2009年04月09日

今頃は「入学式」か・・

◇玉県の入学式、仮担任(中学年担任)が子ども達の世話をして「式場引率」をします。
式参加の2年生・・以外は 1時間程度の学級指導で下校です。

親御さん達の式場場所取り合戦で早い人は受付と同時に並び、この事点で半数近くは出席確認をします。持参をお願いした「給食費口座振り込み」用紙を忘れたり 印がなかったり書類不備も結構でます。
これが第1のピークで担当も充実した?忙しさを味わいます。

問題なのは、10時過ぎには、仮担任がトイレに行かせたり廊下に並べて会場へ出発準備を始めてなくてはならない時間になっても 受付にこない「遅刻者」が毎年、数人いるのです。受付担当と仮担任・式場担当との連絡で忙しくなるのはこの時です。この時の疲労は遅刻父母を「顔で笑って、心は怒り」というものです。

保護者も片親の参加、夫婦揃っての参加、家族全員の参加、親戚を含めた参加と多種多様です。

式自体は、入学おめでとうの祝辞や2年生による呼びかけや「1年生になったら」の鍵盤ハーモニカの演奏、担任発表・各学年や担外の紹介で終わります。

問題は、「記念写真」です。恐ろしいほど時間がかかるのです。子ども達は何とか並べても父母の皆さんの位置決めが大変なのです。
夫婦揃ってとか子どもの近くにとか 気持ちは分かってもなかなか妥協して頂けないのです。思わず「主役は子ども達」だといいたくなるくらい四苦八苦します。
この点は お父さんの方が物わかりよく助かります。

次に「担任と子ども達、保護者」が揃って教室での出会いの日になるのですが、1時間程度なのですが、この貴重な時間にも配布物の説明と書類締め切りを 親向けに話さなければならないのですが、教室後の肝心の父母は 井戸端会議・談笑・私語・・・・。子ども達もその雰囲気になり「初日から学級崩壊か」などという例もでます。
ここで教員としてのプロの力量が問われるのです。あくまで笑顔でタイミングを見て親子とも集中させる技量です。


・幼稚園や保育園で場馴れしているのか、年々 親子とも「門出の1日」という緊張感がない。

・親も卒業生だったりするせいか 子どもと同じように服はよそ行きでも 態度は別。

・デジカメ、ビデオ持参は 「遠慮してください」という 学校の要請は完全に「忘却」

・人数は少ないのですが ラフな服装や茶髪、まだ子どもが子どもを産んだとしか思えない態度の父母も増えています。

・そして驚くべきことは 1年生なのに男女で手をつなぎたがらない子も多いのです。(小だぬきは、大人になったら 手を握りたくても握れないのに、なんてませた子ども達か・・・、などと喉元で発言を押さえたものです。

・初任校が1年生から3年生の持ち上がり2回と 5年生の7年間だったのですが、30年前は 1学期に指導をきちんとすれば ちゃんと身についた行動が出来る子ども達だったのに・・・・、などとつい比較してしまいます。


入学式後、各担当から「気づいたこと」「心配な点」などの交流をして、やっと昼食。私のような「うつ病」患者でなくても疲労困憊します。

そのあと、会場の片付けをして 職員の入学式は15時前後に終了。
以前は「お疲れ様」でしたと帰宅も許されていたのですが、今は 地域の眼とかの理由で管理職は「お疲れ様でした」とは言っても「勤務終了します」とは なかなか言わなくなりました。

言われても言われなくても、滞っていた学級事務や教室整備で 帰宅する余裕はないのですが、公務員へのバッシングのため、慰労会にしても 休憩時間の運用で16:30分以降に設定するしかない状態です。
今日は 今の時点は「1年生の学級指導」と職員の片付けの最中だと思います(11:30現在)。

子ども達の変容、保護者の変容、学校をとりまく環境変化、学習指導要領の試行とこれからますます忙しくなります。職場・現場のそれぞれの環境は違いますが 一律に公務員批判をするマスコミに怒りすら感じる 小だぬきです。

高給取りのように思われている教員ですが、正規の31年目の手取り「6414029円」、休職中の32年目の手取り「4432800円」です。この中には「住宅補助」「交通費」も含まれています。

退職後は 年金で200万前後の生活になります。

政府・自治体は、高級官僚の給与や一部特別手当の問題で 公務員全体が「高給取り」との宣伝をして給与削減の動きが出ていますが、「木を見て 森を見ない」マスコミ報道の世論誘導も公務員現場の多くの現状から解離しています。

今だからグチれるのですが、民間の景気が良い時は「公務員」だからと民間より低水準。
民間の景気が悪くなると「公務員給与は高い」と 悪い意味で「雇用形態が公務員」だからと いいように給与水準を押さえる「安全弁」として 経済連などに悪用されているようにしか思えないのです。

皆さん、小学校教諭は地方公務員です。私の現職時代の給与は高すぎですか?
posted by 小だぬき at 12:11 | Comment(4) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ちゃいねの近くの桜は
葉桜になりつつあります・・・

今日は中学校の入学式
明日は小学校の入学式

うなどんは5年だからお休み
けんだまは2年だからお祝いの言葉の
出し物をするそうです。
にこちゃんは幼稚園でお弁当

それぞれです。

派手に落ち込むちゃいねなので
周りに気を遣わせています。

・・・ま、いいか

ある先輩からの一言

元気に見せなくてもいいよ
仮面かぶらなくてもいいよ
きついって顔してもいいよ
自分責めなくていいよ

・・・みんな、お見通しだねえ〜
ありがたいなと思います。

ちゃいね、うつうつモードです。
ま、いいか




Posted by ちゃいね at 2009年04月09日 16:31
ちゃいねさんは、自分も苦しいのに妻・母親としても奮闘していますものね・・・。私のように何もしなくて「いつもだら〜」としているものもいるのに。
お子様たちの御進級と入学おめでとうございます。

>元気に見せなくてもいいよ
>仮面かぶらなくてもいいよ
>きついって顔してもいいよ
>自分責めなくていいよ

いい言葉ですね。
私は最近。一番怖れていた「うつ」から「躁鬱」に移行し始めているようで、明日はどっちという状態で うつうつとしています。

まぁ、物事をいい結果になるように想像しながら 今の状態は「良い結果」を生むための「経過の状態だ」と思うように心がけています。

退職も人世の後半戦を充実するために選んだのだと
具体的な結果のイメージは出来ていないのですが、そのための今があると思いつつあります。

お互い 今は夜明け前と信じて 「ま、いいか」で行きましょう。
Posted by 小だぬき at 2009年04月10日 11:13
おはようございます。中学校も、仰せのような様子の新年度です。私も、とくと、思い出してしまいました。私など、町内会の役員ですから、小学校、中学校の卒業式、入学式にこれからも関わるのでしょう。以前の仕事とは切れないです。さて、障害者年金生活も2年目です。苦しい台所ですね。年金の中から、年金の掛け金、固定資産税、ばっちり、勤労時代と同じに引かれます。2か月一度の330000の円の年金支給の中から公共料金も含めて、200000近くが2ヶ月間に黙っていても消えます。今後、割引の恩典も受けられないから、旅やライヴ通いが減ると思います。
Posted by parmerhuse at 2009年04月12日 06:56
parmerhuse さん、おはようございます。

私も 先の生活不安に立ち向かおうと「アフィリエイト」に熱中していたのですが 4/11の日記にあるように幻想だったと気付きました。

折角登録したイーバンクに入金が0では格好わるいのでモニター収入の月数百円だけは確実に入金するように指定銀行の登録を代えました。

組合から「退職教」の知らせがきていますが、入会は見送ろうと思っています。

私自身の「思考と行動パターン」修正の第二トンネル」通過後 でも遅くないと思ったからです。

ブログでのparmerhuseさんのテンプレートの変更のセンスの良さと「生活」を拝見しながら、私も刺激を受けています。

今年後半は年金・手帳の更新時期・・・。等級の考え方でハムレットのような心理です。

日々好日を願う小だぬきです。
Posted by 小だぬき at 2009年04月12日 08:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック