脂肪消費という点ではほとんど何の役にも立っていないということがお分かりいただけますよね。

 この事実が分かっていないまま、運動だけで何とかしようとすると、「いくらがんばってもやせない」「いくら長く続けていてもやせない」という迷い道に入ってしまうことになります。
結果、途中で嫌になってダイエットをやめてしまうことが多いのです。
ですから、まずは、「運動しても期待するほどにはやせない」という事実を受け入れて、運動に対してヘンに期待をかけないことが肝心。
この点をしっかり認識しておくことも、ダイエットをロジカルに進めていくうえでの大切な一歩だと言えるでしょう。

● 消費カロリーより摂取カロリーを 考えるほうが圧倒的にラク

 運動によるカロリー消費量が非常に少ないということは分かっていただいたとして、次に、カロリー収支をマイナスにするという点での「食事と運動の比重」をもう一度見直してみましょう。

 ご存じの方も多いと思いますが、スポーツジムやフィットネスクラブに行くと、自分が消費したカロリー量を食べ物のイラストで知らせてくれるトレッドミル(ランニングマシン)がある場合があります。
走っている最中、一定のカロリーを消費するごとに、そのカロリー量に相当する食べ物のイラストが次々に液晶画面に出てくるのです。

 たとえば、「かき氷(25kcal)→いちご(50kcal)→ワイン(75kcal)→目玉焼き(100kcal)……日本酒(200kcal)……アップルパイ(300kcal)……ラーメン(400kcal)」といった具合です。
これを見ながら走っていると、運動によるカロリー消費量が少ないことを痛感させられます。
きっと、「30分も走っているのに、まだアップルパイレベルか」とか「これだけ走って汗をかいても、家に帰って唐揚げをつまみながらビールを飲んだら、それだけでカロリーオーバーになっちゃうんだな」などと考えながら利用している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 この消費カロリー表示システムの優れた点は、「運動で消費されるカロリー量が私たちが思っているよりもかなり低く、食事で摂取しているカロリー量が私たちが思っているよりもずっと高い」ということを実感できることです。
こうした運動と食事の関係性はよく理解していない人が多いので、実際に走りながらこれを知ることができるのは非常に有意義。トレッドミルメーカーで、この企画を発案した人には心から拍手を送りたいところです。

 こうした運動と食事の関係性が理解できてくると、カロリーオーバーを運動でカバーしようという発想がなくなってくるはずです。
「ちょっと食べすぎちゃったなあ」というときに、そのカロリーオーバー分を運動で落とそうとすると、気が遠くなるような量のエクササイズをしなければならなくなる。
そのため、運動で何とかしようという発想自体がなくなってくるのです。

● ランチは、カツ丼?それとも海鮮丼? メニュー選びはロジカルダイエットのキモ

 このことをより具体的に分かっていただくために、「かつ丼」を例に挙げて説明しましょう。

 かつ丼はだいたい800〜1000kcalくらい。
まあ、かなり高カロリーなわけですが、ここでは、昼食に高頻度で1000kcalのかつ丼を食べていた人がいたとします。
その人がダイエットを始めて、「さて、今日の昼食はどうしようか」と迷っていたとしましょう。

 ダイエット中であることを意識して、「海鮮丼」を選んだとします。
海鮮丼だとだいたい500kcalくらい。そうすると「かつ丼→海鮮丼」で500kcalものカロリーを浮かせることができました。

 さて、同じだけのカロリーを運動で浮かせようとしたらどうなるでしょう。
先ほど、30分のジョギングで250kcalの消費とお伝えしました。
500kcalをジョギングでカバーしようと思ったら、1時間走り続けなくてはいけないということになります。

 みなさん、考えてみてください。かつ丼を海鮮丼に変えて500kcal減らすのと、その500kcalを1時間のジョギングで減らすのと、どっちを選ぶでしょうか。
当然、食べるメニューを変えるほうが簡単ですよね。

 つまり、ダイエットでカロリーを減らしていくには、運動をがんばるよりも、食事を抑えていくほうがはるかにラクであり、はるかに合理的なのです。

 この人が、かつ丼をやめて「ざるそば」を選んだとすれば、ざるそばはだいたい350kcalくらいなので、650kcalも減らすことができます。
あるいは、かつ丼をやめて「お茶漬け」で済ませたとすれば、ごはん1杯は250kcalくらいなので、750kcalも減らせることになります。
もちろん毎食ざるそばやお茶漬けにしていたら栄養面で問題があるのは言うまでもないことです。ここでは単に、数字の話をしています。

 こういうふうに、どんなメニューをセレクトするかを工夫してカロリー減を積み重ねていけば、いずれ大幅なカロリー減につながり、カロリー収支をマイナスにするのに役立てていくことができますよね。

 じつは、ロジカルダイエットでは、カロリー収支をマイナスに転じていくために、この「メニューセレクト」の部分をたいへん重要視しているのです。
何を食べるかの選び方を少し工夫するだけで、かなり効率よく合理的にカロリーを減らしていくことができるのです。

 とにかくここでは、カロリー収支をマイナスにするには、運動でカロリーを消費するよりも、食事でカロリー摂取を抑えるほうがはるかに合理的で効率がいいということを覚えておいてください。

清水 忍
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

薬剤師に聞く「ジェネリック医薬品」の基本! 新薬と「形状」「色」「風味」が違う薬があるけど…問題ないの?

薬剤師に聞く「ジェネリック医薬品」の基本! 新薬と「形状」「色」「風味」が違う薬があるけど…問題ないの?
2024年07月17日 オトナンサー

調剤薬局でよく聞く「ジェネリック医薬品」。
その効果や飲み合わせなど、実は「よく分かっていない…」という人もいるのではないでしょうか。薬剤師がさまざまな疑問に答えます。

「ジェネリック医薬品」のこと、どのくらい知ってる?「ジェネリック医薬品」のこと、どのくらい知ってる?

 医療機関から処方される薬の一つに「ジェネリック」があります。
後発医薬品とも呼ばれるジェネリックは、調剤薬局などで耳にする機会も多いですが、あなたはジェネリックの薬とそうでない薬の違いを正しく知っていますか。
中には「実はどう違うのかよく分かってない」「効き目は劣らないの?」「ジェネリックとそうでない薬を一緒に飲んでいいの?」など、素朴な疑問を抱えている人もいるかもしれません。

 そこで、意外と知らない「ジェネリック医薬品」の基本について、薬剤師の真部眞澄さんに教えていただきました。

■新薬の「特許」が関係

Q.そもそも「ジェネリック医薬品」とは何ですか。

真部さん
「新しく開発・流通が開始された薬には特許があります。
これは、開発に長い年月と研究費用がかかるためであり、薬が完成した後は特許を取得して、開発元が独占販売を行います。

ジェネリック医薬品は、その『新薬』の特許が切れた後に、同じ有効成分を使用して安価で患者に提供できるよう、新たに製造販売された薬のことをいいます。
そのため、医師から処方される薬には『新薬』と『ジェネリック医薬品』の2種類があります。

『価格が安いから、ジェネリックの方が効き目がよくないのでは…』と思われるかもしれませんが、そんなことはなく、ジェネリック薬であっても厳重な管理体制のもと製造されているのでご安心ください」

Q.ジェネリック医薬品として開発する際に、成分や効果をブラッシュアップさせることはあるのでしょうか。

真部さん
「有効成分や効果を変えてしまうと全く別の薬になってしまいますから、新薬とジェネリック医薬品とで『変えてもよい部分』と『変えてはいけない部分』が明確に定められています。

変えてもよい部分は、薬の形状や色、風味などが該当します。
患者にとって新薬より服用しやすいように、においや味の苦みなどをコーティング剤などで閉じ込める、といった改良がされているものもありますね。

また、薬の名前が新薬と違う、ということもあると思います。
これは、一般的な名前と製造販売をしている企業の名前が入っているといったことが多いのですが、名称が違っていても同じ有効成分の薬であることを薬剤師からしっかりと説明を受けていると思いますから、あまり気にしなくても大丈夫です」

Q.ジェネリック医薬品と一般の医薬品を同時に服用することに、何らかのデメリットはありますか。

真部さん
「薬の効果や有効成分の違いはありませんから、新薬同士の薬の相性が問題なければ、ジェネリック医薬品と新薬を同時に服用していただいても差し支えありませんよ」

* * *
 ジェネリック医薬品は、基本的な薬の効果としての違いはありませんが、患者や薬剤師の声を聞きながら少しずつ飲みやすい形に工夫し、安価で提供できるようになった薬です。
安価な薬だからといって質が悪い薬というわけではないので、安心して服用できますね。

オトナンサー編集部
posted by 小だぬき at 16:11 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月18日

あなたも騙される?庶民の心配に付け込む詐欺の最新手口とは

あなたも騙される?庶民の心配に付け込む詐欺の最新手口とは
7/16(火) CBCテレビ
「つボイノリオの聞けば聞くほど」より

次々と新たな手口が現れる詐欺。
これらに関する情報や体験談がリスナーから寄せられるのが、『つボイノリオの聞けば聞くほど』(CBCラジオ)の「オレオレ詐欺のコーナー」です。
7月11日では、詐欺電話の詳細な手口を、つボイノリオと小高直子アナウンサーが紹介していきました。

「自分は引っかからない」と思ったのに

「私は絶対に引っかからない自信があったのに…経験を書かせて下さい」(Aさん)

Aさんが庭の草取りをしていると、「豊橋の年金事務所から『Aさんいますか?』って電話だよ。」と母親が呼びに来たそうです。

最近Aさんには、年金受給申請のための書類の封筒が続けて3通届いていました。
しかし内容を確認しないまま放置していたそうで「何かやらかしちゃったかな?」と思いながら電話へ。

電話に出ると、Aさんが働いている時に、消費税率が何回か変わったため、年金を余分に徴収してしまっていたので返金があるとのこと。

事前に、緑色の封筒に入れて返金手続きの書類を送ったが、返送締め切りの6月22日までに届いてないとのことだったそうです。

小高「年齢的に年金云々という世代でもあるわけですね」

自分にショック

「自分はまだ年金受給が始まっていないけど、緑の封筒?もしかして、半分ボケ始めた父が間違って片付けちゃったかも。
それよりも、締め切りまでに返送していない自分にショックでした」(Aさん)

「緑の封筒は届いてないですけど、どうしたらいいですか?」と尋ねると、豊橋の年金事務所で至急手続きをすればいいとのこと。

しかしAさんの住まいから豊橋までは少し距離があり、年金事務所の場所もわからず。

「今日は外せない予定もあるし、困ったなあと少し沈黙しておりましたら、この電話で手続きもできますよ、と言うんです」(Aさん)

つボイ「こりゃ便利やわ」

怪しくなってきた

電話で6桁の番号をメモさせられて、返金する金融機関を尋ねられ、AさんがJAバンクと答えると、「また後から担当から電話があります」と電話は切れたそうです。


「冷静に聞いていれば、もうここで詐欺と気づくはずなんだけど、この時は締め切りを守れなかった自分のダメさと、この問題を早く解決したい気持ちでいっぱいでした」(Aさん)

1時間後、JAバンクの職員と名乗る人から電話があり、「窓口のある本店と中部支店はこの手続きの枠がいっぱいなので、アピタに来てください」と言われたそうです。

つボイ「手続きの枠がいっぱいなんですよ」

小高「その辺りからちょっと怪しい感じになってきました」

つボイ「でも専門用語使ってますから、JAバンクも引き受け枠があるのかな?と思うじゃないですか」

なぜアピタなの?

Aさんのおたよりはまだまだ続きます。

「『アピタに着いたら電話してください』と言うんです。
050発信の電話を教えられ、私も携帯の番号を教えました」(Aさん)

アピタにはJAバンクの窓口はなくATMしかありません。
そんなとこで手続きできるの?と疑問に思いながらも「面倒なことは早く片付けたい」と焦るAさん。

「すると電話の内容は、全くわかってないけど、私が焦る姿を見た母が、のんびりした声で『それ詐欺じゃない?』。その声でハッと気づきました」(Aさん)

すぐにJAバンクに電話して、050からの電話番組を確認。「その番号は使っておりません。おかしいですよ」との返答だったそうです。

やられた

「ああ騙された、悔しい!本当に腹が立って、市内の警察署に電話すると、刑事さんが覆面パトで家に来てくれました」(Aさん)

刑事から事情聴取を受けたAさんですが、実は同じ週に、Aさんの弟の自宅にも年金事務所を名乗る電話が。
妻しかいなかったので「担当者さんとの連絡先を教えてください」と言ったら電話を切られたとか。

「年金受給年齢60歳から65歳に先送りになってしまった私たち世代の皆様、くれぐれも気をつけて下さい。
ただひとつ良かったことがあります。本物の警察手帳を玄関先で見られたことです」(Aさん)

小高「入り口は私たちが聞いてても、ありそうな話だったじゃないですか。そこからグラデーションで怪しくなってくるから、気づきにくいのかもしれないですね」

電気代が安くなる?

続いて電力関係に関する詐欺の報告です。

「うちの作業場にも営業まがいの詐欺電話がよくかかってきます。
多いのが『これをつけると電気代が安くなるんですよ』とか電力関係についての電話です」(Bさん)

年に一度、電気保安協会が来て建物のアースのチェックをするそうですが、今回の電話は、その点検もするという内容。

「あれって保安協会が回ってきてやっていくので、一般の会社が電話してやってくるのはおかしいなと思ったんですが、まあいいや、来るなら来なさいと、翌日に訪問予定の約束をしました」(Bさん)

かかってこなくなった

その電話から1時間もしないうちに、また同じような電話がかかってきたそうです。

「『さっきも同じ電話があって、明日来てもらうことになっとるけど』と言うと、電話口のお姉ちゃんは、ええっ?とびっくりして、慌てて電話を切りやがりました。

翌日、約束した点検には来ませんでしたし、この手の営業電話は二度とかかってこなくなりました」(Bさん)

つボイ「詐欺同士ぶつかり合ったということか?」

もしくは、ひとつの詐欺グループの中で、電話をかける役の「かけ子」がぶつかり合ったのでしょうか?

いったん断ろう

Bさんにかかって来た「電気代が安くなる」とは一体どんな詐欺か?
ここからつボイの小芝居が始まりました。

つボイ「付けると電話代が一割安くなる機械なんですよ。電気代上がってますよね?一割は大きいんじゃないですか?」

小高「どうやって電気代が安くなるの?」

つボイ「この中には2つの仕掛けがあるんです。てこの原理と歯車が7つ入ってるんですよ。ギギギーと回って、てこがカッタン、カッタン」

小高「歯車って、すごい旧式の機械っぽいけど。このぐらいわかりやすく怪しかったら騙されないんだけどね(笑)」

詐欺電話には様々な形があります。注意してください。

小高「『1回考えます』って、いったん断って仕切り直せばいいもんね」

電気代高騰のまさに今に合わせた詐欺師の手口。いったん切って冷静になるのがいいかもしれません。 

(尾関)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月19日

「根拠のない自信」持つ人に共通する"すごい特徴"

「根拠のない自信」持つ人に共通する"すごい特徴"
思考停止に陥る「3つのワナ」にはまらないコツ
永谷 研一 : 行動科学専門家、発明家、
       株式会社ネットマン代表取締役社長
2024/07/17 東洋経済オンライン

何か明確な心配ごとがあるわけでないのに「なんとなく不安な人」も多いのではないでしょうか。

「行動を変える専門家」の永谷研一さんは、「特にいま、仕事や子育てで頑張っているのに、『誰からもほめられない』『自分は何もできてない』と感じている自己肯定感の低い人は多い。
そうした人こそ、心を整え、ほんの少しずつでも『前に進んでいる実感』を持つことがとても必要」と話します。

「根拠のない自信」を持つ人

うまくいっている人は、程度の差はありますが、総じて自己肯定感が高く、「根拠のない自信」を持っているものです。

こうした人は、挑戦した経験が多いぶん、他人よりたくさん失敗もしているはずですが、失敗をしていても「この失敗は乗り越えられる」と楽観的に考えています。

では、みなさんは、「能天気な人」と「楽観的な人」の違いが何かわかりますか?
能天気な人は、深く考えていない「天然」な人ですが、
楽観的な人はそうではありません。「より深く考えている」人なのです。

そして、楽観的の反対に、悲観的という言葉があります。この違いもわかりますか?

何かことにあたるとき、実は、楽観的な人も悲観的な人も、同じように「何かまずいことが起こるかもしれない」とは考えています。
違いは、楽観的な人は「でも、それを乗り越えられるはずだ」と捉えているということです。

たとえば、岩場の下にいるザリガニを捕まえようとしている場面を想像してください。
能天気な人は、何も考えずにとりあえず手を入れて、挟まれて痛い思いをしてしまいます。

楽観的な人というのは「手を入れたら挟まれて痛い思いをするかもしれない。
挟まれないように気をつけて、そっと手を入れよう。
ただ、万が一、挟まれたとしても、たいした怪我じゃないからチャレンジしてみよう」というように考えます。

一方、悲観的な人はどうかというと、「大きなザリガニがいて、挟まれた途端に指が切れて血がドバーッと出て大怪我をしたらどうしよう……」といった思考にはまってしまいます。

よりよい行動を見つけるために

これはさすがに極端な例かもしれませんが、私が言いたいのは、楽観的な人も悲観的な人も、双方ともちゃんと「リスクを考えている」ということ。

ただ、悲観的な人が過剰に警戒をしてしまう一方で、適度にリスクを考えられるのが楽観主義者です。
その意味では、楽観的な人にも悲観的な部分があり、単なる能天気とは違います。

そして、楽観主義者は行動しますが、悲観主義者は殻にこもって行動できなくなってしまうのです。

過去の経験や体験を振り返る「内省」によって、経験から学び、よりよい行動を見出していく方法は、専門的には「経験学習」と呼ばれます。

その方法の1つとして、およそ1万5000人の行動変容データをもとに私が開発したのが、夜、寝る前などに、その日に「できたこと」を書き出し、1週間に一度、それについて内省することで、よりよい習慣を身につけるメソッドです。

「できたこと」といっても、小さなことでかまいません。たとえば、次のようなことです。

・パソコンの中のフォルダを整理した
・初めてアポイントが取れた
・丸1日、子どもと公園で遊んだ
・いつもより10ページ多く勉強した
・早起きをして満員電車を避け、一駅歩いた
・宴会の幹事を引き受けたことに感謝された

私はこのメソッドを「できたことノート」と名付けていますが、ここでいう「内省」は、頭の中で考えをめぐらすだけでなく、それを文章(内省文)として書きます。

私たちは、「できなかったこと」をどうやったら「できるようになるか」と考えることはよくあります。

ところが、ほとんどの人が、「できたこと」に対してはあまり深く考えません。
「できたこと」に満足して、そのことに疑問は持たずスルーして、すぐほかのことを考えてしまいがちです。

だからこそ、いったん立ち止まり、「なぜ、うまくいったんだろう?」と、自分に向かって質問をすると、「こんな原因があったから、こうなったんだな」と考えが深まります。

すると、「次はこんなやり方にしてみようかな」と、工夫することや改善すべき行動を思いつきます。
こうして人はよりよい行動を取れるようになっていくのです。

「できたこと」を深く考える質問

内省といっても、何を考えたらいいのかわからない人も多いでしょう。

それを誰でも簡単にできるようにする方法があります。それは、「質問」です。
質問をきっかけにして、私たちの「深い思考」はスタートするのです。

「できたこと」から深い思考を引き出していくための質問は、次の4つです。

@ 具体的に何があったのか?(=詳しい事実)

A なぜそれができたのか?(=原因の分析)

B いま、素直にどう感じているか?(=本音の感情)

C 明日からどんな工夫をしてみるか?(=次なる行動)

実際の例として、健康診断を間近に控えたカフェ好きの女性Dさんの内省を見てみましょう。

できたこと:レジ横に並んだ焼き菓子を買うのを我慢できた

@具体的に何があったのか?

7月9日のランチタイム、お気に入りのカフェに同僚のTさんと一緒に入ったが、いつもは追加で買ってしまう、レジ横に並んだ美味しそうな焼き菓子を、買わずに我慢することができた。

Aなぜそれができたのか?

ウエストが気になってきたし、最近、体重が増えやすくなったような気がするから。
また、今度、健康診断もあるので、それまでには少し絞ったほうがいいと考えたから。

Bいま、素直にどう感じているか?

お菓子を我慢できたことはうれしい。
自分もやればできるな、と思う。
ただ、このまま健康診断を受けるのはちょっと不安。少しは運動をしないとまずいかなと思う。

C明日からどんな工夫をしてみるか?

お菓子を我慢するだけじゃ足りないかもしれない。
最近、体を動かしていないから、健康のためにも少し運動をしてみよう。
とりあえず明日から、会社ではエレベーターを使わず、階段を歩いてみることにしよう。

「内省」は「反省」とは違うもの

ここでいう「内省」は、「反省」とは違います。

反省のように「できなかったこと」を振り返って原因を探っていくのは苦しい作業ですが、「できたこと」を振り返って内省するのは、むしろ楽しい作業なのです。

そして、さらによくするための工夫や発見があれば、もっとうれしくなりますよね。

考えついた工夫を実践したら、またさらに「できたこと」が増えていくのですから。これを繰り返すことで、自分をポジティブに変化させていくことができます。

また、日々の中で書き出した「できたこと」には、あなたの価値観が表れます。
1週間分の「できたこと」はつまり、あなたが人生の中で大切にしていることの集まりです。
それを通じて自分を深く知ることは、とても意味のあることなのです。

「内省」とは、単なる日記を書くのではなく、自分を深く観察すること。よく考えて自己分析する行為です。

ところが、深く考えようとしても、なぜか思考が止まってしまうことも多いものです。
最後に「思考停止に陥る3つのワナ」を紹介しておきます。

思考停止に陥る3つのワナ

ワナ@ 感情が先に立つ

人間ですから感情があります。でも、「うれしい」「楽しい」「悲しい」「不安だ」といった感情が先に立つと、文字通り「感情的」になってしまい、事実を冷静に見つめることができなくなります。

感情に触れることは、行動につながる大切な要素ですが、感情が先にくると、深い思考の妨げになってしまいます。あくまで「事実を冷静に見つめたあとに、感情に触れる」という順番がよいのです。

ワナA 程度があいまい

程度を表す言葉をいい加減に使ってしまうのは、思考が停止している証拠。
「徹底的に」「積極的に」「主体的に」といった「○○的に」という言葉や、「しっかり」「もっと」「はっきりと」などの副詞を使った言葉は、どの程度のことを表しているのかは非常にあいまいです。

たとえば「積極的にコミュニケーションを取る」といっても、実際にどれくらい何をするのかはよくわかりません。

ワナB 報告文になってしまう

内省は「自分自身の心との会話」なのに、まるで上司に報告するかのような文章を書いてしまう人もいます。

「今週はできませんでした。すみません。来週がんばります」のような文章は、他人に向かった反省文です。
自分の心との本音の会話ではないので、やる気に影響を及ぼすことはなく、前向きな行動につながることはありません。

これら「3つのワナ」によって、人は深く考えることをしなくなってしまいます。

そうした状態に陥らないためにも、先ほどの「4つの質問」があるのです。
ぜひこれらを駆使して、より深く自分を知るのに役立てていただければと思います。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月20日

あなたは「健診」と「検診」の違いを説明できますか…?では「人間ドック」とは…?

あなたは「健診」と「検診」の違いを説明できますか…?では「人間ドック」とは…?
7/19(金) 現代ビジネス

毎年1回は受けることが義務付けられている職場健診
健診結果の異常を示す「*」がついた数値には、実は気にしなくて良いものもあれば、今すぐに再検査を受けなければならないものもある。
果たしてあなたは診断結果の本当の意味を理解しているだろうか。

BMI・血圧・尿糖・眼底など項目別にその検査結果の正しい見方を解説した『健診結果の読み方』(永田宏著)より一部抜粋してお届けする。

『健診結果の読み方』連載第42回

「健診」と「検診」

会社などで行われるのは「健診」ですが、「がん検診」と言われるように、がんに関しては「検診」が使われています。この違いはなんでしょうか。

健診とは「健康診断」、厚生労働省的には「健康診査」を省略したものです。
「診断」は医療の言葉ですが、健診は法律上は医療に含まれません。そのため厚生労働省はあえて「診査」という言葉を使っているのかもしれませんが、いずれにせよ各自が現在の健康状態を知って、病気の予防に役立てることを意図しています。

予防医学では、病気の予防は次の4段階に分類されています。

0次予防:健康な生活が送れるように、社会全体として環境を整える。

1次予防:生活習慣の改善などにより、病気に罹りにくくする。

2次予防:特定の病気に対して、早期発見・早期治療を行う。

3次予防:病気になってしまったひとに対して、さらなる重症化や後遺症を防ぐ。

「対策型検診」と「任意検診」

この分類に従えば、健診とは1次予防を目指したものだということが言えます。
健診結果をもとに、各自が生活習慣を見直して、数値の改善を心がけることが求められているのです。

ちなみに0次予防とは、禁煙エリアを拡大する、分煙を推進する、地域で健康イベントを開催するなど、地域全体での取り組みを通して、健康意識を高めることを目指した活動のことです。

一方、検診は「特定の病気の早期発見」を主眼にしています。
ですから2次予防に相当します。がん検診は、まさにがんの早期発見を目指したものです。

大きくは国が主導し、市町村が住民サービスとして行う「対策型検診」と、病院などが独自に提供する「任意検診」に分かれます。

市町村が行うがん検診は、対策型検診の代表です。かなり安く受けられますが、肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、子宮がんの5つに限られており、しかも検査方法に制限があります。

もっと詳しく調べたい、あるいは別のがんも調べたいのであれば、病院が提供するCTやPETを使った、本格的な検診を受ける必要があります。
ただしそれらは任意検診ですから、費用は原則として全額自己負担になります。

「人間ドック」の立ち位置は…

法律で義務付けられている検診もあります。
小中高の1年生は、必ず「心臓検診」を受けることが、学校保健法で定められています。
全員が心電図検査を受け、問題が見つかった児童・生徒に対して、追加の検査や生活指導などが行われます。
若い世代の、心疾患による突然死などを防ぐことを目的としています。

現役世代が受ける「人間ドック」は、健診と検診の中間的な立ち位置にあります。
普通の健診よりも項目が多くなる分、健康状態だけでなく、より正確な病気のスクリーニングが可能になり、早期発見につながりやすくなります。

ただし人間ドックを受けるには、それなりの費用がかかります。
会社員や公務員は、それぞれの健保組合や共済組合などから補助が出るため、かなり安く人間ドックを受けることができます。またどの病気にフォーカスしたいかで、検査項目を選べるようになっています。

より専門的な、臓器別の人間ドックも用意されています。
「脳ドック」「心臓ドック」「腎臓ドック」などです。これらは「ドック」といっても任意検診ですから、料金はかなり高めです。
しかし通常の医療に近い(ほとんど同等の)、かなり専門的な検査が受けられます。
それらを受けて何も見つからなければ、当分は安心していられそうです。

永田 宏(長浜バイオ大学バイオデータサイエンス学科教授)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

塀の中に落ちた元法務大臣が見た日本の刑務所の問題点

トイレに行くために17回も刑務官にお願いをした…塀の中に落ちた元法務大臣が見た日本の刑務所の問題点
2024年07月19日 PRESIDENT Online

刑務所の中では、どんな生活が行われているのか。
元法務大臣で、刑務所で服役していた河井克行さんは「ほぼ全ての動作に担当刑務官の許しがいる。これでは刑務官の負担が大きく、受刑者の反省を促すことは難しい」という――。
※本稿は、河井克行『獄中日記 塀の中に落ちた法務大臣の1160日』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。

■出所したのに再び堀の中に戻ってしまうワケ

僕の受刑者生活は、10月で丸1年になる。
服役前の拘置所での384日を加えると、塀の中での生活は2年を超えた。
実際に受刑者になって初めて分かったことも多い。

実は僕は国会議員時代、更生保護の推進に人一倍熱心に取り組んでいた。
2007年、第一次安倍改造内閣で法務副大臣に任じられた僕は、敬愛する鳩山邦夫法相の指示の下、当時、深刻な問題であった刑事施設の過剰収容の実態を調べるため、全国の施設を視察して回った。
多分、歴代の副大臣で最多の視察件数だったのではないか。

僕は、過剰収容の根本的な解決は、再犯して何度も服役する人たちを減らすことだと考え、鳩山大臣にお願いして、再犯対策充実の特命を下していただいた。

職に就かない出所者の再犯率が高いことに鑑み、僕は特に就労支援の推進に心を砕いた。
首相官邸で開かれた副大臣会議の議題に就労支援を上げ、政府全体での取り組みを要請したり、全国に先駆け、地元・広島で経済団体や地方自治体を入れた就労支援促進の協議会を立ち上げたりした。

副大臣退任後には、自民党の初当選同期議員らと「更生保護を考える議員の会」を結成し、幹事長に就いた。
受刑者の仮出所後のお世話をする保護司の皆さんの処遇改善や、保護司が集うサポートセンターの全国展開を急ぐよう、関係する役所に働きかけることもした。

平成20年に出所した受刑者のうち、5年以内に再び塀の中に入った者の率は39.8%だったのに、平成25年が38.2%、平成29年は37.2%とほとんど減っていない。
10年以内の再入率を見ると、平成20年出所者では46.1%に達したほど深刻である。

■「犯罪者は懲らしめなければ反省しない」は間違い

この現状に危機感を抱いた法務省が、「懲らしめるだけでは受刑者を立ち直らせることはできない。もっと教育に力を入れなければ」と、方針転換を決意したことを僕は評価したい。
でも大事なのはお題目ではなく、実効性ある施策の立案と実行である。
そのためには、受刑者一人ひとりの来歴や環境に応じたきめ細かい教育指導を行う現場の意識改革、職員数の大幅増、新しい職制の導入が必要になる。

刑務所での勤務経験があるという浜井浩一龍谷大学教授(犯罪学)は、現在の刑務所のあり方について興味深い問題提起を行っている(『朝日新聞グローブ』2022年9月4日付「変わる刑務所」特集)。

このなかで浜井教授は、「『犯罪者は懲らしめなければ反省しない』と思いがちですが、懲らしめただけで反省する人はいない。
人道的処遇では犯罪者をつけ上がらせるという指摘がありますが、私の経験では受刑者が反省したり、更生に向かうポジティブな気持ちを抱いたりするのは、自分が人間らしく、尊厳をもって扱われた時です」と言う。
さらに、日本の刑務所では社会で必要な「自発性」を養っていない、と語る。

僕は浜井先生の論文を読んで、キーワードは「真剣な反省への導き」「立ち直りへの環境整備」「自発性の涵養」だと考えた。

■堀の中の不自由

受刑者は本当に反省しているのか?
 人の内面を掴(つか)むことは実に難しい。
おそらく刑務所は、「不自由な環境に置くことで受刑者を反省させることができる」という前提で営まれているんだろうと思う。

その証拠に、入所直後のあっさり簡単なものを除くと、反省度合いの進捗や贖罪意識の深化などについて受刑者が職員から面談されることは、仮釈放まで一度もないという。
専門性のある人員を確保できないからだろうか。

受刑者の内心の把握は、各工場に配置されている刑務官に任せれば良いと思われるかもしれないが、彼らは受刑者の監視や刑務作業の指導で完全に手一杯である。
受刑者の心情把握をすることにまで手が回らないのだろう。

たとえば僕の工場を例に挙げると、僕たち受刑者は、工場で黙ってまっすぐ前だけを見て椅子に座る以外は、何もしてはいけない。
全ての動作には、担当刑務官の許しがいるのだ。

それを怠ると、即座に厳しい調査に数週間連行され、懲罰と決まると、数週間ただひたすら正座させられるだけの独房に入れられる。
すると、受刑者としての「類」が下げられて、面会や発信の回数が減ったり、仮釈放が遠のいたりするのだ。

■トイレに行くために必要な行動

いま、僕が工場で作業に必要な会話を交わすには、その都度、右手を耳にくっつけてまっすぐに上げ、刑務官から「河井、用件は?」と声をかけてもらえるまで待つのだ。
声をかけてもらえたら、「○○さんと作業交談願います!」と大きな声でハッキリと言う。

刑務官が「交談よし」と応えると、今度は僕の相手も同じく「交談願います」と叫ぶ。
刑務官から「よし」と言われなければ、僕らの会話は始められないのだ。
手短に会話を済ませたら、僕らは2人で挙手しながら「交談終了しました!」と叫ぶ。刑務官が「よし」と認める。

作業中ずっとこの繰り返しだ。
物を取るのに立ち上がりたい時も、ゴミ箱に消しゴムのかすを捨てたい時も、同じ手順を踏む。

トイレに行きたくなった時は大変だ。
まず、手をまっすぐ上げて「担当前、願います!」と言い、移動の許可を得てから刑務官の前に行き、脱帽、礼をして自分の番号(称呼番号という)と苗字を言ってから、「用便に行っていいですか?」と訊く。

マスクを外し、口の中に何か入れていないか、ポケットに何か隠し持っていないか全身を触って検査される。
そして、「移動願います!」と発し、「よし」と言われてから歩き出す。

トイレにはちり紙が置いていないので、工場の隅にある自分のロッカーの前に行って「ロッカー使用願います!」と言って許可を得てから、ロッカーの中のちり紙を取り出して、「ロッカー閉めます!」と叫ぶ。
2メートルしか離れていないトイレの前に行くのに、また「移動願います!」と叫ぶ。

■17回も挙手して大声を出す

トイレの前に着くと、「電気つけます!」と叫んで電気をつける。
用が済んだら出て「電気消します!」と言い、「移動願います!」でロッカー前に行き、再び「ロッカー使用願います」と許可を取ってちり紙の残りを収め、「ロッカー閉めます!」と叫んだあと、「移動願います!」と大声で許可を願い、たった数歩先の手洗い場に向かう。

手を洗うのにも「水道使用願います!」とでかい声で叫ぶ。
洗い終えると、「水道使用終わります!」と叫び、「担当前、願います!」と言って刑務官の前まで行き、「用便終わりました!」と言うと、入る前と同じ身体検査がある。それが終わったら、「移動願います!」と発して、「よし」と言われたら自席に戻る。ふう〜。

さてここで問題です。トイレに行って帰るまで、いったい何回挙手して大声で許可を願わなければならなかったでしょうか? ……正解は、17回!

トイレに行くだけでもこれだけの手順が必要なのだ。
爪を切るとき、本を借りるとき、掲示板の連絡事項を見たいとき……全ての場合に「○○願います!」と叫ぶ決まりになっている。
それに対して、いちいち「よし」「よし」と応え続けなければならない刑務官も大変だと思う。

■法務省の方針の「机上の空論」

僕らの生活の一部始終は刑務官のお世話になっている。

刑務官は受刑者からの生活上のさまざまな願いごと――やれ宅急便の送り状をくださいだの、やれ髭剃りの電池を交換してくださいだの――をいちいち訊かなくてはならないし、他にも本や雑誌や日用品の購入・交付だの、差し入れ品の配布だの、医療受診の希望を聞くだの、運動場や共同浴場に付き添うだの、面会所や医務室まで連行するだの、あらゆることに刑務官の手が必要とされている。

こんなにてんてこ舞いの刑務官が一人ひとりの受刑者とじっくり対話して、それぞれの内面に向き合うなんて絶対に不可能だ。現在の態勢のままで、「教育・指導」を「作業」と並ぶ処遇の柱に据えることは、現実離れした机上の空論でしかないし、あまりにも現場の職員たちに対して酷である。

喜連川には月に4回の「矯正指導日」がある。これは他の刑務所の倍の日数だ。矯正指導とは、終日居室にいて(つまりこの日は工場に出ないで)、録画された番組――「カンブリア宮殿」とか「ガイアの夜明け」とか「ハートネットTV」など――を観て感想文を書いたり、自分の過去を振り返って作文を書いたり、最近読んだ本の読書感想文を書いたり、自主学習したりする。

■再犯受刑者の心打った映画の名前

また、「こころのトレーニング」という、怒りや不安、問題への対処についてのワークブックがあるのだが、1年目の受刑者はこの本に従って自分を省みるように指導される。

ところが、これらの矯正指導のプログラムには特段、職員の指導は付かない。
受刑者の自主性に委ねられているだけだ。

人間誰しも、反省に踏み出すには苦痛を伴う。できれば反省したくない。
だからこそ、刑法等改正による改革では、受刑者に反省を任せきりにするのではなく、心の内面をぐっと掘り下げ、内観や内省を強力に促す取り組みが必要になると僕は考える。

現状では、矯正指導日をただ漫然と過ごし、単に「作業に出なくていい休みの日」くらいにしか思っていない受刑者もいるのでは、と案じている。
人生をやり直す、またとない貴重な機会なのにね。

再犯して刑務所に戻ってきた受刑者が、「刑務所に過去の自分と真剣に向き合うプログラムがあったらよかった」と発した言葉が僕の耳から離れない。

そんな矯正指導日に放映された映画『0からの風』は、僕の心を揺さぶった。
実話に基づく映画で、19歳の早大新入生が、無免許・無灯火の飲酒運転者によって、理不尽にも死亡した事故を描いたものだ。

田中好子演じる犠牲者の母親が、土砂降りの事故現場に突っ伏して号泣する場面や、刑期を終え出所した加害者と対峙するところで涙が溢れた。
その母親らが始めた「生命のメッセージ展」が喜連川社会復帰促進センターで開催された。
罪を犯すことの悲惨さ、罪を償うことの意味を考えさせられた。
工場の仲間たちも「心に応えた」と呟いていた。
こういう取り組みを今後もぜひ期待したい。
----------
河井 克行(かわい・かつゆき)
元法務大臣
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月21日

お金を貯められる人と貯められない人の考え方の違い

お金を貯められる人と貯められない人の考え方の違い
7/19(金) @DIME

少しでも資産を増やしたい!
将来のためにお金を貯めることは大切ですが、インフレで物の値段が上がり、円安で輸入品が高騰する現代社会では、貯金だけで老後に備えた資産形成や経済的な安定を確保するのは難しい時代に突入しています。

では、どのように資産を増やしていけば良いのでしょうか?

多くの人々が抱えるこの課題に対し、貯金に加えて「資産運用」と「人的資本」の最大化が重要なポイントとなります。

そこで今回は、お金が貯まる人と貯まらない人の習慣の違いを図解しながら、どのように「投資脳」を持つべきかを解説していきます。

貯金だけではインフレに対応できない

収入の範囲内で節約することはもちろん有益ですが、その効果には限界があります。
例えば、手取り収入が30万円で生活費を20万円に抑えた場合、貯金できるのは月10万円です。

仮にこのペースで30年間貯金を続けても、総額は3600万円に過ぎません。
仮に生活費をもっと切り詰めて月15万円にしたとしても、5万円の追加貯金しかできず、それでも月15万円の貯金で得られる額は4500万円に過ぎません。

さらにインフレが発生した場合、貯金の実質的な価値を減少させることになります。

仮に毎年1.5%のインフレが30年間続いた場合、今日の3600万円は30年後に約2200万円の価値しかありません。
毎年2.5%のインフレであれば、その価値は約1500万円になります。

インフレ率が高い場合、その影響はさらに顕著になります。
例えば、毎年3%のインフレが30年間続いた場合、今日の3600万円は約1080万円の価値しかありません。

つまりインフレは資産の実質的な価値を減少させ、長期的な貯金戦略を脅かすことがあるため、インフレに対抗するための投資戦略が必要なのです。

通貨リスクの認識

貯金はその国の通貨に依存しています。
過去数年間でトルコリラやアルゼンチンペソは対ドルで大幅に価値が下がりました。

例えば、トルコリラは2016年からの8年間で対ドルで約90%の価値を失いました。
同様に、アルゼンチンペソは2021年からの3年間で対ドルで約90%の価値を失いました。

日本円が同じように急落する可能性は低いですが、財政および金融政策次第では円の価値が下がるリスクも存在します。
例えば、国の財政赤字が拡大し続けると、通貨価値が下落する確率が高まります。

このようなリスクに備えるためには、資産の分散を考えることが重要です。

人的資本の最大化

実は投資は資産形成において重要ですが、収入を増やすためには、人的資本を最大化することも重要です。
人的資本を高めることで収入が増加し、貯金や投資に充てる資金が増え、資産形成が加速していくのです。

下記のようなアプローチは一例ですが、人的資本の最大化につながる考え方といえるでしょう。

【教育とスキルの向上】
教育やスキルアップは、人的資本を高めるための基本です。
新しい技術や知識を学ぶことで、職場での評価が上がり、昇給や昇進のチャンスが広がります。

例えばプログラミングやデータ分析のスキルを習得することで、IT業界やデジタルマーケティングの分野での需要が高まり、高収入を得る機会が増えます。
さらに、語学力の向上もキャリアアップにつながります。

【キャリアの戦略的な選択】

キャリアの選択も人的資本の最大化において重要です。
成長が見込まれる業界や企業を選ぶことで、将来的な収入の増加が期待できます。

実際、成長産業に身を置いた方がチャンスの数は多く、将来的なキャリアの安定性と収入増加につながる確率は高くなるでしょう。

【健康とウェルビーイングの維持】

健康も人的資本の一部です。
健康であることは、高いパフォーマンスを維持するための必須条件です。

多くの経営者がスポーツをしているように、定期的な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠を心掛けることで、仕事における生産性や集中力が向上します。

それと同時にメンタルヘルスのケアも忘れてはなりません。
ストレス管理やリラックスのための活動も重要です。

お金が貯まる人と貯まらない人の違いは、貯金と投資のバランスと値段のモノサシが大きく関係しています。

文/鈴木林太郎
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

首すげ替えで生き残り画策の自民党にどう対応すべき? 適菜収さん「一度腐った国は元には戻らない」

首すげ替えで生き残り画策の自民党にどう対応すべき? 適菜収さん「一度腐った国は元には戻らない」
2024/07/21 日刊ゲンダイ

 日刊ゲンダイで好評連載中のコラムを書籍化した適菜収氏「続 それでもバカとは戦え」が痛快無比、溜飲が下がる激辛の政治指南書として好評だ。
「安倍晋三の正体」「ニッポンを蝕む全体主義」(ともに祥伝社)など、著書50冊以上の作家が、政治とカネの問題で支持率ダダ下がり、推薦・支援した候補は選挙でボロ負け……9月に総裁選を控える自民党の今後と、日本政治の行く末を占った。
  ◇  ◇  ◇
 ――この本で適菜さんは自民党を厳しく批判されていますが、現在自民党は総裁を替えて、また有権者をだまそうとしているように見えます。この方法でうまくいくのでしょうか?

適菜
 はい。うまくいくと思います。
実際、これまでもこのやり方でうまくいったわけです。
現在、メディアの掌握も進んでいます。
だまされやすい人にターゲットをしぼり、見かけだけの「新しさ」やプロパガンダをぶつけたほうが丁寧な説明をするより効率がいいという発想ですね。
まともな批判は、誤魔化すか、無視することにより時間稼ぎをする。
森友問題も統一教会問題も裏金問題も、すべてそうです。
今回の東京都知事選では小池百合子が同じ手法を使いました。
議論から逃げ回ることで、疑惑の存在や論点が明らかになることを避けたわけです。

――それでも、自民党は愛想をつかされているようにも見えます。政党支持率も下がっています。

適菜
 さすがに不祥事や犯罪が重なったからでしょう。しかし注意しないとすぐに息を吹き返します。
一部議員がトカゲの尻尾切りのような形で逮捕されても、これはガス抜きのようなもので、本質的な問題解決にはなっていません。
というより、本書を読んでいただければおわかりのように、自民党の個別の議員が犯罪や不祥事に手を染めたというより、自民党は組織的に国、社会、法を破壊してきたのです。
 裏金のキックバックという犯罪や機密費の私的流用だって、組織的にやっていたわけですから。よって、今の自民党がまともな政党に変わることはありえません。

 ――だとすると、この先自民党はどうなっていくのでしょうか?

適菜
 先日、石破茂が「われわれは(民主党政権時代の)3年3カ月の間、何が間違っていたのか、日々反省会だった。
あの野党の時の反省をどこかに忘れてしまったのではないか」と危機感を示していましたが、なにを今更ですよね。
自民党に自浄作用がないことを示したのがこの30年です。「解党的出直し」ではなく「解党」するなら、少しは信頼しますが。

――自民党がこの先、根本から変わることはないとすれば、国民はどうすればいいのでしょうか?

適菜
 どうしようもないと思います。
こういうことを言うと、「無責任だ」とか「解決方法を示すのが仕事だろう」とか「対案を示せ」などと言う人が出てきますが、ここまで腐り果てた状況で「明るい未来」を提示するほうがよほど無責任です。
「覆水盆に返らず」という言葉があるように、世の中には取り返しのつかないことは存在します。
人間を一度バラバラにして、元通りに組み立てても生き返ることはないですよね。
国や社会も同じで、一度壊してしまえば、元に戻すのは難しい。

 だます側が悪いのは当然ですが、何度も同じようなものにだまされるほうも問題です。
反省することでなんとかなるような時期は過ぎ去っています。呑気にも程がある。
日刊ゲンダイの連載でも書きましたが、歴史を振り返れば、腐敗しきった国が正常に戻ることは少なく、結果、表舞台から消えていったのも厳然たる事実です。それが国力の低下という形で現在可視化されています。
もっとも、目の前にある現実を認めずに、夢の中で暮らしている連中もいます。
そういう人間がターゲットにされる限り、現在の状況、つまり、アメリカ隷属化と新自由主義、財界、政商、宗教団体の複合体による、日本の解体、および切り売りは止まらないと思います。(談)
posted by 小だぬき at 09:29 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月22日

いつの間にか深刻化していた「異常気象」の恐怖

いつの間にか深刻化していた「異常気象」の恐怖
7/21(日) :現代ビジネス

2011年3月11日、戦後最大の自然災害となる東日本大震災が発生した。
あれから13年、令和6年能登半島地震をはじめ何度も震災が起きている。

もはや誰もが大地震から逃れられない時代、11刷ベストセラーの話題書『首都防衛』では、知らなかったでは絶対にすまされない「最悪の被害想定」が描かれ、また、防災に必要なデータ・対策が1冊にまとまっている。
(※本記事は宮地美陽子『首都防衛』から抜粋・編集したものです)

私たちは大災害が発生するたびに法を改め、ハードを備え、対策やシミュレーションを重ねてきた。
それでも「想定外」が繰り返されるのが自然現象の怖さでもある。
日々変わる天候や寒暖に加え、私たちの周りは絶えず変化し続けていることは忘れてはならない。

首都圏の物流の要である東京湾の湾口には「東京海底谷」と呼ばれる水深500メートル以深の深海域が広がる。
海洋の専門家である東海大学の山田吉彦教授によれば、東京の海もまた変化しているのだという。
伊豆諸島であまり見られなかった沖縄の県魚・グルクンが釣れるようになり、200キロ級のクロマグロも姿を見せている。

温暖化の影響でマグロ類の餌となるグルクンやイワシが北上し、それをマグロが追う。
単に「魚のことでしょ」と思うかもしれない。
だが、激甚化・頻発化する近年の気象災害の背景には地球温暖化の影響があると考えられている。

世界気象機関(WMO)によれば、世界で洪水や暴風、干ばつといった気象災害の発生件数は1970年からの50年間で5倍に増加した。
気候変動によって気象や降水量に極端な現象が増え、その深刻さは増大していくと予想されている。

世界気象機関のターラス事務局長は「温暖化の影響で異常気象が増している」と警鐘を鳴らしているが、私たちが暮らす環境は変化を続け、自然災害の危険度が上昇していくリスクがつきまとう。

「できることをやる」しかない

もちろん、いかなる巨大災害がいつ襲ってくるのか確定的なことは誰にもわからない。
「1000年に一度」の大災害に遭うならば、そのときに生活している人は「運が悪い」のかもしれない。

ただ、先人たちが残した教訓を活かし、生き抜くだけの情報と準備、対策が備えられていれば多くの命は救われるはずだ。
要は、正しい知識や教訓を「知っているか」。それを元に「備えているか」が問われる。

首都直下地震と南海トラフ巨大地震、富士山の噴火がほぼ同時期に発生する「大連動」が生じれば、我が国だけではなく、地球上でどの国も経験したことがない非常事態が訪れるだろう。
自衛隊や警察・消防は大量動員される計画が立てられているが、同時多発の事態は想定されてはいない。
「絵空事」で済めばよいが、地球が変化し続ける以上は「大連動」が生じる可能性はゼロとは言い切れない。
そのときに隣国から攻撃に遭ったり、風水害に襲われたりすれば──。

間違いなく言えることは、世の中に「絶対」はないということだ。
いかに人間が万全を期したと思っていても、自然の力はそれをあざ笑うかのように上回る。
そのような地球で暮らすことの“宿命”を踏まえるならば、国や自治体、そして国民一人ひとりが「できることをやる」しかないのだ。

第7代の東京市長を務めた後藤新平氏は「人のお世話にならぬよう 人のお世話をするよう そして、報いを求めぬよう」という言葉を好んで使った。後藤氏の思いは、人間関係が希薄化しがちな今日の私たちに突き刺さる。

あなたには自らの備えと同時に、大切な人の命を守る覚悟ができているだろうか。
本書『首都防衛』で記した教訓や備えなどが少しでも皆さんの準備や心構えにつながれば幸甚である。
国や東京都、自治体は「首都防衛」に全力を尽くす。
皆さんが築き上げる「防衛力」が次の100年につながることを願っている。

宮地 美陽子(東京都知事政務担当特別秘書)
いつの間にか深刻化していた「異常気象」の恐怖
7/21(日) :現代ビジネス

2011年3月11日、戦後最大の自然災害となる東日本大震災が発生した。
あれから13年、令和6年能登半島地震をはじめ何度も震災が起きている。

もはや誰もが大地震から逃れられない時代、11刷ベストセラーの話題書『首都防衛』では、知らなかったでは絶対にすまされない「最悪の被害想定」が描かれ、また、防災に必要なデータ・対策が1冊にまとまっている。
(※本記事は宮地美陽子『首都防衛』から抜粋・編集したものです)

私たちは大災害が発生するたびに法を改め、ハードを備え、対策やシミュレーションを重ねてきた。
それでも「想定外」が繰り返されるのが自然現象の怖さでもある。
日々変わる天候や寒暖に加え、私たちの周りは絶えず変化し続けていることは忘れてはならない。

首都圏の物流の要である東京湾の湾口には「東京海底谷」と呼ばれる水深500メートル以深の深海域が広がる。
海洋の専門家である東海大学の山田吉彦教授によれば、東京の海もまた変化しているのだという。
伊豆諸島であまり見られなかった沖縄の県魚・グルクンが釣れるようになり、200キロ級のクロマグロも姿を見せている。

温暖化の影響でマグロ類の餌となるグルクンやイワシが北上し、それをマグロが追う。
単に「魚のことでしょ」と思うかもしれない。
だが、激甚化・頻発化する近年の気象災害の背景には地球温暖化の影響があると考えられている。

世界気象機関(WMO)によれば、世界で洪水や暴風、干ばつといった気象災害の発生件数は1970年からの50年間で5倍に増加した。
気候変動によって気象や降水量に極端な現象が増え、その深刻さは増大していくと予想されている。

世界気象機関のターラス事務局長は「温暖化の影響で異常気象が増している」と警鐘を鳴らしているが、私たちが暮らす環境は変化を続け、自然災害の危険度が上昇していくリスクがつきまとう。

「できることをやる」しかない

もちろん、いかなる巨大災害がいつ襲ってくるのか確定的なことは誰にもわからない。
「1000年に一度」の大災害に遭うならば、そのときに生活している人は「運が悪い」のかもしれない。

ただ、先人たちが残した教訓を活かし、生き抜くだけの情報と準備、対策が備えられていれば多くの命は救われるはずだ。
要は、正しい知識や教訓を「知っているか」。それを元に「備えているか」が問われる。

首都直下地震と南海トラフ巨大地震、富士山の噴火がほぼ同時期に発生する「大連動」が生じれば、我が国だけではなく、地球上でどの国も経験したことがない非常事態が訪れるだろう。
自衛隊や警察・消防は大量動員される計画が立てられているが、同時多発の事態は想定されてはいない。
「絵空事」で済めばよいが、地球が変化し続ける以上は「大連動」が生じる可能性はゼロとは言い切れない。
そのときに隣国から攻撃に遭ったり、風水害に襲われたりすれば──。

間違いなく言えることは、世の中に「絶対」はないということだ。
いかに人間が万全を期したと思っていても、自然の力はそれをあざ笑うかのように上回る。
そのような地球で暮らすことの“宿命”を踏まえるならば、国や自治体、そして国民一人ひとりが「できることをやる」しかないのだ。

第7代の東京市長を務めた後藤新平氏は「人のお世話にならぬよう 人のお世話をするよう そして、報いを求めぬよう」という言葉を好んで使った。後藤氏の思いは、人間関係が希薄化しがちな今日の私たちに突き刺さる。

あなたには自らの備えと同時に、大切な人の命を守る覚悟ができているだろうか。
本書『首都防衛』で記した教訓や備えなどが少しでも皆さんの準備や心構えにつながれば幸甚である。
国や東京都、自治体は「首都防衛」に全力を尽くす。
皆さんが築き上げる「防衛力」が次の100年につながることを願っている。

宮地 美陽子(東京都知事政務担当特別秘書)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月23日

放置された「国民年金の給付水準低すぎる」大問題

放置された「国民年金の給付水準低すぎる」大問題
就職氷河期世代が退職迎えると大変なことに
野口 悠紀雄 : 一橋大学名誉教授
2024/07/21 東洋経済オンライン

日本の公的年金制度において基礎年金の給付水準が低いことは、従来指摘されていた。
今回の財政検証のオプション試算では、拠出期間の延長が効果があると示されたにもかかわらず、政府は、この改革を行わないことを決めた。
就職氷河期世代の人たちがこれから退職期を迎えることを考えると、この決定は大きな問題だ。

昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する――。野口悠紀雄氏による連載第125回。

保険料納付期間延長案の見送りは問題

日本の公的年金制度は、退職後の生活のために十分な水準の給付をしているだろうか?また将来の見通しはどうか?

7月3日に公表された2024年財政検証の結果を見ると、厚生年金の場合には、5年後の所得代替率は、想定された4つのケースのどれでも、5割を回る。
また高い成長率を仮定したケース1ケース2では、長期的に見ても、2120年まで5割を上回る(所得代替率とは、夫婦の年金額が、現役世代の男性の手取り収入の何%に当たるかを示すもの。政府は将来もこれが50%を下回らないようにすることを目標としている。2024年度の「所得代替率」は61.2%)。


このため、日本の公的年金制度は、安定的な給付を継続してくれるとの印象が広がっている。そして、政府は、懸案となっていた国民年金の保険料納付期間を延長する改正を、今回は見送る方針を決めた。


しかしこれは問題のある決定だ。財政検証の結果をよく見ると、年金の将来は、決して安心できるものではないからだ。


特に問題なのは、前述のように長期的に安定した給付が続けられるのは、厚生年金の場合であり、しかも、将来の経済成長について楽観的な見通しをした場合に限ったものであることだ。

国民年金の場合には、現在の給付水準も低いし、将来は、経済成長率のいかんによらず、それがさらに悪化すると予測されているのである。

基礎年金の給付水準が低い

この問題を議論するには、まず基礎年金と所得比例年金について説明しておく必要がある。

サラリーマンなどが加入する厚生年金保険においては、基礎年金拠出金を基礎年金勘定に繰り入れる。
そして基礎年金と所得比例年金の両方を受給する。
それに対して、自営業や農業、漁業などの従事者などが加入する国民年金保険では、基礎年金のみを受給する。

2024年度における基礎年金は、月額6万8000円だ(日本年金機構、令和6年4月分からの年金額等について)。

基礎年金の場合は、保険料も定額なので、経済成長率が高くなったところで、保険料収入が増えるわけではない。

財政検証の結果を見ても、保険料収入は、@「高成長実現ケース」と、A「成長型経済移行・継続ケース」で、2040年までほとんど同じだ。
そして、基礎年金の所得代替率が、現在の36.2%からさらに下がることが予測されている。

就職氷河期においては、大企業に就職できず、非正規の就業を続けるといった人が多かった。
こうした人たちは必ずしも厚生年金には加入していない。
それらの人たちの多くは、これまでも十分な額の貯蓄を行っていないし、また退職金も期待できないと思われる。
それに加えて公的年金に期待できないのでは、大きな問題だ。

そして、就職氷河期の人々が、これから退職後の時代を迎えることになる。
したがってこれに対する措置は、差し迫った課題だ。

基礎年金の給付水準が低いことへの対策として、保険料の納付期間を、現行の40年(20〜59歳)から、45年間(20〜64歳)に延長する制度改革が提案されていた。

今回の財政検証では、納付期間延長に関するオプション試算が行われている。
それによると、期間延長により基礎年金の所得代替率が上昇する。
この効果は厚生年金の加入者に対しても及ぶ。具体的にはつぎのとおり。

基礎年金の拠出期間延長のオプション試算

基礎年金の拠出期間を延長した場合には、その分だけ給付が増額され、基礎年金が充実する。
2024年度の基礎年金額(年81.6万円)をもとに計算すると、年約10万円の給付増となる。

「B過去30年投影ケース」のもとで、厚生年金の2055年の所得代替率は、57.3%と現状維持の場合の50.4%から6.9%ポイントだけ改善する。

ただし、保険料負担も国庫負担も増える。
2024年度の国民年金保険料(月約1.7万円)をもとに計算すると、5年間で約100万円の負担増となる。また、国庫負担も増える。

国民年金の支給開始年齢の引き上げは、対象者に大きな利益をもたらす。

国民年金の加入者の場合には、前項のように保険料が100万円増加するのだが、それと引き換えに給付が増加する。
20年間受給すれば保険料増加額の2倍だし、30年間受給すれば3倍だ。

もちろん、受給は将来のことだから割り引いて評価する必要があるが、これほど高い収益率を実現できる貯蓄手段は、他にはない。
これは、基礎年金に対しては半分を国庫負担で賄う仕組みになっているからだ。

もちろん、国庫負担分を増加するには、財源が必要だ。
財源として増税を選べば、納税者の負担は増える。
しかし、これは、納税者が全体として負担するものだ。
国民年金の受給者の場合は、差し引きで利益を受けられる場合がずっと多いだろう。

なお、厚生年金の加入者の場合には、現行制度で65歳まで保険料を支払うので、これに加えて余分の負担が必要になるわけではない。他方で、基礎年金の受給額が増える。

看過できない年金の「未納問題」

国民年金保険料については、未納の問題もある。

国民年金の保険料を2年以上納めないままにしておくと、未納となる。
年金額に反映されないだけでなく、受給資格期間にも算入されないので、老齢年金を受給できなくなる恐れがある。
未納が続くと、最終的には差し押さえのリスクもある。

自営業やアルバイトなどの場合、経済的な理由で保険料を納めることが困難な人が未納になる可能性が高い。
就職氷河期の人々には、未納者が多いと言われる。

それだけでなく、「もらう気がないから払わない」とか「どうせもらえないから払わない」という理由で払わない人もいると言われる。
20〜30代の人の中には、「自分たちの世代は将来年金がもらえないと聞いた。だから、払う意味がない」と考えている人も少なくないという。

小泉内閣当時、17閣僚のうち、7閣僚に国民年金保険料の未納・未加入の時期があって問題となった。
2023年1月にも、国会議員の年金未納問題がニュースとなった。
 厚生労働省「令和3年度の国民年金の加入・保険料納付状況について」によると、2021年度の国民年金保険料の未納者は、106万人だ。国民年金の第1号被保険者に占める割合は約7.4%となっている。

厚生年金適用範囲の拡大

厚生年金の場合は保険料が給料から天引きされるので、未納になることはない。
政府は厚生年金の適用範囲を広げる方針だ。

短時間労働者の厚生年金加入は、現在、従業員101人以上の企業に義務付けられている(2024年10月からは51人以上)。週の所定労働時間が20時間以上で、月額賃金8万8000円以上の労働者が対象となる。

5人以上のフルタイムの従業員がいる個人事業所についても、厚生年金の適用範囲を広げる。
宿泊業や飲食サービス業など一部の業種は現在加入が義務付けられていないが、こうした「非適用業種」を解消する方向だ。

厚生労働省の試算では、撤廃により、新たに約130万人が加入できる。
2024年末までに詳細な制度設計を検討し、2025年の通常国会に関連法案を提出する。

厚生年金の保険料は労使折半であり、加入拡大に伴って、企業の負担費用や事務作業が増える。このため、政府は負担軽減策を検討する。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月24日

ぜったいに「米軍」にさからえない「日本の悲劇」…なぜ日本はこれほど歪んだのか?

ぜったいに「米軍」にさからえない「日本の悲劇」…なぜ日本はこれほど歪んだのか?
7/23(火) 現代ビジネス

日本には、国民はもちろん、首相や官僚でさえもよくわかっていない「ウラの掟」が存在し、社会全体の構造を歪めている。

そうした「ウラの掟」のほとんどは、アメリカ政府そのものと日本とのあいだではなく、じつは米軍と日本のエリート官僚とのあいだで直接結ばれた、占領期以来の軍事上の密約を起源としている。

『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』では、最高裁・検察・外務省の「裏マニュアル」を参照しながら、日米合同委員会の実態に迫り、日本の権力構造を徹底解明する。
*本記事は矢部 宏治『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』(講談社現代新書)から抜粋・再編集したものです。

「リアル陰謀論」

本というのは不思議なもので、書き手としては、自分が大切だと思ったことをいろいろと並べて書いているわけですが、読者の方の興味というのは、かなり特定の問題にピンポイントで集中することが多い。

そうした読者からの反応を聞いてはじめて、

「ああ、自分が書いた本の核心はここにあったのか」
と気づかされることが多いのです。

私がこれまでに書いた本でいうと、『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』第1章でお話しした「横田空域」と、本章で扱う「日米合同委員会」の問題が、圧倒的にみなさんの関心をひくようです。

しかし、よく考えてみるとそれも当然の話で、もしも私が数年前に誰かから、

「日本の超エリート官僚というのはね、実は月に二度ほど、都内にある米軍基地などで在日米軍のトップたちと秘密の会議をしているんだ。
それで、そこで決まったことは国会に報告する義務も、外部に公表する義務もなく、事実上ノーチェックで実行することができる。
つまりその秘密会議は、日本の国会よりも憲法よりも、上位の存在というわけさ」

などといわれたら、確実に、
「コイツはおかしいから、つきあうのはやめよう」
と思ったはずです。

「これが陰謀論者というやつか」
とも思ったことでしょう。

けれどもそういう「リアル陰謀論」とでもいうべき世界が本当に実在することが、いまでは広く認知されるようになりました。

それが日米合同委員会です。

米軍の「リモコン装置」

日米合同委員会というのは、その研究の第一人者であるジャーナリストの吉田敏浩氏の表現を借りれば、

「米軍が「戦後日本」において、占領期の特権をそのまま持ち続けるためのリモコン装置」
ということになります。

占領時代、米軍の権力はまさにオールマイティ。
日本の国内法など、何も関係なく行動することができました。
どこでも基地にして、いつでも軍事演習をして、たとえ日本人を殺したりケガをさせても罪に問われない。

そうした圧倒的な特権を、日本が独立したあとも、「見かけ」だけを改善するかたちで以前と変わらず持ち続けたい──そうしたアメリカの軍部の要望を実現するために、「戦後日本」に残されたリモコン装置が日米合同委員会だというわけです。


この組織のトップに位置する本会議には、日本側6人、アメリカ側7人が出席します。月にだいたい2回、隔週木曜日の午前11時から、日本側代表が議長のときは外務省の施設内で、アメリカ側代表が議長のときは米軍基地内の会議室で開かれています。


おそらく横田基地からなのでしょう。木曜日の午前11時前に、軍用ヘリで六本木にある米軍基地(「六本木ヘリポート」)に降り立ち、そこから会議室がある南麻布の米軍施設(「ニューサンノー米軍センター」)に続々と到着する米軍関係者の姿を、2016年12月6日に放映された「報道ステーション」が捉えていました。


日米合同委員会に激怒していた駐日首席公使

この日米合同委員会でもっともおかしなことは、本会議と30以上の分科会の、日本側メンバーがすべて各省のエリート官僚であるのに対し、アメリカ側メンバーは、たった一人をのぞいて全員が軍人だということです。

アメリカ側で、たった一人だけ軍人でない人物というのは、アメリカ大使館の公使、つまり外交官なのですが、おもしろいことにその公使が、日米合同委員会という組織について、激しく批判している例が過去に何度もあるのです。

有名なのは、沖縄返還交渉を担当したスナイダーという駐日首席公使ですが、彼は、米軍の軍人たちが日本の官僚と直接協議して指示を与えるという、日米合同委員会のありかたは、
「きわめて異常なものです」
と上司の駐日大使に報告しています。

それは当たり前で、どんな国でも、相手国の政府と最初に話し合うのは大使や公使といった外交官に決まっている。
そして、そこで決定した内容を軍人に伝える。
それが「シヴィリアン・コントロール(文民統制)」と呼ばれる民主国家の原則です。

ですから、スナイダーが次のように激怒しているのは当然なのです。
「本来なら、ほかのすべての国のように、米軍に関する問題は、まず駐留国〔=日本〕の官僚と、アメリカ大使館の外交官によって処理されなければなりません」

「ところが日本における日米合同委員会がそうなっていないのは、ようするに日本では、アメリカ大使館がまだ存在しない占領中にできあがった、米軍と日本の官僚とのあいだの異常な直接的関係が、いまだに続いているということなのです」(「アメリカ外交文書(Foreign Relations of the United States)」(以下、FRUS)1972年4月6日)

日本という「半分主権国家」

このように当のアメリカの外交官にさえ、「占領中にできあがった異常な関係」といわれてしまう、この米軍と日本のエリート官僚の協議機関、日米合同委員会とは、いったいなぜ生まれたのでしょう。

詳しくは本書の後半でお話ししますが、歴史をさかのぼれば、もともと占領が終わる2年前、1950年初頭の段階で、アメリカの軍部は日本を独立させることに絶対反対の立場をとっていました。
すでにソ連や中国とのあいだで冷戦が始まりつつあったからです。

しかし、それでもアメリカ政府がどうしても日本を独立させるというなら、それは、

「在日米軍の法的地位は変えない半分平和条約を結ぶ」(陸軍次官ヴォーヒーズ)

あるいは、
「政治と経済については、日本とのあいだに「正常化協定」を結ぶが、軍事面では占領体制をそのまま継続する」(軍部を説得するためのバターワース極東担当国務次官補の案)
というかたちでなければならない、と考えていたのです(「アメリカ外交文書(FRUS)」1950年1月18日)。

この上のふたつの米軍の基本方針を、もう一度じっくりと読んでみてください。

私は7年前から、沖縄と本土でいくつもの米軍基地の取材をしてきましたが、調べれば調べるほど、いまの日本の現実をあらわす言葉として、これほど的確な表現はないと思います。

つまり「戦後日本」という国は、
「在日米軍の法的地位は変えず」

「軍事面での占領体制がそのまま継続した」

「半分主権国家」
として国際社会に復帰したということです。

その「本当の姿」を日本国民に隠しながら、しかもその体制を長く続けていくための政治的装置が、1952年に発足した日米合同委員会なのです。

ですからそこで合意された内容は、国会の承認も必要としないし、公開する必要もない。ときには憲法の規定を超えることもある。
その点について日米間の合意が存在することは、すでにアメリカ側の公文書(→『知ってはいけない』72ページ「安保法体系の構造」の日米合同委員会の項を参照)によって明らかにされているのです。

「対米従属」の根幹

こうして日米合同委員会の研究が進んだことで、「日本の対米従属」という戦後最大の問題についても、そのメカニズムが、かなり解明されることになりました。

もちろん「軍事」の世界だけでなく、「政治」の世界にも「経済」の世界にも、アメリカ優位の状況は存在します。

しかし「政治」と「経済」の世界における対米従属は、さきほどの軍部の方針を見てもわかるように、

「あくまで法的関係は正常化されたうえでの上下関係」であって、
「占領体制が法的に継続した軍事面での関係」
とは、まったくレベルが違う話なのです。

私たち日本人がこれから克服しなければならない最大の課題である「対米従属」の根幹には、軍事面での法的な従属関係がある。

つまり、「アメリカへの従属」というよりも、それは「米軍への従属」であり、しかもその本質は精神的なものではなく、法的にガッチリと押さえこまれているものだということです。

そこのところを、はっきりとおさえておく必要があるのです。

私自身、いろいろ調べた末にこの日米合同委員会の存在にたどりついたとき、
「ああ、これだったのか」
と目からウロコが落ちるような気持ちがしました。

それまで見えなかった日米関係の本質が、はっきり理解できるようになったからです
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜ日本はこれほど歪んだのか…ヤバすぎる「9つのオキテ」が招いた「日本の悲劇」

2023.11.09 現代ビジネス
なぜ日本はこれほど歪んだのか…ヤバすぎる「9つのオキテ」が招いた「日本の悲劇」
矢部 宏治

日本には、国民はもちろん、首相や官僚でさえもよくわかっていない「ウラの掟」が存在し、社会全体の構造を歪めている。
そうした「ウラの掟」のほとんどは、アメリカ政府そのものと日本とのあいだではなく、じつは米軍と日本のエリート官僚とのあいだで直接結ばれた、占領期以来の軍事上の密約を起源としている。

『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』では、最高裁・検察・外務省の「裏マニュアル」を参照しながら、日米合同委員会の実態に迫り、日本の権力構造を徹底解明する。
*本記事は矢部 宏治『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』(講談社現代新書)から抜粋・再編集したものです。

はじめに
それほどしょっちゅうではないのですが、私がテレビやラジオに出演して話をすると、すぐにネット上で、
「また陰謀論か」
「妄想もいいかげんにしろ」
「どうしてそんな偏った物の見方しかできないんだ」

などと批判されることが、よくあります。

あまりいい気持ちはしませんが、だからといって腹は立ちません。

自分が調べて本に書いている内容について、いちばん「本当か?」と驚いているのは、じつは私自身だからです。

「これが自分の妄想なら、どんなに幸せだろう」

いつもそう思っているのです。

事実か、それとも「特大の妄想」か

けれども本書をお読みになればわかるとおり、残念ながらそれらはすべて、複数の公文書によって裏付けられた、疑いようのない事実ばかりなのです。

ひとつ、簡単な例をあげましょう。

以前、田原総一朗さんのラジオ番組(文化放送「田原総一朗 オフレコ!」)に出演し、米軍基地問題について話したとき、こんなことがありました。
ラジオを聞いていたリスナーのひとりから、放送終了後すぐ、大手ネット書店の「読者投稿欄」に次のような書き込みがされたのです。

★☆☆☆☆〔星1つ〕 UFO博士か?

なんだか、UFOを見たとか言って騒いでいる妄想ですね。
先ほど、ご本人が出演したラジオ番組を聞きましたが(略)なぜ、米軍に〔日本から〕出て行って欲しいというのかも全く理解できないし、〔米軍〕基地を勝手にどこでも作れるという特大の妄想が正しいのなら、(略)東京のど真ん中に米軍基地がないのが不思議〔なのでは〕?

もし私の本を読まずにラジオだけを聞いていたら、こう思われるのは、まったく当然の話だと思います。
私自身、たった7年前にはこのリスナーとほとんど同じようなことを考えていたので、こうして文句をいいたくなる人の気持ちはとてもよくわかるのです。

けれども、私がこれまでに書いた本を一冊でも読んだことのある人なら、東京のまさしく「ど真ん中」である六本木と南麻布に、それぞれ非常に重要な米軍基地(「六本木ヘリポート」と「ニューサンノー米軍センター」)があることをみなさんよくご存じだと思います。

そしてこのあと詳しく見ていくように、日本の首都・東京が、じつは沖縄と並ぶほど米軍支配の激しい、世界でも例のない場所だということも。

さらにもうひとつ、アメリカが米軍基地を日本じゅう「どこにでも作れる」というのも、残念ながら私の脳が生みだした「特大の妄想」などではありません。

なぜなら、外務省がつくった高級官僚向けの極秘マニュアル(「日米地位協定の考え方 増補版」1983年12月)のなかに、

○ アメリカは日本国内のどんな場所でも基地にしたいと要求することができる。
○ 日本は合理的な理由なしにその要求を拒否することはできず、現実に提供が困難な場合以外、アメリカの要求に同意しないケースは想定されていない。

という見解が、明確に書かれているからです。

つまり、日米安全保障条約を結んでいる以上、日本政府の独自の政策判断で、アメリカ側の基地提供要求に「NO」ということはできない。

そう日本の外務省がはっきりと認めているのです。

北方領土問題が解決できない理由

さらにこの話にはもっとひどい続きがあって、この極秘マニュアルによれば、そうした法的権利をアメリカが持っている以上、たとえば日本とロシア(当時ソ連)との外交交渉には、次のような大原則が存在するというのです。

○ だから北方領土の交渉をするときも、返還された島に米軍基地を置かないというような約束をしてはならない。*註1

こんな条件をロシアが呑むはずないことは、小学生でもわかるでしょう。

そしてこの極秘マニュアルにこうした具体的な記述があるということは、ほぼ間違いなく日米のあいだに、この問題について文書で合意した非公開議事録(事実上の密約)があることを意味しています。

したがって、現在の日米間の軍事的関係が根本的に変化しない限り、ロシアとの領土問題が解決する可能性は、じつはゼロ。
ロシアとの平和条約が結ばれる可能性もまた、ゼロなのです。

たとえ日本の首相が何か大きな決断をし、担当部局が頑張って素晴らしい条約案をつくったとしても、最終的にはこの日米合意を根拠として、その案が外務省主流派の手で握り潰されてしまうことは確実です。

2016年、安倍晋三首相による「北方領土返還交渉」は、大きな注目を集めました。
なにしろ、長年の懸案である北方領土問題が、ついに解決に向けて大きく動き出すのではないかと報道されたのですから、人々が期待を抱いたのも当然でしょう。

ところが、日本での首脳会談(同年12月15日・16日)が近づくにつれ、事前交渉は停滞し、結局なんの成果もあげられませんでした。

その理由は、まさに先の大原則にあったのです。

官邸のなかには一時、この北方領土と米軍基地の問題について、アメリカ側と改めて交渉する道を検討した人たちもいたようですが、やはり実現せず、結局11月上旬、モスクワを訪れた元外務次官の谷内正太郎国家安全保障局長から、

「返還された島に米軍基地を置かないという約束はできない」
という基本方針が、ロシア側に伝えられることになったのです。

その報告を聞いたプーチン大統領は、11月19日、ペルー・リマでの日ロ首脳会談の席上で、安倍首相に対し、

「君の側近が『島に米軍基地が置かれる可能性はある』と言ったそうだが、それでは交渉は終わる」
と述べたことがわかっています(「朝日新聞」2016年12月26日)。

ほとんどの日本人は知らなかったわけですが、この時点ですでに、一ヵ月後の日本での領土返還交渉がゼロ回答に終わることは、完全に確定していたのです。

もしもこのとき、安倍首相が従来の日米合意に逆らって、

「いや、それは違う。私は今回の日ロ首脳会談で、返還された島には米軍基地を置かないと約束するつもりだ」

などと返答していたら、彼は、2010年に普天間基地の沖縄県外移設を唱えて失脚した鳩山由紀夫首相(当時)と同じく、すぐに政権の座を追われることになったでしょう。

「戦後日本」に存在する「ウラの掟」

私たちが暮らす「戦後日本」という国には、国民はもちろん、首相でさえもよくわかっていないそうした「ウラの掟」が数多く存在し、社会全体の構造を大きく歪めてしまっています。

そして残念なことに、そういう掟のほとんどは、じつは日米両政府のあいだではなく、米軍と日本のエリート官僚のあいだで直接結ばれた、占領期以来の軍事上の密約を起源としているのです。

私が本書を執筆したのは、そうした「ウラの掟」の全体像を、

「高校生にもわかるように、また外国の人にもわかるように、短く簡単に書いてほしい」
と依頼を出版社から受けたからでした。

また、『知ってはいけない』というタイトルをつけたのは、おそらくほとんどの読者にとって、そうした事実を知らないほうが、あと10年ほどは心穏やかに暮らしていけるはずだと思ったからです。

なので大変失礼ですが、もうかなりご高齢で、しかもご自分の人生と日本の現状にほぼ満足しているという方は、この本を読まないほうがいいかもしれません。

けれども若い学生のみなさんや、現役世代の社会人の方々は、そうはいきません。
みなさんが生きている間に、日本は必ず大きな社会変動を経験することになるからです。

私がこれからこの本で明らかにするような9つのウラの掟(全9章)と、その歪みがもたらす日本の「法治国家崩壊状態」は、いま沖縄から本土へ、そして行政の末端から政権の中枢へと、猛烈な勢いで広がり始めています。

今後、その被害にあう人の数が次第に増え、国民の間に大きな不満が蓄積された結果、「戦後日本」というこれまで長くつづいた国のかたちを、否応なく変えざるをえない日が必ずやってきます。

そのとき、自分と家族を守るため、また混乱のなか、それでも価値ある人生を生きるため、さらには無用な争いを避け、多くの人と協力して新しくフェアな社会をいちからつくっていくために、ぜひこの本を読んでみてください。

そしてこれまで明らかにされてこなかった「日米間の隠された法的関係」についての、全体像に触れていただければと思います。

さらに<「戦後日本」のヤバすぎる現実…「東京上空」に存在する「奇妙な空域」の「衝撃的な正体」>では、「米軍が支配する日本の上空」の問題について、詳しく解説します。

(本書の内容をひとりでも多くの方に知っていただくため、漫画家の、ぼうごなつこさんにお願いして、各章のまとめを扉ページのウラに四コマ・マンガとして描いてもらいました。
全部読んでも三分しかかかりませんので、まずはマンガから九章分通して読んでいただいてもけっこうです。
商業目的以外でのこのマンガの使用・拡散は、次のサイトから自由に行ってください。〔アドレス→ https://goo.gl/EZij2e〕)

*註1 原文は次の通り。
「このような考え方からすれば、例えば北方領土の返還の条件として「返還後の北方領土には施設・区域〔=米軍基地〕を設けないZとの法的義務をあらかじめ一般的に日本側が負うようなことをソ連側と約することは、安保条約・地位協定上問題があるということになる」(「日米地位協定の考え方 増補版」1983年12月/『日米地位協定の考え方・増補版──外務省機密文書』所収 2004年 高文研)

本記事の抜粋元『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』(講談社現代新書)では、私たちの未来を脅かす「9つの掟」の正体、最高裁・検察・外務省の「裏マニュアル」など、日本と米国の知られざる関係について解説しています。ぜひ、お手に取ってみてください。
posted by 小だぬき at 12:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月25日

いつか裏切る人の特徴10選

いつか裏切る人の特徴10選
えらせん作家
7/24(水) 

こんにちは、えらせんです。
今回は「いつか裏切る人の特徴」というテーマで話していきます。
信頼できる人を見極めるのは大切だけど、簡単じゃありません。
でも、ちょっとした兆候に気づくことで、将来的に裏切る可能性のある人を見抜けるかもしれませんよ。


1.常に自分中心の考え方の人

この手の人は、周りのことをあまり考えません。「俺が、俺が」って感じで、自分の利益しか頭にないんです。
例えば、友達との約束も平気でドタキャンします。
「急に用事ができて」なんて言い訳するけど、実はもっと楽しそうな予定ができただけだったり。自分のことしか大切にできない人は危険です。

2.利益のために手段を選ばない

目的のためなら何でもアリみたいな人いますよね。
「目的達成のためなら少しくらい嘘をつくのもやむを得ない」なんて言う人がいたら要注意。
今はあなたの味方かもしれませんが、いつ手のひらを返すか分かりません。

3.相手の気持ちを尊重しない人

共感能力が欠如している人です。
「何言ってんの?そんなの大したことないでしょ」って、あなたの悩みを軽く扱う人には気を付けましょう。
相手の立場に立って考えることができないので、結局自分の都合で行動してしまいます。

4.立場によって態度を変える人

目上の人には猫なで声で「はい、はい」って感じなのに、目下の人には横柄な態度。こういう人は、あなたより立場が上になった瞬間に豹変する可能性が高いです。

5.全て伝えず隠し事が多い人

情報を出し渋る人って怪しいです。
「いや、別に」「そんなことないよ」って曖昧な返事で、なんか様子がおかしい。
こういう人は、重要な情報を隠していることが多いです。

6.小さな嘘を平気でつく人

「ちょっとした嘘くらいいいじゃん」なんて言う人いませんか?
でも、小さな嘘を積み重ねていくうちに、大きな嘘をつくようになっていくんです。
嘘をつくのが習慣化している人は、いつか大きな裏切りをする可能性が高いです。

7.被害者意識が強い人

「僕はいつも損ばかりしている」「周りの人は僕を理解してくれない」なんて言う人いますよね。
こういう人は、自分の行動に責任を取らず、周りのせいにしがちです。結果、信頼関係を築くのが難しくなります。

8.他人に妬み、嫉妬心が強い人

「あいつ調子に乗ってるよね」「なんであの人ばっかり良いことあるの?」って、人の成功を素直に喜べない人。
こういう人は、あなたが成功したときに裏切る可能性が高いです。自分より上に立つ人を許せないんですね。

9.何事も言い訳ばかりする人

失敗したときに「でも〜」「だって〜」って言い訳ばかりする人。
自分の非を認めることができないので、結局問題の本質に向き合えません。
こういう人は、いざというときにあなたに責任を押し付けて、逃げる可能性が高いです。

10.お金にだらしない人

金銭感覚がルーズな人は要注意です。
「ちょっと貸して」が口癖だったり、借金を返すのが遅かったり。
こういう人は、金銭的なトラブルを引き起こす可能性が高いです。
最悪の場合、あなたのお金を持ち逃げしてしまうかも...。

まとめ

どうでしたか?
こういった兆候に気づくことで、人間関係のトラブルを未然に防げるかもしれません。
大切なのは、相手をよく観察し、自分の直感を大切にすること。
怪しいなと思ったら、距離を置くのも一つの手かもしれませんね。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月27日

間近で「アメリカ軍の兵士」に銃を向けられた…日本の国土は、「すべて米軍の治外法権下」にある「ヤバすぎる現実」

間近で「アメリカ軍の兵士」に銃を向けられた…日本の国土は、「すべて米軍の治外法権下」にある「ヤバすぎる現実」
7/26(金) 現代ビジネス

日本には、国民はもちろん、首相や官僚でさえもよくわかっていない「ウラの掟」が存在し、社会全体の構造を歪めている。
そうした「ウラの掟」のほとんどは、アメリカ政府そのものと日本とのあいだではなく、じつは米軍と日本のエリート官僚とのあいだで直接結ばれた、占領期以来の軍事上の密約を起源としている。

『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』では、最高裁・検察・外務省の「裏マニュアル」を参照しながら、日米合同委員会の実態に迫り、日本の権力構造を徹底解明する。
*本記事は矢部 宏治『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』(講談社現代新書)から抜粋・再編集したものです。

日本の国土は、すべて米軍の治外法権下にある

しかし、不思議ですよね。

独立国の首都圏上空が他国の軍隊に支配されているのです。
この異常な状態が、なぜこれまで大きな問題にならなかったのか。

もちろん、その問題を指摘する人たちもいました。
共産党は国会で何度も質問していますし、石原慎太郎都知事の初期の時代には、「横田基地の軍民共同使用」という表現でしたが、空域の返還についても議論されていました。

またここ数年は、私たちがこれまでに執筆してきた本の紹介というかたちで、全国放送のテレビ番組などで何度も取り上げられるようになりました。

ところが事態はいっこうに何も変わらない。国会がこの問題で紛糾することもないし、大規模なデモが起こるわけでもない。
世界的にも例のないこの異様な状態が、ただ淡々と続いているだけなのです。

おかしい。

不思議だ。

どう考えても「普通の国」ではない。

そう思わざるをえない典型的な例のひとつです。

しかし、さらに調べていくと、もっと信じがたい事実が浮かび上がってくるのです。

それは、
「米軍に支配されているのは、じつは空の上だけではない」
という事実です。

沖縄の小さな集落でいま起きていること

2017年2月から巨大な米軍基地の新設工事が再開され、巨大なコンクリート・ブロックがどんどん海に投げ込まれてしまった辺野古(沖縄県名護市)という土地については、みなさんよくご存じだと思います。

たった7年前まで、本土ではほとんど知られていなかったこの沖縄本島北部の美しい岬は、鳩山首相が普天間基地の移設問題で失脚したことをきっかけに、突如、日本中で広くその名が知られるようになりました。

では、高江はどうでしょうか。

そこは辺野古よりもさらに北方の森林地帯にある、人口わずか140人ほどの集落です。この小さな小さな集落で、いま何が起きているかを見れば、米軍が空の上だけでなく、地上でも日本の国内法を無視して行動する権利を持っていることがわかるのです。

この高江(沖縄県国頭郡東村)で問題になっているのは、沖縄の米軍基地で最大の面積を持つ「北部訓練場」の一部返還に関して、です。

「一部でも返還されたのなら、よかったじゃないか」
と思われるかもしれません。

事実、2016年12月22日には、北部訓練場の半分以上にあたる約4000ヘクタールが日本へ返還され、日本全体の米軍基地(専用施設)に占める沖縄県の割合も、74パーセントから71パーセントに低下しました。

しかし、米軍は何かを返還するとき、ただ自分たちの権利を損なうようなことは絶対にやりません。
むしろ「返還」という見栄えのよい行動のウラ側で、自分たちの「権限の強化」や「訓練機能の強化」をしたたかに実現しているケースがほとんどなのです。

たとえば、危険な普天間基地を閉鎖する代わりに、日本側の予算で辺野古に巨大な最新基地を建設するという計画などがその典型と言えるでしょう。

高江で問題の中心になったのは、やはりオスプレイでした。
この非常に事故の多い軍用機が使うヘリパッド(ヘリ発着場)の建設をめぐって、住民たちとのあいだで激しい対立が起こっているのです。

「基地返還」のトリック

本土と違って沖縄では、研究者もメディアも住民も米軍基地をよくウォッチしていますので、そこでいま何が起きているのか、かなり詳しく知ることができます。

北部訓練場の「一部返還」についての日米両政府の説明は、概略次のようなものでした。

○ この約4000ヘクタールにおよぶ基地の返還は沖縄の本土復帰後、最大のものであり、沖縄の住民の基地負担を大幅に軽減するものである。

○ しかし、返還予定区域内にあるヘリパッドだけは、米軍の訓練に支障をきたさないよう、返還しない地域に移設することになる。*註2

返還しない地域に代わりのヘリパッドを新しく6つつくる計画を発表したわけです。

ところがこの説明には大きなトリックがありました。

まずひとつは、新しくつくられるヘリパッドが、従来のものの数倍の大きさの「オスプレイ用ヘリパッド」であり、その完成後は、きわめて事故の多い危険なオスプレイの飛行訓練が、頻繁に行われる計画になっていたことです。

もうひとつは、その新しい6つのヘリパッドが、人口140人ほどの高江の集落をグルリと取り囲むようにして、つくられる計画になっていたことでした。

この北部訓練場のケースでも、米軍がいつものパターンどおり、自分たちにまったく必要のない土地を日本に返還し、代わりに「訓練機能の強化」をはかったことは、彼ら自身が公式資料のなかではっきりと述べています。

「今回、〔北部訓練場の〕全体の51パーセントにあたる使用できない土地を日本政府に返還するが、その代わりに、新しい訓練施設を使った非常に効率的な訓練が可能となる」(米海兵隊「戦略ビジョン2025」)

この資料に書かれた「新しい訓練施設」とは、ヘリパッドだけのことではありません。
米軍はさらに、新設されるヘリパッドから数キロ離れた海岸沿いの河口に演習区域をもうけ、歩行訓練用の道路もつくって、オスプレイを使った敵地への上陸訓練を行う予定なのです。

*註2 1996年12月の「SACO最終報告(SACO合意)」にもとづく説明

信じがたい現実

この高江のヘリパッド建設計画がいかにおかしなものであるかは、反対運動をしている人たちの次の言葉によくあらわれています。

「本土だったら、マンションひとつ建てるのに何度も説明会を開くでしょう。
保育園でさえ、周囲の住民が反対したら、できなかったりするじゃないですか。
でも高江の人たちは、六つのヘリパッドがオスプレイ用の発着場になるなんて、一度も説明を受けてないんですよ。
それなのに乗組員の顔が見えるほどの低空を、もうオスプレイが現実に飛んでいる。
激しい騒音や振動で、体調不良の人も出ている。
こんなメチャクチャな話がありますか。もし自分の家の近くにそんなものができたらって、少し想像してみてください」(ネット・ジャーナリストの大袈裟太郎氏)

日本の航空法は、航空機は人口密集地ではもっとも高い建物から300メートル以上の上空を、人口密集地以外では地上から150メートル以上の上空を、それぞれ飛ばなければならないと定めています。

しかし第1章で述べた通り、米軍機に航空法の最低高度の規定は適用されません。
なんと米軍の訓練マニュアルでは、オスプレイ(MV22)は最低高度60メートルでの訓練が想定されており、すでに高江では、それ以下の超低空での訓練飛行が日常になっているのです。

さらに最大の問題は、なぜこうしたオスプレイのための新しいヘリパッドが、わざわざ高江の集落をグルリと囲むようにつくられているかというと、それは高江の住民や家屋を標的に見立てた軍事訓練を行うためなのです。

この点だけは、

「さすがにそれは信じられないな」

という方も多いのではないかと思いますが、現地に住む人たちにとってはすでに疑いようのない現実です。

この問題を長年取材してきた、元琉球朝日放送のキャスターで映画監督の三上智恵氏は、こう証言しています。

「オスプレイがやってくる以前から、高江は米軍ヘリの低空飛行訓練の標的になっています。ヘリの窓を開けて、住民たちが座っているところを見ながら、電信柱より少し高いくらいのところをババババッと旋回する。以前は低空飛行するヘリのなかから、兵士の顔がはっきり見えるくらいの距離で銃を向けられた人もいます」

高江の「ベトナム村」

なにより高江には、ベトナム戦争時代のつらい歴史があるのです。

上の写真を見てください。上部に見えるのが、まだ沖縄が占領されていた一九六四年、米軍がベトナムでのゲリラ戦の訓練をするために高江につくった、「ベトナム村」とよばれる軍事演習施設です。

小高い丘の上に、まるで「貴賓席」のような場所をつくって、米軍の幹部たちが「ベトナム村」で行われている軍事演習を見下ろしています。そこでベトナム人の格好をさせられてベトコン役を演じていたのが、ほかでもない高江の住民だったのです(「標的の村」三上智恵監督 2012年)。

「この訓練〔模擬ゲリラ戦〕には乳幼児や五、六歳の幼児をつれた婦人をふくむ約20人(略)が徴用され、対ゲリラ戦における南ベトナムの現地部落民の役目を演じさせられた。
作戦は海兵隊一個中隊が森林や草むらにしかけられたワナや落とし穴をぬって「ベトコン」のひそむ部落に攻め入り、〔敵兵を〕掃討するという想定のもとにおこなわれた」(「人民」1964年9月9日)

米軍の軍事演習は、日本全土で行われている

「そんな占領時代の沖縄の話が、なぜいまのオレたちと関係があるんだ」
とおっしゃる方も多いでしょう。

しかし米軍の軍事演習について、日々リアルな情報を耳にする私たちからすると、それはかなり楽観的な意見だと思わずにはいられません。

『知ってはいけない』にある図は、沖縄の普天間基地に配備されたオスプレイが、日本全国にある6つの低空飛行訓練ルート(ルート名が黒地に白抜きのもの)へ向かう航路です。

日本の国土を使った軍事演習が沖縄だけの話なら、どうして日本中にこのような訓練ルートがつくられ、そこでオスプレイが低空飛行訓練をしているのでしょう。

この図は、オスプレイの配備に備え、米軍(海兵隊)自身が公式に作成した資料です(2012年発表)。

しかしこの低空飛行訓練ルートそのものは、けっしてオスプレイのために新しくつくられたものではありません。
私たち日本人が知らなかっただけで、米軍はずっと以前から、こうした軍事演習を日本中で行っているのです。

では、いったい何のために米軍は、そうした低空飛行訓練をこれまでずっとやってきたのか。
それはすでに述べた通り、地上に標的を設定して、その標的を上空から攻撃する訓練を行うためなのです。

「いくつかの米軍機の事故報告書から、低空飛行訓練は対地攻撃〔敵の地上部隊や地上施設への攻撃〕と一体になった訓練であることが分かっている。
敵のレーダー探知を避けるために地形に沿って〔低空〕飛行し、目的地の手前でポップアップ〔急上昇〕してから急降下して爆撃する。
これが戦闘攻撃機の低空飛行訓練の実態だ」(「リムピース」HP)

ですから高江の住民のみなさんが、いままさに日々、実感しているように、米軍機の低空飛行訓練とは、つねに具体的な「標的」の存在を前提とした訓練なのです。

さらに連載記事<なぜアメリカ軍は「日本人」だけ軽視するのか…その「衝撃的な理由」>では、コウモリや遺跡よりも日本人を軽視する在日米軍の実態について、詳しく解説します。

矢部 宏治
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月28日

なんとアメリカ軍にとって、日本は「国境が存在しない国」だった!…日本が渡してしまった「ヤバすぎる特権」

なんとアメリカ軍にとって、日本は「国境が存在しない国」だった!…日本が渡してしまった「ヤバすぎる特権」
7/27(土) 現代ビジネス

日本には、国民はもちろん、首相や官僚でさえもよくわかっていない「ウラの掟」が存在し、社会全体の構造を歪めている。
そうした「ウラの掟」のほとんどは、アメリカ政府そのものと日本とのあいだではなく、じつは米軍と日本のエリート官僚とのあいだで直接結ばれた、占領期以来の軍事上の密約を起源としている。

『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』では、最高裁・検察・外務省の「裏マニュアル」を参照しながら、日米合同委員会の実態に迫り、日本の権力構造を徹底解明する。

*本記事は矢部 宏治『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』(講談社現代新書)から抜粋・再編集したものです。

研究の成果をひとことでまとめると

ここまで見てきた、「戦後日本」という国のあまりにもおかしな現実。約7年間、多くの研究者のみなさんといっしょに、その謎を解くための研究をつづけてきました。

いったいなぜ、日本はここまでおかしなことになっているのか。
そしてその背後には、どのような歴史の闇が隠されているのか……。

この間に、私が書いたり企画編集した本を刊行順に並べると、次のようになります。

『本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること』(矢部宏治 書籍情報社)
『戦後史の正体』(孫崎享 創元社)
『本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」』(前泊博盛編著 矢部宏治共著 創元社)
『検証・法治国家崩壊』(吉田敏浩・新原昭治・末浪靖司共著 創元社)
『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』(矢部宏治 集英社インターナショナル)
『戦争をしない国 明仁天皇メッセージ』(矢部宏治 小学館)
『日本はなぜ、「戦争ができる国」になったのか』(矢部宏治 集英社インターナショナル)
『「日米合同委員会」の研究』(吉田敏浩 創元社)

これら8冊のすべてのエッセンスを凝縮させるかたちで、いまこの本を書いているのですが、もし誰かに、
「それらの研究の成果をひとことでまとめると、どうなりますか」
と聞かれたら、私は次のように答えます。

「旧安保条約の第1条を読んでください。そこにすべてが書かれています」

「条文」を読むおもしろさ

条文というのは読みなれていないと、かなりとっつきにくく、文中にひとつ入っているだけでも、
「うわっ、ちょっと読む気がしないな」
と思ってしまう方が多いかもしれません。

しかし、少し読み慣れてくると、それはとてもおもしろいものです。
その魅力はなんといっても、たったひとつの条文だけで、ものすごく大きな現象をスパッと明快に説明できてしまうところにあります。
あるいはそれは、数式のもつおもしろさに似ているのかもしれません。

本書の第1章と第2章では、それぞれの章の最後で、私たちが知らないうちに結ばれていた、左のようなとんでもない法律や密約についてご説明しました。

 米軍による日本の空の支配を正当化する「航空法の適用除外条項」(第一章)

米軍の日本全土における治外法権を正当化する「日米合同委員会での密約」

(第二章)

みなさんもおそらくその内容に憤慨しながらも、これまで不可解に思われていたさまざまな現実が、すっきりと整理できることに驚かれたのではないかと思います。

そうした日米間に存在する無数の「数式」(=隠された法的取り決め)のおおもとこそ、この「旧安保条約・第1条」なのです。

「旧安保条約・第1条」

では、問題のその条文を見てみましょう。旧安保条約の第1条には次のように書かれています。

「平和条約および安保条約の効力が発生すると同時に、米軍を日本国内およびその周辺に配備する権利を、日本は認め、アメリカは受け入れる」(前半部 英文からの著者訳)

日本が独立を回復するにあたって結ばれた平和条約(=サンフランシスコ講和条約)と旧安保条約は、どちらも1951年9月に調印され、翌1952年4月に発効しました。

そのときから日本はアメリカに対して、非常に大きな軍事上の特権を与えることになったわけですが、ここで注目していただきたいのは、日本が旧安保条約のなかの、もっとも重要な「第1条」で認めたその特権とは、アメリカが米軍を、

「日本国内およびその周辺に」
「配備する権利」

だったということです。

米軍を「配備する権利」

それはいったい、どういう意味なのか。まず「配備する権利」の方から見てみましょう。

この条約で日本が認めたのは、アメリカが日本に「基地を置く権利」ではなく、「米軍を配備する権利」だと書かれています。

しかし、これは普通の条約では、絶対ありえないはずの言葉なのです。

私たち日本人はそのあたりの感覚がほとんど麻痺してしまっているのですが、世界の常識からいえば、そもそも自国のなかに外国軍が駐留しているということ自体が完全に異常な状態であって、本来ならそれだけでもう独立国とはいえません。

万一やむをえず駐留させるときでも、ギリギリまで外国軍の権利を条文でしばっておかなければ、国家としての主権が侵害されかねない。
そうした非常に危険な状態だということを、そもそもよく認識しておく必要があります。

そのことは、第二次大戦以前はアメリカの本当の植民地だったフィリピンが、戦後、アメリカとどのような取り決めにもとづいて基地を提供していたかを見れば、すぐにわかるのです。

1947年に結ばれた「米比軍事基地協定」(1991年に失効)には、米軍がフィリピン国内に基地を置いていいのは次の23ヵ所であると、その場所がすべて具体的に明記されているからです。

ところが日本の場合は、特定の場所を基地として提供する取り決めではなく、どこにでも米軍を「配備」できることになっている。これを「全土基地方式」といいます。

いま初めてこの言葉を聞いた方は信じられないかもしれませんが、これはすでに沖縄を中心とした長い研究の積み重ねによって証明されている、紛れもない事実なのです。

三重構造の「安保法体系」

「はじめに」にも書いたとおり、米軍は日本の国土をどこでも基地にしたいと要求することができます。そして日本はその要求を事実上、断れない。

そうした現状をもたらす根拠となったのが、旧安保条約時代のこの第1条なのです。

さらにはこの「軍を配備できる」という言葉には、「どこにでも基地を置くことができる」という以上の意味があって、その基地を拠点に自由に軍事行動(戦争や軍事演習)を行うことができるという意味も含んでいるのです。

この旧安保条約・第1条を根拠として、米軍が日本の国土のなかで、日本の憲法も国内法も無視して、

「自由にどこにでも基地を置き」

「自由に軍事行動をおこなう」

ことを可能にする法的なしくみが、つくられることになりました。

それが次ページの、

「旧安保条約」⇨「行政協定」⇨「日米合同委員会」

という三重構造をもつ、「安保法体系」だったのです(「行政協定」とは「旧安保条約」の下で米軍が、日本国内で持つ特権について定めた協定。1952年4月の占領終結とともに発効し、1960年の安保改定で「地位協定」に変更された)。

国境がない国、日本

さらに「旧安保条約・第1条」に書かれたもうひとつの重要なポイントは、そうしてアメリカが米軍を「配備する」ことを許された場所が、
「日本国内およびその周辺(in and about Japan)」
だったということです。

私も最初にこの条文を読んだときは、

「その周辺っていっても、国外のことまで日本が決める権利はないはずだけどな」

と不思議に思っていたのですが、第1章で見た「横田空域」について調べていくうちに、その本当の意味がわかりました。

たとえば日本の首都圏には、横田、座間、厚木、横須賀と、沖縄なみの巨大な米軍基地が、首都東京を取り囲むように四つも存在しています。

そしてそれらの基地の上空は、太平洋の洋上から「横田空域」によってすべて覆われています。

ですから米軍とその関係者は、日本政府からいっさいチェックを受けることなく、いつでも首都圏の米軍基地に降り立つことができるのです。

しかも到着後、米軍基地からフェンスの外に出て日本に「入国」するときも、日本側のチェックは一切ありません。
なので、たとえば横田基地に到着した米軍関係者が軍用ヘリを使えば、東京のど真ん中にある六本木の軍事ヘリポートまで、わずか二十数分で飛んでいくことができるのです。

つまり米軍やその関係者にとって、日本は「国境が存在しない国」ということなのです。
そして「旧安保条約・第1条」に書かれた「米軍を日本国内およびその周辺に配備する権利」とは、米軍が「日本の国境を越えて自由に軍事行動できる権利」という意味だったのです!

憲法9条が見逃しているもの

それがどれだけ異常な特権であるかに気づいたのは、2003年に勃発したイラク戦争の後、アメリカとイラクがむすんだ「イラク・アメリカ地位協定」(2008年)の条文を読んでいたときのことでした。

2003年3月にアメリカと開戦したものの、ほとんど戦闘らしい戦闘もないまま、わずか1ヵ月で全土を占領されてしまったイラク。しかしそのイラクが敗戦後のアメリカとの交渉では素晴らしい粘り腰を発揮し、アメリカが提案してきた地位協定の草案に、なんと110ヵ所もの訂正を求めていたのです。

なかでも、もっとも大きな訂正のひとつが、

「イラクに駐留する米軍が、イラクの国境を越えて周辺国を攻撃することを禁じる」
という条文を、新たに加えたことでした。

この条文を読んだとき、まさに目からウロコが落ちるような思いがしたことをいまでもはっきりと覚えています。

「驚いたなあ。イラクはこんな条文をアメリカに認めさせたのか。
でも、じゃあどうして憲法9条をもつ日本には、それができなかったんだろう」と。

ほかの国の軍事協定を読んでいるとよくわかるのですが、主権国家にとって「他国の軍隊が自国の国境を越えて移動する権利」というのは、なにより厳重にコントロールしなければならないものなのです。

戦争で一方的にボロ負けしたあと、崩壊した国家のなかでそうした「主権国家としての正論」をアメリカに堂々とぶつけ、しかも了承させたイラクの外交官たちに大きな拍手を送りたいと思います。

しかし同時に私たち日本人は、深く反省もしなければなりません。

こうしたイラクの地位協定を読むと、私自身も以前はあまり抵抗がなかった、

「憲法9条にノーベル平和賞を」

などという耳触りのいい主張が、いかに現実からかけ離れたものであるかが一瞬で理解できるからです。
なにしろ、その憲法9条のもとで私たち日本人は、世界一戦争をよくする米軍に対して、

「国内に自由に基地を置く権利」と、
「そこから飛びたって、自由に国境を越えて他国を攻撃する権利」

を両方与えてしまっているのですから。


安保条約に「在日米軍」という概念はない

そしてもうひとつ。

旧安保条約・第1条が米軍に対して、「自由に基地を置く権利」だけでなく、「自由に国境を越えて他国を攻撃する権利」も与えていることがわかると、いわゆる「在日米軍」という存在についても、日本国内から見ているだけではわからないそのダイナミックな本質が浮かび上がってくるのです。

そもそも意外なことですが、「在日米軍」などという言葉や概念は、安保条約や地位協定のなかには、いっさい存在しないのです。
そうした条約や協定の対象となっているのは、あくまで「日本国内にいるあいだの米軍」のことで、それは外務省自身がはっきり認めているのです(「日米地位協定の考え方 増補版」)。

簡単に説明すると、日本がこれまで安保条約や地位協定によって巨大な特権を与え続けてきたのは、

「日本の基地に駐留している米軍」

だけではなく、

「一時的に日本の基地に立ち寄った米軍」や、

「たんに日本の領空や領海を通過中の米軍」

など、すべての米軍に対してだった、ということです。

つまり、日本の防衛に1ミリも関係のない、100パーセント、アメリカの必要性だけで行動している部隊に対しても、それが日本の領土や領空内に「存在」している限り、安保条約や地位協定によって大きな特権があたえられるということです。

その事実だけから考えてみても、日米安保の本質が「日本の防衛」などではなく、あくまでも、米軍による「日本の国土の軍事利用」にあることは明らかでしょう。


矢部 宏治

posted by 小だぬき at 06:21 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月29日

残念なおじさんあるある

残念なおじさんあるある
kobito_monsterイラストレーター
7/28(日) おじさんマッチングアプリプロフィール

今回は自分たちの育った時代と現代の価値観についていけてない残念なおじさんを紹介します。
あなたは当てはまってませんか?

ハラスメントに理解ありそうなフリして嫌味を言う

若い世代に「これ言うとパワハラになっちゃうのかな?」と冗談にして誤魔化そうとしたり、理解あるフリして「やりにくい世の中になっちまったなぁ」とチクリと嫌味を言うなど、ハラスメント分かってますフリする残念なおじさんです。

気持ちは分かりますが、ここは時代に合わせましょう。

家、車、女

ついみんなが興味あると思って家、車、女の話をしてしまうのも昭和を引きずってるおじさんだと思われがちです。

若者はお金が無いし、昔ほどその3つにステイタスを感じていないのです。

なので「男なら車持ってないと恥ずかしいぞ」などの発言は気をつけましょう。

おじさん構文、俺通信

LINEで絵文字を多用しておじさんの日常を送ってしまうおじさんです。

絵文字が無いと寂しいし怒っているように捉えられないか心配ですが多いとおじさん構文と言われてしまうのでぐっと我慢しましょう。

夜のお店の女性に「お昼に久しぶりにラーメン食べに来ました。またメタボっちゃうな。ナンチテ」などとおじさんの日常を送るのもやめましょう。俺通信と呼ばれてしまいます。

若く見える、気は若い

残念ですが、マッチングアプリで若くみられますというおじさんの写真は大体年相応です。
あなただけではなく外見に気を遣っていても年相応の綺麗なおじさんなので、若さにこだわるのはやめましょう。

70代なのに「自分は気が若いので若い子と話が合うと思います。」というのも精神年齢が幼いだけで話は合いません。

若者はいつも腹ペコだと思っている

若者を食事に連れて行けばたくさん食べさせれば喜ぶと思っていませんか?

もちろん半数位はそうなのですが、今の若者は男性でも美意識が高いのでダイエットしていて食べたくない場合もあります。

基本的には嬉しいので、「もっと食べて」などの言葉は負担になるかもしれないのでやめておきましょう。

無理して流行りの歌を歌う

カラオケで無理して最近の歌を歌ってついていけないおじさんです。

最近の曲はイントロ無しで始まるしリズムを取るのも難しいので簡単には歌えません。練習しっかりしてから挑みましょう。

しかし、若い子に合わせてくれようとしている気持ちが嬉しく感じてくれるかもしれません。

若い子がいない職場だと要注意

特に危険なのが若い子のいない職場で若い子供もいない場合です。
価値観アップデートなんてとても出来ません。もうその場合は開き直りましょう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月30日

もしかして熱中症?汗をかかない・尿の量が減るのも“危険サイン” 症状が出た時の応急処置はどうしたらいい?

熱中症の「危険サイン」とは
2024年07月29日 TBS NEWS DIG

連日の暑さにより、各地で熱中症による救急搬送が相次いでいます。
熱中症になってしまったら、あるいは熱中症と思われる人が近くにいたらどう行動すればいいのでしょうか。
“最初の措置が肝心”といわれている熱中症の対処・応急処置のポイントなどを深掘りしていきます。

熱中症の“危険サイン”は?

もしかして熱中症かも?と思ったときに見極めるひとつの例として、以下の危険サインがあるそうです。ひなた在宅クリニック山王の田代和馬院長に聞きました。

熱中症の危険サイン

・めまい、吐き気

・汗をかかない

・尿の量が減少(脱水症状のおそれ)

・つめが紫色

熱中症の症状が出た場合、
▼涼しい場所に移動、
▼体を冷やす、
▼冷えた経口補水液やスポーツ飲料などで水分補給をする
などの対応が必要になってくるということです。

田代院長は、特に冷えているほうが体温を下げやすいということで、冷えたものでの水分補給を勧めています。

「熱中症」が疑われる人がいたら症状を見極め、呼びかけにも工夫を

自分自身が「熱中症」にならないように対策することはもちろんですが、もし、周りに熱中症と疑わしい人がいた場合、どう対処すればいいのでしょうか。(※1)

熱中症の応急処置

チェック(1)

めまい、けん怠感、頭痛、吐き気など「熱中症」を疑う症状がある?

症状があった場合…


チェック(2)

呼びかけに応える?

「はい」としっかりと応えることができた場合

→涼しい場所で服をゆるめ体を冷やすようにしてください。


呼びかけに応えられないような場合

→すぐ救急車を呼ぶようにしてください。


チェック(3)

水分を自力で摂取できるのかどうか

しっかりと飲めた場合

→水分だけではなく、塩分も補給するようにしてください。

摂取できないような状況の場合

→すぐ医療機関へ。そして、発症時の状態などを伝えてください。


チェック(4)

症状が改善したかどうか

改善した場合

→十分に休息して回復したら帰宅。

改善しなかった場合

→医療機関へ。そして、症状・状態を伝えるようにしてください。

このようなチェック項目が非常に大事になってきます。


ひなた在宅クリニック山王の田代和馬院長は、チェック(2)の呼びかけや、チェック(3)の水分補給にもポイントがあると言います。

▼呼びかけのポイント

<子ども・成人・高齢者>

・場所や時間を答えられるか

・スムーズにやりとりできるか

・話のつじつまが合うか

・呼びかけに目を開けて反応できるか


<幼児>

・呼びかけて返事があるか

・笑うことができるか

・元気がなくぐったりしていないか


▼水分補給のポイント

<子ども・成人・高齢者>

・体を自力で起こすことができるか

・自分で飲み物を持って飲めるか


<幼児>

・ストローで飲み物を吸い込むことができるか


ただし、「熱中症を発症している時に無理やり飲ませると、窒息死の恐れもあるので要注意」とのことです。

自分で「熱中症かも?」と自己判断することも大切ですが、自己判断できないような状況になることもあると思います。
周りにいる人が、どのようなステップを踏めばいいかということを覚えておくのも重要になってきそうです。

※1 環境省ホームページより

posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

固定電話はもう不要? 固定電話を解約するとどのような問題が起きるのか

固定電話はもう不要? 固定電話を解約するとどのような問題が起きるのか
7/30(火) オトナライフ

FAX付き固定電話(「photoAC」より)

「あれ、よく考えると今年に入って固定電話って、何回かしか使っていないな」という方もいるのでは。
スマホがシニア層にも普及したいま、契約しっぱなしの固定電話の解約を検討している人も少なくないのではないでしょうか。

とはいえ実際に解約したときに困ったことがあったら嫌ですよね。
この記事では、固定電話を解約した場合の節約額と、解約によって生じる不便な点について詳しくご紹介します。

固定電話を解約すると年間でどの程度のお金が浮くのか

まずは固定電話を解約すると年間でどのくらいのお金が浮くのか、アナログ回線の場合とソフトバンクが提供する「おうちのでんわ」の場合で見てみましょう。
固定電話と言えばNTTというイメージが強いですが、固定電話にも新しいサービスが登場しており「どのサービスを使っているのか」で節約効果は違います。

■アナログ回線の固定電話の場合

NTT東日本・西日本の加入電話(住宅用)の場合、月額基本料金は約1,760円〜。これを年間で計算すると、21,120円もの金額になります。
なおあくまで基本料金のみなので、通話料が上乗せされます。
また1電話番号ごとに「ユニバーサルサービス料」「電話リレーサービス料」が請求されます。
実際の固定電話の請求額はもっと高くなることが多いでしょう。

スマホを所有しており、なおかつ固定電話でも月額+通話料などを支払っている場合「電話代」だけでも月に5,000円以上1万円弱の水準の請求があるかもしれません。

■「おうちのでんわ」の場合

固定電話を、ソフトバンクの「おうちのでんわ」のような割安のサービスに乗り換えている場合、月額料金はもう少し安くなります。とはいえ、やはり解約によって一定の節約効果が期待できます。

なおソフトバンクの「おうちのでんわ」とは、自宅の固定電話から既存の電話線を抜いた上で専用の「でんわユニット」と接続して使う新たな固定電話サービス。
使用中の電話機も電話番号もそのまま使いつつ、月額料金をNTTよりも引き下げられるのが強みです。

「おうちのでんわ」の月額基本料金は1,078円(ソフトバンクユーザーの場合は550円)。年間で計算すると12,936円の節約となります。アナログ回線の固定電話ほどではありませんが、それでも無視できない金額でしょう。

固定電話を解約すると困ることはある?

固定電話を解約した場合の節約効果は、先にもご紹介した通り、一定程度見込めます。
とはいえ固定電話を解約して困ることは本当にひとつもないのでしょうか?
 固定電話を解約すると困ることの例をいくつかご紹介します。

■FAXの利用が不便になるかも

固定電話回線を利用してFAXを送受信している場合、固定電話を解約するとFAXが使えなくなります。
ビジネスでFAXを頻繁に利用している人にとっては、固定電話の解約は不便になる可能性があるでしょう。
しかし、現在はインターネットFAXサービスもあり、固定電話がなくてもFAXの送受信が可能。

インターネットFAXサービス

また、たまにFAXをする程度の場合はコンビニを利用するという手もあります。
たとえばセブン-イレブンのマルチコピー機ではFAX機能も提供されています。

■固定電話で登録している保険やサービスの連絡先変更の手間

固定電話番号を様々なサービスや役所、保険などの連絡先として登録している場合、解約後にそれらすべての連絡先を変更する必要があります。
役所や保険会社から電話がかかってきても、すべてが繋がらない状況となるリスクがあるためです。

とはいえ長年使用してきた固定電話番号の場合、どこに登録しているかを把握するだけでも一苦労になるでしょう。
「どこに電話番号を登録したのか覚えていない」ならば、たとえば先にもご紹介した「おうちのでんわ」のように固定電話料金を引き下げられるサービスへと、NTTから乗り換えるのも一案です。

■ハローページ(※2021年廃止済み)を利用した連絡が取りづらくなる

2021年に廃止された「50音別電話帳(ハローページ)」ですが、いまでも過去に発行されたハローページを電話帳代わりにしている人は少なからずいます。事実としてウェブ上には、過去のハローページに掲載されていた氏名や電話番号をデータベース化し、検索可能にしているサービスも存在しています。

そしてハローページに掲載されている電話番号は、基本的に固定電話の番号です。つまりハローページに掲載されている電話番号が、固定電話解約によって繋がらなくなる可能性が高いです。

過去、ハローページに電話番号を掲載していた理由が「自分に用がある方が、自分の連絡先を簡単に調べられるようにしたい」というものだった場合、若干不便になるかもしれません。相手からしたら連絡先を調べづらくなるでしょう。

固定電話を解約するには?

固定電話の解約手続きは、契約している通信事業者によって若干異なります。
たとえば、NTTの固定電話を解約する場合、NTT東日本またはNTT西日本の公式ウェブサイトから手続きを行うことができます。

サイトの手続きに従って手続きを勧め、契約者情報などを入力します。解約の予約受付が完了すると「予約完了メール」が、実際の解約手続きが完了すると「手続き完了メール」が届きます。なお、解約には本人確認書類の提出が必要となる場合があります。

オトナライフ
posted by 小だぬき at 10:55 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月31日

歩くことは健康維持のためには必要だけど夏は暑すぎて散歩どころじゃないんだけど、どうすればいい?「散歩ガイド」が教える真夏の外出のコツ

歩くことは健康維持のためには必要だけど夏は暑すぎて散歩どころじゃないんだけど、どうすればいい?「散歩ガイド」が教える真夏の外出のコツ
7/29(月) サンキュ!

昔に比べて夏は暑くなりましたね。
2024年から環境省は暑さ指数が33度以上になる場合は「熱中症警戒アラート」を発令するようになりました。
不要不急の外出は控え、エアコンの効いた室内で過ごすことが推奨されています。

しかし、人間に歩くことは必要です。
歩かなければどうなるかといえば、筋力や骨密度が低下し、高齢者などは転倒しやすくなります。
また、精神的にも気分が落ち込んだりしてしまうので、なんとか工夫して、歩きたいものです。

そこで、今回は総合情報サイトのAll Abouで散歩ガイドをやっている私、増田剛己が夏の散歩および外出する際のポイントについてアドバイスをしていきたいと思います。

早朝や夕暮れの散歩を!

やはり夏のあいだは昼間暑いので、早朝や夕暮れといった時間帯を選んで散歩するのがいいでしょう。
とくに早朝はおすすめです。
また、昼間でも地下街などは直射日光も当たらず、冷房なども効いているので、お散歩におすすめですね。
とくに東京駅や新宿駅などの地下街はかなり広いので、十分に散歩できますよ。

疲れたらカフェなどで休憩しながら歩くのもいいですね。
ただし、夜間の散歩は推奨しません。
暗いので、視界が悪く、ついついつまずいたりしがちです。
安全面からも明るいうちの散歩がおすすめです。

日傘、飲料水などは必須です

熱中症警戒アラートが出ていなくても30度を超えているときは外に出ないほうがいいでしょう。
また、28度や29度でもちょっときついなと思うときは散歩はやめておきましょう。

気温が低くても湿度が80%を超えていると散歩には適しません。
気温だけではなく、湿度にも気を配りましょう。
最近は今いる場所の湿度がスマホなどでも調べられるので活用してください。

出かける場合は、必ず日傘をさして、飲料水を持ち歩きましょう。
僕は晴雨兼用の折り畳み傘を持ってでかけます。日傘にもなりますし、雨のときも活躍してくれます。

また、なるべく日陰を歩き、こまめの水分補給と休憩をとりましょう。
少しでも体がだるいなと思ったら、散歩を中止するなり、しっかり休憩をとりましょう。

水分補給は、コンビニを見つけてから飲み物を購入しようと思わず、自宅から水筒などで持参しましょう。
空のペットボトルは、雑菌などが繁殖しやすいので、おすすめできません。

自宅やその周辺を散歩コースにする

「不要不急の外出を控える」というのは、コロナ禍のときにすでに経験をしました。
そのときに実践していたのが、自宅内をうまく散歩するという方法でした。

家の中に散歩コースをつくって歩くのです。窓から見える景色を見たり、廊下を行ったり来たりしながら歩いていると、万歩計ではけっこう歩数がいきますよ。
また、マンション住まいの方は階段を上り下りするだけでもけっこう歩けます。

自宅の周辺の日陰を歩き、自宅内に戻って、自宅内を歩き、また外に出るといった自分なりのコースをつくってみるのもいいですね。

また、近所にジムがあるという人はウォーキングマシンで歩くのもいいですね。とくかく工夫次第で自分の環境に合ったウォーキングコースをつくってみましょう。

クールリングを首に装着して歩く

現在は首に巻いて体を冷やす商品が色々と出ています。
首かけ型のいい点は両手が自由に使えるところです。
散歩の際は必ず両手をあけておいてください。
転倒などした際も両手が使えれば被害が少なくなります。

僕は冷蔵庫で冷やして首に巻く簡易なものを使っています。
30分〜1時間位しか持ちませんが、そんなに長時間散歩するのもよくないので、冷えなくなったら帰宅するようにしています。

まとめ:夏の散歩は無理しないこと!

今回紹介した夏の散歩方法ですが、いろいろ組み合わせて、自分に合った方法の散歩をしてみましょう。
とにかく夏の散歩は無理しないこと。
少しでもしんどいと思ったら中止してください。
また水分補給などは喉がかわいてから飲むのではなく、こまめに少しずつ吸水してください。
しっかり歩いて健康的な生活維持していきましょう。

■監修・文/増田剛己
WEBや雑誌などで散歩関係の記事を書いているフリーライター。
主な著書に『歩考力』(ナショナル出版)、『思考・発想にパソコンを使うな』(幻冬舎新書)などがある。

※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
構成/サンキュ!編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする