今日ニュースを検索していたら 以下のようなブログを見つけました。
*************************************
はてな匿名ダイアリー
hayato-hoshikawaさん (2008/12/24 18:56:52)
http://anond.hatelabo.jp/20081222134712
人に教える、人から教わるで失敗しない14の方法
・実際のフィールドワークに勝る物はない。
・まずは徹底的にまねる。次に自分なりに改造する。
・毎日続ける。それが例えほんの10分だとしても。
・明確な目標を決める。ラインがないと超えようとしない。
・気づいて、試して上手く行けば身に付くし、失敗すればまた試す。
・忙しいを言い訳にしない。他人に忙しいとも言わない。
・目標を決めればつらいと思うことはない。達成するための過程でしかない。
・調べてから先輩に聞く。聞いた内容を補足するためにまた調べる。
・自分でやれと言われても、一度は食い下がる。駄目なら自分でやる。
・しかしそれでも人との繋がりを優先する。
・やる前に仮説を立てる。仮説が正しいかどうか実験する。なぜその答えになったか検証する。
***********************************
言葉では 難しいことですが、日常生活では 皆さんが自然にやっていることです。
一番、難しいのが「しかしそれでも人との繋がりを優先する」でしょう。
うつ病やパニック障害などの場合、その人との繋がりの中身・心を預けられるか・・の、ハードルが高いのです。
また、やる前に仮説を立てる(◇をしたらたのしいかな・・・)
仮説が正しいか実験する(◇をしてみる)
その結果を検証する(本当にしてよかった、今の自分にはムリがあった)などを確かめる。
なども「意欲低下」の時は、仮説すら頭に浮かばない・・・のが「うつ病」、また失敗したら「極度に挫折感を持つ」のもうつ病。一般化は難しいまです。
普段意識しないでしていることも、このように14の法則として纏められると「自分の今」を考えるヒントにはなると思います。
朝から引用で ごめんなさい。
今日も いい一日のスタートを したいですね。
「頑張り過ぎずに ガンバ!!」です。
パソコンが調子が良いうちにきました
(*^^)v
ウルトラマンみたいに、3分で動きが悪くなります。(__)
*「意欲低下」の時は、仮説すら頭に浮かばない・・・のが「うつ病」、また失敗したら「極度に挫折感を持つ」のもうつ病。一般化は難しいまです。
ほんとに、全く同感です。(^_^;)
でも、最近はご飯をちゃんと作れてるんです。
私としては、奇跡です。!(^^)!
「当たり前なことを、毎日丁寧にやっていくことが大事」
って昨日友達と話していました。
その当たり前なことを続けるのがやりがいがありますね。
一日一日できたことに感謝です。
きょうも、小だぬきさんが元気なことに感謝。\(^o^)/
「ウルトラマン」パソコンで四苦八苦ですね。健康な時は「当たり前」にできたことがこんなにも大変??なことだったのかと 今は思います。
きちんと丁寧に「当たり前」のことを続けることにやりがいを見つけられるというのも素敵ですね。
焦らず、むりせず、マイペースで・・・。
いい1日になることを祈っています。
はい、ロッキーでした。(^_^;)
すごいです。
小だぬきさん、わかってくれてうれしいです。
すぐに、名前を書き忘れます。(^^ゞ
当たり前のことができない辛さを
分かり合えるって、とっても励まされます。
少しでも何かできると、うれしいね。
ちょっとしたことが感動ですね。(*^。^*)
夜になると、虫のなき声が聞こえてくるようになりましたね。
朝は、小鳥のさえずりに癒されます。
どんな所に住んでるんでしょうね。^_^;
川崎の都市部の一角で殆ど自然(木や草)がないため 蝉の声すら聞こえない地域です。
あっ、カラスなら朝ゴミ集積場で鳴くのが聞こえますが、あまりお目にかかりたくない鳥。
でも浮き沈みはあっても、まだブログが書けているから思考だけはいきているようです。
自然や何気ない出来事に 本当に癒されますね。多摩川まで散歩して 帰るとダウンの繰り返しですが・・。
ロッキーさんのパソコン、マニアなら治しにかかりたい代物ですね。早く速度の回復されることを祈ります。
明日もいい1日でありますように・・。
ご無沙汰してます。
ふざけんなモードのちゃいねです
>やる前に仮説を立てる。仮説が正しいかどうか実験する。なぜその答えになったか検証する
今はこれをするように実践中です。
・・・凹むから振り返ることさえ出来なかったのですが、ある先輩によると、
振り返えろうとする事自体すばらしい
改善点ももちろん見えてくるが、良かったところも見えてくる。
逃げたいところから目をそらさなくなる。
そこからだよ〜って言われました。
・・・う〜ん、
先輩の一言をありがたく受け止めて。ぼちぼちやっていきます。
>「当たり前なことを、毎日丁寧にやっていくことが大事」
今、ちゃいねも努力中です。
・・・ヘルパーさんの力をかりて、努力しています。
今は、気合いが入る日とそうでない日が
・・・交互に来ます。
出来ることから淡々と・・・
なりたいです。
まとめコメントの小だぬきです(笑)
「仮説ー実験ー検証」は、主に理系の人の発想法です。私たちの日常でも大切ですが、マイナスの結論が出そうなときは 「ここを直してつぎは・・」と発想を前向きにしてくださいね。
どうしても「やってみるー反省するー落ち込む」のパターンに日常生活は行きがちですから。
頑張りすぎないようにガンバです。
ちゃいねさんも上のコメントにあるように 毎日「当たり前のことを丁寧にやっていく」ことにちゃいねさんも奮励努力中です。
一人ではなく「仲間」がいることを励みに、辛いとき・きつい時はムリせずに一歩一歩進んでいきましょうね。
こんにちは〜。
ちゃいねさん、私の言葉に同意してくれてありがとう。
うれしいです。
小だぬきさん、代理で返事をしてくれてありがとう。
私もまだまだ、ちょっとしたことで心が苦しくなります。
昨日、お仕事だったからでしょうか。
今朝は、目が充血してました。
きょうは、朝からボンヤリ過ごしてます。
当たり前なことをやり続けるのは、大変ですね。
新聞を読んで心温まる情報を見たり
隣のおじさんと、楽しい会話をしたり
そうやって、自分を回復させています。
新聞を読めるようになったのも、すごい進歩です。
小だぬきさん、ちゃいねさん、良き友でいてくれてありがとう。
これからも、よろしくね。
あ、パソコンが不調なので、思うように出てこれません。
夫がパソコンを変えてくれると言ってますが。
私が、取り説見てもわからないって言われます。
上の息子が散々見て直してくれたのですが。
ごめんね。
長くなりました。
コメントも使い方次第で「愛のキューピット」じゃなかった「友達同士」の輪の橋渡しができるのですね。
お互いにムリせず 焦らず コツコツとですね。
ロッキーさん、ちゃいねさん今後ともよろしくお願いいたします。