2009年08月05日

扇風機 始動

室温が測定不能なほどに・・・・。

今までは握りはちまきに肩タオルで何とか 暑さに立ち向かっていたのですが、とうとう「扇風機」を出し使い始めました。

エアコンの修理か扇風機か 悩んだ末、扇風機使用に。

何せアパートのエアコンは 13年前取り付けたもので 1日2時間程度の可動でも電気代が1万円を超える代物。

edita友だちのpariさんの「なんちゃってニュース」http://yaplog.jp/pari22/category_23/
の8/1付けの「夏場はPCを冷やした方が良い?」を思いだし、パソコン保護優先の扇風機です。
東芝さんの説明ではPCのICUは 35度までは何とか性能維持ができるが それを越えると性能が低下するとのこと。

人間は何とか耐えられても パソコン性能低下では「趣味」の一つが奪われる。
どうも Vistaの立ち上がりの遅さも 環境要因にあるかもと思い 風がPCにあたるようにしました。

あと面白いのは、昨日までキチンと律儀に時を刻んでいた置き時計が 朝起きたときもう外は明るいのに
4時25分のまま・・・・。遠い記憶と日記を調べると休職に入る前の1月に電池を取り替えたまま。
なんと単3電池1本で 1年7ヶ月以上 時を刻んだことになります。
こんなことで 電池性能の向上を実感するとは・・・・・。

目覚ましも同じ時期の取り替えですから もうそろそろダウンかな??   電池交換をしたいと思います。

話はそれますが 電気自動車の電池にリチウムイオン電池が使われているとのニュースを読みましたが、耐用年数の向上は大丈夫でしょうか・・・・。

私のソニーのビデオカメラのリチウムイオン電池は 使用2年で急激に劣化して使い物にならなくなっただけに ちょっと心配です。

こう見てみると、エアコン・冷蔵庫・テレビなど引っ越し以後 買い換えていないので 皆 13年以上の可動。
製品に当たったのか・・・・、単なる無精か・・・・。

パソコン2台とプリンター1台は 12年物の(98とMe)、今使用のvistaとプリンターも1年5ヶ月。

しかし、年々「電池」消耗に対する 備蓄が量販店でも手にはいらなくなってきています。

地上デジタルTV化反対も 小だぬきの「捨てられない男」症候群かな(笑)

posted by 小だぬき at 14:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック