残念ながら、共済(厚生)年金は 今年から61歳支給となります。
今日の 言い換え言葉は 文部省の通信簿などに否定的な言葉はつかわないとの指導の下、通信簿・指導要録に使われている言葉とほぼ一致します。
私が 現役の教員の時、新年度の子供の特徴と指導要録を見て、苦労して「読み替えたものだ」と苦笑すること多々だったことを懐かしく思い出します。
********************************
トラブル回避言い換え うるさい→元気、まずい→個性的な味
2013.04.12 16:01 NEWSポストセブン
同じ意味を伝える場合でも、どんな言葉を使うかによって相手に与える印象は全く異なる。
選んだ言葉ひとつで大きなトラブルに発展することも珍しくなく、適切な言葉に言い換えることも重要だ。
たとえば「太っている」には「ふくよか」、
「しつこい」に「粘り強い」など、見方を変えればプラス表現が可能なものある。
「うるさい」であれば「元気」と言い換えることが可能。
さらに細かく分けると、大きな声で騒々しく話したり、おしゃべりな人には「元気」。
持ち上げるなら「盛り上げ上手」も。
逆に、「おとなしい」なら「協調性がある」という表現も。
どこにいるのかわからないほど影の薄い人でも、「協調性がある」なら周囲に溶け込むことができるというニュアンスに。
また「気が小さい」なら、周囲を気にしすぎる人は、周りを気づかう「謙虚」で、細かいことにも「慎重」な人ともいえる。
「せっかち」なら、落ち着きなく動く人は「頭の回転が速い」「スピーディー」。
そそっかしい場合には、「行動が素早い」など。
そして、とても難しいのが「まずい」だが、「個性的な味」「初めての味」「最先端の味」ならマイナス評価には聞こえない。
※女性セブン2013年4月25日号
きょうから、また新しく生まれ変わるのですよね。
還暦とも言いますよね。
ゆっくりと、着実に歩まれている小だぬきさんは、素晴らしいです。☆
全てのことは何一つ無駄にならないことを信じて、歩んでいきたいですね。(^_-)-☆
(*'∇')/゚・:*【祝・還暦】*:・゚\('∇'*)
言葉使いの難しさを味わっているところです。
コメントするのも、多少控えるようになりました。
お互いに信頼感が出来ていれば良いのですけどね。
昔は「還暦」といえば、見た目もおじいちゃんと思いましたが・・・、いざ自分がなってみると淡々と日を重ねただけのような気がします。今「障害年金の自己申告」が かけず
四苦八苦しています。少しでもできることを探しているのですが、難しいです。
先輩に対して 失礼を言うようですが、時には「変な読み取り」をする人がいるものです。気にしない、気にしない。
小田誠さんの「なんでも見てやろう」という好奇心も「バカ専門」には大切ですよ。
これからもよろしくお願いいたします。