2010年06月03日

ギャンブル予想のようなマスコミ

民主党の後継代表選びのニュース一色。

しかも 「組織」を知らない評論家や 老害無役に過ぎない渡部恒三氏をさも影響力があるように持ち上げ、本人も勘違いしている御仁が 1日 小沢氏批判をする異常。

民主党は まだ公式に4年間で実現すると約束した「マニフェクト」を撤回していません。
ということは、誰が 後継代表になっても「マニフェクト」を指針とする政策しかできないし、組織的決定で動く組織に 「個人の思いや個性」は 指導力としてのみ表れるものです。

極端に言えば、内閣のことは 鳩山氏だけに責任があるわけではなく、内閣の共同責任ということになります。

有力だと言われている菅さんが代表になっても 普天間の日米合意に閣僚としてサインした以上、責任は逃れません。

形はどう表れるかに関わらず 組織は「民主的中央集権制」で 決定するまでの議論は大いにやるべきですが、正式に機関決定がされた場合は 全構成員は 決定の実現に向けて努力する義務を負います

渡部氏と小沢氏を 当選回数が一緒だからと 党の立場まで同列に扱うマスコミの無知・強引さは 組織を知らないものの暴論、意図的世論誘導としか思えません。

渡部氏は 無役の一議員です。本来なら執行部批判や個人の党に対する感情を 党外に発表することは、組織人として失格であり、本人が言うようにグループを持っていたのなら 分派行為として除名されても文句の言えない人です。

小沢氏は 「幹事長」という 党の組織・活動のトップにいた人です。
渡部氏や生方副幹事長などの 組織人としては失格な党批判を許容したことは 小沢氏の老いとしても立場がまるで党内反党派とは 決定的に違います。 

明日、誰が代表になり 幹事長になっても 渡部氏のような方はきちんと処分し、民主党としての団結と組織の目的を明確にしてください。

また、昨年の「マニフェスト」を踏襲するのか、変更するのかで 衆議院解散も視野に入れなければ、責任ある態度とはいえません。

組織の機関決定というのは、実行しつつ ムリが生じたら 再度 機関決定のやり直しをしなければなりません。また組織による軽重の判断なども柔軟性を持たなければ、なりなせん。

リーダーの質が問われるのは、重点と見切り・決断の時です。
posted by 小だぬき at 18:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック