2010年03月02日

またまたねつ造? 北教組事件

教員の罰則強化検討を
  =政治的行為違反で−鳩山首相
       
3月1日17時56分配信 時事通信
鳩山由紀夫首相は1日の衆院予算委員会で、政治的行為の制限に違反した公立学校の教員に対する罰則強化を「川端(達夫文部科学)大臣に検討させたい」と述べた。民主党の小林千代美衆院議員を支援した、北海道教職員組合(北教組)の政治資金規正法違反事件を取り上げた馳浩氏(自民)への答弁。
 首相は同日夜、首相官邸で記者団に対し、「教育者であるが故に政治的な活動には制限がある。その制限はしっかりと守られなければならない。もっとより行動を厳格にされなければならない」と語った。
 現行の教育公務員特例法は、政治の中立性を求められている公立学校の教員が政治的行為の制限に違反しても刑事罰を科さず、懲戒処分にとどめている。 
*****************************
上記の記事は、教職員組合の活動を知らない人同士の討論としか思えない。

またまた、検察・マスコミのでっち上げ事件か・・とも思う荒唐無稽な話。
教育公務員特例法は 教員の公民権・選挙権を否定したものではありません。

・教員の地位を利用した選挙活動
               を 禁止したものです。

ですから 選挙時は例え組織内候補であっても 組合ではなく「個人後援会」に入会し、後援会員として 個人カンパをし 選挙費用に当てます。
地位利用に当たる恐れのある「現学区」「勤務地学区」は 後援会員としても避けます。

地位利用による「中立性」を疑われる活動は、組合組織としてはしません。
あくまで、一般の人と同じ立場での活動に限定されます。

このやり方を「実態をごまかす詐欺的行為」とか実質「組合活動」だという人はいますが、
思想信条の違いを保障した組織である組合と 「後援会」は分けて考える必要があります。
たまたま後援会代表が委員長であっても 原則 組合の組織としての指示や闘争資金などは使えません。

あくまでも 教員の後援会員が カンパした「個人献金」で 後援会活動をするというもので、内容も 教え子や知人 前勤務地などの地位利用に問われかねない活動はしないのです。
今回の北教組執行部の逮捕は、政治資金規正法違反とのことですが 組合活動の節度を持って 選挙活動支援をしたのなら 小林議員に渡った資金は 個人カンパの集約されたものです。要は 後援会名簿と会費納入の額が一致すれば 何ら違法性はない資金となります。

鳩山首相の「組織活動」の実態を調査もせず、いきなり「規制強化」などと答弁してしまう軽率さは 情け無い限りです。

それほど、北教組の執行機関が 特例法無視の「組合活動としての選挙」をしたとは、元職としては考えにくいのです。

もし 闘争資金からだとしたら 闘争委員会の設置 臨時大会の開催・了承をうけなければ 闘争資金は動かせません。

検察は、委員長の資産からか、臨時組合費からか、後援会費からか まず逮捕理由の情報開示が必要でしょう。

posted by 小だぬき at 00:40 | Comment(4) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
■小林議員説明なし、民主党内に困惑広がる―現在無党派層といわれる人々を支持基盤として最大限に取り込める政治勢力が次代のキャスティングボードを握る!!

こんにちは。鳩山首相や小沢幹事長の資金管理団体を巡る事件に続き、「政治とカネ」の問題で同僚議員の関係者が逮捕されたことに、民主党内には困惑が広がっています。支持母体の組合によるものということで、これは民主党にとってダブル(トリプル?)パンチになる可能性がでてきました。民主党は、支持基盤として、組合など積極的にとりこんできました。一方自民党は、小泉氏以来、都市型政党に生まれ変わろうとしましたが、中途半端でご存知のように昨年の衆院戦で大敗し下野しました。両党の動きをみていると、今や自民党、民主党とも色あせ、左翼はもっと色あせていてとても次代を担えるような状況にありません。私は、無党派層の中でも、「政治に過度に期待しない」いわば、覚醒層ともいわれる人々を多数支持母体として取り込める政治勢力が次世代のキャスティングボードを担うと思います。詳細は、是非私のブログを御覧になってください。
Posted by yutakarlson at 2010年03月02日 15:34
ブログ拝見しました。とても精細な分析ですね。

私は「覚醒層」の受け皿説には 懐疑的です。
むしろ 左翼の復活にカギがあるように感じます。共産党が大胆に国民政党として「名」より「政策」と党名変更出来たとき、大きく政治は動くと思っています。

これからもご意見よろしくお願いいたします。以前は毎年のように行っていた函館の景色とブログに出会えて嬉しいです。
Posted by 小だぬき at 2010年03月02日 16:11
先ほどは、コメント有難うございます。
確かに、私自身はどちらかというと、新保守派(ネオコン)ですから、共産党のいっていること自体には賛成しかねるのですが、終始一貫変わらない姿勢にはいつも敬服しています。政党というものは、変えてはいけないものは変えてはいけないですね。民主党もこの姿勢をもっと見習って欲しいものです。
これからも、よろしくお願いします。
Posted by yutakarlson at 2010年03月02日 16:44
ありがとうございます。私も自分では「保守」と思っています。

共産党には、政権は任せられないが、キャッチングボートの議席は必要だと思います。
HPで日本共産党中央委員会で検索すると大会決定なども批判的に読むことができます。

どの政治勢力も権力を持つと独裁に走る傾向があります。愛国の一点で共産党と右翼は共同戦線を組めます。中央がもう少し柔軟思考ならば・・・
Posted by 小だぬき at 2010年03月02日 17:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック