昔は 係員が全て記入してくれたのにと思いつつ、税務署から貰った所得・医療控除の説明書を見てもちんぷんかんぷん。
もう少し頭がクリアーのとき、記入しないとと思い 未だ白紙。
今日もウトウトの1日でした。
2009年02月19日
この記事へのトラックバック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
私は 幸にも「所得税控除」は障害者として還付されているのですが、高い住民税・県税は「確定申告」をしないとダメとのことなので必死です。今「障害控除」を受けなければ、今年も通常の所得で課税されてしまうので必死です。
「退職前後のしおり」は、マーカーと付箋でびっしりです。
退職したら全て自分で申告しなければならないなんておかしいですよね。
「要介助」2級の手帳保持者に対して・・・
無理を承知で互助会に退職後も「療養費補助」の毎月20万円支給が可能かも問い合わせたいと思っています。
やはり、障害者年金に頼らざる得ないのでしょうが
両親の生活費補助を含めると 「無借金」でも家賃が高いので 蔵書の処分も徐々に初めたいと思っています3/16までには なんとか提出できるようお互いにファイトですね。