2014年10月25日

道徳の教科化 心を評価する危うさ

道徳の教科化 心を評価する危うさ
2014年10月23日 東京新聞「社説」

 小中学校の「道徳の時間」を検定教科書を使う正式な教科に格上げし、子どもの人格の成長ぶりを評価する。
中央教育審議会が文部科学相に出した答申である。

大人はそんなに立派な存在なのか。

 現行の道徳は教科外活動とされ、検定教科書はなく、成績評価もなされてこなかった。
これが二〇一八年度から「特別の教科」に位置づけられる見通しとなった。

 国定教科書を用いた戦前の「修身」は愛国心といった徳目を国民に植えつけ、軍国主義教育の中核を担った。
戦後の道徳教育はその反省に立って行われてきた。

答申が時計の針を巻き戻す結果を招かないか気がかりだ。

 国語や算数・数学、理科、社会などの既存の教科は、先生が自らの知識や技能、経験も踏まえ、子どもに伝授するのにふさわしい分野といえる。
テストという物差しをあてがい、習得具合を客観的に評価することができるからだ。

 道徳は対照的だ。
物事の善悪や正邪にとどまらず、人間の生き方や価値観をも正面から取り上げる分野である。
子どもの心奥に働きかけ、人格形成に大きな影響を与えるだろう。
無論、テストでその発達ぶりを測ることはできない。

 そこで、答申は、点数式を排除して記述式の評価を求めたが、子どもの内面の在りように成績をつけさせることに変わりはないのだ。
先生個人の主義主張や好き嫌い、えこひいきが入り込む。

 最大の問題は、何をどう評価するかだ。
国が一律の物差しを作れば、自由かつ多様であるべき価値観や思想信条を統制することになりかねない。

成績評価がついて回るから、子どもや親が無批判に受け入れてしまう懸念がある。

 国の検定基準に見合う教科書が導入されるのも心配だ。

愛国心を定めた教育基本法に照らし、重大な欠陥があると失格になる。
合格を意識するあまり画一的な偉人伝や格言、素材に偏らないか。
やはり戦前をほうふつさせる。

 そもそも世の中の大人に、子どもの道徳性を評価する資格があるのだろうか。


 小渕優子前経済産業相はお金を正しく管理できず、松島みどり前法相はうちわを配り、そろって法律違反を疑われて閣僚を辞めた。

国の責任者に選ばれる大人でさえ、人格完成へまだ道半ばではないか。

 貧困、紛争、温暖化…。
社会の難題の解決には、人間の道徳心が肝要である。
大人も子どもと一緒に悩み、考え、学び合う。
その姿勢を欠いては、未来は危うい。
posted by 小だぬき at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
難問だね(>_<)
Posted by みゆきん at 2014年10月25日 10:25
本来の道徳は、生まれてからの環境や周りの大人の行いやマネをしながら身についていきます。

いわゆる地域社会の雰囲気というものが大きいのです。
人から教わるには 教える人に尊敬と敬意を持って受け入れなければ 真に学んだことにはなりません。
上からの教育や座学で身につくものではないことが難しいのです。
Posted by 小だぬき at 2014年10月25日 12:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック