2010年02月04日

起訴、不起訴、起訴猶予

小沢一郎民主党幹事長が 東京地検特捜部から「不起訴」になる見通しとか・・・。

ここで用語の説明ですが、

不起訴 → 証拠や証言から 公判を維持(裁判で有罪証明)出来ない場合の判断です。無罪と同義語てです。

起訴猶予 →証拠や証言から 公判を維持(裁判で有罪証明)はできるが、示談成立や解雇などの社会的制裁を受けており 敢えて裁判に問うほどの罪状でなないと判断されたもの。

起訴 → 証拠や証言から公判を提起して 罪状を問う必要があるもの(有罪推定可能との判断)

***********************************
この用語でわかるとおり 小沢氏が「不起訴」=無実 になる判断を東京地検特捜部はするということです。
与党の幹事長を 2日に渡り 被疑者として取り調べ 検面調書まで作成した異常な東京地検特捜部の捜査、マスコミ報道の異常さが 今後問われることになります。

政治資金報告書の代表名義の小沢氏を 起訴できなかったことで、国会開会前の石川議員の逮捕、私設・公設秘書の逮捕、起訴も 正当性が問われることになります。

陸山会による「闇資金ルート」など存在せず、東京地検特捜部が描いた図の破綻を意味します。

「政治資金収支報告書」の訂正で済む問題になったのです。

他の3名の逮捕者の公判維持すら難しくなったというべきでしょう。

鳩山首相の「検察捜査の結果を待つ」「同志である小沢氏を信じる」ことが 捜査でも正当な判断であり、民主党党首としても賢明な態度であったことが証明されたのです。

野党は、不起訴の結果をどう受け止め 方針転換を図るのか興味深いです。

政治資金規正法の改正で折り合い、国民生活に関わる本予算の審議に早く復帰することが賢明な判断だと思います。

鳩山氏のブレなかった「小沢幹事長を信じる」姿勢が より民主党の指導者・首相としての力量を示すことになったのは 自民党にとっては大誤算ではないでしょうか・・・・

党内抗争に明け暮れ 自らの首相・内閣すら信じなかった 旧自公政権より 政権交代をした民主党連立内閣の方が頼りになると印象づける1日になるのでしょう。

検察談話がどのようなものになるか 楽しみな1日です。
posted by 小だぬき at 06:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック