2009年09月19日

予想以上のスピード感

今日、関東地方て心配していた台風の影響もなく、運動会が実施されそうです。
シルバー連休に入っている方は、連休の1日目を「お子さんの競技応援」に割いて頂けると嬉しいです。

マスコミのおかしさは、昨日も続きました。
なぜ ニュースの一番に酒井法子がくるのか??  不思議でしょうがありません。
視聴率稼ぎに「芸能ネタ」を持ってくるあたり 退廃が見えるようです。

「朝ズバ」のみのもんた氏を初め キャスターや司会者が 専門外のことに感情で知ったかぶりでコメントするのは もうやめさせたいものです。ニュースではなくバラエティー化している印象です。
NHKの最近のニュース・ドキュメントの質の良さに 民放の「お笑い??芸人」「スキャンダル思考」の番組編成では 太刀打ちできないのが現状でしょう・・・

************************************
ある映画の感想に 鳩山首相の「デジタルの時代になっても 一番大切なことは、人間の絆と、愛だなと思いました。」とのコメントが載っていました。
この気持ちを忘れずに 今後の政治に生かして欲しいと思います。

小沢氏と鳩山氏の二重権力構造という アンチ民主党批判がたびたびでていますが、マスコミもまだ意識変革が出来ていないのたなぁと思います。

鳩山氏は行政府の長、小沢氏は立法府与党の実質責任者。行政と立法府の癒着ではなく 健全な緊張関係を築くためには 意見の衝突はいくらでもありうると捉えるのが健全な意識でしょう。

何せ 鳩山氏は「政治主導」とはいいながらも、政策は党に図らず 内閣・閣僚会議でするというのですから、小沢氏の民主党が実質チェック機能をもたないと 行政府独裁になりかねません。

それにしても 新内閣の政策実現に向けてのスピード感は 目を見はるものがあります。

・母子加算の復活  ・後期高齢者医療の廃止  ・高校授業料無料化
・インド洋給油1月で停止(アメリカは見返りを要求していますが、現地で活躍するNGO支援強化で十分)
・アメリカ追随からの脱却、各国の貯金箱扱いからの自立。

小さな記事扱いですが、着々と足元を固めていっています。

ただ気になるのは、昨日の「太田総理・秘書田中」(日本テレビ 20時〜)で 「政党助成金は廃止します」のマニフェストを 自民・民主の議員の反対で否決されたことです。
実質、政党助成金の名による個人配分。歳費の二重取りに近い実態が明らかになったのに、自分達の権益だけは守ろうとする姿勢にはガッカリでした。

話題の民主党 田中さんの過去も 過去をほじくる方が問題であるとの意見がでなかったことも不思議でした。この番組の「まじめさと突っ込み、笑いの質の高さ」を評価してきただけに この一点だけは納得できませんでした。

予想以上の早さで時代が変わろうとしています。私たちは 景気対策とは大企業補助金のことではなく、中小零細企業の保護、個人所得の増大・購買意欲の向上にあるとの観点は忘れてはならないと思います。
亀井静香氏のフライングはともかく、彼のいう「銀行を守るのではなく、零細な借りてへの貸しはがし・貸ししぶり」を防ぐのだとの論は正当だと思います。

大企業を守るのではなく、下請けの単価を上げる 大企業都合の発注停止に「歯止めをかける」という、庶民・零細企業目線にたった施策を是非とも維持して欲しいと思うのです。

景気対策とは、公共工事ではなく 雇用・賃金・生活支援だとの発想を必要としているのが今だと思いますので・・・・
posted by 小だぬき at 09:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私は、焦ることはないと思います
大きな改革になるのなら、それだけ、慎重さも必要だと思います

なんだか、マニュフェストの実行を焦るあまり、足元をすくわれかねない危うさがあるような気がします
参議院選挙が近いので、仕方がないのかもしれませんが

これまでの政治の検証を十分に行う必要があると思います
また、現場、現実をもっと知る事も大切だと思います

官僚全てが悪いわけでもないのですから、『官僚=悪』という子どもじみたパフォーマンスは、どうかと思います

このあたりもマスコミに毒されているような気がします

今のやり方は、まるで、ワンマン社長(政治家)の言うことには、社員(官僚)は黙って従え!と言っているようにも思えます

官僚がいなければ、政治はできないでしょう
日本の官僚は世界一優秀だと言われているのですから、敵対するのではなく、うまく使うべきではないでしょうか

Posted by manii at 2009年09月20日 10:30
私は、ある点はショック療法と思っています。制度設計などは「次の内閣」で準備はしてあったと信じたいです。
私も元公務員だったわけですが、渡りや天下りを認めないという点だけは 押さえて欲しいと思っています。
踊る捜査線での青島刑事の「事件は会議室で起こっているのではない、現場でだ」の言葉の通り、上の意識改革なくしては現場の改革にもならないと信じます。

私は対官僚よりも 蔑ろにされている議会与党の民主党との亀裂が心配です。

自民党が野党として適切な質問で チェックをきちんとして欲しいと思います。

議員定数や選挙制度、歳費や政党助成金に手をつけない限り 私自身も支持しきれない部分か多くのこります。
Posted by 小だぬき at 2009年09月20日 12:32
正直、私の周囲の福祉関係者も、早期の「母子加算の復活」には、え!?です

現実の、何をどのくらい、理解しているのでしょう?
母子加算を廃止されて、困っている人の話だけを聞いているのではないでしょうか?

その他に関しても、そうです
詳しい話ができないのが残念ですが、もっと、現実を現場を知って欲しいと思います

彼等、彼女等は、非常にじょうずに「社会的弱者」という仮面を被っているのです

このままだと、生活保護のように、制度をいいように使われるだけですよ
Posted by manii at 2009年09月21日 15:34
確かに現場の実態をよく知っている方が施策に参加することは大切ですね。

母子加算にしても保護世帯の方が 平均世帯より収入が上回る矛盾が生じることは確かです。

その矛盾を低い方にあわせるか、底上げを図るかの施策だと思います。

生活保護の厳密化と不正収得は なくさなければならないことだとは 十分に認識しているつもりです。

maniさんのおかげで 私自身の思考が深まる重いです。ありがとうございます。
Posted by 小だぬき at 2009年09月21日 21:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック