私は、前に「利用方法」も「料金」も「場所」も知らないと書きました。
それは、今も同じです。
年間維持費で40億円の赤字を産むからとの論調が主になっていますが、一般にオープンにして利用促進の努力をしての赤字とは思えないのです。
過去の売却でも1万円で売って、買った不動産会社が数千万円で転売などと聞くと、簡易保険加入者は過去・現在のかんぽの宿の経営努力不足で生じた損失を 裁判等で争えないものか・・・などとも思ってしまいます。
小◇前首相が民営化を強引に進めたとはいえ、かんぽの宿を含め、現資産は「国民と国」の財産です。
民間になったから、その業種に力を入れられないから・・などの屁理屈で勝手にできるものではないでしょう。
かんぽの宿に限らず多くの箱物といわれるものが 時価以下で売られ、金のある大企業が買い取り、より多くの利潤を上げる構造は正さねばなりません。
<素人の発想>
@ 民間に売却ではなく、経営委託にはできないのだろうか・・・・
A 希望する市町村に簿価で売却できないか?? 民間に売却するより 余程地方の財源に寄与する。
B ユースホステルや非常災害時の避難場所として維持できないか・・・
◎ 勿論、各「かんぽの宿」のPRや観光協会加入などの取り得る手をとった上でのことですが・・。
そもそも、計画段階で そこにかんぽの宿を作って「黒字」まだは「収支バランス」がとれるように計画されたのか・・・。
旧郵政省も週刊誌によると街の不動産屋ですら「バナナのたたき売り」と評したような 国民財産の投げ売りをしていたとのこと。
どうも「かんぽの宿」は、第二の「国鉄改悪」と同じになりそう。
国鉄からJRになって「操車場跡」「電車区統合」「廃線」になって どれだけの国民資産が失われたことか・・・・・。
鳩山総務相の「国民財産」を守るという今の姿勢は 応援したいです。
麻生首相の「小泉内閣時、総務大臣であったが 郵政民営化には実は反対だった」というのであれば、今から法令改正でも間に合います。100% 国が株を保有しているのですから。
麻生さんには「せこい」と言われそうですが、私などは「どこの自販機の値段が安い」とかポイントの還元率はどちらが大きいか などで買い物をしているのです。
大資本のみが「国民財産」を搾取する構造から 国民のための利用方法を検討する時期に入っていると思います。
「私の仕事館」なども 真面目に運用を考えれば、黒字にできたハズだと思うのです。
造るのは無計画で売るのは超特価。これでは、「国家赤字」が減りようがありません。
「造る段階でのチェック」と「運営チェック」は、税や国民資産で造る以上当たり前のことを 今の官僚はしてこなかったためではないですか!!
2009年02月07日
この記事へのトラックバック
私は儲けることは否定しませんが「何のために」と「相手に見合う利益を与えられるか」が 勝負になると思っています。だれでも・・、簡単に・・・、というのは性格的に受け入れられない困った性格貧乏です。
体調の方はいかがですか?
きょうは、通院日かな?
昨日、私はお仕事で1歳か2歳くらいの男の子が
「おちち、おちち」ってうれしそうに一目散に
図書室へ入って行きました。
図書室には、ママゴトセットも置いてあります。
お寿司のおもちゃをお皿に入れて
「はい、おちち」って渡してくれました。
「おちち」って「お寿司」だったんです。
上手に言えなくて、でもとっても
かわいかったですよ〜。=*^-^*=にこっ♪
お仕事してて、「何で?」って思うような辛いことあります。
子どものかわいらしさに、助けられます。
小だぬきさんに聞いてもらいたかったです。
ありがとう〜。(^▽^)/
子供は正直で本能的に 人を見抜く目をもっています。
お寿司がおちちとは最高・・・。余程ロッキーさんが自然態で子供に接しているか分かります。
大人社会のイヤな嫉妬や噂、デマなどは右耳が左耳に素通りさせてくださいね。