2009年01月19日

四苦八苦の退職書類

たぬき01.gif昨日まで、風邪症状のため「冊子」を読む気力も起きなかったのですが、今日から事務のYさんから学校保存用の「退職前後の手続き」を借りたので 朝から読み始めました。

共済か国民保険か悩んだり、共済年金・障害年金と国民年金の扱いで悩んだり、結構知っているつもりでも知らなかった手続きが多くて四苦八苦です。

特に今の不況下で「退職」を決意した以上、手落ちのないように辞めたいとの思いで遅々たるスピードですが、読み進んでいます。

教員も地方公務員なので「雇用保険」がないことは知っていても、いざ住民税や所得税(障害年金)の扱いなど 学習することが山ほどあり、「退職」の難しさに悩んでいます。

少なくとも うつが良くなると 障害年金はなくなるし、うつのまま休職続行も「税金泥棒」のようで「退職」を決意したのに なんとも不安定な経済基盤にいささか先が不安になる手続き進行です。

少しでも症状が安定したら、挑戦できる資格試験に合格できるようにしたいです。


今日から 参議院で「第二次補正予算の審議」がはじまりました。
野党案を可決して 早期に衆議院に再送付して 与党に踏み絵を踏ますことも可能なりました。
野党案を否決すれば、政府案は2/3で再議決するか自然成立を待つかの選択しか残されていません。

スピードのある景気対策の実行のためには、野党案を通すか あくまで政府案に固持するかの選択です。公明党しか評価していない「定額給付金」を押し通すか、医療・福祉に廻すかの攻防戦です。

政府は、寝ていた労働組合を目覚めさせてくれています。各地にある地方ユニオンから徐々に・・。
今の麻生総理の唯一の功績は、国民に政治の大切さ・一票の重みを自覚させてくれたことでしょうか!!

今日は、与党議員の参議院予算委員会の質問が中心ですが、イライラしながら聞くと 私の「退職前後の手続き」も読了できそう・・・・。

皆さんは 仕事の時間ですが、休職中の私は代理としてラジオを聞きたいと思います。

posted by 小だぬき at 10:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
まったく、どんな手続きでも、書類の繁雑さには呆れますよね。
正に、『お役所仕事』です。

先日の党大会の様子を見ていてつくづく思ったのですが・・・
小澤さん、原稿無しで喋るのは不可能なんですかね〜?
あれで、日本嫌いのアメリカ民主党をはじめ、世界の国々とやり合えるのでしょうか?健康問題もあるのに・・・
それとも、巷で言われているように、政権をとった途端に、誰かに党首(及び総理)の座を渡すつもりでしょうか?

若さと勢いの黒人初の新アメリカ大統領を見るにつけ(勿論、ルックスを含め 笑)、日本のどの党首にも「change」は似合わないなぁと思います。

話は変わりますが、娘に少しだけ嬉しい変化が表れてきております。これは、後退しないので、変化と捉えて良いのではないかと思っております。

それは、過去の自分を認められるようになってきた事です。
いろいろな事があったけれど、それだからこそ、今の自分がある、という事が徐々に理解できてきたようです。
これも、彼をはじめ、友達のおかげだなぁと感謝しております。
なぜなら、現在の娘をありのまま受け入れてくれているからです。

「ありのまま」を「受け入れる」
なかなか私にはできない事ですが、若い子には普通にできるのですね〜。
ありがたい事です。
Posted by manii at 2009年01月19日 15:54
>過去の自分を認められるようになってきた 事です。
>いろいろな事があったけれど、それだからこそ、今の自分があるという事が徐々に理解できてきた。「ありのまま」を「受け入れる」


娘さんはステキな点に気づきましたね。私なども中々できない所です。本当に彼や友達の素直さ自然態というのは 今の大人に足りない所でしょうね。

今日、冊子を読んでみて 校長に何度か送った障害手帳・障害年金証書が事務に届いていないのではとの疑問が生じてきました。

悔いを残さぬように問い合わせる所は問い合わせて納得したいです。

娘さんと「元気なお爺ちゃん?」の小だぬきとの元気合戦。一度は娘さんの診療を受けてみたいと思います。

maniiさんの仰るとおり、桝添厚労相は、介護報酬3%で一人2万円の賃上げなどと国会答弁しましたが さすがにこの詐術は東京新聞の連載で打ち砕かれました。

私は、口座を地元銀行か信用金庫に移したいのですが、自分の現金振り込めさえ手数料が取られる現実にあ〜あです。
Posted by 小だぬき at 2009年01月19日 17:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック