2012年10月30日

「集団で技を学ぶには不揃(ふぞろ)いな子がいたほうがいい…

「集団で技を学ぶには不揃(ふぞろ)いな子がいたほうがいい…
東京新聞  10月29日「筆洗」

「集団で技を学ぶには不揃(ふぞろ)いな子がいたほうがいいと思っています。
年齢も経歴も性格も育ちもさまざまな子が、たがいを見ながら、自分の道を歩んでいくことができるからです」

▼法隆寺最後の宮大工西岡常一の唯一の内弟子を務めた後、「鵤(いかるが)工舎」を設立した小川三夫さんの言葉だ。
塩野米松さんが聞き書きした『不揃いの木を組む』(文春文庫)から引いた。
宮大工の世界にとどまらない知恵が詰まっているように思う

▼鵤工舎での修業は十年間。
長い年月は、隠し事や自分を飾ることは意味がない、と教えてくれる。
修業に耐え抜いた若者には優しさが生まれ、心にはゆとりが出てくるという

▼「学校でも器用な子のほうが先生には喜ばれるわけだよ。
学校は促成栽培だから、器用なやつほど成績がよくて、いい子なんや」。
早く簡単に仕事を済ませる要領の良さは、職人の世界では結局は損をするという。
物づくりや職人世界では、「絶対あかんことだ」と小川さんはいう

▼法隆寺や薬師寺の塔を内部から見ると、不揃いな材木でつくられ、一本一本が支え合って立っている。
宮大工の世界では「総持ち」という言い方をするそうだ

▼今の教育は目に見える成果ばかりを求めていないか。
「急いだら人は育たんで。不揃いの中で育つのが一番や」。

総持ちの思想からは遠くなったこの社会で、棟梁(とうりょう)の言葉は重く響く。
posted by 小だぬき at 03:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック