2024年09月25日

郵便料金、飲料など値上げ 児童手当拡充 10月から暮らしこう変わる

郵便料金、飲料など値上げ 児童手当拡充 
10月から暮らしこう変わる
9/24(火) 毎日新聞

 10月から暮らしに関わる制度や仕組みが変わります。
生活に身近な点では、郵便料金が約3割引き上げられます。
食料品も引き続き値上げが続きます。
一方で、最低賃金は全国加重平均で1055円と現在よりも51円上がります。
児童手当も所得制限がなくなるなど、拡充されます。主なものをまとめました。

◇郵便料金、飲料・食料品値上げ

 日本郵便は10月から郵便料金を約3割引き上げます。
手紙(25グラム以下の定形郵便物)は1通84円から110円に、はがきは63円から85円になります。
レターパックも郵便受けに配達する「ライト」が370円から430円に、対面で配達する「プラス」が520円から600円に値上げされます。

 郵便料金の改定は消費税の増税時を除き、1994年以来30年ぶり。
電子メールやSNS(ネット交流サービス)の普及で、郵便物の数が減っているのに加え、人件費や燃料費などの上昇で、従来の料金を維持できなくなりました。

 約3000品目の飲料・食品の値上げも見込まれています。
キリンビバレッジやアサヒ飲料、サントリー食品インターナショナル、コカ・コーラボトラーズジャパン、伊藤園など飲料各社は10月1日出荷分から、ペットボトルやボトル缶の希望小売価格を引き上げます。
なかには3割以上の値上げとなる商品もあります。
各社は円安の影響を受けた原材料や容器・包装資材の価格高騰に加え、物流費や人件費の上昇などを理由に挙げています。

 亀田製菓は、スナック菓子の「ハッピーターン」や「ぽたぽた焼」などを9〜22%、湖池屋は「ポテトチップス」などを4〜14%値上げします。
日本ハムや丸大食品、伊藤ハムもハムやソーセージ商品などについて、最大2割程度の値上げを実施します。
帝国データバンクの集計によると、2022年や23年に比べると、食品の値上げは落ち着いてきているものの、約3000品目の値上げが見込まれる10月は今年4月以来、半年ぶりの値上げラッシュになりそうです。

◇児童手当拡充、最低賃金引き上げも

 政府は児童手当の所得制限を撤廃し、支給対象を現在の中学生までから高校生年代までに拡大します。
第3子以降への給付額をこれまでの2〜3倍となる3万円に増やし、年3回だった支給回数を6回に変更します。
10〜11月分にあたる12月の支給から適用されます。

 従業員数51〜100人の企業で働くパートやアルバイトら短時間労働者が、新たに厚生年金の加入対象になります。
9月までは101人以上の企業で働く人が対象でしたが、企業規模の要件が引き下がります。加入には他にも、週の所定内労働時間が20時間以上30時間未満▽賃金月額8万8000円以上▽学生ではない――などの要件があります。

 都道府県ごとに順次、最低賃金を引き上げます。
全国加重平均は1055円で、昨年より51円上がります。
物価高騰や、春闘でのかつてない賃上げを踏まえ、国が示した引き上げ額の目安は過去最高の50円でしたが、人口流出への危機感が高まる地方では、国の目安を上回る決定をした県が続出。中でも徳島県は84円と異例の大幅引き上げに踏み切りました。
最低賃金が1000円を超えるのは16都道府県。最高は東京都の1163円、最低は秋田県の951円となります。

 新型コロナウイルスワクチンの定期接種が始まります。
対象は65歳以上の高齢者と、60〜64歳で基礎疾患がある人です。
初年度は国が市町村に助成金を支給し、自己負担額は最大7000円程度になるよう調整されます。
65歳未満で基礎疾患のない人は、費用が全額自己負担となる「任意接種」の扱いになります。
接種は年1回で、24年度末までの供給量は約3200万回分となる見込みです。

◇特許切れ医薬品の窓口負担増

 特許の切れた医薬品の一部で窓口負担が上がります。
価格が安い後発薬(ジェネリック医薬品)が出てから5年以上たっているなどが条件で、保湿用の塗り薬「ヒルドイド」や解熱鎮痛剤の「カロナール坐剤」など445成分1095品目が対象になります。
先発薬と後発薬との価格差の25%を窓口で負担します。医師が必要と判断した時や、薬局に後発薬の在庫がない場合などは引き上げの対象にはなりません。

【奥山はるな、塩田彩、加藤結花、藤渕志保】
posted by 小だぬき at 06:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【セルフチェック】睡眠足りてる?足りてない?専門家監修の10項目

【セルフチェック】
睡眠足りてる?足りてない?専門家監修の10項目
MELOS -メロス-
2024年9月24日 

リンナイ株式会社から、睡眠専門家・梶本修身先生の監修「睡眠チェックリスト」が公開されています(リンナイ調べ:熱と暮らし通信 疲労と睡眠に関する意識調査より)。

日々の睡眠の質をセルフチェックし、その数に応じて「睡眠の型」が判別できるそう。
睡眠の悩みを抱えている人は、試しにチェックしてみませんか?

睡眠足りてる? 睡眠チェックリスト

・平日の睡眠は6時間未満
・目覚ましは大音量
・午前中に眠くなる
・休日は朝遅くまで眠る
・眠る直前までスマホを見ている
・常夜灯をつけたまま眠る
・ふとんに入って5分以内に眠れる
・夜中に目が覚める
・エアコンは起床前に切る
・靴下をはいて眠る

6個以上チェックがついた人
睡眠不規則型
睡眠の質が低下しています。今すぐ対策を。

3〜5個チェックがついた人
睡眠見直し型
睡眠の質に注意が必要です。生活習慣を見直しましょう。

2個以下の人
睡眠整う型
すばらしい! 睡眠の質がいい睡眠優等生です。

梶本先生コメント
上記のチェック項目は、いずれも睡眠の質を落とす要因あるいは睡眠の質が悪い証拠を示しています。
3個以上当てはまる方は、ご自身の睡眠環境や習慣を見直すことをおすすめします。
特に6個以上当てはまる方は、すでに睡眠の質の悪化が心身に悪影響を来たしている可能性があるので早急の対策が必要です。


【睡眠チェックリスト】睡眠足りてる?
足りてない?専門家監修の10項目 (2/2)

休日の「寝だめ」より平日の睡眠を大切に

睡眠負債は、休日に「寝だめ」をしたところでまとめて返済することはできません。
睡眠負債を返済するには、睡眠時間を毎日少しずつ増やすことが大切です。
睡眠時間は、最低6時間は確保しましょう。

どうしても睡眠不足や疲れが溜まっているときは、休日に遅起きするのではなく、休日前夜に早寝するようにしましょう。
休日の遅起きは、眠気を催す睡眠リズムを乱します。

疲労回復に効果的な眠り方とは。明日に疲れを残さない睡眠ポイントを専門家に教えてもらった

30代はストレスに要注意!

30代は、仕事や子育てに忙しくなることが多い年代。
身体的あるいは物理的要因だけでなく精神面でもストレスを抱えやすいため、睡眠時間が短くなるだけでなく睡眠の質も悪化しやすい傾向にあります。
30歳になれば無理は禁物。
日ごろから慢性の睡眠不足に陥らないよう注意が必要です。

休日や連休中も生活リズムを保ちましょう

長期の休暇明けは、誰しもが通勤によるストレスや仕事のペースがつかみにくく、疲労を起こしやすいものです。
さらに、休暇中は起床時刻が遅くなりやすく、サーカディアンリズムも乱れがちに。

連休の場合は、連休が明ける2日前から生活リズムを通常の時刻に戻し、自宅で休暇を過ごした方は散歩など適度な運動を取り入れるのが良いでしょう。

理想的な睡眠環境は「安全」「安心」「快適」

寝汗をかくような蒸し暑い寝室では、脳の自律神経は睡眠中にも関わらず体温調節のため働き続けることになります。
脳を回復させるどころか、むしろ疲労を貯めてしまうことにもなりかねません。

エアコンなどうまく活用して、寝室環境を朝まで快適に制御しましょう。

入浴は、湯温だけでなく浴室温湿度にも注意しましょう

ダイエットのため長時間入浴する方もいますが、長風呂はダイエット効果がないだけでなく、むしろ、熱中症のリスクが高まります。
湯温は40℃、入浴時間も10分程度で十分です。

さらに、浴室は高温多湿のため、のぼせや熱中症を起こしやすい環境。
ユニットバスでは、「換気」「涼風」機能を活用して浴室温度を快適に保ちましょう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする