私の素朴な疑問が わき出して「今年の連休」は 何の記念日が続いたの? とカレンダーを見たら「うそー??」と 時代に乗り遅れていた自分を発見。
4/29 昭和天皇誕生日→みどりの日→昭和の日
5/4 平日→みどりの日
5/6 5/3の憲法記念日の振替休日
現職中は なんら気にせず「休日が多く 連休明けの指導が難しいな・・」位の感覚で 教材準備や読書・映画などで 過ごしたもののです。
また昨年の休職中は、心身ともシンドク 考えるゆとりもなかったのですが・・・・。
「旗日」には、伝統と休日になった「意味づけ」があったのに、いつの間にか「休日のための休日」くらいの
伝統・歴史軽視の「連休法」になっていたのですね。
これほど 日本の伝統の「旗日」を蔑ろにするするなら
3/10 東京大空襲の日
6/23 沖縄戦終結の日(実際は10月までゲリラ戦が)
8/6 広島原爆被害の日
8/9 長崎原爆被害の日
12/8 開戦の日
人間を必死の兵器の一部とした「特攻攻撃開始日」
講和条約締結の日、警察予備隊発足記念日
なども戦争の惨禍を忘れない「旗日」にしてもいいのでは・・・と思います。
**********************************
外国から「日本の総労働時間が長い」との外圧で導入された 土曜日・日曜日休みの週5日制。
旗日の伝統無視の連休法。
パート・アルバイト・派遣労働者には、休日の多さは マイナス要因ではないのか・・・・。
100年に一度の大不況と政府自らが「宣言」しているのに、どこもかしこも整合性のない政策。
「平成維新」が必要な時期かもしれませんね。
2009年05月04日
素朴な疑問
この記事へのトラックバック
なんと、今年は秋にもあるそうな
で、カレンダーを見て、ビックリ!
9月にあるんですね〜
小だぬきさん、ご存知でした?(笑)
22日の「国民の祝日」の意味がよくわかりませんね。
病院に通院するものに取って「旗日」が意味なく続くのは・・・。健康を休日に合わせろ
といわれているようで いい気持ちではないですね。
窓を開けっ放しで寝てしまったむくいか、鼻水がひどかったのですが、パブロンを買わざる得ませんでした。
介護現場も連休だから「家族や親戚」が面倒を見るという家庭は少ないのでしょうね。
こと学校では、九月末 運動会の所が多く、練習日程を作るのが大変になりますね。
この不景気でレジャーなんて 余程余裕がないと難しいのに・・・。
私は 役所や病院・学校くらいは、休日の裁量権を与え 連休回避策を取って欲しいな・・と心から思います。
病院に入院をして大連休を迎えるとかなり悲惨です。毎日が自由時間で、家族は家族で面会も毎日とはいかず、、、風邪をひいて急患ともなるとバタバタして、市販薬に頼らなくちゃと、、、大変極まりないですよね。
同じような連休が9月にあると思うと少々気が重くなりますね。
健康を休日に合わせること自体無理がありますものね。
病院では、最低限救急患者には対応していますが 風邪くらいでは受け付けてもらえませんものね。風邪か肺炎かの区別なんて素人には判断できないし・・・・。
役所や銀行も休みとなると、手続きも遅くなるし・・。
今一度、「休日の意味」を問う時ですよ!!
私の教え子の中には 警察・消防勤めもいるのですが、彼らは休みが取れず、子どもに責められているそうです。「友達は家族ででかけるのに・・・」と。
何か「考え違い」の連休法。平日の勤務軽減と基本給の大幅アップの方が 働くものにも健康保持になるのにね・・・。
連休・・・
子供たちがいる身では
毎日どこかに連れて行けと言われます
今日は私の実家にとまります。
春の連休
秋の連休
・・・大変です
実家とは「親孝行にもなる」し最適かな・・
ただ住んでいる町の散歩なども 休日に歩くと意外な発見がありますよ。
疲れ切らない休日の過ごし方、大変ですね。
みどりの日って、いつの間にか5月4日になってたんですね。
で、4月29日は「昭和の日」。
何か、置いてきぼりになっています。σ(・_・)
9月にも、大型連休ありましたね。
(⌒▽⌒;) オッドロキー
どんなに時代が変わろうと、変わらない何かは必ずあるハズですよね。
人間の誠意・善意・絆など・・・・。