主にサービス業・接客業ではやり、標語好きの学校でも導入された「オアシス運動」。
挨拶の基本マナーとして導入さたのですが、語呂合わせが比較的ラクなので紹介します。
<基本版>
オ・・・おはようございます
ア・・・ありがとうございます
シ・・・しつれいしました
ス・・・すみません
基本的なマナーです。
<変形版>
オ・・・おきれたぞ おとうさん
ア・・・あさはやく ああ
シ・・・しんさつび シンドイ
ス・・・すぐしたく すいみんぶそく
オ・・・おまえたち おともだち
ア・・・あきらめず あきずに
シ・・・しっかりも しゅうちゅう
ス・・・すぐわすれ するゲーム
結構ネタは あるものですよ。
つっこみを入れたくなるのが
「簡単 誰でも ラクして金もうけ」・・そんなものあるかい
「風邪には すぐ効く ◇◇薬」・・・なぜ、第一種医薬品にならないの?
不謹慎なようですが、本当にいいものなら あんなにCMを流さなくても 話題になって売れますよね・・・。
2009年07月20日
この記事へのトラックバック
懐かしいです。
今40代ですが
小学校の頃しきりにこの運動を
した記憶があります。
あと、廊下は走るな!とか・・・
しかし、老化は走ってやってくる
(*^-^*)困ったものだ。
ファイトしてくださいね。
私はオスッ、でもなんだもいいじゃないかと形から入る取り組みに反発していました。
多分に???として物事を見るクセは オアシス運動からかな・・・。