話し上手に聞き上手、世の中には様々な「上手」がいる
2013年 4月 25 日(木)付 朝日新聞「天声人語」
話し上手に聞き上手、世の中には様々な「上手」がいる。
変わったところをあげれば「叱られ上手」か。
叱責(しっせき)や小言をうまく吸い取る。
〈うつむいてしかられぶりのよい女房〉という古い川柳がある。
火に油を注ぐような態度は、しないのが賢い
▼「叱り上手」もいる。
これも江戸の句に〈異見巧者(いけんごうしゃ)の蔵へ呼び込み〉とある。
叱り上手は人前で面罵して恥をかかせたりはしない。
蔵へ呼んで、人払いをして意見する。
うちの課長もそうだったら――。
ぼやく人もおいでだろうか
▼もっとも昨今は、パワハラを恐れて上司が萎縮ぎみという。
「鬼」と呼ばれる管理職は、もはや昭和が薫る骨董品(こっとうひん)らしい。
原稿を破り捨てて「書き直し!」と怒鳴る鬼デスクも、新聞社では絶滅した模様である
▼骨董品を弁護するなら、実に上手に「雷を落とす」人もいた。
そんな上司は、ほめ上手でもあった。
ほめるから、叱られて省(かえり)み、叱るから、ほめられて喜ぶ。
太陽と雨で木が育つのに、どこか似ている
▼先のアエラ誌によれば、「ほめる」と「叱る」の理想比は7対3から8対2の辺りらしい。
太陽だけでは干からび、雨ばかりでは根が腐る。
照って、降って。
その塩梅(あんばい)と上手下手が人づくりを左右する
▼さて、今月入社した新人諸氏も、勤めてひと月が近い。
少し慣れたか、まだ緊張が解けないか。
まわりで先輩風を吹かせている面々も、みな1年目があった。
仕事は人に風格を与える。
叱られ、ほめられ、一日一日、枝を伸ばしていってほしい。
2013年04月25日
この記事へのトラックバック
平気で心無い事を言う人の親の顔が見たいです。
一番 心ない事をいうのは「政治家」「マスコミ」「御用学者・評論家」
原発問題と憲法改悪が リトマス試験紙になりそうです。