瀬戸内寂聴さん
「子供たちにこの国を渡して死ねない」(下)
2014.4.6 日刊ゲンダイ
−−今も大メディアは安倍政権の批判をしない。
瀬戸内さんも含めた文化人の方々が脱原発で訴えても、メディアは大きく報じない。
そういう怖さも感じませんか。
本当に大きな新聞はあまり書きませんね。
以前、経済産業省前の原発反対のテント村に来てくれと言われて、足が悪かったので、車椅子で行ったことがありました。
それまではみんな知らん顔して通っていたけど、私がいると、寂聴さんがいるってなるわけですよね。
それまで無関心だった人が原発反対の字を見てくれる。
それだけでも役に立ったかなと思ったんですよ。
そうしたら、報道の人が来て、「(こうやって反対していれば)再稼働しないと思いますか」って聞くんです。
周りで座っている人は「しないと思う」って言いましたが、私は「するかもしれない」と言ったんです。
それじゃあ、なぜ、座っているのか、と聞かれて、「もし再稼働しても歴史に残った時に誰も反対しなかったと思われるのが嫌だ。
反対者がいたという証拠で座っている」と言いました。
−−そこまでしないと、取材にすら来ない。
これだけ地震が多い国なのに、信じられないような世相ですよね。
原発を動かせば、儲かる人がいるんです。その人たちの力が強いから、政府はその人たちと手を結ばざるを得なくなる。
■神も仏もなくて拝金主義
−−命より金儲けですね。こうしたモラルダウンはいつからなんでしょうか。今の政治家が劣化したのでしょうか。
前も同じようなところはあったように思いますが、今はちょっとひどいような気がしますね。でも、そんな政治家を選んだのは庶民ですからね。
戦争に負けて、日本はもっとひどくなると思ったら、すごい活力でよみがえったでしょ、日本人は。
家を建て、着物を買って、その家に飾るものを欲しくなる。
全部、お金ですよ。
戦後くらい、拝金主義になった時代はないですね。
そうやって日本人は戦争の怖さを忘れちゃったんじゃないですかね。
全てはお金。
そのために目に見えない心とか、神とか仏とかどうでもよくなったんですね。
−−これだけ就職難で、正社員になれないのに、若い人にも妙な満足感があるのか、おとなしい。
なんとなく食べられて、昔より豊かに暮らしているでしょ?
国民全体が自分が底辺だと思っていないわけですよ。
本当に貧乏で、困っていたら、もっと騒ぐと思う。
どこかのどかなんですね。
職がないのに。昔は学生が騒ぎましたよね。
世界の歴史を見ても、革命を叫ぶのはいつも若い人たちだったんですよ。
それが草食系とかいって、女ともできないって、そんなことばっかり。
−−なぜ、そうなってしまったんでしょうか?
こっちが聞きたいですが、やっぱり教育でしょうね。
その教育にも安倍さんがまた手を出そうとしている。
こうして見ていくと、いいことひとつもないですね。
私はすぐ死ぬからどうでもいいけど、子供たちにこのまま、この国を渡して死ねないという気持ちです、怖くて、かわいそうで。
今の若い人にはしっかりと目覚めて欲しいです。
自分のことじゃないみたいな顔をしていちゃダメですよ。
この、今のままの国に子供達を残して死ねないです。
って小さな子供はいないけど(^^;
少数派になろうとも 「明日の多数派」を信じて 平和と生活は守り抜きたいです。