2014年04月23日

健康基準値 キリよい数字かつ若者と80歳が同じなのは不自然

健康基準値 
キリよい数字かつ
若者と80歳が同じなのは不自然
2014.04.22 16:00 NEWSポストセブン
※週刊ポスト2014年5月2日号

人間ドック学会が4月4日、血圧やコレステロール値、肥満度などについて行なった大規模調査の中間報告を発表。
そこで、現在の健康診断で採用されている健康基準値と大きく差がある「新基準値」が公表された。

 例えば血圧の場合、これまでは上(収縮期血圧)が130以上、下(拡張期血圧)が85以上なら「血圧が高い」と診断されてきた。

それが、今回公表された新基準値では大幅に緩和され、上は147まで、下は94までは正常値であるとされた。

最も従来の数値とかけ離れているのが、いわゆる「悪玉コレステロール」とされてきたLDLコレステロールで、現基準では120未満が正常とされたが、新基準では男性の上限が178、高齢女性では190まで拡大された。

 そうなると、「今の基準は一体、何なのか?」と疑問が出てくるのも当然だ。

現行の基準は、各分野の専門学会が算出したもの。
例えば高血圧の基準値は「日本高血圧学会」が定めた高血圧治療ガイドラインに沿うものだ。  

算定の根拠は何か。

日本高血圧学会事務局に聞くと、「欧米を中心とした複数の研究レポートに、健康に有益な血圧の範囲についての調査結果が出ている。
それらを体系的、総合的に勘案して導き出したのが基準値です。
多岐にわたる研究調査を参照した数字なので、ひと言で説明するのは非常に難しい」という。  だが、この策定の仕方そのものに懐疑的な研究者も少なくない。

高血圧や高脂血症、糖尿病などの予防治療を専門とする医学博士で新潟大学名誉教授の岡田正彦氏が指摘する。

「私は血圧関連の複数の学会のガイドラインに示されている基準値の根拠となる文献をすべて精査しました。
しかし、その中に正常値の数値がきちんと明記されている文献はひとつもなかった。
学会が発表する基準値の根拠は、専門家の目から見てもわかりません」

 たしかに血圧の上限〈130〉、LDLコレステロールの〈120〉、総コレステロールの〈200〉、中性脂肪の〈150〉、肝障害の指標になるγ-GTの〈50〉、肥満度を表わすBMIの〈25〉など、今の基準値は素人目にも“キリがよすぎる数字”である気がしてしまう。

 東海大学名誉教授の大櫛陽一・大櫛医学情報研究所長もこう指摘する。

「日本の現在の基準値は、年齢はおろか性別さえ分かれていない項目が大半です。

20歳の活力に満ちた男性と、80歳のおばあさんが同じ基準で判断されるのは、あまりにも不自然だ」

 対して、今回の約150万人に及ぶ人間ドック検診受診者の血液検査データを使って、健康基準を導き出した調査では、十分なサンプル数があるので、男性と女性、さらには年齢までも分けて調査をすることが可能だった。

例えばコレステロール値では男女差に加え、女性は年齢別に基準値を設けている。

 だが、「病人」と診断される人が減ることは、必ずしも歓迎すべきではないという専門家の指摘もある。

臨床循環器病学の権威である杏林大学医学部名誉教授の石川恭三氏がいう。

「人間ドック学会の調査は、これまでにない大規模なものであるうえ、これまでの日本の基準値に明確な科学的な根拠が不明なものもあったという点を浮き彫りにするなど、意義は小さくない。
しかし、従来のように基準値が厳しく見積もられていることは、病気の一歩手前の“グレーゾーン”の人にも警告を与えられるので、病気予防の観点からは良いことと考えられます。

 生活習慣病は、自覚症状に気付いた時には病気が進行していて手遅れであることも多い。
詳しい検査を受けるチャンスとしてグレーゾーンの領域は残しておくべきでしょう」
posted by 小だぬき at 00:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ほんと、個人差、年齢は加味して考えないと一律判断は困りますよね。自分の身体は自分でよく知りコントロールしていないとだめですね。
学会の基準は判断の目安箱!自己管理頑張りましょう。

いつも良い記事ありがとうございます。
Posted by Ms mimi at 2014年04月23日 10:38
学会の基準は目安箱! 年齢、性別、個人差色々総合的に捉えないとだめですよね。自分の身体によく聞いて頑張ろうと思いました。いつも良い記事ありがとう#
Posted by Ms mimi at 2014年04月23日 10:46
コメント欄には届いていたのですが、なぜか表示されない状態だったので手動でアップしました。

人間ドックですが 教え子の内科医は、異常を発見し結果的に病院に通院させるのが目的のようで、臨床医の多くの人が 疑問を持っているようです。

生まれてから整備点検も臓器取り換えもなしに よく動いてくれているなぁ・・と感心しています。

今の当面の目標は、年金負担金の元をとる74歳までは
ファイトします。
Posted by 小だぬき at 2014年04月23日 11:55
母が高血圧だったから難しいよね(^^;
Posted by みゆきん at 2014年04月23日 12:26
私も うつ発症前の5年前ほどから 血圧が210-110前後の血圧になりました。

とにかく「人間」として 尊厳ある治療をして欲しいと思います。私の場合は「ストレス性」と診断されましたが。狭心症と動脈硬化・心蔵血管一部石灰化など
退職前の病休での検査入院でわかりました。

治療と薬のメリット・デメリットを 知る権利は確保したいです。

神経質なら「人間ドック」はストレスを増やす可能性も大きいと覚悟しなければならないようです。
Posted by 小だぬき at 2014年04月23日 12:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック