2010年02月22日

民主党の賞味期限?平成22年2月22日から初心に!!

地方選挙とはいえ、昨日投票の「長崎県知事」「町田市長」選挙での 与党推薦候補の大敗北。

ある程度予想はついていたものの まだまだ地方は「健全」な判断をするものだと思いました。

選挙分析など読むと 民主党支持者や無党派層が 民主党に距離を置きはじめた・・・

現職の時は、民主党という政党は 「党の実態があるのか」と疑問に思うことが多かったのです。
東京都議会で「日の丸・君が代」の実施率と教員調査、処分を強行に主張したのが 民主党都議会議員だったし、埼玉の上田知事も民主党出身ですが、政策的には自公との協調路線の県政です。

以前、谷垣自民党総裁が「民主党には綱領がない」と指摘しました。

綱領・・その政党が目指す政策や歴史、活動など 政党としての存在基盤を明確にしたもの。

この綱領を承認して「入党」し 党員になり 規約や党則に則って党活動をするというのが 本来の政党のあり方ですが
、民主党には 土台となる「綱領」がないというのです。

じゃー、議員以外の「民主党党員」っているのだろうか??  どの方向に日本を持っていこうとしているのか??   まったくわからないままの「幽霊政党なのか」という疑問もわきます。

そのあやふやさが 良い意味で国民生活のためになればいいのですが、鳩山・小沢・小林・石川議員などの政治資金規正法問題などにみられるように 党としての「規約」「組織」「綱領」がないために いつまでも「個人的問題」として矮小化される。

マニフェストのみが「現民主党の求心力」だとの 傲慢さやあやふやさに 疑問を持ち、長崎県では副知事経験者に 町田市でも現職が当選する 「知っている・継続性がある安心感」が「民主党のわからなさ」を 拒否したのだと思います。

今日が「2」並びの日。
今日をスタートに 民主党とは「このような政党で 党員資格はこうです」と明確に説明できるよう「綱領」を作成する準備をして、参議院議員選挙では 自発的入党者を土台に闘わなければ、国民のバランス感覚が発揮され「惨敗」も考え得ると思います。

共産党議員は「大会決定」や「議員総会」「中央委員会」の議論の元に活動しますから、国民には分かり易い政党です(未だに公安調査庁の対象団体にしているのは 官僚の利権か・・)。
でも支持が増えないのは 国会議員より 党中央の影響が大きく、中国のような二重権力構造にみえるからでしょう。

民主党の「綱領」で 党と政府の関係を明確にし 今度こそ 公約の先送り批判に耐え得る、個人の不祥事か党の欠陥か 国民がわかる政党に生まれ変わって欲しいと思います。
posted by 小だぬき at 11:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック