2012年11月23日

なるほどヒヨコ:勤労感謝の日って?

なるほどヒヨコ:勤労感謝の日って?
毎日小学生新聞 2012年11月23日

働(はたらくことに感謝(かんしゃ)する日(ひ)。新嘗祭(にいなめさい)に由来(ゆらい)します

 なるほどヒヨコ 
23日にちは「勤労感謝きんろうかんしゃ」の日だね。キンローってなんのこと?


 記者きしゃ 
一生懸命いっしょうけんめいに働はたらくことを勤労きんろうといいます。
勤労感謝きんろうかんしゃの日は「勤労きんろうをたっとび、生産せいさんを祝いわい、国民こくみんがたがいに感謝かんしゃしあう日」として祝日しゅくじつに定さだめられています。
元々もともとは新嘗祭にいなめさいという行事ぎょうじに由来ゆらいしているんですよ。


 ヒヨコ 
    ニイナメサイ?


 記者きしゃ 
天皇陛下てんのうへいかがその年としに収穫しゅうかくした新米しんまいや穀物こくもつを神様かみさまに供そなえ、神様かみさまとともに食べ、秋あきの実みのりに感謝かんしゃする行事ぎょうじです
「新にい」は新穀しんこくを、「嘗なめ」は食べ物ものをととのえてもてなす、という意味いみがあります。
ふるくは「古事記こじき」にも天照大御神あまてらすおおみかみがこの儀式ぎしきをしていたという記述きじゅつがあるそうです。
いまでも宮中きゅうちゅうや出雲大社いずもたいしゃ、伊勢神宮いせじんぐうなど各地かくちで行おこなわれています。
宮中行事きゅうちゅうぎょうじとしては、最もっとも大切たいせつな行事ぎょうじとされ、天皇陛下てんのうへいかが栽培さいばいした穀物こくもつも供そなえられます。


 ヒヨコ 
  お供そなえするのはお米こめだけ?


 記者きしゃ 
こめのほか、麦むぎ、アワ、豆まめ、キビまたはヒエの五穀ごこくとお酒(さけ)です。
冬至(とうじも近(ちか)くなり、太陽(たいよう)の力(ちから)が弱(よわ)まってくるこの時期(じき)に、古代(こだい)の人(ひと)たちは、新(あたら)しい穀物(こくもつ)のパワーを体(からだ)に取(と)り入(い)れることで厳(きび)しい冬(ふゆ)を乗(の)り切(き)ろうとしたのだと考(かんが)えられます。
この時期(じき)、五穀(ごこく)を混(ま)ぜたご飯(はん)を食(た)べてみるのもいいかもしれませんね。


 ヒヨコ 
秋(あき)の恵(めぐ)みに感謝(かんしゃ)するお祭(まつ)りなんだね。外国(がいこく)でも同(おな)じようなお祭(まつ)りがあるの?


 記者(きしゃ) 
「Thanksgiving Day」(感謝祭(かんしゃさい))という祝日(しゅくじつ)がちょうど同(おな)じころにあります。
アメリカは11月(がつ)の第(だい)4木曜日(もくようび)、カナダでは10月(がつ)の第(だい)2月曜日(げつようび)。
こちらは家族(かぞく)が集(あつ)まって、家(いえ)で七面鳥(しちめんちょう)とジャガイモを食(た)べるのが一般的(いっぱんてき)です。


 ヒヨコ 
    うーんおいしそう!


 記者(きしゃ) 
元々(もともと)は宗教的(しゅうきょうてき)な色合(いろあ)いが強(つよ)かった新嘗祭(にいなめさい)でしたが、第二次大戦後(だいにじたいせんご)の1948年(ねん)に国民(こくみん)の祝日(しゅくじつ)として「勤労感謝(きんろうかんしゃ)の日(ひ)」に制定(せいてい)されました。


 みなさんはまず、お父(とう)さんやお母(かあ)さんなど身近(みぢか)にいる、働(はたら)く人(ひと)たちに感謝(かんしゃ)する日(ひ)にしてみるといいかもしれませんね。
【上東麻子
かみひがしあさこ

posted by 小だぬき at 13:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック