2014年12月29日

癒されるはずの温泉で逆に疲れる…「身体に負担をかけちゃうNG入浴法」とは

癒されるはずの温泉で逆に疲れる…
「身体に負担をかけちゃうNG入浴法」とは
2014/12/28 17:00 ウーリスby 望月理恵子

寒くなるにつれて、段々恋しくなってくるものといえば……温泉!

 自宅でお風呂に浸かり、身体を温めるのも寒い日には気持ちいいですが、たまには温泉で手足を伸ばしてゆっくりとお風呂に浸かり、自然を楽しんで気分をリフレッシュしたいものですよね。

しかし、温泉に浸かって「なんだか疲れたな……」と感じたことはありませんか?
 もしかしたらそれは、温泉の入り方が身体に負担をかけているからかもしれません。

そこで今回は、美容カウンセラーである筆者が、身体を疲れさせちゃうNGな温泉の入り方をご紹介します。

■温泉は温度が高いため長時間の入浴や何回も入浴するのはNG

温泉を目的に旅行をすると、せっかくだからといって、普段は10分くらいしかお風呂につからないのに、1時間近く入浴する人がいます。

また、美人の湯、疲労回復の湯など、色々な種類の温泉があるところもあるので、できれば全部入りたいと思ってしまいますよね。
しかし、入浴は意外と体力を消耗するので、長時間の入浴や繰り返しの入浴をしてしまうと身体がだるくなったり、めまいが起きたりすることもあります。

特に温泉は通常のお風呂よりも温度が高いため、高い温度が身体にこもってしまい起こる“熱疲労”になりやすくなります。
そのことによって、だるさや倦怠感など、身体に負担をかけてしまうことがあるのです。

■湯船につかる前のかけ湯は温泉では必須!

温泉に浸かる前にすることといえば、かけ湯やかぶり湯。
自宅でも行っている人もいますが、これは温泉などの共同風呂では必須のマナーです。
温泉に浸かる前のマナーとしてかけ湯は欠かせませんが、これを行うべき理由は衛生面だけではありません。

かけ湯は身体を温泉の温度や泉質の刺激に慣れさせるために役立ちます。
また、シャワーなどによるかぶり湯は、温泉に浸かることによる急激な血圧の上昇や体温変化を防ぐ意味もあります。
特に温泉は外気温と湯船の温度の差が大きく、ヒートショックを起こすリスクもありますので、かけ湯をして入るようにすれば、マナーにもなるし、自分の身体のためにもいいですね。

■入浴前後は水分補給を忘れずに!

温泉に浸かる前、そして浸かった後に忘れてはいけないのが水分補給。

温泉の脱衣所には給水器がおいてありますよね。
温泉に浸かっている間は、汗をかいたり、皮膚から水分が蒸発したりと意外と身体から水分が出ていってしまいます。
ですので、入浴前後でコップ1〜2杯ほどの水を飲むようにしたいもの。

また温泉に浸かった後は、体力を使っているため、水分補給をした後は、30分ほど身体を休めるのが疲れないためのコツになります。

以上、身体を疲れさせちゃうNG入浴法と、おすすめしたい温泉の入り方をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

温泉を楽しむためには、1回の入浴時間は額に汗をじんわりとかく程度にして1日2〜3回程度を目安にするのがいいでしょう。

乾燥肌の方は、入る回数が増えれば増えるほど、身体に必要な皮脂も流れてしまい、より乾燥しやすくなってしまいます。

寒くなるこれからの季節、温泉で身体を休めるためにも、これらのことに気をつけて、癒しの温泉を楽しめるといいですね。
posted by 小だぬき at 00:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 旅行・静養 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
温泉で疲れてみたいです(*^m^*) ムフッ
Posted by みゆきん at 2014年12月29日 12:22
今年一年本当にお世話になり感謝いたします。!
又来年もどうぞよろしくお願いいたします。!!
お元気にて。!!
Posted by 荒野鷹虎 at 2014年12月29日 16:24
みゆきんさん
温泉で疲れるなんて 考えようではすごい贅沢ですよね。今、エアコン使用のための部屋乾燥で喉を傷めている小だぬきです。

荒野鷹虎さん
わたしこそ この1年お世話になりました。いろいろな考え方ができることを学びました。
こちらこそ 今後ともよろしくお願いいたします。
いい日々を!!
Posted by 小だぬき at 2014年12月29日 16:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック