2013年03月01日

発信箱:お年を考えると=青野由利(論説室)

発信箱:お年を考えると=青野由利(論説室)
毎日新聞 2013年03月01日 00時27分


 1月半ほど前、突然、目の隅に影が見えるようになった。
受診した近所の総合病院で若い女医さんが何度も繰り返したのは、「お年を考えると」という言葉。

「はいはい、老化だっていいたいんですね」と心の中でつぶやきつつ、ふと、頭に浮かんだのは再生医療だ。


 iPS細胞を使った再生医療1号と目されるのは加齢黄斑変性。
名前の通り加齢に伴う目の病気だが、失明の恐れもあるというから考えると、「お年を考えると」、ではすまない。

これ以外にも、脊髄(せきずい)損傷や心筋梗塞(こうそく)など深刻な病気の治療への期待は高い。


 一方で、加齢に伴うさまざまな不調を「再生医療でなんとか」と願う人も増えていくはず。
とすると問題は、どこまでを「治療」の対象とし、どこから「老化」と納得してあきらめるのか。

思い出すのは、10年前に米国の大統領諮問委員会がまとめた報告書「治療を超えて」だ。

 白熱教室のサンデル先生も委員で、「不老の体」をバイオ技術で実現することの倫理を検討していた。
「老化遅延」は歓迎されても、世代交代への意欲が減るかもしれない。
老化は治療されるべきかも問われるようになるだろう、と分析している。


 考えてみれば、卵子提供による妊娠・出産も同じ問題をはらむ。
最近登場した国内初の卵子あっせん団体は、対象を40歳未満の早期閉経や染色体異常の人に限るというが、40代、50代に卵子をあっせんする組織は海外にたくさんある。
技術と人間の欲望の切っても切れない関係を改めて思う。


 私の担当医の診断では異常は見あたらず。「治らないけど、慣れます」ときっぱり。本当にそうだといいんですが。

毎日jp掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。

posted by 小だぬき at 09:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そのうち、人間の寿命がながくなり、80歳過ぎても、成人しない子供がいる家庭が増えそう
笑い事じゃないよね(^^;;
Posted by みゆきん at 2013年03月01日 11:58
ヒットラーが 夢を見ていた不老不死。
でも、考えてしまうのです。100歳前後ならなんとか生きられても・・・、それ以上になると幸せかどうか・・・。
クローン研究、再生医療の倫理感が 強く求められる時代になったと思います。
Posted by 小だぬき at 2013年03月01日 19:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック