2009年01月10日

この3連休で生活リズムを!!

8日の始業式から2日登校で3連休へ。
この3連休の過ごし方の工夫で、3学期のスタートがきまるとも言えます。

まず、学校と同じ 起床・就寝時間だけは 少なくとも維持して欲しいのです。長期の休みから折角苦労して2日間 学校モードにしてきたのに この3連休で生活リズムを崩したのではもったいないからです。

また毎日、1時間は復習にあてたいものです。一番、成果が表れるのは 計算と漢字です。この際、不得意というより得意なものの「定着」を図る発想の方が 抵抗は少ないでしょう。

ご両親の仕事の関係で難しいかも知れませんが、3度の食事もきちんととらせたいものです。

6年生で国立や私立中学受験組は、「健康管理」が最重要の課題になります。折角、努力を積み上げてきたのに、当日 実力発揮できなくては可哀想ですもの。

3学期は、60日前後の短期決戦??です。次の学年に胸をはって進級するためにも 一に健康、二に健康、三に学習で頑張って欲しいです。

教員にとって怖いのは、インフルエンザの流行期に櫛の歯が抜けるように欠席者が増え、欠席者ケアーと出席者授業の板挟みで授業を進めるべきか 立ち止まり欠席者が無くなるまで授業を復習に切り換えるべきか 短い授業日数の中で悩む事態です。

教員もそうですが、体調不全の時は、「休む」→「早く治癒」させることが とっても大切なことです。
手洗い・うがい・栄養をとっても 対人関係でインフルエンザに感染してしまうことは起こります。早め早めの対応で重症化を防いで欲しいと願っています。

私は今日「精神科の受診日」、きちんと薬を飲んでいたハズなのに 残があるということは 飲み忘れの日もあり 自己責任の体調不良日もあったということです。
余り、偉そうなことは言えませんが、この冬を なんとか乗り切る工夫をしていきましょう。
posted by 小だぬき at 06:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック