2013年05月27日

医師レベル低下・・・

医師レベル低下 
患者具合悪いも「彼女の誕生日で休みます」
2013.05.26 16:00  newsポストセブン

 医師といえば、昔は「頭のいい人」の象徴だった。
しかし、医療や医学の技術が飛躍的に進歩していく一方で、近年、医師の学力低下がさけばれている。

少子化と定員増で偏差値60を切る医学部もでているという。
その結果、医療の現場では信じられないような事故も起こっていた。
『病院はもうご臨終です』(ソフトバンク新書)の著者で医師の仁科桜子氏は、こう指摘する。


「私は医師がハサミを忘れた現場を見たことがあります。
術後のレントゲンですぐに気づき、大事には至りませんでしたが、医療器具は臓器の裏に入り込むこともあるので、本当にあってはならないことです」


 もちろん、医療の現場が過酷であることや、患者を救おうと必死で働いている医師が多くいることは重々承知している。

しかし、医療事故の発生要因の9割を占める「医師の経験不足や知識不足」に起因する事例は枚挙に暇がないのだ。


 ここ最近も、報告は相次いでいる。
先月末、愛知県内の市民病院が、胃がんを潰瘍と誤診し、治療を約2年放置していたことを公表。


 同じく先月末、横浜市の病院が、女性患者の栄養チューブに高濃度の酢酸液を注入、約2週間後亡くなったことを公表。

 今月8日には、大阪市が、市内の病院で肛門管がんと診断された女性患者が、直腸を切除後にがんではなかったことが判明し、慰謝料を支払って患者側と和解したことを公表。


 がんでない人をがんと診断したり、がんを見落としたり、わが身や家族に置き換えると、たまったものではない。


 もちろん、取り上げたような事例には、ベテラン医師も含まれ、若い医師だけがミスを犯すわけではない。
しかし、今後、学力や能力が疑問視される“医師の卵”たちが、現場に入ってくると、大丈夫なのかといいたくもなるだろう。
前出・仁科氏は、既に若い医師の質の低下を感じているという。


「研修医制度が変わり、研修医になる直前の試験の成績で就職先を選択できるようになりました。
中には成績だけはいいが、技術ややる気が伴わない医師が人気のある病院に振り分けられることもあります。

そこでは、患者さんの具合が悪くても、『5時なので帰ります』とか、中には『彼女の誕生日なので休みます』という医師までいる。
信じられないですよね」


 ある病院の中堅医師も、こう嘆く。

「担当医なのにオペに遅刻したり、オペの前日に飲み過ぎたりする。
こういう連中を指導するとなると、相当根気がいる。
実際に手術を経験させるまでの期間はどんどん長くなっています」


 こうして、能力も経験も不足した“ボンクラ医師”が増えていくのである。

※週刊ポスト2013年5月31日号

posted by 小だぬき at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック