2014年06月14日

認知症と軽度認知障害の差 反省するかどうかが一つの目安に

認知症と軽度認知障害の差
 反省するかどうかが一つの目安に
2014.06.14 07:00 NEWSポストセブン
※週刊ポスト2014年6月20日号

「テレビに出ていたあの俳優、なんて名前だっけ?」
「そういえば、今朝なにを食べたっけ?」……最近物忘れが激しくなったというシニア世代にとって、「将来自分が認知症になるかどうか」は最大の関心事といえる。

「『認知症』について現在わかっていることの全て」と題した本誌の記事は大反響を呼んだ。  認知症の傾向や予防策に関するさまざまな最新の研究データを紹介した記事のなかで、もっとも注目を集めたのが、軽度認知障害(MCI)の判別法だった。

 MCIは、加齢による物忘れと認知症の間にあるグレーゾーンで、認知症予備軍ともいわれる。

厚労省の調査によると、現在認知症の高齢者462万人に対し、MCIは400万人と推計されている。

65歳以上の高齢者のうち4人に1人が認知症あるいは予備軍のMCIという計算なのだ。

工藤千秋・くどうちあき脳神経外科クリニック院長はこう語る。
「加齢による物忘れとMCI、認知症の3段階を、それぞれ見極める必要があります。
物忘れと認知症・MCIの違いは、『生活に支障が出るかどうか』です。

ただ人の名前が出てこない、などではなく、たとえば料理をしているときに、電話がかかってきたなどの特別な理由もなく鍋から手を離して、それを忘れて鍋を焦がしてしまった場合などは、認知症やMCIを疑った方がいい。

 そして認知症とMCIの差ですが、忘れたことを反省するかどうかが一つの目安になる。

認知症もMCIも、鍋を焦がすことは同じですが、MCIの人の場合、『気をつけてたんだけど』といってそのミスを反省します。

認知症だとさらに進んで、『そんなことあった?』とミスしたことすら覚えていない。
いずれにせよ認知症・MCIとも生活に支障が出るので、専門医の診断が必要になります」  

MCIは多くの場合、自分自身も周囲も普通の物忘れと思い込みがちだが、MCIの約半数が5年以内にアルツハイマー型認知症を発症するという研究データもある。

認知症は一度発症すれば、抜本的な治療法がないため、投薬などにより進行を遅らせることはできても、完治することはない。

 だからこそ、MCIの段階でいち早く気づき、認知症になる前に手を打つことが重要なのだ。
posted by 小だぬき at 11:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私なんか、自分で書いたブログを見て、こんな記事書いたっけ?状態
危ないかも(≧m≦)ぷっ!
Posted by みゆきん at 2014年06月14日 12:53
私は よく人の名前と電話番号を忘れます。

認知症テストの問題集を借りて 自分でやったら認知症水準。

ちょっと基準が厳しすぎるな・・とも思います。
問題の趣旨を言ってから 問題を出されれば答えられるのに、突然 今出てきた数字を逆に言ってくださいとか、絵を見せてから 服の色は、机には何が置かれていましたか??などと言われても答えられるハズはない。どだい人は、興味ないことの記憶はすぐ忘れるものですよね。
Posted by 小だぬき at 2014年06月14日 21:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック