夏バテの原因と対処法
2013年8月20日 読売新聞 yomi Dr.
(競走馬が、走り疲れて足がバタバタするところから「バテる」となった?)
「バテる」とは、体が「疲れ果てる」という意味ですが、競馬用語では、「馬が疲れて足並みがバタバタと乱れる」という意味もあるそうで、おもしろい例えだと思いました。
リズムが乱れるという意味においては、正確な「夏バテ」の説明です。
現代人の夏バテの原因は、そのほとんどが自律神経のバランスがまさしくバタバタと乱れてくることから始まります。
自身の自律神経の働きを一定に保つための工夫が必要になります。
この夏はずばり、エアコンの使い方でした。
とはいっても、外出先でエアコンの調整が個人的にできるとは限りませんし、エアコンをつけっぱなしにしていると皮膚がカサカサになってしまうのがよく分かりますから、肌には良くないと思ってしまいがちです。
外気温に合わせて、室内の温度を自動的に調整してくれるエアコンが、あるといいなと思います。
人間は体温を一定に保つために血管を広げ、汗をかくなどして体にたまった熱を外に出そうとします。
無意識のうちにこうして体温のバランスを調節しているのですが、あまりに暑い日が続いたり、湿度が高い所に長時間いると自律神経の働きも活発になり、相当なエネルギーを使ってしまいます。
徐々に疲労がたまり、全身の倦怠(けんたい)感、思考力低下、食欲不振、下痢、便秘、頭痛、発熱、めまいといった諸症状が表れます。
かつては「夏やせ」もその現象のひとつでしたが、これらはむしろ、エアコンがなかった頃のお話です。
現代人の夏バテは、エアコンによる室内の低温と、外気温と湿度の変化が大きすぎるストレスから、自律神経の調整が追いつかなくなり、体の冷えや睡眠不足をひき起こし、結果として同じような疲労の症状が表れてきます。
今ではすっかり定着した「熱中症」という言葉ですが、中に「非労作性熱中症」と呼ばれる、エアコンをつけずにがまんして生活している人に起こりやすいものがあります。
比較的高齢者に多いのは、エアコンをつけることを贅沢(ぜいたく)と感じたり、夜にエアコンをつけて寝ることは体によくないと信じている方が多いからではないでしょうか。
「非労作性熱中症」の症状は、めまい、失神、頭痛、吐き気、高体温、異常発汗、または汗が出にくくなるなどで、時に救急で搬送され点滴治療を必要とするものもあります。
昔のように暑さと湿度による疲労に加え、脱水症状や栄養不足が原因であることが多いのですが、最近は若い方にも「非労作性熱中症」が増えてきています。
これはエアコンによる温度差の大きさからくるものです。
猛暑の中をスーツ姿でアスファルトの道路を歩き、地下鉄に乗りエアコンでほっとし、また歩いてオフィスに戻って冷え、夕方は局地的大雨に遭遇し、夜はビールを飲み、普段より水分を多くとる努力をしているうちに、胃腸の様子もおかしくなったり、夏なのに手足だけ冷えるのですが、それでも夜は暑くて寝られないのでエアコンをつけっぱなし。
寝起きには肩の筋肉がコチコチになっていて筋肉痛や頭痛がする……。
こうした現象をがまんしているうちに夏バテになってしまったという方も多い。私はこれも「非労作性熱中症」のうちに入るのではないかと思っています。
最近の局地的大雨や、頻繁に起こる地震の不安や、気温が40度を超えるような異常な猛暑では、老いも若きも体が自然についていけない状態になりつつあります。
馬ではありませんが、それぞれ足並みがバタバタになってしまっている。
現代人は年齢に関係なく、自律神経の働きを整える心がけがますます大切になってくるでしょう。
冷たい物を避けて温かい物を飲む、日本茶にはビタミンも含まれていますし、急須でお茶をいれる心の休憩時間が大切です。
夏バテには、ビタミンとたんぱく質といわれますが、大豆、魚、豚肉、野菜を基本に、何を作ろうかと料理を考えることも大切です。
私はこの夏の花火大会に仲間が8人も家に集まることになり、なにを作っていいやら悩み「疲れ果て」ましたが、なんてことはない、熱いみそ汁に野菜やキノコ類をたくさん入れたものが、一番おいしいと言われました。
冷たい物ばかり飲んでいて胃痙攣(けいれん)を起こした人もいたとかで、大豆と適度の塩分がおいしく感じられたのでしょう。
だしも十分とって、丁寧に作った甲斐(かい)があったと思いました。
エアコンでカチカチになった体にはビタミンAもよいでしょうが、朝早起きして起きぬけにお風呂で体を温めたり、ラジオ体操をやったりすると、最初は筋肉が痛く感じられても次第に血流がよくなってきます。
秋に向けて、明日からやってみてはいかがでしょうか。
*******************
石井苗子(いしい・みつこ)
誕生日: 1954年2月25日
出身地: 東京都
職業:女優・ヘルスケアカウンセラー
すると、どうでしょう〜♪
夏バテなんていっさいなしよ(*^^*ゞ
主治医いわく「お腹に脂肪があるから大丈夫 なんて迷信ですよ、規則正しく食事を」と通院の度に厳重注意を受けています。