********************************





まだ、深刻な状態には陥っていないものの いつも歩けば貰えた「ティシュ」配りがなくなってきているのは、風邪を引きやすい私には 在庫?をポケットに入れなくては 鼻水の時の対策ができなくなったのが
少し面倒な位ですか・・・・
あとは 簡易浄水器をつけて 水道水を飲むことが多くなったことかな??
読書も新刊本を買うより 蔵書の読み直しが多くなったのも そうかな・・・・・・。
********************************
毎日報道される株価の乱高下や円高については、株を持っていない私には異次元の世界です、実態からすると 株価が投機筋の動きで高すぎた反動かな・・・と思っています。
輸出業界は、円高が経営を直撃なんて「中学生でもうそーっ」というようなことを平然と記者会見でいいますが、生産拠点を海外に移し 逆輸入の比率が多いことは一言もいいません。産業空洞化といわれてもう数十年です。自分達の安全弁を隠し、教科書通りの不況直撃なんて・・・・。
今の不況は、物の流通のためにおこったのではなく、株式ファンドの架空の取引や投資・投機の崩壊が招いた人為的なものです。言い換えれば、マネーゲームが崩壊したためです。
今は、消費者として個人で可能な防衛策をとっていくしかないのでしょうね。
内容の容量がへったり・・・、おにぎりがいつの間にから30円ほど値上げしたり・・・。買い控えが当分続くかな・・。
明日は透析ですね。ゆっくりと旅の疲れをとってください。