隠すことが教育なのか
2012年7月10日 東京新聞社説
大津市の中学二年生の自殺で、教育委員会や学校はいじめの兆候やSOSを見逃していた。
調査もわずか三週間で打ち切った。
情報をきちんと調べず、隠蔽(いんぺい)していたのなら最悪の教育ではないか。
市教委は、昨年十月に生徒が飛び降り自殺した直後に実施したアンケートの結果を自主的に公表しなかった。
「自殺の練習を強要されていた」という深刻な内容もあった。
市教委は、伝聞情報であり「事実と確認できない」と言い訳するが、事実かどうかを調べる努力を怠ったと言われても仕方ない。
昨年十一月には、自殺した生徒へのいじめがあったことを発表した。
だが、三週間で調査を打ち切り、「自殺といじめの因果関係は判断できない」との見方を示した。
あまりに拙速で、無責任ではないか。
教育現場の教師も、できる限りの努力をしたのか。
「ハチの死骸を食べさせられそうになっていた」との目撃証言がある。
アンケートには「教諭らが見て見ぬふりをしていた」との回答もあった。
もっと真剣に生徒たちに向き合い、いじめの兆候に敏感に反応していれば、男子生徒の命を守ることができたかもしれない。
文部科学省は六年前、いじめの問題で取り組みを徹底するよう求める通知を出した。
「どの子どもにも、どの学校でも起こり得る」と、強く注意を呼びかけた。
残念だが、いじめは起きてしまう。
子どもの世界にはつきもののようなものである。
しかし、そこで悪いことは悪いと学び、悟らせるのが親や学校の責務である。
尊い命は戻らないが、市教委や学校は責任をもって調べ、真実に向き合う誠実さが必要だろう。
それも教育の重要な仕事だ。
ようやく原因究明に乗り出すというが、滋賀県や市の対応も遅すぎる。
自殺した生徒の父親は、三度も被害届を出そうとしたが、警察は「犯罪事実の認定は困難」として受理しなかった。
父親は「子どもの代わりに届けを出してあげたかった」と言う。
なぜ、わが子が十三年の短い命に終止符を打ったのか分からぬままでは、少しも無念は晴れぬであろう。
市教委や学校は、一体何を守ろうとしてきたのか。見て見ぬふりをするような対応は、問題の解決に役立たないどころか、同じようないじめの温床にもなる。
組織を守ることを優先し、子どもの立場に立てなかった不明を深く反省すべきである。
社会の隠蔽
そんな大人を見て育つ子供達
これはもう、根っこから潰さないと
悪い事は悪いと教える大人が居なくなったんだわ。