9/1 始業式の学校では 新型インフルエンザの対応を考えていることでしょう。
子ども達は「夏休みの宿題」の追い込み時期ですが、それにプラスして「手洗い」「うがい」の習慣づけが求められます。
また「発熱し体調が悪い時」は、無理して登校せず「医師に診察して」もらい 新型インフルエンザか通常の風邪かを確かめた上、治るまでは「自宅療養」が必要になるでしょう。
どんな時もそうですが免疫力が低下している時の登校はさけるのが賢明だと思います。
このインフルエンザは、自分だけでなく 他人をも感染させる怖れがあるとの認識が 重要です。
夏休み明けには、全員マスク着用も必要になると思います。
通常は、給食当番のみのマスク着用でしたが 今回は全員が望ましいでしょうね。
生活習慣を学校モードにするための起床・就寝時間・歯磨きに加え 手洗いとうがいも残りの1週間で身につくように努力してください。
・意外と「手洗い」「うがい」というのは、大人でも難しいのですから・・・・。
どの学校でも 今週か31日までには、「体調はいかがですか?、今 新型ウィルスがはやっていますが
体調が悪い場合は 無理して登校せず 治してから登校してください」との電話か家庭訪問があると思います。これは お子さんだけでなくクラス・学校全体の子ども達を守るためと 善意に解釈してください。
どんなことをしても「悪意・邪推・思い込み・クレーム」を つけたがる人もいますので・・・。
教職員も 教育委員会から「健康管理の徹底について」などの指導文書で、罹患防止の指導がなされるのでしょう・・・。
ウィルスは目に見えないし、潜伏期間の人だと感染していることすら 本人もわからないだけに 対応がやっかいだし難しいのです。
***********************************
私は 対抗ワクチンがもうできているものと思っていたのですが、10月にならないと供給できないし本数も想像していたほどは出来ないそうです。
<新型インフルエンザワクチン>
ワクチンの効能は
・重症化を防ぎ 死なせない。
・罹患しても 病状の進行を食い止める。
にあり、季節性インフルエンザのように 身体に抗体・免疫をつくる目的とは 違うらしいとの報道もありました。
免疫が可能なら
@医療・介護関係者
A妊婦・老人・子ども達・慢性疾患のある方
B消防・警察・自衛隊防疫隊員 などに優先接種でしょう。
ウィルスは癌などと一緒で 宿主を殺してしまうと 自分も死ぬという 宿命があります。
なんとか今は 共生できる程度にウィルスを無力化できるようになって欲しいです。
2009年08月25日
この記事へのトラックバック
我が家も来週には、新学期が始まります。
まだ登校日に、マスク着用のお話はありませんが・・電話連絡ありかもしれませんね。
しかも、私クラス委員なので先生から直にお電話を頂くかも・・・。(>_<)
普段、屋上にいることが多いので、連絡がつかないこともしばしばあり・・。
今日から留守電設定しておきます(^^ゞ
この場合は 緊急連絡網は使わず 個別連絡が普通でしょうね。学校の電話回線は、1〜2回線しかひかれていないので 学校によっては「学校HP」で連絡になるかもしれません。
連絡がなくても用心のために マスクは持参させた方がいいと思います。
今日、始業式の所は 親からの連絡で判断を決めているようです。
何事もなく「始業式」で2学期がスタートできるのが一番ですが・・・。