2013年05月12日

やるべきこと、やるべきでないことの見極め方

やるべきこと、やるべきでないことの見極め方
(PRESIDENT Online )2013年5月11日(土)配信

▼慶應義塾大学大学院准教授 ジョン・キムさんからのアドバイス
目の前の仕事をやるべきか、やらざるべきか。それを判断するには、「自分の人生や成長プロセスにおいて、この仕事はどのような意味を持っているのか」という問いが欠かせません。
たとえば上司から資料作成を指示されたら、それを単純作業として受け止めるのではなく、そこに自分の学びの材料が隠れているのではないかと考えることです。

学びの材料は、ありとあらゆるところに存在しています。
ところが、上司から指示されたことを受け身でこなすだけの人にはそれが見えないのです。
そうではなく、つねに経営者や上司の視点を持ち、その業務の意味や価値を考えてみることです。
学びの材料は、そうした強い当事者意識の先に見つかるものです。

ときには何の価値も見いだせない仕事もあるでしょう。
では、不条理な仕事は捨てて、やりたいことだけをやっていればいいのか。
私は19歳で母国である韓国を離れたとき、「30代でやりたいことをするために、20代でやるべきことを徹底的にこなす」と決意しました。

やりたいことを実現するには、まわりを巻き込んでいかねばなりません。
人に動いてもらうには信頼を得ることが重要です。
そこにマジックは存在せず、1つ1つ結果を積み上げていくしかありません。
そのためには不条理な仕事も徹底的にやっていくと覚悟を決めたのです。

重要なのは、上司の指示に戦略的に従うとしても、自分のものさしだけは絶えず磨き続けるということです。

誰でも最初は自分らしく働く気持ちを持っています。
しかし、上司のものさしに合わせて仕事をしていくうちに、多くの人が自分に羽があったことを忘れ、いつしかペンギンのようによちよち歩くだけになってしまう。
やるべき仕事を徹底的にこなしつつ、自分のものさしを持ち続ける。
そのためにも「この仕事は自分の人生にどのような意味を持つのか」と自分に問い続けることが大切なのです。
----------
慶應義塾大学大学院准教授 ジョン・キム
1973年、韓国生まれ。米インディアナ大学博士課程修了。英オックスフォード大学上席研究員、ハーバード大学法科大学院客員教授等を歴任。独自の哲学と生き方論が支持を集める。
----------
▼坂之上洋子さんからのアドバイス
私の場合、仕事のオファーをいただいても、いきなり取りかかることはありません。
先日、ある企業から新体制になるのでリブランディングをしてくれないか、とのオファーがありました。
すぐにブランドステートメントやウェブのリニューアルなどの実作業に入るのは簡単です。
しかし私はあえてヒヤリングにかなりの時間をさきました。

その結果、新しく就任する社長が本当に求めているのは、社員の自主性をどう引き出すかであることが見えてきました。
いま、このプロジェクトでの私の仕事内容は、新社長が最初に思い描いた内容とはかなり違ってきていると思います。

相手が本当に望んでいるものは何か、それは本当に必要なのか。

どうすればベストなのかを考え抜くこと。
たとえば、その仕事では私よりも最適な人材がいると思えば、正直にそう伝え、その仕事を譲ります。
短期間では私は損をするかもしれませんが、大切なのは、それによって最良の結果が生まれるということです。
そういうことを真摯に続けていくことで、まわりと深い信頼関係をつくることができるのではないかと思います。

プロジェクトというのは、ダンドリと人がすべて。それぞれの作業をどの人にどう頼むか。
その下準備(根回しも含めて)をしないうちに走り出すと、かえってスピードが鈍ります。
私はゴールまでの半分はダンドリにあてるくらいのつもりで、しっかり準備するようにしています。
プロジェクトにぴったりの人たちが、気持ちのよい状態で集まっていれば、仕事は自然に勢いがついて前に進みます。
----------
坂之上洋子
米国と北京で15年以上生活後、東京へ。ブランド戦略、企業の経営戦略、NPO戦略等多方面で活躍中。建築デザイナーとしての受賞歴を持ち、「Newsweek」の世界が認めた日本女性100人の1人。著書に、人気のtweetを集めた『結婚のずっと前』。
----------
posted by 小だぬき at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック