2009年09月01日

防災の日

防災袋の入れ替えをしました。

欲張っていれた ペットボトルや缶詰、ラジオ、懐中電灯を出し、新たにペットボトル1本とそのままでも食べられるインスタントラーメン、ポケットティシュ、タオル、ライター、簡易トイレ、防災ライト付き手動充電のラジオをいれました。

自分の今の体力では 10キログラム以下にしないと とてもではないが担げないからです。

常備薬・持病の薬(1週間分)は 1ヶ月ごとに交換しています。


また、午後から避難所までの散歩をしてみたいと思っています。図々しく 最新構造のマンションなども勝手に 公的避難所にたどり着くまでの「休憩所」としてチェックしてきます。

実のところ避難所にたどり着くまでが 危険なのです。広い車道を 3回も横切らないといけないのです。
(8月中旬までは 2回と勘違い)

************************************
8月の静岡の地震の時、元職のときに 「防災博物館」などで模擬体験を毎年のように繰り返していたのに、寝床で「揺れているな・・・」と揺れが止まるまで動けなかった小だぬきです。

気持ちだけでも「自分だけは大丈夫」という根拠のない思いは捨てる。
「人間性」が問われるのが、災害時。
秩序正しく 助け合いながら「救援を待てる」ようになりたいものです。

両親の家は10階建ての9階、築40年近く経つ 公団分譲アパート。まずは両親の救援にたどり着けるかもわからない状況。80歳を超えた両親には 階段避難はとても無理でしょう。

もういつあってもおかしくないと言われる大地震。なんとしてでも「生き残る」ことを優先です。自分だけでなく多くの人が・・・・

寝ている時の地震なら なまじっか重傷より、眠ったまま気づかずにご先祖の元に・・・・
**********************************
またまた主治医のいう「うつ思考」、いけない、いけない・・・
個人があれこれ想定しても 助かる準備はできても、あとは実際に地震に遭遇したときの臨機応変さですよね。

地震対策も考える1日にしましょうね。
posted by 小だぬき at 13:38 | Comment(4) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
小だぬきさん、おはよう〜。

小だぬきさん、偉いです。
防災袋の用意をして、
中身までちゃんと入れ替えて。

私は、何もしてないです。
小だぬきさんの日記を見て
用意をしなくちゃって思いました。

何から用意したらいいのやら。????
昨日、少し夫とそのことで話しました。
「特に用意しなくても、家にいれば安心」
だって。

ほんとかな?
Posted by ロッキー at 2009年09月02日 07:34
実際は 防災袋は気休めというか安心のためにも必要だと思います。唯一、必要なものは渋滞時用に売っている簡易トイレ(紙)とティシュべーバーとタオルでしょう。止血ようにも使えます。余裕があればスポーツタオル、寝るときの冷え防止。私のような薬を飲むものには水も重たいけれど自衛隊の供給までのつなぎとして必要。
旦那様のいうように「家」の中が安心なら、余計、多めの水と食料は 冷蔵庫保管でしょうね。
地震がないことが 一番ですが、静岡沖のプレート移動など用心にこしたことはないと思いますよ。
Posted by 小だぬき at 2009年09月02日 08:51
職場で非常食の試食会をやりました
水で炊ける(?)ご飯もあり、ビックリでした
味も良く、満足できる物でした

欠点は、種類が限られているので、長期になると、飽きる事
食事形態がいろいろ(刻みとかミキサーとか、その他の各特別食)なので、その辺の対応が・・・?
水やカセットガス・コンロがたくさん必要な事

水やカセットガス・コンロの備蓄を大量にする事は、安全の面からも、場所的にも不可能です
備蓄していたとしても、備蓄場所が被害に遭ったら・・・?
いろいろな物の備蓄に必要な経費は、どこから?
問題は山積です


今朝、小学校の校門の前に段ボールに入れられた子犬が3,4匹捨てられていました
どうなった事やら・・・?
Posted by manii at 2009年09月02日 13:04
maniiさん、情報をありがとうございます。特に介護施設では悩み大ですね。

ここは、日本の災害救助の現場を信じ、食料・飲料は2日程度とわりきることです。

新潟地震でも生活物資が1日、炊き出し1日、給水は2日で立ち上がりました。

一番遅れたのがガス・水道・電気のライフラインです。

ここに書いたら内緒になりませんが、福祉施設・病院などへの食料備蓄は各市ありますし、学校などにも備蓄しています。

地震で問題になるのは、水道管破裂によるトイレの問題だと思います。

兆候が見られたら各施設の点検や会議が在るはずです。ボンベなどは消防暑管理かガソリンスタンド(耐震基準は厳しい)管理で不足ないように備蓄要請をしてください。

小学校前の子犬、飼い主の無責任には怒りたいですね。職員がみつけたら 「飼い主募集」を各クラスで呼びかけることになると思います。命の大切さは人間も動物も同じですよね。
Posted by 小だぬき at 2009年09月02日 14:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック