ワケもなく気分が落ち込む…
「冬のプチうつ」を防ぐ5つの方法
2014.12.18 07:30 WooRis
天候が悪く、なかなか外に出られない冬。
こんな季節は、普段明るい人でも何となくダークな気分になりがち。
普段「ちょっとプチうつ気味かも……」と疑う人なら、なおさら注意が必要です。
年末は仕事やイベントで慌しく、心や体のバランスも崩れがち。
こんなときは、まず自分の気持ちがどうしてこんなに暗くなっているのかまず原因を考えたり、ゆっくり休養したりすることが先決です。
でも、「特に理由はなさそうだけど?」という場合、まずは薬に頼らず、気持ちが明るくなる小さな努力をしてみましょう!
今回は、英語健康系サイト『Rodale News』『Prevention』『Women’s Health』などの記事を参考に、“冬うつを防ぐ方法”をご紹介します。
■1:睡眠時間を一定にする
慌しい生活を送っていると、週末ぐらいはのんびりしたくなります。
でも、「普段寝不足だから、土日の午前中は寝だめしてます」はNG!
睡眠時間のパターンが崩れると体内時計のリズムが狂い、まるで“時差ぼけ”のような状態になるそうです。
その結果、エネルギーが低下して精神的に落ち込んだような状態になるとか。
平日も週末も、なるべく一定の時間に就寝・起床するリズムをつけましょう。
睡眠不足ならば、毎日1時間早く就寝しましょう。
■2:腸内環境を整える
人間の腸内にいる“善玉菌”を増やすことが、うつの治療法として今注目を浴びているそうです!
カナダやアメリカの研究によると、腸内に善玉菌を増やすことにより、恐怖心やストレスが軽減するなど、行動に変化が見られたということです。
腸内の善玉菌を増やす近道はヨーグルトを食べること。
近年、腸内細菌の健康効果が認識され、市販のヨーグルトにも善玉菌配合を売りにしている商品がたくさん。
食べることを日課にしてみてくださいね!
■3:家にこもらない
人間なら誰しも、「今日は何だか心がツライ……」という日があるもの。
そんなときは家でゆっくり休養したくなりますよね。
でも、ずっと家に引きこもるのではかえって事態が悪化します。
無理にとはいいませんが、お天気のいい朝は外に出て新鮮な空気を吸い、軽いウォーキングやジョギングを試してください。
太陽の光やエクササイズは、気分を明るくする効果があるそうです。
■4:家の中を明るくする
気分が落ち込むと「今は、外の世界を見たくない」とカーテンで窓を閉めきり、部屋を暗くすることも多いもの。
でも、暗い部屋にいては心が“負のスパイラル”に!
こんなときは、部屋に太陽の光を入れて明るくするのが効果的だそうです。
冬は日照時間が短く、太陽も隠れがち。
インテリアを明るいものにしたり、まぶしすぎない程度の照明を取り入れたりして、部屋自体を明るくしてみましょう。
■5:ビタミンDを摂る
ビタミンDは、近年、がん予防や心臓病予防、骨の強化、うつの治療などで脚光を浴びる“スーパー栄養素”として注目を浴びています。
ビタミンDは食品から摂取できますが、一番の供給源は太陽の光だそうです。
もちろんサプリもあるので、過剰にならないよう医師に相談するなどして、必要ならば摂取してみてください。
以上、この冬「ちょっと気分が落ち込んでるな……」というときの対処法をお伝えしましたが、いかがでしょうか?
気分が暗くなるときは誰にでもあること。
でも、「何をやっても効かない」という場合は、なるべく早く心療の専門家を受診してみてくださいね!
私は寝る・食べる・雪掻きで元気で〜す♪
薬を飲んでも これでは治らないよね。
反省。
みゆきんの爪のアカでもなめないといけないかな・・