2009年09月10日

3党連立政権、数の暴力再現か・・・

あくまで 素人の??ですが、民主党・社民党・国民新党の連立政権は、筋の通らない選択だと思います。

私は以前、小沢民主党幹事長に党務を任せることで 立法府と行政府の緊張関係を持つと書きました。

が、昨日の連立政権成立は 期待に反する 衆議員・参議院の多数派形成という従来の手法より最悪な結果を招くと思いました。

三つの意味で最悪です。

@政党の政策のすり合わせを「閣内連絡会議」ですることは、民主党の政策に「夢」を託した国民に背く恐れはないのか・・・。また、政党政治を否定することになるのではないかと危惧します。

理屈の上では社民9人、国民新党3名が「反対・修正」を求めれば、政府施策はストップすることになります。これでは 立法府の少数党に行政府の生殺与奪の権限を与えることになります。

早く連立政権を解消して 参議院の「3党協議」で妥協点を探り、政府案を修正する形にしていかないと、
行政府がストップする可能性と議会の行政府追認機関になりかねません。

A 私は@の理由で 今回の連立政権に反対を表明します。
鳩山新首相が 308議席という途方もない絶対多数を獲得し、党務を小沢氏に任せたところまでは評価します。
ただ、旧態の自民党の数の論理と同じ 衆参議院で安定多数を狙うだけの「連立政権」なら、筋が違うと思うのです。あくまで 立法府の機能を重視して「参議院での与野党協議」による法案成立を図るのでなければ、行政府の「独裁」、立法府の「形骸化」を招く恐れがあります。

社民党と国民新党は、事実上 民主党に従属するか、閣内不一致の責任・批判を覚悟で政府内で抵抗し閣外にでるかの「踏み絵」を踏まされることになります。

もし、Aのような事態になれば、社民・国新の自殺行為になりかねません。

B民主党のシャドウキャビネットは 何だったのだろうという疑問も沸いてきます。民主党の中で想定人事のもと 調査・研究・政策を練ってきたハズです。
その人達の「意欲」を損なうことになりませんか??
福島さんや亀井さんは 実力がある人でしょうが、民主党の政策チームと感情的しこりなしに連携がとれるのだろうかという疑念です。

各省の行政のプロに対して、政治家が行政のトップとして 施策・立案をして 彼らの既得権益と闘う必要があるのです。そのときの最大の味方は 立法府の小沢幹事長率いる民主党になります。

菅さんが どうイギリス議会と政府を研修してきたかわかりませんが、3権分立と行政府の政治家主導は 今の鳩山氏の動きからは見えてきません。

「大が小をつぶす」か「小が大をつぶす」かのような やり方は旧自民党そのままです。

自民・公明・共産などは 「閣僚連絡会」での一致で 相手にせずというような 政党政治・議会の形骸化に繋がりかねない危険な代物です。

小沢氏が率いる民主党が 「最大野党」になる可能性もある 立法府と行政府の分離であることの覚悟だけは 鳩山氏に持って欲しい。
小沢氏も 党人として「おかしなことはおかしい」とチェック機能は持ってください。小沢氏の「壊し屋」といわれる本領を発揮して 政府の歯止めになってください(たぶん、本人も議会与党であっても 政府に対しては野党的スタンスを持つと覚悟しているハズですから・・・)

posted by 小だぬき at 14:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック