2025年01月13日

突然の【こむら返り】激痛の原因は?正しい対処と予防方法も紹介

突然の【こむら返り】激痛の原因は?正しい対処と予防方法も紹介
2025年1月13日 ココカラネクスト

 皆さんは、寝ているときに突然足がつって目が覚めてしまった経験はありませんか?
運動中や就寝中に突然起こる激痛に悩まされるのはつらいですよね。

「足がつる」とは、足の筋肉の痙攣のことで、「こむら返り」ともいいます。

この記事では、こむら返りが起きたときの対処方法と予防方法についてご紹介します。

「こむら返り」は体からの危険信号

1.こむら返りの原因

こむら返りとは、筋肉の過度な収縮によって痛みを伴う痙攣が起きていること。
つまり、筋肉が縮みすぎてしまっている状態です。
では、なぜ筋肉が痛いほど縮んでしまうのでしょうか。以下の原因が考えられます。

(1)筋肉の疲労
(2)水分不足
(3)ミネラルバランスの乱れ
(4)冷え(※1)
(5)自律神経の乱れ(※2)
(6)糖尿病や甲状腺機能低下症など何らかの病気

その他、加齢やストレスもこむら返りの原因となることがあります。

1-1.春はこむら返りが起きやすい?

筋肉の疲労やミネラルバランスの乱れなど、さまざまな原因で起こるこむら返り。実は、とくに春はこむら返りが起こりやすいと考えられています。

私たちのからだは、暑さや寒さを感じると、自律神経を働かせて体温を調節します。
そのため、寒暖差が激しい春は自律神経のバランスが乱れがちになるのです。(※3)

また、春は就職、引っ越しなど身の回りの大きな変化がありストレスもたまりがち。ストレスもまた、こむら返りの原因のひとつであるため、春はこむら返りのリスクが高まる季節と考えられます。

2.こむら返りの正しい対処法

こむら返りが起こったとき、あまりの痛みにあわててしまうこともしばしば。
できるだけ早く痛みを軽くしたいですよね。
そこで、こむら返りが起こったときの正しい対処法と、普段からできる予防方法を合わせてご紹介します。

2‐1.痙攣が起こったとき

(1)筋肉を伸ばすストレッチをする:
こむら返りが起こったとき、筋肉は縮んでいる状態です。そのため、筋肉を優しく伸ばしてあげると、痛みがやわらぎます。

例1:つま先をつかんで、ゆっくりすねの方に引いてふくらはぎを伸ばす
例2:立った状態で壁に両手をつき、体重をかけながら痛い方の足を伸ばす

(2)痛いところをさする:
すぐにストレッチをするのが難しいときは、痛いところをさするだけでも痛みがやわらぎます。

2‐2.日常的な予防方法

こむら返りが起きたときに対処することも必要ですが、そもそもこむら返りが起こらないように予防することも大切です。
普段の生活のなかで、予防のためにできることをご紹介します。

(1)水分補給を心がける:運動前や就寝前はとくに意識する

(2)足を冷やさない:寝るときに靴下を履く

(3)ミネラルを摂る:海藻類、ナッツ類、乳製品、大豆製品などを摂る

(4)筋肉をほぐすストレッチをする:ふくらはぎや太ももの筋肉をストレッチする


取り組みやすい予防法から実践し、少しずつ習慣化していけるといいでしょう。

3.こむら返りの対策には漢方薬もおすすめ

予防法を試しても、こむら返りが何度も繰り返されてつらいという方には、漢方薬の服用もおすすめです。

漢方薬は対症療法だけではなく、体質の改善に働きかけることで、つらい症状の根本的な解決にも役立ちます。

また、セルフケアを毎日続けるのは苦手という方でも、お薬を服用するだけなので手軽に継続できるというメリットがあります。


こむら返りの対策には、「血液や水分の循環をよくして筋肉をゆるめる」「筋肉に酸素や栄養を届け、疲労を軽減する」「からだを温めて筋肉をゆるめる」などの働きがある漢方薬を選びます。

<こむら返りの対策におすすめの漢方薬>

●芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
:筋肉の緊張をゆるめて、痙攣で生じた痛みをすばやく緩和するため、こむら返りが起きたときに頓用で使用されます。

●疎経活血湯(そけいかっけつとう)
:栄養を補って血液や水分の循環を改善し、冷えている部分を温めて、関節痛や神経痛、筋肉の引きつりや痛みをやわらげます。

4.予防と対処のダブルで撃退!こむら返りはもう怖くない

とても痛いこむら返り。普段からできる予防法と、起きたときの対処法のダブル対策でこむら返りに苦しまない生活を目指しましょう。

漢方薬を上手に取り入れて、万全の対策を!

参考サイト
(※1)倉敷平成病院だより栄養科通信 vol. 135「『こむら返り』を予防するポイント」http://www.heisei.or.jp/blog/?p=9425  
(※2)一般社団法人公衆保健協会 検査室「検査室だより」https://www.hoken-k.or.jp/kc/files/bulletin/202205.pdf
(※3)一般社団法人 新潟県労働衛生医学協会 新潟ウェルネス「春と自律神経の乱れについて」https://www.niwell.or.jp/news/health/000052.html

[文:あんしん漢方]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

※この記事は2024年10月10日の再投稿(再編集)記事です

posted by 小だぬき at 13:28 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「置かれた場所で咲きなさい」そんなよくある自己啓発本の助言を、禅僧が真正面から否定するワケ

「置かれた場所で咲きなさい」そんなよくある自己啓発本の助言を、禅僧が真正面から否定するワケ
1/12(日) プレジデントオンライン

ネガティブな気持ちになった時、それを乗り越える方法はあるのか。
禅僧の南直哉さんは「そもそも人生とはネガティブなもの。無理な前向き思考は自分を追い詰めることになる。無理して前向きに生きようとしてはいけない」という。
南さんの著書『新版 禅僧が教える心がラクになる生き方』から紹介する――。

■人生はネガティブで当たり前

 「私はネガティブなんです」「もっと前向きに生きたいのに、自信がなくてどうしてもポジティブになれないんです」とおっしゃる方が最近増えました。

 率直なところ、そもそも人生とはネガティブなものなのに、今さら何を言っているのかなと思います。
ところが、話を聞いてみると、どの方もそれなりに安定した生活を送っていて、大変な問題が起きているようには見えません。

 それで、何がどうネガティブで、何に対して自信がないのかを具体的に聞いていくと、当の本人もよくわからないのです。

 「楽しくない人生はネガティブだ」と考えて、漠然と悩んでいるだけのことも多いように見受けます。
また、「最近うまくいってなくて」とぼやく人もいます。

 何がうまくいってないのかを聞いてみると「いや、いろいろ考えてしまって……」と口ごもり、「いろいろ」の内容が言えません。
ただなんとなく、このままではいけないと思っているにすぎないのです。

 私には、悩んでいる人たちが、「ネガティブ」「うまくいかない」などの言葉を自分に貼りつけた時点で安心して、考えることをやめてしまっているように見えます。

 しかし、生きることへの違和感があるのなら、その「ネガティブ」や「いろいろ」の中身をきちんと考えなければ先へ進めません。

 自分が何に困っていて、何が欲しいのか。

自分がどんな状況にいて、どう変えたいのか。

 それを見極めるためには、置かれた状況を冷静に見て、具体的に考えていく根気が必要です。

■「よりマシなほう」を選ぶ生き方

 今、人生の問題を解決するとうたう本や情報は、世の中にあふれています。

 しかし、人生は複雑なものです。
人はそれぞれ環境も条件も違います。
考える手間を省いて、出来合いのノウハウをあてはめようとしても、うまくいくはずがありません。
即効性を期待して、インスタントにやろうとすればするほど、失敗します。

 残念ながら、何十年もかけて自分の中で育ってきた問題が、一発で解決することなどあり得ないのです。

 たとえば、坐禅体験を一度しただけで、悟りを開けると思う人はいないでしょう。
プチな修行ではプチな結果しか得られないように、インスタントな解決を求めれば、それなりの成果しか出ないのは当然です。

 それでも、どうにかしたい状況があるのなら、自分が「これは!」と思ったことを実際に試し、少しずつ修正していくしかありません。

 それは面倒なことでしょう。ただし、手間と時間と根気をかける価値はあります。
手間暇をかけたからといって、問題が解決するとは限りません。また、やり続けるにはストレスもかかります。

 しかし、それでも続けていくうちに、問題をなんとかいなして感情をなだめ、「べき」を見つける道筋は見えてくるはずです。

 問題や感情に振りまわされて、ストレスを感じるのか。

手間暇をかけることに、ストレスを感じるか。

 生きていくうえで、どちらを選ぶのかという話です。

 「損得」を棚上げにして、できることはやったのだという「納得」が得られるまで持ちこたえられれば、私は上出来だと思います。

■「置かれた場所」で咲けなくていい

 「置かれた場所で咲きなさい」という言葉を初めて知ったとき、私は思わず笑ってしまいました。
「幸運にも自分が置かれたい場所に置かれたのならともかく、誰かに一方的に置かれた場所でただ咲けとは、いったい何を言っているのだろう」と思ったのです。

 その「置かれた場所」とは、「たまたま置かれた」にすぎない場所です。それを絶対的なものと捉えて、しかも「そこで咲け」と言うのですから、なんとも過酷な話です。

 たとえどんなに理不尽で厳しい立場に置かれようが、それを受け入れ、我慢して自己実現に努力せよと言うのであれば、私から見れば差別的ですらあります。

 また理屈を言うようですが、たとえば南北戦争前のアメリカでも、黒人は「置かれた場所」で咲かなければいけなかったのでしょうか。

 ただ、このタイトルの本が大ヒットした理由はわかります。

 このように言われたら、自分が苦しい立場に置かれていても、諦めがつくからです。

 仏教では、すべての物事は、ひとつの条件によって成立している「仮のもの」だと考えます。
人間関係も、仕事も、家庭も、常に一定の条件でしか成立しないあいまいなものです。

 今、自分がどんな場所に置かれ、どんな状況にあろうと、それは一時的な状況だと捉えるのが、仏教の視点です。

■人間関係も、仕事も、家庭も仮のもの

 たとえば、同僚や上司との人間関係がうまくいかなければ、それは深刻な問題かもしれません。しかしそこを辞めれば、職場の人間とは一切の関係がとぎれます。

 また、学校でどんないじめに遭っていたとしても、転校したり卒業したりすれば、いじめた相手とは縁が切れます。
家族でさえ一緒にいるから「家族」なのであって、離婚したり、生まれてすぐ親子が離れ離れになったとしたら、赤の他人同士です。

 たとえ、自分でその場所を選んだのだとしても、予想に反して「たまたま」つらい場所だったということはよくあります。それならば、別の場所を探してもいいし、もうしばらくその場所に居続けると決めてもいい。そこにいるかいないかは、自分自身で選べます。
本当につらいのは、その選択の余地がないときです。

 「自分の居場所がどこにもない」と言う人がいますが、居場所がなくて当たり前なのです。

 すべては「仮の宿」であり、一時的な場所ですから。

■いまの自分を受け入れる

 どんな場所も人間関係も、「絶対」ではありません。
そこに行けば一生安心と言える居場所など、この世にはあり得ません。

 もし「自分の居場所が欲しい」と思うのなら、自分で探すか、居場所を確保するために、ここと決めた場所が少しでも居心地がよくなるよう工夫するしかありません。

 「いや、今いる場所で咲こうとするくらいの根性がなければダメだ」と言うのは、「今いる場所」や「自分」が、絶対的な存在だと勘違いしているだけです。

 「誰か」の価値基準を無条件に受け入れて、そこで咲けるよう努力しろと言う。これは、仏教の立場ではかなりおかしな話なのです。

 置かれた場所で咲かなくてもかまわない。

 ただ、やり方によっては咲くこともある。その程度のスタンスで「置かれたところ」にいれば十分だと私は思います。

----------
南 直哉(みなみ・じきさい)
禅僧

posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする