何か 今の私の立場では「勤労感謝」の日に少し負い目を感じる日。
うつ病で、休職・退職してからの 私の勤労は「自分の心身管理」、多くの額に汗して働くお父さん、おかあさん達に「お疲れ様」ですとしか言えないのは 残念です。
私の知り合いのなかにも 年末に解雇とか倒産などという知らせが届くようなこの頃。
クリスマスやお正月に向かうのに 不景気の最中というのも悲しいです。
今、郵便局や銀行から「定期預金の利率上乗せ」キャンペーンなどの知らせが届いていますが、菅副総理が「デフレ宣言」をしたのに 金融機関は「資金の流動性を止める施策」
預貯金者にとっては 限りなくゼロ金利からの上乗せは嬉しいですが、はたして「1年定期」にして大丈夫か悩む所。
教科書通りだと「デフレ傾向を止めるためには 資金の流動性を高めて 購買意欲を刺激する」必要があるのですが、この施策だと預貯金金利は今と同じゼロに近い数字になります。
私は、このデフレ的現象は 大資本同士の過当競争 体力勝負のつぶし合いに起因していると思っています。大型店が出来れば 既存の商店街や弱小店は 競争になりません。
日本全国に「シャッター通り」ができてしまいます。
消費者としては 「安くていいものを大量に揃えてある大型店」は 家計防衛のためには有り難い存在です。でも矛盾しているようですが、商店街も中小資本の既存店も生き残って欲しいと願うのです。
なんせパソコン一つ 修理にだそうとすると 大型店では「新製品購入の方が安いですよ」と 買い換えを勧められるような始末。 耐久財がいつの間にか消費財扱いになっている・・・・
消費者にとっては デフレ傾向は嬉しいけれど、勤労者がデフレ販売をしている企業から「賃金カット」や
リストラをされるのは どう考えても理不尽です。
今、景気対策で大事なことは 「物の原価割れはせず、一定の利益率を確保」して販売するモラルではないでしょうか・・・・。それと「デフレ」の大本の賃金低下、リストラに歯止めをかけることです。
ある調査で サラリーマンの昼食代が500円以下、弁当派も増えている状態で 景気浮揚など夢の夢でしょう。
小だぬきが学生時代にしたこと
◇官公庁食堂の利用です。定食はバランスよく 安いです。
多くの官庁は、一般開放しています。
年中だと 街の飲食業に打撃を与えますが、たまにならいいのでは・・・
さすがに警視庁と防衛庁はダメでしたが・・・・。
2009年11月23日
この記事へのトラックバック
出勤時、「今日は車が少ないなぁ」なんて、思いながら
小だぬきさんが負い目を感じることなど、一つもありません
これまで働いておられたわけですから、ゆっくり休んで下さい
株価やTOPIXを見ると、経済が全くわからない私でも、ぞっとします
完全に日本一人負け状態・・・
アイスランドの次に破綻する国は日本かもしれないですね、OECDに勧告されたにもかかわらず、対策がなされないのですから
財務省のお役人さんに「事業仕分けであまり予算を削り過ぎると、ODAが下がりますよ」と言われ、「なんでだ?!」と食ってかかったという菅副総理・・・
「赤字国債=悪」と刷り込んだマスコミの罪は大きいです
国債の中身と割合を、他国と比べてみることです
国の財政を家計と同じレベルで見るのが、そもそものマチガイなんですよね〜・・・
まぁ、もう何を言ってもムダですが・・・
でも「勤労感謝の日」もとれない介護職は大変ですね。
私は「介護」の現場から 長門の南田さんへの老々看護という名の放置を許せないとの声をあげてほしいと願っています。
「デフレ」だから「インフレ」誘導などもっての他ですよね。この点、日銀の方が理解しているようです。
内需を本当に喚起するのであれば、下請け工賃の原価割れ規制と利益率の保障を大企業に義務づけることが必要です。
また、タンス預金の流通のために金利をあげるとともに 過当競争を規制する必要があります。
国債にしても5年物・10年ものでも投資信託より安全で高利回りです。
私は極論ですが、昭和30〜40年代の貧しかったけれども家族の絆と夢があった時代を懐かしく思い出します。
来夏の参議院選挙では、数十年前に離党した共産党を応援をし、与党や自公の抑止力を高めないとダメだと思い始めています。
私のような反戦・全共闘・べ平連を闘った世代が退職時期を迎えます。まだまだ希望は捨てないでくださいね。怒りの出し方、団結の大切さを体験している世代が「自由」になる時期でもありますから・・・
ODAではなく、GDPでした ^^;
経済指標には いろいろな調査法があるので
GDPがマイナスというのは、設備投資や輸出入の指標にはなりますが、経済実態を正確に反映するものではありません。
日銀のだす「月例報告」の方が生活実態を反映します。最近ニュースでも括弧書きで説明が無くなっているので、法学部出で中・高の政治経済の社会科免許を持つ私でも迷いますもの・・、ちゃんと読み込んでいますから大丈夫ですよ。