2024年09月01日

言われなき誹謗中傷を受けたときの心の対処法

言われなき誹謗中傷を受けたときの心の対処法
痛みを和らげるには痛みを受け入れる必要がある
若杉 忠弘 : グロービス経営大学院教授
2024/08/31 東洋経済オンライン

矢面に立たされることが多いリーダーは、言われなき誹謗中傷を受けて苦しむことがあります。
グロービス経営大学院教授の若杉忠弘氏は、「傷ついたときに痛みに抵抗するとかえって痛みが増幅する。自分自身で心身を整える“セルフ・コンパッション”で対応することで痛みを和らげることができる」と言います。
Googleも注目するセルフ・コンパッションを日本で広める若杉氏が、心が傷ついたときの対処法について解説します。

※本稿は若杉忠弘著『すぐれたリーダーほど自分にやさしい』から一部抜粋・再構成したものです。

心に矢が刺さったときには

次の逸話を読んで、みなさんはどう思われるでしょうか。

ある人が毒矢に射られました。すぐに毒が回り始めています。
医者が駆けつけ、命を救おうと、毒矢を抜こうとします。しかし、その人はこう言います。
「いや、待て。この矢はどこから飛んできたのか。だれが矢を私に射ったのか。その人はどんな人なのか。それがわかるまでは、この矢を抜くな」

きっと、こう思ったでしょう。
そんなこと言っていないで、矢を抜けばいいのに。
そうなのです。矢をすぐに抜けば、痛みは最小限に抑えることができます。

誰が矢を放ったのか、などと考えていては、痛みは減るどころか毒が回り、ますますつらくなるばかりです。

矢を射られたある人とは、私たちのことを表していると言ったら驚くでしょうか。

もちろん、今の時代、職場で物理的に矢が飛ぶことはありません。
しかし、多くの方が、心に矢が刺さったときに、この悲劇とまったく同じことを日々、繰り返しているのです。

たとえば、リーダーは矢面に立たされることがよくあります。
そのとき、みなさんが言われなき誹謗中傷を受けて、傷ついたとしましょう。

そして、こう思うのです。
「誰がこんなことを言っているのか」
「なぜ、こんなことを言われないといけないのか」と怒りが込みあげてきます。

考えれば考えるほど、理不尽に思えてきます。
ネガティブな感情の渦に、夜の寝つきも悪くなります。
こうして毒が回るかのように、どんどん、つらくなっていくのです。

まさに、毒矢の逸話と同じ筋書きが展開されているのです。

痛みに抵抗することで苦しみとなる

たしかに、言われなき誹謗中傷を受ければ、心に痛みを負います。
ここで問題なのは、痛みに抵抗していることなのです。

そんなことが起きるべきではなかったと、周りを責めている態度が抵抗です。
そして、抵抗することによって、痛みが増幅していることに注目してください。

毒矢のたとえでいえば、矢が体に突き刺さることで、体に痛みが走ります。
この痛みは避けることはできません。
しかし、「誰が矢を射ったのか」などと考えているうちに、傷が深くなり、毒が回り、痛みがますます増幅してしまいます。

それが苦しいのです。つまり、こういうことです。

痛み × 抵抗 = 苦しみ

この式の意味するところは、痛みに抵抗することで、痛みが増幅して、苦しみになるということです。
もちろん、痛み自体をなくすことはできません。
私たちは、傷ついたときに、抵抗することで、その痛みを不必要に大きくしているのです。

この抵抗には、さまざまなパターンがあります。主だったものを紹介しましょう。

毒矢のたとえや誹謗中傷の例で紹介したように、犯人さがしが1つのパターンです。
誰かを責めようとすると、心の痛みに加えて、怒りや恨みが心に燃え上がります。そして、ますますつらくなるのです。

自分を責めたり感情を抑圧したりする

こんなことが起きたのは、「自分のせいだ」と、自分を責め立てるのも、よくある抵抗のパターンです。
自己批判をしたところで、誹謗中傷がなくなるわけでも、その痛みが消えるわけでもありません。

むしろ、自己批判は、すでに傷ついている自分に追加で矢を放つようなものですから、それは苦しいでしょう。

もう1つの抵抗のパターンは、暴飲暴食です。
仕事でつらいときや、イライラするようなときは、その痛みを忘れようと、衝動的に極端な行動に走ってしまことがあります。

暴飲暴食をして、仕事のイヤなことを忘れられるでしょうか。
一時は忘れられるかもしれません。しかし、その一時を過ぎれば、また元の木阿弥です。

そのうえ、暴飲暴食をすると、罪悪感をもつことになります。
暴飲暴食が長く続けば、体調も崩してしまいます。結局、痛みが増幅してしまうのです。

爆買いもこのパターンですね。

ビジネスリーダーに多く見られる抵抗のパターンがあります。
それは、痛みを感じないようにすることです。感情の抑圧といいます。

私のセミナーに参加していた、大手金融機関に勤める事業部長はこう言いました。

「もう大変なことがありすぎて、最近はそういうのを感じないようにしています。
何事もなかったかのように淡々とこなすだけです」

これが感情の抑圧です。

残念ながらこの方法は、長期的にはうまくいかないことが知られています。
つらい気持ちを感じないように気をつけたとしても、その気持ちがなかったことにはできません。
はじめの意図に反して、いつまでもそのつらい気持ちを引きずることになってしまうのです。

たとえば、親しい人が亡くなったとき、誰でも悲しく感じるものです。
このとき、無理に悲しみを押し殺して気丈に振る舞ったり、何らかの理由で悲しみを感じられなかったりすると、結局、悲しみがいつまでも尾を引きます。

考えないようにすればするほど考えてしまう
むしろ、悲しいときには素直に悲しんだほうが、長い目で見れば心身に健康的です。

このことを示す簡単な心理実験をしてみましょう。

@まず、頭の中に、ピンク色の巨大な象を思い浮かべてください。思い浮かべられた方は、次の指示に従ってください
A次に、今からそのピンク色の象を絶対に考えないようにしてください。絶対にです

ピンク色の象を考えないようにすることは、できたでしょうか。
じつは、考えないようにすればするほど、ピンク色の象を考えてしまうものです。
一度、心に浮かんだことを、なかったことにしようとすればするほど、頭から離れなくなるのです。

つらい感情も同様です。
感情を抑圧したときは、自分は感情をコントロールしていると思いますが、じつは、みなさんが感情に乗っ取られているのです。

繰り返しますが、痛みに抵抗すれば、痛みが増幅し、苦しみとなります。

私たちはどうして、これほどまでに、痛みに抵抗してしまうのでしょうか。答えはシンプルです。
その痛みを感じたくないからです。

多くのリーダーがこう考えます。
痛みを感じて、職場で自分がネガティブな態度をとってしまったら、リーダーとして恰好がつきません。
自分のメンバーの前では、惨めな感情は隠し通さなければいけません。リーダーとして、人前で泣くわけにはいきません。

リーダーは、前向きに、ポジティブにしていなければいけない。
痛みを感じることはリーダーにとって不都合だと思ってしまうのです。
だから、その痛みにあの手この手で必死に抵抗し、なかったことにしようとします。

その努力は報われず、ますます苦しみが増えるにもかかわらず、です。

痛みを増幅させないためには

では、どうすれば苦しみのループから抜け出せるのでしょうか。
痛みから逃げていては、痛みが増幅してしまうのですから、答えはシンプルです。

その痛みを感じることです。

痛みを感じると、痛みは増幅することなく、最小限になります。
痛みを避けるのではなく、痛みとともにいることのほうが得策なのです

でも、痛みを感じてしまうと、つらい、悲しい、腹立つ、悔しい、寂しいですね。
だから、みなさんには、その痛みに、思いやりの心で対応してほしいのです。
これをセルフ・コンパッションといいます。

近年、Googleも注目し、世界的に広まりつつあるセルフ・コンパッションは、自分自身で心身を整えて安心感を得る技術です。

痛みにこのセルフ・コンパッションで対応すると、痛みそのものを和らげる最適な行動がとれるようになります。

毒矢のたとえに戻りましょう。

毒矢に射られてしまった状況で、もっとも自分を思いやる行動は何でしょうか。

もちろん、「この矢を射ったのはだれか」と犯人さがしをすることではありませんよね。

医者の言う通り、毒矢を一刻も早く抜くことです。
毒矢を抜く行動がとれれば、痛み自体は不可避ですが、痛みを最小化できます。

よく考えてみてください。

痛みは、何らかの対応が必要という体からのメッセージです。
そのメッセージを無視してしまっては、適切な対応をとりようがありません。心の痛みも同様です。

心身が何らかの対応を必要としているからこそ、痛みというSOSが発信されているのです。
このメッセージを無視してしまっては、みなさんは、心身を壊してしまいかねません。

セルフ・コンパッションのエクササイズ

セルフ・コンパッションは痛みを感じ、適切な行動を促します。
次の式を見てください。

痛み × セルフ・コンパッション = 行動

私たちは、痛みに抵抗するのではなく、セルフ・コンパッションを実践するとよいのです。

では、実際にどのように実践すればよいのでしょうか。

セルフ・コンパッションの3つのポイントをなぞることです。

@自分がつらいということに気づき、バランスの取れた見方をします。
これをマインドフルネスといいます。
マインドフルネスとは「今に気づく」という意味です。

A次に、誰でもつらい経験をすることを思い出します。

Bそして、最後に、自分にやさしさと励ましの言葉をかけます。
これを自分へのやさしさといいます。

これは、セルフ・コンパッション・ブレイクと呼ばれるエクササイズです。

このエクササイズは、いつでも、どこでも、10分もあれば実践できます。
慣れてくると、数分もあれば十分でしょう。このエクササイズを行うと、その場で効果が現われます。きわめて、即効性があるのです。

実際、クリスティン・ネフの研究グループが、1000人以上にこのエクササイズを行ったところ、エクササイズ直後に、ネガティブな気持ちが減り、ポジティブな気持ちが増えたというのです。

私が、日本のビジネスリーダーを対象に調査を行った際も、職場で同じような効果を得られています。

みなさんもぜひ、セルフ・コンパッションの技術を取り入れてみてください。


若杉 忠弘 グロービス経営大学院教授
posted by 小だぬき at 01:09 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

激甚化する自然災害 つながり深め命救いたい

激甚化する自然災害 つながり深め命救いたい
2024/9/1 毎日新聞東京朝刊

 災害が激甚化している。
高齢化や地方の過疎化が進むなか、防災は社会の変化に即した対応を迫られている。

 強い勢力を保って上陸した台風10号は、各地で大きな暴風雨による被害をもたらしている。

 今年1月に最大震度7を観測し、300人以上が亡くなった能登半島地震では、道路や水道などのインフラが寸断された。
高齢者が暮らす多数の地区が孤立し、支援や復旧は困難を極める。

 7月末の大雨で最上川が氾濫した山形県戸沢村では、浸水した住宅約300戸のうち約20戸が空き家だった。
倒壊や悪臭の発生が懸念されるが、一部は所有者不明のため、現在は手を付けられない状態だ。

 地球温暖化を背景に、近年は大規模災害のリスクが増大した。

 日本損害保険協会によると、1970年以降の火災保険の支払額上位10件のうち7件がこの10年で発生した風雪水害だ。

 こうした中で、市民の防災意識は高まっている。

 南海トラフ地震の震源域にある静岡県は、定期的に県民意識調査を実施している。
南海トラフ地震への関心が「非常にある」と回答した割合は能登半島地震後には82%となり、発生前に比べて20ポイントも上昇した。

 危機意識の高まりを一時的なものに終わらせず、日ごろの心構えと行動につなげることが肝要だ。
鍵を握るのは防災訓練である。

 静岡県で30年以上、危機管理を担当した岩田孝仁・静岡大特任教授は「訓練が重要なのは、住民や行政の間で顔の見える関係を構築し、どんな支援を必要とする人がどこにいるかを知るきっかけになるからだ」と話す。

 大災害では警察や消防などによる支援や救助が遅れる恐れがある。
地域住民で支え合う「共助」が欠かせないが、都市部では近隣との交流が乏しい。
地方では防災の担い手が減っている。

 訓練を重ねることで住民同士が協力しあい、災害弱者を守るコミュニティーを作ることが大切。

 きょうは防災の日である。
備蓄や避難経路を確認するだけでなく、子どもから高齢者まで、人のつながりの大切さを再確認する契機としたい。
posted by 小だぬき at 16:29 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月02日

親が気付ける“心のSOSサイン”を児童精神科医を取材

親が気付ける“心のSOSサイン”を児童精神科医を取材
2024年09月01日 女子SPA!

夏休みが終わり新学期がスタートする時期にかけて、小中学生の子供の自殺が多くなる傾向があるといわれます。

 内閣府作成「平成27年度自殺対策白書」の18歳以下の自殺者における過去約40年間の日別自殺者数をみると、夏休み明けの「9月1日」にもっとも自殺者数が多くなっていることがわかります。

『児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること』の著者「精神科医さわ」こと塩釜口こころクリニックの河合佐和院長は「夏休み明け前後は、とくに子どもをよく観察してほしい」といいます。

 夏休み明けに子どもの自殺が増える理由や、親が気をつけるべきポイント。
また、夏休み明けに子どもが「学校に行きたくない」と言い出したときの親の対応などについて、さわ先生に聞きました。

◆子どもにとっては学校が“世界のすべて”

――夏休み明け前後は、なぜ子どもの心が不安定になりやすかったり、自死が増えてしまうのでしょうか。

さわ:
大人でも、休み明けの月曜に「会社に行くの嫌だな」と思うことがありますよね。
子どもの夏休み明けの感覚は、それと似ているんだと思います。
友人関係の悩み、教師との関係など、学校に行きたくない理由は子どもによってさまざまですが、大人と子どもが決定的に違うのは、先の見通しが立てられないということです。

大人は、小学生時代の人間関係がその後の人生に影響することはほとんどないことを知っています。
私自身、小学校の頃の友達との付き合いはほぼありません。
でも子どもにとっては、学校が世界のすべてなのです。
そこで問題が生じると、未来の見通しが立てられなくて「死ぬしかない」となりやすいのが自死の要因の一つだと思います。
長期休み明けは、特に心の負担が大きくなりやすく、死という選択肢しか考えられなくなってしまうことがあります。

――心が不安定になっている子どもが発するサインにはどのようなものがありますか? 親が気づくにはどうしたらいいのでしょうか。

さわ:
「あと◯日で終わってしまう……」とカウントダウンをしながら、夏休み明けに向けて少しずつ元気がなくなり、表情が暗くなっていく子どもは多くいます。
「学校に行くの嫌だな」とポツリと言うこともあります。

また、ご飯を食べる量が減ったり、夜寝付きが悪くなったりすることもあります。
不安が強い子は不眠の症状が出ることが多く、私は診察でよく、ベッドに入ってから寝付くまでの時間を聞くようにしています。
親御さんにはまず、本人の表情を見てあげてほしいですね。

――子どもが夜遅くまでゲームをしたり漫画を読んだりするのは、不安を感じて寝付けないせいという場合もあるのでしょうか。

さわ:
そういうケースもあると思います。
「学校に居場所がない」と感じている子どもの中には、漫画やゲーム、インターネットの世界に心の居場所を求める子どもが一定数います。
そういう子どもたちに対して、理由を聞かずに真っ向から漫画やゲームを否定してしまうと「唯一の心の拠り所さえも奪われてしまった」ということになりかねません。
なぜ、それが必要なのか、その子にとってどういうものなのか、耳を傾けてあげないといけないと思います。

◆「学校に行く」以外の選択肢を示してあげてほしい

――夏休み明けに、子どもが「学校に行きたくない」と言い出したときは、どんな対応が望ましいのでしょうか。

さわ:
「何言ってるの、行きなさい!」とすぐに子どもの言葉を否定して登校を促すのではなく、「どんなことが不安なの?」「何が嫌なの?」と具体的に対話をすることがとても大事です。

ただ、子どもは大人よりも気持ちを言語化することが苦手です。
人間の脳は年齢とともに発達していくので、小中学生の子どもはまだまだ未発達。
うまく言えないことが多いので、できるだけ表情からも心の不調を察してあげてほしいと思います。

子どもは「学校は行かなければいけないもの」と思っているために、「行けないから死ぬしかない」と思ってしまうことがあります。
「学校に行く以外の選択肢もあるんだよ」と教えてあげてください。
教育支援センターやフリースクールなど、学校に行けない子どもたちの居場所が今はたくさんあります。
定められた要件を満たしていれば出席扱いになることもありますよ。

また、「しんどくなったら2限目で帰ってきてもいいんだよ」とか、「給食だけ食べに行こうか」と言ってあげるのもいいと思います。
低学年のうちは、親御さんが付き添い登校をするのもいいでしょう。
子どもは大人より、こういった選択肢が思い浮かびにくいので、いろんな選択肢を示すことが大切です。

◆頭ごなしに怒ることが習慣になっている家庭は要注意

――小学校高学年や、思春期の中学生に対する接し方のアドバイスはありますでしょうか。

さわ:
ある程度自分の気持ちを話すことのできる小学校高学年以上の子どには「何か困っていることある? あなたのこと助けたいと思ってるよ。
お母さん(もしくはお父さん)にできることはある?」と聞くように親御さんに伝えています。

低学年だとそう聞かれてもうまく話すことが難しかったりするので、高学年以上の子どもにおすすめしているアプローチです。「この人には何を相談してもいいんだ」という関係性を作り、親自身が子どもの安心できる居場所になることが重要だと思います。

そして、求められていないのに、過度に干渉するのはやめましょう。
親には秘密にしておきたいことも出てくる年頃です。
助けを求められる環境を用意して、あとは子どもが話してくるのを待つこともとても大切です。

――子育てをしていると、つい子どもに対して怒ることが増えてしまうことがあります。
普段から怒ってばかりだと、子どもが親に相談できないと感じることもあるのでしょうか。

さわ:
もともと、子どもを頭ごなしに怒ることが習慣になっているご家庭は要注意だと思います。
そもそも、怒らなくても子どもに伝えることはできます。
常日頃から、本人の存在を肯定するような声かけをしておく必要があると思います。

「何を言っても怒られる」と子どもが感じていると、何かあったときに親に助けを求めることができません。
「どうしていいか分からない」と追い詰められてしまう子どもには、そういった家庭の背景があると思います。

◆学校が嫌な理由を探るより、大切なこと

――さわ先生なら、夏休み明けに不安を感じている子どもにどんな言葉をかけますか?

さわ:
私の場合は、「先生も月曜日に仕事に行くのめっちゃ嫌なんだよね、家にいたほうがいいよね」と、学校に行くのが嫌だという気持ちに共感することが多いです。
そこで、「だけど、学校って楽しいこともあったりしない?」と聞くと、子どもによって違うのですが友達と遊ぶことや、給食の時間なら好きだと言ったりします。

夏休み明けは、学校で楽しかったことを忘れてしまって嫌なことばかり思い浮かべてしまうことがあるので、楽しいことを思い出させてあげながら話を聞くことがありますね。
ただ、子どもが10人いたら10人答えが違いますから、「楽しいことがあるなら、行きなさい」というような伝え方はしないようにしています。

一番大切なのは、子どもが「学校に行きたくない」と言い出したときに「そんなこと言わないで行ってきなさい」と頭ごなしに否定しないことです。
子どもに話も聞かずに追い詰めるのはやめてほしいなと思います。

――親が子どもの話を聞くときに、どんなことを心がけるといいのでしょうか。

さわ:
「学校が嫌な理由が分からなくてもいい」「話せそうだったら話してね」という前提で話を聞くことが大事だと思います。

でも、学校に行きたくない理由なんて本人でもわからないことが多いんです。
あるお母さんから「明確な理由がないのに休ませていいんですか」とご質問をいただいたことがあるのですが、大人でもモヤモヤした感情の理由が分からないことがありますよね。

 そこで「理由がないなら認めない」「そんな理由なら学校にいきなさい」という対応をするのではなく、子どもの気持ちに寄り添って話を聞いてあげてほしいと思います。

◆まずは公的な窓口に相談を

――「お母さん(お父さん)には話したくない」と言われてしまった場合はどうしたら?

さわ:
相談相手はかならずしも親である必要はありません。
例えばスクールカウンセラーなど「お母さん以外の人に相談することもできるよ」と提案してあげるのもいいでしょう。
スクールカウンセラーはほとんどの小学校、中学校、高等学校に配置されていて、子どもたちだけでなく保護者や教職員に対する相談にも対応しています。

子どもがスクールカウンセラーと話したくないという場合は無理強いせず、親御さんだけで相談に行ってみてもいいと思います。
また、学校の担任の先生と連携が取れているなら、先生に学校での様子を聞いてみると、事情がわかるかもしれません。

学校以外にも相談先はあり、厚生労働省のサイトには「いじめや不登校、ひきこもりなどの相談窓口」として児童相談所や、児童家庭支援センター、教育センター、引きこもり地域支援センター、発達障害者支援センターなどが紹介されています。

子どもの状態から医療のケアが必要だと判断された場合には、こういった相談窓口から私たちのような医療機関を紹介されることもあります。
各専門機関の連携が取れているという意味でも、まずは公的な窓口を利用してもらいたいと思います。


【精神科医さわ】
児童精神科医。精神保健指定医、精神科専門医、公認心理師。名古屋市「塩釜口こころクリニック」院長。
開業直後から予約が殺到し、現在も毎月約400人の親子の診察を行っている。
これまで延べ3万人以上の診察に携わっている。
2023年11月医療法人霜月之会理事長となる。
近著に『児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること』

【都田ミツコ】
ライター、編集者。1982年生まれ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夜中に足がつったときはコレ!すぐできる緊急対処法

夜中に足がつったときはコレ!すぐできる緊急対処法
MELOS -メロス-
2024年9月1日 

年齢を重ねるごとに感じる、「夜中に足がつる」問題。
その原因は水分やミネラル不足、運動不足などさまざまありますが、取り急ぎ、寝ている体勢で足がつったときの対処法とは。久野銀座クリニック院長で医学博士の岡村信良先生に聞きました。

「力を抜きながらゆっくりと足を伸ばす」のが吉

足がつっている時は、筋肉が過剰に収縮しています。

筋肉の収縮を和らげるために、力を抜きながらゆっくりと足を伸ばしましょう。痛みの緩和が期待できます。


1.つま先を上方向に向けて、かかとを90度にする

2.膝の裏を床につけるイメージで、力を抜きながらゆっくり足を伸ばす

3.痛みが緩和するまで続ける

posted by 小だぬき at 16:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月03日

自民総裁選・河野太郎氏の目に余るご都合主義

自民総裁選・河野太郎氏の目に余るご都合主義…
「総理誕生」での脱派閥とマイナ普及は矛盾だらけ
2024/09/02 日刊ゲンダイ

「閣僚や党三役は派閥を離脱してもらうことになる」──。
河野太郎デジタル大臣(61)は1日のフジテレビ番組で、「河野総理」が誕生した場合の組閣を問われ、そう明言した。
ただ、自身は大臣ポストに就きながら、麻生派を離脱していない。
「自分に甘く、他人に厳しい」では、誰がついてくるのか。

 河野大臣が派閥に属しながら総裁選へ立候補することに「納得できるかどうか」に関し、番組内の視聴者アンケートでは「納得できる」が18%。「納得できない」が69%にも上った。

 まるで共感を得られなかったが、河野大臣は「候補者が今の時点で派閥、旧派閥に所属しているかどうかではなく、誰が総裁になっても『次の人事に派閥は介入させないこと』が徹底されるかどうかが大事」とノラリクラリ。
「皆さんには、そこをしっかり見極めていただきたいと思います」と言い放った。

 納得を得たいなら、さっさと派閥を離脱すればいい。
なのに、脱派閥の改革派を気取りながらケジメはつけられず、「所属する麻生派の数の力」を頼る「ご都合主義」。

 一方、新閣僚・党三役には派閥離脱を求める。
これを「矛盾」と言わずして何と言う。

 こうした態度は、旗を振るマイナカードの利用促進にも表れている。

 河野大臣は同番組で「災害時にマイナカードを持ってきてもらって、避難所でいろんな入所の確認をしたり、あるいはアレルギーや薬の情報を災害対策本部に一括で入れたりということができるようになっていきます」と“利便性”を力説。
しかし、マイナ保険証がなくても、災害時は氏名、生年月日、性別、住所などの基本情報で、薬剤情報・診療情報・特定健診情報の閲覧が可能だ。

■「便利だから持った方がいいよね」

 本来は任意取得であるはずのマイナ保険証を実質的に強制する強引さがヒンシュクを買っているのに、河野大臣は「イデオロギー的に反対されている方がまだいらっしゃいます」と反省の色すらない。
「義務化ですと言って『ぎゃっ』となるよりは、『便利だから持った方がいいよね』を増やしていくのが、まず当初の戦略として大事かなと思います」と続けたが、一蓮托生でマイナ保険証をゴリ押ししている厚労省は、〈利用実績が低い医療機関等に対する個別の働きかけ〉を行う方針である。
現場にプレッシャーをかけることのどこが、河野大臣の言う「戦略」なのか。

 派閥離脱といい、マイナカードといい、主張は矛盾だらけ。
万が一、「変節の異端児」が総理になったら「ぎゃっ」となる。

  ◇  ◇  ◇

 麻生派では河野氏では勝ち目がないため派閥として一本化はしない
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最初に使ったのは誰?「ガッツポーズ」「ピース」「最初はグー」「ツーショット」「○○的には」…おなじみの言葉のはじまり

最初に使ったのは誰?「ガッツポーズ」「ピース」「最初はグー」「ツーショット」「○○的には」…おなじみの言葉のはじまり
9/2(月) NEWSポストセブン

 放送作家、タレント、演芸評論家、そして立川流の「立川藤志楼」として高座にもあがる高田文夫氏が『週刊ポスト』で連載するエッセイ「笑刊ポスト」。
今回は、誰もが使っている言葉のはじまりについて綴る。

 * * *
 夏休みも終わりなので私もこの夏の研究発表。

ハナから言ってるだろ」のハナは最初の意味。物事の始まり。
クレージーキャッツのハナ肇は「ハナ」と「始め」だから最強の最初。本名は野々山定夫だった。
どんな物にも始まりがある。
我々団塊世代は当然知っててもZ世代にはチンプンカンプン。

 例えば今でも使う「ガッツポーズ」。あれはガッツ石松から。
ガッツが勝利して拳を上げて喜んだ。これを見たマスコミが「ガッツポーズ」と叫んだ。以来こんにちまで使用多し。
ピース」。今でも写真を撮る時はVサインのように「ピース」(平和)。井上順がカメラのCMでニコニコと初めてピースをみせて広まった。それ以前はどうやって撮ってたんだろう。

最初はグー、ジャンケンポン」。『8時だョ!全員集合』の中でジャンケンシーンがあり、ジャンケンの呼吸を合わせるため、志村けんが「最初はグー」と整えた。
多分桂三枝(文枝)といわれているのが「ジャンケンポン、あっちむいてホイ」。
これを萩本欽一が『スター誕生!』で披露したら一気に広まった。

 今回の五輪で大ブレイクした「ブレイキン」。あんなものとうの昔に風見しんごが『涙のtake a chance』で若者を熱狂させている。

「初の言葉。言いまわし」で多いのはとんねるず。
代表的な「ツーショット」やら「大ドンデン返し」。若者達にピタリとはまっていった。
明石家さんまの「バツイチ」。92年大竹しのぶと離婚。会見をしなけりゃいけないあの日、我々はCX(フジテレビ)のスタジオにいて、さんま、私、松村邦洋らで特番を撮っていた。
途中「ちょっと行ってきますわ」とおでこに×を小さく書いてCX内の記者会見会場へ。
少ししてスタジオに戻ってきたので「どうでした?」「あかんかったわ」とうなだれた。
この日から「バツイチ」が歩き出した。

 ご存知の通り「マイブーム」「ゆるキャラ」はみうらじゅん。

 35年もやってる私の歴史あるラジオファンは言葉の誕生の瞬間を知っている。
私は主にDJ中のしゃべりの言いまわしでひょいと出ることが多い。私のラジオは古くは芸人、業界関係者が聞いてることが多いのですぐ広まり使用される。
例えば「目玉焼なにかける?」「私しょうゆ派」「オレ、ソース派」など日常を派閥化した功績は大きい。
「オレポスト派」「オレアサヒ芸能派」。

 今では日本中で全員使っている「○○的には―」。古いリスナーは一番最初に私が言い出したことを知っている。
「的」ひとつでどれだけ日常語がスムースにころがり出したことか。
オレ的には最高。面白すぎる(これもそう)。

※週刊ポスト2024年9月13日号
posted by 小だぬき at 06:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月04日

なぜ根拠のないデマはあっという間に拡散するのか…「ウソか真実か」より「わかりやすい」を信じる人間の本質

なぜ根拠のないデマはあっという間に拡散するのか…
「ウソか真実か」より「わかりやすい」を信じる人間の本質
2024年09月03日 PRESIDENT Online

陰謀論やフェイクニュースを見分けるには、どうすればいいのか。
東京大学公共政策大学院の鈴木一人教授は「人間はわからないことに耐えられない生き物だ。陰謀論でもわかりやすいものには惹かれてしまう。それを防ぐには『なぜ』の繰り返しを行うしかない」という――。(インタビュー・構成=ライター・梶原麻衣子)

■駐日アメリカ大使が長崎の平和記念式典を欠席した意味

――2024年11月に行われる米大統領選が迫っています。トランプ、ハリスのどちらが勝つかで、中東への影響は変わりますか。

【鈴木】
トータルで見れば、アメリカとしてのイスラエル「支持」に変わりはありませんし、トランプでもハリスでもそこは一緒です。
ただトランプの場合はあからさまにイスラエルを支持し、ハリスは支持者からの反発が強いのでほどほどに支持する、というグラデーションはあります。

アメリカの大統領で最もイスラエルと距離を置いたのはオバマでしたが、それ以外はほとんどみんな同じポジションで、バイデンもトランプほどではありませんが、かなり支持しています。

――8月には長崎の平和記念式典にイスラエル大使が招待されず、英米をはじめG7の国々の大使が欠席しました。

この件については、主語をはっきりさせたうえで、丁寧に論じる必要があります。
欠席したのはあくまでも大使であって、アメリカという国が長崎市の決定に反発し欠席したわけではありません。
現に、式典には米政府が派遣した在福岡アメリカ領事館のアシーケ首席領事が参列しています。

駐日アメリカ大使のエマニュエルはイスラエル支持のユダヤ人で、彼の親戚は亡命を経験しています。
そのため、イスラエルの尊厳が傷つけられるようなことは絶対に認められない。

もちろん、大使はアメリカという国を代表してはいるため、アメリカの判断とみられる側面はありますが、やはり大使個人の思いというものがあり、そこには個人と国を区別する見方が必要です。

■「浪花節」が大好きな日本人

実は最初に欠席を言い出したのはイギリスのロングボトム大使なのですが、それが引き金になって、結果的にG6(日本を除くG7)の国々の大使が欠席することになりました。

イスラエル大使を招待しないという長崎市の決定に反発する理屈としては、やはり大使が招待されていないロシアを引き合いに「イスラエルをロシアと同列に置くことはけしからん」というものでした。

もともと、G6は2023年10月7日のハマスによるイスラエルへの攻撃があった直後に、ハマス非難決議と同時に、イスラエル支持の決議を行っています。
そのため、G7のポジションは決まっている中で、決議に参加していない日本がむしろ特殊なポジションにいることになっています。
一方、G7以外の国を見た場合には、欠席した国々と他の国々の乖離が目立つことになってしまいました。

――エマニュエル大使欠席に対する日本国内の反発は、思想の右左を問わずかなりの勢いで噴出したという状況でした。
SNSなどでも、かなり感情的な文言が飛び交っていました。

いわゆる「浪花節」、センチメンタルな感情に引っ張られたものだと思います。
いいか悪いかではなく、日本という国はそういう反応をする国であって、そうでなければ「日本らしくない」とも言えます。

■正しい情報を知るためにやるべきこと

大事なのは、世間の反応が「浪花節」になっているときに、我々のような国際情勢を分析する立場の人間や、メディアがそうした感情の波に押し流されたり、簡単に乗ってしまったりしないことです。

研究者やメディアに登場する人が冷静さを失ったり、「なぜそうなったのか」という問いを立てて考えることを止めて自らの感情や「浪花節」に乗っかった見解を前面に出したりするようなことは、あってはならないと思います。

感情は誰にでもありますが、それによって目を曇らされてはいけない。
そのためには、やはり「なぜそうなるのか」をとことんまで考えて、納得がいくまで説明のつく理屈を考える(make sense)ことが重要です。

――ネット社会になって、得られる情報は爆発的に増えました。

「知りたい」気持ちはあっても、精査しきれないままだったり、何が正しい情報なのかもわからない状態になりつつあります。

当然、世界で起こることには、分からないこともたくさんあります。

例えば『資源と経済の世界地図』(PHP研究所)で一章を割いた半導体にしても、なぜアメリカが半導体の輸出規制を設けたのか、日本がなぜ半導体産業を支援するのかと言った時に、一応、それなりに理屈のつく説明がいくつもあり得ますよね。
実際のところどれが本当なのかと迷うかもしれません。

■不条理でも理屈は通っている

政府の視点、あるいは半導体産業の人の視点はそれぞれ違うもので、それぞれそれなりに納得はできるでしょう。
いろいろな意見を聞いて「なるほどそういう考えもあり得るな」と感じる中で、どのように考えれば、最も説得力がある説明になるかを選んでいくことが必要になります。

もちろんその中に必ず正解があるとは限りませんが、いろいろな立場の人の多様な意見にインスパイアされながら、最も納得できる説明を探し続けていくしかない。
特に研究者はそれぞれがそれぞれの結論や論理を持つわけですが、それは「自分にとって何がmake senseするか」という考え方の違いによって出てくるものです。

世の中には、確かに不条理で説明のつかないこともなくはない。
例えばプーチンが何を考えているのかは、外からは計り知れないものがあります。
しかし不条理に見えても角度を変えると「その角度なりの理屈は通っている」ということはあり得ます。

例えば、北朝鮮がなぜ、あれだけの独裁体制を敷いていて国民を貧しいままにさせているのに革命が起きないかと言えば、武力で脅しているからです。
それは我々の価値観では許されない、不条理にも思えるものですが、北朝鮮の中では少なくとも独裁を受け入れて、体制に従順に生きる方がましだ、という理屈で動いている。

政治のように国単位、集団単位の人を巻き込む事業においては、一見、滅茶苦茶なことをやっているように見えても、何らかの理屈が通っていないと継続することは難しい。

■「説明がつかないこと」はそれほど起こりえない

ですから、実は「説明がつかないこと」はそれほど起こりえないのではないかと私は考えています。
「人を動かしている、政治を動かしている理屈は何だろう」と根気強く考えていれば正解に近いものに近づいていくだろう。
その思いで「なぜ」を繰り返していくしかないのです。

――そこを怠ると、わかりやすいけれど事実とは乖離した解釈や、突拍子もない陰謀論に回収されてしまいそうです。

陰謀論というのは、いわば「自分勝手に理屈を通してしまう」ものですよね。

例えば9・11に関しても、なぜアルカイダがあれほどのテロを当局にまったく悟られずに実行できたかといった時に、「CIAが計画したものだからだ」と勝手に結論付けてしまえば、一見、「筋は通せてしまう」し、わかったような気になってしまう。

勝手にひとつの話を作り出すことで、本来ならばつながっていないはずの話をつなぎ、筋が通っているかのように見せてしまうのです。

■人間は納得したい生き物

人間は、何らかの説明を受けて納得したい生き物です。分からないことを分からないままにしたくないので、何らかの答えが欲しくなる。

しかし、「なぜ」に対する答えを出すためには、できるだけ事実を集めて積み重ねたうえで仮説を立て、検証するしかない。
これを繰り返して耐えられるものだけが、真実や事実に近いものとして残っていくのでしょう。

この「なぜ」の繰り返しを怠って、簡単に答えを見つけようとすると、思い込みによって「そうに違いない」と考えるバイアスが無意識のうちにかかってしまいます。

また、陰謀論は検証のプロセスに耐えられず、ストーリーに合わない「外れ値」が出てきた時に、説明できなくなって行き詰まる。
自説にとって都合のいい事実だけを拾ってくる場合には、それぞれの話は事実なので、一見、全体像も事実であるかのように見えてしまいかねない。

その点で非常に質が悪いのですが、きちんと調べればやはり「外れ値」が出てくる。
自分勝手な説というのは、いくら説を正当化するものを並べても、「外れ値」を説明できません。

■わかりやすさの罠

人はわからないことに耐えられないからこそ、わかりやすいもの、わかった気になりやすいものには弱い。
すぐに飛びついて、そちらに流れてしまいがちです。

あるいは「どうせ分からないから、もういいや」と理解することを放棄してしまう。
第1回でお話しした中東の情勢などは、まさにそうなりやすい話題です。
しかしそれでは思考停止に陥ってしまうでしょう。

人間は分からないことに対して、何らかの答えが欲しくなる、という性質を理解したうえで、我々研究者も情報提供をしていかなければなりません。

「世の中は確かに複雑だけど、言うほど不条理ではない」「理屈の通る答えはそれなりにある」と、事実という材料と一緒に自らが考えてmake senseした意見や論文を提示するのが、私たち専門家の仕事だと思います。

----------
鈴木 一人(すずき・かずと)
東京大学公共政策大学院教授
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「クリアファイル」捨てたら損!何度も書き直せる“意外なもの”に変わる!

「クリアファイル」捨てたら損!何度も書き直せる“意外なもの”に変わる!
9/3(火)saita

こんにちは、整理収納アドバイザーの三條凛花です。

モノを捨てる前に「なにかに使えないか?」と考えてから処分するようにしています。

今回は余った「クリアファイル」を使ったアイディアをご紹介します。

クリアファイルは「透けるホワイトボード」に生まれ変わる

自宅で眠っている「クリアファイル」はありませんか?

今回紹介するのはクリアファイルを「透けるホワイトボード化」するアイディアです。

ホワイトボードの「何度も書き直せる」特性を持ちつつ、透明のクリアファイルを使うことで、自分で何度も同じことを書かなくてもいい仕組みづくりができちゃうんです。
さまざまなシーンで使うことができますよ。


材料
材料は2つだけ。

・クリアファイル(透明のもの)

クリアファイルは、会社のロゴ等が入っていてもいいのですが、必ず「透明」のものをご用意ください。

・ホワイトボード用ペン

ホワイトボード用ペンは、100円ショップでも入手できます。
「細字」タイプがおすすめ。


活用例1 子どものテスト勉強に

1つ目は、子どものテスト勉強に使う活用例です。

A4サイズに収まるプリントやページであれば、本体に書き込まず何度でも解き直すことができます。間違った問題だけ本体にしるしをつけていけば、自分だけの「間違いやすい問題集」が作れますよ。

活用例2 チェックリストに

2つ目は、チェックリストとして使う方法です。

A4サイズの用紙に、手書きでもパソコンでもいいので、あらかじめ内容を書いておきます。
あとはクリアファイルにはさめば、何度でもチェックしなおせるリストが簡単に安価でつくれますよ。

この方法のいいところは、「たまにしか使わないもの」や「突発的な持ち物」を書いたり消したりできること。「プールバッグ」は夏しか使わないので、印刷してしまうと不要なものがずっと載っている状態に。
必要な時だけ書き足すことができるので便利です。

活用例3 項目が書かれたメモに

献立やスケジュールなど、何度も考える必要がある内容はまっさらなホワイトボードよりも「項目」が記載されているほうが考えやすいですよ。

たとえばこれは1日のスケジュールをメモするものです。
時間帯別に分けてあり、ざっくりメモできます。

右側はデザインアプリでつくったもの。左側は7歳の子どもがつくったもの

時間帯を書けばすぐに作れます。
よりわかりやすくするなら、紙を四つ折りにしたり、線を引いてもOK。そこまで手間ではありません。

こちらは献立を記入するためのシートです。

常備菜なども一緒に調理していると、何を作る予定だったか忘れたり、必要な材料をその都度冷蔵庫から取り出したりと手間がかかっていました。
作るものが分かる状態になっていればその時間がなくなります。

「透けるホワイトボード化」したクリアファイルの活用法は無限大です。

日常の中で「何度も書いている」「何度も考えている」ことがあれば、この方法でうまくいくかもしれません。
ぜひ試してみてくださいね。

三條 凛花/エッセイスト、整理収納アドバイザー
posted by 小だぬき at 14:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

睡眠「深夜」に目覚めてしまう原因は? 今日からできる“対策3選” プロが解説

睡眠「深夜」に目覚めてしまう原因は? 
今日からできる“対策3選” プロが解説
9/3(火) オトナンサー

深夜に突然、目が覚めてしまうことはありませんか。
「部屋が暑い」「トイレに行きたくなった」などの理由で、たまに目が覚める程度であれば問題ないとは思いますが、深夜に目覚める日が続くと、不安になる人は多いのではないでしょうか。
深夜に目が覚める原因のほか、就寝中に目が覚めないための対処法について、睡眠に関する支援サービスを提供する、アスリートスリープコーチの矢野達人(やの・たつと)さんに聞きました。

カフェインや酒の摂取時間に要注意

Q.そもそも、深夜に目が覚めてしまうのはなぜなのでしょうか。考えられる原因について、教えてください。

矢野さん
「夜中に目が覚めてしまう症状のことを『中途覚醒』といいます。
中途覚醒は何かしらの原因で眠りが浅いために起きるものだと考えてください。
代表的なものとしては、『ストレス・不安』『睡眠環境の問題』『体内時計の乱れ』『身体的な原因』の4点です。
順番に説明します」

(1)ストレス・不安

ストレスや不安が強い場合やストレスや不安を継続的に感じている場合、脳がリラックスの仕方を忘れてしまいます。
深い睡眠に入るためには、いかにリラックスして睡眠を取るかがポイントになるため、ストレス・不安が強い人は夜中に目が覚めやすくなります。
特に、寝る直前まで布団の中で考え事をしていると、脳が「布団=眠れない場所」と記憶してしまうので要注意です。

(2)睡眠環境の問題

寝室の温度や湿度、騒音、光の加減が適切でないと、睡眠中でも不快に感じて眠りが浅くなり、途中で目が覚めることがあります。
特に、寝室が暑かったり寒かったりする場合はエアコンなどを活用すれば解決できますが、意外と意識されていないのが『湿度』です。
湿度が高かったり、湿度が低くて部屋が乾燥したりしていると眠りを浅くするため、季節にかかわらず、『50%程度の湿度』を維持できるよう、工夫しましょう。

(3)体内時計の乱れ

体内時計が乱れているとうまく寝付けなかったり、朝スッと起きられなかったりするなど、睡眠の質が低下する原因にもなります。
特に、体内時計が大きくズレ込んでいると、夜中に起きるリズムが形成されることもあります。
昼寝のし過ぎや、夕方以降のカフェインの摂取なども体内時計を乱す原因となります。

(4)身体的な原因

腰痛や睡眠時無呼吸症候群など、健康状態に関連した問題も夜中に目が覚める原因になります。
これらの症状がある場合、無意識に目が覚めてしまうことがあるため、根本原因を改善する必要があります。

Q.では、深夜に目が覚めるのを防ぐためには、どうしたらよいのでしょうか。
就寝前にできる対策について、教えてください。

矢野さん「就寝前にできる対策として、次の3点を試してみてください」

(1)自分用の快眠ルーティンをつくる

就寝の1時間半前は、快眠を得るための準備時間だと考えてください。
筋トレをしたり、激しい音楽を聞いたりすることなどは避け、なるべく心身のリラックスにつながることだけをするように心掛けましょう。
例えば、入浴やストレッチ、アロマ、腹式呼吸などがお勧めです。
これらを毎晩続けて脳に「夜=ルーティン=寝る」と覚えさせることが大切です。

(2)夕食以降は、カフェイン、アルコール、ニコチンの摂取を控えめにする

カフェインは眠気覚ましとして有名ですが、その効果は4時間以上持続するといわれています。
夕食以降は、カフェインの摂取を控えましょう。

アルコールは一時的に眠気を感じさせるため、毎晩、お酒を飲む人も多いですが、実はアルコールによって睡眠中の呼吸量が低下したり、利尿作用によって中途覚醒したりする原因になります。
就寝の3時間前からはアルコールの摂取を控えるのが良いでしょう。

夕食時にお酒を飲むときは少量を心掛け、「泥酔しないこと」がポイントです。
そうすることで、睡眠への影響をある程度減らすことができます。

職場の飲み会などでお酒をたくさん飲むときも、最後の一杯については水やお茶など、アルコールが含まれていない飲み物を選ぶようにしましょう。

喫煙時はリラックスできますが、喫煙してから20〜30分以降は、ニコチンによって覚醒作用が働きます。
喫煙の習慣がある人は、就寝前の「最後の一本」をどれだけ前倒しできるかが快眠のカギになります。

(3)寝室の環境を整える

先述の通り、寝室の温度や湿度、明るさ、音の環境を整えることが大切です。
室温ですが、夏は26度、冬は18度程度になるようにエアコンの温度を設定しましょう。

このほか、『湿度は通年50%を保てるようにする』『寝室内に光源が入らないよう、間接照明を使用する』など工夫しましょう。また、寝具やパジャマも快適なものを選び、寝室をリラックスできる場所にしましょう。

他にも大切なことはたくさんありますが、まずはこの3つから取り組んでみてください。

Q.もし、深夜に目が覚めることが続く場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。

矢野さん「先述の通り、中途覚醒の原因はさまざまですが、それが続いてしまうと、脳がそのリズムを記憶してしまうため、原因となる行動を取っていなくても、夜中に目が覚めてしまうことがあります。
基本的に、医師が『中途覚醒(不眠障害)』と診断する要件は、『夜中に目が覚めてしまい、その後、再入眠するのに15分以上かかる状態が週に3回以上ある』という状態です。

つまり、夜中に目が覚めても再入眠がスムーズであれば、そこまで重く捉えないで良いといえます。
一方、再入眠はスムーズでもまた目が覚めてしまうなど、一晩に複数回、目が覚める場合は中途覚醒と診断されるケースがあります。

原因にかかわらず、十分な睡眠が取れていないことに変わりないため、中途覚醒が気になる場合は、専門機関に相談されるのをお勧めします」

オトナンサー編集部


posted by 小だぬき at 16:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月05日

他人をコントロールする禁断の方法が実験で判明、苦痛なはずの「納税」すら楽しくなる!?

他人をコントロールする禁断の方法が実験で判明、
苦痛なはずの「納税」すら楽しくなる!?
ターリ・シャーロット:神経科学者
上原直子:翻訳家
2024.9.2 ダイヤモンドオンライン

「税金を払わせる研究」で解明された“人をコントロールする”方法とは。
ビジネスシーンでも応用可能な「禁断のマネジメント術」を精神科医が解説する。
※本稿は、ターリ・シャーロット著、上原直子訳『事実はなぜ人の意見を変えられないのか 説得力と影響力の科学』(白揚社)の一部を抜粋・編集したものです。

なぜ、あいつの言うことを
素直に受け入れたくないのか

「コントロールすること」と「影響を与えること」は密接に関連している。
誰かの信念や行動に変化を与えるとき、あなたはある程度その人をコントロールしている。
逆に影響を及ぼされるとき、あなたは相手のコントロールを許している。

 だから「人間」と「コントロール」の繊細な関係を理解することは、「影響力」を理解するための基礎となる。
それが理解できれば、私たちが影響されるのをいつ拒み、いつ受け入れるのかを、より正確に予測することができるかもしれない。

 他人に影響を与えるためには、コントロールしたいという衝動を押さえ込み、相手が主体性を必要としているのを理解することだ。
人は自分の主体性が失われると思ったら抵抗するし、主体性が強まると考えたら、その経験を受け入れ報酬とみなすものだからだ。

 この原理をとてもわかりやすく示しているのが税金だ。
税金を納めるのは、正直なところ嬉しい行為ではない。
納税は正しい行動だと心から同意していても、自分が稼いだお金の30%か20%を(もしくは10%だとしても)、嬉々として政府に差し出す人はあまりいないだろう。

 実際、この苦役をすっかり回避してしまおうと考える人もいる。
アメリカにおける年間脱税額は、4580億ドルにも上るのだ。
しかもこの数字には、合法的に税制の抜け穴を利用する人々の手に落ちる額は含まれていない。

 そこで想像してみてほしい。
あなたは政府の役人で、この数字を大幅に減らす任務を負っている。
国民に税金を払わせる従来の方法としては、罰金を増額する、税務調査を強化する、国にとっての税金の重要性を広報する、などが挙げられる。
それはそれで有効だが、不払い率は高いままだ。
さて、あなたならどんな方法をとるだろう?

寄付や買い物はいいのに
なぜ納税だけが苦痛なのか?

 ひょっとして、税金をもっと楽しく支払えるようにはできないだろうか?
極端なアイデアに聞こえるかもしれないが、まずは納税がなぜ苦痛なのかを考えてみよう。

 税金として収入から相当額が差し引かれるわけだが、人が税金を嫌がる理由はそれだけではない。
給料の30%を自分が選んだ慈善団体に寄付する分には、誰もさほどの不快感を覚えないに違いない。

 税金が他の支出よりも耐え難いのは、そこに選択の余地がないからだ。
寄付をするときや食料を買うときは、いつどんなものにお金を使うのかを自分で決めることができるが、税については自由がない。
支払いたいかどうか聞いてくれる人もいないし、払ったお金がどこに行くのかも定かではない。

 人々が主体性を取り戻せたら、税金が支払われる率も上がるだろうか?
それを検証するために、3人の研究者が実験を行った。
彼らはハーバード大学の研究室に学生たちを招き、様々なインテリアの写真を評価してもらった。

 報酬として10ドルがもらえることになっていたが、学生は「研究税」としてそのうち3ドルを支払うよう要求される。
3ドルは封筒に入れ、退出前に研究者へ手渡さなくてはならない。
学生たちにとっては残念な提案である。
これを順守したのは半数にすぎず、残りの学生は封筒に何も入れないか、要求よりも低い額を入れた。

 この実験では、もう1つのグループが用意されていた。
そちらの学生たちには、支払った研究税の使い道を主任研究員に提案できると伝えた(たとえば将来の研究参加者に飲み物や軽食を提供するなど)。
すると驚いたことに、単に意思表示の機会を与えただけで、順守率が約50%から70%に上昇したのだ!これは劇的な変化である。
この上昇率を国税に当てはめたとしたら、あなたの国ではどれだけの意味をもつだろう?

他人に行動を強制するには
「納得感」を与えることが効果的

 この結果がハーバード大学のエリート学生限定ではないことを確認するため、より大人数で多様性に富むアメリカ人のサンプルを対象にオンライン調査が行われた。

 今回の参加者の一部には、連邦税の使われ方に関する最新情報を読む機会が与えられる。
さらにそのなかの一群には、自分の払った税金をどのように使ってほしいか(教育には何%、社会保障や医療には何%といった具合に)意見を求めた。
最後には参加者全員に、もしも怪しげな税制の抜け穴があったとして、それを使えば税金が1割減るとしたら、抜け穴を利用するかどうかを質問した。

 税金の使い道について希望を述べる機会が与えられなかった群では、3人に2人(約66%)が法の抜け穴を利用したいと答えた。
対して、発言の機会が与えられた群でそう答えたのは半分以下(44%)だった。
この研究から、税金の使い方について情報を与えるだけでは不十分だということが明らかになった。
変化をもたらすには、主体感を与えることが大切なのだ。

 皮肉に感じるかもしれないが、他人の行動を変えたければ、コントロール感を与えるべきだ。主体性を奪われたら、人は怒り、失望し、抵抗するだろう。
社会に影響を与えることができるという感覚が、意欲や順守率を高めるのだ。

 実験の参加者は実際にコントロールを任されたわけではなかった──自分たちの税金を何に使ってほしいか尋ねられただけなのだ。
それでも、彼らの行動を変えるには十分だった。
選択肢を与えられたら、たとえそれが仮定の話でも、コントロール感は増大し、それによって人々の意欲は高まるのだ。

ラットだってハトだって人間だって
生物は選択の機会があることに歓喜する

 なぜ私たちはコントロールを楽しむのか?
自分自身で選択した結果は、押しつけられたものより自分の好みやニーズに合っていることが多い。
だから私たちは、自分でコントロールできる環境の方が、高い満足度をもたらすことを知っている。

 選ぶという行為はコントロールの1つの手段だ。
たとえば、あなたが観る映画を私が決めてあげるよりも、自分自身で決めた方が、自分が楽しめる映画を(たいていは)選ぶことができるだろう。
自由選択後の結果は好ましいという経験を繰り返すうちに、私たちの心の中では選択と報酬の関係が強固になり、選択そのものが報酬──探し求め享受するもの──になってしまったようだ。

 ラトガーズ大学の神経学者マウリチオ・デルガード率いる研究チームは、実験から次のような結果を導き出した。
選択の機会が与えられることがわかると人は喜びを感じ、脳の報酬系である腹側線条体が活性化する。
人間は選択それ自体を報酬と捉え、選択肢を与えられたら、「選ぶこと」を選ぶのだ。

 選ぶことが好きなのは人間だけではない。
動物も自由選択を好む。しかも動物たちは、選んでも結果が変わらない状況下でも、選ぶことを選ぶ。

 エサに通じる2本の走路があるとしよう──第1の走路はまっすぐ伸び、第2の走路にはエサまでのあいだに右か左に折れる分岐点がある。そこでラットにどちらかの走路を選ばせると、後者を選ぶそうだ。

 ハトでも同じことが言える。
ハトに2つの選択肢を与える──第1のキーをつつくと、エサが与えられる。第2のキーは2つに分かれていて、同じエサを得るためには2つのうち1つを選ばなくてはならない。
このときハトは、選択肢のある第2のキーを選ぶという。もらえるエサに違いがないことをハトはすぐに学ぶが、それでも選択することでもらえるエサの方を好むらしい。

ただ与えられたものよりも
自分で選んだものに価値がある

 人間もラットやハトと同じだ。
主体性、コントロール、そして選択を求める気持ちは、選択が必ずしも最終結果を改善しない状況にまで及ぶ。

 デルガードの実験を例に考えてみよう。
デルガードが参加者に与えた選択は、バナナ・ナッツアイスクリームかミント・ピスタチオアイスクリームかといった嗜好の強いものではなく、画面に映った2つの形(たとえば、紫色の楕円とピンクの星)だった。

 どちらかの形を選ぶと、5分5分の確率で金銭的報酬が受け取れる。
どちらが正しい答えかを知る基準はないので、参加者が自分で選ぼうとコンピュータに選んでもらおうと、まったく違いはないはずだった。
それにもかかわらず、デルガードの実験が証明したのは、たとえ選択することに利点がないように見えても、私たちは自分の思うままに決断したがるということだ。
この傾向は人間の生態に深く根差している。

 よく考えてみれば、ただ与えられたものよりも、自分で獲得したものに対して内なる報酬を感じる機構の方が、適応という点では筋が通っている。

 ある行動が食べ物やお金や名声をもたらすことがわかれば、その後もまた同等のものを得るために、あなたは同じ行動を繰り返すだろう。
かし、何の努力もせずただ食べ物やお金や名声を与えられたら、この先同じものをくれるほどその人が親切なのかどうかは知りようがない。

 つまり、まったく何もせずに1000ドルを獲得したら、1000ドルは手元に残るが、将来どうやって稼ぐかという知識は残らない。
反対に、たとえば調度品を売って1000ドル儲けたなら、1000ドル得するだけでなく、収入を得るための青写真が手に入る。

 あなたが取り組む物事は、望ましいものとして脳に記憶されなくてはならない。
その価値は、そのもの本来の実用性と、将来利益を得るための情報の両方にある。
生物としての人類が、自ら獲得に関わったもの──自らコントロールできるもの──を好むのは、適応のなせる業なのだ。

選択肢が多すぎて選べない人間を
コントロールするための仕掛けは?

 人間は選択を好むため、選ぶことを選ぶ。
でも、複雑で骨の折れる問題に遭遇したら、決断を望まないこともある。
たとえば、選択肢を与えすぎると、人は圧倒されて何も選べなくなる。

他人をコントロールする禁断の方法が実験で判明、苦痛なはずの「納税」すら楽しくなる!?

『事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学』(白揚社) ターリ・シャーロット 著、上原直子訳

 これは、シーナ・アイエンガーとマーク・レッパーの有名なジャムの研究で実証された。
アイエンガーとレッパーは、高級ジャムの種類が20以上あるときよりも6種類しかないときの方が、購入される確率が高いことを発見した。
選択肢があるのは素晴らしいことだが、あまり多いと人はあっけにとられて、店を手ぶらで去ってしまうのだという。

 では、多数の選択肢から選ばせたいときはどうしたらいいのか?
選択の樹形図を作ってみるのも1つの方法だ。
ジャムの問題に当てはめてみよう。
20種類のジャムをただずらりと陳列する代わりに、フレーバーごとに分けてみる。これで客は、ひとまずストロベリー、アプリコット、ブルーベリー、マーマレード、ラズベリーの5種類から1つの味を選べばいい。

 フレーバーが決まったら──たとえばアプリコットだとしたら、次は異なる4つのブランドから好きなアプリコットジャムを選ぶ。
こうすれば選択のプロセスが簡易化されて、無理なく選ぶことができる。
posted by 小だぬき at 10:35 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月06日

額療養費制度があれば「がん保険」はいらない?…ステージ4末期がんの宣告後、森永卓郎氏が出した〈がん保険不要論〉への「最終結論」

高額療養費制度があれば「がん保険」はいらない?…ステージ4末期がんの宣告後、森永卓郎氏が出した〈がん保険不要論〉への「最終結論」
9/5(木) HE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)

昨年末に膵臓がんであることを公表した、経済アナリストの森永卓郎氏。
しかし、再検査を行ってみると膵臓がんではなく、原発不明がんへと診断が変わる衝撃的な結果がでることになりました。
今回、森永氏の著書『がん闘病日記』(三五館シンシャ発行、フォレスト出版発売)より、現在も精力的に執筆活動を継続する森永氏の、がん治療にかかるお金や「がん保険」についての考え方について、見ていきましょう。

都道府県「医療費」ランキング…

標準治療と自由診療

がんの治療には、莫大なお金がかかると思い込んでいる人が多い。
だから、がん保険には根強いニーズが存在する。
ただ、実際には、標準治療の範囲内で行なうのか、自由診療で治療を行なうのかによって、自己負担額は天と地ほどの差が出る。

まず、健康保険の適用が認められていない自由診療の場合、医療費は全額自己負担になる。たとえば、毎月200万円の医療費がかかったとすると、200万円すべてを自腹で支出しなければならない。

唯一の救いは確定申告の際の医療費控除だが、医療費控除の上限は年間200万円と決められているので、毎月200万円の医療費がかかると、たった1ヵ月で控除枠を使い果たし、あとは純粋な全額自己負担になるのだ。

一方、標準治療の場合は、次の3つの優遇策がある。

(1)医療費の3割負担

(2)高額療養費制度

(3)医療費控除

健康保険の加入者は、医療費の3割を自己負担すればよい。
後期高齢者で所得の低い人の場合は、1割から2割の負担で済む。
たとえば、一般のサラリーマンの場合、3割負担だから、200万円の医療費がかかった場合でも、自己負担は60万円で済む。

また、健康保険には高額療養費制度というのがあって、70歳未満、標準報酬月額(年収を12で割ったもの)が53万〜79万円の人の場合、1ヵ月の自己負担上限は16万7,400円+(総医療費-55万8,000円)×1%となっている。たとえば1,000万円の治療費がかかった場合でも、自己負担の上限は、26万1,820円ということになる。

しかも、自己負担した額は医療費控除の対象になる。
年間で自己負担が200万円を超えることはまずないから、実質的な自己負担額は月間10万円台でとどまるケースがほとんどになる。
莫大な医療費がまるまる自己負担としてかかってくる「自由診療」と、毎月10万円台にとどまる「保険診療」、その差はとてつもなく大きいのだ。

保険治療だけでがんに打ち勝った人はたくさんいる。
だから、個人的には健康保険の範囲内での治療を勧めている。

新しい治療法「血液免疫療養法」にチャレンジ

ただ、私はオプジーボを使った保険診療に加えて、自由診療を併用することに決めた。
それは少なくとも半年程度の延命がしたかったからだ。

東京の病院への2週間の入院を決断したときの最大の動機は、9割方書き上げていた『書いてはいけない』の原稿を完成させることだけだった。

幸運なことに入院後の厳格な医療管理によって体調が回復し、思考能力と言語能力を取り戻すことができた。
そして、IT技術者をしている次男が、私が口述筆記した録音のテキスト化を手伝ってくれたこともあり、書籍の原稿は無事完成した。

それで当面の目標が達成され、あとはゆっくりと標準治療の範囲内でがんと向き合おうと思ったのだが、事態はそう簡単には進まなかった。

ひとつはラジオリスナーからの猛烈なラブコールだった。
私はいま6本のラジオのレギュラー番組を持っていて、入院中も病室から生放送を続けていたのだが、ラジオのリスナーは家族のような存在で「早くスタジオに戻ってきて、出演を継続してほしい」とのメッセージがたくさん寄せられたのだ。

また、ニッポン放送は私が快復したら、「モリタク歌謡祭」というイベントを開催してくれるという。
「歌謡祭のチケット、2枚予約します」というリスナーさんからのメールは心に響いた。

もうひとつは、教鞭を取っている獨協大学の1年生のゼミ生の扱いだった。
獨協大学では1年生の秋にゼミ生の選抜をし、2年生の春からゼミの授業が始まる。
すでに1年生の選考は終了しているのだが、まだ一度も授業をしていない。
頑張って集中的なトレーニングをすれば、最短半年で「モリタクイズム」を伝えることはできる。
だから、4月から9月までの半年間は生きていたいと思った。それがゼミの新入生に対する責任だと考えたのだ。

もちろん、彼らが卒業する3年後まで生き残ることが理想だが、もともと私のゼミは年次の壁を取り払って、上級生が下級生を指導する体制を作っていたので、そこまでが必須というわけではない。
とりあえず半年生き残ることが最優先なのだ。

そこで私は、保険治療が認められていない新しい治療法にチャレンジする決意をした。
「血液免疫療法」といって、自分の血液を採取して培養し、がんと闘う免疫細胞を大量に作り出して、自分の体に戻すのだ。

ただこの方法はお金がかかる。
血液免疫療法の1ヵ月の治療費は100万円程度、3ヵ月続けるだけで300万円の費用負担となる。
もちろん全額自己負担だ。
オプジーボの自己負担やその他の検査や治療の費用を加えると、3ヵ月で400万円を超えるのは確実だ。

がん罹患後に森永氏が思う「やっておくべきだったこと」

いままでお金の専門家としても仕事をしてきたのでとても恥ずかしいのだが、私は自分の収入には無頓着だった。

テレビの出演料や本の印税はすべて私の会社に入れており、会社からは役員として定額の給与をもらっているだけだ。
そのため会社には比較的大きなお金があるのだが、個人としてはさほどでもない。
しかも理由はよくわからないのだが、税務署との関係で、役員の給与は年度途中で勝手に増額できない。
それでも、がんとの闘いが数年にわたって続くことはあまりないので、やりくりをすれば資金はなんとかなるだろうと考えた。

もちろん、がん保険に加入しておけば、自由診療を受けることになっても安心だとは言える。
ただ、私はがん保険に加入していなかった。
なまじ高額療養費制度の存在を知っていたものだから、保険診療の範囲内であれば、まったく問題はないと考えていた。
まさか、自分が原発不明がんになるとは夢にも思っていなかったのだ。

だから、私のような原発不明という特殊なケースが起きた場合や、無理をしてでも延命をしなければならないことが想定される場合は、お金をある程度貯めておくか、がん保険の加入を検討しておくことが必要になるだろう。

話が混乱するかもしれないが、私は「医療保険やがん保険に入ったことがない」とメディアに伝え続けてきたものの、じつは会社が私にがん保険をかけていたことが、その後、判明した。
もし私が1年以内に死亡すると、会社は結構な金額の保険金を受け取ることができるので、会社の経営は安泰だ。
ただ、その保険金は、会社のものなので、私の治療費を払うことには使えないのだ。

いずれにせよ、がんとの闘いは、かなりの確率であと半年以内に決着するだろうと思う。

由診療の治療費は、著書という“遺書”を残し、ラジオリスナーとの交流を守り、そしてゼミ生を育てるために支払ったコストだと考えている。


森永卓郎
経済アナリスト
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月07日

「ゆっくり過ごしているのに疲れが取れない」そんな現代人が今すぐしっかり休ませるべき"体の部分"

「ゆっくり過ごしているのに疲れが取れない」そんな現代人が今すぐしっかり休ませるべき"体の部分"
2024年09月06日 PRESIDENT Online

毎月、新たに発売されるビジネス書は約500冊。
いったいどの本を読めばいいのか。
読書家が集まる本の要約サービス「flier(フライヤー)」で、8月にアクセス数の多かったベスト20冊を、同サービスの編集部が紹介する――。
第1位:『脳をしっかり休ませる方法』(茂木健一郎著、三笠書房)
第2位:『職場を腐らせる人たち』(片田珠美著、講談社)
第3位:『人にも自分にも振り回されない動じない心のつくり方』(枡野俊明著、SBクリエイティブ)
第4位:『なぜか惹かれる人の話し方 100の習慣』(藤本梨恵子著、明日香出版社)
第5位:『何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書』(中島輝著、SBクリエイティブ)
第6位:『「数学的」な仕事術大全』(深沢真太郎著、東洋経済新報社)
第7位:『移動する人はうまくいく』(長倉顕太著、すばる舎)
第8位:『あっという間に人は死ぬから』[佐藤舞(サトマイ)著、KADOKAWA]
第9位:『こころ』(夏目漱石著、出版社名なし)
第10位:『仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!』(飯田剛弘著、明日香出版社)
第11位:『独学リスキリング入門』(柳川範之著、中央公論新社)
第12位:『仕事も人間関係もうまくいく引きずらない力』(枡野俊明著、三笠書房)
第13位:『となりの億万長者が17時になったらやっていること』(嶋村吉洋著、PHP研究所)
第14位:『リーダー1年目のマネジメント大全』(木部智之著、三笠書房)
第15位:『ごきげんになる技術』(佐久間宣行著、集英社)
第16位:『新版 人は、なぜ他人を許せないのか?』(中野信子著、アスコム)
第17位:『わが投資術』(清原達郎著、講談社)
第18位:『嫉妬論』(山本圭著、光文社)
第19位:『賢い人のとにかく伝わる説明100式』(深谷百合子著、かんき出版)
第20位:『知的文章術』(外山滋比古著、大和書房)※本の要約サービス「flier」の有料会員を対象にした、2024年8月の閲覧数ランキング

■脳が休めていないと疲れは取れない

今月の第1位は『脳をしっかり休ませる方法』でした。

なんだかイライラが止まらないし、ゆっくり過ごしているつもりなのに疲れが取れない……
その原因は、もしかすると「脳の疲労」にあるかもしれません。

著者の茂木健一郎さんは本書で、いくら身体を休めても、脳が休めていないと脳に疲労が蓄積し、身体全体や仕事のパフォーマンスに悪影響が及ぶと指摘しています。

では、脳をしっかり休めるにはどうすればいいのか。
まず取り入れやすい習慣として紹介されているのは、お昼休憩中にスマホを触らないようにすること。
椅子に座り、何も考えずに10分間、目を閉じるだけでもかまいません。

また、効果的に脳を休める方法として、「現場を離れる」ことも勧められています。
仕事が終わったら仕事場を離れましょう。
制服や作業着から着替えたり、ジャケットを脱いでネクタイを外したりするのも有効です。
これによって、脳に切り替えのシグナルが送られ、仕事モードをオフにすることができます。

著者の茂木さんは、上司や先生の立場にある人に向けて、以下のように伝えています。

もし、あなたの部下や生徒が特に何もしないでボーッとしていたとしても、「あいつは怠けている」と思わずに、「こいつはきっと、脳を戦略的に休めている状態なんだな」と考えて、あたたかく見守ってあげてください。

それはまさに、この本で紹介した脳を休ませている瞬間で、そのあと何かのきっかけでみんなが驚くような活動を始めるかもしれません。しっかり休んでいるはずなのに疲れが抜けない方や、部下・生徒のパフォーマンスを上げたい方は、「脳をしっかり休ませる方法」にも目を向けてみてはいかがでしょうか。

■「根性論を持ち込む上司」への最強の対処法

第2位は『職場を腐らせる人たち』でした。
精神科医として7000人以上を診察してきた片田珠美さんが、「職場を腐らせる人」の事例を15種類紹介するとともに、「職場を腐らせる人」の被害を避ける方法を教えてくれる一冊です。

「職場を腐らせる人」の一例として挙げられているのは「根性論を持ち込む上司」。
かつて自身が気合いと根性で営業成績をあげた話を繰り返し、現実離れした目標を達成しようとするような人物です。

著者によると、このタイプの人の多くは「みんながやる気を出せば、すべてがうまくいく」と考えがちです。
その思考回路の根底では「すべてがうまくいけばいいのに」という願望と「すべてがうまくいく」という現実が混同されてしまっています。
このタイプの人には、具体的な数字や根拠とともに「業界全体を見ても、こうなっている」「数字が落ちているのは長期的な傾向」などと示し、現実を直視させるのがおすすめだといいます。

これ以外にも、過大なノルマを部下に押しつける上司、言われたことしかしない若手社員、あれこれケチをつける人、いつも相手を見下す人など、「あるある」な「職場を腐らせる人」がたくさん登場する本書。大切な職場を腐らせないようにするために、特にマネジメント層は必ず読んでおきたい一冊です。

■「動じない心」があればやるべきことに集中できる

第3位には『人にも自分にも振り回されない動じない心のつくり方』がランクインしました。
何か嫌なことや引っかかることがあると、すぐに動揺したり焦ったりしてしまい、何もかもがうまくいかなくなる……そんな人にぜひ読んでほしい一冊です。

曹洞宗徳雄山建功寺の住職である著者・枡野俊明氏は、本書で「動じない心」を持つことの大切さを説きます。
その理由は、動じない心を持っていれば、何があっても、今やるべきことにフォーカスできるからです。
そしてその前提のもと、仕事や人間関係、将来の不安など、多くの人が抱えがちな悩みにQ&A形式で答えてくれています。

そのうちの一つが「一人でいることが寂しい」という悩み。この悩みに対して著者は、孤独な時間は、自分と向き合うために必要不可欠なものであるとしています。

孤独に向き合う方法として提案されているのは、スマホの電源を切って公園に行き、自然を眺めること。
休日のたった30分でも公園で過ごせば、自然のあり方から多くを学び、心が洗われるでしょう。

このほかにも、あなたの心をスーッと軽くしてくれる回答が満載の本書。疲れてしまったとき、ぜひ手に取ってみてください。

■相手に矢印を向けることで会話がうまくいく

続いて、4位以下から、注目の書籍をご紹介します。
第4位は『なぜか惹かれる人の話し方 100の習慣』でした。
NLP心理学を中心に、コーチング、カウンセリング、マインドフルネス瞑想などの手法を統合し、人間関係をより良好なものにする話し方や聞き方の本を多く上梓してきた藤本梨恵子さんが、「なぜか惹かれる人」が実践する話し方を教えてくれる一冊です。

話し方の基本として真っ先に意識したいのは、「誰しも最大の関心事は自分自身である」ということ。
お互いに自分のことばかり気にしていると、会話がかみ合わなくなってしまいかねません。
自分への矢印を抑えて、相手に矢印を向けてみましょう。

ここでは、本書に紹介されている、わかりやすい会話例を取り上げましょう。

娘が母に「やっと退院できたけど、手術痕が痛くて、夜も眠れないの」と嘆いたとします。
ここで母親が相手に矢印を向けて「大丈夫?」と言えば、娘は共感されたと感じ、会話は続いていくでしょう。
一方、母親が「私、昨日から小指にササクレができちゃって、痛くって……」と言うと、会話がかみ合わなくなってしまうかもしれません。

自分のことばかり話すのではなく、相手の関心事を話題にするように心がけてみませんか?
 そうすれば、自然と会話が盛り上がり、相手はあなたに好感を抱くでしょう。

■「数学的」なアプローチでビジネススキルを上げる

第6位の『「数学的」な仕事術大全』にもご注目ください。

本書の著者は、ビジネス数学教育家として活躍し、『数学的思考トレーニング』や『数学的に考える力をつける本』などのベストセラーを連発する深沢真太郎さん。
本書は、「数学的に考える」「数学的に文章を書く」「数学的に話す」「数学的に資料作成する」……など、数学的な仕事術をたくさん紹介する一冊です。

「数学的に考える」例として取り上げたいのが、現状を正しく把握し、改善アクションを決める方法です。

たとえば、ある化粧品ブランドの売上高を4年分比較したところ、ほぼ横ばいで推移していたとします。
その数字を眺めているだけでは、改善につながる洞察は得られないでしょう。

そのようなときに効果を発揮するのが「分解」です。

売上高をメンズ製品とレディース製品に「分解」してみると、レディース製品は年々減少傾向にある一方、メンズ製品は増加傾向であることに気づくかもしれません。
そうすれば「メンズ製品に力を入れる」「レディース製品の改善を図る」といったアクションにつなげられます。

もし、あなたのビジネススキルが伸び悩んでいるように感じるなら、その原因は「数学的」に考えて行動する力が不足しているからかもしれません。
学生時代に数学が苦手だったとしても大丈夫。本書を読んで、数学的に考えて行動する技術を身につけ、ビジネスパーソンとしてレベルアップしませんか。

■会社を辞めてハワイに移住したら人生が変わった

最後にご紹介したいのが、第7位の『移動する人はうまくいく』。
「最近、なんだか退屈だな」「環境を変えたい気がするけれど、勇気が出ない」……そんな人にぜひ読んでほしい一冊です。

本書の著者である長倉顕太さんは、編集者として多数のベストセラーを手がけてきました。
38歳までは出版社に勤めていましたが、あるとき、会社員を辞めてハワイに移住します。
この移住が大きな転機となり、「自分の才能、能力がどんどん覚醒していって、収入が驚くほど高まった」そうです。

長倉さんがその経験から断言するのは「移動する人はうまくいく」いうこと。
移動して環境を変えれば、他の人にはない視点が身につき、人生が楽しくなるし、仕事にも良い影響が期待できるからです。
さらには、周囲の人に押しつけられたキャラクターから解放され、自分らしく、より好ましい生き方を主体的に選ぶことも可能です。

本書を読めば、すぐに旅に出たり引っ越したりしたくなるでしょう。
すぐに「移動」できないなら、本書で紹介されている30種類のアクションプランを実践してみるのもおすすめです。
「即レス」「即イエス」「即報告」を心がける、通勤経路を変える、月1回はホテルに泊まる……などを取り入れていくうちに、あなたの人生は変わり始めるはずです。

今月も、古典の名作からリスキリング、投資まで、幅広いジャンルの本がランクインしました。
また、先月第1位だった『賢い人のとにかく伝わる説明100式』が第19位、第7位だった『となりの億万長者が17時になったらやっていること』が第13位と、依然として多くの方に読まれています。
来月はどのような本が多く読まれるのか、引き続きチェックしてまいります。

----------
flier編集部
posted by 小だぬき at 08:08 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月08日

実は続けると脳が退化し

実は続けると脳が退化し
えらせん作家
9/8(日)

こんにちは、えらせんです。

今回は「脳が退化してしまう習慣」について話していきます。
実は、日々の何気ない習慣が脳に悪影響を与えているかも。一緒に見ていきましょう。

1.毎日決まりきった生活を送る

同じルーティンの繰り返しって、脳にとってはNGです。
新しい刺激がないと、脳の活性化が止まってしまいます。
たまには違うルートで通勤してみたり、新しい趣味に挑戦してみたりするのがおすすめです。

2.スマートフォン依存

スマホって便利ですが、使いすぎると脳の集中力や記憶力が低下してしまいます。
特に就寝前のスマホは、ブルーライトが睡眠の質を下げるので要注意。
寝る1時間前はスマホを遠ざけて、リラックスしましょう。

3.寝る前に食事を摂る

夜遅くの食事は、消化器系に負担をかけるだけでなく、脳の働きにも影響します。
質の良い睡眠が取れなくなり、翌日の脳の働きが鈍くなってしまうことも。夕食は就寝の3時間前までに済ませるのがベストです。

4.手書きをしない

最近はキーボード入力ばかりで、手書きをする機会は減ってますよね。
でも実は、手書きには脳を活性化する効果があるんです。
メモを取るときや日記を書くとき、たまにはペンを使ってみましょう。いい脳のトレーニングになりますよ。

5.人の悪口や批判ばかり口にする

他人を悪く言っていると、自分の脳までネガティブになってしまいます。
ポジティブな言葉を使うことで、脳も前向きに働くようになるんです。
吐く言葉が、あなたを作っていることを忘れないでください。

6.運動不足・睡眠不足

不摂生な生活習慣は、脳にとって大敵です。
適度な運動は脳に酸素を送り、新しい脳細胞の生成を促進します。
そして、質の良い睡眠は脳の修復と記憶の定着に欠かせません。
規則正しい生活を心がけましょう。

7.「NO」と言えない

すべての要求を受け入れることも、脳にストレスをかける原因になります。
適度に「NO」と言うことで、自分の時間とエネルギーを管理しましょう。


まとめ

心当たりはありましたか?
脳が活性化すれば、毎日がもっと楽しく、充実したものになります。
みなさんも、脳に優しい習慣づくりを始めてみてください。

posted by 小だぬき at 18:41 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月09日

人はなぜ身分と学歴をまとう者にだまされるのか

人はなぜ身分と学歴をまとう者にだまされるのか
2024年09月08日 東洋経済オンライン

作家の中島敦に、中国の古典からとった『山月記』という作品がある。
李徴という若者が詩人を志すが、その傲慢さがたたって、虎になったという話である。

そこに次の言葉がある。
「人間はだれでも猛獣使いであり、その猛獣にあたるのが、各人の性情だという。
己の場合、この尊大な羞恥心が猛獣だった。
虎だったのだ。これが己を損ない、妻子を苦しめ、友人を傷つけ、果ては、己の外見をかくの如く、内心にふさわしいもの変えてしまったのだ」

権力ゆえの魔物にとりつかれた政治家たちここでいう尊大な羞恥心とは、他人に対する臆病さゆえの傲慢さである。
人は、時としてナルシストになり、尊大になる。パワハラでいま話題の、兵庫県知事の斎藤元彦氏などその典型といえるかもしれない。
彼の答弁を聞いていると、李徴に似ているようにも思える。

しかし、こうした傲慢さは、この知事に限ったわけではない。
権力という魔物に取りつかれることで、持ち前の心の中の猛獣が頭を持ち上げるからである。
民主的に選ばれた首長が、いつのまにか独裁者になるというのは、よくあることだ。
心の中にある猛獣が牙をむくのである。

まして李徴のように、試験によって選ばれたエリートならば、なおさらその自尊心は強く、猛獣的激しさは周りのものを足元に置き、奴隷状態にいたらしめる。

民主主義社会では、その能力によって地位が決まる。
その能力は、教育機関が行う試験によって決定される。
有名大学を卒業し、キャリア官僚になったものには、まさに折り紙つきの名誉が与えられるからだ。
こうして将来を保証された特権エリートの周りに、それにおもねる輩が集まる。

後進国家として、先進国家を猛追するにはこうした特権エリートの存在が効果的であったことはいうまでもないが、先進国家ではむしろ彼らはマイナスとなる。
試験エリートは与えられた問題を解くだけのエリートであり、自ら新しいものを創造できるエリートではないからだ。

今ではこうした学歴エリートが、地方創生と称して地方にどんどん送りこまれ、地方を創生すべく県知事や市長に天下っている。
中央の財政援助を得るために、中央の支店となり、水戸黄門の印籠よろしく上意下達で、地方を国家に従属させていく。
これで地方が創生すればいいが、実際には地方の衰退は加速化しているともいえる。

尊大さを秘めた虎があちこちに

県知事や市長の多くが、中央政府の選挙支援で総務省や自治省の学歴エリートに支配されつつあるという事実は、日本がますます中央集権化していることを裏付けている。
しかも、彼らは学歴エリートであることで、尊大さを秘めた虎になる可能性がある。
この虎退治は簡単ではないのだ。

日本とよく似ているのがフランスである。フランスは、日本以上の中央集権とエリート主義の国家だ。

日産自動車を迷走に導いたカルロス・ゴーンは、こうしたエリートの1人だった。
もちろん、日本と違ってフランスのエリートは文部省管轄の大学ではなく、省庁管轄のグラン・ゼコールの出身である。
大学3年から入学するエリート校は、まさに狭き門である。

その中でも有名なものが、ENA(L’Ecole Nationale d’Administration 、国立行政学院)、エコール・ノルマル(L’Ecole Normale Supérieure、国立高等師範学校)、ポリテクニーク(L’Ecole Polytechnique、理工科学校)などである。

ナポレオンは近代社会の申し子で、身分や天命を信じず、科学と理性を重んじた。
その結果、こうしたグラン・ゼコールというエリート学校を創設するに至る。
これらの学校を卒業したものは、高く評価され、やがて学歴エリートとして社会のトップに上り詰めていく。


フランスは、共和政体をとったことで、全国津々浦々をパリと同じように均一化していく。地方の若者も、グラン・ゼコールを出さえすれば、トップエリートの座につくことができるようになる。こうして近代の学歴エリートによる政治の支配が生まれる。

廃止されたグラン・ゼコール

その中でもとりわけ影響力が大きかったエリート中のエリートこそ、通称ENAと呼ばれる国立行政学院である。
この学校は、ナポレン時代ではなく、1945年の戦後に設立された新しい機関だ。

わずか100人足らずしか入学を許可されないエリート中のエリート校である。
将来の大統領候補である政治エリートはここで培養され、若くして地方自治体や企業などの幹部となり、フランスを支配していく。

フランスの県知事は、選挙制によって選ばれる市長とは違い任命制である。
大統領によって任命されたエリートが県政をつかさどる。
こうして中央エリートが全県を統制するシステムが成立する。

しかし、マクロン政権のもと、このエリート養成機関であるENAの廃止問題が議論されることになった。
そしてとうとう2021年、ENAは廃止された。
しかし、学歴貴族がなくなったわけではない。

その廃止をめぐって行われた議論の中心は、ENAへの入学が特定の階層に独占されているということであった。

「学歴貴族」は、ピエール・ブルデューの『遺産相続者たち:学生と文化』(石井洋二郎訳、藤原書店、1997年)の文化貴族たちを意味し、家柄エリートしか知りえない文化資本(音楽や文学などの趣味)がないと入学できないというのである。

確かに面接が重要視される試験においては、それとなく醸し出す立ち居振る舞いで合格は決まる。

フランスのエリートがもつ身分制時代の貴族的気風は、こうして学歴主義の時代になっても残存していったというわけである。

ただもう1つ重要な問題が残っている。
それは、入学する出身者の階層の問題だけでなく、こうした文化資本をもって卒業したエリートが、現在のAIデジタル化時代の中で進展する社会の発展の中で、果たして有能なエリートたりえるのかどうか、という問題だ。

同じ問題は、フランスのみならず、イギリスでもアメリカでも起きている問題だ。
学歴エリートは、近代社会になって生まれた身分制度から業績主義への変化の中で生まれたものである。

昔のエリートは今のエリートたりえるのか

その前提は、人間の知能や業績は明々白々と計測できるという信念によって裏付けされている。
それまでの身分制が崩壊した後、その間隙を縫って生まれたのが学歴主義である。

身分制が崩壊した後の社会をどう運営するのかというときに、学歴主義が身分制に取って代わったのだ。
入学難関な大学、合格難関な国家試験をパスしたものは「優秀であるに違いない」という発想が、近代社会の秩序を支えているといってもいい。

身分制社会が資本主義社会の業績主義に耐えられなくなって、次第に姿を消していったように、新しいこの学歴主義も新しい時代の要請に対応できるわけではない。
その1つの問題が、文化エリートの教養が今の社会システムの急激な変化についていけなくなっていることがあげられる。

そうなると、学歴エリートは「素材としての頭のよさ」を保証するだけのものにすぎないのかもしれない。
となると、頭に古典を詰め込んだ教養主義など無意味となる。

その意味で、皮肉なことだが、もっとも進んだ近代主義国家は日本なのかもしれない。
日本はフランス以上の学歴至上主義の国家だからである。

学歴は勉学を意味するのではなく、試験の成績だけを意味する。
高度な学術的知識など二義的なものにすぎない。
だからこそ、日本では高度な教育を学ぶために大学院に進学するものがあまりいない。

日本で学歴という言葉から意味するものは、諸外国と違い、どのブランド大学を出たかということだ。
ブランド大学を出たものは、学識は別として、素材たる頭がよいとされている。

素材がエリートの資格であるというのだ。
それは大学でなくとも、高校や中学でもいい。ブランド小学校に入ったことも、ある意味、高学歴を意味することになる。

だから学歴エリートは素材とやらは別として、専門的業績も教養もなくともエリートたりえるのである。
こうして難関試験に受かっただけで世間にちやほやされる学歴エリートは、『山月記』の李徴のように、傲慢不遜な人間となることが可能となるのだ。

そうした輩が若いうちからちやほやされれば、専門的業績や教養、そして実績のある、学歴のない者を小ばかにしてしまうのも、無理のないことかもしれない。
そしてそのまま十分な知識もなく、上座に座り、政治や経済を指導し、支配することになりかねないのだ。

エリートによる横暴を甘受する国民

しかるに、今日本では、世襲議員という名の特権身分エリートと、こうした学歴(最近では日本以上に権威のあるアメリカのブランド大学を出た)エリートが日本の針路をつかさどっている。
植民地政権よろしく、それにかしずかねばならないわが国民は、まことに哀れだというしかない。

しかしながら、国民は、何度もこうしたエリートの横暴で被害を受けながらも、輝かしい身分とその学歴に魅了されて、何度でもだまされ続けることになるのである。

これはもちろん今に始まったことではない。
確かな能力だと判断するものがない以上、そうではないと理解しつつも、人はまたその身分と学歴の魔力に翻弄され、容易にだまされてしまうのである。

このことを見事に表現した、1853年のカール・マルクスの言葉を最後に引用しておこう。

「ルッジェーロは、何度でもアルチーナの偽りの色香に惑わされる。
その色香のかげには、そのじつ、「歯もなく、目もなく、味覚もなく、なにもない」一人の老いた魔女が隠れているものだということは、彼にもよくわかっているのだが。
この武者修行の騎士は、これがいままで自分に恋慕した人間をみなロバや、そのほかの動物に変えてしまった女だということを知りながら、またしても彼女に恋慕するのを抑えることができない。
イギリスの大衆こそもう一人のルッジェーロであり、パーマーストンはもう一人のアルチーナなのである」(『ザ・ピープルズ・ぺーパー』1853年10月22日、『マルクス=エンゲルス全集』大月書店、341ページ)。

だまされないためには、大衆にも、学歴という魔力から抜け出すための経験知と地頭が必要なのだ。

(ちなみにルッジェーロとアルチーナの物語はアリオストの『狂えるオルランド』〈脇功訳、名古屋大学出版会、2022年〉の登場人物である)

的場 昭弘 神奈川大学 名誉教授
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月10日

よく聞くけどいまいちわからない「ローリングストック」どうやるの?ポイントは?防災士が解説

よく聞くけどいまいちわからない「ローリングストック」どうやるの?ポイントは?防災士が解説
9/8(日) ヨガジャーナルオンライン

災害に備えて、個人でも「備蓄」をすることはとても重要です。
ホームセンターやネットショッピングでも災害用の食品を取り扱っているところもありますが、高額であったり気付いたら消費期限が切れていたりといったケースも珍しくありません。
そんな備蓄に関して「ローリングストック」という言葉を耳にすることもありますが、具体的にどのようなものかわからないという人もいるのではないでしょうか。
ローリングストックは日常生活に無理なく取り入れられ、自然と備蓄が整うこの方法ですが、本記事ではこのローリングストックについて、そのやり方と押さえておきたいポイントを解説します。

■ローリングストックとは

「ローリングストック」とは、日常的に自宅で利用している食品や日用品を少し多めに備えることをいいます。

そのうち食品の場合は消費期限が長めのものを普段より多めに保管し、食べた分だけ買い足すというのがスタンダードな方法です。

このように日常的に少しづつ消費したものを買い足したりすることで、一度に賞味期限切れになってしまうことを防ぎ、無理なく備蓄をすることができます。

ローリングストックしているものを食べる場合は、賞味期限の短いものから消費するようにし、常に新しい在庫がある状態にしましょう。

■どんなものをストックしたらいい?

非常食というと、乾パンやカップ麺をイメージする人も多いかもしれませんが、何日も炭水化物だけでは健康を害することもあります。

災害時だからこそ、健康や心の安定のためにバランスよくストックすることが大切です。

具体的にどんなものを揃えたらいいのか見ていきましょう。

■■主食

ごはん、パンなど「エネルギー」となるものを用意しましょう。

・パックごはん、アルファ化米

・ロングライフパン

・小麦粉、餅

・乾麺、カップ麺

災害時はお湯が使えないこともあるので、カップ麺を選ぶ場合は水だけでも戻せるものだとベターです。

乾麺はジップ袋等に入れて水に数時間漬けておくと、茹で時間が少なくなりガス代の節約になります。

■■主菜

肉や魚、豆類などタンパク質を含んでいて食事のメインとなるものです。

・肉、魚、豆などの缶詰

・レトルトカレー、レトルトパスタソース

・フリーズドライ食品

・鰹節、干し桜エビ

そのままでも食べられるものや、ごはんや麺と合わせて食べられるものを選ぶといいでしょう。

鰹節や桜エビはダシとしても重宝します。

■■副菜

野菜など主食や主菜で不足しがちなビタミン・ミネラル・食物繊維の補給ができます。

・日持ちする野菜(じゃがいも、玉ねぎなど)

・切り干し大根、乾燥わかめ

・野菜の缶詰、野菜ジュース

・インスタントみそ汁

野菜は長期保存をすることが難しいものが多いですが、フリーズドライの野菜等をうまく取り入れましょう。

野菜ジュースはそのまま飲むだけでなく、調理にも使うことができます。

■■果物

野菜と同じくビタミン・ミネラルを補うことができます。

・日持ちする果物(リンゴ、柿など)

・フルーツ缶詰

・ドライフルーツ

・果物ジュース

缶詰やドライフルーツはそのまま食べられて便利なだけでなく、フルーツの甘みが災害時のストレスをやわらげてくれます。

■■その他

災害時の食事を豊かにする食材もそろえておくといいでしょう。

・乳製品(ロングライフ牛乳、粉チーズ)

・菓子(ようかん、ビスケット)

・調味料(しょうゆ、味噌、ケチャップ)

・ふりかけ

非常時の食事は味気ないものが多くなりがちですが、ふりかけや調味料があることで自分好みの食事を用意することができます。

子どものいる家庭では、日持ちのするお菓子をいくつか取り揃えておくと子どもの安心感にもつながりますよ。

■■水

水は一日ひとりあたり3リットルで最低3日分が必要だと言われます。

ペットボトルは持ち運びやすい500ミリリットルのものと、備蓄しやすい2リットルのものをバランスよく揃えることをおすすめします。

またペットボトルだけでなく、ウォーターサーバーも活用するといいでしょう。

■■日用品

食料の他にも日用品を普段から多めに用意しておきましょう。

・乾電池

・ガスボンベ

・衛生用品(ティッシュ、トイレットペーパー、オムツ、生理用品など)

災害が起こると日用品の買い占めが起こることがあります。

いざという時に困らないよう、日用品も備えておきましょう。

もちろん買い占め行為はおすすめしません。

■ローリングストック食品のおすすめの食べ方

ローリングストック食品は災害時にどのように食べたらいいのでしょうか。

簡単にできるレシピをいくつか紹介します。

■■「パスタ+コーンスープ」

茹でたパスタに少量のお湯で溶かした粉末のコーンスープを混ぜます。

甘味があり、子どもにも受け入れられやすい味です。

■■「切り干し大根+鯖缶+トマト缶」

水煮の鯖缶をほぐしてトマト缶と合わせ、切り干し大根を加えて30分ほど置くだけの、トマト缶の水分で切り干し大根を戻して調理するレシピです。

加熱なしでも作れますし、火のある環境では軽く煮込んでもおいしく食べられます。

■■「ごはん+ハム+野菜ジュース」

パックごはんやアルファ化米にハムと野菜ジュースを混ぜると、リゾットができます。

粉チーズやチューブにんにくを合わせるとさらにおいしくなりますよ。

ローリングストック食品でも組み合わせ次第で、バリエーション豊かな料理を作ることができます。

日頃からストックするだけでなく、上手に調理をしていざという時に焦らないようにできるといいですね。

参照サイト:
農林水産省 災害時に備えた食品ストックガイド
農林水産省 大事な水、どうやって備えますか?

ライター/渡辺あい
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月11日

どうやって、詐欺の話を信じ込んでいる人を説得すればよいのでしょうか? #専門家のまとめ

どうやって、詐欺の話を信じ込んでいる人を説得すればよいのでしょうか? #専門家のまとめ
多田文明詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリスト
9/10(火) YAHOOニュース

詐欺に遭っている人へ、最初に言ってはいけない言葉の一つに「詐欺ですよ」があります。
これを言われると、詐欺に遭っている自覚のない被害者は「自分が詐欺にひっかかるわけがない」と意固地になり、聞く耳をもたなくなります。

では、どのようにして、本人に詐欺だと気づかせてあげればよいのでしょうか?
実際に被害を防いだ事例を通じて考えます。

ココがポイント

「イーロン・マスクから来たLINEだから詐欺なわけがない」店員2人で粘り強く説得(中略)投資詐欺を未然に防いだ
出典:BSS山陰放送 2024/9/3(火)

中学3年生。
高齢女性が詐欺被害に遭いそうになっているのに気づき、女性をおぶって家まで送ってあげました
出典:TBS NEWS DIG 2023/06/30(金)

7歳と5歳の姉妹が詐欺の被害を防いだ(中略)「あの男の人、ポスターと同じことをしているよ、ダメだよ」とお母さんに
出典:日テレNEWS NNN 2023年7月5日(水)

エキスパートの補足・見解

詐欺に遭っている自覚のない人を説得するには、まず一般的な質問をしながら、相手が置かれている状況を知ることが必要です。
その上で、頭ごなしに「詐欺だ」というのではなく、必要な情報を根気強く伝え続ける。
その大事さを、それぞれの事例は教えてくれています。詐欺に気づいてもらうために、本人にあえて話してもらうことも必要です。

再現のなかで銀行員は「もう、うるさいわね!早く振りこみさせてくださいよ。私は大丈夫ですから。詐欺だとしても私の判断でやりますから。ほっといてください」との言葉を口にさせています。
コンビニ店員は「有名人、イーロン・マスクから来たLINEだから詐欺なわけがない」との本音を聞き出しています。

また小学生の姉妹、中学生が詐欺を防いだケースをみても、みんな一人で説得、対応しておらず、親や警察など誰かと連携して詐欺を防いでいます。
見守る側のチームワークも求められています。

被害に遭いかけた男性は翌日に来店して「まだ詐欺だとは信じられないんだよね」と話していますが、これは偽らざる思いだと思います。
詐欺グループはこうした気持ちにつけ入ってきますので、二次被害に遭わないように目を配ることも大切です。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月12日

「たかが目の乾燥」となめてはいけない…目の老化を加速させ、失明リスクを高める「3つのコン」とは何か

「たかが目の乾燥」となめてはいけない…目の老化を加速させ、失明リスクを高める「3つのコン」とは何か
2024年09月12日 PRESIDENT Online

■「20代から老眼鏡」で目の負担が減る人も

年とともに近くのものが見えにくくなる「老眼」。
不自由を感じて読書が嫌になったという人もいるだろう。

物をはっきり見るためには目のレンズとなる「水晶体」が、近くを見るときには厚く、遠くを見るときには薄くなってピントを合わせる必要がある。
この調節に関わるのが、「毛様体筋」という目のまわりの筋肉。
伸びたり縮んだりすることで水晶体の厚みを操作している。

眼科専門医の平松類氏(二本松眼科病院副院長)によると「老眼は、毛様体筋の柔軟性が低下するとともに水晶体が硬くなることによって、ピント調節がしにくくなる現象です」という。

おおむね45歳くらいから始まるため、軽い症状のうちから老眼鏡をかけたほうがいいそうだ(ちなみに私はまさに45歳。今のところ見づらいと感じたことはないが……)。
平松氏に「老眼を予防する方法はあるのか?」と尋ねると、「いえ老眼はどうしようもありません」といわれてしまった。

「糖尿病を発症する、紫外線をすごく浴びる、常に手元を見ているような人は、年齢よりも強く老眼が出やすいとは思いますが、基本的に加齢現象ですから完全な予防はできません」(同)

誤解されがちだが、老眼鏡を使用することで老眼が早く進むことはない。
それよりも見えにくいのを我慢していると、目に負担をかけ、目の疲れや頭痛などを招いてしまうという。

「それに『老眼鏡』と思うから抵抗感があるのではないでしょうか」と平松氏が続ける。

「近視の眼鏡をかける場合はそうでもないはずです。
目に負担をかけないために使用する、という意識を持ちましょう。
実際、老眼鏡は20代、30代から使ってもいいくらいなんですよ。
もともと人は遠くを見るようにできています。
特に近視の人であれば若いときから(遠くも近くも見ることができる)遠近両用メガネを用いることが目にやさしく、近視の進行抑制に役立つという考え方もあります」

■デジタルより紙がいい脳科学的な根拠

また老眼の予防は難しいものの、今よりも少しだけ改善することはできる。
カリフォルニア大学をはじめ、世界トップクラスの研究機関で効果が実証された「ガボール・アイ」は、老眼だけでなく近視、乱視、遠視などにも効果がある視力回復法だ。

「ガボール・アイとはガボール・パッチという特殊な縞模様を使った目のトレーニングのこと。
この縞模様を目を凝らして見ることで、ぼやけた画像をクリアに認識できるようになるのです。
目ではなく、脳に効率良く働きかけます」(同)

ものを見ることは「目と脳の連携プレー」だと平松氏は言う。
目でものを見ると、網膜はその映像を信号に変換し、視神経を通じて脳の「視覚野」へ伝える。
その情報がうまく処理されたとき、はじめて映像として認識されるからだ。

「脳梗塞などで脳に問題が起こると、視力が突然低下することもあります。
反対に脳の処理能力が上がると、視力も回復します。
ガボール・アイは脳の処理能力を上げ、持っている力を最大限使えるようにするためのトレーニング。
すごく良くなるというよりは、少し便利に見えるようになるというもの。
老眼、近視問わず8割の人が平均して0.2程度の視力が回復するといわれています」(同)

老眼を改善するには日ごろからそういったトレーニングをするほか、見やすい状態でものを見ることも大切だ。
つまりはピントが合っているということ。まずは老眼鏡の度数の見直しを。

「ひとくちに老眼鏡といっても、見る対象によって度数が異なります。
スマホなら20センチ、本なら30センチ、パソコンでは50センチにピントが合っています。
何も言わないとだいたい本に合わせた老眼鏡になりますから、自分が主にどの距離にピントを合わせたいかを眼鏡屋さんに伝えましょう」(同)

次に、ものを見るときの目への負担の減らし方を知っておきたい。

「電子書籍を読む場合は、普通のモニターより、画面に印字した紙を貼り付けたようなKindleペーパーのほうが、目の疲労度が少なく、読書スピードが上がります。
なぜならモニターでは高速な光の点滅で画面を表示させているため、『見逃してはいけない』と脳が勘違いをする。
無意識によく見ようと集中して、まばたきが減って目の疲労や乾燥を招いてしまうからです」(同)

ボーッとしているときは1分間に20〜30回程度まばたきをするが、紙を見るときは約12回、デジタルデバイスでは約7回に減るとか。
目の乾燥によって視界がぼやけたり見えにくくなると、脳の視覚野が十分刺激されず、処理能力が落ちる。
「ドライアイになると年間40万円以上の生産性が落ちることがわかっている」(平松氏)というから驚きだ。

■気づかないうちに進行 失明原因第1位の病気

またドライアイは眼精疲労につながる。
眼精疲労は単なる疲労ではなく、目の老化を加速させて近視、老眼の進行、さらには白内障や緑内障といった目の病気の原因にもなる。

眼精疲労につながる目の乾燥を防ぐには「3つのコン」が良くないと教えてもらった。
パソコン(スマホを含む)、エアコン、コンタクトだ。
パソコンやコンタクトは使用時間を短くし、モニターを見る際は適宜休憩を入れよう。

「アメリカの学会では『20分に1回、20秒間、20フィート(6メートル程度)遠くを見ること』を勧めます。でも20分に1回も見ていたら仕事が進みません(笑)。
ですので1時間に1回程度でいいですから、2メートル以上遠くを見るようにしましょう」(同)

エアコンの風は直接顔にあたらないように調整したい。

最後に、40歳をすぎたら気をつけたいのが「緑内障」だ。
40歳以上の20人に1人が発病するといわれ、日本人の失明原因の第1位である。
平松氏が「会社の視力検査で1.0まで見えるような人でも、『眼底検査』をしなければ本当のところはわかりません」と強調する。

「普段は両目で見ているので、視野が欠けていることに気づきにくいのです。
特に近視の人は進行が早いうえ、緑内障のほか、白内障、網膜剥離などの病気にもなりやすい。
2年に1回の眼底検査とともに目を労る生活を心がけてください」(同)

緑黄色野菜に含まれ、抗酸化作用のあるルテインを摂取するのもいい。
紫外線ダメージを防ぎ、加齢によって減少する色素を補える。
米国の研究で、ルテインやビタミンCを含むサプリメントを服用すると、加齢黄斑変性(目の病気)の発症リスクが低下することが明らかになっている。
また上図のガボール・アイは疲れ目にも効果があるそう。読書前後の習慣に。

※本稿は、雑誌『プレジデント』(2024年8月30日号)の一部を再編集したものです。

----------
笹井 恵里子(ささい・えりこ)
ジャーナリスト
posted by 小だぬき at 22:22 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月13日

秋の行楽シーズン到来! 「国内旅行の費用が高くなっている」と感じるいま、シニア世代がお得に旅行に行く方法

秋の行楽シーズン到来! 「国内旅行の費用が高くなっている」と感じるいま、シニア世代がお得に旅行に行く方法
9/12(木) ファイナンシャルフィールド

9月になり、秋の気配が近づいてきました。
秋は暑さが和らぎ、旅行やレジャーに出掛けやすい気候となります。

シニア世代の方々が、お得に旅行に出掛けることのできるサービスがあるのをご存じでしょうか。
今回は、交通機関やホテル、温泉宿のシニア割引について解説します。

覚えておきたいJRのシニアサービス

まずは、交通機関のシニア割引について見ていきます。
JR各社は、シニアがお得に利用できるサービスを展開しています。
JR東日本やJR西日本など、会社によってサービス内容が異なるので、自分がよく利用する路線について確認してみましょう。

<JR東日本>

「大人の休日倶楽部ミドル」や「大人の休日倶楽部ジパング」というサービスに申し込むと、JR東日本やJR北海道の切符を割引価格で購入することができます。

例えば、「大人の休日倶楽部ジパング」の場合、満65歳以上の方は、最大30%の割引を受けることが可能です。
東京−仙台駅間を東北新幹線はやぶさで往復利用した場合、通常の運賃は2万2820円ですが、6860円お得に、1万5960円で利用できます。

なお「大人の休日倶楽部ミドル」は、満50〜64歳の方が対象で年会費が2624円(初年度年会費無料)、「大人の休日倶楽部ジパング」は満65歳以上で年会費4364円となっています。

<JR西日本>

「JR西日本ジパング倶楽部」というサービスを利用することで、お得に切符が買えたり、JRホテルグループのホテルに優待料金で宿泊したりすることができます。
こちらの対象年齢は満65歳以上で、年会費は3840円です。

ホテルや温泉宿のシニア向け宿泊プラン

ホテルや温泉宿でも、シニア向けの宿泊プランが用意されている場合があります。
宿泊料金が割安になっていたり、シニアプランでは追加料金なしで食事がグレードアップされたりと、サービス内容はホテルや宿によって異なります。

例えば、旅行者向けのサイトを運営している「楽天トラベル」では、50歳以上対象の専用サイトが用意されています。また、温泉予約サイト「ゆこゆこ」でも、シニア割や50歳・60歳以上対象のお得な限定プランがある宿や温泉旅館が紹介されています。
シニア世代の方は、ぜひ積極的にこれらのサイトを利用して、お得なホテルや宿を探してみましょう。

シニアにお得なレジャー施設

シニア世代は、旅行だけではなく、近場へのお出掛けもお得になる場合があります。
美術館や水族館、動物園、庭園などの施設では、大人料金とは別に、シニア料金が設定されていることがあります。
カラオケやボーリング施設、スポーツジムにもシニア料金があり、通常の大人料金よりも気軽に楽しむことができる場合もあります。

最近引きこもりがちだったというシニア世代の方々は、これらの施設を積極的に利用して、外出する機会を増やしてみてはいかがでしょうか。
心身ともにリフレッシュし、健康的に過ごせるかもしれません。また、高齢の親があまり外出していないという場合は、子ども世代が親を連れ出してあげるのもよいでしょう。

ま と め

高齢者の割合が増えている日本では、シニア世代がお得になるサービスはたくさんあります。
調べてみると、身近な交通機関や宿、レジャー施設でも利用できるかもしれません。

今回紹介した内容を参考にしながら、秋の行楽シーズンを楽しむ計画を立ててみてはいかがでしょうか。


出  典
東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本 大人の休日倶楽部 割引きっぷ・限定きっぷ・旅行商品
西日本旅客鉄道株式会社 JRおでかけねっと おとなび JR西日本ジパング倶楽部
楽天グループ株式会社 楽天トラベル 50歳からのテーマから探す旅
株式会社ゆこゆこ ゆこゆこ 大人の旅を楽しむ! おすすめの宿

執筆者:下中英恵
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)、第一種証券外務員、内部管理責任者

ファイナンシャルフィールド編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

じつは「日本」は「完全な属国」だった…日本が結んだ「屈辱的な従属関係」の真相

じつは「日本」は「完全な属国」だった…
日本が結んだ「屈辱的な従属関係」の真相
9/13(金) 現代ビジネス

日本には、国民はもちろん、首相や官僚でさえもよくわかっていない「ウラの掟」が存在し、社会全体の構造を歪めている。

そうした「ウラの掟」のほとんどは、アメリカ政府そのものと日本とのあいだではなく、じつは米軍と日本のエリート官僚とのあいだで直接結ばれた、占領期以来の軍事上の密約を起源としている。

『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』では、最高裁・検察・外務省の「裏マニュアル」を参照しながら、日米合同委員会の実態に迫り、日本の権力構造を徹底解明する。

*本記事は矢部 宏治『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』(講談社現代新書)から抜粋・再編集したものです。

大きな歪みの根底

ここまでは、問題を調べ始めてから、四年ほどでわかったことでした。

つまり「戦後日本」という国が持つ大きな歪みの根底には、日米のあいだで結ばれた「法的な関係」が存在する。
しかしその姿が、日本人にはまったく見えていない。

最大の問題は、そもそも1952年に日本の占領を終わらせた「サンフランシスコ平和条約」が、じつは普通の平和条約ではなかったことだ。

たしかにそれは、「政治」と「経済」においては占領状態を終わらせた「寛大な」条約だったが、逆に「軍事」に関しては、安保条約と連動するかたちで日本の占領を法的に継続し、固定するためのものだった。

その結果、「戦後日本」という国は21世紀になってもなお、
「軍事面での占領状態がつづく半分主権国家」
であり続けている──。

多くの著者のみなさんとの共同研究により、そのことはほぼ証明できたと思っています。
これまで精神面から語られることの多かった「対米従属」の問題を、軍事面での法的な構造から、論理的に説明できるようにもなりました。

けれども最後までどうしてもわからなかったのは、
「なぜ日本だけが、そこまでひどい状態になってしまったのか」
ということでした。

「戦争で負けたから」という答えは明らかな間違いです。

世界中に戦争で負けた国はたくさんある。
けれども現在の日本ほど、二一世紀の地球上で、他国と屈辱的な従属関係を結んでいる国はどこにも存在しないからです。

そのことは第三章で紹介した、イラクが敗戦後にアメリカと結んだ地位協定の条文を読めば、誰にでもすぐにわかってもらえるはずです。

「密約の歴史について書いてくれ」

その点について、ずっとモヤモヤしたものが残っていました。
もうひとつウラの構造があることはたしかなのですが、それが何かが、よくわからなかったのです。

そんなある日、
「密約の歴史について書いてくれませんか」

という出版社からのオファーがあったので、よろこんで引き受けることにしました。
以前からずっと、調べてみたいと思っていたことがあったからです。

じつは戦後の日本とアメリカのあいだには、第五章で書いた、

「裁判権密約」

「基地権密約」

のほかに、もうひとつ重要な密約のあることが、わかっていたのです。

それが、
「指揮権密約」
です。

その問題について一度歴史をさかのぼって、きちんと調べてみたいと思っていたのです。

指揮権密約とは、一言でいってしまえば、

「戦争になったら、自衛隊は米軍の指揮のもとで戦う」
という密約のことです。

「バカなことをいうな。そんなものが、あるはずないだろう」
とお怒りの方も、いらっしゃるかもしれません。

しかし日米両国の間に「指揮権密約」が存在するということは、すでに36年前に明らかになっているのです。
その事実を裏付けるアメリカの公文書を発見したのは、現在、獨協大学名誉教授の古関彰一氏で、1981年に雑誌『朝日ジャーナル』で発表されました。

それによれば、占領終結直後の1952年7月23日と、1954年2月8日の二度、当時の吉田茂首相が米軍の司令官と、口頭でその密約を結んでいたのです。

「指揮権密約」の成立

次ページに載せたのは、その一度目の口頭密約を結んだマーク・クラーク大将が、本国の統合参謀本部へ送った機密報告書です。
前置きはいっさいなしで、いきなり本題の報告に入っています。

「私は7月23日の夕方、吉田氏、岡崎氏〔外務大臣〕、マーフィー駐日大使と自宅で夕食をともにしたあと、会談をした」

まずこの報告書を読んで何より驚かされるのは、米軍の司令官が日本の首相や外務大臣を自宅に呼びつけて、そこで非常に重要な会談をしていたという点です。
占領はもう終わっているのに、ですよ。

これこそまさに、独立後も軍事面での占領体制が継続していたことの証明といえるようなシーンです。
しかも、そこに顔を揃えたのは、日本側が首相と外務大臣、アメリカ側が米軍司令官と駐日大使。まるで日米合同委員会の「超ハイレベル・バージョン」とでもいうべき肩書きの人たちなのです。

「私は、わが国の政府が有事〔=戦争や武力衝突〕の際の軍隊の投入にあたり、指揮権の関係について、日本政府とのあいだに明確な了解が不可欠であると考えている理由を、かなり詳しく説明した」

つまり、この会談でクラークは、

「戦争になったら日本の軍隊(当時は警察予備隊)は米軍の指揮下に入って戦うことを、はっきり了承してほしい」
と吉田に申し入れているのです。
そのことは、次の吉田の答えを見ても明らかです。

「吉田氏はすぐに、有事の際に単一の司令官は不可欠であり、現状ではその司令官は合衆国によって任命されるべきであるということに同意した。
同氏は続けて、この合意は日本国民に与える政治的衝撃を考えると、当分のあいだ秘密にされるべきであるとの考えを示し、マーフィー〔駐日大使〕と私はその意見に同意した」

戦争になったら、誰かが最高司令官になるのは当然だから、現状ではその人物が米軍司令官であることに異論はない。
そういう表現で、吉田は日本の軍隊に対する米軍の指揮権を認めたわけです。
こうして独立から3ヵ月後の1952年7月23日、口頭での「指揮権密約」が成立することになりました。

徹底的に隠された取り決め

ここで記憶にとどめておいていただきたいのは、吉田もクラークもマーフィーも、この密約は、

「日本国民に与える政治的衝撃を考えると、当分のあいだ秘密にされるべきである」

という意見で一致していたということです。

結局その後も国民にはまったく知らされないまま、これまで60年以上経ってしまったわけですが、考えてみるとそれも当然です。

外国軍への基地の提供については、同じく国家の独立を危うくするものではありますが、まだ弁解の余地がある。
基地を提供し駐留経費まで日本が支払ったとしても、それで国が守れるなら安いものじゃないか──。
要するに、それはお金の問題だといって、ごまかすことができるからです。

しかし、軍隊の指揮権をあらかじめ他国が持っているとなると、これはなんの言い訳もできない完全な「属国」ですので、絶対に公表できない。

そもそも日本はわずか5年前(1947年)にできた憲法9条で、「戦争」も「軍隊」もはっきりと放棄していたわけですから、米軍のもとで軍事行動を行うことなど、公に約束できるはずがないのです。

ですから、1951年1月から始まった日本の独立へ向けての日米交渉のなかでも、この軍隊の指揮権の問題だけは、徹底的に闇のなかに隠されていきました。

この「戦時に米軍司令官が日本軍を指揮する権利」というのは、アメリカ側が同年2月2日、最初に出してきた旧安保条約の草案にすでに条文として書かれていたもので、その後もずっと交渉のなかで要求し続けていたものでした。


しかし、日本国民の目にみえるかたちで正式に条文化することはついにできず、結局独立後にこうして密約を結ぶことになったのです。

その後アメリカは、占領中の日本につくらせた「警察予備隊」を、この指揮権密約にもとづいて三ヵ月後、「保安隊」に格上げさせ(1952年10月15日)、さらにその2年後には2度目の口頭密約(1954年2月8日:吉田首相とジョン・ハル大将による)を結び、それにもとづいて「保安隊」を「自衛隊」に格上げさせ(同年7月1日)、日本の再軍備を着々と進めていきました。

それほど重大な指揮権密約ではありましたが、古関氏が雑誌に発表したときは、とくに反響らしい反響もなく、ただ編集部に、

「そんな誰でも知っていることを記事に書いて、どうするんだ」
などという嫌みったらしいハガキが、一枚来ただけだったそうです。

その2年前(1979年)にやはり公文書が発掘された「天皇メッセージ」(昭和天皇が1947年9月、側近を通してGHQに対し、沖縄の長期占領を希望することなどを伝えた口頭でのメッセージ)のときもそうだったようですが、問題が大きければ大きいほど、スルーされる。
あまりにも大きな問題に対しては、そういうシニカルな態度で「なんでもないことだ」と受け流すしか、精神の安定を保つ方法がないということなのでしょうか。

しかしすでに述べたとおり、この密約を結んだ日米両国の要人たちは、それが日本の主権を侵害する、いかに重大な取り決めであるかをよくわかっていたわけです。

事実私も、戦後の日米関係のなかで最も闇の奥に隠された、この「指揮権密約」の歴史をたどることで、それまでわからなかった日米間の法的な関係の全体像を理解することが、ようやくできるようになったのです。

さらに連載記事<なぜ日本はこれほど歪んだのか…ヤバすぎる「9つのオキテ」が招いた「日本の悲劇」>では、日本を縛る「日米の密約」の正体について、詳しく解説します。


矢部 宏治
posted by 小だぬき at 07:34 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月14日

「運動時や就寝時に足がつる」原因と対処法を解説 「つった部分を冷やす」は逆効果

「運動時や就寝時に足がつる」原因と対処法を解説 「つった部分を冷やす」は逆効果
2024年09月13日 23時50分オトナンサー

運動中や就寝中などに足がつる原因のほか、足がつった場合の対処法について、柔道整復師に聞きました。

足をつる原因は?(画像はイメージ)足をつる原因は?(画像はイメージ)

【ひと目で分かる!】これが足をつったときの“対処法”です(5つ)

運動時や就寝中などに足をつってしまい、焦った経験はありませんか。
SNS上では「足がつるのはなぜ?」「最近、やたらと足をつる」「明け方に足がつった」という内容の声が上がっています。

 足がつってしまう場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。また、足をつった場合、どのような応急処置が必要なのでしょうか。足をつる原因のほか、足がつったときの対処法について、「整体院望夢〜のぞむ〜」の総院長で、柔道整復師の岡野夏樹さんに聞きました。

■「水分不足」「筋肉の疲労」が原因

Q.そもそも足がつる原因について、教えてください。どのような環境下で足をつりやすいのでしょうか。

岡野さん
「主に次のような原因が挙げられます」

■筋肉の疲労

長時間立ち続けた場合のほか、ランニングやサイクリングなどの運動をした後に筋肉が疲れていると、足をつりやすくなります。
特に長時間、同じ姿勢でいると血流が悪くなり、筋肉が緊張してつりやすくなります。
デスクワークや立ち仕事で同じ姿勢が続く場合は注意が必要です。

不自然な姿勢で長時間過ごした場合のほか、新しい運動を始めたときや普段使っていない筋肉を急に使った場合も、つりやすくなります。

■水分や電解質の不足

水分のほか、ナトリウムやカリウム、マグネシウムなどの電解質が不足していると、筋肉の収縮が乱れてつりやすくなります。汗をかくことが多い夏場や、激しい運動後に十分な水分や電解質を補給しないとつりやすくなるため、注意が必要です。
特に脱水状態が続くと足をつるリスクが高まります。

ビタミンDの欠乏も、筋肉の正常な収縮機能に影響を与えるため、足がつりやすくなります。

■寒い環境下での活動

寒い場所に長時間滞在したり、体が急に冷え込んだりすると、寒さで筋肉が収縮しやすくなり、足がつります。
水泳の際に足がつることがあるのは、そのためです。

■就寝中

体がリラックスしているときに突然、筋肉が収縮することがあるため、特に夜間や明け方に足がつることが多いです。
寒い時期に布団から足が出て、体が冷えたときにも起こりやすいので、注意が必要です。

■ストレスや疲労がたまっているとき

ストレスや疲労がたまっているときは筋肉が緊張しやすくなるため、足がつる頻度が高まる傾向にあります。

■病気や薬の副作用

高血圧や糖尿病といった病気や、特定の薬の副作用が原因で足がつることがあります。


Q.寒い時期だけでなく、暑い時期にも足をつるのはなぜなのでしょうか。

岡野さん
「先述の話と重なる部分もありますが、暑いときに足がつる原因として『脱水症状』『電解質の不足』『屋外での激しい運動や作業』『急激な温度変化』が挙げられます。

暑い時期は汗をかくことで体内の水分が失われやすくなります。水分が不足すると血液の循環が悪くなり、筋肉に十分な酸素や栄養が届かなくなります。これが筋肉のけいれん、すなわち足のつりにつながることがあります。

また、汗をかくことでナトリウムやカリウム、マグネシウムなどの電解質も失われます。電解質は筋肉の正常な収縮と弛緩(しかん)に重要な役割を果たしており、これが不足すると筋肉が異常に収縮してつる原因になります。

暑い時期は、特に屋外での激しい運動や作業により、足のつりを誘発しやすいです。体が暑さに対応しようとする一方で、筋肉が過労状態になることがあるからです。

このほか、暑い屋外から冷房の効いた室内に入るなど、急激な温度変化も筋肉に影響を与えることがあります。この場合、筋肉が急に収縮しやすくなり、つりやすくなることがあります」

Q.もし足をつった場合、どのように対処する必要があるのでしょうか。

岡野さん
「つった筋肉は収縮しているので、まずは“ストレッチ”で伸ばしてあげることが大切です。
その後、つった筋肉を優しく“マッサージ”して、筋肉の緊張をほぐしましょう。
筋肉を優しくもみほぐし、血流を促すことで、痛みや緊張が緩和されることが多いです。

つった部分を“温める”ことで、筋肉がリラックスしやすくなります。温かいタオルやお湯で温めたボトルを使ったり、温かいシャワーを浴びたりすると効果的です。

足がつる原因の一つに水分や電解質の不足があるため、つった後は“水分を補給”することが大切です。スポーツドリンクなどで電解質も一緒に補給できるとより効果的です。

このほか、“深呼吸をして体全体をリラックス”させることで、筋肉の緊張が和らぎやすくなります。痛みに焦らず、呼吸を整えて落ち着くことも大切です。

このように、足をつったときは『ストレッチ』『つった部分のマッサージ』『つった部分を温める』『水分補給』『深呼吸をして体全体をリラックス』の5つに取り組んでみてください」

Q.反対に、足をつったときにやってはいけない行為はありますか。

岡野さん
「足をつったときは、次の5つの行為をやらないように注意してください」

■つった後に無理に動かす

足がつっている状態で無理に歩いたり、強く動かそうとしたりするのは避けてください。
これにより、筋肉がさらに緊張し、痛みが増すことがあります。

特に足がつった直後に焦って動くと、筋肉が再びつったり、別の筋肉が緊張したりしてしまう可能性があります。
まずはリラックスして、筋肉が落ち着くまで待つことが大切です。

■過度に筋肉を引っ張る

ストレッチは有効ですが、過度に強く筋肉を引っ張ると、筋繊維を傷つけるリスクがあります。ストレッチはゆっくりと静かに行い、痛みを感じたらすぐにやめるようにしましょう。

■つった部分を冷やす

冷やすことは炎症を抑える上では有効ですが、足をつった場合は逆効果です。つった直後に冷やすと、筋肉がさらに収縮してしまうことがあるからです。
つった直後は冷やすよりも、温める方が適しています。

■つった部分を無理にマッサージする

強くマッサージし過ぎると、筋肉や周辺の組織を痛めることがあります。
優しく、痛みを感じない程度にマッサージするようにしてください。

■つった後、そのまま放置する

足のつりをそのままにしておくと、筋肉が硬直してしまう可能性があります。できるだけ早めに適切な対処を行い、筋肉をほぐすようにしましょう。


オトナンサー編集部
posted by 小だぬき at 01:45 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月15日

「空中分解してしまう前に決断したかった」 会長が激白「岡山県PTAが解散」全国初事例の真相

「空中分解してしまう前に決断したかった」会長が激白「岡山県PTAが解散」全国初事例の真相
9/14(土) 東洋経済オンライン

 先日来、PTAの業界に動揺が広がっています。
2024年度末をもって、岡山県PTA連合会(以下、岡山県P)が解散することを明らかにしたからです。

 PTAの連合組織(以下、P連)は、市区町村ごと、都道府県ごとに作られ、その上部組織として全国組織=日本PTA全国協議会(以下、日P)が存在しますが、都道府県という広域のP連の解散は今回が初めてで、全国から注目を集めています。

 岡山県Pには、2008年の時点で21の郡・市P(郡や市単位のP連)が加入していましたが、2009年には政令市となった岡山市が脱退し、これに続いて、2012年度末には倉敷市も脱退。県内で最も大きい2団体が抜けていました。

 全国的にはまだ100%加入のP連も多いのですが、岡山県Pではその後もパラパラと脱退が続き、2024年度現在は、わずか5つの郡・市Pのみが残っている状態です。

 岡山市や倉敷市が入っていた2008年頃と比べると、県Pの会費(郡・市Pが納める分担金)はだいぶ値上がりしています。
例年通りの活動を続けるために、残った団体の金銭的・労力的負担は増していたようです。

 こうした中でのやむを得ない解散と察せられますが、実際なぜ今、解散を決めたのか?  何が決め手となったのか? 

 岡山県PTA連合会会長の神田敏和さんに聞きました。

■「途中で空中分解すると皆さんに迷惑がかかる」

 神田さんが岡山県Pの会長になったのは、2018年。
当時、県Pの会員団体は14、5団体にまで減っていたのですが、その後も脱退は続き、2023年度のはじめには約10団体になっていました。
さらに、2023年度のわずか1年の間に5つの団体が脱退を表明したため、真剣に解散を検討せざるをえなくなったといいます。

 「県Pは毎年持ち回りで地方ブロックごとの大会を開催しているのですが、2年後の2026年度に私たち岡山県Pは中国ブロック大会を担当する予定になっていました。
それを乗り切れないというのが、今回の判断材料のひとつとなりました。

 『これから脱退するかもしれない』と言っている郡・市Pもあったので、このままいくと大会の準備中に空中分解してしまうかもしれない。
そうなると、中国ブロックの他県の皆さん(県P)にも迷惑がかかってしまうので、どのタイミングでけじめをつけようか、と考えました」(神田さん)

 少し補足すると、PTA連合会は毎年、全国大会やブロック大会、県大会などを開催しています。
どの大会も、担当するP連は毎年持ち回りで決まっていることが多いのですが、担当に当たったP連はそれなりの資金供出を求められ、メンバーは大会準備に多大な時間と労力を費やすことになります。

 岡山県Pはそもそも県独自の大会も継続できず、2023年度から取りやめていたため、ブロック大会まで担当することは不可能と判断。
準備が始まる前に結論を出そうと考えたそうです。

■今年の3月にはほぼ解散は決まっていた

 解散について本格的に話し合いを始めたのは、今年の3月(2023年度末)。
一時は、全国組織である日Pを抜け、県Pのみ存続する案も出たものの、2024年度は参加が5団体のみとなることがわかり、この案はあきらめて解散することにしたといいます。

 ただ、県Pが扱う「小・中学生総合保障制度」などの保険は4月からスタートすることもあり、また今年度の中国ブロック大会(山口県Pが担当)に協力することも決まっていたため、年度末までは連合会を残すことになりました。

 「約1年後、年度末で解散しようと提案したときは、『集まれる場がなくなってしまうのは残念だ』という声はありました。でも『今の状況を考えるともう仕方がないね』という意見が大勢でした」(神田さん)

 そもそもPTAやP連のような団体は何のためにあるかというのは、人によって考えが異なるものですが、筆者としては「保護者と教職員、あるいは保護者同士の交流の場」という側面もあるように感じています。

 ですから交流の場がなくなるのを残念がる人がいるのもわかるのですが、県の団体がなくなっても郡・市のP連は存続するので、「そこの活動で足りるよ」という人も多いのではないでしょうか。

 解散にあたって、上部団体にあたる日Pが難色を示すこともありませんでした。日Pが過去、退会(解散)を表明した団体に対し、考え直すよう働きかけを行っていたといった話はよく耳にしますが、今回そういうことはなかったといいます。

 県の教育委員会も、現在の県Pの状況を伝えたところ、やむを得ない結論だと理解してくれたそう。
「郡・市P同士の情報共有や研修は、県教委としてカバーしていきたい」と言ってくれたということです。

岡山県Pの昔の会長などから苦言を呈されることはなかったのか? と尋ねると、「私もそれはあるのかなと思ったんですが、まったくありませんでした」と、神田さん。
今月、解散についてテレビや新聞で報じられてからも、苦情などは特に寄せられていないということです。

■繰越金も積立金も取り崩しながら…

 もう一つ筆者が気になっていたのは、解散時に残るお金のことでした。
都道府県や政令市のP連は大体どこも「子ども総合保障制度」などの保険を手掛けています。
団体によっては、この保険の「事務手数料」などの収益を何千万(〜億)円も貯めているので、岡山県Pにもそういったお金があるのか?  もしあるなら解散時にどう処理するのか? という点を確認したかったのです。

 しかし、結論から言うと、そのような大きなお金はありませんでした。
筆者が知るいくつかの都道府県・政令市Pは、保険を扱う他団体をつくっているか、または一般会計と別に、保険のお金を扱う特別会計を設けているところばかりだったのですが、岡山県Pは保険の収益を一般会計に繰り入れ、運営や事業に使ってきたとのこと。

 では、保険の収益金はどんなことに使われてきたかというと、大きかったのは事務局の家賃や人件費です。
P連は、教育委員会のなかに事務局があることも多いのですが、岡山県Pは独自に事務所を借りており、また2年前までは正規の職員を雇っていたそう。

 「ここ数年は特に、会員団体が減って収入(分担金)が少なくなっていたので、繰越金を食いつぶしながら、という形になっていました。
人件費を抑えるため、2年前からはパートの職員さんに半日だけ勤務してもらうようにしましたが、それでもお金がまわらない。
最後は、ブロック大会がまわってきたときのための積立金も一般会計に繰り入れて、これでなんとか年度末までもたせる予定です」(神田さん)

■解散するかしないかは各P連が判断すること

 取材の終わりに、神田さんは「岡山県Pが『解散できる』という前例をつくってしまったことで、全国の協議会(P連)に影響が及んだら申し訳ない……」と、心配そうに話していました。

 でも、解散するかしないか、日Pに加入を続けるか続けないかは、それぞれのP連自身が判断することです。
県でも市でも学校単位でも、P連やPTAはあたかも「必須」のように思い込まれてきましたが、実はその活動も団体の存在自体にも、法的な縛りはありません。
「任意の活動」ですから、解散するのも本来、自由なわけです。
多くの団体が慣習にがんじがらめになってきた中での今回の決断は、業界に大きな一石を投じるものです。

 今回の岡山県Pの解散に対し、ネット上の反応はおおむね肯定的な印象です。
旧来型のPTAやP連のあり方に疑問を感じる人が増えているのに加え、特に都道府県のような広域のP連は、解散しても影響を受ける人、あるいは必要と感じる人がほとんどいないからかもしれません。

 今後、ほかにも都道府県レベルで解散するP連が出てくるかはわかりませんが、学校ごとのPTAや市・町Pの解散は徐々に出てきていますから、可能性はあります。

 都道府県レベルのP連の解散が増えるのがいいことなのか悪いことなのか、簡単には言えませんが、長年PTAの取材を続けてきた筆者は、どちらかというと前向きに捉えています。

筆者は長年、PTAの周辺を取材していますが、これまで多くのP連、特に日Pや都道府県Pは、行政または上部団体の求めに応じての活動が多く、現場のPTA、あるいはP(保護者)とT(教職員)に求められる活動は少なかったと考えています。
今回の解散が「現場のためのつながり」が生まれるきっかけとなるなら、悪くないと思います。

大塚 玲子 :ノンフィクションライター
posted by 小だぬき at 01:43 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もうすぐお彼岸! 意外と知らないお墓参りに関するアレコレを徹底解説!

もうすぐお彼岸! 意外と知らないお墓参りに関するアレコレを徹底解説!
9/14(土) さんたつ

彼岸
まだまだ強烈な暑さが続いていますが、暦の上では秋。
連休などを使ってお彼岸のお墓参りに出かける方も多いのではないでしょうか。
しかし、なぜお墓参りはお彼岸にするのでしょう?
他にも「そもそも、仏教的にはどんな意味?」「お墓参りのお供え物って、どうすれば良いの?」など、わからないことも多いのではないでしょうか?
今回はそんなお墓参りにまつわる、あれこれをご紹介します。

なんで、お彼岸にお墓参りするの?

どうしてお彼岸と言われる時期にお墓参りをするのでしょう?

それを知るために、言葉の意味を掘り下げでみましょう。

「彼」という文字は「あちら」という意味ですので、彼岸は「向こう岸」ということです。

対して、こちらの岸を「此岸(しがん)」と言います。

そして、彼岸と此岸の間に流れているのが三途の川なので、「此岸=今生きているこの世界」で「彼岸=亡くなった人のいる世界」として表現され、お墓参りに行って故人を想う時期を「お彼岸」というのです。
極楽浄土のオーナー阿弥陀如来(東京都目黒区「蟠龍寺」)。

また、仏教の考え方では亡くなった人は(地獄に落ちない限り)、阿弥陀如来がオーナーである極楽で静かに暮らしているとされています。

極楽は正しくは「西方極楽浄土」といって、西の方角に存在すると考えられています。

お彼岸は、春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日間ですので、夕日が真西に沈むこの時期こそ、極楽浄土に思いを馳せるのに最適な日。
だからこそ、この時期にお墓参りをするんですね。

お墓の前に行っておきたい場所

本堂へのお参りを忘れずに!(静岡県「指月殿」)。

では実際に、お墓参りに行く場合、故人が眠る墓地や納骨堂に直行していませんか?

お寺の場合は、まずは本堂に行きましょう!

本堂には、ご本尊である仏像が祀られています。物理的にお墓を守っているのはお寺の方ですが、仏教的な意味ではこのご本尊が守っていると考えます。

筆者の法名。

「亡くなったうちのじいちゃんも私も、別に仏教徒ではないから、ご本尊にはお参りしなくていいや」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

でも、仏式でお葬式をあげた方なら、「戒名(浄土真宗では法名)」がついているはずです。

本来は「仏様に身を委ねよう」と、生前に仏教徒になる際につけられるのが戒名でした。

かくいう筆者も「釈 成量」という法名を持っています。

しかし、無宗教を自認する日本人が多くなった現代。

こんな言い方をすると怒られるかもしれませんが、亡くなった時に「仏式でお葬式をするために、仏の弟子になったテイにする」的な意味合いが強くなっています。
そうしたことから、故人を守ってくれているご本尊に先にご挨拶をしておくのです。

お墓参りで迷うあれこれ!どうするのが正解?

さて、いよいよお墓参りです。

しかし、実際にお墓を目の前にしても「これって、どうするのが正解だっけ?」ということがたくさんあるのではないでしょうか?

まず、お墓の掃除をすると思います。暮石はゴシゴシ磨いてもいいのでしょうか?

暮石を痛める可能性があるので、基本、ゴシゴシするのは避けましょう。

上から水をかけ、柔らかいタオルやスポンジで洗います。

どうしても気になる汚れやコケがあれば、担当の石材屋さんやお寺の方に相談するのが安全です。

また、ドラマなどで故人の好きだったお酒を暮石にかけるシーンを見かけたことがある方もいるのではないでしょうか。

気持ちはわかりますが、お墓参りの人が帰った後、鳥や虫や獣が寄ってきて大変なことになってしまいます!

好きなものは、墓前にお供えするのが一番です。

では、そのお供え物、故人がゆっくりと味わえるように、置いて帰りたくもなりますよね。

しかし、こちらも動物や虫たちが狙っていますので、お参りが終わったら持ち帰りましょう。

西に沈む夕日を見ると、なんとなくお彼岸を思う。

今回は、お寺へのお墓参りについてご紹介しました。

仏教以外の墓地や無宗派の霊園での作法とは、違う部分もあると思いますので、お参りに行く場所に合わせて故人を偲びましょう。

まだ暑いので、熱中症対策をして、よいお墓参りを。

文=Mr.tsubaking
ドラマー/放送作家/ライター
posted by 小だぬき at 16:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月16日

平均寿命と健康寿命の差は約10年! 80代まで制限されることなく日常生活を送る秘訣

平均寿命と健康寿命の差は約10年! 80代まで制限されることなく日常生活を送る秘訣
9/15(日) WANI BOOKS NewsCrunch

初秋は季節の変わり目で、気温の変化によって自律神経が乱れて体調を崩しやすくなることがあります。
免疫力や抵抗力が低下するため、風邪を引きやすい時期です。
病気にかからずに健康を維持するためには、自分の力で病を治し、癒す力である「自然治癒力」が大きく影響します。
自然治癒力を強くして、健やかで心豊かに長生きするための方法を、医学博士の飯沼一茂氏が紹介します。

※本記事は、飯沼一茂:著『免疫アップの最強セットリスト -自分で選ぶ健康寿命の延ばし方-』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。

◇長寿を追求するだけではなくなった現代日本

健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことをいいます。
一般的な言葉でいえば「健康な状態で過ごすことができる年数」を指します。
寿命全体を考えたときに、体や精神が健康であり、日常の活動を自由に楽しむことができる期間ということです。

健康寿命を意識することは、長寿を追求するだけでなく、その長い人生を健康で満ち足りたものにするために重要な要素です。健康寿命を延ばすことは、個人の幸福感と生活の質を向上させ、社会全体にもポジティブな影響を与えることができます。


厚生労働省によると、2019年における我が国の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳であり、健康寿命とはそれぞれ約9年、約12年の差があります。(男性の健康寿命は72.68歳、女性の健康寿命は75.38歳)

国民一人ひとりが健やかで心豊かに生活できる活力ある社会を実現し、社会保障制度を持続可能なものとするためには、平均寿命を上回る健康寿命の延伸を実現することが必要です。ちなみに平均寿命とは「0歳における平均余命」のことです。

◇ヒトを健康にする「自然治癒力」を支える3つの柱

どんなに医学が進歩しようとも、絶対に変わらない原則があります。
それは、自然治癒力こそが、ヒトを健康にする最高のパワーだということです。
自然治癒力とは「自分の力で病を癒やし、治す自然の力」のことです。

自然治癒力を支える3つの柱とは、1.神経・自律神経系、2.ホルモン系、そして3.免疫系です。
3つのシステム(系)は、それぞれバランスを取りながら、互いに連携しながら自然治癒力に影響を与えているのです。

神経・自律神経系は、全身にはりめぐらされた「情報ネットワーク」のようなものです。
高性能のセンサーで情報をキャッチし、通信網を通じて脳などの情報処理中枢に伝達します。

特に自律神経系は、24時間無休、「完全自動処理」で生きるために必要な判断をおこなっています。

ホルモン系は、自律神経系とは違う手段で全身を制御しています。さまざまな器官でホルモンを作り、血管を通じて全身に送ります。
そのホルモンには「こうしてほしい」というメッセージが込められていて、受け取った器官はそれに応じます。

免疫系については、後に詳しく取り上げますが、身を守るために、想像を絶する高等なシステムを作り上げています。

いずれのシステムもキーになるのはバランスです。
自律神経は交感神経と副交感神経のバランス、ホルモンは体中のホルモンバランス、そして、免疫は攻撃をする免疫と制御する免疫のバランス、あるいは自然免疫と獲得免疫のバランスです。

自然治癒力の三本柱である神経・自律神経系、ホルモン系、免疫系は、ストレスや生活習慣の乱れなど、さまざまな理由により崩れることがあります。
すると健康問題を引き起こす可能性が上がるのです。

例えば、「体の冷え」は自然治癒力のバランスが崩れた結果として現れることがあります。
すると、体が冷えることで、血流が悪化し、免疫力が低下するため、感染症やアレルギー症状などが引き起こされることがあります。

また、慢性炎症も、自然治癒力のバランスが崩れた結果として引き起こされることがあります。
炎症が長期間続くことで、体の免疫システムが過剰反応し、健康な組織や細胞を攻撃することがあるのです。
これは、自己免疫疾患や炎症性疾患などの病気を引き起こす原因になります。

◇免疫の「6大機能」で感染症から体を守る

では、自然治癒力のなかでも、特に焦点を当てたい免疫について、詳しく説明していきます。
免疫は体内で感染症や異物から体を守るための重要な生理学的機能を担っています。

免疫の主な役割と機能には、以下のようなものがあります。

〈1〉感染症への防御免疫システムは、細菌・ウイルス・真菌・寄生虫などの、病原体から体を守る役割を果たします。
これらの病原体が侵入すると、免疫応答が起こり、感染を制御しようとします。

〈2〉異物排除免疫システムは、異物や毒素を体内から排除する役割も担います。
例えば、切り傷や擦り傷から感染しないように、傷口を清潔に保ち、異物を排除しようとします。

〈3〉自己対非自己の識別自己(自分自身)とは、あなたの体内に本来存在している細胞や組織です。
例えば、肌・筋肉・臓器などが自己です。
免疫システムは自己を保護し、これらの細胞や組織に攻撃を仕掛けません。

一方、非自己(他人や異物)とは、あなたの体内には通常存在しないもので、感染症の原因となる細菌・ウイルス・真菌などの病原体や、移植された他人の組織などが含まれます。
免疫システムは非自己を識別し、異物や病原体を攻撃して排除しようとします。
これによって体を感染症や疾患から守ります。

免疫システムは、自分自身の細胞と非自己の細胞や異物を識別することができます。これにより、自己免疫疾患を防ぎ、体内の健康な細胞を攻撃しないようになっています。

正しく機能することで健康を維持しているのですが、時折、免疫システムが誤って自己を攻撃する、自己免疫疾患が発生することがあります。
これは自己と非自己の識別がうまくいかない状態で、免疫システムが誤って自己の組織を攻撃してしまう病気です。
例として、リウマチ性関節炎や全身性エリテマトーデス(SLE)などがあります。

〈4〉免疫記憶免疫システムは、過去に遭遇した病原体に対する記憶(免疫記憶)を保持します。
これにより、同じ病原体が再び侵入した場合、より迅速かつ効率的な免疫応答がおこなわれ、感染を効果的に制御できます。これがワクチンの基本原理のひとつです。

〈5〉炎症の調節免疫システムは、炎症を引き起こすことで感染症や損傷に対抗します。
炎症は免疫細胞を感染現場に誘引し、病原体を排除し、損傷した組織の修復を促します。
しかし、過度な炎症は疾患や組織の損傷を引き起こすことがあり、免疫システムは適切に調節する必要があります。

〈6〉免疫システムの制御過剰な免疫が働かないように制御する機能で、免疫のバランスを維持するために重要です。
この制御する機能が低下すると、過剰な免疫応答や過剰な炎症が誘発され、免疫バランスが崩壊してしまいます。

このように免疫システムは非常に複雑で多様な機能を持っており、体内の健康を維持するために欠かせない役割を果たしているのです。

飯沼 一茂
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月17日

敬老の日「老害批判」される高齢者の思いは 巣鴨で本音を直撃「今も昔も同じだよね」

敬老の日「老害批判」される高齢者の思いは 巣鴨で本音を直撃「今も昔も同じだよね」
2024年09月16日 集英社オンライン

毎年9月の第3月曜日は、国民の祝日のひとつである「敬老の日」。
今年は16日がこれにあたり、「国民の祝日に関する法律」では、その趣旨を「長年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」としている。
一方、近年では「老害」という老人を揶揄する言葉が、若者世代を中心に幅広く使われている。
敬老とは真逆な言葉の広がりに、当事者たる高齢者たちはどのような思いを抱いているのか。

■連日のように展開される“老害批判”

近年、若者と高齢者の世代間対立が、たびたび伝えられている。
「シルバー民主主義」「暴走老人」など高齢者に批判的な言葉が多数生まれてきたが、特に盛んに使われているのが「老害」というワードだ。

小学館が発行する国語辞典「大辞泉」(デジタル版)によると、老害とは「企業や政党などで、中心人物が高齢化しても実権を握りつづけ、若返りが行われていない状態」と説明されている。
しかし、今では単に高齢者を指すスラングとしても用いられており、メディアでは連日のように「老害」なる見出しが躍っている。

実際、8月下旬からのわずか3週間ほどで、「老害」という言葉を含んだ記事としては、以下のようなものが配信されている(あくまでごく一部です)。
-------------------------------------
●爆笑問題・太田光、関口宏に直球質問=u老害と言われて辞めたんですか?」(サンスポ 9月12日)
●「チッ!避けなさいよ…だと!」老害自転車ドライバーが右車線を堂々直進!(FORZA STYLE 9月9日)
●軽い気持ちで言ったらすぐ「老害認定」…部下、後輩に一瞬で嫌われる「ヤバいひと言」(現代ビジネス 9月6日)
●"老害"になるかどうかは50代が分かれ道…「仕事がデキる人」から「キレる高齢者」に変わってしまう人の共通点(プレジデントオンライン 8月25日)
-------------------------------------
一方、総務省統計局で作成している2024年(令和6年)8月版の人口推計によると、総人口に占める65歳〜85歳以上の割合は「29.2%」。
WHO(世界保健機関)は高齢者を「65歳以上」と定義しているため、日本はおよそ3人に1人が高齢者という“高齢者大国”なのだ。

だが、まとめて老害扱いされては、高齢者もたまったものではないだろう。
こうした現象を当事者世代はどのように感じているのか。

“おばあちゃんの原宿”と呼ばれるなど、高齢者が多く集う街の東京・巣鴨で60人以上に声をかけホンネを聞いてみた。

■「老害とかいってひとくくりに……」

「老害とか言うけどさ、人ってのは長く生きるといろんな経験をするわけよ。
そういうのを若者にも言いたいじゃない? 
若い人もさ、今は学校も厳しくしないし、親も大事に育てるから、弱い部分はあると思う。
社会は学校より厳しいんだから、学校では厳しくしないと。体罰はさすがにダメだけど」(67歳男性・自営業)

「時代が変わったからね。もう昭和は終わったから仕方ないのよ。
でも、今は男らしい男もいないし、飲みに行こうって言っても来ないじゃない? 
もうちょっと上に歩み寄ってもいいと思うけどね」(72歳男性・自営業)

「時代の変化だからしょうがないけど、若者への扱いにうるさくなったよね。
たとえば、上司がポンと肩叩いたらセクハラ、男の子にも彼女がいるのか聞いたらセクハラ、とかさ。ジェンダー平等とかもあると思うんだけど、でも、私たちの世代は『女性にはおごるもの』って風潮があって、結構それで得をしてきた部分もあるのよ(笑)。
今の子は割り勘が多いんだよね。まぁ、男の子にとっては嬉しいんじゃない?」(70歳女性・主婦)

やはり、批判される当事者世代としては、老害と扱われることに対して思うところがあるようだ。
また、どの時代にも下の世代にうるさい高齢者は存在しており、現代の高齢者だけ「老害」と批判するのはおかしい、とする声も聞かれた。

「今も昔も同じだよね。
私たちも明治生まれの人から『今の若者は〜』って言われてね。いつの時代も、上の世代は若い人にいろいろ言うの。
そうやって大人になっていくんじゃない? 老害扱いは『どうぞどうぞ』って感じ(笑)」(81歳女性・経理)

「結局いつの時代も、そうやって言う人はいるからね。
昔はネットがなかっただけで、あったら昔だって老害批判されていたと思う。
僕の上は団塊の世代なんだけど、その人たちも、僕たちにはとやかく言ってきたから」(73歳男性・自営業)

■実際に遭遇した老害エピソードも

若者に“怒り心頭”のお年寄りの皆さま。
だが一方で、若い世代からの老害批判を「仕方ない」と受け入れる高齢者も多かった。
こうした人々は、むしろ「自分たちの世代が異常だった」とも感じている人も少なくないようだ。

「老害って言われるのも仕方ないわよ。
昔は働き詰めが美徳だったけど今は違う、若い人だってそんなに出しゃばっているわけじゃない。
言い過ぎたら言われたほうもいい気はしないから、上の世代も反省したほうがいいんじゃない(笑)。
そういう“頑固オヤジ”みたいなのが減っていくのはいいと思う」(76歳女性・主婦)

「昔は先生に叩かれたり、休日返上で働かされたりしたけど、それがいい時代だったとは全然思わない。
今とは価値観が全然違うし。
逆に、こっちが若い人から教わることのほうが多いんじゃないかな。
今は情報化社会だし、みんな賢いと思いますよ」(73歳女性・主婦)

こちらの女性は母娘で巣鴨を訪れていたのだが、40代の娘は、実際に「老害」と遭遇したエピソードも語ってくれた。

「妊娠しているころ、バスの優先席に座ったんだけど、そしたらお婆さんが『何で若いのが座ってんのよ!』『そこはお年寄りの席でしょ!』って怒鳴ってきたことがあって、そのときは『老害だ!』って思いました。

あと、今の若い子のほうが圧倒的にいい子ですよ。
若い人にいろいろ言ってくるおじさんは、『自分たちが学生のころは未成年でタバコ吸っていた』とか口にしますけど、私の子どもが通っている学校では、タバコで怒られる子とかいません」(45歳女性・主婦)

さらに調査を続けると、直接遭遇したわけではないが、「老害だと思う人」について意見が飛び出す場面も……。

「私も高齢者だから老害なんて言われたら傷つくけど、二階俊博は老害だと思う(笑)。
麻生(太郎)さんも85歳で“キングメーカー”とか言われているけど、もういい加減若手に譲るべきよ。
ああいう人たちに対しては、『同世代でも頑張っている』とか全然思わない」(83歳女性・主婦)

「私はサークルに入っているんだけど、周りの高齢者はみんないい人。
でも、町内会の人とかは結構嫌な人が多いかな。
ちょっとしたことですぐ周りに噛みつくとか、そういう人は老害って言われても仕方ないかもね。

こういうのは、お孫さんがいるかいないかで分かれる気がする。
やっぱりお孫さんがいると、子どもや孫の世代とも接するし、下の世代への物わかりもよくなって優しくなるから」(84歳女性・主婦)

老害批判への反発・理解とさまざまな意見が飛び出した今回の調査だが、68人中41人は「老害批判も仕方ない」といった理解を示す意見で、18人が「納得できない」といった反発する意見、9人が中立的な立場だった。

共通していたのは「時代が変わった」という認識だった。
今後さらに時代が変わり、現代の若者が高齢者となったとき、世代間の認識はどのようになっているのだろうか。

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

貧乏神は「お得」のなかに住んでいる…「お金が貯まらない節約家」が大量に生み出される根本原因

貧乏神は「お得」のなかに住んでいる…「お金が貯まらない節約家」が大量に生み出される根本原因
9/16(月) プレジデントオンライン

お金を貯めるにはどうすればいいのか。
消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんは
「安さとはただの錯覚だ。客の金銭感覚をバグらせる“お得感”には注意してほしい」という――。

■「お得感」のある数字の罠

 お金をムダにしたくない人ほど、価格にシビアになるものだ。
それは単に安い価格のモノを選ぶことではない。
そのモノやサービスにつけられた値札を見て、その金額を払う価値があるかをまず考える。
もちろん、高ければ買わないし、安いと感じればお買い得だ。それが瞬時にできる人は、買い物で失敗はしない。

 ところが、自分の見ている値札の数字が「絶対値」ではなく、伸び縮みするとしたらどうだろう。
私たちの「高い・安い」は、ただ錯覚によって操られているだけだとすれば。

 特に高額品を買う時、しばしば厄介な錯覚を経験する。
ブランドショップに入る前、何気なくショーウインドウの品物が目に入ったとしよう。その値札が曲者だ。

 500万円の高級時計を最初に見た後に、店内を見渡したら150万円の時計があった。
「結構安い時計も扱っているじゃないか」と感じてしまうだろう。
最初の金額が、店の基準として意識されるからだ。
では、最初のウインドウに100万円の時計があったとしたら。

 価格は同じ150万円でも、印象はまるで逆になる。
安いと感じるか、手が出ない高い価格と感じるか、それは錯覚により左右されてしまう。

 最初にどの金額を見せるかで、「高い・安い」の印象が変わるとすれば、販売する側はまず高めの金額を見せておくことで、本当に売りたい価格帯の商品を割安に感じてもらえるだろう。

 また、その金額を払える客だけを呼び込める。
消費者側もハッピーだ、とてもお得な買い物ができたとご満悦だろうから。

■「30%オフより50%オフのほうが安い」は本当か

 値引きも曲者だ。
セールの時期になると目に入る「○%」という数字。我々は、この商品がセールでいくらになったのかより、いくら安くなったかの方に目がいくものだ。
30%オフと50%オフが並んでいたら、まず50%オフの商品に惹きつけられる。

 売る側の方も心得ていて、割引率の方を大きく強調する。
すると、たまに不思議なことが起きる。
定価6000円の商品Aと、定価1万円の商品Bがあったとしよう。
機能的にはAで十分だと思っていたのだが、セールになってみたらAは30%オフ、Bは50%オフの割引になっていた。

 どちらに魅力を感じるかと言えば、やはり50%オフだ。半額で買えるのだからとびきりのお買い得品に思えるからだ。

 しかし、計算すればわかるように、商品Aは30%オフで4200円になり、商品Bは50%オフだと5000円だ。もともと買おうと思っていたAの方が割引後の価格が安いのだから、こっちを買うのが一番安く済むのだが、なぜか50%オフのBに手が伸びる。

■「バーゲンセール」が節約好きを狂わせる

 また、いつもは定価3000円の商品Cで満足している人が、Cはセール対象外だと知ると、わざわざもっと高い値引き品に手を出してしまう。いつもより安く買えるのがセールの目的のはずだが、いつもより高く買っている……割引率の錯覚によって。

 また、元値が高額品であればあるほど、割引時には最初の価格をアピールしたほうが消費者を惹きつけられる。この商品は値下げ後2万5000円ですと言われるのと、売り出し時は5万円でしたが特別に半額にしますと言われるのでは、受ける印象はずいぶん異なる。同じ金額なのに、これまで見向きもしなかった人が寄ってくるだろう。

 もし、そんな高額品を購入するか迷ったら、それが最初の定価だったらどうかと考えてみるのがいい。
定価だろうと値引き後だろうと、支払う金額は同じだからだ。うっかり身の丈に合わない買い物をするのを防げるだろう。

■1円スタートのオークションの落とし穴

 ショーウインドウで最初に見た価格から判断したり、元値より割引される率が大きいものを「お買い得」として選んでしまう心理は、アンカリング効果として知られる。

 最初の金額が、見る人の頭にアンカー(いかり)として固定され、それが価格の基準になるからだ。
金額そのものよりも、アンカーとなった数字との差によって、高い・安いの印象が決まってしまう。

 ところが、ネットオークションではこれと逆のことがよく起きる。
例えば、コレクターが欲しがるミニカーがあったとしよう。入札スタートを1円にしている出品者Aと、「3万5000円で即決」という出品者Bが並んでいたら、たいていは1円スタートの方に参加者が集まる。
スタート価格が低ければ、そこを基準にするから値段はそんなに上がらないだろうと思うからだ。

 しかし、参加者が集まれば集まるほど入札価格はじわじわ上がっていく。最初は数百円程度から入札が始まるが、参加者が増えるほどさらに人が集まり、オークション終了時には結構な金額まで上がってしまう。
気づくとあの「3万5000円で即決」価格と、さほど変わらない金額になってしまうこともある。

 人間心理とは面白いもの。最初の設定価格が安ければ、「安く買えるチャンスだ」と人が集まる。
集まれば集まるほど、「こんなに買いたい人が多いのだから、この商品には価値があるに違いない」と欲しくなり、どんどん価格が釣り上がる。

 それとは反対に、最初から一定の金額を提示されると、その金額が妥当なのかなんとも判断がつかない。
高めの値付けではないかとの印象を与えてしまい、人が集まりにくいのだ。
これもアンカリング効果の逆バージョンといえるだろう。

■マンション価格を見続けて起きるバグ

 価格帯による錯覚も厄介だ。
金銭感覚をバグらせてしまうからだ。
よくあるのは不動産の取引、例えばマンション価格を見ているうちに起きる現象だ。

 買い手は5500万円の予算で探していたとする。もちろんそれ以下で買えれば安く済む。
しかし、物件をあれこれ見ているうちに5800万円の物件が気になってきた。立地も設備もこっちのほうが魅力的だ。こちらでもいいんじゃないか、5500万円も5800万円もあまり変わらないし――。

 いや、変わる。300万円は大金だ。
どんなに食費を節約しても、この金額を貯めるのは大変なこと。
しかし、数千万という単位を見ているうちに、100万円が1000円くらいの金銭感覚になってくる。
価格比較のベースラインが、気が付かないうちに上がってしまうのだ。

 おまけに副作用もある。大きなお金を使った後は引き締めようと考えそうなものだが、これも逆になってくる。
よく、数百万円の新車を買った後ではカーナビやアクセサリーの数万円が安く見えて、価格をよく吟味することなく気軽に買ってしまうと聞く。
普段は、ランチに1000円以上も出すなんて贅沢じゃないかと悩んでいるのにだ。

 普段買わないような高額品を購入したあとは、まっすぐ家に帰ることをお勧めする。
間違っても、寄り道して他の店を覗いたりしてはいけない。

■アンカリングをリセットする方法

 金額が絶対の数字ではなく、錯覚によっていかようにも印象が変わることは、なんとなくわかっていただけただろう。
普段からよく買っている食品や飲料なら大体の相場は頭に入っているので、高い安いのジャッジは大きく間違えずにすむ。

 問題は、めったに買わない高額品だ。
モヤシ一袋50円と20円は大きな違いに感じるが、マンション価格の5500万円と5200万円はそこまでの差でないように思ってしまう。
モヤシの50円は高すぎて買いたくないが、マンションなら5500万円を選んでしまう。モヤシの方がよっぽど安いのに!

 また、安いと感じて選んだ商品が、アンカリングによる錯覚でそう思わされているだけかもしれないことも大いにある。
臨時収入が入ったから、記念日だからと、普段よりもちょっといいものを買おうとした時にこそ気を付けたほうがいい。

 買う前には、必ず相場を調べておくこと、払っていい金額を割り出し、予算を決めること。割引率ではなく、割引後の金額を先に見ておくこと。
そして、結論が出なければ、一度家に帰ること。ネットショッピングならいったん画面から離れて翌日まで待つ、オークションなら類似商品を検索してその価格を見る。
意識を別の方向に向けることで、アンカリングから解放されるだろう。

■自分尺という絶対値を持つ

 そもそも、「これは安い!」と飛びつくのは衝動買いであり、時間をおいて頭が冷えた時にまだ欲しいと感じるかはわからない。
高額品になればなるほど時間をかけて価格をリサーチし、「この金額ならお買い得だろう」という数字を頭に刻んでおけば、その金額以下で買えた時の満足度も大きいだろう。

 筆者もネットオークションに入札することはあるが、最初から「この金額なら妥当」という数字を決め、それを最初に入れてしまうので、それをオーバーしても追いかけることはない。自分と縁がなかったと思うだけだ。

 もうひとつ、「高い安い」の錯覚をリセットするための「自分尺」を決めておくのもいいだろう。
この金額は、「いつも買っているコンビニスイーツで何個分だ」とか「推しのコンサートチケットの何回分に当たる」など、普段使っているお金の単位に置き換えることで、アンカリングの幻惑が解けるはずだ。

 お金の価値は錯覚で容易に伸び縮みするが、やはり1000円は1000円、1万円は1万円でしかない。
勝手に増えてくれはしないのだ。
----------

松崎 のり子(まつざき・のりこ)
消費経済ジャーナリスト
posted by 小だぬき at 11:33 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月18日

特殊詐欺、免許返納と並ぶ警察の課題に 上半期の孤独死、半数超が後期高齢者

特殊詐欺、免許返納と並ぶ警察の課題に 上半期の孤独死、半数超が後期高齢者
9/16(月) 産経新聞

今年上半期に自宅で孤独死(孤立死)した75歳以上の後期高齢者が、孤独死者全体の半数を超えていたことが警察庁のまとめで分かった。
高齢者を巡っては、特殊詐欺の被害防止と運転免許返納が警察の取り組む「2本柱」といえるが、少子高齢化の進展に伴い新たな課題が浮上した形。
独居の高齢者は特殊詐欺の格好の「標的」でもあり、関係者は危機感を募らせている。

■4人に3人が65歳以上

令和6年1〜6月に全国47都道府県警が実施した各種活動について警察庁がまとめた統計によると、警察で取り扱った遺体のうち、自宅で死亡していた一人暮らしの男女は3万7227人だった。

このうち65歳以上の高齢者は2万8330人と76・1%に上り、75歳以上の後期高齢者に限っても1万8962人と50・9%を占めた。

発見時に死後0〜1日経過していた高齢者は1万1697人で全体の41・3%。
ただ、発見まで1カ月(31日)以上かかったケースも2585人で9・1%いた。

およそ10人に1人の遺体が長期間、放置されていた実態が改めて浮き彫りとなった形。
警察幹部は「独居の高齢者対策は緊急を要する」と話す。

■狙われる預貯金

一方、今年1〜6月の特殊詐欺の被害総額は227億8千万円で、前年同時期の198億円から29億7千万円増加した。

「アポ電」と呼ばれる予兆電話も7万1134件と前年同時期の6万6633件から4501件増。
東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、愛知の7都府県で58・2%を占めた。
高齢者が狙われる傾向は変わらず、被害者全体の7割に上っている。

高齢者が被害に遭う手口として最も多いのが、自治体や税務署の職員を名乗り「医療費などの払い戻しがある」などと言って自宅を訪れ、キャッシュカードをだまし取る「預貯金詐欺」だ。

次いで多いのは、警察官などと偽って電話をかけ「銀行口座が不正に利用されている」などと噓の手続きを説明した上で、キャッシュカードをすり替えるなどして盗み取る「キャッシュカード詐欺盗」。
古典的な「オレオレ詐欺」も根強い。

NTT東日本とNTT西日本は昨年5月から、70歳以上に対し「ナンバー・リクエスト」(電話番号を通知しないでかけてきた相手に、通知してかけ直すよう音声メッセージで応答するサービス)の無償化を開始。
警察関係者は「周知のためもっと支援を進める」としている。

■「組織を挙げて」

厚生労働省によると、令和4年の高齢者世帯は1693万世帯だが、このうち単独(独居)世帯が873万世帯に上る。
警察当局の分析では、高齢者の独居は、認知症の進行や火災、服薬ミス、訪問販売などの金銭トラブルと並び、特殊詐欺被害のリスクが高いとされる。

警察幹部は「高齢ドライバーによるブレーキとアクセルの踏み間違いや逆走を防止する取り組みは交通警察部門の大きな課題。高齢者を狙った特殊詐欺抑止も、依然として刑事警察部門の重要テーマだ」と指摘。


その上で「地区住民や宅配便などの事業者とさらに連携を深め、独り暮らしの高齢者を孤立させないよう努めることが地域警察部門にとって急務。
警察組織を挙げて高齢化社会に対処していくことが重要だ」と強調した。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月19日

だるい、疲れがとれない「秋バテ」 “寒暖差”で体調崩す人続出 夏バテ、自律神経の乱れが影響 予防・解消法を専門家に聞いた チェックリストも紹介

だるい、疲れがとれない「秋バテ」 “寒暖差”で体調崩す人続出 夏バテ、自律神経の乱れが影響 予防・解消法を専門家に聞いた チェックリストも紹介
9/17(火) 長野放送

最近、体のだるさや疲れを感じることはありませんか?
「季節の変わり目、少し疲れやすくなっている感じがしますね」。
それ、「秋バテ」かもしれません。
原因と対処法、自分が「秋バテ」かどうかがわかるチェックリストも紹介します。

■疲れがとれない 食欲ない

9月に入っても厳しい残暑が続く長野県内。
ただ朝晩は涼しくなり、少しずつ秋を感じられるようになってきました。

季節の変わり目は体調を崩しがち。街の声を聞いてみるとー。

30代:
「寝て起きても疲れが取れていない。(寝ている時間は変わらない?)そうですね。なんでだろう」
「疲れやすいとか、夜ぐてーってなるとか。とにかく(日中)汗だくになるのできついですよ。秋はどこに行った」

70代:
「あんまり食欲がないですね。流動食が多いです。秋がくればいいのかな」

■「寒暖差」が大きく影響

体調に悩みを抱えている人が多くいました。
この時期の体調不良、実は「秋バテ」かもしれません。

長野保健医療大学 健康管理課長・塚田ゆみ子さん:
「夏がすごく暑くて9月まで続いていて、秋に入ってそろそろ涼しくなって調子が良くなるはずだと期待しているのに疲れはとれない。思うように(体が)動かない」

秋バテは「気象病」の一つといわれています。朝晩は涼しいのに日中は厳しい暑さという、この時期ならではの「寒暖差」が大きく影響しています。

長野保健医療大学 健康管理課長・塚田ゆみ子さん:
「人間の体は、環境の変化にうまく適応していくことが求められる。
季節がきちんと切り替わっていかないことで、体の調子を整える自律神経が整わないことが体調変化に大きな影響があります」

寒暖差が大きいと体温調節などの役割がある自律神経が乱れ、これが体調不良の原因となります。

■64%「気象病の経験がある」

気象病の経験率(長野県) 出典:「第一三共ヘルスケア」気象病に関する実態調査(2022)

以前、紹介した梅雨時の心身の不調、「梅雨だる」も寒暖差が原因の一つでした。

医薬品メーカーの第一三共ヘルスケアが2022年実施したアンケート調査によると、県内では64%の人が「気象病の経験がある」と回答しました。

全国では16番目の多さ。寒暖差の大きい内陸の地域性が影響しているようです。

■夏の疲れ・夏バテの影響

秋バテのもう一つの原因が夏の疲れ・夏バテの影響。

長野保健医療大学 健康管理課長・塚田ゆみ子さん:
「夏にしっかり食べられなかった人。
夏に減った体重や夏に感じている疲れを今も引きずっている。
あと、睡眠が十分とれない人。体力が落ちてくると運動量が減る。
そういう人が秋バテを強く感じます」

こちらは、今年の長野の気温。最高気温が30℃以上の真夏日もしくは猛暑日を観測した日は、7月が17日、8月が27日、9月は12日までに10日。どの月も平年より5日以上が多く、9月は既に倍以上となっています。

■秋バテ? セルフチェック

秋バテ診断リスト 監修:イシハラクリニック副院長/石原新菜先生
秋ばてチェックリスト.png
暑さによるだるさや食欲不振が尾を引いていると考えられます。ここで、自分が「秋バテ」かどうか、セルフチェックしてみましょう!

「疲れやすい、だるい」「食欲がなく胃もたれがある」「寝つきが悪い」など2つ以上、当てはまる場合は「秋バテ」の可能性があります。

■予防・解消法は?専門家に聞いた
資料:エアコン

では、予防・解消するにはどうしたらよいのでしょうか。

長野保健医療大学 健康管理課長・塚田ゆみ子さん:
「基本的なことですが、良質な睡眠をとる。
朝、目が覚めた時に、疲れが残っていない状況がすごく大事。
目覚めたときに疲労感が残っていると、時間が足りないのか、質がよくないのか、見直してほしい。
エアコンは最初は入れて、タイマーをかけて切れるようにして明け方には自然な気温で目が覚める工夫も。
バランスの良い食事。朝ご飯を抜かないことが1日のスタートで大事。
その季節においしいものは、体に必要なもの。旬の野菜やフルーツを食卓にのせてもらうことが大事」

■くるくる耳マッサージ

長野保健医療大学 健康管理課長・塚田ゆみ子さん
症状を軽くするにはマッサージも有効。
1分でできる!自律神経のバランスを整える「くるくる耳マッサージ」を紹介します。

(1) まず、耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張ります。

(2) そのまま、軽く引っ張りながら、後ろに5回ゆっくりと回します。

(3) 続いて、耳を包むように折り曲げて、5秒間キープ。

(4) 最後に耳全体を手のひらで覆い、後ろに円を描くようにゆっくりと5回。

これを朝昼晩に1回ずつ続けると、改善が期待できるそうです。

秋の次は冬。塚田さんは秋バテを放置すると冬の免疫力低下にもつながるため、注意してほしいと話します。


長野保健医療大学 健康管理課長・塚田ゆみ子さん:
「冬は風邪をひくなど、病気のリスクが普段より高くなる。(秋バテのままだと)それに向かっていく予備力の貯金ができない。
病気になったときに、体力があるということは回復の力になるので秋に少し努力して取り戻してもらうことは大事」

長野放送
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月20日

「ハラスメントの標的になりやすい人」の6つの特徴 身を守るための言い返し方

「ハラスメントの標的になりやすい人」の6つの特徴 身を守るための言い返し方
9/19(木) PHPonline

他人からの攻撃でストレスをためこみ、無駄に傷つかないように、嫌な印象を持たれずに言い返す方法をマスターしましょう。コミュニケーショントレーナーの司拓也さんが教える「嫌われずに言い返す方法」を、『PHPスペシャル』10月号よりご紹介します。(取材・文:洪愛舜)
※本稿は、『PHPスペシャル』2024年10月号より内容を抜粋・編集したものです。

合気道のように嫌な言葉をかわそう

悪意のある言葉を投げつけられても、言われっぱなしで我慢してしまう......そんな経験はありませんか?

とくに上司や同僚、ママ友、家族など、簡単に縁を切ることができない相手だと、なおさらかもしれません。
その根底にあるのは、「嫌われるといけないから、攻撃を受けても言い返してはならない」という思い込みです。
しかし、言い返すと本当に嫌われるのでしょうか?

たしかに、自分の主張を押し通したり、相手を論破するような反論をしたりすると、嫌われることがあるかもしれません。でも、嫌われずに言い返す方法はあります。

それは、真正面から相手に反発するのではなく、合気道のようにスルッとかわしてから言い返す、という方法です。
「言うのは簡単だけれど、本当にできるの?」と思われるかもしれませんが、本稿で紹介するテクニックを使えば、誰でもできるようになります。

嫌味や悪口、マウンティングなどのハラスメントを仕掛けてくる人(ハラサー)からあなたが攻撃されている姿を、周りの人たちは案外よく見ています。
もしあなたがその攻撃をうまくかわすことができれば、「あの人は攻撃されてもああいう態度をとれるんだ」「なかなかの大物だな」「ブレない人なんだな」と、周りからの評価が上がることでしょう。

また、同じようなハラスメントを受けている人が、あなたの行動を見て、「あんなふうに対処すればいいんだ」とお手本にすることもできます。
このように、あなたが嫌な言葉をかわせるようになることで、ハラスメントを封じる環境づくりにもつながっていくのです。

ハラサーに狙われているかも?

1つでも当てはまる人は、攻撃されやすいタイプです。

□素直な性格だと言われる
□自分が悪いと考えがち
□あまり反論しない
□嫌われたくないという思いが強い
□とっさに言葉が出てこない
□言葉を飲み込むことが多い

めんどくさい相手の策略を暴く!

言葉の攻撃をかわすには、相手を知ることが必要です。
ハラサーは、次に挙げるような心理テクニックを使って、あなたを支配下に置こうとします。
身を守るために、相手の策略を理解しましょう。

・ニラハラ
怖い視線や冷たい目つきで相手をにらみつけて委縮させる「にらみハラスメント」。
一度でもニラハラをされると、にらまれたときの恐怖心を拭い去ることが、なかなかできません。
関わるたびに、「また攻撃されるかも」という不安を抱えながら対峙することになります。

・ダブルバインド
「わからないことがあれば、なんでも聞いてね」と言ったのに、いざ質問されると「少しは自分の頭で考えたら?」など、矛盾したことを言ってくるハラスメント。
質問をしてもしなくても批判されるため、混乱したり罪悪感を覚えたりしてしまい、強いストレスを感じます。

・メモリーハック
相手の記憶や認識を改ざんし、操作するテクニックです。
あやふやになっている記憶に対して、「自分はたしかにそう言った」「本当にちゃんと覚えているのか」「メモはあるのか」などと、強気で押し通してきます。
それにより記憶に自信が持てなくなり、ハラサーの都合のいいように事実をゆがめられてしまうのです。

・ドナハラ
大きな声で相手を威嚇する「怒鳴りハラスメント」。
相手にプレッシャーをかけることで何も言い返せないようにさせる、パワハラの一種です。
とくに普段から声が小さい人は、このハラスメントを受けやすい傾向があります。

・社会的集団圧力
「あなた以外のみんなが、私と同じAを選んでいる」などと、多数がハラサーに賛同しているように思い込ませることで、相手を孤立させます。
実際には全員がAを選んでいなくても、言われた側が少数派であるように錯覚させられると、意見を主張しにくくなってしまいます。

・ストローマン論法
議論中に相手の意見をわざとねじまげて不正確に表現し、それに基づいて反論する「言いがかり」的な手法です。
たとえば「子供を道路で遊ばせると危ない」という意見に対して、「じゃあ、ずっと家に閉じ込めておけってこと!?」と反論するなど、誇張して表現するケースが多く見られます。

・ネガティビティバイアス
ポジティブな情報の中に、ネガティブな情報が一つでもあると、そちらに注意が向いて記憶に残ってしまうという心理現象のことです。
それを悪用し、ネガティブな情報を相手へ意図的に伝えます。
言われた側は、不安をあおられることで判断能力が鈍ってしまい、正常な考えができなくなるのです。

ハラスメントする人の正体

ハラサーは、生まれつき攻撃的な性格をしているとは限りません。
じつは、ハラサー自身もハラスメントを受けてきた被害者であることが多々あります。

親や上司、先輩など、自分よりも強い立場の人からハラスメントを受けると、ストレスがたまり発散したくなることがあります。
そんなとき、自分よりも弱い立場の人に無意識にハラスメントをして、ストレスのはけ口にしていることがあるのです。
そのためハラサーは、「自分より弱い人」をハラスメントの対象に選んでいます。
言い返してこない、言いなりになりそうなタイプの人を常に探しているのです。

嫌われない言い返し方

ハラサーの策略を知ることで心にゆとりが持てたら、いよいよ具体的な言い返し方を学びましょう。
大切なのは豊富な語彙やフレーズではなく、基本のテクニックをおさえることです。

言い返すときに核となるのは、「承認」「質問」という2種類のスキルです。
これらを実行するためのテクニックを、以下に紹介します。
「承認」と「質問」を組み合わせて、言い返してもいいでしょう。

1. 被害者を作らないための「基本承認」

嫌なことを言われたときは、その是非や正誤は問わず、「その通り」「そうなんです」と笑顔で受け入れましょう。
笑顔のままで攻撃言葉をリピートすると、さらに効果的です。

じつはこの「基本承認」は、ハラスメントをする人にとって一番嫌な対応です。
ハラサーは暴力的な言葉を投げかけることで、あなたが傷つくことを望んでいます。
ところが、あなたが笑顔で言葉を受け入れると、「被害者」が誕生しなくなるのです。

攻撃を受け入れると「負けを認めた」と感じるかもしれませんが、周囲の人には「欠点を素直に受け入れられる、自信や余裕がある人」というふうに映ります。

2. 発言の意味を問いかけて、相手に考えさせる

攻撃してきたハラサーに対して、間髪入れず「それってどういう意味ですか?」と質問してみてください。
言葉の意味や根拠を具体的に説明させる、有効な手段です。

「そのままの意味だ」「こんなこともわからないのか?」と反論されるかもしれませんが、ひるまないでください。メモを取りながら追及すると、さらに効果的です。

ここで大切なのは、感情的に質問するのではなく、落ち着いて問いかけること。
案外、相手は無意識に攻撃をしている場合もあります。
冷静に問い返すことで、自分が発した言葉の意味や背景について相手が考えるようになり、あなたへの攻撃が減少するでしょう。

3. ポジティブな言葉に言い換える「リフレーム」

ネガティブなことを言われたら、そのまま文字通りに受け入れたうえで、ポジティブに言い換えるテクニックです。

まずは言われた嫌な言葉をそのまま繰り返し、「だからこそ〜」「そのおかげで〜」と続けて、そのあとにポジティブな言葉に言い換えましょう。
すると、意図した話題とズレて、相手は何も言えなくなります。

たとえば「太ったんじゃない?」と言われたなら、「そうなんです、太ったんですよ。だから幸せそうに見えるってみんなから言われるんです!」と返します。
これを習慣化すると、悪意のある言葉の中にも、前向きになれる種が隠されていることに気づけるでしょう。

4. 「ヘルプ&ティーチミー」で立ち位置を変える

攻撃してくる相手に、「助けてください」とお願いしてみましょう。
「助けようがない」と返されても「そんなことを言わずに助けてください!」と繰り返します。
これによって相手は戸惑い、攻撃意欲が失せていくでしょう。

人は、助けてあげた人に対して好意的な印象を持つように心理が働きます。
助けを求めることで、「救助される側と救助する側」という枠組みが作られて、相手は強く出られなくなるのです。


別パターンとして、「では、どうすればいいか教えてください」と教えを請うのもいいでしょう。ハラサーからアドバイザーへと立場が変化し、建設的な関係になれます。

不安や恐怖心がバレない「ポーカーボイス」を身につけよう

これまで紹介したテクニックを実行するうえで、とても重要なのは、言い返すときに不安や恐怖心を相手に察知されないようにすることです。

そこで、「ポーカーボイス」を身につけましょう。
自分の感情を相手に悟らせないための表情を「ポーカーフェイス」と言いますが、これを声に置き換えた造語です。

気持ちが揺れ動くときは、相手の左目の黒目の中にある光を見て言葉を届けるようにしてください。
不思議と心が落ち着き、声の震えや声が小さくなるのを抑制できます。
不安でも、自信ありげに話せるようになるでしょう。

司拓也(コミュニケーショントレーナー)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月21日

「特攻隊員」に選ばれた者と選ばれなかった者を分けた「残酷な基準」

「特攻隊員」に選ばれた者と選ばれなかった者を分けた「残酷な基準」
9/20(金) 現代ビジネス

今年(2024年)8月17日に放送されたNHKスペシャル「“一億特攻”への道~隊員4000人生と死の記録~」は、特攻を美化せず隊員を貶めず、各人の出身地や経歴を全て明らかにし、陸海軍だけでなく銃後にまで視点を広げた大変な力作だった。
この番組には私もお手伝いし、「特攻志願と隊員の選別」について少しだけ話をしているが、ここでは番組内で私が語り切れなかった「特攻志願の闇」について、補足してみようと思う。

1つのテーマを追い続けた男

NHKスペシャル「“一億特攻”への道~隊員4000人生と死の記録~」を制作したNHKエンタープライズの大島隆之ディレクターは、約15年前、特攻隊をはじめとする元軍人や遺族、関係者の取材を始めた。
最初は番組になるかどうかもわからない手探りの状況だったが、同志の金沢裕司カメラマンとともに、私費を投じて手弁当で取材を続けた。
私は大島さんが取材を始めた頃、人の紹介で会い、以後、折に触れ番組制作を手伝うようになった。
最初に会った当時、大島さんは27歳だったと記憶している。

15年前といえば、かろうじて元特攻隊員をはじめ当事者が少ないながらも健在で、その言葉を筋道立てて聞くことができた、まさに最後のチャンスだった。
努力が実を結んで、それから何年も経たないうちに番組の企画が通るようになったが、大島さんの声価を高からしめたのは、2013年、一般社団法人全日本テレビ番組製作者連盟が、その年もっともすぐれた番組作品を選ぶ「ATP賞大賞」を受賞した「零戦~搭乗員たちが見つめた太平洋戦争~」だろう。

この番組では、私も取材のロケハンのため、大島さんと2人でポートモレスビーやラバウルやブカ島を旅し、また番組を書籍化した同タイトルの本を、連名で講談社より上梓した。

以後、大島さんは、一次資料とインタビュー、さらに最新の分析をもとに、戦争体験とヒューマニズムを絶妙に織り合わせた「大島節」とも呼べるスタイルを確立、毎年のように戦争関連番組を制作している。

異動が多いテレビ業界で、大島さんのように長きにわたり、ねちっこく一つのテーマを追えるディレクターはそうはいない。

特攻は「国民の責任」でもある

特攻隊員の遺族に贈られた「大君之楯」と題する寄せ書きの束。
書いたのは学校の教員という。右に写っている婦人雑誌には特攻隊員の特集ページがある(番組ホームページより)

今回のNHKスペシャル「“一億特攻”への道~隊員4000人 生と死の記録~」は、そんな大島さんがこれまでに培ってきたものを全て盛り込んだような作品だった。

放送直前、大島さんがFacebookに投稿した文章を引用しよう。

〈特攻というと、それを命じた軍がいかにひどかったかとか、命じられた隊員がどれほど辛い思いをしたかとか、僕たちはそういうことを語りがちだけれど、それに留まっていては、結局、叩きやすいところを叩いて溜飲を下げているだけ、やった気になっているだけなんじゃないか、戦争の現実を伝えきれていないのではないか、と自戒を込めて思い続けてきました。

今回の番組で描こうとしているのは、特攻を「国民」がどう後押ししたのか、つまり、僕たちの祖父母の世代の責任のようなものです。
そして、それを見ていく中で感じるのは、僕もその中にいたら同じようなことをしてしまっただろうということです。
そこから、何を学んでいけるのか。
今回も全編、自分の言葉で、ナレーションで語らせてもらいました。〉

大島さんの言葉通り、番組では、特攻隊員の志願と選別がいかに行われたかということと同時に、郷土出身の特攻戦死者を「軍神」と呼んで讃える歌をつくったり、文集をつくったり、女性雑誌の写真ページに特攻隊員の特集を組んだりするような「銃後」の熱狂、そして次代の特攻隊員をつくるため、学校ごとに志願者のノルマを課した「地方事務所」の存在、それに従い生徒に陸海軍への志願を迫った教員たちの姿までを描く。

「一億特攻」のスローガンは、国民の後押しがあってこそだった、つまり国民の責任も軽くはないのではないかという視点である。
そして戦後、生徒たちを陸海軍に送り込んだ教員が、敗戦後二度と教職に戻らなかった悔悟の念、新婚の夫を特攻で亡くした妻が自害したエピソードまでも遺族の回想とともに紹介している。

「人間爆弾」ができるまで

特攻隊員の出身地などをプロットした地図(番組ホームページより)

特筆すべきは、大島さんは戦没特攻隊員一人一人の出身地や経歴までも調べ上げ、それを日本地図にプロットすることで、これまで曖昧にされてきたさまざまな情報を可視化したことだ。

特攻隊員は当初は予科練卒の地方出身者が多かったのが、学窓から身を投じた予備士官が主力を占めるようになった昭和20年4月の沖縄戦あたりから、都市部の出身者が急激に増えてくる。
当時、高等教育を受けられた学生は総人口の6パーセントに過ぎず、その多くは裕福な家庭の出身で、都市部に集中していた。特攻隊員の出身地をプロットした日本地図は、都市部と地方の教育格差までも浮き彫りにしていた。

さて、今回私が手伝ったのは、特攻隊員の志願と選別についてである。
近年、戦時中の公文書が次々と開示されているが、その中から大島さんが、これまで謎とされてきた、特攻志願の実態を網羅した書類を発見した。

これは、昭和19(1944)年10月、フィリピンで最初の特攻隊が出撃したあと、11月から12月にかけて、内地や朝鮮半島に置かれた55もの航空隊で募られた特攻志願の状況を、各部隊から海軍省人事局に送った書類で、おそらく本邦初公開の資料である。
海軍省人事局では、これを基にして、選別した搭乗員を特攻隊員として戦場に送り込んだのだ。

そもそも特攻は、フィリピンで最初の特攻隊が出撃する以前から海軍の既定路線だった。
昭和19年2月末、人間魚雷(のちの回天)の試作が極秘裏に始められ、4月には9種類の「体当たり兵器」の開発実験が始まった。
8月になると、新たに人間爆弾(のちの桜花)の開発が開始されている。

各種特攻兵器の開発を受け、第一線部隊をのぞく内地の航空隊でそれら兵器の搭乗員の志願が募られたのは昭和19年8月のこと。
このときは隊員たちに「生還不能の新兵器」とだけ告げられ、妻帯者や長男は外す配慮がなされている。
この志願者を中心に、のちに桜花や回天の搭乗員の第一陣が選ばれた。

卑怯者と言われたくない一心で

今回発見された書類は、それに続く二度目の大規模な特攻志願者募集である。

昭和19年10月、フィリピンで最初に出撃した特攻隊は、レイテ島に押し寄せる敵上陸部隊を粉砕するべく、日本海軍の主力艦隊がレイテ湾に突入するのを数少ない航空兵力で支援するため、いわば必要に迫られた苦肉の策だった。
敵艦を撃沈するのが目的ではない。
日本の主力艦隊を妨害する敵空母の飛行甲板を、一週間程度使用不能にすればよかったのだ。

このとき選ばれた指揮官は、新婚で母一人子一人の第二〇一海軍航空隊分隊長関行男大尉である。
ここでは、妻帯者や長男を外す配慮などない。
関大尉は、二〇一空司令玉井浅一中佐の、限りなく強制に近い説得に応じて特攻隊の指揮官となった。
ほかの搭乗員も、玉井が志願を募ったさい、「行くのか、行かんのか!」の一喝に反射的に手を挙げた者や、隊長に個別に呼ばれ、特攻隊志願を懇請された者が中心になっている。

このときフィリピンで戦っていた搭乗員の多くは、6月のマリアナ沖海戦の大敗以来、実戦経験を通じて、戦局が不利になっていることを肌で感じていた。
だから、「そういうことなら仕方がない」と、特攻志願に応じる者がいてもおかしくないような精神的な素地があった。

だが、主力艦隊のレイテ湾突入が未遂に終わり、日本海軍が「決戦」と位置づけた比島沖海戦(レイテ沖海戦)で大敗を喫した後も、最初の特攻隊が主力艦隊による砲撃以上の戦果を挙げたこともあり、フィリピンでは戦果を挙げる唯一の方法として特攻が継続された。

この頃、現地の部隊では、特攻志願者を募るのに、「志願する者は一歩前へ」というものから「志願しない者は一歩前へ」というやり方がまかり通るようになり、さらに夜、寝ている搭乗員たちの部屋で、「寝たままでよい、志願する者は官姓名を名乗れ」などという方法までとられた。
戦場では、個々の家庭環境まで考慮されることはなく、しかも大勢の搭乗員がいる中で募られる訳だから、同調圧力に耐えかねて志願してしまった人、後ろの者が一歩前に出たので押されて前に出てしまった人、「卑怯者と言われたくない」という一心で志願したという人もいる。
フィリピンで特攻戦死した搭乗員の中には海軍次官の長男もいた。

そして、このままではフィリピンの搭乗員が足りなくなるのは目に見えていることから、現地の第一航空艦隊からの要請で、特攻隊の増援部隊を送るために募られたのが、今回書類が発見された特攻志願である(同時期に、すでに編成が始まっていた人間爆弾「桜花」の志願者募集も行われ、一部その書類もある)。

2132名の志願兵たち

横須賀海軍航空隊の調査書より。「大熱望」や「血書志願」の文字がある。「大熱望」とした速水経康大尉はその後、特攻隊ではなく第三四三海軍航空隊戦闘第四〇七飛行隊に転属した

55の航空隊から海軍省人事局に送られた書類には、志願者一人一人の希望程度(「熱望」または「望」。中には「大熱望」や「超大熱望」と書いた者もいる。
部隊によっては血書が添えられていた)、上官による人物総評(性格、技倆など)、機種別、等級、個人を識別する電報番号(士官)か兵籍番号(下士官兵)、氏名、詳細な家庭環境が記されている。

志願した搭乗員は2132名にのぼるが、志願しなかった者の名前は記されていない。
じっさい、私のインタビューの中で「志願しなかった」と答えた人の名前はここにはなかった。

ここで、私が番組内で言及した元山(げんざん)海軍航空隊の志願者名簿を見てみよう。
元山空では、夜、誰もいない司令室の机の上に志願書を置け、という形がとられたという。
そういう意味では、同調圧力は生じにくかったはずである。

志願したのは79名。うち海軍兵学校出身の正規将校11名、予備学生出身の予備士官38名、兵から累進した特務士官、准士官2名、下士官兵28名。

この数字だけ見ると、「兵学校出を温存して予備士官ばかりを行かせた」というよくある誤解が生じそうだから補足しておくが、当時、飛行機搭乗員の海軍兵学校卒の正規将校と予備士官の人数比は約15:85で、予備士官の方が圧倒的に多い。
これは、正規将校の不足を補うために予備士官が大量養成されたいきさつから見ても当然のことである。
元山空ばかりでなく、どの部隊でも予備士官の割合のほうがずっと多かったのだ。

名簿の1ページ目から2ページ目の1人目までは海軍兵学校の出身者だが、さすがに彼らは全員が「熱望」としている。
次に予備士官。38名のうち「熱望」12名と「望」が26名。
特務士官、准士官の2人は「望」、下士官兵は28名全員が「熱望」としている。

仲間うちで志願の話はタブー

この中で特攻志願を「熱望」として出したのは、右から4人目の土方さんだけだった

番組では予備学生13期出身の土方敏夫さんがインタビューに応え、

「志願するのはMust beでしょうね。そうせねばならぬ。
私も海軍の将校で、部下たちが行くんだから、そういう気持ちでしょうね」
と語っている。

土方さんは私のインタビューにも、
「戦闘機乗りは空戦で敵機を撃墜して生きて帰るのが仕事。
特攻はいやでした。
でも、部下たちが行くなら仕方がない。
特攻から逃げて、卑怯者とは呼ばれたくなかった」
と、答えている。

土方さんはまた、

「仲間うちで、志願した、しないなどの話はしなかった。
ほんとうは志願したくないのもいるだろうし、俺は志願したぜ、と言うのも面はゆいですからね」
とも言っている。

これは、私が取材した限り、個々に志願を募ったどの航空隊にも共通することだった。

特攻指名が来なかったワケ

元山航空隊の予備士官のうち、成績最上位の3人は特攻隊員に選ばれなかった

なお、「望」と書いた人の中には、内心「否」と書きたいところをそうは書きづらいので、「望」と小さい字で書いたという人もいる。

しかし字が大きくても小さくても、「望」と書いたからには特攻志願をしたことになるのだ。

ところが、「熱望」と書いた土方さんに特攻指名はこなかった。
名簿を見ると、熱望、望にかかわらず、予備学生の右から3人は除かれ、次の10人が特攻指名されている。

これはなぜか……というのが、大島さんから私への質問だった。

その答えは、一目見てわかった。「成績」である。

海軍では、入隊から教育期間終了まで、全科目で教え込んだことの試験が随時行われ、成績の順位が決められる。
その総合順位が、名簿に載る順番になる。
「海軍辞令公報」をはじめ、海軍の名簿はつねに成績順に記されることになっていた。
それはなぜか。
軍人が2人以上いれば、それは「軍隊」である。
軍隊である以上、常に指揮権の所在は明確にしないといけない。
階級が違えばわかりやすいが、階級が同じ同期生の場合、成績の上位の者が「先任」となり、下位の者を指揮することになるのだ。
このことは日常生活から徹底されていて、若手士官の公室である士官次室(ガンルーム)でも、上座から成績順に席が割り当てられ、食事のときであろうと好きな席に座ることはできなかった。

任官後、何年も経った士官なら、勤務成績や戦闘での勲功が加味されて、序列が変わることもあり得たが、特攻志願を募られた頃の予備士官は、予備学生時代の成績が全てである。

そして、特攻から外された土方さんを含む3人の成績の順位を「海軍辞令公報」で見てみると、小久保節彌さん10位、土方敏夫さん31位、大塚晃一さん111番(全4753名)と、極めて上位の成績である。
海軍としては、これほど優秀な士官を一度の出撃で失うのは忍び難く、まずは教官として後進を育てさせることにしたのだ。

組織の冷たい決断

元山空からは、成績最上位の3人をのぞく成績上位者10名が、第一陣の特攻指名を受けた

そして、それに続く10人の成績上位者が、熱望か望かにかかわらず第一陣として特攻指名され、絶対の「死」が約束された戦場に出て行った。

そして、それより成績下位の25人――成績下位とは言っても、当時のエリートには違いない――にも、このとき特攻指名はかからなかった。

そこには冷徹な組織の論理が見て取れる。
これは現代の会社の人事評価とも共通するものがあるのではないだろうか。
トップクラスは幹部候補者として本丸に残し、それ以下の成績上位の者は営業など実戦部隊で力をふるってもらう。
下位の者にはそれなりの仕事を与える、という具合に……。

ただ、このとき特攻指名されなかったというのは命の保証を意味しない。
元山空の教官を経て土方さんが転属し、沖縄戦で戦った戦闘第三〇三飛行隊では、終戦までに89名の搭乗員のうち38名が敵機との空戦で戦死、戦死率は43パーセントにのぼっている。
特攻に選ばれなかった小久保節彌中尉も、ここで戦死した(昭和20年4月16日、沖縄)。
戦闘第三〇三飛行隊長は、「特攻反対」を貫いた岡嶋清熊少佐である。

沖縄戦の頃になると、第一陣の指名に漏れた下位の25人からも、特攻隊へ転属する者が増えてくる。
戦争を生き延びられるか、戦死するかの答えは、終戦のその日まで誰にもわからなかったにちがいない。

ところで、このときの元山空の予備学生の名簿には、私が直接知っている人が土方さんをふくめ3人いる。
あとの2人は、成績順で最初の指名がかからず、その後は実戦部隊に転属した内田稔さんと、練習航空隊に移った小野清紀さんだ。

土方さんの「人物総評」には、「真面目にして研究心極めて旺盛なり」とある。
いっぽう、内田稔さん(望)は、「温順素直にして研究心に富むも、やや覇気に乏しき憾み」、小野清紀さん(望)は「真面目にして平凡なる人物なり」と、本人が見れば気を悪くしそうなことが書かれていた。

もう二度と繰り返してはならない

元山空で特攻の選に漏れた小野清紀さんは、谷田部海軍航空隊で再度特攻志願したものの、出撃することなく終戦を迎えた

内田さんはその後、新鋭機紫電、紫電改で編成された筑波海軍航空隊戦闘第四〇二飛行隊で終戦を迎えたが、戦闘第四〇二飛行隊の名簿を見ると、飛行時間196時間10分(土方さんは終戦までに435時間)、技倆評価D(なおも訓練を要する者)とされていて、飛ぶ機会もおそらく成績順に多かったのだろうと推測される。

小野さんは、谷田部海軍航空隊で終戦を迎えた。
飛行時間は終戦時、航空記録が焼却されたため不明だが、本人の記憶では約200時間とのことだった。

2人とも、海軍では正当に評価されなかった感はあるが(ほかの人が優秀すぎたのかもしれない)、いずれも戦後、パイロットとして大空にカムバックしている。

内田さんは戦後、民間航空のパイロットとなり、戦後日本初の旅客機YS-11のテスト飛行にも任じている。
内田さんが私に語ったところでは、飛行中片側のエンジンを止め、片肺飛行のテスト(エンジンの片方が停止しても安全に飛べるか、の実験)などもしたという。
小野さんは海上自衛隊の対潜哨戒機のパイロットとなり、自衛隊退官後は全日空に転職してシミュレーター教官を務め、多くのパイロットを育てた。

土方さんは、戦後成蹊学園中高校の数学教師を経て教頭となった。
故安倍晋三総理の恩師にあたる。
退職後は長年にわたり外務省帰国子女相談室長を務めた。

この3人の戦後の経歴だけを見ても、戦死した人たちがもし生きながらえていたら、どれほどの能力を発揮し、どれほどのことをやり遂げたかと思わずにはいられない。
生きていれば残せたであろう子孫のことも――。

「あの戦争」で失われた命は惜しみても余りある。だからこそ、二度と繰り返してはならないのだ。

神立 尚紀(カメラマン・ノンフィクション作家)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月22日

「買い占め」や「陰謀論」にはしる人には共通点がある…思考をマヒさせ、判断力を低下させる「悪魔の4つの言葉」

「買い占め」や「陰謀論」にはしる人には共通点がある…思考をマヒさせ、判断力を低下させる「悪魔の4つの言葉」
2024年09月21日 PRESIDENT Online

ネット上には根拠のない情報があふれているが、正しい情報を見分ける方法はあるのか。
スタンフォード大学オンラインハイスクール校長の星友啓さんの書籍『スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える 脳が一生忘れないインプット術』(あさ出版)より、「信憑性の高い情報の見分け方」をお届けする――。

■どの情報を信じていいのかわからない
●「科学者グループによると、地球温暖化は誤りで、極地の氷帽は拡大している」

〇「NASAの最新衛星データが、地球温暖化に伴う極地の氷帽の急激な融解を示す」

斎藤ヒカルさんは、職場で新商品のマーケティングの企画チームに入りました。
さっそく来週までに、エコ商品に関連する情報の収集をしなくてはなりません。

企画リーダーからの要望の1つに、「地球温暖化の現状を生々しくあぶり出すような例をいくつか集めてほしい」とあるので、北極や南極などの大きな氷(氷帽)に目をつけて情報収集を始めました。

そこですぐに、冒頭の2つの記事の見出しに出くわします。
(えっ、一体どっちを信じたらいいの?)

わからないので、とりあえず砂漠化や異常気象の頻度など、違うトピックに当たりをつけますが、どれも同じように相反する主張が出てきてしまいます。

これでは指示された情報収集が進みません。

さあ、どうしたものでしょうか?

■信頼できる情報を見分ける
「4つのチェックポイント」

自分が見つけた情報を実際にどのように判断したらいいかを見ていきましょう。

まずは、【基本チェックリスト】です。次の4点をチェックしましょう。

・書いた人物:その情報を書いたのは誰なのか?
そのトピックをしっかりと語れる専門家と言えるような経歴はあるか?

・文献:数字や主張の出どころが明記されているか?
参考文献や他の資料はリストアップされているか?

・日付:いつ書かれた記事なのか?
タイムリーな情報を提供しているか?

・発信元:どんな会社や団体が発表したものなのか?
内容との利害関係はないか?

■既存の情報メディアは一定のチェックのプロセスを経ている
4つ目の「発信元」については、もう少し解説を加えておきましょう。

まず、その情報が出版社、新聞社、テレビ局など既存の情報メディアから発信されているものであれば、一定の情報チェックのプロセスを経ていると想定することができます。

もちろんそれだけでは完全に信憑性のある情報であるとは限りませんが、特定の個人の全くの思い込みによる発信ではないことがわかるので、ある程度の情報の質を担保するための基準にはなります。

■「利害関係」を意識する

また、利害関係についても意識しておくことが重要です。

例えば、高血圧の薬を認可しようとする製薬会社が、薬の作用に関する研究をバックアップしていたとしましょう。

その研究の結果、その薬を飲んだ人は血圧が下がりやすいという結論が出たという情報が発信されていたとします。

きちんとした研究の成果かもしれませんが、利害関係があることは明らかなので、情報の信憑性という観点からは、他よりも疑ってかかったほうがいいでしょう。

このように、インプットを行う際には、ニュース記事や情報源を【基本チェックリスト】を使って評価する習慣をつけることが大切です。

クリアできた点がなかったり、1つか2つだけの場合には、いつもよりさらに疑ってかかる必要があります。

とはいえ、短い時間でリサーチをしなくてはいけないときなど、いつも【基本チェックリスト】をクリアした情報だけをインプットできるとは限りません。

自分の目的に合わせて、どの程度の項目をクリアすべきかを判断することが大切です。

■ニセ情報がよく使う「4つの過激表現」

次に、インプットを始めてから意識すべき点についてです。
実際に情報をインプットし始めると、さらに多くの手がかりを参考に、信憑性を判断することができます。

次のような言葉や、似たような「過激表現」が出てきたら、注意が必要です。

・「絶対に、○○○」

・「知らないと危険!」

・「みんなが思っている」

・「ジョブズによると、○○○」

■「断言する情報」には注意が必要

まず、「絶対に、○○○」は「断言」してしまう表現です。
しかし、世の中は期待するほどシンプルではなく、何事につけても「絶対」と断言することはなかなか容易ではありません。

しっかりとした文献や参考資料を提示した上で、結論を強調する目的ならばまだしも、根拠のない断言がいくつも見え隠れする情報源には注意が必要です。

次に、「知らないと危険!」の類いです。こちらは、「脅し」や「煽(あお)り」の表現です。
「○○しないと、△△になってしまう!」なども同様です。

何かを目的に、読者を脅したり、不安や恐怖を煽って情報を信じさせたりしようとしているのかもしれないので、気をつける必要があります。

■煽りに使われる「みんなが思っている」

「みんなが思っている」も、「脅し」や「煽り」に使われることがあります。
そもそも「みんな」が同じように思っていることなどなかなかありません。

また、「脅し」や「煽り」でなかったとしても、「誇張」になっていることがしばしばあります。

知り合いの数人がそう思っているだけなのに、そこから誇張して「みんなが思っている」と展開する、そんな論法を使っているような記事は疑ってかからなくてはいけません。

■「ネームドロップ」を見たら怪しいと思うべき

最後に、「ジョブズによると、○○○」などの頻発にも要注意です。

これは少し意外かもしれません。「ジョブズによると」とくれば、情報源を明らかにしているようにも見えるからです。

しかし、ポイントは「ネームドロップ」。
関連した研究や資料を提示するのではなく、有名人の名前をやたらと出して、それらしく語っているようなものは、怪しんでかかったほうがいいでしょう。

「ジョブズは」「大谷翔平は」「エジソンは」「ガンジーは」などと、「有名人の名前」を連発しているような内容には、十分に注意を払いましょう。

インプット中は、意外にもこれらの過激表現に気づきにくかったりします。

【過激表現チェック】は、情報の信憑性を判断するための基準として、日頃からしっかりと意識しておきましょう。

■「根拠を示さない記事」に注意

また、「過激表現」でなくても、根拠のない「言ったきり」の主張が多いものにも注意が必要です。

まずは「鍵となる主張に根拠は提示されているかどうか」、根拠が提示されているならば、「どんな根拠が示されているか」、この2点をしっかりと見極める必要があります。

例えば、「携帯電話の電波は脳細胞を壊す」という主張だけ「言ったきり」にして、その根拠はまったく示さないような記事があったりします。
このような記事には注意しなくてはいけません。

そうした主張であれば、もとになる文献を引用していたり、少なくとも、どのようにして携帯の電波が脳細胞を壊すのかのメカニズムを説明したりしていなければ、インプットの情報源として信憑性があるとは言えないと判断していいでしょう。

特に、常識をくつがえす主張に根拠がない場合は厳重に警戒する必要があります。

■「文献を載せているかどうか」も物差しになる

また、主張の根拠についても良し悪しがあります。

文献が示されている場合、【基本チェックリスト】でもお伝えしましたが、文献がしっかり引用されているか否かだけでも、その主張の信憑性を判断する1つの大きな物差しとなります。

もちろん、より確実にチェックするためには、その文献自体の評価が必要にはなりますが、その情報を発信している人が、文献を載せるという手続きを踏んだということだけでも、その情報の信憑性の大きな手がかりになってきます。

それから、文献がはっきりと示されていない場合でも、主張の根拠がどこから来ているかについて触れている場合もあります。その場合には、示されている根拠の出どころが特定しやすいかどうかで、その主張の信憑性を判断しましょう。

■根拠となる情報源を特定しやすいほうが信憑性が高い

冒頭の例を詳しく見てみましょう。

「科学者グループによると、地球温暖化は誤りで、極地の氷帽は拡大している」

「NASAの最新衛星データが、地球温暖化に伴う極地の氷帽の急激な融解を示す」

前者は「温暖化は誤り」ということですが、「科学者グループ」が誰のことを指すのかさっぱりわからず、極地の氷が増えているという主張のもとになる研究などを特定するのは難しいでしょう。

一方、後者は研究機関が「NASA」で、「最新衛星データ」による情報であると具体的に述べているので、前者と比べて根拠となる情報源を特定しやすいはずです。

つまり、この2つの見出しを見るだけでも、後者のほうが信憑性が高いと推測できるのです。

■「それらしい説明」こそ疑ってかかるべき

また、主張の根拠は説明されているけれども、その出どころが全く示されていないパターンもあります。

いかに根拠の説明がそれらしいものであっても、出どころが示されていない場合は、さらなるチェックが必要です。

主張だけがあって、その理由も根拠も全く示されていない場合よりはいいかもしれませんが、それらしいものこそ疑ってかからなくてはいけません。

このように、根拠の出どころの有無とその特定のしやすさによって、記事や主張の信憑性を判断することができます。

信憑性は次の順番で下がっていくので注意しましょう。

1.文献が出ている
2.根拠の出どころが特定しやすい
3.根拠の出どころが特定しにくい
4.根拠の出どころがなく説明だけ

【出どころ特定】の基準として、インプットするときには常に意識しておきましょう。


----------
星 友啓(ほし・ともひろ)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あなたのメンタル、もう限界かも?「心が壊れる5つの前兆」とは

あなたのメンタル、もう限界かも?
「心が壊れる5つの前兆」とは
2024年9月22日 MELOS

心が壊れるほど限界な精神状態になる前には、前兆のようなものが起きることが多いようです。
当てはまることがないかチェックしましょう。
大阪カウンセリングセンターBellflowerの町田奈穂さんが解説していきます。

前兆1.何に対しても、意欲や活気が湧かない

・今まで楽しんでいた趣味に興味がなくなる
・週の中盤〜後半になっても、仕事へのやる気が全くでない

これらは、心が壊れる前兆として特に気になるサインです。
「これまで休日は映画を楽しんでいたけれど、寝て過ごすことが多くなった」なども心が壊れる前兆である可能性が高いです。

前兆2.食欲がない、あるいは、暴飲暴食をしてしまう

長期間食べることができないも、食べすぎてしまうのもよくありません。

食欲とメンタルは、非常に複雑で複数の要素が絡み合っています。
例えば、セロトニンやドーパミンなどの脳内の神経伝達物質は、食欲と精神面に密接に関連しているため、「ショックなことがあり食欲が湧かない」「ストレスで暴食してしまう」といったことが起こると言われています。

幸せホルモン「セロトニン」とは。増やす方法を探る!

前兆3.人に会うのが億劫になる

精神的に限界になると、人とのコミュニケーションを避ける傾向があります。

これには様々な要因が考えられますが、「自分のことでいっぱいだから、人と話す気力や体力がない」「人と話すとストレスが溜まると思い、無意識のうちに人と会うのを避ける」などのパターンが考えられます。

前兆4.眠れない

・布団に入ってもなかなか寝付けない
・そもそも眠くならない
・夜中に何度も目が覚める
・早朝に目が覚める

過度なストレスは、不安や興奮を引き起こすことがあるため、このような睡眠の乱れが起こることがあります。
中途覚醒とは。夜中に目が覚めたときのNG行動[薬剤師監修]

前兆5.些細なことにイライラする

以前は気にならなかったことが気になるようになっている状態が理由もなく続いているのなら、心が壊れる前兆かもしれません。

また、芸能人のスキャンダルなどに対して強い怒りや悲しみを感じるなど、自分に関係ないことなのに無性に腹が立ってしまうのも危険なサインのひとつです。
posted by 小だぬき at 15:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | うつ病について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月23日

黒板の「書き写し」、教科書に「蛍光マーカー」は意味がない…最新研究でわかった「頭がよくなる科学的な勉強法」

黒板の「書き写し」、教科書に「蛍光マーカー」は意味がない…最新研究でわかった「頭がよくなる科学的な勉強法」
2024年09月22日 PRESIDENT Online

効率よく学習を進めるにはどうすればいいのか。
アメリカの医師国家試験にトップ1%の成績で合格した米国内科専門医の安川康介さんは「長時間勉強しても、非効率な勉強を続けていれば成績は上がらない。
黒板や参考書を書き写したり、教科書に蛍光ペンで線を引いても、勉強した気になっているだけの可能性がある」という――。

■「効率の悪い勉強法」は今すぐ見直したほうがいい

――長時間勉強しても成績が伸びない、と悩んでいる人は多いと思います。まずは効果的ではないNG勉強法を教えてください。

効果的ではない勉強法はいくつかあります。
まず、教科書や参考書にハイライトや下線を引くことですね。
これは多くの学生が行っている一般的な勉強法ですが、実は効果が低いことが研究で明らかになっています。

アメリカの大学生を対象とした研究では、8000語の文章をハイライトするグループ、ハイライトしないグループ、他の人がハイライトしたものを読むグループに分けて実験を行いました。1週間後、10分だけ文章を見直してからテストを行ったところ、どのグループでもテストの点数に差がなかったのです。

さらに、別の研究では、下線を引きながら読むグループのほうが、推論問題の点数が低くなるという結果も報告されています。これは、下線が引いてあるところだけに気が向き、全体の内容を関連づけて理解することが阻害されてしまった可能性があります。

ノートの取り方に関しては、教科書や参考書の内容をただ書き写したり、まとめたりすることも効果が低い勉強法の一つです。アメリカの高校生180人を対象にした研究では、文章をそのまま書き写した生徒は、ただ文章を読んだ学生と変わらない結果でした。

これは、脳で負荷のかかる処理がほとんど行われないためです。

■「書き写す」より「自分の言葉で言い換る」がいい

一方で、自分の言葉でパラフレーズしたり、短く要約したりした生徒のほうが、ただ読んだ学生や書き写した学生よりも高い点数を取りました。

ただし、要約の質には個人差があります。
要約するのが上手い人がいる一方で、要約があまり上手くない人もいます。
ある研究では、研究に参加した約3分の1以上の大学生は、学習内容についてきちんとした要約ができていませんでした。
的確に情報を捉えた質の高い要約をしている学生では、テストの点数がより高かったことが報告されていますが、要約が得意でない人はある程度の訓練が必要です。

また、一夜漬けなど、一度にまとめて勉強しただけでは、長期的な記憶形成に結びつかないことが多くの研究結果で明らかになっています。
テストに受かるためだけならいいかもしれませんが、記憶の定着を考えるとこうした間隔をあけずに一度に続けて勉強する「集中学習」では、本質的な学びにはなりません。
テスト前に頑張って詰め込んだのに、2週間後にはほとんど忘れてしまっていた、という経験は多くの人にあるのではないでしょうか。

――多くの人が効果的だと信じている勉強法で、実は効果が低いものはありますか。

はい、実は多くの人が良いと思っている勉強法の中に、効果が低いものがあります。
特に意外かもしれないのが、「好みの学習スタイルに合わせる」という方法です。

よく「勉強法は人それぞれ。自分の好きな学習スタイルで勉強するのが一番効果的だ」と言われることがありますよね。
例えば、視覚情報が好きな人は図やグラフや映像などの視覚的な情報を中心に学習し、耳から聞くのが好きな人は音声教材などの聴覚の情報を中心とした学習を行うというものです。

■「自分にあった勉強法」はあてにならない

しかし、こうした学習者の好みの学習スタイルを判別し、学習方法を変えたほうが効率的なのかについては、今のところ科学的根拠はあまりないのです。

著名な認知心理学者たちが学習スタイルの効果についてまとめた論文では、学習者の学習スタイルを判別し、それに合わせた学習をしたほうが良いとする科学的な根拠は現時点では不十分であり、いくつかの研究では、それを裏付けない結果が出ていることが報告されています。

例えば、解剖学のコースを履修する大学生426人を対象とした研究では、自分の学習スタイルと合う勉強法を行った学生の成績は、自分の学習スタイルとは異なる勉強法を行った学生と比べて高くなかったことがわかっています。

むしろ、あまりに「自分にはこの勉強法が合っている」と囚われてしまうと、本当に効果的な勉強ができない可能性があります。

――学習スタイルに合わせない勉強は無駄だと聞いたことがあります。これは本当でしょうか。

その考え方は実は誤解です。
「自分は視覚型だから、図や表を使わないと効果がない」とか「自分は聴覚型だから、音声教材でないと学習効率が悪い」といった固定観念は、むしろ学習の可能性を狭めてしまう危険があります。

確かに、自分の好きな学習スタイルで勉強することがモチベーションにつながる面はあります。
しかし、それだけに頼ると、他の効果的な学習方法を見逃してしまう可能性があるのです。

■科学的に裏付けのある勉強法を継続してみる

例えば、学習者にアンケートと空間認識能力のテストを行って「視覚情報を好む視覚型」か「言語型」に分け、視覚情報を中心とした学習と文字情報を中心とした学習のどちらかをしてもらい、その効果の違いを調べた研究があります。
この調査では、それぞれの学習スタイルに合わせた学習を行っても、特に学習効果は上がりませんでした。

重要なのは、自分の好みや固定観念に囚われすぎず、科学的に効果が検証されている学習方法を柔軟に取り入れることです。

アクティブリコール(勉強したことや覚えたいことを、能動的に思い出す勉強法)や分散学習(学習を時間的に分散させて行う方法。いすれも後述)など、本当に効果的な勉強法は、必ずしも自分では効果が実感できないものもあります。
試してみた時の感覚では「これはあまり良くないなあ」「あまり覚えられていないなあ」と感じる学習法が、実は長期的にみればより効果が高いということもあるのです。

ですから、「自分には合わない」と決めつけずに、科学的に効果があるとされている学習方法を柔軟に試してみることが大切です。そうすることで、より効果的な学習が可能になり、結果的に学習効率が上がる可能性が高くなります。

■「非効率な勉強法」が広まった理由

――なぜこのような効果的ではない勉強法が広まっているのでしょうか。

不思議なことに、今の義務教育では、勉強すべき内容は教わりますが、「どうしたら科学的根拠に基づく効果の高い勉強ができるのか」という勉強法そのものは、あまり教えてくれません。
そのため、多くの学生が効果的ではない勉強法を知らずに実践してしまっているのだと思います。

また、ハイライトを引いたり、ノートを取ったりすることで、「勉強した気」になってしまうという心理的な要因もあります。これは「流暢性の錯覚」と呼ばれる現象で、実際には内容を記憶し深く理解していないにもかかわらず、自分の知識や習熟度を過大評価してしまうのです。

■「白紙勉強法」と「分散学習」がオススメ

――効果的な勉強法にはどのようなものがありますか。

効果的な勉強法としては、まずアクティブリコールがあります。
これは、勉強したことや覚えたいことを、能動的に思い出すことです。私が医学生の頃から実践してきた「白紙勉強法」は、このアクティブリコールを活用した方法です。

具体的には、覚えたい情報(英単語帳、教科書、参考書など)をまず読み、その後、その情報を見ないで、覚えたい内容を白い紙にできるだけ書き出します。

記憶の手掛かりがない状態で頑張って記憶から内容を引き出した方が、ヒントが与えられた状態で思い出すよりも記憶の定着が良いことを示唆する研究もあるため、何も見ないでまず書き出してみる、ということを行います。
効果の高い勉強のためには、アクティブリコールのように、脳により負荷がかかる「望ましい困難」が必要だとされています。

覚えにくい内容は声に出しながら書き、さらに誰かに教えているフリをしながらアウトプットすると効果的です。
声に出した方が黙読するよりも記憶の定着が高まる現象は「プロダクション効果」と呼ばれています。
誰かに教えることで、理解が深まることは「プロテジェ効果」と呼ばれており、私はアクティブリコールとこうした方法を組み合わせています。

書き出せなかったり、思い出せなかったりした情報は、また元の情報を見直して確認(フィードバック)します。
アクティブリコールも、こうしたフィードバックがある方が効果が高いことが分かっています。

もう一つ重要な勉強法として、分散学習があります。
これは、学習を時間的に分散させて行う方法です。
同じ時間勉強するにしても、時間を分散させたほうが長期的に記憶に残ることが多くの研究で示されています。

例えば、2時間続けてある範囲の英単語を勉強するよりも、今日は1時間、別の日に1時間と分散したほうが、時間が経ってテストした時に、覚えている単語の数は多くなります。
この効果は、大人から子どもまで、数学、外国語、歴史、生物学などを含めた幅広い分野の勉強において確認されています。

■黒板を書き写すだけではダメ

――効果的なノートの取り方として「コーネル式ノート術」を推奨されていますね。

効果的なノートの取り方として、私がお勧めするのはコーネル式ノート術です。
これは、ノートのページを3つのセクションに分けて使う方法です。

具体的には、ページをA・B・Cの3つのセクションに分けます。
Aのセクションには覚えたい内容を書き、Bのセクションにはその内容に関した質問やキーワードを書きます。
そして、Cのセクションには自分の言葉で短くまとめを書きます。

復習する際は、Aのノートの部分を隠して、Bの質問やキーワードからアクティブリコールできるか試します。
このようなアクティブリコールができるノートのほうが、普通に読んで復習するだけのノートよりも効果的です。

――安川さんご自身の経験も踏まえて、スキマ時間を効果的な学習時間に変える方法を教えてください。

スキマ時間は素晴らしい勉強時間だと考えています。
例えば、通勤時間や通学時間といった隙間時間も、勉強に最適です。私も学生の時は、電車の中で勉強や読書することが習慣化されていて、1人で電車に乗ることが勉強開始の合図になっていました。

たとえ満員電車で本が開けないような状況でも、昨日覚えたことを頭の中で思い出す(アクティブリコール)という効果的な勉強ができます。
思い出せなかったところは、電車を降りたあとに確認し、フィードバックします。

■勉強の効果は、本人には実感しにくい

アメリカの医師国家試験の勉強をした時は、トイレに薬理学のフラッシュカードなど、短時間でも進められる教材を常に置いていました。
現在でも、子どもの習い事の待ち時間などのスキマ時間をできる限り勉強や仕事に活用しています。

――最後に、読者へのアドバイスをお願いします。
効果的な勉強法を始めたものの、すぐに効果が感じられずに挫折してしまう人も多いと思います。
長期的に見て成果を出すために、どのような心構えや工夫が必要でしょうか。

はい、重要なポイントがあります。
それは、「勉強の本当の効果は、勉強している時、本人には実感しにくいことがある」ということです。

例えば、アクティブリコールを行った学生は、勉強直後は他の方法で勉強した学生よりも自信がなかったという研究結果があります。
しかし、実際のテストでは最も高い点数を取っていたのです。
ですので、科学的に効果的な勉強法を地道に続けることが重要になるのです。

(米国内科専門医 安川 康介
       取材・構成=昼間たかし)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月24日

「やせたければおやつを食べなさい」血糖値の名医が暴く、強い食欲の正体

「やせたければおやつを食べなさい」血糖値の名医が暴く、強い食欲の正体
9/23(月) 週刊女性PRIME

 ダイエットに必要不可欠だと思われがちな食事制限。
いざ始めても「つい食べすぎちゃう……」「もっと食べたいのに」とストレスがたまる人も少なくないはず。
糖尿病の名医は「“血糖値の乱高下”こそが大敵。
そのためには食ベることが大切」と言うが―。
◆   ◆   ◆
「つい食べすぎてしまう」「やせたいのに食事の量を減らせない」と悩む人にこそ、おやつを食べてほしい─。
 そう話すのは、糖尿病専門医の玉谷実智夫先生。
おやつを食べたら逆に太りそうだが、一体どういうことなのか。

強い食欲は血糖値のせい

「食べすぎは、“意志の弱さ”によるものと思いがちですが、我慢できないような強い食欲というのは、意志に関係のない身体の仕組み、つまり血糖値と脳の働きにあります。
食べすぎなどで糖質をとりすぎると、血液中のブドウ糖濃度=血糖値が急上昇します。
すると脳は血糖値を正常に戻そうとして、血糖を下げる働きのあるインスリンホルモンを必要以上に分泌させ、今度は血糖値が下がりすぎてしまうことに。

 エネルギー源であるブドウ糖の大幅な不足は生死に関わるため、脳は焦って、たくさんブドウ糖をとりなさい!と指令を出します。
実はこの血糖値の急降下による脳の反応が、強い食欲の正体。
食欲を弱めるには、血糖値の激しい波、乱高下を起こさないようにコントロールすることが大切です」(玉谷先生、以下同)

 そこで有効になるのが、おやつだという。
血糖値が下がりすぎた状態で食事をすると、かえって食欲が強くなって食べすぎてしまい、血糖値の乱高下を引き起こしてさらに強い食欲に襲われる悪循環を生んでしまうのだ。

「そうした悪循環を止めるため、血糖値が下がりすぎないように食事と食事の間におやつを食べてほしいのです。
目安は、食後血糖値が落ち着いてくる2〜3時間後。
昼食をつい食べすぎてしまうという人は朝食後に、夕食の量が多くなりやすい人は昼食後に食べるのがおすすめです」

 ただし、どんなおやつでもいいわけではないと玉谷先生。

「おやつを選ぶ上で重要なのが、含まれる糖質の量です。
糖質の量が多すぎると血糖値は急上昇してしまい、かえって逆効果に。
1回の糖質量は10gまで、カロリーは200kcal以下のおやつを選ぶことがポイント。
また、おやつの頻度が多すぎるのもNG。血糖値が高いまま次の食事をとることになり、血糖値が上がりすぎてしまうのです」

多くの患者さんが実践

 実際に玉谷先生の多くの患者さんが、前出の条件を満たしたおやつを生活に取り入れたことで、食べすぎをはじめとした身体の不調の改善や減量に成功しているという。
そこでおやつの実例とともに、2人の患者さんの成功例を教えてもらった。

 1人目は、糖尿病で悩んでいた65歳の女性

「お腹がすきやすい昼食と夕食の間にはちみつ入り生姜湯を飲むことをすすめました。
はちみつの糖質は血糖値を上げにくい性質があり、さらに温かい飲み物には空腹を落ち着かせる効果もあります。
徐々に空腹を感じにくくなり、血糖値も順調に下がって安定するようになりました」

 体重は3キロ減り、今では糖尿病の数値も改善したという。

もう1人は、体重の増加や血糖値の上がりすぎを気にしていた70歳の男性。

「食事の量を減らそうと努力されていたそうですが、つい気がゆるんで食べすぎたり、口寂しさから頻繁に何かを食べたりしてしまうと悩んでいました。
そこで、好物のきな粉を使った“きな粉牛乳”を、朝食の前に飲んでもらうことに。
きな粉は低カロリーで、血糖値の急上昇を抑える働きのある食物繊維とタンパク質も豊富。
タンパク質は食欲を抑える働きもあり、次の食事の量を減らす効果も期待できます。
半年後には血糖値が安定し、体重も3キロ減少。
身体が軽くなって心身共にリフレッシュできたことを実感したそうです」

 さらに手軽なのはくず湯。

「温かくて腹持ちがいい。
くずとはくずの根からとれる良質なでんぷんを精製した健康食品。
補食で利用すると低血糖予防にもなります。
市販品には甘味料が入っているものもあるので、混じりけのないくず100%のものを選んでください」

 他にも、キウイフルーツや、高カカオチョコレートも血糖値の上がり方がゆるやかなのでおすすめだ。

「いきすぎた断食や、食事制限は身体に負担をかけリバウンドにもつながります。ダイエットは血糖値とどうやってうまく付き合っていくかがカギ。
食べちゃいけない、という思い込みを捨て“適度に食べ、ゆるやかに空腹になる”を心がけてください」

医師おすすめのおやつレシピ

くず湯

 くず湯はくず粉を溶かした飲み物。くず粉はゆっくりと血糖値を上げてくれるのに最適です。

くず湯(1杯分)の分量


くず粉………………10g
砂糖………小さじ1/3
水………………100ml


作り方

1 鍋にくず粉と砂糖、水を入れる

2 よく溶かしてから火をつけ、たえず混ぜながら強火で透明になるまで練る


ポイント

 くず粉だけをお湯に溶かすと少し苦みがあって飲みづらい場合もあるので砂糖を入れて。
ただし、砂糖は多くても小さじ1/3までに!

 また、「くず湯」と書かれた市販の粉末は砂糖が多く入っている可能性があるため、「くず粉」を買うようにしてください。


玉谷実智夫先生
大阪大学医学部卒業。
その後、米国国立衛生研究所で診療と研究に従事。平成20年に「玉谷クリニック」を開院。
著書『“血糖値”の名医が伝授 我慢せずに食べて痩せる』(主婦と生活社)ほか多数。

文/井上真規子
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

powerd-byTRILL 『読み終えた新聞紙』捨てないで!警視庁が教える《緊急時の再利用アイデア》に「その発想はなかった!」

『読み終えた新聞紙』捨てないで!警視庁が教える《緊急時の再利用アイデア》に「その発想はなかった!」
2024.9.23

読んだらすぐに役目が終わってしまう新聞紙。資源物として回収されるものの、その量を考えると、なんだかもったいない気もしますよね。

ただ廃棄せずに一部を取っておくと意外な使い道があるようです。警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)の投稿を元に、目からウロコの活用術をご紹介します。

新聞紙をジッパー袋に入れて冷凍庫で凍らせれば「簡易保冷剤」

朝刊、夕刊…と溜まる一方の新聞紙。物を包んだり緩衝材にしたり、古い油を吸わせたりするのが精一杯の活用法…と思いきや、まだまだ使い道があるようです。

警視庁警備部災害対策課のX公式アカウントが実践したところによると、新聞紙を濡らして凍らせる!?

熱中症等の緊急時に備えて、インターネットで紹介されていた古新聞の再利用法を試してみました。
新聞紙をちぎり水を吸わせ、ジッパーなどの封ができる袋に入れて冷凍庫で凍らせれば「簡易保冷剤」の完成です。
熱中症のほか、患部を冷やす際にも有効活用できるので一度試してみてはいかがでしょうか。出典:警視庁警備部災害対策課公式X(旧Twitter)

まず新聞紙をちぎったら、水で湿らせて、ジッパー付きの保存袋などに入れて冷凍庫へ。
冷気が逃げないようにしっかりと封をしましょう。たったこれだけで「簡易保冷剤」の完成です!

熱中症で火照りすぎたり、感染症によって高熱が出たりしたとき、袋のまま体を冷やすのに使えて便利。捻挫などしたときに患部を冷やす応急処置にも使えますね。

新聞紙は手でもすぐにちぎれるし、水をよく吸います。誰でも簡単に試せそうな、サスティナブルなアイデアでした。
万が一のときに、新聞紙を再利用した「簡易保冷剤」を冷凍庫に備えておきましょう。


作画:みきアカリ(@mikiakarij)


参考:警視庁警備部災害対策課公式X(旧Twitter)
posted by 小だぬき at 18:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月25日

【セルフチェック】睡眠足りてる?足りてない?専門家監修の10項目

【セルフチェック】
睡眠足りてる?足りてない?専門家監修の10項目
MELOS -メロス-
2024年9月24日 

リンナイ株式会社から、睡眠専門家・梶本修身先生の監修「睡眠チェックリスト」が公開されています(リンナイ調べ:熱と暮らし通信 疲労と睡眠に関する意識調査より)。

日々の睡眠の質をセルフチェックし、その数に応じて「睡眠の型」が判別できるそう。
睡眠の悩みを抱えている人は、試しにチェックしてみませんか?

睡眠足りてる? 睡眠チェックリスト

・平日の睡眠は6時間未満
・目覚ましは大音量
・午前中に眠くなる
・休日は朝遅くまで眠る
・眠る直前までスマホを見ている
・常夜灯をつけたまま眠る
・ふとんに入って5分以内に眠れる
・夜中に目が覚める
・エアコンは起床前に切る
・靴下をはいて眠る

6個以上チェックがついた人
睡眠不規則型
睡眠の質が低下しています。今すぐ対策を。

3〜5個チェックがついた人
睡眠見直し型
睡眠の質に注意が必要です。生活習慣を見直しましょう。

2個以下の人
睡眠整う型
すばらしい! 睡眠の質がいい睡眠優等生です。

梶本先生コメント
上記のチェック項目は、いずれも睡眠の質を落とす要因あるいは睡眠の質が悪い証拠を示しています。
3個以上当てはまる方は、ご自身の睡眠環境や習慣を見直すことをおすすめします。
特に6個以上当てはまる方は、すでに睡眠の質の悪化が心身に悪影響を来たしている可能性があるので早急の対策が必要です。


【睡眠チェックリスト】睡眠足りてる?
足りてない?専門家監修の10項目 (2/2)

休日の「寝だめ」より平日の睡眠を大切に

睡眠負債は、休日に「寝だめ」をしたところでまとめて返済することはできません。
睡眠負債を返済するには、睡眠時間を毎日少しずつ増やすことが大切です。
睡眠時間は、最低6時間は確保しましょう。

どうしても睡眠不足や疲れが溜まっているときは、休日に遅起きするのではなく、休日前夜に早寝するようにしましょう。
休日の遅起きは、眠気を催す睡眠リズムを乱します。

疲労回復に効果的な眠り方とは。明日に疲れを残さない睡眠ポイントを専門家に教えてもらった

30代はストレスに要注意!

30代は、仕事や子育てに忙しくなることが多い年代。
身体的あるいは物理的要因だけでなく精神面でもストレスを抱えやすいため、睡眠時間が短くなるだけでなく睡眠の質も悪化しやすい傾向にあります。
30歳になれば無理は禁物。
日ごろから慢性の睡眠不足に陥らないよう注意が必要です。

休日や連休中も生活リズムを保ちましょう

長期の休暇明けは、誰しもが通勤によるストレスや仕事のペースがつかみにくく、疲労を起こしやすいものです。
さらに、休暇中は起床時刻が遅くなりやすく、サーカディアンリズムも乱れがちに。

連休の場合は、連休が明ける2日前から生活リズムを通常の時刻に戻し、自宅で休暇を過ごした方は散歩など適度な運動を取り入れるのが良いでしょう。

理想的な睡眠環境は「安全」「安心」「快適」

寝汗をかくような蒸し暑い寝室では、脳の自律神経は睡眠中にも関わらず体温調節のため働き続けることになります。
脳を回復させるどころか、むしろ疲労を貯めてしまうことにもなりかねません。

エアコンなどうまく活用して、寝室環境を朝まで快適に制御しましょう。

入浴は、湯温だけでなく浴室温湿度にも注意しましょう

ダイエットのため長時間入浴する方もいますが、長風呂はダイエット効果がないだけでなく、むしろ、熱中症のリスクが高まります。
湯温は40℃、入浴時間も10分程度で十分です。

さらに、浴室は高温多湿のため、のぼせや熱中症を起こしやすい環境。
ユニットバスでは、「換気」「涼風」機能を活用して浴室温度を快適に保ちましょう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

郵便料金、飲料など値上げ 児童手当拡充 10月から暮らしこう変わる

郵便料金、飲料など値上げ 児童手当拡充 
10月から暮らしこう変わる
9/24(火) 毎日新聞

 10月から暮らしに関わる制度や仕組みが変わります。
生活に身近な点では、郵便料金が約3割引き上げられます。
食料品も引き続き値上げが続きます。
一方で、最低賃金は全国加重平均で1055円と現在よりも51円上がります。
児童手当も所得制限がなくなるなど、拡充されます。主なものをまとめました。

◇郵便料金、飲料・食料品値上げ

 日本郵便は10月から郵便料金を約3割引き上げます。
手紙(25グラム以下の定形郵便物)は1通84円から110円に、はがきは63円から85円になります。
レターパックも郵便受けに配達する「ライト」が370円から430円に、対面で配達する「プラス」が520円から600円に値上げされます。

 郵便料金の改定は消費税の増税時を除き、1994年以来30年ぶり。
電子メールやSNS(ネット交流サービス)の普及で、郵便物の数が減っているのに加え、人件費や燃料費などの上昇で、従来の料金を維持できなくなりました。

 約3000品目の飲料・食品の値上げも見込まれています。
キリンビバレッジやアサヒ飲料、サントリー食品インターナショナル、コカ・コーラボトラーズジャパン、伊藤園など飲料各社は10月1日出荷分から、ペットボトルやボトル缶の希望小売価格を引き上げます。
なかには3割以上の値上げとなる商品もあります。
各社は円安の影響を受けた原材料や容器・包装資材の価格高騰に加え、物流費や人件費の上昇などを理由に挙げています。

 亀田製菓は、スナック菓子の「ハッピーターン」や「ぽたぽた焼」などを9〜22%、湖池屋は「ポテトチップス」などを4〜14%値上げします。
日本ハムや丸大食品、伊藤ハムもハムやソーセージ商品などについて、最大2割程度の値上げを実施します。
帝国データバンクの集計によると、2022年や23年に比べると、食品の値上げは落ち着いてきているものの、約3000品目の値上げが見込まれる10月は今年4月以来、半年ぶりの値上げラッシュになりそうです。

◇児童手当拡充、最低賃金引き上げも

 政府は児童手当の所得制限を撤廃し、支給対象を現在の中学生までから高校生年代までに拡大します。
第3子以降への給付額をこれまでの2〜3倍となる3万円に増やし、年3回だった支給回数を6回に変更します。
10〜11月分にあたる12月の支給から適用されます。

 従業員数51〜100人の企業で働くパートやアルバイトら短時間労働者が、新たに厚生年金の加入対象になります。
9月までは101人以上の企業で働く人が対象でしたが、企業規模の要件が引き下がります。加入には他にも、週の所定内労働時間が20時間以上30時間未満▽賃金月額8万8000円以上▽学生ではない――などの要件があります。

 都道府県ごとに順次、最低賃金を引き上げます。
全国加重平均は1055円で、昨年より51円上がります。
物価高騰や、春闘でのかつてない賃上げを踏まえ、国が示した引き上げ額の目安は過去最高の50円でしたが、人口流出への危機感が高まる地方では、国の目安を上回る決定をした県が続出。中でも徳島県は84円と異例の大幅引き上げに踏み切りました。
最低賃金が1000円を超えるのは16都道府県。最高は東京都の1163円、最低は秋田県の951円となります。

 新型コロナウイルスワクチンの定期接種が始まります。
対象は65歳以上の高齢者と、60〜64歳で基礎疾患がある人です。
初年度は国が市町村に助成金を支給し、自己負担額は最大7000円程度になるよう調整されます。
65歳未満で基礎疾患のない人は、費用が全額自己負担となる「任意接種」の扱いになります。
接種は年1回で、24年度末までの供給量は約3200万回分となる見込みです。

◇特許切れ医薬品の窓口負担増

 特許の切れた医薬品の一部で窓口負担が上がります。
価格が安い後発薬(ジェネリック医薬品)が出てから5年以上たっているなどが条件で、保湿用の塗り薬「ヒルドイド」や解熱鎮痛剤の「カロナール坐剤」など445成分1095品目が対象になります。
先発薬と後発薬との価格差の25%を窓口で負担します。医師が必要と判断した時や、薬局に後発薬の在庫がない場合などは引き上げの対象にはなりません。

【奥山はるな、塩田彩、加藤結花、藤渕志保】
posted by 小だぬき at 06:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月26日

「最有力の首相候補」が"最下位のビリ争い"の大誤算…河野太郎氏が自民党員から見放された決定的理由

「最有力の首相候補」が"最下位のビリ争い"の大誤算…河野太郎氏が自民党員から見放された決定的理由
2024年09月25日 分PRESIDENT Online

自民党総裁選で河野太郎氏の支持が伸び悩んでいる。
ジャーナリストの鮫島浩さんは「『次の首相にふさわしい人』として高い人気を維持してきたが、今回の総裁選では最下位を争うほど低迷している。
改革派を自称する河野氏が「派閥」に固執し、世襲政治家の意識を抜け出せなかったことに原因がある」という――。

■3年前の総裁選では人気1位だったのに…

過去最多の9人が出馬した自民党総裁選(9月23日投開票)で、河野太郎デジタル担当相が総裁レースから早々に脱落した。
国会議員にも党員党友にもほとんど支持が広がっておらず、最下位を争う想定外の展開だ。

3年前の総裁選では世論調査で人気1位だった。
「改革派」としてならした往年の勢いは見る影もなく、ただ空回りしている。
このままでは総裁選で惨敗し、政治生命を絶たれる危機である。

河野氏が入念な準備を経て総裁選に臨んだのは間違いない。
麻生太郎副総裁の支持を取り付け、第二派閥・麻生派の候補として出馬した。
最大派閥・安倍派の支持は得られないとみて、裏金議員に「裏金返納」を求めると表明して支持拡大を狙った。

年末調整を廃止してすべての納税者にマイナンバーカードを使って確定申告してもらう、東大や一橋大を地方に移転する……次々と繰り出す大胆な提案は、世論の猛反発を受けるどころか、ほとんど相手にされていない。
勝つ見込みのない河野氏の言葉に誰も耳を傾けていないのだ。

いったいどこで道を踏み外したのか。河野氏がコケた最大の理由は、世襲政治家特有の既得権意識にあると私はみている。

以下、詳細に解説していこう。まずは総裁選の最新情勢から始める。

■総裁選は、石破氏、小泉氏、高市氏の争いに

総裁レースは「本命」の小泉進次郎元環境相、「対抗」の石破茂元幹事長、「大穴」の高市早苗経済安保担当相の3人に絞られた。
小泉氏は国会議員票で優位に立つが、党員党友票で伸び悩んでいる。
これに対し、石破氏と高市氏は党員党友票で首位を争うが、国会議員に支持が広がっていない。

上位2人による決選投票に進むのは誰か。決選投票は国会議員票が格段に重みを持ち、小泉氏が勝ち上がれば優勢は揺るがない。
しかし、小泉氏が第一回投票で3位に沈む可能性もある。
その場合は国会議員に不人気の石破氏と高市氏の激突となり、どちらが勝っても不思議ではない。

上位3人に続く第二集団は、小林鷹之元経済安保担当相、林芳正官房長官、茂木敏充幹事長、上川陽子外相の4人。
小林氏は最大派閥・安倍派の中堅若手を中心に国会議員票では小泉氏に次ぐ2位につけているが、知名度不足は否めず、党員党友票で出遅れている。

林氏は第四派閥・岸田派、茂木氏は第三派閥・茂木派の支持を中心に国会議員票は堅調だが、党員党友票で苦戦している。
いずれも第一集団の3人に遠く及ばず、決選投票への進出は難しそうだ。

■河野氏は最下位を争う「第三集団」に…

上川氏は推薦人20人の確保に苦しんだが、土壇場で麻生氏に頭を下げ、麻生派から推薦人9人を得て出馬にこぎつけた。
「初の女性首相」を売りにしているものの、麻生氏の意向を踏まえて選択的夫婦別姓に賛成は明言できないチグハグぶり。

討論会では具体性を欠いて準備不足は否めず、失速している。
総裁選最中にニューヨークで開催される国連総会へ飛び立って選挙戦を一時離脱し、討論会には代役を立てることに。
陣営からは「本人不在では勝負にならない」との恨み節が漏れる始末で、第二集団から脱落しつつある。

それ以上に低迷して最下位を争う第三集団に属しているのが、河野氏と加藤勝信元官房長官だ。
加藤氏は、小泉氏を担ぐ菅義偉前首相に近い。
小泉氏が第一回投票で過半数を獲得するのを阻むため、麻生氏が河野氏、上川氏、小林氏らを大量擁立したのに対抗して、菅氏が加藤氏の出馬を容認した経緯がある。
加藤氏は「菅氏の別働隊」といえ、最下位は織り込み済みだった。

けれども河野氏が最下位争いに甘んじるのは想定外の事態だった。
本人も想像だにしていなかっただろう。
マスコミ各社の党員党友調査では茂木氏や加藤氏と1〜3%の水準で最下位レースを競い、国会議員票も推薦人20人から数人しか上積みできていない。
加藤氏は辛うじて上回るだろうが、8位にとどまるのではないか。
二度と総裁レースに出馬できないほどの大惨敗である。政治家として完全失脚だ。

いったい何が起きたのか。

■3年前はダントツ人気の最強候補だった

3年前の総裁選、河野氏は派閥の親分である麻生氏の反対を振り切り、麻生氏の政敵である菅氏(当時は首相)に担がれて出馬した。
当時は世論調査で人気トップだった。
菅氏は当時から小泉氏と石破氏も総裁候補カードとして握っていたが、河野氏が最強候補とみて擁立した。

世論調査で河野氏に続く2〜3位だった小泉氏と石破氏は菅氏に従って河野氏支持に回り「小石河連合」と呼ばれた。
麻生氏はこれに対抗して岸田文雄氏を擁立。
高市氏を担いだ安倍晋三元首相と決選投票で手を結んで河野氏を倒した経緯がある。
菅氏はこの総裁選で麻生氏に敗れ、岸田政権では非主流派に転落した。

河野氏は党員党友票で首位に立ったが、国会議員票で岸田首相に大きく負け越し高市氏にも抜かれる惨敗だった。
独断専行の政治姿勢が敬遠されたうえ、脱原発の持論にも警戒感が広がった。
国会議員には極めて不人気であることが可視化されたのである。

国会議員に支持を広げることが河野氏の大きな課題となった。
ところが河野氏はそれどころか、この3年間で国民人気も失ってしまったのだ。

■「ブロック太郎」の負の連鎖

つまずきのはじまりは、マイナンバーカード問題だろう。
担当大臣としてマイナンバーカードの取得を強要する姿勢に国民世論は猛反発した。
コロナワクチン接種による健康被害が広がると、ワクチン担当相として旗を振った河野氏への風当たりはさらに強まった。

SNSで自らの批判するアカウントを次々にブロックし、批判されても開き直る様子は「ブロック太郎」と揶揄され、さらに印象を悪くした。
河野氏とともに再生エネルギー普及の旗を振ってきた最側近の秋本真利衆院議員が風力発電事業をめぐる汚職事件で東京地検特捜部に逮捕された事件も、河野氏の人気急落に拍車をかけた。
河野氏は世論調査で石破氏や小泉氏に大きく先を越されることになったのである。

河野氏が総裁選で「これまで私はコロナのワクチンだったり、マイナンバーカードだったり、様々な批判を受けたが、前面に立ってこの改革をやり遂げてきた」と訴える姿は痛々しい。
国民人気がなぜ凋落したのか、本人は理解していないのかもしれない。
批判に耳を傾けない「ブロック太郎」の振る舞いが負の連鎖を招いている。

極めつきは自民党の派閥裏金事件後、岸田首相が「派閥解消」を打ち上げた際に派閥存続を宣言した麻生派から離脱せず、残留したことだった。
小渕優子選対委員長ら次世代が相次いで派閥離脱を表明するなか、河野氏は麻生派に残留し、「改革派」の印象はすっかり色あせた。

岸田派、二階派、安倍派、森山派に続いて、当初は存続を宣言していた茂木派も解散に追い込まれ、麻生派は孤立した。
その麻生派に踏みとどまり、派閥に担がれて総裁選に出馬したる河野氏は、いつのまにか「派閥政治家」の象徴になっていたのである。

■菅氏に見切られ、麻生氏のもとへ

菅氏が今回の総裁選で、河野氏擁立を早々に選択肢から外したのは、頼みの国民人気が凋落したことに加え、麻生派に残留したことが決定打だった。
菅氏はかつて宏池会(現岸田派)に所属していたが、岸田氏が派閥会長に就任するのを嫌って離脱。無派閥の立場で清和会(現安倍派)の安倍晋三氏を支え、安倍政権で官房長官として君臨し、安倍氏の後継首相となった。

岸田政権発足後は岸田首相が宏池会会長に留まっていることを激しく批判し、裏金事件後は麻生派だけが存続していることにも強く反発した。
総裁選の旗印に「脱派閥」を掲げるつもりなのに、麻生派に残留する河野氏を担ぐわけにはいかない。
菅氏は、河野氏は麻生氏との関係を断ち切れないと判断した。
河野氏を見切り、小泉氏擁立に突き進んだのだ。

河野氏はこれを受け、麻生氏と関係修復に動いた。
菅氏に突き放された以上、国会議員の不人気な自分が推薦人20人を自力で集めるのは難しく、派閥の親分である麻生氏の力を借りるしかない。
だがそれ以上に、河野氏自身にも「麻生派」にこだわる理由があった。
実は世襲政治家特有の既得権意識が潜んでいたのだ。

■なぜ「麻生派」にこだわるのか

麻生派の源流は、河野氏の父・洋平氏が1999年に立ち上げた「大勇会」という十数人の小グループである。
洋平氏は宏池会に属し、加藤紘一元幹事長と派閥会長の座を争っていた。
洋平氏も加藤氏も宏池会の大御所である宮沢喜一首相のもとで官房長官を務めたライバルだった。

宮沢氏が宏池会会長を加藤氏に譲ったことに反発し、洋平氏は宏池会を離脱して大勇会を旗揚げした。
この時、麻生氏も加藤氏を嫌って洋平氏とともに宏池会を飛び出し、大勇会結成に名を連ねたのである。

大勇会は総裁選出馬に必要な20人に達しなかった。
新聞には「派閥」と表記してもらえず、「河野グループ」と呼ばれた(1996年衆院選で洋平氏の地盤の一部を継承して初当選した河野氏も父が率いる大勇会に加わった)。
この弱小グループを洋平氏から受け継ぎ、第二派閥に育て上げたのが麻生氏である。

麻生氏にとって幸運だったのは、加藤氏が2000年、清和会(現安倍派)の森喜朗政権に反旗を翻して野党提出の内閣不信任案に同調する「加藤の乱」を仕掛けて失敗し、宏池会が分裂・弱体化したことだ。

■父親が立ち上げた「河野グループ」という自負

森内閣を受け継いだ清和会の小泉純一郎政権下で、麻生氏は政調会長、総務相、外相に次々と抜擢され、同じ清和会の福田康夫政権では幹事長に就任。清和会支配のもとで麻生氏は宏池会の没落を横目にメキメキと実力を蓄え、2008年にはついに首相の座を射止めた。

2009年の衆院選に惨敗して下野したものの、2012年に自民党が政権復帰した安倍晋三政権では副総理兼財務相として君臨し、最大派閥・清和会に続く第二派閥の地位を確立したのである。

その後の麻生氏は河野氏が台頭して派閥の世代交代の歯車が回ることを恐れ、河野氏の総裁選出馬に反対してきた。

一方、河野氏には麻生派の源流は父親が立ち上げた「河野グループ」であるという自負がある。

私は朝日新聞政治部の駆け出し記者時代、河野洋平外相の番記者として、旗揚げしたばかりの大勇会(河野グループ)を担当した。
ハト派として鳴らした洋平氏とタカ派として知られた麻生氏が政治行動をともにすることに当初は違和感を抱いたが、取材しているうちに二人を結びつけているのは「アンチ加藤紘一」の立場であり、自分たちを冷遇した宏池会へのルサンチマンであると理解した。
政治家は政治信条よりも好き嫌いで動くことを目の当たりにしたのである。

■政治信条を超える世襲政治家の連帯感

さらに取材していくうちに、洋平氏と麻生氏の間には、私たち一般庶民には窺い知れない絆があるように感じ始めた。
それは世襲政治家、それも煌びやかな政治名門一族が共有する「エスタブリッシュメント志向」というほかない独特の連帯感のようなものだった。

麻生氏は明治国家の基礎をつくった大久保利通や戦後日本の礎をつくった吉田茂の子孫である。
洋平氏も大物政治家・河野一郎元副総理を父に持ち、叔父も参院議長を務めた政治名門一族だ。

彼らは叩き上げの政治家に対する強い警戒感を隠し持っている。
今の政界でいうと、政治家秘書から国会議員の座をつかみ取り、ライバルたちを蹴落として実力者に這い上がった菅氏や二階俊博元幹事長のような豪腕政治家たちだ。
麻生氏と安倍氏が心を許し合っていたのも、政治名門一族同士がお互いに抱く安心感を共有していたからだろう。右や左、ハトやタカといった政治信条よりも政治家同士を結びつける強固な連帯感である。

■改革派から守旧派へ瞬く間に転落した

洋平氏が麻生氏に派閥を引き渡す際、将来は息子(河野太郎氏)に再び派閥を引き戻す裏約束をしたかどうかはわからない。
明示的な約束はおそらく交わされていないだろうが、暗黙の合意はあったかもしれない。
そこには政治名門一族同士でなければ窺い知れない世界がある。

麻生氏が河野氏の台頭を警戒しつつも派閥から放り出さず、河野氏も麻生氏を煙たく感じながらも派閥から飛び出さなかった背景には、いずれは麻生派は河野派として継承され、そこに再び麻生氏の息子が加わるという世代を超えた連帯意識が横たわっていたのではないか。

河野氏が麻生派代表として出馬するに至るまで、麻生氏と河野氏はふたりだけの会食を重ねた。
その場では目前に迫る総裁選の情勢分析だけではなく、麻生派をこれからどうしていくのかという、麻生家と河野家の世代を超えた話し合いも行われたに違いない。

今回の総裁選では、それが河野氏の致命傷となった。
裏金事件で派閥解消が大きな流れになっているのに、河野氏は派閥のしがらみから抜け出すことができなかった。
その結果、河野氏は改革派から守旧派へ瞬く間に転落した。
そして今、総裁レースの最下位を争っている。
もやは派閥を継承するどころの騒ぎではない。
政治生命を絶たれる危機に陥ったのである。

河野氏の首相就任は、河野家三代(一郎氏、洋平氏、太郎氏)の悲願である。
けれども政治家として恵まれた環境に生まれたことが必ずしも優位に働くとは限らない。政界の奥深い断面である。

----------
鮫島 浩(さめじま・ひろし)
ジャーナリスト
posted by 小だぬき at 08:10 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月27日

「休むこと」が下手すぎる日本人がすべきこと。2024年の調査では78.3%の人が“疲れている”と回答

「休むこと」が下手すぎる日本人がすべきこと。
2024年の調査では78.3%の人が“疲れている”と回答
9/26(木) 週刊SPA!

知らず知らずのうちに隙間時間を埋められ、平日は「24時間、戦えますか」状態の現代人。
しかし、休日に寝ているだけでは、疲労は蓄積するばかり。
“休み下手”な日本人の溜め込んだ疲労を吹き飛ばす休養法を手に入れ、「休む」を改革せよ!

疲れている日本人は78.3%!

あなたはきちんと休めていますか?
 一般社団法人日本リカバリー協会が、全国の20〜79歳の男女10万人を対象とした健康調査から、「日本の疲労状況2024」を分析。
実に78.3%の人が「疲れている(慢性的に疲れているを含む)」と回答。
政府も働き方だけでなく、’17年から休み方改革を推進するほど、国を挙げ対策が急がれている。

「現代人は肉体の疲れだけでなく、デジタル化に伴い、あらゆるマルチタスクを課され、脳疲労が蓄積しています。
それらがなかなか改善されないために、疲労を感じる人の増加に繫がっている」と、分析するのは、対アスリートの疲労回復研究から「休養学」を見いだした医学博士の片野秀樹氏。

「加えて昨今の“タイパ重視”で、事態は年々深刻化しています。
簡単に連絡がつくツールが増え、一日中何かに追われていては脳が休まる暇がありません。
肉体的な疲労は発熱や痛みなどで自覚しやすいのですが、脳疲労は使命感や責任感、期待感、サプリや栄養ドリンクでも一時的に疲労感を無視する『マスキング』ができてしまうんです」

疲労感が残ると深刻な病気を招く可能性も…

脳を騙し続けていると、ただ休日に体を休めるだけでは疲労の根本は解決しない。
寝てもダルいなど疲労感が残ってしまい、深刻な病気を招く原因にもなりうる。

「疲労が半年以上続くと、慢性疲労といわれる状態になり、さらにそこから発症する恐れのある慢性疲労症候群は立派な病気の一種。
頭痛や咳、発熱が続く……など、体がSOSを発し、急に心身が壊れてしまう可能性も高い」

日本人に必須なのは“攻めの休養”

だからこそ、片野氏はごまかすような守りの休養ではなく、攻めの休養が必須と説く。

「例えばドイツ人は、年初に職場のメンバーで長期休暇の希望スケジュールを話し合うことから仕事を始めるくらい、休養に対してアグレッシブです。
国民性や制度の違いはあったとしても、日本人はもっと上手に休むことを本気で考えるべきだと思います」

とはいえ、長期休暇の取得は難しい。
土日という限られた時間でフル充電する方法こそ、日本人には重要なのだ。


【博士(医学) 片野秀樹氏】
日本リカバリー協会代表理事。ベネスク執行役員。休養に関する社会のリテラシー向上のための啓発活動に取り組む。著書に『休養学』


取材・文/週刊SPA!編集部 
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月28日

「物事を柔軟に考える人」と「一つの考えに固執する人」の決定的な違い

「物事を柔軟に考える人」と「一つの考えに固執する人」の決定的な違い
2024年09月27日 06時00分ダイヤモンドオンライン

自分と同じ考えの人、気が合うと人とだけ過ごす時間はとても気楽だ。
意見がぶつかることもなく、心穏やかに過ごすことができる。
「インド独立の父」と呼ばれたマハトマ・ガンジーの孫であるアルン・ガンジーは、現代の学生たちが「思考の安全地帯」にこもってしまっていることに警鐘を鳴らす。
本記事では、アルン・ガンジーの著書『おじいちゃんが教えてくれた 人として大切なこと』をもとに、ガンジーの教えを紹介する。 (文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

■思考の安全地帯を好む若者たち

 Z世代と呼ばれる若者は、結末を知った上でその映画を見るかどうか決めたいという人たちも少なくないらしい。

 そんな状態で見る映画が面白いのかどうか、Z世代とは大きく年が離れる筆者にはなかなか理解が難しい。

 いったいどういった考えからそのような行動をとるのか知りたくて検索してみたところ、「2時間かけて見て、つまらなかったら嫌」「失敗したくない」「感情を大きく揺さぶられたくない」などの理由が出てきた。

 映画の面白さは、予測のできない展開や、心揺さぶられるシーンを見ることだと思っていた筆者にとっては、いまいちよくわからない理由ではあったが、そういう人が増えているらしいということは理解した。

 しかし、これは良いことなのだろうか、悪いことなのだろうか。

■「孤独」と「他者の意見を受け入れないこと」の違い

 マハトマ・ガンジーの孫であるアルン・ガンジーは、大学で講演する機会が多いそうだ。

 彼は、最近の学生が「思考の安全地帯」を作り、こもってしまっていると警鐘を鳴らす。

 アルンは現代の大学生の様子を次のように語る。

 さらに、このような状況について「私の祖父がこの状況を見たら、きっと悲しむことだろう」と語る。

 アルンによると、バプジ(マハトマ・ガンジーのこと)の周囲には常に人がいて、一人で過ごす時間はほとんどなかったという。

 その分、バプジは一人きりで思考を巡らせる時間……「孤独」を大切にしていたそうだ。

 しかし、彼の「孤独」は決して新しいアイデアを拒絶することでも、違う考えを持つ人を遠ざけることでもなかった。

■他者を受け入れつつ、自分の意見を持つ

 アルンは、「思考や意見の『安全地帯』は、おそらくもっとも危険な場所と言えるだろう」と指摘する。

 なぜなら「そこにいると、自分と違う考え方がまったく見えなくなってしまうからだ」と言う。

 たしかに、意見が違う人と過ごす時間は、刺激的である一方で、面倒な点も多いだろう。

 言い合いになる可能性もあるし、相入れないことで相手に勝手にがっかりして、距離ができる可能性もある。

 ただ、それは相手の意見を自分なりに咀嚼せずにブロックしてしまった場合に起こることだ。

 アルンが覚えている、バプジの言葉がある。

 アルンは、これを「絶対に忘れてはいけない教え」と語る。

 なぜなら、「柔軟な精神を持つこと」と「すべての考えを受け入れること」は違うからだ。

■いつの時代でも大切にしたい、ガンジーの教え

 私たちは、自分にとって都合のいい意見を聞き、心地よい言葉に耳を傾けてしまう。

 そして、一度「この人の言うことなら間違いない!」と思うと、その人の発する情報を鵜呑みにしてしまうこともある。

 これは世代に関わらず、誰にでも起きることだ。

 誰だって、自分の意見は肯定的に受け止められたいものだ。
しかし、これは実はかなり怖い状況であることを、私たちは自覚しなければならない。

「世界に窓を開きながら、さまざまな意見や情報を得て、それをもとに自分で考える」

 ガンジーが大切にしてきたこの工程を、人は生きていく上で決して無くしてはならないのだ。

 実に多くの反対意見に立ち向かい、時には暴力を受けながらも世界が正しい方向に進めるように非暴力・不服従の運動を続けたマハトマ・ガンジー。

 彼の不屈の精神は、こうした柔軟な姿勢から生まれていたのだろう。

 現代においても彼の教えが生きてくるシーンは、まだまだたくさんあるはずだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月29日

20歳から免疫力は低下していく…高齢者がメタボ対策よりもしないといけないこと

20歳から免疫力は低下していく…高齢者がメタボ対策よりもしないといけないこと
9/28(土) WANI BOOKS NewsCrunch

20歳から免疫力は低下していく…高齢者がメタボ対策よりもしないといけないこと

一般的には、20歳前後が最も免疫力のバランスが良いと言われています。
そして、高齢者の病気には免疫の老化が影響していることが多いようです。
医学博士の飯沼一茂氏によると、「フレイル(虚弱)」を予防すると、免疫の老化を妨げ、健康に長生きしやすくなるそうです。
免疫やフレイルを正しく理解して、健康寿命を延ばす方法を紹介します。

※本記事は、飯沼一茂:著『免疫アップの最強セットリスト -自分で選ぶ健康寿命の延ばし方-』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。

◇免疫が老化すると「がん」のリスクも高まる

免疫システムは、体内に侵入する病原体や異物を検出し、攻撃して排除する役割を果たしています。
しかし、年齢の進行とともに免疫システムの一部が変化し、免疫応答の効率が低下する傾向があります。

こうした年齢とともに免疫システムが機能低下する現象を「免疫の老化」と呼びます。
また、免疫系の機能が低下すると、慢性的な炎症反応が高まることに焦点を当てて「炎症性老化」と呼ぶこともあります。

免疫の老化は、どのように起こるのでしょうか。

まず、免疫細胞の数や機能が減少し、免疫応答の効果が低下します。
特に、T細胞やB細胞の活性が低下し、感染症に対する抵抗力が弱まることがあります。

また、年齢を重ねると、免疫システムが炎症反応を制御するための調節機能も低下することがあります。
免疫システムは、異物や病原体への攻撃だけでなく、自身の組織や細胞への攻撃を防ぐためにも調節されているのですが、その調節する性能が下がるのです。

それにより、体内で低レベルの炎症反応が持続的に生じることがあります。
これは体内の免疫応答が正常に調整されていないことを示しています(インフラメーションの増加と呼びます)。

慢性的な炎症が増加することにより、過剰な炎症反応や自己免疫疾患など、慢性疾患のリスクが高まる可能性があります。
慢性疾患の例として、がん・心血管疾患・糖尿病・関節炎・神経変性疾患などがあげられます。

免疫の老化により、免疫応答が遅れたり、適切におこなわれなくなったりすることもあります。
免疫系の一部の機能が過剰に活性化されることもあり、これらにより、体は正当な脅威に対する適切な免疫応答をおこなうのが難しくなります。
その結果として感染症への抵抗力を低下させます。

ワクチンの効果にも影響をおよぼすことがあります。
高齢者は、感染症に対する保護が低下します。
そのため、高齢者には定期的なワクチン接種がすすめられます。

高齢者は、免疫システムの変化に伴い、身体的な弱さや脆弱性が増加することがあります(「フレイル」。後に詳述します)。これは、感染症に対するリスクを高める要因のひとつです。

老化による免疫システムの変化は個人差が大きいため、健康状態やライフスタイルが影響を与えていると考えられます。
一般的には、20歳前後が最も免疫力のバランスが良い状態ですが、加齢とともにバランスが低下していきます。

気づかないうちに体内には慢性炎症状態が生じていて、60歳前後になると、さまざまな慢性疾患が表出するというパターンが珍しくありません。
慢性炎症状態は、よくない生活習慣のなかで自覚症状がないまま少しずつ蓄積されることが多く、働き盛りのある日突然、重大な疾患となって現れることも多くあり、注意が必要です。

炎症性老化は、長寿命社会において重要な健康課題であり、研究が進行中です。
将来的には、このプロセスを理解し、健康寿命を延ばすための介入策を開発するのに役立つかもしれません。

◇年齢に合わせた健康管理のアドバイス

年齢に合わせた健康管理は、健康と幸福を維持するために非常に重要です。
以下に、異なる年齢層に対する健康管理のアドバイスを提供します。
ただし、個々の健康状態やライフスタイルに合わせて実行することが重要です。

いずれの年齢層にも共通して、禁煙や適度なアルコール摂取、適切な水分摂取、ストレス管理、予防接種を受けることなどが健康に良い習慣です。
また、個々の健康状態に応じて医師や専門家との相談も大切です。
健康管理は一生涯の取り組みであり、予防と早期対応が健康長寿の鍵となります。

若い年齢層(10代から20代)
・健康な食事栄養バランスの取れた食事を摂りましょう。
果物、野菜、穀物、タンパク質をバランスよく摂取し、加工食品や糖分を控えましょう。

・運動毎日運動する習慣を身につけましょう。有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることが理想です

・睡眠 十分な睡眠を確保し、規則的な睡眠サイクルを保ちましょう。

・ストレス管理ストレスを軽減する方法を見つけましょう。リラクゼーションや趣味の活動が役立つことがあります。

中年層(30代から50代)
・健康診断定期的な健康診断を受け、潜在的な健康問題を早期に発見しましょう。

・食事管理カロリー摂取を調整し、食事の質を高めて、体重を管理しましょう。

・運動適切な運動を継続し、筋力や柔軟性を維持しましょう。

・ストレス管理仕事と家庭のバランスを取り、ストレスを管理する方法を見つけましょう。

高齢層(60代以降)
・健康管理慢性疾患の管理を重視し、医師の指導に従いましょう。

・適度な運動適度な運動を続けて筋力とバランスを維持し、転倒を予防しましょう。

・栄養カルシウムとビタミンDを含む栄養素を十分に摂取し、骨密度を維持しましょう。

・社会的活動社会的なつながりを維持し、心身の健康にプラスの影響を与えましょう。

◇高齢者はメタボ対策よりも「フレイル」対策

近年「フレイル(虚弱)」という言葉がよく使われるようになりました。
フレイルとは「加齢により心身が老い衰えた状態」のことで、健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間を意味します

健康に戻れるか、介護・寝たきりへと進んでしまうのかの分岐点ということもできます。

フレイルには3大要素があるとされています。

身体的なフレイル栄養が足りておらず、筋肉が少なくなった状態。
足腰の筋力が衰えて、立ったり歩いたりするのがつらい状態で、転倒を繰り返すこともあります。
食べ物を飲み込みにくくなったり(嚥下障害)、ものを食べづらくなったり(摂食障害)すると、一気に身体的に弱くなります。

精神的なフレイル認知機能・意欲・判断力などが低下したり、軽度のうつ症状になったりする状態。

社会的なフレイル人との関わりがなくなって、閉じこもりがちになり、孤独感が深まるような状態。

このような要素が重なりあうと、自立して生活する力が下がって、フレイルの状態が加速してしまいます。
では具体的に、どのような状態になったらフレイルと判定できるのでしょうか。

フレイルの基準は複数ありますが、一般にはリンダ・フリード氏が提唱した次の基準が用いられることが多いようです。


・体重減少 意図しない年間4・5キログラムまたは5%以上の体重減少

・疲れやすい 何をするのも面倒だと、週3〜4日以上感じる

・歩行速度の低下

・握力の低下

・身体活動量の低下

ここでもっとも注目したいのが体重減少です。
中年期まで成人病対策や、メタボリックシンドローム対策として、肉類や炭水化物を制限し、体重を減らすことが健康だという意識でいる人も多いのですが、高齢になってからは意識して体重、特に筋肉量を増やすことに意識を転換する必要があります。

フレイルは急性のけがや病気による入退院をきっかけとするケースなどもありますが、多くは生活環境の変化などにより、少しずつ進んでいきます。

その主な原因として次のようなものがあげられます。

・加齢に伴う活動量の低下と社会交流機会の減少

・身体機能の低下(歩行スピードの低下)

・筋力の低下

・認知機能の低下

・易疲労性や活力の低下

・慢性的な管理が必要な疾患(呼吸器病、心血管疾患、抑うつ症状、貧血)

・体重減少

・低栄養

・収入・教育歴・家族構成など

◇健康長寿を実現するために必要な4つのポイント

高齢期を迎えるにあたり、いかにフレイルを予防するかを考えることは、健康長寿を実現するために非常に重要です。
以下にフレイル予防のポイントを列挙します。

運動で体力を維持するフレイル予防の最重要点は、筋肉量を減らさないことです。
運動によって筋肉を積極的に使い、むしろ筋肉量を増やすことを目標にしましょう。
といっても、無理は禁物です。けがをしてしまっては、まったくの逆効果ですので、慎重さも重要です。
基本は歩くこと。楽しんでウォーキングに取り組みましょう。
意識して動かすことで何歳からでも筋力アップは可能です。

栄養状態を良好に保つバランスよくいろいろな食品を食べるのは基本中の基本。
なかでも意識して積極的に摂るべき栄養素は、筋肉を作る材料「タンパク質」です。
肉・魚・大豆・卵・乳製品に多く含まれています。
1日3食、生活のリズムを保って食事することが大切です。

1回の食事で十分な量が食べられない場合は、間食もOK。
ヨーグルト・魚肉ソーセージ・かまぼこ・サラダチキン・小豆(和菓子)などがおすすめです。

社会と交流する孤立すると意欲が低下し、精神的に何もやりたくなくなってしまいます。
常に誰かと会話ができるように、ボランティア活動をするなど社会参加をする機会を作り、人との交流を保ちましょう。
もしも、孤立が避けられないとしても、毎日、朝日を浴びて、好きなことをして、意欲的に毎日を過ごせるようにしましょう。

口腔ケアをする
栄養をとったり、呼吸をしたり、コミュニケーションを取ったり、口には大事な働きがあります。
口腔の体操を取り入れ、舌・くちびる・ほお・のどの筋肉を意識して鍛えることで、飲み込み機能の維持・向上をはかり、むせ・誤嚥を防ぎましょう。
肉など噛みごたえのある食品を食べるには、歯や歯茎の健康も重要です。

飯沼 一茂
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月30日

コメ不足をもたらした、日本の「マクロ的」な大問題…「自給率を上げよ」で解決するはずがない理由

コメ不足をもたらした、日本の「マクロ的」な大問題…「自給率を上げよ」で解決するはずがない理由
9/28(土) ニューズウィーク日本版

<コメ不足の背景には、天候や需要の急拡大といった一時的な要因だけでなく、日本人にとってコメがもはや高級品になりつつあるなどの大きな変化もあった>【加谷珪一(経済評論家)】
cSANKEI

今年の夏以降、コメ不足が顕著となっており、一時は小売店の棚から商品が消えるという事態にまで発展した。
政府は天候不順やインバウンドの増加による需要拡大が原因であり、新米の出荷が始まれば品薄は解消されると説明していたが、新米の出荷が始まっても品薄は改善せず、商品が棚に並んでも価格が大幅に高くなるなど、市場の混乱が続いている。

近年、コメに限らず多くの食品が品薄になったり、価格が高騰するケースが相次いでいるが、こうした現象が発生するたびに、一時的な要因なので消費者は冷静に対応する必要があるといった指摘が行われる。

だが一時的、偶発的要因で多くの商品が次々と品薄になったり、価格が高騰することはあり得ない。
こうした現象の背後には、ほぼ確実にマクロ的な要因が存在していると考えるべきだ。

コメについていえば、天候不順によって生産が減ったことや、インバウンドの増加で外国人向け消費が拡大したのは事実である。
だがそれだけの理由で、スーパーの棚から商品が消えたり、新米価格が1.3〜1.5倍に急騰するのは不自然である。

コメ不足と価格高騰の最大の理由は、日本人がコメを食べなくなり、市場が縮小して価格変動(ボラティリティー)が拡大したことである。

■現代の日本人にとって、もはやコメは高級品に

コメの需給や価格について政府が厳密に管理する食糧管理制度(いわゆる食管制度)は1995年に廃止されたものの、引き続き政府はコメの需給や価格について一定の管理を行っている。

需要が減るなかで生産量を維持すれば値崩れするので、政府は生産量を調整する減反を実施してきた。
制度としての減反も2017年度に終わっているが、補助金などを通じて生産量を調整する仕組みは現在も存続しており、コメの生産量は年々減っている。

経済学的に見ると、規模が縮小する市場では、生産量や需要にごくわずかな変化が生じただけでも商品価格が激しく上下変動する(ボラティリティーが高くなる)。
備蓄米を放出しないなど政府の運用に問題はあるが、日本人がコメを食べなくなっている以上、市場が小さくなるのは当然であり、単価を上げなければ農家も経営を維持できない。

コメを食べなくなったのは嗜好の変化だけでなく、経済的要因も無視できない。
コメを小売店で購入し、自宅でといでおいしく炊き上げるには、相応の手間と設備が必要であり、生活に追われる低所得層はこうした生活を享受することが難しくなっている。

つまり、おいしいご飯を炊くには一定以上の経済力が必要であり、今の日本においてコメはもはや高級品となりつつあるのが実情だ。

■「自給率を上げよ」「コメを守れ」で問題は解決しない

今回のコメ不足をきっかけに、「自給率を上げよ」「コメを守れ」という勇ましい意見も出ているが、そもそも日本人がコメを食べなくなっている(食べられなくなっている)のに、自給率を上げて市場を拡大するのは至難の業である。

コメ以外の食品についても、世界的な人口増加と経済拡大に生産が追い付いていないという現実が背景にあり、もはや食料品は全世界的な争奪戦となっている。
一連の問題は自給率の低下といった単純な話ではなく、国家全体の購買力に関わる問題であり、日本経済が本格回復しない限り、慢性的なモノ不足が続く可能性がある。


posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紀州ドン・ファン殺人事件に『ロス疑惑事件』の二の舞懸念 元木昌彦氏が検察側に指摘

紀州ドン・ファン殺人事件に『ロス疑惑事件』の二の舞懸念 元木昌彦氏が検察側に指摘
2024年09月30日 日刊ゲンダイDIGITAL

【元木昌彦 週刊誌からみた「ニッポンの後退」】

「これは完全犯罪だ」
 紀州ドン・ファン殺人事件の初公判の冒頭陳述で、検察側はそう主張した。

 つまり、自白も物的証拠もないが、状況証拠から鑑みて、須藤早貴被告(28)が犯人に違いないと考えられるから、裁判員の皆さんは我々の苦しい胸中を察して、何とか被告を有罪にしてくださいと“懇願”したように、私には思える。

 事件は2018年5月24日に起きた。
「紀州のドン・ファン」と呼ばれていた資産家で好色だった77歳の野崎幸助が、和歌山県田辺市の自宅で急性覚醒剤中毒のために亡くなった。

 家にいたのは、資産目当てに野崎と結婚した須藤(当時22)だけだった。

 警察は事件当初から、須藤を“本ボシ”と見て、野崎が飲んだビールグラスやビール瓶、覚醒剤の入手先などを徹底的に調べ、事件当日、外出していたお手伝い、野崎の会社の従業員全員、取引先などを聴取した。

 また、須藤が結婚後に和歌山に住むことを拒み、野崎は周囲に「離婚したい」と漏らしていた“事実”。
その後、離婚届を須藤に送っていたこともつかんだ。

 須藤は、結婚直後の2月に、ネットで「完全犯罪」という言葉を検索。

 離婚届が送られてきてからは、「薬物」「老人 死亡」などのキーワードで検索していたことも判明している。

 覚醒剤についても、須藤は、「覚醒剤 過剰摂取」などの言葉を検索し、4月7日には密売サイトを通じて致死量の3倍もの3グラム以上を注文していたこともつかんだ。

 2人だけの密室。動機は数十億ともいわれる資産欲しさ。
すべての「状況証拠」は、犯人が須藤早貴だということを指し示しているようだが、覚醒剤は発見されていない。

 事件から3年が経った21年4月、殺人罪などの容疑で須藤は逮捕、その後起訴された。
だが、黙秘しているため、悪名高い「人質司法」によって3年以上保釈は認められていない。

 12月12日に和歌山地裁で判決が出るそうだが、状況証拠だけで有罪にできるものなのだろうか?
 それで思い出すのは週刊文春が連続追及して話題になった三浦和義の「ロス疑惑事件」である。

 妻に多額の保険金をかけて殺したのではないか。
1985年、メディアが大騒ぎしたためもあって、警視庁は三浦を逮捕・起訴した。
状況証拠だけで有力な物証も自白もなかったのに1審は有罪。
私は週刊現代の編集長だったが、2審判決の前に、「状況証拠だけでは無罪」と誌面で主張し、その通りに逆転無罪判決。
最高裁まで持ち込まれたが、2003年に無罪が確定した。

 須藤は、札幌市の男性(当時61)から約2980万円を詐取した件でも訴えられているが、「私の体を弄ぶために払ったと思う」と、カネを受け取ったことは認めている。

 須藤が体を武器に、男たちからカネを巻き上げてきた“性悪”であることは間違いない。
数十億といわれた資産目当てに野崎と結婚したが、離婚するといわれて殺しを計画したという“推理”も成り立たないわけではない。

 しかし、須藤の弁護士が冒頭陳述でこう述べている。

「あやしいから、やっているに違いない。もしそう思ってしまうなら結論が決まり、この裁判をやる意味はありません」

「疑わしきは罰せず」は刑事訴訟の基本原則である。
検察は裁判員たちの情に訴えるのではなく、確たる証拠を示して有罪判決を勝ち取るべきであることは言うまでもない。 (文中敬称略)

(元木昌彦/「週刊現代」「フライデー」元編集長)
posted by 小だぬき at 10:39 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする