教育長謝罪「人災の面も」
石巻・大川小、3回目の保護者説明会
河北新報 1月23日(月)6時10分配信
東日本大震災の津波で児童の7割に当たる74人が死亡、行方不明になった宮城県石巻市大川小の被災状況について、市教育委員会は22日、3回目の保護者説明会を開き、追加調査の結果を報告した。
市教委は多くの犠牲者が出た要因を、
(1)学校の災害マニュアルの不備
(2)教職員の津波への危機意識の低さ
(3)過去の経験や知識などによる安全への思い込み−の3点に整理。
対応に問題があったことを認め、謝罪した。
境直彦教育長は「津波に対する危機意識を高めておくべきだったと悔やまれる」と陳謝。今回の被害については「天災と、学校管理下の人災という両方の面が考えられる」との認識を示した。
市教委は高台避難ができなかった点について「学校がマニュアルで津波時の具体的な避難場所を定めていなかったことにより、迅速に判断できなかった」と説明。市教委として点検.指導しなかった責任も認めた。
防災無線などの津波情報が適切な避難行動に結び付かなかったことに関しては「教職員の津波に対する危機意識が低かった」と分析。
校庭に津波到達の直前までとどまった点は「過去の地震などから津波が来ないだろうとの思い込みがあった」などと説明した。
説明会は大川小が間借りする同市飯野川一小で行われ、父母ら約70人が出席。報道関係者にも初めて公開された。
市教委は、現場にいた教職員で唯一助かった男性教諭が昨年6月に保護者と柏葉照幸校長宛てに書いた手紙を初めて公表した。
男性教諭は震災で大きなショックを受けたとして休職している。
市教委は昨年6月、男性教諭や児童らから聞き取った調査結果を基に説明会を開催。遺族らの追加検証を求める声を受け、8〜12月に保護者ら約30人に追加調査を行った。
◎生還教諭、保護者ら宛てに手紙 市教委7カ月非公開
東日本大震災の津波で甚大な犠牲を出した石巻市大川小をめぐり、市教委は22日の第3回保護者説明会で避難の遅れを招いた不備と一定の責任を認めて謝罪したが、遺族からは「納得できない」と厳しい声が相次いだ。これまでの説明に不信感を募らせる遺族の間では独自に検証作業に入ろうとする動きも出ている。
説明会の冒頭、震災当時現場にいた教職員11人のうち、唯一津波を逃れた男性教諭が保護者と柏葉照幸校長に宛てて当時の状況をつづった手紙が読み上げられた。
手紙は昨年6月3日付。男性教諭は同月4日の第2回説明会を前に柏葉校長に手紙を託したが、報告を受けた市教委は7カ月以上、手紙の存在を遺族に伝えていなかった。
市教委は「内容は6月の説明会に反映させた」とするが、遺族からは「なぜ早く公開しなかったのか」「手紙にあるように、裏山に揺れで倒れた木は確認できなかった。内容は事実か」などと疑問の声が上がった。
6年生だった長男を亡くし、4年生だった巴那(はな)さんが行方不明の鈴木義明さん(49)は「昨年6月の時点で公開してほしかったし、市教委を通すと、書かれていることが本当なのかと思ってしまう。手紙ではなく、先生の話を直接聞きたい」と漏らした。
現場では巴那さんを含め児童4人と教師1人が見つかっていない。鈴木さんは「最後の1人が見つかるまで捜索を続けてほしい」と訴えた。
津波時に避難する高台を定めず、保護者への児童引き渡し訓練も怠っていた点について、柏葉校長の責任を問う声も続出。柏葉校長は「(児童や先生が)見つかるまではやっていこうと思っている」と辞職する考えがないことを示し、境直彦教育長も柏葉校長の処分に関して「現時点で考えていない」と話した。
「市教委任せでは事実は明らかにならない」と考える遺族のグループは今後、専門家らを加えて独自に検証に取り組む方向で検討を進めている。
◎教諭の手紙(要旨)/山への避難検討/倒木恐れて断念/山に道あれば…
現場にいた教職員で唯一助かった男性教諭が、保護者と柏葉照幸校長宛てに書いた手紙の要旨は次の通り。
<保護者の皆様>
あの日、校庭に避難してから津波が来るまでどんな話し合いがあったか、正直私にはよく分からないのです。
校庭に避難した後、私は校舎内に戻り、全ての場所を確認しました。かなり時間がかかりました。
校庭に戻ると教頭と教諭を中心に何人かが集まって話をしていました。「どうしますか、山へ逃げますか?」と聞くとこの揺れの中ではだめだというような答えでした(余震が続いていて木が倒れてくるというようなことだったと思います)。
地域の方々が来て釜谷の交流会館に避難する話があり、危険でだめだとのやりとりが聞こえてきました。
私は校舎内に何回か入り、教室にあったジャンパーや靴などを校庭に運んでいました。
サイレンが鳴り津波が来るという声が聞こえました。教頭に「津波がきますよ。どうしますか。危なくても山へ逃げますか」と聞きました。答えは返ってきませんでした。一番高い校舎の2階に安全に入れるか見てくるということで私一人で見てきました。
戻ると子供たちは移動を始めていました。近くにいた方に聞くと「堤防の上が安全だからそこへ行くことになった」ということでした。経緯は分かりません。
<柏葉校長先生へ>
ずっと強い揺れが続いており、木が倒れている(錯覚だったのかもしれませんが、皆そのように見えていたと思います。
私も子供と山の中にいたとき、何度も揺れる度に周囲の木が折れて倒れる音を聞いています。
その度に場所を変えたのですから)状況の中、道もない山に登らせるのをためらわれたのだと思います。
せめて1本でも道があれば教頭も迷わず指示を出されたと思います。
2012年01月24日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック