2013年09月30日

余録:人類は食べ残しのおかげで今があるらしい。はるか…

余録:人類は食べ残しのおかげで
                     今があるらしい。はるか…
毎日新聞 2013年09月29日 00時33分

 人類は食べ残しのおかげで今があるらしい。
はるかな昔、肉食獣の食べ残しから肉や髄(ずい)をこそぐため、石器を加工する技術をおぼえ、高い栄養価をとりこんで立派な体格になったという

しかし現代の食べ残し「食料廃棄」は私たちの未来を危うくする。
公開中のドキュメンタリー映画「もったいない!」は欧州、アフリカ、米国、日本で廃棄の実態や背景を追い、問題の根深さを描いている

▲環境への意識が高いはずの欧州も見事な捨てっぷりだ。
フランスのスーパーは賞味期限まで1週間あるヨーグルトなどを次々に廃棄し、
ドイツのパン屋は売れ残りでごみの山を築く。
「大きさが規格をはずれると出荷できない。
収穫の1割以上は捨てる」と憤るドイツのジャガイモ農家。

パリ卸売市場では輸送中に一部が熟しすぎたオレンジ8トンを捨て、担当者は「よくあることだ」と話す

▲国連食糧農業機関によると、世界で生産された食料の3分の1、約13億トンが毎年捨てられる。
このごみの生産には欧州大陸で一番長いロシア・ボルガ川の年間流量の3倍の水を使い、ごみとなった結果、温室効果の大きいメタンガスを大量に放出している

食べ物を捨てれば資源と労働力がむだになり、地球温暖化も加速させる。
映画は「先進国で捨てられる食料があれば世界中の飢えた人を3度救える」と語りかける。
私たちは自覚のないまま飢餓(きが)や貧困を助長し、テロの温床を生んでいるようだ

▲それでも救いはある。
この大問題は自らの無力を嘆き、動かぬ国連や政府、大企業に落胆しなくてもいい。
一人一人がきょうから行動を変えれば、解決への一歩が始まるからだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
1人当たりの食料廃棄量ではアメリカすら凌ぐ食料廃棄大国の日本。廃棄分を食糧難に苦しむ地域に届けられればと思うけど、輸送コストがかかりますからね。何かうまい手立てはないのかなあ…
Posted by カノッチ at 2013年09月30日 10:02
本当は 先進国が本気になって 砂漠の緑化や田畑開発に援助して 自国で食料をまかなえるようにするのが理想でしょうね。
各国が過大な輸入を止める、政治の安定化を図る、新植民地主義のような収奪を止めるだけでも一歩前進と思います。
個々人が できることは、無駄なく美味しく頂き 残債をださないことですね。バイキング方式だと厖大な残債が出てしまう。地球は一つで運命共同体と考えて貧しき所に光があたらねばと思っています。
Posted by 小だぬき at 2013年09月30日 10:16
人間だけじゃなく、ペットも食べ残しする時代よ
自然界の動物達は、食物連鎖が成り立ってるけど・・・。
この世の中に、餓死で亡くなる報道には涙が出ます。
Posted by みゆきん at 2013年09月30日 10:17
好き嫌いや植物の地域性・風土でも 食べ物の違いがでるのが難しい所です。旧日本軍が捕虜に栄養をつけてもらおうと ゴボウを食べさしたら、茎をたべさせたと 捕虜虐待で絞首刑になった例もあります。戦争中の戦死の7割が 餓死か戦傷病と言われています。少なくとも 日本が先進国というのなら 国内での「餓死者」は不思議な現象です。
私くらいの年代になると 「お金を払って無銭飲食として告発」してもらい 刑務所で食事を保障してもらおう なんて冗談もでる時代です。
Posted by 小だぬき at 2013年09月30日 10:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック