私自身、現役時代から職業病といえる腱鞘炎や腰痛に悩まされていたのですが、今回の「うつ病」ほど自分が自分を見失うという「病気」の不可解さに戸惑っています。
気持ちと身体が上手く連動しないのです。起きなくてはと思っても身体がいうことがきかず またウトウトを始めたり、薬を飲むために食事をとらなくてはと思いつつ 食欲がでず、薬のみを服用したり・・・。
主治医の以前よりは「確実に前進しています」の言葉を支えに 通院・療養をしています。
世間からすると「怠け病」に見えるかもしれないこの病気、本人は なぜ「生きている」のか「この先どうなるのか」時々 暗い連想に入ってしまうのが この病の怖い所です。
ブログを始めて、「生きている証」を残したいと書き続けているのですが、「うつ家族自助グループ」でお知り合いになった方々の温かいメッセージや「あしあと」にメッセージをいただく皆さんの支えで 開設2ヶ月に近づいています。(10/24開設)
これからも、私の心身の揺れで日記の更新内容が あっちこっちと飛ぶかも知れませんが、「小だぬきのつれづれ日記」を書き続けますので よろしくお願いいたします。
2008年12月16日
健康を早く取り戻したい・・
この記事へのトラックバック
私も娘の状況を掴みきれず、困惑しております
一時は完治か?とDr.にも言われ、私も思っていたのですが・・・
↑↓と変化する感情、泣いたり、笑ったり、とめどなく喋ったり・・・
早朝に電話があったと思ったら、昼間は寝ていたり・・・
異常な食欲があると言ったかと思ったら、食欲不振に陥ったり・・・
今は全く部屋を片付けられないようです
とにかく、毎日のように違う症状に???です
でも、いつか治ると信じております
ですから変な話ですが、小だぬきさんでも状態が悪い事があると知ると、正直、少し安心するのです
「あぁ、小だぬきさんでもそうなんだな」
って
・・・ゴメンナサイ!
早いものでもう2ヶ月ですかぁ
いつも応援しておりますので、ボチボチ続けて下さいね
無理は禁物です!!
「まだ君はうつか、ぼくは統合失調だよ、ここまでくるとラクだよ」との娘さんのお友達?の教授の言葉を ことあるごとに思いだし勇気づけられます。
また、maniiさんのコメントにいつも励まされます。
変な話「障害2級」の私ですら「どっこい生きている」と「娘さんは まだそこまで悪化」していないのですから、一喜一憂はなしで 前進面だけ見てあげてください。
「無理は禁物です!!」私自身、肝に銘じておく言葉になりそう。ありがとうございます。
コメントは始めてだと思います。
我が家の中2の息子は 登校前は
「腹痛・嘔吐・下痢」の症状がでます。
もう、4年続いています。
学校の休日の日は全くこの症状が出ないので
精神的な病に近いものを抱えています。
病院で検査をしても 何も結果が出なかったので・・・。
体がどうしても動かなくなった時は
学校を休ませ あくまでも「不登校」には
しないように 親子で頑張っているところです。
学校で居場所がないと言う息子に「空手」と言う居場所も作りました。
我が子の場合 学校以外の「居場所」を作ることでなんとか 気分転換をするという事が出来るようにはなって来ましたが 波はありますね・・・。
小だぬきさん、気持ちを楽に 休息をとりながら 焦ること無く日々をお過ごし下さいませ。
陰ながら応援させて頂いております。
中2のお子さんの症状が心配ですね。教科書通りにいえば「登校拒否」の典型的な身体の現れです。学習や教員・友人関係に何かあるのかな? なかなか本人は言いづらいのが思春期前期なので、ご家庭で「居場所」を確保されたとのこと、とっても素晴らしい対応だと思います。
学習は、本人がやる気になれば 学習内容収得には困難はありませんが、学校の対応が今一つスッキリしないのは 腹立たしい気持ちです。
これからも、お子さんの様子なども時々教えてくださいね。可能な対処法なども知らせることができるかも知れませんので・・・
今後ともよろしくお願いいたします。