ソマリア沖の海賊船対策に海上自衛隊の護衛艦を派遣し その根拠を「日本船舶への警備行動で対応」するとのこと。
海上自衛隊幕僚長は、「職をかけて 海自の警備行動の不可能さを 防衛相にきちんと伝えるべきだ」と思う。どの艦種で対応できるというのか・・・・、また「日本船舶」護衛任務のみに限定する作戦が可能か冷静に考えれば分かるハズなのに・・・。
各国派遣艦船との共同作戦は可能なのか・・・・、相手が発砲しない場合 今の海自をがんじがらめにしている自国防衛・領海内の警備行動を拡大解釈し、「海賊排除」が可能か・・・・、などをしっかりと進言すべきだと思う。もし、派遣した場合「集団的自衛権」、領海外の発砲が自衛艦自身の判断のもと可能か・・・など、憲法解釈を大幅に変え、領海外の軍事活動を認めることになるが それでいいのか??
また、現場では、他国の派遣艦船との連絡調整と艦船配置の検討をようすることになるが、本当に首相自身、自衛隊ではなく「海軍」との一歩を歩ませようとしている、この策定作業・携行武器・行動規定が船団護衛としてなら、軍としての十分な装備と交戦規定を明確にしなければ、派遣されたけれど、何もできないという「汚名」を 海上自衛隊に受けさせることになりかねない。
現憲法下で「海賊船」対策ができるのは、警察権行使が可能な「海上保安庁」船舶と海上保安官しかないとの認識を 海上幕僚監部は 例え現最高司令官である麻生首相の命令であっても「できないことはできない」ときっぱりと進言して欲しい。
海保自身も「これは海保の役目だ」ときちんと 主張して欲しい。
もともと、海自の編成が民間船の「船団護衛」に適した編成も訓練もしていないことを 正確に伝えないと、政治家の「おもちゃ」として「海自」をみすみす窮地に追い込むことを心配します。
海自派遣は他国からみると「軍事作戦」に踏み込んだと捉えかねられない。海保なら警察権の延長として小回りの効く 他国との連携も可能だと ここは防衛省・海保の「任務の違い」を明確にして、歴史に汚点を残す 愚命と きちんと政治家を説得して欲しいと思う小だぬきです。
2008年12月26日
麻生首相・浜田防衛相の軍事音痴
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック